コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

うるか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鮎うるかから転送)
渋うるか

うるか(鱁鮧[1]、潤香[2]、湿香[2])は、アユ塩辛である。鮎うるかともいう。

種類

[編集]

鮎の内臓のみで作る苦うるか渋うるか土うるか)、内臓にほぐした身を混ぜる身うるか親うるか)、内臓に細切りした身を混ぜる切りうるか、卵巣(卵)のみを用いる子うるか真子うるか)、精巣(白子)のみを用いる白うるか白子うるか)などがある[3]

また、現在では保護野鳥として捕獲が禁止されているが、かつては岐阜県中津川市などの山岳地帯では、鳥の鶫(ツグミ)の心臓や腸を細かく切って塩蔵して発酵させた「つぐみうるか」という塩辛もあった[4][5]

産地

[編集]

鮎が捕れる地域の名産品であり、日本全国で見られるが、岐阜県長良川[4]熊本県球磨川島根県高津川[6]大分県三隈川[7]大野川[6]のものなどが知られている。

作り方

[編集]
身うるか
  1. ひれ、うろこを取り、頭、尾びれを切り取る。内臓は残す。
  2. 骨ごと細かく切り、包丁でたたいてミンチ状にする。
  3. 塩を加えて、さらに擦り潰す。
  4. 1日に4回ほどかき混ぜながら、1週間ほど置く[8]

食べ方

[編集]

酒の肴[1]にするほか、サトイモやナスに加えて煮物にしたり、うるか汁にしたりする[6]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 鱁鮧/潤香」『和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典』https://kotobank.jp/word/%E9%B1%81%E9%AE%A7%2F%E6%BD%A4%E9%A6%99コトバンクより2024年10月16日閲覧 
  2. ^ a b うるか”. キリン. 2019年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月16日閲覧。
  3. ^ 高松伸枝「シリーズ解説 日本の伝統食品 第27回 うるか (PDF) 」 食品と容器 2015年8月号、缶詰技術研究会
  4. ^ a b 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p64 昭和33年12月25日発行
  5. ^ 小泉武夫『発酵食品礼讃』文藝春秋社(原著1999年11月20日)。ISBN 4-16-660076-1  p.162-164。
  6. ^ a b c 特集2 新・日本の郷土食(2)”. 農林水産省. 2022年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月16日閲覧。
  7. ^ 大分県の郷土料理|農山漁村の郷土料理百選 財団法人農村開発企画委員会
  8. ^ アユのうるか (日田市) NHK大分放送局 好きっちゃおおいた