|
認定日
|
名称
|
自治体都道府県コード
|
構成文化財
|
1
|
2015年4月24日
|
近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の本源-
|
全国 茨城県:水戸市 栃木県:足利市 岡山県:備前市 大分県:日田市
|
旧弘道館、常磐公園(偕楽園)、旧水戸彰考館跡、日新塾跡、大日本史、足利学校跡(聖廟および附属建物を含む)、国宝漢籍『礼記正義』『尚書正義』『文選』『周易注疏』、釋奠、旧閑谷学校、釈菜、備前国和気郡井田村延原家文書、熊沢蕃山宅跡、井田跡、咸宜園跡、日田市豆田町重要伝統的建造物群保存地区、廣瀬淡窓旧宅及び墓、長福寺本堂、桂林園跡、咸宜園関係歴史資料
|
2
|
2015年4月24日
|
かかあ天下 -ぐんまの絹物語-
|
10 群馬県:桐生市、甘楽町、中之条町、片品村
|
富沢家住宅、中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区、永井流養蚕伝習所実習棟、旧小幡組製糸レンガ造り倉庫、甘楽町の養蚕・製糸・織物資料、甘楽社小幡組由来碑、白瀧神社、旧模範工場・桐生撚糸合資会社事務所棟、桐生市桐生新町伝統的建造物群保存地区、後藤織物、織物参考館“紫”、桐生織物会館旧館、永井いと像
|
3
|
2015年4月24日
|
加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心-
|
16 富山県:高岡市
|
瑞龍寺、前田利長墓所、五福町神明社本殿、大手町神明社拝殿、高岡城跡、前田利長公御親書(木町神社所蔵)、高岡御車山、高岡御車山祭の御車山行事、与四兵衛顕彰碑、明和八年製高岡町図(中央図書館所蔵)、山町筋伝統的建造物群保存地区、菅野家住宅、筏井家住宅、旧室崎家住宅、金屋町伝統的建造物群保存地区、仁安の御綸旨、前田利長書状(高岡市立博物館所蔵)、有礒正八幡宮、銅造阿弥陀如来坐像、高岡鋳物の製作用具及び製品(高岡市鋳物資料館所蔵)、御印祭、旧南部鋳造所キュポラ及び煙突、梵鐘龍頭木型、戸出御旅屋の門、勝興寺、伏木港、旧秋元家住宅(高岡市伏木北前船資料館)、棚田家住宅、能松家住宅、有藤家住宅、高岡商工会議所伏木支所、高岡市伏木気象資料館、丸谷家住宅、佐野家住宅、清都酒造場、越中福岡の菅笠製作技術、菅笠問屋の町並み
|
4
|
2015年4月24日
|
灯り舞う半島 能登 〜熱狂のキリコ祭り〜
|
17 石川県:七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町
|
能登島向田の火祭、六保納涼祭(六保のおすずみ祭り)、塩津かがり火恋祭り(塩津のおすずみ祭り)、唐島神社社叢タブ林、新宮納涼祭(釶打のおすずみ祭り)、藤津比古神社本殿、七尾祇園祭、石崎奉燈祭、水無月祭り、輪島大祭、御神事太鼓、名舟大祭、輪島市名舟御陣乗太鼓、中島屋の大切籠、曽々木大祭、曽々木海岸、寺家キリコ祭り、須須神社社叢、宝立七夕キリコ祭り、蛸島キリコ祭り、蛸島早船狂言、冨木八朔祭礼、西海祭り、沖波の大漁祭り、恋路の火祭り、あばれ祭(宇出津のキリコ祭り)、柳田大祭、にわか祭、松波人形キリコ祭り、能登のキリコ祭り
|
5
|
2015年4月24日
|
海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国(みけつくに)若狭と鯖街道〜
|
18 福井県:小浜市、若狭町
|
上中古墳群(日笠古墳群、天徳寺古墳群、脇袋古墳群)、岡津製塩遺跡、鯖街道(若狭街道)、熊川宿重要伝統的建造物群保存地区、三宅の火の見やぐら、瓜割の滝、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区、小浜市場、後瀬山城跡・館跡、旧古河屋別邸・庭園、世界及日本図八曲屏風(県立若狭歴史博物館所蔵)、小浜の祇園祭礼群(小浜放生祭、廣嶺神社の祇園祭、お城祭り、西津七年祭)、和久里壬生狂言、若狭塗、羽賀寺、本境寺、鯖街道(針畑越え)、上根来集落、遠敷の町並み、お水送り、遠敷の里の古代中世の社寺・仏像群(若狭彦神社、竜前区銅造薬師如来立像、若狭姫神社、白石神社・鵜の瀬、若狭神宮寺、多田寺、若狭国分寺、小浴神社、明通寺)、若狭の王の舞群(宇波西神社の神事芸能、闇見神社例祭神事、天満社例祭神事、多由比神社の例祭神事、椎村神社の祭り、石桉神社の王の舞、広嶺神社の祇園祭、天神社の王の舞、日枝神社の王の舞、国津神社の神事、能登神社の王の舞、天満宮の王の舞)、若狭の六斎念仏群(上中瓜生の六斎念仏、上中三宅の六斎念仏、奈胡の六斎念仏、奥窪谷の六斎念仏)、地蔵盆、松上げ、若狭能倉座の神事能、三方五湖、へしこ・なれずしの製作技法
|
6
|
2015年4月24日
|
「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
|
21 岐阜県:岐阜市
|
岐阜城跡、岐阜城復興天守、史跡岐阜城跡出土金箔瓦、長良川の鵜飼漁の技術、長良川鵜飼用具、長良川鵜飼観覧船造船技術、長良川鵜飼観覧船操船技術、鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術、長良川まつり・鮎供養、船上の遊宴文化、長良川中流域における岐阜の文化的景観、後楽荘、川原町屋、鵜匠家、川原町のまちなみ、御鮨街道のまちなみ、妙照寺本堂・庫裏、楽市楽座制札附織田信長百姓帰住制札、善光寺、法華寺、御薗の榎、伊奈波神社、岐阜まつり、正法寺(岐阜大仏)、岐阜提灯、岐阜団扇、岐阜和傘
|
7
|
2015年4月24日
|
祈る皇女斎王のみやこ 斎宮
|
24 三重県:明和町
|
斎宮跡、斎宮跡出土品(斎宮歴史博物館蔵)、斎王の森、竹神社(野々宮)、祓川、竹川の花園、隆子女王の墓、斎王尾野湊御禊場跡、大淀、業平松、佐々夫江行宮跡、カケチカラ発祥の地
|
8
|
2015年4月24日
|
琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産
|
25※印は2018年5月24日追加認定 滋賀県:大津市、彦根市、近江八幡市、高島市、東近江市、米原市、長浜市、草津市※、守山市※、野洲市※
|
比叡山延暦寺、園城寺(三井寺)、日吉大社、西教寺、石山寺、浮御堂(満月寺)、建部大社、玄宮楽々園、旧彦根藩松原下屋敷(お浜御殿)、彦根城、近江八幡の水郷、沖島、伊崎寺、長命寺、白鬚神社、海津・西浜・知内の水辺景観、針江・霜降の水辺景観、大溝の水辺景観、シコブチ信仰(安曇川水系)、伊庭の水辺景観、五個荘金堂重要伝統的建造物群保存地区、永源寺と奥永源寺の山村景観、醒井宿、伊吹山西麓地域、東草野の山村景観、朝日豊年太鼓踊および伊吹山麓の太鼓踊と奉納神社、琵琶湖の伝統漁法(ヤナ・オイサデ・エリ漁)と食文化、竹生島、菅浦の湖岸集落、芦浦観音寺、草津のサンヤレ踊り(矢倉・下笠・片岡・長束・志那・吉田・志那中)、大庄屋諏訪家屋敷、近江のケンケト祭り・長刀振りの鮒ずし切りの神事、慈眼寺、守山の湧水とホタル、兵主大社と八ヶ崎神事
|
9
|
2015年4月24日
|
日本茶800年の歴史散歩
|
26 京都府:宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村
|
黄檗山萬福寺門前の「駒蹄影園跡碑」、奥ノ山茶園、興聖寺、朝日焼、白川地区の茶畑、中宇治の街並み、宇治川、宇治橋、通圓茶屋、黄檗山萬福寺、永谷宗円生家、湯屋谷の茶畑・茶農家・茶問屋の街並み、湯船・原山の茶畑、海住山寺、鷲峰山金胎寺、流れ橋と上津屋・浜台の浜茶、飯岡の茶畑、童仙房・高尾・田山・今山の茶畑、上狛茶問屋街、石寺・白栖・撰原・釜塚の茶畑、宇治神社、宇治上神社、宇治茶手もみ製茶技術、名水汲み上げの儀、茶壷口切の儀、茶筅塚供養の儀、稲八妻医師茶園、橋寺放生院、森の茶園、有市索道台跡、木津高校付属茶園・製茶工場、茶業研究所付属茶園、小倉地区の茶畑
|
10
|
2015年4月24日
|
丹波篠山 デカンショ節 - 民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
|
28 兵庫県:篠山市
|
デカンショ節、篠山城跡、篠山城下町地区、小田垣商店、鳳鳴酒造、旧安間家住宅(現武家屋敷安間家史料館)、青山歴史村(旧澤井家長屋門、青山文庫、丹波篠山藩「青山家」古文書、大学衍義補版木他)、王地山稲荷社本院、八上城跡、篠山市福住伝統的建造物群保存地区、西尾家住宅、丹波立杭窯(作窯技法)・丹波立杭登窯、古丹波コレクション、丹波杜氏(酒造技術)、丸山集落
|
11
|
2015年4月24日
|
日本国創成のとき -飛鳥を翔た女性たち-
|
29 奈良県:明日香村、橿原市、高取町
|
藤原宮跡、本薬師寺跡、丸山古墳、植山古墳、岩船、横大路、下ツ道、中ツ道、山田道、紀路(巨勢路)、大和三山(畝傍山、耳成山、香具山)、畝尾都多本神社、深田池、飛鳥川、狂心渠、波多甕井神社、斉明天皇陵(越智崗上陵)、高取城跡猿石、光永寺人頭石、豊浦宮跡、雷丘東方遺跡、伝飛鳥板蓋宮跡、飛鳥稲淵宮殿跡、嶋宮跡、飛鳥水落遺跡、石神遺跡、酒船石遺跡(亀形石槽)、飛鳥京跡苑池、飛鳥寺跡、坂田寺跡、川原寺跡、欽明天皇陵(檜隈坂合陵)、牽牛子塚古墳・越塚御門古墳、吉備姫王墓、天武・持統天皇陵(檜隈大内陵)、芋峠、飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社、女淵、南無天踊り、高松塚古墳壁画
|
12
|
2015年4月24日
|
六根清浄と六感治癒の地 〜日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉〜
|
31 鳥取県:三朝町
|
三徳山、三徳山行者道、三仏寺本堂、三仏寺文殊堂、三仏寺鐘楼堂、三仏寺奥院(投入堂)、三佛寺火渡り神事、精進料理と三徳豆腐、三朝温泉(旅館大橋、三朝橋、さいとりさし、木屋旅館、木造薬師如来坐像、株湯、三朝のジンショ、南菀寺、三徳山を記す道標・石造仏及び鳥居)
|
13
|
2015年4月24日
|
津和野今昔 〜百景図を歩く〜
|
32 島根県:津和野町
|
津和野城跡、中島堰、弥栄神社、弥栄神社の大欅、弥栄神社の鷺舞神事、鷲原八幡宮の流鏑馬、太皷谷稲成神社、旧津和野藩家老多胡家表門・藩校養老館、覚皇山永明寺、奴行列、鷲原八幡宮流鏑馬馬場、鷲原八幡宮、鷲原八幡宮の大杉、田二穂鉱泉、津和野神社、喜時雨釜跡、戦の大曲、白糸の滝、茶臼山、陶ヶ嶽、山陰道(野坂峠越え)、庚申山、高崎亀井家跡、鳴滝・鳴滝神社、津和野城外堀、松林山天満宮、松林山天満宮秋の大祭り、蛍祭り、雄滝・雌滝、青野山、高津川の鮎、山陰道(徳城峠越)、津和野踊、津和野百景図
|
14
|
2015年4月24日
|
尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
|
34 広島県:尾道市
|
坂道と路地の景観、浄土寺本堂及び境内地・多宝塔など、西郷寺本堂・山門、西國寺金堂・三重塔、西國寺仁王門、常称寺本堂・観音堂・大門・鐘楼、天寧寺塔婆、阿弥陀三尊像(磨崖仏)、旧福井邸(文学記念室)、みはらし亭、西山本館、竹村家、旧尾道銀行本店(おのみち歴史博物館)、旧尾道商業会議所(尾道商業会議所記念館)、絹本著色普賢延命像、爽籟軒庭園、吉和太鼓おどり、ベッチャー祭、住吉祭
|
15
|
2015年4月24日
|
「四国遍路」 〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜
|
38 徳島県:徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、三好市、勝浦町、神山町、牟岐町、美波町、海陽町、板野町、上板町 高知県:高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、香南市、香美市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、芸西村、中土佐町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 愛媛県:松山市、今治市、宇和島市、新居浜市、西条市、大洲市、四国中央市、西予市、久万高原町、砥部町、内子町、愛南町 香川県:高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、宇多津町、多度津町
|
霊山寺、極楽寺、金泉寺、大日寺、地蔵寺、安楽寺、十楽寺、熊谷寺、法輪寺、切幡寺、藤井寺、焼山寺、大日寺、常楽寺、国分寺、観音寺、井戸寺、恩山寺、立江寺、鶴林寺、太龍寺、平等寺、薬王寺、最御崎寺、津照寺、金剛頂寺、神峯寺、大日寺、国分寺、善楽寺、竹林寺、禅師峰寺、雪蹊寺、種間寺、清瀧寺、青龍寺、岩本寺、金剛福寺、延光寺、観自在寺、龍光寺、仏木寺、明石寺、大寶寺、岩屋寺、浄瑠璃寺、八坂寺、西林寺、浄土寺、繁多寺、石手寺、太山寺、円明寺、延命寺、南光坊、泰山寺、栄福寺、仙遊寺、国分寺、横峰寺、香園寺、宝寿寺、吉祥寺、前神寺、三角寺、雲辺寺、大興寺、神恵院、観音寺、本山寺、弥谷寺、曼荼羅寺、出釈迦寺、甲山寺、善通寺、金倉寺、道隆寺、郷照寺、天皇寺、国分寺、白峯寺、根香寺、一宮寺、屋島寺、八栗寺、志度寺、長尾寺、大窪寺、阿波遍路道、土佐遍路道、伊予遍路道、讃岐遍路道
|
16
|
2015年4月24日
|
古代日本の「西の都」 〜東アジアとの交流拠点〜
|
40※印は2020年6月19日追加認定 福岡県:太宰府市、筑紫野市※、春日市※、大野城市※、那珂川市※、宇美町※ 佐賀県:基山町※
|
大宰府跡(政庁、客館)、大野城跡、水城跡、観世音寺・戒壇院、筑前国分寺跡、大宰府学校院跡、国分瓦窯跡、宝満山、梵鐘、太宰府天満宮、太宰府天満宮神幸行事、太宰府天満宮の伝統行事、万葉集筑紫歌壇、大宰府条坊跡、官道、軍団印出土地(御笠団印、遠賀団印)、般若寺跡、南館跡(榎社)、太宰府の梅、基肄城跡、阿志岐山城跡、次田温泉、塔原塔跡、天拝山、杉塚廃寺、牛頸須恵器窯跡、牛頸須恵器窯跡出土ヘラ書き須恵器、御笠の森、善一田古墳群、裂田溝
|
17
|
2015年4月24日
|
国境の島 壱岐・対馬・五島 〜古代からの架け橋〜
|
42 長崎県:対馬市、壱岐市、五島市、新上五島町
|
金田城跡、対馬の亀卜習俗、豆酘の赤米行事、対馬藩主宗家墓所、万松院の三具足、銅造如来坐像(黒瀬観音堂)、清水山城跡、金石城跡、旧金石城庭園、朝鮮国信使絵巻、対馬藩お船江跡、佐須奈港(佐須奈日向改番所跡)、鰐浦(朝鮮通信使寄港地、ヒトツバタゴ自生地)、原の辻遺跡、長崎県原の辻遺跡出土品、壱岐古墳群、長崎県笹塚古墳出土品、長崎県双六古墳出土品、勝本城跡、内海湾、岳ノ辻、カラカミ遺跡、生池城跡、三井楽(みいらくのしま)、明星院本堂、ともづな石、日島の石塔群、遣唐使史跡(姫神社跡、姫神社、ともじり石、錦帆瀬、三日ノ浦、御船様)、最澄ゆかりの山王信仰(山王山、青方神社)
|
18
|
2015年4月24日
|
相良700年が生んだ保守と進取の文化 〜日本でもっとも豊かな隠れ里-人吉球磨〜
|
43 熊本県:人吉市、錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村
|
神瀬住吉神社、城山観音堂の十一面観音菩薩像、高寺院、山田大王神社、井口八幡神社、人吉温泉、青井阿蘇神社、ウンスンカルタ、老神神社、人吉城跡、大信寺、願成寺と相良家墓地、岩屋熊野座神社、東俣・西俣阿蘇神社、雨宮神社、十島菅原神社、井沢熊野座神社、木本神宮、勝福寺関連遺産群、須恵阿蘇釈迦堂、山上八幡神社、王宮神社、青蓮寺阿弥陀堂、太田家住宅、多良木相良氏関連遺産群、久米治頼神社、槻木大師堂の弘法大師像、城泉寺・八勝寺阿弥陀堂、御大師堂、生善院観音堂及び本堂と庫裏、市房山神宮本宮、球磨焼酎、百太郎溝と幸野溝、人吉球磨の民謡、焼酎墓、球磨拳、庚申信仰と庚申塔、相良三十三観音めぐり、球磨神楽、臼太鼓踊り、球磨川、永留相良氏城郭群、おくんち祭り、人吉藩鼓笛隊、岩城跡、荒田大王神社、荒田観音堂の釈迦如来像、タイ捨流剣法、上村相良氏関連遺産群、白髪神社、谷水薬師堂、岡留熊野座神社、深田大王神社(深田阿蘇神社)、市房山神宮下宮(里宮神社)、市房山神宮中宮(一の宮神社)、お嶽さん参り、相良氏関連古道、人吉球磨のやきもの(上村焼、一勝地焼)、市房杉
|
19
|
2016年4月25日
|
政宗が育んだ"伊達"な文化
|
04 宮城県:仙台市、塩竈市、多賀城市、松島町
|
黒漆五枚胴具足(兜・小具足付)、仙台藩歴代藩主所用陣羽織、仙台藩歴代藩主墓所出土品、伊達政宗椅像、仙台城跡、仙台城主要建物絵姿図、仙台城本丸大広間障壁画「鳳凰図」、仙台城・若林城に関わる障壁画、瑞巌寺五大堂、大崎八幡宮、陸奥国分寺薬師堂、瑞巌寺(本堂・庫裏裏及び廊下・障壁画)、慶長遣欧使節関係資料、坤世万国全図、伊達政宗和歌詠草「入そめて」、東照宮、瑞鳳殿・感仙殿・善応殿、陽徳院霊屋、圓通院霊屋、鹽竈神社、仙台藩歴代藩主所用具足、茶杓(仙台藩歴代藩主作)、歴代藩主奉納太刀、観瀾亭、つゝじが岡及び天神の御社、木の下及び薬師堂、多賀城跡附寺跡、多賀城碑、壷碑(つぼの石ぶみ)、末の松山、興井、籬が島、雄島、松島、富山観音堂と梵鐘、大崎八幡宮の能神楽、秋保の田植踊、大沢の田植踊り、川前鹿踊・剣舞、福岡の鹿踊・剣舞、大崎八幡宮の松焚祭、仙台七夕、鹽竈神社帆手祭・花祭、仙台・青葉まつり、仙台御筆、堤焼、堤人形、精好仙台平、仙台張子、仙台箪笥、勝画楼
|
20
|
2016年4月25日
|
自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』 〜樹齢300年を超える杉並木につつまれた2446段の石段から始まる出羽三山〜
|
06 山形県:鶴岡市、西川町、庄内町
|
羽黒山、羽黒山蜂子神社、羽黒山の随神門、羽黒山の石段、羽黒山のスギ並木、羽黒山の爺スギ、羽黒山五重塔、羽黒山南谷、羽黒山斎館、羽黒山三神合祭殿、月山、月山神社、湯殿山、六十里越街道、旧遠藤家住宅、清川関所跡、羽黒古道、八方七口(七五三掛口、大網口、本道寺口、大井沢口、岩根沢口、荒澤口、肘折口、川代口)、月山神社・出羽神社・湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿、本道寺跡、本道寺代参塔群、大日寺跡、大日寺代参塔群、大日坊仁王門、大日坊の皇壇スギ、注連寺七五三掛桜、手向の宿坊街、羽黒山正善院黄金堂、松例祭の大松明行事、羽黒山の峰入り、出羽三山の精進料理
|
21
|
2016年4月25日
|
会津の三十三観音めぐり 〜巡礼を通して観た往時の会津の文化〜
|
07 福島県:会津若松市、喜多方市、南会津町、下郷町、檜枝岐村、只見町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、会津美里町、三島町、金山町、昭和村
|
慧日寺跡、白銅三鈷杵、絹本著色恵日寺絵図、厩嶽山馬頭観音菩薩坐像、磐梯神社、不動院龍宝寺不動堂、慧日寺薬師堂、勝常寺薬師堂、北山薬師堂、上宇内薬師木造薬師如来坐像、野寺薬師堂、延命寺地蔵堂、勝常寺木造薬師如来坐像、中善寺木造薬師如来坐像、願成寺木造阿弥陀如来及両脇侍坐像、円満寺観音堂、八葉寺阿弥陀堂、新宮熊野神社の文珠堂・木造文珠菩薩騎獅像、宮崎聖観音堂木造聖観音坐像、松音寺木造聖観音菩薩座像、檜枝岐の石碑・石仏群、会津三十三観音、勝福寺観音堂、観音寺木造如意輪観音坐像、勝常寺木造十一面観音立像・木造聖観音立像、左下り観音堂、福生寺観音堂、法用寺観音堂、木造十一面観音立像・木造十一面観音立像、弘安寺旧観音堂厨子、銅造十一面観音及び脇侍不動明王・地蔵菩薩立像、恵隆寺観音堂、木造千手観音立像、圓蔵寺菊光堂、奥之院弁天堂、如法寺観音堂附仁王門、銅像聖観音坐像、木造聖観音立像・木造金剛力士像、御蔵入三十三観音、成法寺観音堂、木造聖観音菩薩坐像、中ノ沢観音堂、南泉寺鐘楼門、善導寺木造阿弥陀如来坐像、猪苗代三十三観音、観音寺宝篋印塔、安隠寺銅造阿弥陀如来立像、久保田三十三観音、町廻り三十三観音、永田西国三十三観音、西隆寺乙女三十三観音、下野街道、下郷町大内宿、旧正宗寺三匝堂
|
22
|
2016年4月25日
|
未来を拓いた「一本の水路」 -大久保利通"最期の夢"と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代-
|
07 福島県:郡山市、猪苗代町
|
猪苗代湖、富岡の唐傘行灯花火、安積開拓発祥の地、安積開拓官舎(旧立岩一郎邸)、開成館、金透記念館、五十鈴湖、大久保神社、久留米水天宮、水天宮、金刀比羅神社、宇倍神社、安積開拓入植者住宅(旧坪内家)、豊受神社、八菅神社、三柱神社、三嶋神社、安積開拓入植者住宅(旧小山家)、開成山大神宮、太刀勝光、槍銘国綱、十六橋水門、トランシット、レベル、算額(田村神社)、算額(稲荷神社)、安積疏水神社、麓山公園、安積疏水麓山の飛瀑、沼上発電所、竹之内発電所、丸守発電所、旧福島県尋常中学校本館、猪苗代第一発電所、猪苗代第二発電所、開成山の桜、開成山公園
|
23
|
2016年4月25日
|
「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」 - 佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群
|
12 千葉県:佐倉市、成田市、香取市、銚子市
|
佐倉城跡、佐倉の武家屋敷群、城下町佐倉の町並み、佐倉道(成田街道)道標、旧佐倉順天堂・佐藤尚中誕生地、旧堀田家住宅・旧堀田正倫庭園、堀田正俊・正睦・正倫墓、鹿山文庫関係資料、城下町佐倉の祭礼、成田山新勝寺、成田山門前の町並み(成田の商業用具、大野屋旅館、三橋薬局店舗等)、宗吾霊堂、成田祇園祭、佐原重要伝統的建造物群保存地区、佐原の山車行事、伊能忠敬記念館(伊能忠敬関係資料)、伊能忠敬旧宅、香取神宮、津宮河岸、銚子外川の町並み、銚子縮、銚子大漁節、西廣家住宅、磯角商店、銚子の醤油醸造、銚子の磯巡り(妙見様、飯沼観音、犬吠埼白亜紀浅海堆積物、千騎ケ岩、犬岩、屏風ケ浦)、加賀清水、武術立身流、紫裾濃胴丸、古今佐倉真佐子および総州佐倉御城府内之図、土井利勝父母夫人供養塔、観福寺(銅造十一面観音坐像・地蔵菩薩坐像・薬師如来坐像・釈迦如来坐像・伊能忠敬墓)、香取神道流(天真正伝香取神道流始祖飯篠長威斎墓・武術天真正伝香取神道流・天真正伝香取神道流道場)、初代松本幸四郎墓、大杉神社、外川ミニ郷土資料館、銚子ちぢみ伝統工芸館、萬祝式大漁旗、小澤染工場額賀屋染工場、旧西廣家住宅(治郎吉主屋・缶詰工場・北倉・南倉・煉瓦塀)、〆粕及び干鰯製造関係資料・漁業の道具
|
24
|
2016年4月25日
|
江戸庶民の信仰と行楽の地 〜巨大な木太刀を担いで「大山詣り」〜
|
14 神奈川県:伊勢原市
|
大山、宝城坊(日向薬師)、石雲寺、大山寺、鉄造不動明王、大山阿夫利神社(本社・下社)、比々多神社、高部屋神社、大山道の道標、納め太刀、元滝、良弁滝、愛宕滝、大滝、大山や大山詣りの様子が描かれた浮世絵(伊勢原市教育委員会所蔵)、宿坊、豆腐料理、大山こま、神木のぼり、倭舞・巫子舞、大山能狂言
|
25
|
2016年4月25日
|
「いざ、鎌倉」 〜歴史と文化が描くモザイク画のまちへ〜
|
14 神奈川県:鎌倉市
|
鶴岡八幡宮、若宮大路、荏柄天神社、鎌倉宮、御霊神社、小動神社、銭洗弁財天宇賀福神社、鎌倉大仏、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺、杉本寺、宝戒寺、覚園寺、浄光明寺、明王院、成就院、英勝寺、光明寺、明月院、報国寺、東慶寺、瑞泉寺、本覚寺、妙本寺、安国論寺、極楽寺、長谷寺、大町釈迦堂口、法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)、永福寺跡、朝夷奈切通、仮粧坂、大仏切通、名越切通、鎌倉文学館(旧前田家別邸)、旧華頂宮邸、旧川喜多邸別邸、扇湖山荘、旧諸戸邸、吉屋信子記念館、石川邸(旧里見弴邸)、古我邸、檑亭、寸松堂、白日堂、三河屋本店、湯浅物産館、流鏑馬、ぼんぼり(雪洞)祭、鎌倉名所記、鎌倉彫、旧神奈川県立近代美術館鎌倉館本館、神霊教鎌倉錬成場(旧山本条太郎邸)
|
26
|
2016年4月25日
|
「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
|
15 新潟県:三条市、新潟市、長岡市、十日町市、津南町
|
信濃川、信濃川上流域縄文時代草創期遺跡群、信濃川上流域縄文時代草創期遺跡群出土品、久保寺南遺跡出土品、卯ノ木遺跡、割野遺跡、堂尻遺跡、笹原遺跡、上原E遺跡、胴抜原遺跡群、笹山遺跡出土品、幅上遺跡出土品、馬高遺跡出土品、岩野原遺跡出土品、栃倉遺跡出土品、徳昌寺遺跡等出土品、門の沢遺跡出土品、堂平遺跡出土品、道尻手遺跡出土品、沖ノ原遺跡出土品、吉野屋遺跡出土品、長野遺跡出土品、大沢遺跡・同出土品、秋葉遺跡・同出土品、馬高・三十稲場遺跡、栃倉遺跡、笹山遺跡、沖ノ原遺跡、堂平遺跡、道尻手遺跡、上野遺跡・同出土品、上野スサキ遺跡、八反田遺跡、南原遺跡、反里口遺跡、正面ヶ原A遺跡、八木鼻第1号岩陰遺跡・第2号岩陰遺跡・同出土品、吉野屋遺跡、長野遺跡、河岸段丘群、田代の七ツ釜、清津峡、龍ヶ窪、八木ヶ鼻、佐潟、鳥屋野潟、福島潟、弥彦山・角田山、美人林、秋山郷及び周辺地域の山村生産用具、秋山郷、桑原家保存民家、的場遺跡・同出土品、王神祭、川漁関係資料、新津石油遺産(煮坪など)、大沢谷内遺跡・同出土品、藤橋遺跡・同出土品、上野原遺跡・同出土品、赤松遺跡・同出土品、黒姫洞窟遺跡・同出土品、親柄上ノ原遺跡・同出土品、布場上ノ原遺跡・同出土品、正安寺遺跡・同出土品、原・居平遺跡・同出土品、魚野川、権現堂山、浅草岳、守門岳、上野原遺跡水煙土器、後呂遺跡人面付土器
|
27
|
2016年4月25日
|
『珠玉と歩む物語』小松 〜時の流れの中で磨き上げた石の文化〜
|
17 石川県:小松市
|
那谷・菩提・滝ケ原碧玉産地、八日市地方遺跡出土品(埋蔵文化財センター保管)、八日市地方遺跡、片山津玉造遺跡出土品(小松市立博物館保管)、河田山古墳群の石室、河田山古墳群出土品、十九堂山遺跡石塔群、仏御前墓、滝ケ原石造多層塔、滝ケ原下村八幡神社遺跡、観音下白山神社境内遺跡、小松城本丸櫓台石垣、小松城本丸西側石垣、鵜川石切り場、遊泉寺石切り場、滝ケ原石切り場、観音下石切り場、石工道具(里山自然学校こまつ滝ケ原保管)、滝ケ原アーチ石橋群、東酒造、錦窯(松雲堂)、花坂陶石山、九谷焼製土場(九谷セラミック・ラボラトリーほか)、連房式登窯、錦窯(錦窯展示館)、尾小屋鉱山(尾小屋鉱山資料館)、金平金山及び金平金山文書・絵巻(小松市立博物館保管)、遊泉寺銅山、那谷寺建造物群、那谷寺庫裏庭園、前川水路護岸群、日用川の石垣、那殿山のメノウ産出地と奇岩及び周辺建物、八幡を中心とする九谷焼の陶彫(置物)、安宅愍念寺のたんころ石の擁壁、滝ケ原石の石材加工技術、滝ケ原八幡神社大鳥居、大宮神社の石馬、河田神社の扁額
|
28
|
2016年4月25日
|
木曽路はすべて山の中 〜山を守り山に生きる〜
|
20※印は2020年6月19日追加認定 長野県:南木曽町、大桑村、上松町、木曽町、木祖村、王滝村、塩尻市 岐阜県:中津川市※
|
塩尻市奈良井宿、塩尻市木曾平沢、塩尻市楢川地区の曲物、旧中村家住宅、「そば切り発祥の地」碑、木曽塗の製作用具及び製品、木祖村史跡・鳥居峠、鳥居峠のトチノキ群、お六櫛の技法、水木沢天然林(水木沢郷土の森)、木曽馬、山村代官屋敷、福島関所跡、県宝山下家、木曽御嶽山霊神碑群、らっぽしょ祭り、木曽踊りと木曽節、高瀬家、御嶽神社里宮、清滝、新滝、百草元祖の碑、王滝森林鉄道、寝覚めの床、木曽の桟、赤沢自然休養林、白山神社、定勝寺本堂・庫裏・山門、阿寺渓谷、妻籠宿保存地区、林家住宅、史跡中山道、妻籠城跡、一石栃立場茶屋、南木曽ろくろ細工、蘭桧笠、手打ちそば、すんき漬け、木曽材木工芸品、木曽の朴葉巻、旧帝室林野局木曽支局庁舎、島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡
|
29
|
2016年4月25日
|
飛騨匠の技・こころ -木とともに、今に引き継ぐ1300年-
|
21 岐阜県:高山市
|
石橋廃寺塔心礎・光寿庵跡、飛騨国分寺塔跡・飛騨国分寺の大イチョウ、国分尼寺金堂跡、荒城神社本殿・熊野神社本殿・阿多由太神社本殿・安国寺経蔵、照蓮寺本堂、国分寺本堂・飛騨匠木鶴大明神像及び版木・藤原宗安像、高山城跡、高山陣屋跡(御蔵)・法華寺本堂・素玄寺本堂・神明神社絵馬殿・雲龍寺鐘楼門、水間相模の建築群(国分寺三重塔・法華寺番神堂・大雄寺山門・東山白山神社拝殿・東照宮本殿)、吉島家住宅、川尻治助の建築群(日下部家住宅・田上家住宅)、松田一門の建築群(国分寺表門・大雄寺鐘堂・富士社社殿)、小坪規矩目録、飛騨内匠流大工秘密傳受・飛騨守内匠流秘事抜書・番匠取締規定書、飛騨春慶、木地師の集団墓地、一位一刀彫、高山祭屋台、有道杓子
|
30
|
2016年4月25日
|
『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」 〜古代国家を支えた海人の営み〜
|
28 兵庫県:淡路市、洲本市、南あわじ市
|
中川原銅鐸、日光寺銅鐸、銅鐸出土地・中の御堂、松帆銅鐸、慶野銅鐸、古津路銅剣、五斗長垣内遺跡と出土品、塩壺西遺跡、舟木遺跡、二ツ石戎ノ前遺跡及び出土品、下内膳遺跡、沖ノ島古墳群と棒状石製品、石の寝屋古墳群、岡の谷1号墳、畑田遺跡の棒状石製品、貴船神社遺跡、引野遺跡、旧城内遺跡、木戸原遺跡と出土遺物、コヤダニ古墳出土三角縁神獣鏡、伊弉諾神宮、大和大国魂神社、先山千光寺、御井の清水、明石海峡と松帆の浦、紀淡海峡と由良・成ヶ島、鳴門海峡とうずしお、淡路人形浄瑠璃、絵島、自凝島神社と国生み神話伝承地(おのころ島神社、天の浮橋、葦原国)、沼島
|
31
|
2016年4月25日
|
森に育んだ人々の暮らしとこころ 〜美林連なる造林発祥の地"吉野"〜
|
29 奈良県:吉野町、下市町、黒滝村、天川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村
|
金峯山寺本堂、本善寺、願行寺、黒滝村旧役場庁舎、石仏、みたらい渓谷、洞川湧水群、前鬼のトチノキ巨樹群、池神社と親子杉・夫婦杉、シシンラン群落、吉野川源流水源地の森、三之公川トガサワラ原始林、土倉翁屋敷跡、「土倉翁造林頌徳記念」岸壁碑文、下多古村有林、吉野川の開削跡、吉野の天然林と人工林、国栖奏、龍門寺跡と龍門滝、吉野水分神社、丹生の太鼓踊り、丹生川上神社下社、フロウの滝、河分神社、高算堂、鳳閣寺、天河大辯財天社、大峰山寺、龍泉寺、栃尾観音堂、河合の弓引き行事(八日薬師)、笙の窟・銅造不動明王立像、不動窟鍾乳洞、丹生川上神社上社、七滝八壺、丹生川上神社中社、木霊神社、木津川の祈祷念仏、高見山、山の神の信仰、吉野山の街並み、洞川温泉街、前鬼集落跡、吉野建、吉野の手漉和紙、下市の三宝製作技術、下市の神酒の口製作技術、吉野の樽丸製作技術、割箸製作技術、陀羅尼助、黒滝白きゅうり、いもぼた、朴の葉寿司、春まなのめはり寿司、栃餅、粽とでんがら、吉野葛、柿の葉寿司
|
32
|
2016年4月25日
|
鯨とともに生きる
|
30 和歌山県:新宮市、那智勝浦町、太地町、串本町
|
河内祭の御舟行事、九龍島、潮岬の鯨山見、樫野崎の鯨山見、串本町史編纂資料、有田八幡神社寄進札、古座組鯨方石宝、捕鯨の祖和田頼元墓、太地のくじら踊、飛鳥神社、鯨供養碑、古式捕鯨支度部屋跡、古式捕鯨狼煙場跡、燈明崎燈明台跡、燈明崎山見台跡、古式捕鯨高塚連絡所跡、和田の岩門、太地角右衛門の墓、刺し加子墓、梶取崎狼煙場跡、三輪崎の鯨踊、羽指中建立の石祠、鯨山見台跡、孔島厳島神社の石造物、三輪崎八幡神社の石灯籠、青岸渡寺の魚霊供養碑、塩竃神社のせみ祭り、浜の宮のお弓祭り、宇久井半島の山見台跡群
|
33
|
2016年4月25日
|
地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
|
31 鳥取県:大山町、伯耆町、江府町、米子市
|
大山、鉄製厨子、大神山神社奥宮、大山寺本堂、大山御幸、博労座、大神山神社奥宮の石畳道、大山道(尾高道)、大山道(坊領道)、大山道(溝口道)、大山道(丸山道)、大山道(川床道)、地蔵滝の泉と地蔵滝地蔵、桝水地蔵、大山道(横手道)と一町地蔵、下蚊屋の町並み、大山町所子伝統的建造物群保存地区、文殊堂、「大山おこわ」と「大山そば」、もひとり神事、池さん神事(硯ヶ池)、旧加茂川の地蔵
|
34
|
2016年4月25日
|
出雲國たたら風土記 〜鉄づくり千年が生んだ物語〜
|
32 島根県:雲南市、安来市、奥出雲町
|
菅谷たたら山内、萱ノ鉄穴場跡、田部家土蔵群と吉田の街並み、菅谷鑪製鉄用具141点(鉄の歴史博物館所蔵)、大鍛冶屋道具10点(鉄の歴史博物館所蔵)、佐世神楽・日登神楽・槻の屋神楽・海潮山王寺神楽・海潮神代神楽・大原神職神楽、龍頭が滝・八重滝、金屋子神社、金屋子神社と西比田の町、玉鋼製造(たたら吹き)伝承、竹﨑のカツラ、奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観、鳥上木炭銑工場角炉、櫻井家住宅、絲原家住宅、鬼舌振、陰地たたら跡、羽内谷鉱山鉄穴流し本場、旧卜蔵氏庭園、原たたら跡、槙原たたら角炉、卜蔵新田、たたら製鉄用具250点(和鋼博物館所蔵)、日本刀(小林貞俊・小林力夫)、たたら絵巻「玉鋼縁起」(和鋼博物館所蔵)、安来港と安来の街並み、安来節演芸館(民謡安来節)、飯梨川と赤江の新田開発、大呂愛宕ばやし、竹﨑十七夜、富田城跡
|
35
|
2016年4月25日
|
鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜
|
全国 広島県:呉市 神奈川県:横須賀市 長崎県:佐世保市 京都府:舞鶴市
|
横須賀基地C1建物、C2建物、B39建物、旧横須賀鎮守府司令長官官舎、逸見波止場衛門、東京湾要塞跡(猿島、千代ヶ崎)、観音崎・走水地区の砲台群、東京湾第三海堡構造物、ヨコスカ製銕所刻印れんが、スチームハンマー、ドライドック1~6号、近代造船所建築図面資料、走水水源地、逸見浄水場、七釜トンネル、横須賀港周辺の絵図(横須賀市自然・人文博物館)、記念艦三笠(海上自衛隊横須賀地方総監部旧三笠艦保存所)、旧呉鎮守府司令長官官舎、旧東郷家住宅離れ、海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)・地区内のれんが建物群及び呉鎮守府地下施設群、呉市水道局二河水源地取入口、本庄水源地堰堤水道施設、呉市水道局宮原浄水場低区配水池、アレイからすこじま、旧呉海軍工廠塔時計、昭和町れんが倉庫群、旧高烏砲台火薬庫、大空山砲台跡、呉軍港全図(入船山記念館)、旧呉海軍工廠造船部造船船渠大屋根、呉市海事歴史科学館の所蔵資料、旧呉海軍工廠海軍技手養成所跡と周辺の海軍遺構、長迫公園(旧海軍墓地)、歴史の見える丘、海上保安大学校煉瓦ホール(旧呉海軍工廠砲熕部火工場機械室)、亀ヶ首発射場跡、旧佐世保無線電信所施設、佐世保市民文化ホール(旧佐世保鎮守府凱旋記念館)、西九州倉庫前畑一号倉庫(旧第五水雷庫)、岡本水源地、山ノ田貯水池・浄水場、立神係船池(旧修理艦船繋留場)、佐世保重工業250トンクレーン、第5・第6ドック、赤崎貯油所地下重油槽、庵崎地下重油槽、佐世保要塞及び関連施設(旧佐世保弾薬本庫、旧佐世保要塞砲兵連隊跡、丸出山砲台跡・観測所跡、俵ヶ浦弾薬本庫、馬川兵舎跡・演習砲台跡、小首砲台跡・地区司令所跡、高後崎砲台跡、前岳堡塁跡、牽牛崎砲台跡)、平瀬煉瓦倉庫群、立神煉瓦倉庫群、前畑火薬庫、南風崎トンネル、清水の瀬橋梁、佐世保鎮守府水道施設群(郭公藪水源地、矢岳貯水所、相浦浄水場、矢峰減圧調整所、相当貯水池、三本木取水所、転石貯水池、大野浄水場)、佐世保市水道局水道施設群(上原貯水池・浄水場、菰田貯水池)、干尽倉庫群、九州旅客鉄道施設群、松浦鉄道施設群、海軍警備隊・防備隊砲台群(弓張岳、大崎、古里、錐崎、庵浦、猫山、石盛岳、八尋岳、八天岳、高岳、高島番岳、黒島番岳、盲目原各高射砲台跡、黒島東、黒島南、黒島田代各砲台跡、黒島田代砲台発電所跡、矢岳特攻基地跡)、佐世保重工業佐世保造船所(旧海軍工廠施設群)、佐世保鎮守府庁・海兵団関連施設群(海上自衛隊平瀬庁舎・旧火薬庫、総監部施設群、旧第二海兵団端舟釣)、佐世保鎮守府関連記念碑群、東山公園(旧海軍墓地)、吉村長策関連資料群(市立図書館、市水道局)、早岐駅のスイッチバック、舞鶴赤れんがパーク等(赤れんが博物館、舞鶴市政記念館、まいづる智恵蔵、赤れんが工房、赤れんがイベントホール、舞鶴旧鎮守府軍需部揮発油庫)、旧舞鶴鎮守府軍需部倉庫、海上自衛隊舞鶴補給所倉庫、海上自衛隊舞鶴地方総監部会議所(旧舞鶴鎮守府司令長官官舎)、ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所施設、海上自衛隊舞鶴警備隊正門(旧舞鶴鎮守府西門)、海上自衛隊舞鶴地方総監部施設(旧海軍機関学校施設)、市道北吸桃山線北吸トンネル(旧舞鶴鎮守府軍港引込線北吸隧道)、旧北吸浄水場施設、舞鶴市水道施設(桂貯水池、岸谷貯水池)、艦船名を名付けた市街地、艦船名を付けた市街地の景観、鎮守府周辺の石積護岸、JR舞鶴線橋梁・トンネル施設(白鳥トンネル、清道トンネル、第六〜第三伊佐津川橋梁、第二・第一真倉トンネル)、JR小浜線施設(松尾寺駅、吉坂トンネル)、京都丹後鉄道宮舞線施設(由良川橋梁、打越山トンネル、大船山トンネル、楠祢寺山トンネル)、旧岡田橋、旧舞鶴要塞及び関連施設(浦入、葦谷、金岬、槇山、建部山保塁各砲台跡、日星高等学校正門、下安久弾丸本庫跡、白杉弾丸本庫跡、博奕岬探照灯)、神崎煉瓦ホフマン式輪窯及び湊十二社手洗所、旧海軍北吸官舎群、旧飯野寅吉邸、「海軍割烹術参考書」及び「海軍厨業管理教科書」、海軍防備隊・警備隊砲台群(倉梯、愛宕山、五老各防空砲台跡)、共楽公園(海軍墓地)、舞鶴鎮守府関連記念碑群、舞鶴鎮守府周辺寺社群(雲門寺、得月寺、大聖寺、白糸浜神社)、ラッパ君が代、舞鶴鎮守府島嶼施設
|
36
|
2016年4月25日
|
"日本最大の海賊"の本拠地:芸予諸島 -よみがえる村上海賊"Murakami KAIZOKU"の記憶-
|
38 愛媛県:今治市 広島県:尾道市
|
大三島、大山祇神社の文化財・法楽連歌、甘崎城跡、伝村上吉継墓と明光寺、伝村上雅房墓と禅興寺、能島城跡、見近島、能島村上家伝来資料、幸賀屋敷跡および周辺の村上海賊関連遺跡群、友浦善福寺宝篋印塔および周辺の中世文化財、八幡山、伝村上義弘墓と高龍寺、武志(務司)城跡と中渡(中途)城跡、来島城跡、波止浜、大濱八幡大神社、別宮大山祇神社拝殿、光林寺文書、国分山城、志島ヶ原、今治城跡、乃万の石塔群、怪島城跡、因島村上家伝来資料群、因島村上氏一族の墓地、青木城跡、青陰城跡、長崎城跡、白滝山(五百羅漢像)、地蔵石・美可崎城跡、岡島城跡、余崎城跡、椋浦の法楽おどり、俵崎城跡、向上寺三重塔、瓢箪島、光明寺の浪分観音、鳴滝山城跡、浄土寺宝篋印塔、百島茶臼山城跡、法楽焼、水軍鍋
|
37
|
2016年4月25日
|
日本磁器のふるさと 肥前 〜百花繚乱のやきもの散歩〜
|
41 佐賀県:唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、有田町 長崎県:佐世保市、平戸市、波佐見町
|
柿右衛門窯跡、有田内山伝統的建造物群保存地区、初代金ヶ江三兵衛墓碑・陶山神社鳥居・陶祖李参平之碑、有田磁器(柴田夫妻コレクション)、蒲原コレクション、染付山水図輪花大鉢、染付白鷺図三脚皿、柿右衛門(濁手)、色鍋島、大川内鍋島窯跡、大川内山、旧犬塚家住宅・伊万里津、旧戸渡嶋神社灯籠・手水鉢(現伊萬里神社)、嬉野の磁器窯跡群(吉田、志田、不動山)、志田焼の里博物館(旧志田陶磁器株式会社工場)、飛龍窯、三川内の磁器窯跡群、三川内三皿山(三川内、江永、木原の皿山)、陶祖神社・釜山神社、三川内の磁器製作技術、肥前波佐見陶磁器窯跡、智惠治窯跡、陶郷・中尾山、福重家住宅主屋・旧福幸製陶所、波佐見の生地成形技術、冷汁、肥前陶器窯跡(小峠窯跡、大谷窯跡、錆谷窯跡、土師物場原山、皿屋窯跡、皿屋上窯跡、帆柱窯跡、飯洞甕上窯跡、飯洞甕下窯跡、御茶盌窯跡)、茅ノ谷1号窯跡、天神森窯跡、葭之本窯跡、中野窯跡、肥前磁器窯跡(百間窯跡、不動山窯跡、原明窯跡、天狗谷窯跡、山辺田窯跡、泉山磁石場跡)、陶祖祭・無縁塔祭、窯業道具の供養(筆供養、はまぜん供養)、やきもの市(春の窯元市、鍋島藩窯秋祭り、肥前吉田焼陶器まつり、吉田焼辰祭り窯元市、唐津やきもんまつり、唐津焼秋の窯元ツーリズム、武雄の紅葉と窯跡巡り、有田陶器市、秋の有田陶磁器祭り、有田ちゃわん祭り、波佐見陶器まつり、桜陶祭、はまぜん祭り、みかわち陶器市)
|
38
|
2017年4月28日
|
江差の五月は江戸にもない -ニシンの繁栄が息づく町-
|
01 北海道:江差町
|
江差の町並み、旧中村家住宅、江差姥神町横山家、旧檜山爾志郡役所庁舎、かもめ島、折居伝説とその資料、瓶子岩、姥神大神宮、北前船係船柱及び同跡、厳島神社、厳島神社の石鳥居、厳島神社の手水石、かもめ島の階段跡、江差商人の宴席跡、ニシン漁とニシン交易の古文書、江差沖揚音頭、江差鮫踊り、江差追分、江差追分踊り、江差三下り、姥神大神宮渡御祭、江差姥神大神宮祭礼山車松寳丸及び附属品、江差姥神大神宮祭礼山車神功山人形及び附属品、江差餅つき囃子、三平汁、ニシン漬け
|
39
|
2017年4月28日
|
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 〜北前船寄港地・船主集落〜
|
全国※印は2018年5月24日、△印は2019年5月20日追加認定、○印は2020年6月19日追加認定 北海道:函館市、松前町、小樽市※、石狩市※ 青森県:鰺ヶ沢町、深浦町、野辺地町※ 秋田県:秋田市、にかほ市※、男鹿市※、能代市※、由利本荘市※ 山形県:酒田市、鶴岡市△ 新潟県:新潟市、長岡市、佐渡市※、上越市※、出雲崎町△ 富山県:富山市※、高岡市※ 石川県:加賀市、輪島市※、小松市※、金沢市△、白山市○、志賀町○ 福井県:敦賀市、南越前町、坂井市※、小浜市※ 京都府:宮津市※ 大阪府:大阪市※、泉佐野市○ 兵庫県:神戸市※、高砂市※、新温泉町※、赤穂市※、洲本市※、姫路市△、たつの市△ 香川県:多度津町△ 鳥取県:鳥取市※ 島根県:浜田市※ 岡山県:倉敷市※ 広島県:尾道市※、呉市※、竹原市△
|
函館山、箱館奉行所跡、高田屋屋敷跡、高田屋本店跡、厳島神社、福山波止場、沖口役所跡、松前屏風、松本家土蔵及び松本家資料、福山城下町遺跡、龍雲院、松前藩主松前家墓所、松前沖揚げ音頭、難船図絵馬、松前祇園ばやし、日和山、城の下の荷揚げ場跡、尾崎酒造酒蔵、丸二塩屋資料、鰺ヶ沢町絵図、正調鰺ヶ沢甚句、鰺ヶ沢白八幡宮の大祭行事、白八幡宮絵馬群、白八幡宮玉垣、白八幡宮御神灯、常灯碑、願行寺、来生寺、日和見山跡、円覚寺奉納海上信仰資料、円覚寺宝篋印塔、岩崎武甕槌神社船絵馬、春日神社「鮫漁絵額」、港の一本杭、岩崎武甕槌神社石鳥居、行合崎、鳥居崎、高清水公園の五輪塔、秋田街道絵巻、秋田風俗絵巻、金刀比羅神社狛犬、寶塔寺石造り五重塔、土崎神明社祭の曳山行事、大正寺おけさ、昆布の手すき加工技術(秋田)、日和山公園、旧鐙屋、本間家本邸、山王くらぶ、相馬屋主屋、本間氏別邸庭園(鶴舞園)、塞道絵幕(大壽和里大祭事)・酒井侯御安堵祝宴、酒田山王祭祭礼用亀笠鉾、酒田袖之浦・小屋之浜之図、雛めぐり、山居倉庫、日和山、旧齋藤家別邸(旧齋藤氏別邸庭園)、燕喜館(旧齋藤家住宅)主屋、旧小澤家住宅、日本舞踊市山流(古町芸妓)、湊稲荷神社願懸け高麗犬、新潟まつり(湊祭・住吉祭)、新潟奉行川村修就関係資料(新潟市歴史博物館)、大船絵馬(白山神社)、金刀比羅神社難船彫刻絵馬、金刀比羅神社奉納模型和船、寺泊港の集落、寺泊おけさ、聖徳寺庭園、白山媛神社船絵馬、加賀市加賀橋立伝統的建造物群保存地区、旧酒谷長兵衛家住宅、北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)、忠谷家住宅、三国仏壇(冬仏壇・夏仏壇)附仏具類一式、瀬越町白山神社所蔵船絵馬、出水神社、福井別院橋立支院、山中節、鰊蔵、洲崎の高燈籠、旧大和田銀行初代本店、疋田舟川、昆布の手すき加工技術(敦賀)、船絵馬群(八幡神社北前船図絵馬他)、常宮神社奉納物、氣比神宮大鳥居扁額、船中掟心得書、氣比神宮祭礼の山車、右近家住宅、旧右近家住宅西洋館、中村家住宅、船絵馬仁恵丸、日和山、旧北浜地区倉庫群(旧右近倉庫、旧広海倉庫、旧増田倉庫、旧大家倉庫、旧小樽倉庫)、旧魁陽亭、住吉神社奉納物(第一鳥居、手水鉢)、船絵馬群(恵美須神社、龍徳寺金比羅殿)、北前船関係古写真、西川家文書、旧長野商店、割烹金大亭、古潭神社御神輿、厚田神社船絵馬、石狩八幡神社鳥居、石狩弁天社狛犬、旧白鳥番屋(石狩市はまます郷土資料館)、浜益沖揚げ音頭、浜町の常夜燈、末社金刀比羅宮本殿、旧野村家住宅離れ(行在所)蔵付き、野辺地北前船関係資料群、北前船船乗りの墓及び擬宝珠、北前船が運んだ石造物(御神灯、手洗石、石段)、のへじ祇園まつり、河原決明の茶がゆ、象潟郷土資料館北前船関係資料、由利南部海岸図、沖の棒杭、塩越湊周辺の船絵馬群、金刀比羅神社のまげ絵馬、日枝神社の山王鳥居と山王猿像、飛良泉本舗、高昌寺弁天丸、にかほ市内の方角石、田沼家土蔵、船鑑札、真山神社五社殿落書き、海難慰霊碑、双六の船絵馬、船川節(秋田船方節)、鈴木重孝自筆本「絹篩」(船越鈴木家所蔵)、寒風山の碇、八幡神社御神燈、日和山(日和山方角石)、光久寺(挽き臼の墓)、恵比須神社船絵馬、能代舟唄、能代凧(べらぼう凧)、古雪の町並み、新山(日和山)、新山神社奉納物、石脇湊の御番所跡、石脇絵図、石脇の町並み、稲荷神社、石脇さんぶつ、本荘八幡神社奉納物、松ヶ崎八幡神社石製狛犬、本荘郷土資料館資料群、宮下神社の船絵馬、清九郎家、三角家、宿根木白山神社、木崎神社、舟つなぎ石、念仏橋及び石橋、小木湊古絵図、佐渡の大神楽舞楽、米山、直江津の町並み、旧直江津銀行、直江津の海上信仰資料(日野宮神社、泉蔵院、八坂神社、住吉神社、明静院の船絵馬、剱神社の船型模型)、上越市北前船関連資料、住吉神社奉納物、金刀比羅神社石灯籠、八坂神社、直江津・高田祇園祭御旅所行事と屋台巡行、米大舟、旧森家住宅、旧馬場家住宅、西岩瀬諏訪社の大けやき、岩瀬まだら、旧秋元家住宅(高岡市伏木北前船資料館)、旧伏木測候所庁舎・測風塔(高岡市伏木気象資料館)、伏木神社、伏木神社春季例大祭の祭礼行事、伏木帆柱起し祝唄、勝興寺唐門、吉久の町並み(能松家、有藤家、丸谷家他)、菅野家住宅、高岡鋳物の製作用具及び製品、輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区、旧角海家住宅、黒島天領祭、輪島の北前船絵馬群、イナウ奉納額、住吉神社石造鳥居、日和山の方角石、能登のまだら、安宅住吉神社、長沖金剛・蔵、沖家、瀬戸家、旧米谷銀行(吉祥庵)、河道跡、安宅住吉神社船絵馬、起舟祭、安宅まつり、藤塚神社、藤塚神社奉納物、御酒、美川のおかえり祭り、美川仏壇、ふぐの卵巣の糠漬、石川ルーツ交流館北前船関係資料、今湊神社、呉竹文庫所蔵資料、旧福浦灯台、日和山、方角石(石造方位盤)、北前船関連資料群、奉納船絵馬群、めぐり(繋船孔)、福浦祭り、旧岸名家住宅、魚志楼(松崎家住宅)、瀧谷寺、三國神社随身門、新保春日神社、大湊神社、三国港(旧阪井港)突堤、日和山、三国の北前船古文書群、三国の北前船船絵馬群、三国浦絵図、越前三国湊風景之図、三国仏壇、三国箪笥(船箪笥)、笏谷石関連古文書群、三國神社例大祭(三国祭)と山車屋台、なんぼや踊り唄、いざき、三国節、古河屋別邸・庭園、旧料亭酔月、旧料亭蓬嶋楼、旧旭座、八幡神社奉納物、広嶺神社奉納物、宗像神社奉納物、旧小浜港の町並み、若狭瓦だるま窯、奉納船と神体船、小浜の北前船古文書群、旧三上家住宅、日吉神社、和貴宮神社の玉垣、由良金毘羅神社、新浜の町並み(花街)、由良船絵馬群、三上家文書、加藤家文書、宮津おどり、住吉大社、住吉大社の石灯籠群、食野家邸宅跡、いろは蔵通り、西法寺、春日神社、妙浄寺梵鐘、旧佐野浦の町並み、野出墓地、食野一統資料群、禅徳寺船主資料群、ふとん太鼓、佐野くどき(佐野踊り)、奉納弁財船、神戸大学海事博物館北前船収蔵資料、敏馬神社「弁財船絵馬」、神戸海洋博物館北前船収蔵資料、高田屋嘉兵衛献上灯籠、苦楽松右衛門の墓、高田屋嘉兵衛本店跡地、舞子延命地蔵(たたき地蔵)、工楽松右衛門旧宅、高砂堀川遺跡、高砂地区歴史的景観形成地区、常夜灯(高砂神社)、日和山、為世永神社、諸谷山龍満寺、東藤田家母屋、中藤田家母屋、道盛家母屋、北前船係留杭跡、為世永神社例祭、為世永神社船絵馬、北前船航路図、北前船船名額、坂越の町並み、旧坂越浦会所、大避神社奉納物、黒崎墓所、生島、船賃銀定法、坂越の船祭、都志八幡神社奉納物、高田屋嘉兵衛邸宅跡、都志の町並み、高田屋関連資料群、都志八幡神社御船歌、賀露神社、因州高草郡加路湊絵図、賀露神社春季祭礼行事、上小路神社、賀露港の町割り、鳥ヶ島、気多郡芦崎夏泊両浦湊絵図、湊神社の奉納物、芦崎の町並み、津出し路地、外ノ浦の町並み、日和山方角石、自唐鐘浦至長浜浦海岸絵図、諸国御客船帳、下津井町並み保存地区、旧荻野家母屋・鰊蔵(むかし下津井回船問屋)、下津井節、祇園神社の奉納物、下津井祇園文書、旧野﨑家住宅、旧野崎浜灯明台、玉島町並み保存地区、旧柚木家住宅、羽黒神社の奉納物、港町尾道の町並み、浄土寺、住吉神社の奉納物、厳島神社の玉乗り狛犬、尾道浦絵屏風、港町瀬戸田の町並み、呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区、若胡子屋跡、住吉神社、恵美須神社、千砂子波止と高燈籠、加茂港周辺の町並み、石名坂家住宅主屋・蔵、浄禅寺の釣鐘、善寳寺五百羅漢堂、致道博物館所蔵の北前船関連資料群、妻入りの街並、旧泊屋、船絵馬群(羽黒神社、鳴滝神社、光照寺)、艫旗、天領の里時代館北前船収蔵資料、出雲崎おけさ、お船歌、舟つなぎ石、銭屋五兵衛家年々留附留帳、専長寺・松帆榭、中山家関係資料、観田家住宅・主屋・西塀・西蔵、金石こまちなみ保存区域、大野湊神社関係資料(大絵馬)、本龍寺鐘楼、粟崎八幡神社奉納絵馬額面、紙本著色蓮湖真景之図、大野こまちなみ保存区域、浜の宮天満宮の神牛、湛保、中島家住宅、正法寺の唐戸、九所御霊天神社の玉垣、北前船古文書群、室津の町並み、室津海駅館、石仏、もやい石、日和山、旧塩田家土蔵、合田家住宅、旧朝日屋旅館(竹田家住宅)、金刀比羅神社(須賀の金毘羅さん)、厳島神社、白鬚神社、恵比須神社、金毘羅鳥居、金毘羅燈籠群、多度津湛甫、東浜・西浜・本通の町並み、多度津町立資料館北前船関連資料群、竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区、旧吉井家住宅、常夜灯群、市立竹原書院図書館資料群、紙本著色竹原絵屏風
|
40
|
2017年4月28日
|
サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ
|
06 山形県:鶴岡市
|
松ヶ岡開墾場、松ヶ岡本陣、松ヶ岡蚕室群、松ヶ岡蚕業稲荷神社、松ヶ岡開墾士住宅、旧遠藤家住宅、旧風間家住宅丙申堂、風間家旧宅表門、風間家旧宅西側板塀、風間家旧別邸無量光苑釈迦堂、風間家旧別邸土蔵、風間家旧別邸表門、風間家旧別邸中門、風間家旧別邸北門、風間家旧別邸板塀、旧渋谷家住宅、旧西田川郡役所、旧庄内藩主御隠殿、庄内藩校致道館、羽前絹練株式会社
|
41
|
2017年4月28日
|
和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
|
11 埼玉県:行田市
|
埼玉古墳群、忍城跡、石田堤、享保年間行田町絵図、秋山家文書、天保年間町絵図、大澤久右衛門家住宅・土蔵、初午祭り、今津印刷所店蔵・主屋・土蔵、森家土蔵・古蛙庵、行田の足袋製造用具及び製品、高橋家の芭蕉句碑、十万石ふくさや行田本店店舗、牧野本店店蔵・主屋・土蔵・足袋とくらしの博物館、時田家住宅・時田蔵、保泉蔵、足袋蔵まちづくりミュージアム(栗代蔵)、Café閑居・足袋蔵ギャラリー門・パン工房KURA・クチキ建築設計事務所・土蔵、草生蔵、イサミコーポレーションスクール工場・ 事務所・土蔵・モルタル蔵・木造倉庫、田代蔵、旧忍町信用組合店舗、大澤家住宅旧文庫蔵・住宅・土蔵、旧小川忠次郎商店店舗及び主屋、奥貫蔵(あんど)、行田窯、鯨井家倉庫、イサミコーポレーション足袋工場、時田足袋蔵、武蔵野銀行行田支店店舗、旧荒井八郎商店事務所兼主屋・大広間棟・洋館、藍染体験工房「牧禎舎」、フライ、ゼリーフライ、行田の奈良漬、孝子蔵、栗原家モルタル蔵、小沼蔵、行田足袋、慶長17年武蔵国酒巻村年貢割付状、奥貫家土蔵、笠原家住宅、行田音頭、楽屋足袋蔵
|
42
|
2017年4月28日
|
忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-
|
25 滋賀県:甲賀市 三重県:伊賀市
|
甲賀の中世城館群(甲賀郡中惣遺跡群、和田城、滝川城、篠山城、梅垣城、上野城、土山城、黒川氏城、下山城、大原城)、神君伊賀越関連遺跡群(小川城跡、多羅尾代官陣屋跡)、水口岡山城跡、和田公方屋敷跡、油日神社の文化財群(油日神社建造物、油日の奴振、油日神社懸仏群)、甲賀衆結束の鎮守の社(大鳥神社、矢川神社楼門、新宮神社表門、柏木神社、檜尾神社本殿)、櫟野寺、山伏の修練場(飯道神社、飯道山遺跡、岩尾山息障寺、庚申山広徳寺)、忍書(萬川集海、忍術應儀傳、渡辺家忍者史料)、甲賀忍術博物館建物群(旧岡田家、旧望月家、旧藤林家)、甲賀のくすり関連資料、甲賀の前挽鋸、伊賀の中世城館群と天正伊賀の乱激戦の城跡(福地城跡、柏野城跡、竹島城跡、壬生野城跡、雨乞山砦跡、百地砦跡)、上野城跡(平楽寺跡)、霊山山頂遺跡、手力神社と手力の花火、徳永寺、修験道の寺・松本院、壬生野地域の中世城館群と春日神社(春日神社拝殿、雨乞願解大馬附相撲板番付、古文書、獅子神楽、伊賀国無足人帳、長屋座)、敢国神社、伊賀流忍者博物館(伊賀流忍者屋敷)、忍町(赤井家住宅)、藤林長門守墓所、佐治城跡、甲賀流忍術屋敷、丸山城跡、無量福寿寺、此自山城跡、千賀地城跡、長福寺、称名寺、多聞寺、唯称寺、慈眼寺、愛宕神社、勝因寺、藤原千方伝説地、掛田氏城跡
|
43
|
2017年4月28日
|
300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
|
26 京都府:宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町
|
絁の碑、丹後の紡織用具及び製品、丹後ちりめん、八丁撚糸機、禅定寺、常立寺、金刀比羅神社、丹後織物工業組合中央加工場、足米機業場、網野・弥栄の機屋の町並み、丹後ちりめん小唄、京丹後ちりめん祭、旧三上家住宅、今林家住宅、清輝楼、茶六本館、新浜の町家、民謡宮津節、宮津おどり、天橋立、智恩寺、智恵の餅、成相寺、籠神社、籠神社奥宮真名井神社、傘松公園、大内峠一字観公園、ちりめんの道の機屋の町並み、ちりめん街道、旧尾藤家住宅、西山機業場の建物群、織物見本帖「橋立」、下村与七郎家住宅、下村五郎助家住宅、杉本治助家住宅、旧加悦町役場庁舎、旧加悦鉄道加悦駅舎、旧加悦鉄道2号機関車(123号機関車)、丹後ちりめん歴史館、織物始祖祭・金色蚕糸神祭、実相寺、三河内曳山行事、倭文神社、後野の屋台行事、加悦谷祭の加悦・算所の屋台巡行、宝巖寺、吉祥寺、丹後大仏、吉村家住宅、吉村家別荘(桜山荘)、網野神社・蠶織神社、丹後ちりめん岩屋踊り、丹後ばらずし
|
44
|
2017年4月28日
|
1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」 〜竹内街道・横大路(大道)〜
|
27 大阪府:大阪市、堺市、松原市、羽曳野市、太子町 奈良県:葛城市、大和高田市、橿原市、桜井市、明日香村
|
難波宮跡、四天王寺、難波大道、竹内街道、横大路、下ツ道、中ツ道、上ツ道、山田道、開口神社、金岡神社、百舌鳥古墳群(仁徳天皇陵古墳)、堺環濠都市遺跡、山口家住宅、堺打刃物、真福寺遺跡・太井遺跡・余部日置荘遺跡、岡遺跡・丹南遺跡、柴籬神社、野中寺、西琳寺、誉田八幡宮、古市古墳群(白鳥陵古墳、応神天皇陵古墳)、月読橋・飛鳥川の歌碑、小野妹子墓、磯長谷古墳群(聖徳太子御廟、用明天皇陵、敏達天皇陵、推古天皇陵、二子塚古墳、孝徳天皇陵)、叡福寺、岩屋、鹿谷寺跡、大道旧山本家住宅、竹内峠、長尾神社、當麻寺、石光寺、奥田蓮取り行事、専立寺・寺内町、太神宮の高燈籠、八木札の辻、大神神社、三輪神社、龍王宮、長谷本寺、不動院(大日堂)、今井町、太神宮灯籠、安倍文殊院、八幡神社、土舞台、向原寺、雷丘東方遺跡、山田寺跡、甘樫丘、おふさ観音、本薬師寺跡、藤原宮跡、橘寺、香具山、飛鳥寺
|
45
|
2017年4月28日
|
播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 〜資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍〜
|
28 兵庫県:朝来市、姫路市、福崎町、市川町、神河町、養父市
|
生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)、飾磨津物揚場跡、馬車道修築碑、辻川町、三木家住宅、屋形町、粟賀町、竹内家住宅、生野鉱山関連遺構、生野鉱山町、神子畑鋳鉄橋・羽淵鋳鉄橋、神子畑選鉱場跡、旧神子畑鉱山事務舎(ムーセ旧居)、明延鉱山明神電車、明延鉱山関連遺構・明延鉱山町、中瀬鉱山関連遺構・中瀬鉱山町
|
46
|
2017年4月28日
|
絶景の宝庫 和歌の浦
|
30 和歌山県:和歌山市、海南市
|
和歌の浦の干潟(蘆洲鳴鶴)、和歌の浦の片男波(松汀積雪)、和歌浦図関係資料(和歌浦図屏風等10点)、和歌浦十景関係資料(明光浦十景図)、南紀男山焼(和歌の浦関係4点)、駿河屋菓子木型「和歌の浦」「紀八景」、紀伊国名所図会板木、玉津島神社(玉津春暁)、玉津島神社三十六歌仙額、玉津島神社奉納和歌、塩竈神社(輿窟浪花)、紀州東照宮、和歌祭・和歌祭祭礼所用具・和歌祭仮面群・面掛行列所用品、妹背山・多宝塔・観海閣(玉津春暁)、三断橋、不老橋、養翠園、温山荘(琴浦戯鴎)、和歌山城、長保寺、和歌山藩主徳川家墓所、熊野古道藤白坂、藤白神社、地蔵峰寺(藤白落葉)、黒江の町並み、紀三井寺(名草晩潮)、鷹の巣、雑賀崎の町並み(雑賀漁火)、水軒堤防(吹上淡月)、和歌浦天満宮(松間釣舟)、明光通りの町並み
|
47
|
2017年4月28日
|
「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅
|
30 和歌山県:湯浅町
|
湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区、加納家(角長)、醤油醸造用具、醤油の製造技術、津浦家(旧内伝麹店)、麹製造関連用具、栖原家、戸津井家(戸津井醤油醸造場)、大仙堀、「大船一艘代々相伝」書状(湯浅町所蔵)、北村家(大坂屋三右衛門店・玉井醤本舗)、太田家(太田久助吟製)、金山寺味噌の製造技術、顯國神社、顯國神社の祭礼、ナレズシ、熊野街道道標、深専寺、湯浅駅駅舎、甚風呂、しらす丼、茶粥
|
48
|
2017年4月28日
|
日が沈む聖地出雲 〜神が創り出した地の夕日を巡る〜
|
32 島根県:出雲市
|
稲佐の浜、薗の長浜、日御碕、長浜神社、神戸川河口、出雲大社本殿ほか、神迎神事、上宮、大土地神楽、屏風岩、筆投島、つぶて岩、出雲日御碕灯台、日御碕神社社殿、出雲国風土記(日御碕本)、白糸威鎧、月読社、経島のウミネコ繁殖地、神幸神事、宇龍、権現島(熊野神社)、鷺浦、猪目洞窟遺物包含層
|
49
|
2017年4月28日
|
一輪の綿花から始まる倉敷物語 〜和と洋が織りなす繊維のまち〜
|
33 岡山県:倉敷市
|
倉敷川畔伝統的建造物群保存地区、旧大原家住宅、大橋家住宅、井上家住宅、楠戸家住宅、大原美術館、旧中国銀行倉敷本町出張所、有隣荘、倉敷館、倉敷考古館、倉敷アイビースクエア、倉敷紡績記念館、倉敷屏風祭、素隠居、ばらずし、倉敷民藝館、民芸品、高梁川東西用水取配水施設、一の口水門、磯崎眠亀記念館、錦莞莚、板敷水門、蓮台寺、由加神社、旧野﨑家住宅、繊維製品(児島ジーンズストリート)、下津井町並み保存地区、むかし下津井回船問屋、下津井節、玉島町並み保存地区、旧柚木家住宅(西爽亭)
|
50
|
2017年4月28日
|
きっと恋する六古窯 -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-
|
全国 岡山県:備前市 福井県:越前町 愛知県:瀬戸市、常滑市 滋賀県:甲賀市 兵庫県:篠山市
|
越前焼、劒神社本殿、陶芸越前大がめ捻じたて成形技法、神明ヶ谷須恵器窯跡、越南窯、劒神社文書、越前窯跡群、北釜屋甕墓、三筋壷、越前赤瓦、陶土・珪砂採掘場、広久手第30号窯跡、瀬戸窯跡(小長曽陶器窯跡)、瀬戸窯跡(瓶子陶器窯跡)、陶製狛犬、古瀬戸瓶子、窯垣、窯垣の小径、赤津瓦、やきもの祭り、やきもの散歩道の文化的景観、常滑の陶器の生産用具・製品、登窯、無形文化財常滑焼の製作技術、篭池古窯、高坂古窯址、鯉江方寿翁家の墓、窯のある広場・資料館、旧瀧田家住宅、信楽焼窯跡群(金山遺跡、中井出遺跡、牧西遺跡、黄瀬イシヤ遺跡、長野東出遺跡、丸又窯・丸由窯)、信楽焼、古信楽、江戸時代の信楽焼、近代信楽焼製品、岡本太郎作品、古琵琶湖層、信楽たぬき、窯元散策路、信楽火まつり(愛宕神社、新宮神社)、陶器市(信楽まちなか芸術祭、信楽陶器まつり)、丹波立杭焼、丹波焼古窯跡、丹波立杭登窯、丹波立杭焼(作窯技法)、古丹波コレクション、焼物の里の文化的景観、備前焼の焼成技術、無形文化財備前焼の製作技術、備前焼熊山古窯跡群、備前陶器窯跡(伊部西大窯跡、伊部北大窯跡、伊部南大窯跡)、小幡山長法寺・天津神社、備前焼狛犬(木谷天神社、片上宇佐八幡宮)、旧閑谷学校、備前焼まつり
|
51
|
2017年4月28日
|
森林鉄道から日本一のゆずロードへ -ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化-
|
39 高知県:安田町、奈半利町、田野町、北川村、馬路村
|
ゆず畑の景観、ゆず料理、柚子の古木、柚子搾汁機、ゆずはじまる祭り、慎太郎とゆずの郷祭り、中岡慎太郎宅跡、中岡慎太郎遺髪埋葬墓地、千本山、藩政期の植林地、朝日出山の大杉、材木流し(絵馬)多気坂本神社、材木流し(絵馬)三光院、木材生産用具(馬路村郷土館)、金林寺薬師堂、北寺所蔵仏像群、エヤ隧道、バンダ島隧道、オオムカエ隧道、明神口橋、釜ヶ谷桟道、釜ヶ谷橋、平瀬隧道、五味隧道、落合橋、河口隧道、犬吠橋、井ノ谷橋、堀ヶ生橋、二股橋、小島橋、立岡二号桟道、八幡山跨線橋、法恩寺跨線橋、支線跡遺構群、旧馬路営林署、野村式機関車(動態展示)、寺田文庫、四国森林管理局保存の大正~昭和初期の林業関係写真、岡御殿、濱川家住宅、南商店、旧柏原家住宅、旧市川医院、竹﨑家住宅、森家住宅、濱田典彌家住宅、星神社のお弓祭り
|
52
|
2017年4月28日
|
関門“ノスタルジック”海峡 〜時の停車場、近代化の記憶〜[36]
|
40 福岡県:北九州市 山口県:下関市
|
六連島灯台、部埼灯台、九州鉄道記念館(旧九州鉄道本社)、下関南部町郵便局庁舎(旧赤間関郵便電信局)、石炭会館、旧下関英国領事館、旧宮崎商館、旧門司税関、旧サッポロビール九州工場事務所棟・醸造棟・組合棟・倉庫、上野ビル(旧三菱合資会社若松支店)本館・倉庫棟・旧分析室ほか、門司港駅(旧門司駅)本屋、旧秋田商会ビル(下関観光情報センター)、三菱重工業株式会社下関造船所第3・第4ドック、北九州市旧大阪商船、料亭金鍋本館・表門、旧古河鉱業若松ビル、杤木ビル、山口銀行旧本店、旧金ノ弦岬灯台、旧門司三井倶楽部本館・附属屋、岩田家住宅主屋・土蔵、旧逓信省下関郵便局電話課庁舎(下関市立近代先人顕彰館・田中絹代ぶんか館)、ニッカウヰスキー門司工場製造場(旧大里酒精製造所製造場)、ニッカウヰスキー門司工場倉庫(旧大里製粉所倉庫)、蜂谷ビル(旧東洋捕鯨下関支店)、門司郵船ビル(日本郵船門司支店)、旧大連航路上屋、門司区役所(旧門司市役所)、関門ビル(旧関門汽船)、三宜楼、中国労働金庫下関支店(旧不動貯金銀行下関支店)、北九州銀行門司支店(旧横浜正金銀行門司支店)、藤原義江記念館(旧リンガー邸)、旧JR九州本社ビル、日清講和記念館、関門隧道下り線・上り線、世界平和パゴダ、ホーム・リンガ商会、下関駅の振鈴、バナナの叩き売り、フグ料理、長州藩下関前田台場跡
|
53
|
2017年4月28日
|
米作り、二千年にわたる大地の記憶 〜菊池川流域「今昔『水稲』物語」〜
|
43 熊本県:山鹿市、玉名市、菊池市、和水町
|
菊池川、菊池川流域の大集落遺跡群、岩原双子塚古墳・江田船山古墳、菊池川流域の装飾古墳群、菊池渓谷、菊池川流域の条里跡、鞠智城跡、御宇田井手、菊池川流域の灌漑施設(仮屋井手、古川兵戸井手、原井手、築地井手、今村井手、小坂井手、津留井手、庄井手、平野井手)、番所地区の棚田、旧玉名干拓施設、冨田式暗渠排水、菊之城跡・赤星船着場、中世河口港関連遺跡群、菊池の松囃子、正観寺・菊池五山、菊池川下流域の船着場と港町、高瀬御蔵跡・御茶屋跡、山鹿湯町歴史的町並み、菊池川流域の酒造り、八千代座、大浜外嶋住吉神社年季祭、七郎神大祭、肥後神楽、長坂なれなれなすび踊り、玉祥寺このみや踊り、阿佐古かせいどりうち、梅林天満宮流鏑馬、菊池川流域の雨乞い習俗、菊池の風鎮祭・土阿弥陀・馬作り(中片、虎口、前川)、このしろの丸ずし、ガネめし、赤酒
|
54
|
2017年4月28日
|
やばけい遊覧 〜大地に描いた山水絵巻の道をゆく
|
44 大分県:中津市、玖珠町
|
名勝耶馬渓、八面山・八面山探勝道、羅漢寺・羅漢寺探勝道・五百羅漢石仏・指月庵庭園、古羅漢・古羅漢探勝道・古羅漢石造観音菩薩坐像、青の洞門・禅海堂・石造文殊菩薩坐像、競秀峰・競秀峰探勝道・木造妙見菩薩坐像、福澤家土地台帳、村上医家史料館・中津玖珠道路関係資料・村上田長頌徳碑、一目八景・麗谷探勝道・大谷渓谷、伐株山・大岩扇山・旧久留島氏庭園(藩主御殿庭園、清水御門御茶屋庭園、栖鳳楼庭園)・角牟礼山と角牟礼城跡・末廣神社、森町の町並み(酢屋、粕屋、かねじゅう館)、裏耶馬溪の景観、河童祭り(山下岩戸楽、瀧瀬楽、大浦楽、宮園楽、白地楽、木牟田楽、樋山路楽、二瀬楽、岩室楽)、耶馬渓温泉、猿飛千壺峡~魔林峡遊歩道、平田吉胤関連遺産(平田家住宅、平田吉胤翁頌徳碑、「平田古城八景」、「耶馬渓図巻」)、平田集落の町並み(旧耶馬渓鉄道平田駅ホーム、平田城址、城井八幡社、西浄寺、旧城井小学校、旧平田郵便局、久福寺)、旧耶馬渓鉄道線路跡・旧耶馬渓鉄道1号2号厚ヶ瀬トンネル、筑紫亭、山国屋旅館、旧豊後森駅機関庫・豊後森駅、耶馬三橋(耶馬渓橋、羅漢寺橋、馬溪橋)、天下無二耶馬全渓の交通図絵(耶馬渓風物館所蔵)、中津と玖珠の食(中津の鱧料理、耶馬渓すっぽん料理、猪鹿料理、巻柿、森町の栗饅頭)
|
55
|
2018年5月24日
|
カムイと共に生きる上川アイヌ 〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜
|
01 北海道:上川町、旭川市、富良野市、愛別町、上士幌町、上富良野町、鹿追町、士幌町、新得町、当麻町、東川町、比布町
|
アイヌ古式舞踊、神居古潭~魔神と英雄神の激闘~(神居古潭おう穴群“ニッネカムイ・オ・ラオシマ・イ”~魔神の足跡~、魔神の胴体“ニッネカムイ・ネトパ・ケ”、魔神の頭“ニッネカムイ・サパ”)、カムイノミ、石狩川、嵐山~チノミシリ~、チカプニ、チノミシリカムイノミ、チセ・プ・ヌササン・アシンル・メノコル、大雪山~カムイミンタラ~(旭岳、羽衣の滝、天人峡、層雲峡、銀河・流星の滝、黒岳、大雪高原沼、大函、原始ヶ原、十勝岳、然別湖、三国峠の大樹海、五色ヶ原、ヌプカの里)、高山植物、高山蝶(ウスバキチョウ、アサヒヒョウモン、ダイセツタカネヒカゲ、カラフトルリシジミ)、ヌプリコロカムイノミ、フクロウ神事、総乙名クーチンコロの碑・松井梅太郎の碑、木彫技術(木彫り熊)、上川アイヌに関する資料一式(川村カ子トアイヌ記念館所蔵)、上川アイヌに関する資料一式(旭川市博物館所蔵)、突哨山(突哨山チャシ、地獄に通ずる穴)、石垣山(サン山の神、アイヌの古戦場)、立岩・人喰い刀岩、水神龍王神社
|
56
|
2018年5月24日
|
山寺が支えた紅花文化
|
06※印は2019年5月20日追加認定 山形県:山形市、寒河江市、天童市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、大石田町※、白鷹町※
|
紅花畑の景観、山寺、立石寺中堂、若松寺観音堂、最上川、紅餅の製作技術、紅花屏風、花笠まつり(山形花笠まつり、天童夏まつり、おばなざわ花笠まつり)、紅花まつり(山形紅花まつり、おくのほそ道天童紅花まつり、べに花まつり)、紅花染め衣装(亀綾織絹地鶴亀ニ松竹梅福寿模様藍ニ墨ト紅曙染女中裁祝着)、紅花染め衣装(楊柳上布地籬ニ春花模様藍墨ト紅ノ曙染単大振袖)、紅花染め衣装(元禄紅花染小袖)、紅花染め衣装(縮緬紅花染振袖A)、紅花染め衣装(縮緬紅花染振袖B)、芭蕉の句碑、紅の蔵(旧長谷川家)、芭蕉・清風歴史資料館(旧丸屋鈴木家住宅)、紅花資料館(旧堀米家)、旧安部家住宅と屋敷、旧柏倉家住宅、ふるさと資料館(旧佐藤家)、次郎左衛門置上げ立雛、享保内裏雛、御所人形、からくり人形、ひな市(ひなまつり)、林家舞楽、尾花沢雅楽、尾花沢まつり囃子、谷地八幡宮、慈恩寺旧境内、木造弥勒菩薩及び諸尊像附弥勒菩薩像像内納入品、慈恩寺本堂、芋煮(馬見ヶ崎川河川敷、鍋掛松)、おみづけ(近江漬け)、深山和紙、大石田河岸絵図、大石田河岸の景観、紅花承認山長谷川家の上方由来コレクション
|
57
|
2018年5月24日
|
地下迷宮の秘密を探る旅 〜大谷石文化が息づくまち宇都宮〜
|
09 栃木県:宇都宮市
|
多気山(多気城跡)、大谷の奇岩群(御止山)、大谷の奇岩群(越路岩)、奇岩「天狗の投げ石」、大谷寺洞穴遺跡、大谷磨崖仏、長岡百穴古墳、ホテル山(トウヤ採石場)、カネホン採石場(高橋佑知商店)、カネイリヤマ採石場(大谷資料館)、大谷石掘削道具一式、軌道跡、東武鉄道南宇都宮駅、渡邊家住宅、屏風岩石材、大久保石材店、旧大谷公会堂、山の神祭り、大山阿夫利神社、二荒山神社の石垣、カトリック松が峰教会、宇都宮聖ヨハネ教会聖堂、宇都宮大学庭園、栃木県中央公園の旧商工会議所遺構、星が丘の坂道、旧篠原家住宅、上野本家住宅、小野口家住宅、芦沼集落、上田集落、西根集落、立岩神社、岩原神社、宇都宮貞綱・公綱の供養塔、無事カエル、青源みそ、ダイニング蔵おしゃらく、南宇都宮石蔵倉庫群、岩本観音
|
58
|
2018年5月24日
|
明治貴族が描いた未来 〜那須野が原開拓浪漫譚〜
|
09 栃木県:那須塩原市、矢板市、大田原市、那須町
|
旧青木家那須別邸、大山別邸、松方別邸、山縣有朋記念館、旧塩原御用邸新御座所、乃木希典那須野旧宅、矢板武旧宅、山田農場事務所跡(山田資料館)、三島農場事務所跡(那須野が原博物館)、那須野が原博物館収蔵資料、山縣農場、西郷神社、大山参道、烏ヶ森の丘、平田東助の墓、御亭山緑地公園、那須野が原公園、蛇尾川、那須疏水旧取水施設、那須基線(観象台)北端点、旧黒田原駅舎瓦、謝恩碑、「拓魂」碑、「開拓」碑、大田原市歴史民俗資料館収蔵資料、大田原市大野放牧場、那須町共同利用模範牧場、千本松牧場、南ヶ丘牧場、那須ワイン、矢板のリンゴ
|
59
|
2018年5月24日
|
宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
|
16 富山県:南砺市
|
井波彫刻、井波別院瑞泉寺、瑞泉寺山門、瑞泉寺勅使門、瑞泉寺太子堂、雲水一疋龍、獅子の子落とし、大楼壁、八日町通り、齋賀家住宅、町家の彫刻欄間、町家の木彫刻看板と表札、本町通り、井波町物産展示館(旧井波駅舎)、浄蓮寺の翁塚と黒髪庵、臼浪水、井波の蚕堂、井波彫刻総合会館の木彫刻作品群、三卓の仏具、越中一宮高瀬神社、八乙女山鶏塚と風穴、越中五箇山相倉集落、五箇山の寺社群(入谷の念仏道場、高草嶺の熊野社、東中江の神明社、下梨の地主神社、中畑の本教寺、皆葎の住吉神社、猪谷高草嶺の念仏道場、猪谷の念仏道場、小原の念仏道場、下島の念仏道場、西赤尾町の八幡社、西赤尾町の行徳寺、楮の聖光寺)、城端神明宮祭の曳山行事(城端曳山祭)、庵屋台、福野神明社春季祭礼曳山(福野夜高祭)、宇佐八幡宮春季祭礼、井波八幡宮の春季例大祭(よいやさ祭り)、木遣踊り、よごし、いとこ煮、どじょうの蒲焼、かぶら寿司
|
60
|
2018年5月24日
|
葡萄畑が織りなす風景-山梨県峡東地域-
|
19 山梨県:山梨市、笛吹市、甲州市
|
葡萄畑、木造薬師如来像、大善寺、勝沼富町のブドウ、甲州式棚栽培、勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具、日川堰堤群、勝沼堰堤、日川治水施設、葡萄貯蔵庫、清白寺、上野家住宅、駒井家住宅、大村家住宅、鶴田家住宅、宮沢家住宅、佐藤家住宅、養蚕農家の特徴を持つ和風建築ワイナリー(原茂ワイン、勝沼醸造、丸藤葡萄酒工業)、歴史的ワイナリー、ルミエール旧地下発酵槽、甲州ワイン、葡萄酒、一宮浅間神社
|
61
|
2018年5月24日
|
星降る中部高地の縄文世界 -数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅-
|
20 長野県:茅野市、富士見町、原村、諏訪市、岡谷市、下諏訪町、長和町、川上村 山梨県:甲府市、北杜市、韮崎市、南アルプス市、笛吹市、甲州市
|
深鉢形土器(殿林遺跡出土)、一の沢遺跡出土品、酒呑場遺跡出土品、海道前C遺跡土坑出土品、安道寺遺跡出土品、原町農業高校前遺跡出土品、甲ッ原遺跡出土品、天神遺跡出土品、桂野遺跡出土品、釈迦堂遺跡出土品、鋳物師屋遺跡出土品、長田口遺跡出土品、石之坪遺跡出土品、女夫石遺跡出土品、梅之木遺跡、金生遺跡、津金御所前遺跡出土品、諏訪原遺跡出土品、石原田北遺跡出土品、金生遺跡出土品、寺所第2遺跡、竹宇遺跡出土品、海戸遺跡出土品、榎垣外遺跡出土品、目切遺跡出土品、花上寺遺跡出土土偶、清水田遺跡黒曜石原石、梨久保遺跡と出土品、広畑遺跡と出土土偶、曽根遺跡、ジャコッパラ遺跡群、八島ヶ原湿原・車山湿原・踊場湿原、千鹿頭社・十二ノ后遺跡、諏訪地域考古資料(藤森栄一蒐集品)、穴場遺跡18号住居址出土品、荒神山遺跡出土品、大ダッショ遺跡出土特殊型土器、土偶「縄文のビーナス」、土偶「仮面の女神」、尖石遺跡、中ッ原遺跡、上之段遺跡、駒形遺跡、御座岩岩陰遺跡、八ヶ岳の黒曜石原産地(冷山、麦草峠)、蓼科山・八ヶ岳、大深山遺跡、大深山遺跡出土品、川上村産水晶、イシナシ(山梨)、男女倉遺跡群、黒曜石原産地鷹山遺跡群、追分遺跡、星糞峠黒曜石原産地遺跡、大仁反遺跡、香炉形土器(中道遺跡)、和田峠と歴史の道、星ヶ塔黒曜石原産地遺跡、朱彩壺形土器(土田遺跡)、井戸尻遺跡、藤内遺跡出土品、坂上遺跡の土偶、曽利遺跡出土品、藤内遺跡・居平遺跡、人体絵画土器(唐渡宮遺跡出土)、阿久遺跡、顔面付釣手土器(前尾根遺跡)
|
62
|
2018年5月24日
|
旅人たちの足跡残る悠久の石畳道 -箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路
|
22 静岡県:三島市、函南町 神奈川県:小田原市、箱根町
|
小田原城跡、かまぼこ通り、ういろう、箱根旧街道石畳(西海子坂・甲石坂・願合寺地区・腰巻地区・笹原地区)、畑宿の集落、寄木細工、箱根旧街道一里塚(畑宿一里塚・山中一里塚・笹原一里塚・錦田一里塚)、甘酒茶屋、芦ノ湖と箱根神社、箱根旧街道(杉並木)、箱根関跡、山中城跡、富士見平の眺望、畑作地帯からの眺望、箱根旧街道(松並木)、鰻料理、三嶋大社
|
63
|
2018年5月24日
|
「百世の安堵」 〜津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産〜
|
30 和歌山県:広川町
|
名南風鼻及び鷹島の景観、広村堤防、広村堤防の松、稲むら、広八幡神社、法蔵寺、安政聞録、嘉永七年(安政元年)高浪之図、天皇の波止、南紀男山焼、耐久社、広村崇義団主意書、広地区の町並み、養源寺、安楽寺、濱口家住宅、濱口梧陵記念館、泉家住宅、旧戸田家住宅、大道、津浪祭、感恩碑、濱口梧陵碑、溺死者供養碑、濱口梧陵墓、濱口梧陵銅像
|
64
|
2018年5月24日
|
「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜
|
33 岡山県:岡山市、倉敷市、総社市、赤磐市
|
鬼城山(鬼ノ城)、鬼の釜、楯築遺跡、楯築神社の旋帯文石、矢置岩と矢立の神事、矢喰宮、鯉喰神社、血吸川、吉備津宮勧進帳、備中国大吉備津宮略記、吉備の中山、吉備津神社、吉備津神社御釜殿、鳴釜神事、吉備津神社境内古図、吉備津神社の鬼面、吉備津彦神社、特殊器台、造山古墳第一・二・三・四・五・六古墳、作山古墳第一古墳、両宮山古墳、こうもり塚古墳、牟佐大塚古墳、箭田大塚古墳、上東遺跡出土の桃の種、岡山の桃、きびだんご、白山神社の首塚
|
65
|
2018年5月24日
|
瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町 〜セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦〜
|
34 広島県:福山市
|
常夜燈、雁木、波止、船番所跡、福山市鞆町重要伝統的建造物群保存地区、太田家住宅、太田家住宅朝宗亭、いろは丸展示館、鞆の津の商家、沼名前神社能舞台、沼名前神社の石造物群、医王寺、寺町筋、淀媛神社、名勝鞆公園、朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内、対仙酔楼、磐台寺観音堂(阿伏兎観音)、鞆の浦鯛しばり網漁法、福山鞆の浦弁天島花火大会、お弓神事、お手火神事、八朔の馬出し、秋祭り(渡守神社例祭)、鞆の津の力石、保命酒、鯛料理、ネブトのから揚げ、小魚の練り物(がす天など)
|
66
|
2018年5月24日
|
鬼が仏になった里「くにさき」
|
44 大分県:豊後高田市、国東市
|
熊野磨崖仏、鬼が築いた石段、胎蔵寺、田染荘熊野の農村景観、木造不動明王立像、田染荘小崎の農村景観、元宮磨崖仏、元宮八幡神社、鍋山磨崖仏、西叡山、岩脇寺、富貴寺、木造仮面、智恩寺、春日神社、木造太郎天立像、長安寺、鬼城耶馬、天念寺、天念寺修正鬼会、川中不動、天念寺耶馬・無明橋、無動寺、無動寺耶馬、福真磨崖仏、応暦寺、真玉湯原の温泉、六郷山夷岩屋の寺社境内、中山仙境、鬼が城、鬼の敷水、大不動岩屋、鬼塚古墳、千燈寺、旧千燈寺、旧千燈寺・五輪塔群、五辻不動、ケベス祭り、赤根温泉、岩戸寺、岩戸寺修正鬼会、岩戸集落の鬼の膳、文殊仙寺、木造鬼大師像、成仏寺、成仏寺修正鬼会、神宮寺、行入寺、飯塚遺跡出土木簡、丸小野寺、丸小野寺子供鬼会、萱島酒造、宝命寺、瑠璃光寺、両子寺、鬼橋、鬼の背割り、修正鬼会、鬼の目覚まし(こしょう餅)、鬼会面、七島藺、峯入りの行、六郷満山の峯道
|
67
|
2018年5月24日
|
古代人のモニュメント -台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観-
|
45 宮崎県:西都市、宮崎市、新富町
|
西都原古墳群、女狭穂塚古墳、男狭穂塚古墳、西都原206号墳(鬼の窟古墳)、高取山、古墳への小径(記紀の道)、西都原古墳群出土遺物、西都原古墳群出土埴輪(子持家・船)、日向国児湯郡西都原古墳群出土金銅製馬具(宮崎県立西都原考古博物館所蔵)、西都古墳まつり、新田原古墳群(祇園原支群、山之坊支群、塚原支群)、新田原58号墳(百足塚古墳)出土埴輪(新富町総合交流センター所蔵)、生目古墳群、生目古墳群出土遺物、蓮ケ池横穴群、宮崎市下北方地下式横穴第5号出土品一括(生目の杜遊古館所蔵)
|
68
|
2019年5月20日
|
本邦国策を北海道に観よ! 〜北の産業革命「炭鉄港」〜
|
01 北海道:赤平市、小樽市、室蘭市、夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、三笠市、栗山町、月形町、沼田町、安平町
|
空知川露頭断層、北炭幌内炭鉱音羽坑、樺戸集治監本庁舎(月形樺戸博物館)・空知集治監・典獄官舎レンガ煙突、夕張の石炭大露頭「夕張24尺層」、小林酒造建造物群、旧北炭夕張炭鉱天龍坑、炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵、夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)、幌内変電所、北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓、三菱美唄炭鉱竪坑櫓、旧北炭滝ノ上水力発電所、北炭新幌内鉱坑口、旧北炭夕張炭鉱模擬坑道(夕張市石炭博物館)、旧北炭清水沢水力発電所、北炭赤間炭鉱スリ山、採炭救国坑夫の像、人民裁判の絵、旧栄小学校(安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄)、星槎大学(旧頼城小学校)校舎および体育館、三笠市役所庁舎、住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設、住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設、日本製鋼所旧火力発電所、恵比寿・大黒天像、瑞泉閣、日本製鋼所室蘭製作所製造複葉機エンジン「室0号」、工場景観と企業城下町のまちなみ、小樽港北防波堤、北炭ローダー基礎、色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店)、旧三菱合資会社室蘭出張所、旧北炭室蘭海員倶楽部、手宮線跡及び附属施設、旧手宮鉄道施設、小樽中央市場、旧北海道炭礦鉄道岩見沢工場(岩見沢レールセンター)、旧室蘭駅舎、朝日駅舎、岩見沢操車場跡、唐松駅舎、クラウス15号蒸気機関車、蒸気機関車D51 320号車、旧三井芦別鉄道炭山川橋梁、美唄鉄道東明駅舎・4110形式十輪連結タンク機関車2号
|
69
|
2019年5月20日
|
みちのくGOLD浪漫 -黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる-
|
04 宮城県:気仙沼市、南三陸町、涌谷町 岩手県:平泉町、陸前高田市
|
岩井崎(三陸復興国立公園)、氷上山、気仙本吉御絵図、中尊寺金色堂、金銀蒔絵鏡箱、砂金付着片口鉢破片、溶解金付着坩堝破片、田束山経塚群、紺紙金泥大般若経、観音寺金銅装笈、黄金山産金遺跡、黄金山産金遺跡出土古瓦、黄金山神社、万葉歌碑、箟岳山、箟岳・涌谷の砂金、金山御本判、玉山金山遺跡、吉田家文書、氷上山の水晶、「世界大遺跡玉山霊域」の塔、玉山神社、「松坂十兵衛定成開拓地」の碑、松坂堰、竹駒神社、荘厳寺の返り松、鹿折金山跡、セントルイス万国博覧会大賞状、鹿折金山採掘資料一式、大谷鉱山跡、大谷鉱山採掘資料一式、大谷鉱山採掘金鉱石、箟峯寺、採金道具一式、砂金採取民俗資料一式、煙雲館庭園、秀衡塗、くびふりべーこ、古舘鈴木家住宅、気仙沼港と風待ちの風景、気仙沼の打ち囃子、気仙沼の大漁唄込(鮪立大漁唄込、崎浜大漁唄込)
|
70
|
2019年5月20日
|
里沼 -「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化-
|
10 群馬県:館林市
|
茂林寺沼及び低地湿原、茂林寺(分福茶釜)、茂林寺のラカンマキ、堀工町のどんど焼き、多々良沼、多々良遺跡(カナクソ)、内陸古砂丘、大谷休泊の墓、上三林のささら、封内経界図誌、沼の漁具と日向舟、川魚料理(鯰・鯉・鮒・鰻料理)、城沼、上毛館林城沼所産水草図、館林城跡(三の丸土橋門・城沼墾田碑)、尾曳稲荷神社、館林城絵馬、躑躅ケ岡の躑躅(つつじが岡公園)、善導寺(榊原康政の墓)、善長寺(祥室院殿の墓、お辻・松女の墓)、竜の井・青龍の井戸、旧館林藩士住宅、古蹟洗堰、竹生島神社、城沼の渡し舟、小室翠雲画「邑楽公園躑躅ヶ岡之図」、旧秋元別邸、正田醤油旧店舗・主屋(正田記念館)、東武鉄道館林駅、創業期日清製粉館林工場事務所(製粉ミュージアム本館)、旧上毛モスリン事務所、分福酒造店舗(毛塚記念館)、旧館林信用金庫(市役所市民センター分室)、旧館林二業見番組合事務所、田山花袋旧居、田山花袋関連資料(田山花袋記念文学館)、館林のうどん、麦落雁、蛇沼及び間堀遺跡出土品、近藤沼(ホリアゲタ)、長良神社と館林城下町の総構え、織姫神社と館林紬
|
71
|
2019年5月20日
|
400年の歴史の扉を開ける旅 〜石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井〜
|
18 福井県:福井市、勝山市
|
一乗谷朝倉氏遺跡、白山平泉寺旧境内、一乗谷古絵図、白山平泉寺境内図、「一乗の入江」の石敷遺構、美濃街道、朝倉街道、安波賀街道、九頭竜川・足羽川・一乗谷川、一乗谷朝倉氏遺跡出土品、白山平泉寺出土品、笏谷石、北ノ庄城址、九十九橋、福井城址、芝原用水、丹厳洞、大安禅寺、足羽山周辺の景観、七里壁、旧勝山城下の街並み景観、大清水、一乗谷朝倉氏庭園、旧玄成院庭園、養浩館庭園、一乗谷朝倉氏遺跡の石造物、白山平泉寺の石造物
|
72
|
2019年5月20日
|
江戸時代の情緒に触れる絞りの産地 〜藍染が風にゆれる町 有松〜
|
23 愛知県:名古屋市
|
名古屋市有松伝統的建造物群保存地区、岡家住宅、有松祭りの山車行事、有松山車会館、竹田庄九郎碑・鈴木金蔵碑、有松・鳴海絞会館と絞りの資料、祇園寺・仏足石・光明皇后恭仏跡歌碑・三十三観音・十六羅漢像、有松天満社、服部家住宅(井桁屋)、服部幸平家住宅倉、服部良也家住宅、竹田家住宅(竹田嘉兵衛商店)、竹田家茶室 栽松庵、小塚家住宅、都市景観保存樹クロガネモチ、中濱家住宅(中濱商店)、棚橋家住宅、山田家住宅(旧山田薬局)、近藤家住宅、旧竹田庄九郎家住宅、神谷家住宅(神半)、服部家住宅(いげ十)、西町年行司、延命地蔵尊、有松小学校飾り門、勝海舟の掛軸、各地の博覧会の受賞表彰状、頼山陽自筆の漢詩の扇、服部家の嫁入り駕籠、虹橋、有松天満社文嶺講、弘法堂、中町地蔵堂、秋葉五社、東海道・有松の歌碑、有松一里塚、東海道、長坂道、有松天満社切通しと常夜燈、藍染川(手越川)、有松・鳴海絞の製造技術及び製品
|
73
|
2019年5月20日
|
海女に出逢えるまち 鳥羽・志摩 〜素潜り漁に生きる女性たち
|
24 三重県:鳥羽市、志摩市
|
鳥羽・志摩の海女漁の技術、白浜遺跡出土遺物、国崎の熨斗鰒づくり、伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具、しろんご祭、国崎のノット正月、青峯山正福寺、海士潜女神社、潜き下り、石神さん、神島八代神社、監的硝、ニワの浜、答志島の細い路地裏、志摩半島の生産用具及び関連資料、伊勢神宮へのアワビ奉納、潮かけ祭り(大島祭り)、小島祭り(浜祭り)、浜清め、石経おらし、伊雑宮、爪切不動尊、石仏(潮仏)、安乗の人形芝居、磯部の御神田、波切のわらじ曳き、リアス海岸と真珠養殖の筏の景観、麦埼灯台、大王埼灯台、波切の町並み、安乗埼灯台、旧越賀村郷蔵文書、ドーマン・セーマン
|
74
|
2019年5月20日
|
1300年つづく日本の終活の旅 〜西国三十三所観音巡礼〜
|
25 滋賀県:大津市、長浜市、近江八幡市 岐阜県:揖斐川町 京都府:宇治市、京都市、亀岡市、宮津市、舞鶴市 大阪府:和泉市、藤井寺市、茨木市、箕面市 兵庫県:宝塚市、加東市、加西市、姫路市 奈良県:高取町、明日香村、桜井市、奈良市 和歌山県:那智勝浦町、和歌山市、紀の川市
|
青岸渡寺本堂、青岸渡寺如意輪観世音菩薩(御前立)、金剛宝寺(紀三井寺)本堂、金剛宝寺(紀三井寺)十一面観世音菩薩(御前立)、粉河寺本堂、粉河寺千手千眼観世音菩薩(千手堂本尊)、施福寺本堂、施福寺十一面千手千眼観世音菩薩、葛井寺本堂、葛井寺十一面千手千眼観世音菩薩、南法華寺(壷阪寺)八角円堂、南法華寺(壷阪寺)十一面千手千眼観世音菩薩、岡寺(龍蓋寺)本堂、岡寺(龍蓋寺)塑造如意輪観世音菩薩、長谷寺本堂、長谷寺木造十一面観世音菩薩、興福寺南円堂、興福寺南円堂木造不空羂索観世音菩薩、三室戸寺本堂、三室戸寺千手観世音菩薩(御前立)、上醍醐准胝堂(醍醐寺)、准胝観世音菩薩(出開帳仏)、正法寺(岩間寺)本堂、正法寺(岩間寺)千手観世音菩薩(御前立)、石山寺本堂、石山寺木造如意輪観世音菩薩、園城寺(三井寺)観音堂、園城寺(三井寺)木造如意輪観世音菩薩(御前立)、今熊野観音寺本堂、今熊野観音寺十一面観世音菩薩(御前立)、清水寺本堂、清水寺十一面千手千眼観世音菩薩(御前立)、六波羅蜜寺本堂、六波羅蜜寺十一面観世音菩薩、六角堂頂法寺本堂、六角堂頂法寺如意輪観世音菩薩(御前立)、革堂行願寺本堂、革堂行願寺千手観世音菩薩(御前立)、善峯寺本堂、善峰寺千手観世音菩薩、穴太寺本堂、穴太寺聖観世音菩薩、総持寺本堂、総持寺千手観世音菩薩(御前立)、勝尾寺本堂、勝尾寺十一面千手観世音菩薩、中山寺本堂、中山寺木造十一面観世音菩薩、播州清水寺大講堂、播州清水寺十一面千手観世音菩薩、一乗寺本堂、一乗寺銅造聖観世音菩薩、圓教寺摩尼殿、圓教寺六臂如意輪観世音菩薩、成相寺本堂、成相寺聖観世音菩薩(御前立)、松尾寺本堂、松尾寺馬頭観世音菩薩(御前立)、宝厳寺観音堂、宝厳寺千手千眼観世音菩薩(御前立)、長命寺本堂、長命寺千手観世音菩薩(御前立)、長命寺十一面観世音菩薩、長命寺聖観世音菩薩、観音正寺本堂、観音正寺千手千眼観世音菩薩、華厳寺本堂、華厳寺十一面観世音菩薩、御朱印、西国三十三所御詠歌、観音霊験記
|
75
|
2019年5月20日
|
旅引付と二枚の絵図が伝えるまち ー中世日根荘の風景ー
|
27 大阪府:泉佐野市
|
日根荘遺跡、日根荘大木の農村景観、犬鳴山、火走神社摂社幸神社本殿、慈眼院多宝塔附仏壇1基、慈眼院金堂附棟札2枚、総福寺鎮守天満宮本殿、日根神社末社比売神社本殿、慈眼院大日如来坐像、中大木地区木造薬師如来坐像及び両脇侍像、七宝瀧寺銅鉢、七宝瀧寺絹本著色不動明王二童子四十八使者図、七宝瀧寺絹本著色尊勝曼荼羅図、七宝瀧寺絹本著色不動明王八大童子図、犬鳴山七宝瀧寺並びに大木村絵図、慈眼院木造棟札、湊遺跡出土烏帽子、慈眼院こけら経、大木火走神社秋祭りの担いダンジリ行事、日根神社まくらまつり、犬鳴山七宝瀧寺、土丸蓮華寺、土丸極楽寺、火走神社ホタキ神事
|
76
|
2019年5月20日
|
中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜
|
27 大阪府:河内長野市
|
史跡観心寺境内、観心寺の建造物群、観心寺子院中院、観心寺旧子院槙本院、観心寺旧子院総持院跡、観心寺の彫刻群、大沢街道、川上地区等の民家と棚田の景観、川上神社、鳩原弥勒堂、鳩原大日寺、太井八幡神社跡、小深天狗堂、山本家住宅、岩瀬薬師寺と彫刻群、史跡金剛寺境内、金剛寺の建造物群、金剛寺の彫刻群、金剛寺子院吉祥院、金剛寺子院摩尼院、金剛寺旧子院観蔵院、金剛寺旧子院中院、金剛寺旧子院無量寿院、天野川東岸の子院遺構群、鎮守、天野街道・巡礼街道、下里観音堂、青賀原神社、正御影供、天野谷の棚田の景観、長野神社本殿、烏帽子形八幡神社本殿、烏帽子形城跡、増福寺、月輪寺、高野街道、薬樹山延命寺、八幡神社
|
77
|
2019年5月20日
|
「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂
|
28 兵庫県:赤穂市
|
旧日本専売公社赤穂支局(赤穂塩務局)事務所、旧日本専売公社赤穂支局跡の塩倉庫群、赤穂城跡、赤穂の製塩用具、赤穂浅野家藩札、赤穂東浜信用購買利用組合文書、真光寺旧蔵・柴原家文書、塩屋荒神社・塩釜神社、塩屋荒神社屋台行事、木造浅野赤穂藩主坐像、塩屋のまちなみ、西浜塩田の水尾と熮場跡、西浜塩田資料、鳥撫荒神社獅子舞、古池塩田跡、塩釜神社、赤穂鉄道軌道跡、赤穂八幡宮、赤穂八幡宮神幸式の頭人行列、赤穂八幡宮獅子舞、岡田弥兵衛墓碑、塩竃神社、尾崎のまちなみ、田淵氏庭園、赤穂市立美術工芸館田淵記念館の収蔵品、田淵家文書、東浜塩田水尾跡、元禄橋、赤穂市立海洋科学館・塩の国と水尾、東浜塩田の防潮堤と波止、伊和都比売神社、赤穂御崎の景観、東浜塩田取水施設跡、御崎のまちなみ、赤穂緞通、宝専寺恵比寿大黒舞、赤穂浜鋤き唄、塩味饅頭、大避神社、坂越の船祭、坂越のまちなみ
|
78
|
2019年5月20日
|
日本海の風が生んだ絶景と秘境 ー幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」
|
31 鳥取県:鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町 兵庫県:香美町、新温泉町
|
鳥取砂丘、桂見遺跡出土縄文時代遺物一括、白兎神社樹叢、青谷上寺地遺跡、新温泉町浜坂味原川地区、浦富海岸、但馬御火浦、香住海岸、因幡・但馬沿岸の岩石海岸の漁村集落、余部鉄橋、百手の儀式、氷ノ山後山那岐山国定公園、智頭の林業景観、智頭町板井原伝統的建造物群保存地区、杉神社、石谷家住宅、矢部家住宅、太田家住宅主屋・新建・門長屋、三百田氏住宅、若桜鉄道若桜駅本屋及びプラットホーム・転車台ほか、カリヤ通り、木島家住宅主屋、蔵通り、不動院岩屋堂、鳥取城跡附太閤ヶ平、仁風閣、樗谿神社本殿・唐門・拝殿及び幣殿、宇倍神社、聖神社本殿・拝殿及び幣殿、因幡の麒麟獅子舞(大和佐美命神社獅子舞、宇倍神社獅子舞、下味野神社の麒麟獅子舞、倉田八幡宮の麒麟獅子舞、賀露神社の麒麟獅子舞、䖝井神社の麒麟獅子舞、澤神社の麒麟獅子舞)、但馬の麒麟獅子舞(宇都野神社麒麟獅子舞、三尾の麒麟獅子舞、居組麒麟獅子舞、鎧麒麟獅子舞、福富麒麟獅子舞、諸寄麒麟獅子舞、和田麒麟獅子舞、栃谷田君麒麟獅子舞、七釜麒麟獅子舞、千谷麒麟獅子舞)
|
79
|
2019年5月20日
|
神々や鬼たちが躍動する神話の世界 〜石見地域で伝承される神楽〜
|
32 島根県:浜田市、益田市、大田市、江津市、川本町、美郷町、邑南町、津和野町、吉賀町
|
大元神楽、石見神楽、神楽木彫面、石見神楽面(長浜面、市木面)、長浜人形、石州半紙、石州和紙、井野神楽、有福神楽、紙本墨書神楽台本、紙本墨書藤井宗雄著書、石見神楽蛇胴、石見神楽衣裳(刺繍衣裳)、烈女お初の碑、鏡山、三葛神楽、久城神楽舞、種神楽舞二題、三谷神楽、丸茂神楽、匹見神楽、道川神楽、多根神楽、宅野子ども神楽、温泉津町重要伝統的建造物群保存地区、勝地半紙、八戸大元神社のムクの木、大元神楽伝承館、市山八幡宮、甑、丸山城跡、都賀西神楽、都神楽、オロチカツラ、鏝絵、蟠龍峡、松尾山八幡宮、榲尾神楽、雪田神楽、御花の目録、年中祭祀之規式、座敷神楽、柳神楽、柳神楽の面と衣装、三渡八幡宮、太皷谷稲成神社、抜月神楽、黒渕神楽、白谷神楽、愛宕神社の社叢、剣玉神社、角寿司(箱寿司、押し寿司)
|
80
|
2019年5月20日
|
知ってる!? 悠久の時が流れる石の島 〜海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島〜
|
33 岡山県:笠岡市 香川県:丸亀市、土庄町、小豆島町
|
大坂城石垣石丁場跡(天狗岩丁場・天狗岩磯丁場・南谷丁場・豆腐石丁場・亀崎丁場・八人石丁場)、大坂城用残石番屋七兵衛屋敷跡、大坂城築城残石(福田)、森ヶ滝丁場跡、山の神祭り、大坂城築城残石(石場)、大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群(大坂城残石記念公園)、大坂城石垣石切北山・とびがらす・宮ノ上丁場跡、大坂城石垣石切千軒丁場跡・小瀬原丁場跡、八幡神社石鳥居、塩飽本島高無坊山石切丁場跡、年寄の墓、木烏神社鳥居、石の里資料館収蔵資料、北木石の丁場、北木島の丁場湖、北木島の石工用具、醤油蔵と石道具の街並み(醤の郷)、大部ろくろ場跡、土庄本町地区の町並み(迷路のまち)、慶長小豆島絵図及び正保小豆島絵図、塩飽勤番所、笠島集落、波節岩灯標、石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)、尾上邸、千ノ浜の護岸景観、真鍋家住宅、神懸山(寒霞渓)、池田の桟敷、小豆島の山岳霊場、小豆島農村歌舞伎及び舞台・石の桟敷席、重岩、石切り寿司、富丘八幡神社の桟敷、石節、しし垣、唐櫃岡の清水共同用水場、王頭山(王頭砂漠)、高島、開龍寺、白石島、北木島石切唄、旧映画館「光劇場」、大飛島遺跡、千歳座、大石山、心経山
|
81
|
2019年5月20日
|
藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜
|
36 徳島県:徳島市、吉野川市、阿波市、美馬市、石井町、北島町、藍住町、板野町、上板町
|
田中家住宅、武知家住宅、奥村家住宅、割石家住宅、藤田家住宅、山川町諏訪の藍屋敷、工藤家住宅を中心とした藍関連文化財群、絹本着色農耕図「藍田灌水之図」、藍農工作之風景略図、見性寺文書、勝瑞城館跡及び守護町勝瑞遺跡、徳島城跡及び徳島城下町跡、藍染庵と犬伏久助像、奥村家文書、元木家文書「加登屋日記」、武知家文書、林家文書、手束家文書、北島町所蔵藍関連文書、高橋家文書、阿波藍製造、阿波藍栽培加工用具一式、阿波踊り、阿波人形浄瑠璃、阿波木偶「三番叟まわし」、舞中島地区、藍の生産地と集散地を結ぶ景観、美馬市脇町南町伝統的建造物群保存地区、吉田家住宅、三味線餅つき、灰汁発酵建藍染、阿波藍の注染
|
82
|
2019年5月20日
|
薩摩の武士が生きた町 〜武家屋敷群「麓」を歩く〜
|
46 鹿児島県:鹿児島市、出水市、垂水市、薩摩川内市、いちき串木野市、南さつま市、志布志市、南九州市、姶良市
|
鹿児島城跡(城山)、鹿児島城大手口跡、鹿児島城新照院口跡、鹿児島城岩崎口跡、鹿児島城本丸跡、鹿児島城二之丸跡、探勝園、照国神社、私学校跡石塀、天保年間鹿児島城下絵図、喜入旧麓、給黎城跡、肝属家歴代墓地、南方神社、香梅ヶ渕、出水麓、城山、出水御仮屋門、税所家住宅、竹添家住宅、野間の関跡、出水の種子島楽、湯川内温泉、出水麓歴史館収蔵資料、垂水麓、林之城跡、お長屋、垂水島津家墓所、お殿加神社、垂水人形、入来麓、清色城跡、旧増田家住宅、かやぶき門、元村諏訪神社の例祭に伴う芸能、入来温泉、諏訪温泉、入来郷土館収蔵資料、里麓、亀城跡、里の武者踊、手打麓、津口番所跡、武士踊、串木野麓、串木野城跡、地頭仮屋跡、旧入来邸武家屋敷、串木野金山、加世田麓、旧鯵坂医院、鮫島健志家住宅、鮫島博家住宅、旧鯵坂家住宅、竹田神社、加世田の水車カラクリ、士踊、加世田鍛冶、志布志麓、志布志城跡、地頭仮屋跡、志布志麓庭園(天水氏庭園)、志布志麓庭園(福山氏庭園)、志布志麓庭園(平山氏庭園)、清水氏庭園、鳥濱氏庭園、津口番所跡、宝満寺跡、大慈寺、知覧麓、知覧城跡、亀甲城跡、旧高城邸と高城庵、知覧型二ツ家民家、知覧麓庭園、知覧武家屋敷の茶生垣、知覧麓のメインストリートのかぎ型の通りと石敢當、銀杏の巨木、島津墓地、豊玉姫神社と水車からくり、豊玉姫陵、知覧傘提灯、矢櫃橋、ミュージアム知覧収蔵資料、蒲生麓、蒲生城跡、蒲生御仮屋門、御仮屋犬槙(一ツ葉)、蒲生八幡神社、蒲生のクス、太鼓踊り、蒲生の紙漉き、掛橋坂、芋焼酎、つけあげ(さつま揚げ)
|
83
|
2019年5月20日
|
琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
|
47 沖縄県:那覇市、浦添市
|
伊祖城跡、伊祖の高御墓、浦添城跡、牧港テラブのガマ、浦添ようどれ、浦添城の前の碑、中頭方西海道(尚寧王の道)、琉球交易港図屏風、旧首里城正殿鐘(万国津梁の鐘)、久米村周辺の史跡・旧跡、清明祭、ウサンミ(お供え物)、那覇港周辺の旧跡、上天妃宮跡の石門、久米村600年記念碑、首里城跡、天使館跡、御冠船料理、琉球舞踊、組踊、玉城朝薫の墓(邊土名家の墓)、識名園、御茶屋御殿跡、朱漆山水人物箔絵東道盆等(琉球漆器)、琉球泡盛、首里城銭蔵跡、豆腐よう、桔餅、首里城書院・鎖之間庭園
|
84
|
2020年6月19日
|
「鮭の聖地」の物語 〜根室海峡一万年の道程〜
|
01 北海道:標津町、根室市、別海町、羅臼町
|
野付半島、松法川北岸遺跡出土品、根室半島のオホーツク文化出土品、野付通行屋跡遺跡、鮭とばを干す風景、山漬けの製法、鮭飯寿司の文化、標津遺跡群伊茶仁カリカリウス遺跡、根室海峡沿岸の鮭・鱒遡上河川、根室半島チャシ跡群、西月ヶ岡遺跡、タブ山チャシ跡、タチニウス北岸チャシ跡、標津神社とその奉納品、金刀比羅神社、「俄羅斯舩之圖」「ワシレイラフロウ之圖」、会津藩士の墓、加賀家文書、旧開拓使別海缶詰所、碓氷勝三郎商店の酒蔵、根室海峡沿岸の缶詰ラベル、珸瑤瑁獅子神楽、野付湾の打瀬網漁、根室の昆布漁、海辺の牛舎跡、旧奥行臼駅逓所、旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所、標津線関連資産群(旧根室標津駅転車台、奥行臼駅)、根釧パイロットファーム関連文化財群、根釧台地の酪農建造物群、根釧台地の格子状防風林
|
85
|
2020年6月19日
|
“奥南部”漆物語 〜安比川流域に受け継がれる伝統技術〜
|
03 岩手県:二戸市、八幡平市
|
浄法寺の漆掻きと浄法寺漆の用具及び製品、日本産漆生産・精製技術、漆の森、天台寺(本堂・仁王門)、天台寺・舞楽面、天台寺・漆絵立花図(大絵馬)、天台寺・観音籤及び筒、天台寺・二尺半長胴太鼓、二戸地方の漆蝋関係資料、漆塗石刀(上杉沢遺跡)、稲庭岳、小田島昭夫コレクション、大村コレクション、佐藤節良家漆関係資料、菓子盆コレクション、映画・「うるし日記」、安比川上流域の木地師関係資料、赤坂田・関家文書、木地師元祖略御縁起、佐比内山の神像、鉢(漆貯蔵、赤坂田I遺跡)、安比高原ブナの二次林、小山田家塗室、齋藤家文書・乍恐御請申上候事、齋藤家文書・三ッ椀受取証文、漆器図案帳、潤塗吸椀、青地漆器、本膳・四ッ椀・つぼ椀・平椀・吸椀、屋号入り漆器、絵皿、雛形、柿渋溜め樽、木地、フロ、安比川、市日、漆にまつわる地名、三ッ椀、経済産業大臣指定伝統的工芸品「浄法寺塗」、郷土料理、地酒
|
86
|
2020年6月19日
|
日本ワイン140年史 〜国産ブドウで醸造する和文化の結晶〜
|
08 茨城県:牛久市 山梨県:甲州市
|
大日本山梨葡萄酒会社関連資料、フランス渡航誓約書、明治十年仝十一年中往復記録、帰航船中日記、『葡萄三説』及び葡萄三説草稿、葡萄栽培并葡萄酒醸造範本、明治12年産の日本ワイン、龍憲セラー、大黒天印甲斐産葡萄酒と甲斐産エビ葡萄酒、蜂印香竄葡萄酒、蜂印香竄葡萄酒販売宣伝用ポスター、牛久シャトー所蔵資料、神谷葡萄園実測図、シャトーカミヤ旧醸造場施設3棟(旧事務室・旧醗酵室・旧貯蔵庫)、牛久葡萄酒・各国博覧会受賞牌、シャトーカミヤ旧醸造場施設醸造用具、神谷葡萄園トロッコ軌道跡、旧宮崎葡萄酒醸造場施設(宮光園)、宮光園資料、宮光園35mmフィルム、メルシャンワイン資料館収蔵品、伝統あるワイナリー(原茂ワイン店舗兼主屋、原茂ワイン東蔵・西蔵、原茂ワイン奥蔵、丸藤葡萄酒工業旧醸造蔵、丸藤葡萄酒工業瓶貯蔵庫、勝沼醸造主屋兼事務所、勝沼醸造樽貯蔵庫、くらむぼんワイン旧主屋、くらむぼんワインセラー)、勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具、柏尾山大善寺、大善寺のワイン文化、祝橋、旧大日影鉄道隧道・旧深沢鉄道隧道及び周辺の隧道遺構、馬の水飲み場、旧田中銀行社屋・旧田中銀行土蔵、神谷稲荷神社、神谷傳兵衛墓地跡及び神谷翁記念碑、旧宮崎葡萄酒醸造場施設(宮崎第二醸造場)
|
87
|
2020年6月19日
|
かさましこ 〜兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”〜
|
09 栃木県:益子町 茨城県:笠間市
|
益子古窯跡群(西山・本沼窯跡群、原・境窯跡群、栗生窯跡群)、地蔵院本堂、宇都宮家の墓所、綱神社(摂社大倉神社含む)、西明寺(三重塔、楼門、本堂内厨子)、円通寺表門、楞厳寺(山門、木造千手観音立像)、笠間氏累代の墓地、三所神社、木造弥勒仏立像、木造薬師如来立像、唐本一切経、稲田神社、久野陶園、笠間焼発祥に係わる登窯、鳳台院山門、海鼠釉流掛茶壺(笠間焼初期作品)、黒釉捏鉢(笠間焼初期作品)、根古屋窯(旧益子陶器伝習所)、陶祖顕彰碑、岩下製陶(太平窯)登窯、山水土瓶(益子焼初期作品)、汽車土瓶(益子焼初期作品)、芦沼石採掘場と益子の柿釉、笠間城跡(笠間城櫓・城門)、濱田庄司作品、島岡達三作品、益子参考館上台(旧濱田庄司邸離れ)・益子参考館細工場、益子参考館登り窯、旧濱田庄司邸母屋、日下田藍染工房(日下田邸(染色工房併用)・藍染め甕場・草木染)、茨城県立笠間陶芸大学校(旧茨城県窯業指導所)、松井康成作品、春風萬里荘、笠間稲荷神社本殿
|
88
|
2020年6月19日
|
霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜
|
13 東京都:八王子市
|
八王子城跡、八王子城跡御主殿出土品、八王子神社、滝山城跡、北条氏照および家臣墓、小仏関跡、高尾山、髙尾山薬王院文書(北条氏照発給文書)、髙尾山薬王院の文化財、高尾山のスギ、御前立御本尊飯縄大権現像、髙尾山薬王院浄心門、養蚕守護札、杉苗奉納石碑、火渡り祭、水行道場、高尾山のムササビ、桑都日記稿本(八王子八景)、多摩織、絹の道(浜街道)、八木下要右衛門屋敷跡(絹の道資料館)、小泉家屋敷、八王子の獅子舞、木遣、八王子車人形および説経浄瑠璃、上の祭り・下の祭り(八王子まつり)、上の祭り・下の祭りの神輿・山車、八王子芸妓、桑都の銘酒(高尾山、桑乃都、八王子城、氏照、高尾の天狗)
|
89
|
2020年6月19日
|
究極の雪国とおかまち -真説!豪雪地ものがたり-
|
15 新潟県:十日町市
|
越後アンギン及び関係資料、越後アンギン製作技術、馬場上遺跡出土品、越後縮の紡織用具及び関連資料、越後縮幡、越後縮裂見本帳、縮問屋加賀屋蕪木家資料、宮本茂十郎手織の透綾(絹縮)裂地、十日町織物歴代標本帳、十日町の積雪期用具、星名家住宅雪穴、ダイコダテ・芋穴(冬季の食料保存の知恵)、へぎそば、ツケナとニーナ、星名家住宅、松苧神社本殿、神宮寺観音堂・山門、旧室岡家住宅、旧村山家主屋・表門、雪囲い・雪掘り(家を雪から守る知恵)、豪雪に耐える建築の技術、婿投げ、鳥追い、スミぬり、大白倉のバイトウ、節季市・チンコロ、十日町雪まつり、清津峡、田代の七ツ釜、中手の黒滝、棚田、美人林、天水山麓のブナ原生林、長安寺のブナ林、笹山遺跡出土品、野首遺跡出土品、幅上遺跡出土品、十日町小唄
|
90
|
2020年6月19日
|
海を越えた鉄道 〜世界へつながる 鉄路のキセキ〜
|
18 福井県:南越前町、敦賀市 滋賀県:長浜市
|
柳ケ瀬トンネル、小刀根トンネル、眼鏡橋、樫曲トンネル、葉原築堤、葉原トンネル、鮒ヶ谷トンネル、曽路地谷トンネル、杉津の景観、第一観音寺トンネル、第二観音寺トンネル、曲谷トンネル、芦谷トンネル、伊良谷トンネル、山中トンネル、行き止まりトンネル、山中信号所跡、山中ロックシェッド、大桐駅跡、湯尾トンネル、焼鯖と焼鯖そうめん、浜ちりめん、中ノ郷駅跡、D51形793号蒸気機関車、旧長浜駅舎、扁額「萬世永頼」、扁額「永世無窮」、扁額「與國咸休」、扁額「功和干時」、扁額「徳垂後裔」、旧長浜駅29号分岐器ポイント部、慶雲館、黒壁ガラス館、木之本宿、明治ステーション通り、鯛鮨、今庄そば、今庄駅給水塔・給炭台、今庄宿、旧紐育スタンダード石油会社倉庫、旧大和田銀行本店本館、シベリア経由欧亜連絡切符、旧敦賀港駅線路、旧敦賀港駅ランプ小屋、敦賀港の景観
|
91
|
2020年6月19日
|
甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡 〜水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ〜
|
19 山梨県:甲府市、甲斐市
|
御嶽昇仙峡、燕岩岩脈、金峰山五丈岩、能面、住吉蒔絵手箱・家紋散蒔絵手箱、筏散蒔絵鼓胴・武具散蒔絵鼓胴、金櫻神社大々神楽付面と衣装、旧金櫻神社石鳥居、御嶽古道(亀沢・吉沢・塚原の3筋)の石造物群、御嶽古道、旧羅漢寺の遺構、木造五百羅漢像、木造阿弥陀如来坐像、御嶽道祖神、金櫻神社摂社・白山社、長田円右衛門顕彰碑、金櫻神社の御神宝、塩澤寺地蔵堂、湯谷神社、平瀬浄水場登録文化財(旧濾過池整水井・旧取水口門部・旧片山隧道下口・旧片山隊道上口・第2隧道上口)・平瀬水源旧事務所、黒平の能三番、炭焼窯跡、白輿
|
92
|
2020年6月19日
|
月の都 千曲 -姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」-
|
20 長野県:千曲市
|
長楽寺境内と歌碑群、歌川広重作浮世絵「信濃更科田毎月鏡台山」、揚州周延作錦絵「更科田毎の月」、藤原信一作教訓画譜「姨捨山之図」、姨捨の棚田、大池、更級川・分水工・用水路、武水別神社・高良社本殿、武水別神社・神主松田家館跡、武水別神社・神宮寺跡、武水別神社の仲秋祭、武水別神社の頭人行事(大頭祭)、大池の百八灯、稲荷山の街なみと祇園祭、月待ち行事・二十三夜塔、冠着神社と遥拝所、冠着山(姨捨山)、鏡台山、東山道の支道、八幡遺跡群(更級郡衙推定地)、北国街道脇往還・善光寺道、姨捨十三景(長楽寺の姨石・桂の木・宝ケ池、雲井橋・姪石・更級川、冠着山・鏡台山・更級の里・千曲川)、姨捨駅駅舎、冠着山のヒメボタル生息地、戸倉上山田温泉・笹屋ホテル別荘(豊年蟲)、長野銘醸酒蔵、坂井銘醸酒蔵、千曲川のハヤのつけ場漁、蕎麦・おしぼりうどん・おやき
|
93
|
2020年6月19日
|
レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」 〜龍と生きるまち信州上田・塩田平〜
|
20 長野県:上田市
|
安楽寺八角三重塔、木造惟仙和尚坐像・木造恵仁和尚坐像、常楽寺本堂、常楽寺石造多宝塔、北向観音堂、善光寺地震絵馬、愛染カツラ(別所五木)、舞田の石造五輪塔、前山寺三重塔、ちがい石とその産地、西光寺阿弥陀堂、中禅寺薬師堂、中禅寺木造薬師如来座像、中禅寺木造金剛力士像、前山塩野神社拝殿及び本殿、法住寺虚空蔵堂附厨子、別所温泉の岳の幟行事、別所神社本殿(神楽殿、本朝縁結大神祠)、鞍が淵と蛇骨石、千駄焚き・百八手、奈良尾石造大姥坐像、保野の祇園祭、信濃国分寺跡、信濃国分寺本堂、信濃国分寺三重塔、信濃国分寺石造多宝塔、牛頭天王祭文、上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗、八日堂縁日図、泥宮、生島足島神社本殿内殿、生島足島神社摂社諏訪社本殿、生島足島神社文書、長福寺銅像菩薩立像、別所線の鉄道施設
|
94
|
2020年6月19日
|
日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅 〜滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)〜
|
22 静岡県:藤枝市、静岡市
|
蒲原宿、旧和泉屋(お休み処)、志田家住宅主屋、由比宿、静岡市東海道広重美術館所蔵の浮世絵、間の宿西倉沢、東海道名主の館(小池家住宅)、薩埵峠、清見寺、三保松原、江尻宿名物・追分羊羹、府中宿(駿府九十六ヶ町)、府中宿名物・安倍川餅、丸子宿名物・とろろ汁、丁子屋、慶龍寺、間の宿宇津ノ谷、十団子、東海道宇津ノ谷峠越、明治宇津ノ谷隧道、蔦の細道、坂下地蔵堂、蘿径記碑、十石坂観音堂、岡部宿大旅籠柏屋、岡部宿本陣址、東海道松並木(内谷地区)、田中城・田中城本丸櫓(史跡田中城下屋敷)、大慶寺・久遠の松、飽波神社大祭の奉納踊り、瀬戸の染飯、東海道松並木(上青島地区)
|
95
|
2020年6月19日
|
京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水 〜舟に乗のり、歩いて触れる明治のひととき
|
26 京都府:京都市 滋賀県:大津市
|
琵琶湖築地、第1疏水取水口、大津閘門、第1トンネル入口、第2疏水取水口と洞門、第1竪坑、第2竪坑、第1トンネル出口、藤尾橋、山科疏水、東山自然緑地、四ノ宮船溜、安祥寺船溜、煉瓦工場跡、山ノ谷橋、第2トンネル入口、第2トンネル出口、日ノ岡第11号橋、第3トンネル入口、第3トンネル出口、旧御所水道ポンプ室、蹴上船溜、蹴上インクライン、ねじりまんぽ、蹴上発電所、蹴上浄水場第1高区配水池、鴨東運河、南禅寺船溜、北垣国道像及び田邉朔郎像、疏水工事殉職者弔魂碑及び殉職者之碑、疏水合流トンネル、水路閣、京都市動物園、琵琶湖疏水記念館所蔵資料、蹴上インクラインドラム工場、京都市営電車の車両と敷石、岡崎地域の庭園群(無鄰菴・平安神宮神苑)、疏水分線、鴨川運河、扁額
|
96
|
2020年6月19日
|
女性とともに今に息づく女人高野 〜時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地〜
|
27 大阪府:河内長野市 奈良県:宇陀市 和歌山県:九度山町、高野町
|
室生寺の境内、室生寺の建造物群、室生寺の彫刻群、金剛寺の境内、金剛寺の建造物群、金剛寺の彫刻群、天野街道、高野街道、慈尊院の境内、慈尊院の建造物群、慈尊院の彫刻群、槇尾道、町石道、不動坂口女人堂、お竹地蔵尊、女人道、佛隆寺、大野寺、安産寺、金剛寺の鎮守、金剛寺の子院群、正御影供、丹生官省符神社、舟戸河湊跡、子継地蔵(粉撞地蔵)
|
97
|
2020年6月19日
|
「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷
|
28 兵庫県:伊丹市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市
|
摂津名所図会、日本山海名産図会、鴻池稲荷祠碑、旧岡田家住宅附棟札・釜屋及び洗い場・搾り場、旧石橋家住宅・伊丹郷町遺跡発掘調査出土品等、小西酒造「長寿蔵」(白雪ブルワリービレッジ長寿蔵)、酒樽・桶づくり用具一式(樽丸づくり用具を含む)、近衞家会所関係資料、小西新右衞門氏文書、伊丹・酒造用具及び関係資料、津国屋永代帳、有岡城跡・伊丹郷町遺跡、兵庫県の酒造習俗、宮水発祥之地碑・宮水井・宮水地帯、芦屋川の文化的景観、芦屋川水車絵図、灘五郷・酒造り唄、西宮郷・白鹿辰馬本家酒造本蔵・釜場遺構、灘の酒造用具一式附酒造用桶・樽づくり道具一式、西宮神社嘉永橋、西宮神社瑞寶橋、魚崎郷・櫻正宗山邑家酒造用具・酒造関連資料、魚崎郷・浜福鶴酒造用具、灘の酒造用具、御影郷・菊正宗嘉納家酒関連資料及び樽酒マイスターファクトリー、御影郷・白鶴旧本店壱号蔵・出土遺構・遺物・白鶴酒造用具、御影郷・神戸酒心館酒造用具、沢の鶴株式会社大石蔵附灘の酒造用具一式・槽場遺構、灘の酒樽製作技術、兵庫津・樽屋権兵衛家酒樽・桶づくり道具一式、兵庫津・酒造稼名前帳、樽廻船関係資料、灘酒造業関係史料、史蹟當舎屋金兵衛港湾修築碑(西宮港)、敏馬神社弁財船絵馬、今津燈台附立札、神崎金毘羅さんの石灯籠、菰樽づくり技術、矢野家住宅、摂州伊丹酒樽銘鑑、摂州酒樽薦銘鑑、神戸大学海事博物館樽廻船資料、芭蕉短冊他俳諧資料、なぎなた(修武館)、賢愚経残巻(大聖武)甲巻四百六十一行・乙巻五百三行ほか多数、白鶴美術館本館・白鶴美術館事務棟・白鶴美術館土蔵・白鶴美術館茶室(崧庵)、絹本著色安倍仲麻呂・明州望月・円通大師・呉門隠棲図ほか多数、旧辰馬喜十郎住宅、旧山邑家住宅(淀川製鋼迎賓館)、私立灘中学校・高等学校本館、甲南漬資料館(旧高嶋家住宅主屋)、御影公会堂
|
98
|
2020年6月19日
|
もう、すべらせない!! 〜龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ〜
|
29 奈良県:三郷町 大阪府:柏原市
|
旧大阪鉄道亀瀬隧道、第三大和川橋梁、第四大和川橋梁、亀の瀬地すべり歴史資料、関地蔵、松岳山古墳、青谷遺跡(竹原井頓宮跡)、平隆寺跡、河内国分寺跡、智識寺跡、夏目の渡し跡、芝山、龍田大社、例大祭と風鎮大祭、御座峯、三室山、亀岩、磐瀬の杜、峠八幡神社、竜王社、龍田神楽、奚婁鼓
|
99
|
2020年6月19日
|
「葛城修験」 -里人とともに守り伝える修験道はじまりの地
|
30 和歌山県:和歌山市、橋本市、紀の川市、岩出市、かつらぎ町 大阪府:岸和田市、泉佐野市、河内長野市、和泉市、柏原市、阪南市、岬町、河南町、千早赤阪村 奈良県:五條市、御所市、香芝市、葛城市、王寺町
|
序品窟(友ヶ島)、方便品(神福寺跡)、譬喩品(大福山、雲山峰)、信解品(さくら地蔵文安5年銘石碑、さくら地蔵奉納大乗妙典碑)、薬草喩品(倉谷山)、授記品(志野峠)、化城喩品(中津川)、五百弟子受記品(犬鳴山七宝瀧寺鈴杵ヶ嶽)、授学無学人記品(嶺の龍王)、法師品(大威徳寺)、見宝塔品(七越峠経塚山)、堤婆達多品(護摩のたわ朴留)、勧持品(向い多和)、安楽行品(南葛城山鏡宿、光滝寺仏徳多和)、従地湧出品(岩湧山)、如来寿量品(流谷金剛童子)、分別功徳品(天見不動)、随喜功徳品(岩瀬経塚山)、法師功徳品(神福山)、常不軽菩薩品(石寺跡)、如来神力品(金剛山)、嘱累品(水越多和)、薬王菩薩本事品(倶尸羅)、妙音菩薩品(平石峠)、観世音菩薩普門品(高貴寺香華畑)、陀羅尼品(二上山)、妙荘厳王本事品(逢坂)、普賢菩薩勧発品(亀の尾宿、明神山)、加太春日神社、根來寺、粉河寺、日根荘大木の農村景観、火走神社、奥家住宅、松尾寺、槙尾山施福寺、丹生都比売神社境内、阿弥陀堂、岩湧寺、草谷寺、金剛山、當麻寺、當麻寺中之坊、観念窟、深蛇池、閼伽井跡、神島剣池、加太春日神社えび祭り、紀州加太浦「採燈大護摩供」、阿字ヶ峰行者堂、加太淡島神社、常行寺、西念寺、鳴滝山圓明寺(鳴滝不動尊)、大福山本惠寺(直川観音)、墓の谷行者堂、中山王子跡、慈眼院、高仙寺、根來寺伽藍古絵図、中津川行者堂、熊野神社、犬鳴山(七宝瀧寺)、葛嶺雑記資料館・葛嶺雑記 、政基公旅引付、行者の滝を含む7つの滝、葛城踊り、意賀美神社・雨降りの滝、笹踊り、堀越癪観音、葛城蔵王権現社、天女山正楽寺、小峯寺、不動山の巨石、東覚寺八大龍王・葛城明神春祭り、宮ノ講と葛城神社年越し行事、行者まいり、光滝寺、光滝寺炭焼不動尊、大澤寺、地福寺、多聞寺跡、転法輪寺、吉祥草寺、葛城一言主神社、當麻寺竹之坊、高雄寺、どんづる峯、穴虫峠の馬頭観音、観音寺・三輪神社、関屋地蔵尊
|
100
|
2020年6月19日
|
中世日本の傑作 益田を味わう -地方の時代に輝き再び-
|
32 島根県:益田市
|
櫛代賀姫神社(櫛代賀姫神社本殿)、福王寺(福王寺石造十三重塔、石造物群)、中須東原遺跡、中世今市遺跡、大喜庵(木造観音菩薩立像、乙吉大喜庵墓地・雪舟墓)、紙本著色益田兼堯像・安富家文書・周布家文書・益田藤兼書状(三月二十日、杵築別火氏宛)・吉田家文書・雪舟禅師像、益田市立歴史民俗資料館(旧美濃郡役所)、七尾城跡・住吉神社、妙義寺(七尾城附妙義寺境内、木造十一面観音菩薩立像、妙義寺桜谷五輪塔(伝益田藤兼墓)、妙義寺桜谷五輪塔(伝益田兼家墓)、妙義寺文書、妙義寺石橋)、暁音寺(木造阿弥陀如来立像、暁音寺山門及び鐘楼、暁音寺前の鍵曲跡)、中原家住宅、右田本店酒蔵、三宅御土居跡、泉光寺(絹本著色釈迦十六善神像)、萬福寺(萬福寺本堂附棟札7枚、萬福寺庭園、絹本著色二河白道図、書院襖絵、木造阿弥陀如来立像、流仏三体像、木造阿弥陀如来坐像、益田兼見像、萬福寺文書、華南三彩壺、萬福寺椎山墓地五輪塔(伝益田兼見墓))、染羽天石勝神社(染羽天石勝神社本殿、染羽天石勝神社神楽殿、勝達寺跡)、医光寺(医光寺庭園、医光寺総門、医光寺中門、木造釈迦如来坐像、木造薬師如来坐像2尊、木造弘法大師坐像、木造伝龍門士源坐像、益田宗兼像、山水図、崇観寺跡)、絹本著色益田元祥像、都茂鉱山跡、大年ノ元遺跡、神宝山八幡宮(草野家文書)、匹見の山林、高津川と匹見川、益田川、桑原酒造、鮎とうるか
|
101
|
2020年6月19日
|
石見の火山が伝える悠久の歴史 〜“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ〜
|
32 島根県:大田市
|
三瓶小豆原埋没林、三瓶山、三瓶山の牧野景観、三瓶そば、三瓶温泉、浮布の池、物部神社、佐比売山神社と多根神楽、小笠原流田植囃子、定めの松、大江高山火山、石見銀山遺跡(仙ノ山の福石鉱床)、大森銀山地区、琴ヶ浜、松代鉱山の霰石産地、福光石の石切場、鬼村の鬼岩、立神岩、仁万の硅化木、波根西の珪化木、静之窟、龍巌山(龍岩)
|
102
|
2020年6月19日
|
「ジャパンレッド」発祥の地 -弁柄と銅の町・備中吹屋-
|
33 岡山県:高梁市
|
高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区、旧片山家住宅、吹屋郷土館、旧広兼家住宅、西江家住宅主屋ほか、ベンガラ館、吉岡鉱山跡、笹畝坑道、山神社跡、山神社、黄金山城跡、延命寺、銅栄寺、鉱夫長屋跡、旧吹屋小学校校舎、旧吹屋往来、トロッコ道跡、井川発電所跡、備中神楽、腰折地蔵尊、石州瓦製作道具、片山家文書
|
103
|
2020年6月19日
|
砂糖文化を広めた長崎街道 〜シュガーロード〜
|
42 長崎県:長崎市、諫早市、大村市 福岡県:飯塚市、北九州市 佐賀県:嬉野市、小城市、佐賀市
|
長崎街道、出島和蘭商館跡、長崎くんちの奉納踊、カステラ、有平糖、諫早おこし、諫早おこし道具、へこはずしおこし、おこし製造道具、大村寿司、嬉野市塩田津、逸口香、金華糖、村岡総本舗羊羹資料館、普茶料理、小城羊羹、丸ぼうろ、寿賀台、菓子仕方控覚(鶴屋文書)、名菓ひよ子、千鳥饅頭、なんばん往来、福聚寺、常盤橋、小菊饅頭、金平糖、くろがね羊羹
|
104
|
2020年6月19日
|
八代を創造した石工たちの軌跡 〜石工の郷に息づく石造りのレガシー〜
|
43 熊本県:八代市
|
水島(不知火及び水島)、白島、麦島城跡・八代城跡(八代城跡群)、美生地区の生姜棚田、大鞘樋門群、鑑内橋、岩永三五郎の墓、文政神社、旧郡築新地甲号樋門附・潮受堤防、郡築二番町樋門、白髪岳天然石橋、鍛冶屋上・中・下橋、鹿路橋、笠松橋、谷川橋、赤松第一号眼鏡橋、めがね橋群、橋本家文書、い草及びい草製品、大鞘節・大鞘名所、女相撲、芝口棒踊り、ひねり灯籠(若宮神社、菅原神社)
|