Wikipedia:井戸端
詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください。
このページではウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換といった井戸端会議が行われます。
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
過去ログ一覧 |
---|
三角マークをクリックでツリーを表示 |
- ここに質問を投稿する前に
- 下記の過去ログ検索機能にて、既に似た質問がないか質問前にご確認ください。
- よくある質問(FAQ)や利用案内もご確認ください。なお、この井戸端で頻繁にされている質問があれば、それをFAQに追加するよう、提案してください。
- ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
- 以下に当てはまるものは井戸端よりも適切な場所があるので、そちらにお願いします(「表示」を押すと展開されます):
- 以前の議論を検索する
- 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
- 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
- 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
- 運営方針
- 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
- サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
- 投稿しましょう
姉妹プロジェクトを含めたアカウントのブロックにつきまして
[編集]Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ninijyoで無期限ブロックになったNinijyoさんなのですが、投稿ブロック依頼のノートにKokage siさんからこのようなリンクが提示されておりまして(d:Special:Contributions/Ninijyo)、 現在Wikidataで問題を起こしている事が確認できました。編集内容としては、独自研究や差別的な内容、同義語ではなく類語・関連語(おそらくgoo辞典で類語・関連語に表示されている言葉)を追加しており、注意しましたが編集は止まりません。私の方で直せるものは直しましたが、新規編集者では編集できない項目もあるため、問題が放置されているものもあります。
グローバルアカウント情報を確認したところ、以前にcommonsの方でも問題を起こしていたので[1]、姉妹プロジェクトを含め投稿ブロックした方がいいと思うのですが、この場合どうしたらいいのでしょうか?Wikidataでのブロックはもちろん必要なのですが、ブロックされれば別の姉妹プロジェクトで問題を起こす可能性が大きいと懸念しています。--呉野(会話) 2024年11月25日 (月) 13:54 (UTC)
- 返信 (@呉野さん宛) Wikidata:AnがWikidataの管理者伝言板になっているので、そこで利用者の行動について報告できます。ですが……当該の利用者の行動については破壊を行っているような明確は荒らしとは違う、虚偽情報の記載の方の荒らしなのでどこがどう問題なのかを事細かく報告する必要があるかと思います。 USSR-Slav (talk) 2024年11月25日 (月) 14:14 (UTC)
- ウィキ間で荒らしを行なっている場合はGlobal Lockを依頼できますが、明らかな荒らしでないなら、Global Banが必要かもしれません。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年11月25日 (月) 15:05 (UTC)
- 返信 (USSR-Slavさん宛) 、 返信 (FlatLanguageさん宛) 、教えていただき大変ありがとうございます。Ninijyoさんの奇妙な編集のどこがどう駄目か、英語で説明するのは難しそうですが、なんとかやってみます。--呉野(会話) 2024年11月26日 (火) 10:03 (UTC)
- 私の理解では、荒らし行為ではないのなら、グローバルロックもグローバルバンも申請できません。グローバルバンはグローバルロックよりさらに重度の懲罰ですから、明らかな荒らしでないなら、明らかに適用できません。--185.242.6.126 2024年11月27日 (水) 21:59 (UTC) Open Proxy使用者による暴言を除去。--ホーリーブライト(会話) 2024年11月28日 (木) 04:25 (UTC)
- 一般論として方針の存在を挙げただけなので、NinijyoさんがGlobal Banに当たるかは知りませんが、mw:Global bansには “A global ban is not a form of punishment” とあり、“No global ban is required for uncontroversial cases of cross-wiki vandalism or spam” ともあり、185.242.6.126さんの主張は誤りだと思います。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年11月28日 (木) 00:08 (UTC)
- ウィキ間で荒らしを行なっている場合はGlobal Lockを依頼できますが、明らかな荒らしでないなら、Global Banが必要かもしれません。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年11月25日 (月) 15:05 (UTC)
報告 遅くなりましたが、Wikidataの管理者伝言板に報告しました。日本語版ウィキペディアで無期限ブロックされたことは反省していないし、相変わらず奇妙な日本語で、感情論に終始しており(User_talk:Ninijyo)、編集を止める気はなさそうですが、英語話者が編集の問題を認識できるかは微妙に思われるので、ブロックされるかは五分五分な気がします。もっときちんと説明できればよかったのですが、問題点が微妙すぎてうまく英語で説明できず・・・。できることはしたので、いったん様子見といたします。--呉野(会話) 2024年12月10日 (火) 11:20 (UTC)
- Ninijyoさんはウィキデータでも無期限ブロックとなりました。呉野さん、ご対応ありがとうございました。日本語版ウィキペディアでブロック解除された場合には、ご連絡くださいとのことです。--Kokage si(会話) 2024年12月15日 (日) 01:52 (UTC)
- お知らせいただきありがとうございます。なんといいますか、全然変わっていらっしゃらなかったですね。これ以上この方の対応がないことを願いますが、グローバルブロックにはなっていないので、不安ではあります。--呉野(会話) 2024年12月15日 (日) 03:09 (UTC)
「大衆向けの情報ではない」という理由での記述除去について
[編集]特別:投稿記録/219.100.98.120を参照いただきたいのですが、「大衆向けの情報ではない」という理由で記述の除去が行われています。実際の編集は特別:差分/102838724のようなもので、生物の和名のうちあまり一般的でないものを除去するようなものです。このような理由での編集除去は妥当な編集でしょうか。存在が定かでないならともかく出典があること、「半辺蛤」という言葉を見たときにそれを調べるすべがなくなるのは問題であること、「大衆向け」という基準が不明確であること、などから、理由も除去行為も適当ではないように思うのですが。 --Strangetail(会話) 2024年12月7日 (土) 05:48 (UTC)
- コメント メジャーでない呼び名を冒頭の定義文に羅列すると冗長になる(=重要度の低い情報が記事の最も目立つセクションに羅列されるのは望ましくない)という考え方もあるので、名称節を設けて一般的でない呼び名はそちらに移すとか、注釈に押し込むとかで対応するのがスマートそうかなと個人的には思います。--Keeezawa(会話) 2024年12月7日 (土) 06:34 (UTC)
- おっしゃることは一般論としては理解できますし異論もないのですが、実際に行われたのは単純な除去であって、提示した事例に対してどのような見解を示されようとされているのか理解できずにいます。冗長なので削除はやむなし、と言われたいのか、除去せずに記載方法を検討すべきだった、なのか。--Strangetail(会話) 2024年12月8日 (日) 13:27 (UTC)
- なるべく争いが起こらなそうな善後策を選択肢として提示しただけです。--Keeezawa(会話) 2024年12月8日 (日) 13:40 (UTC)
- おっしゃることは一般論としては理解できますし異論もないのですが、実際に行われたのは単純な除去であって、提示した事例に対してどのような見解を示されようとされているのか理解できずにいます。冗長なので削除はやむなし、と言われたいのか、除去せずに記載方法を検討すべきだった、なのか。--Strangetail(会話) 2024年12月8日 (日) 13:27 (UTC)
- コメント 「全部羅列すると冗長だからスタイルは考えるべし」というのはもっともだと思いますが、かといってこのような理由で除去するのが正当とは思えません。「大衆向けでない」とする基準も不明確ですし、よしんば大衆向けでない情報だったとしてそれを百科事典に載せないとする根拠も不明です。--横たわる猫(会話) 2024年12月7日 (土) 06:56 (UTC)
- コメント 出典がある漢字表記や別名、原語表記などを除去しているので、明らかに不適切な編集ではないかと思います。コプラではマラヤラム語の原語表記を削除しており、これはWikipedia:スタイルマニュアル/導入部#導入文に明らかに反しているので差し戻しを行いました。シビレエイ目の漢字表記「麻魚」が除去されていますが、コトバンクにものっているくらいで20世紀前半くらいまでは用例もあるようなので、調べ物の利便性を下げる編集だと考えます。全て差し戻すべきではないかと思います。--さえぼー(会話) 2024年12月7日 (土) 10:28 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。少なくとも当該編集に対して除去が妥当という見解はなかったと考えます。当該記事に関しては元の表記でも冗長とまでは言えないと考えることから、単純に差し戻しまたは元通りにします。--Strangetail(会話) 2024年12月18日 (水) 04:46 (UTC)
KAI-YOUは出典として使用できないサイトか
[編集]KAI-YOUは信頼できる情報源に該当せず、出典として使用できないのでしょうか。
以前Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/壱百満天原サロメ 20220922を拝見し、一般の方も投稿できるらしいという認識ではありました(この時点で違っていたらご指摘ください)。しかし例えばこの方[2]のような、カイユウに入社しているライターが書いたような記事でも、一般人も投稿可能なサイトだから記事中で出典として使用できないのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2024年12月9日 (月) 11:57 (UTC)
- コメント ご指摘通り、KAI-YOUは一般の人の記事を受け付けるユーザー記事制度があります。この制度は一般の読者が会員になることで、記事を投稿でき、それをKAI-YOU編集部が編集し、掲示するものとなっています。
- ただ、すべてのユーザー投稿記事は明示的に「ユーザー投稿記事」であることを記事上部のカテゴリで示されており、プロのライターや編集者(サイト内の一例)が書いたものであるかを判別できるようになっています。
- そのため、私個人としては出典は有効なものであると判断し、これまでもユーザー記事でないものについては、Sai no Kawara、ルンルン (バーチャルYouTuber)などで用いてきました。
- また、ユーザー記事については、議論の余地があると思います。個人的には避けたいですが、使用できないわけではない……ような気がします。Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の「この事実関係を確認するという過程は、ウィキペディアでは提供できません。それゆえに、独自研究は載せないという方針と検証可能なことのみ載せるという方針が大変重要となるのです。」と検証を経ているかが重要視されていることについても、注目すべきだと思います。また、機能の紹介で「掲載されにくい記事」と掲載されない場合についても言及されていることから信頼できる情報源の「編集者の監視や、事実検証のプロセスを経ている。」に少なくとも合致します。--組曲師(talk/ 履歴) 2024年12月12日 (木) 15:18 (UTC)
- コメント「掲載されにくい記事」の記載を見る限り掲載価値以外の観点は「法や公序良俗に反しない」というところのみで内容の信憑性については触れられておらず、これをもって「事実検証のプロセスを経ている」とは言いがたいように見受けられます。--Strangetail(会話) 2024年12月14日 (土) 08:18 (UTC)
- コメント 当該メディアおよび「ユーザー投稿記事」に対する認識については、先にコメントされていらっしゃる組曲師さんと同様の認識であり、一律出典として利用できないメディアではないと考えております。:ユーザー投稿記事を情報源として利用可能かどうかについては、私としては極力使用を控えておりましたが組曲師さんがおっしゃるように利用可能であるという説明も妥当と考えており、無論記述内容などにもよりますが、利用不可として除去する必要はないもののより信頼性の高い情報源がある場合はそちらに置き換えた方がよい、というところかと思っておりました。
- 「一般の方が執筆した記事が掲載されるメディアである」という点については、たとえば現役の学生が執筆した記事が掲載される高校生新聞[3]などのような例もあります。
- 議論提起者の方が示された良質な記事の選考時より、当該メディアにおいてユーザー投稿記事が容易に峻別可能であるということも含めて承知しておりましたが、選考終了後であったこともあり、可変IP利用者の反論に返答をせず、中途半端な説明のみであったことで混乱を生じさせてしまっておりましたら、申し訳ございませんでした。--Purple light(会話) 2024年12月14日 (土) 06:21 (UTC)
- コメント 一応件の選考のIPの意見に疑義を申しますと、話題になっていた草野虹(くさのこう)さんはウェブメディアではRealSound、インサイド、集英社オンライン他。雑誌ではWWD JAPAN。書籍では『VTuber学』と専門性があると一定程度認められるような実績があります。選考時点でも軽く調べればそれがわかるような状況だったことは補足しておきます。--組曲師(talk/ 履歴) 2024年12月14日 (土) 07:14 (UTC)
- コメント KAI-YOUが一律に出典として利用できないメディアであるとは考えませんが、「ユーザー記事」を信頼できる情報源に含めることには否定的です。なぜならば、「編集者の監視や、事実検証のプロセスを経ている。」の実質面が非常に危ういと考えるからです。つまり、①監視主体であるKAI-YOU編集部の構成員が専門知識を有すると考えてよいのか、②KAI-YOU編集部の「検証」の目的から考えてどの程度の検証を行っているのか、という問題です。②についてですが、例えば新聞の「投書欄」を信頼できる情報源だとはみなしませんよね。新聞社は確かに名誉毀損にあたらないか、明らかに事実と反していないか、という程度の「検証」はしているかもしれませんが、Wikipediaで「信頼できる情報源」にあたると言えるだけの検証としての実態は備えていないと考えられます。KAI-YOUのユーザー記事が新聞の投書欄程度の信頼性しかないかはともかく、信頼できる情報源とするには検証の実質面が不充分であるように思われます。なお、KAI-YOU編集部の「検証」は「プロのライターが書いた文章で間違いない」ことを証明するには充分であると考えますので、記事の作成者が専門知識を有する人物であるならば、信頼できる情報源として扱えると考えます。--こやまひろ(会話) 2024年12月14日 (土) 08:25 (UTC)
- 一 出典といっても、いわゆる「ファクト」の提供だけが目的ではなく、言葉通りの「信頼できる情報源」でなくとも「出典として使用する」こと自体はできます。
- 二 つまり「意見の情報源」として「出版された読者の寄稿」が、それだけで「出典として使えない」ということにはならないでしょう。
- 三 以下に具体例を挙げます。
- パブリック・コメント
- 広く意見を紹介する形や、世論などの背景情報を示すものとして、キュレーションの意味を理解して扱う。
- 新聞などの読者投稿
- 学識経験のない地元住民による郷土誌
- あくまで「地元住民の認識」という扱いであれば扱える。
- 2ちゃんねるにおける投稿
- 記名的な投稿でなくとも、そういう投稿が散見されたということが分かるアーカイブなどがあれば、直ちに出典に使えないわけではない。
- パブリック・コメント
- 四 項目や記述の内容によっては、意見を拾う必要も出てくるでしょう。そのとき「読者や無名の一般人の寄稿である」を理由に、次から次に出典に使えないとすると、どうしようもありません。
- 五 大事なのは、その記述の出典として適切かを、都度考えることです。考えるまでもなく出典として扱えない情報源は、そんなに多くありません。ウィキペディアの編集者を信用しましょう。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月15日 (日) 23:51 (UTC)
- コメント その見解は、「自費出版物、個人のウェブサイトやブログは、ほとんどの場合は適切な情報源としては認められません。ブログや電子掲示板の発言を一意見として紹介するのも同様です。」という方針に反しているためとることができないと思います。Wikipediaの最も基本的なガイドラインである「信頼できる情報源」に対し、「言葉通りの「信頼できる情報源」でなくとも」という形で文言の解釈を拡張して骨抜きにするのは不適切ではないでしょうか。--こやまひろ(会話) 2024年12月16日 (月) 07:53 (UTC)
- そもそも「新聞の読者投稿欄にこういう投稿があった」というのを参照することが直ちに方針に反しましたっけ?
- 実際に編集したことこそありませんが、分野によっては見かけないこともないような。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月21日 (土) 02:07 (UTC)
- 私の場合は信頼できる情報源の内容から「新聞の読者投稿欄にこういう投稿があった」は利用してはいけないと判断しています。例えば『偽の権威に注意』では「専門知識を有することが検証可能な人物によるものを情報源としてください。」という言葉が含まれています。--ぷにを(会話) 2024年12月23日 (月) 02:09 (UTC)
- コメント その見解は、「自費出版物、個人のウェブサイトやブログは、ほとんどの場合は適切な情報源としては認められません。ブログや電子掲示板の発言を一意見として紹介するのも同様です。」という方針に反しているためとることができないと思います。Wikipediaの最も基本的なガイドラインである「信頼できる情報源」に対し、「言葉通りの「信頼できる情報源」でなくとも」という形で文言の解釈を拡張して骨抜きにするのは不適切ではないでしょうか。--こやまひろ(会話) 2024年12月16日 (月) 07:53 (UTC)
コメント 根本的な解決にはなりませんが出典の記述者が「プロのライターや編集者」であるのであれば「〇〇は(KAI-YOUで)△△△と語っている。」のような記述をすることでどこの記事ではなく誰の記事ということを主眼に置けば記載できるのではないかと考えます。ただし、そうと判断できる「プロのライターや編集者」が簡単に線引きできるかどうかという問題はあるでしょうし、それを記事を見る一般の方にどこまでわかるように書くのかという問題もあるかもしれません。(KAI-YOUで言えば単なるユーザーとプロを何をもって区別できるのかという点。)--ぷにを(会話) 2024年12月16日 (月) 00:36 (UTC)
- コメント Wikipedia:独立した情報源の観点からは、en:Wikipedia:Reliable sources/Perennial sources#Paid reporting in Indian news organizationsと同じように、慎重に取り扱ったほうが良いと思います。kai-you.co.jpのウェブサイト(主要取引先、実績紹介、制作実績)と、kai-you.netのウェブサイト(【広告主の皆さまへ】KAI-YOUと一緒に外へ広がる企画を発信しませんか?、広告掲載について)で確認できるように、KAI-YOUは、他の企業や自治体のためのプロモーション(マーケティング事業)を手がける会社でもあるようです。たとえば、映画『カタシロReplica』インタビュー 監督ディズムが向き合ったTRPGとは違う「正解」(KAI-YOUに入社しているライターが執筆した記事)は、「タイアップ」表記が行われていませんが(コンテンツポリシー)、KAI-YOUの実績のひとつであるTRPG『カタシロ』配信キャスティング協力のクライアントが「ディズムチャンネル」ですので、ウィキペディアにおいて「独立した情報源」と言えるのか、疑問です。KAI-YOUは、ウィキペディアの出典として全く使用できないものではない一方で、無条件に使用できるものでもない、と思います。とりわけ、対象を賛美する内容が含まれている場合や、ウィキペディアにおける特筆性が審議されている場合は、注意が必要であると思います。--フランベ(会話) 2024年12月18日 (水) 14:48 (UTC)
- コメント それについては、Project COLDを出すマレが運営する電ファミの記事にPRが書かれていないように、KAI-YOUに限らず、昨今の全てのメディアにおいて注意するべき事項と思います。ただ、今回の件については映画『カタシロReplica』(複数社が関わるクラウドファンディングのプロジェクト)であって、TRPG「カタシロ」のセッション(ディズムが主体の作品のイベントのようなものと思ってください)とは個人的には別物かと思います。「A社のゲームの広告を載せているメディアが、A社の同作を題材にした映画の記事を載せた」にニアンスは近いと推察しています。ですので、繰り返しますがこれはKAI-YOUだけに言えることではなく、個別具体的に検討・精査していくべきかなと思います。また、User:Strangetailさんの意見についてはある程度賛同できるものですが、一応にも訂正をしている=事後であっても検証プロセスを踏んでいるということで私は理解をしています。ですので、ユーザー記事についてはUser:こやまひろさんがおっしゃるように、筆者を明記することが最も丁寧で安全策かと思います。また、一部についてですがプロのライターである深水英一郎さんがユーザー記事を書いたケースもありますので、そうした場合は少なくともWP:SPSには該当するかと思います。--組曲師(talk/ 履歴) 2024年12月19日 (木) 09:32 (UTC)
- 信頼できる情報源の条件としては検証プロセスというのは事前にあるから意味があるのであって、事後の訂正はそれ単独ではとても同列に扱えるようなものではないでしょう。これはWikipediaに限った話ではなく、一般常識的な感覚だと思います。前のコメントもそうですが相当無理な主張をされているように感じます。--Strangetail(会話) 2024年12月21日 (土) 12:33 (UTC)
- コメント コトバディアの深水英一郎(ふかみえいいちろう)プロフィールを見た限りでは、「関連分野において著名な専門研究者や有名ジャーナリスト(記者)」(Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源)に当てはまるとまでは判断できませんでした。KAI-YOUに投稿されたバーチャル美少女ねむに聞く『メタバース進化論』 “原住民”から見た世界とは?は、「KAI-YOUにユーザー記事を投稿している人物(ふかみん(深水英一郎))が、KAI-YOUにユーザー記事を投稿している別の人物(バーチャル美少女ねむ)にインタビューし、それをKAI-YOUに投稿した」という形をとっており、通常のマスメディアにおけるインタビュー記事とは異なる性質のものであると思います。メタバースに関しては、KAI-YOUのメタバース総研「おススメのマーケティングツール/サービス・支援会社」にKAI-YOUが掲載と、メタバース総研のおススメのマーケティングツール/サービス・支援会社まとめが見つかりました。KAI-YOUは、マスメディアとしては特殊な立ち位置にあり、ウィキペディアで他のマスメディアと同じように扱うのは難しいと感じています。--フランベ(会話) 2024年12月25日 (水) 14:50 (UTC)
- コメント それについては、Project COLDを出すマレが運営する電ファミの記事にPRが書かれていないように、KAI-YOUに限らず、昨今の全てのメディアにおいて注意するべき事項と思います。ただ、今回の件については映画『カタシロReplica』(複数社が関わるクラウドファンディングのプロジェクト)であって、TRPG「カタシロ」のセッション(ディズムが主体の作品のイベントのようなものと思ってください)とは個人的には別物かと思います。「A社のゲームの広告を載せているメディアが、A社の同作を題材にした映画の記事を載せた」にニアンスは近いと推察しています。ですので、繰り返しますがこれはKAI-YOUだけに言えることではなく、個別具体的に検討・精査していくべきかなと思います。また、User:Strangetailさんの意見についてはある程度賛同できるものですが、一応にも訂正をしている=事後であっても検証プロセスを踏んでいるということで私は理解をしています。ですので、ユーザー記事についてはUser:こやまひろさんがおっしゃるように、筆者を明記することが最も丁寧で安全策かと思います。また、一部についてですがプロのライターである深水英一郎さんがユーザー記事を書いたケースもありますので、そうした場合は少なくともWP:SPSには該当するかと思います。--組曲師(talk/ 履歴) 2024年12月19日 (木) 09:32 (UTC)
- (個人的に「サブカルチャー」の記事にそんなに熱を入れてウィキメディアンをやっていないので)これ以上の深入りは自重いたします。結論が出たら、分野外にもわかりやすくまとめていただけると幸いです。そんで是非、当該ポータルやプロジェクトに掲示してください。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 02:14 (UTC)
コメント だいぶ意見が出尽くして、まとめみたいな感じになりますが。KAI-YOUに限らず、タイアップ記事・プレスリリースは本質的に一次資料で論外として、信頼できる情報源としては、出所が確かな人の出版されている意見・大御所や団体のツイッターやブログでも関係してさえいれば、信頼できる情報源の程度はともかく(たとえ裏で金を積まれてプロが宣伝ぽい「独立してない二次資料」を書いてても)出典としては一応は使える(ただし、一般人の書いたブログ、自費出版物、自己公表物はダメ)。また、Wikipedia:独立記事作成の目安(特筆性)として使われる出典としては誰でも書けるKAI-YOUを独立した情報源としてカウントするのは問題に思えますし、他に大手からの出典がなかったのか?複数の情報源を持ってこれなかったのか?と突っ込みを入れられるのは仕方ないように思う。誰が書いているにせよ、ファンサイトやプロモーションぽい書き方している記事は出典として使うのは、宣伝ぽくなるからWikipedia的にどうなのという話もある(ウィキペディアは広告宣伝の手段ではありません)。--Tekeonin(会話) 2025年1月1日 (水) 01:59 (UTC)
- プレスリリースとは、https://www.jreast.co.jp/press/ こういうものですかね。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2025年1月10日 (金) 15:39 (UTC)
削除依頼について 20241212
[編集]Wikipediaに初めて削除依頼を行いましたが、なぜか表示されていませんでした。これって何かのバグですか?--名上 広東河(会話) 2024年12月12日 (木) 11:30 (UTC)
- 記事自体の表示は行われていたため、本日の削除依頼のページ(Wikipedia:削除依頼/ログ/2024年12月12日)に表示されない、ということだと受け取ります。Wikipedia:削除依頼#STEP.3 「Wikipedia:削除依頼」に掲載をお読みください。今回は差分で追加しておきました。それ以前に利用者‐会話:名上_広東河#手を止めてくださいませんかで2度「まだ削除依頼に参加されるのは時期尚早です。」と申しましたが、この段階を脱していないように思います。繰り返します。「手を止めてくださいませんか」。--柏尾菓子(会話) 2024年12月12日 (木) 12:03 (UTC)
- わかりました。ただしこの記事に関してはどう見ても問題があったのです削除依頼を行いました。--名上 広東河(会話) 2024年12月12日 (木) 12:36 (UTC)
- 単に「問題があった」という理由で記事を削除することはできません。何度も注意を受けているのですから、Wikipedia:削除の方針を熟読するなどやるべきことはあるわけです。以後も同様の行動が続くようであれば、投稿ブロックにて一度強制的に手を止めさせることも考えなくてはなります。これがブロック前最後の忠告だと思ってください。--Mt.Asahidake(Talk) 2024年12月12日 (木) 12:47 (UTC)
- 確かに今までの自分の投票には問題がある事は認めますが、今日提出した依頼はどの部分が削除の方針に違反しているのでしょうか。一応基準は満たしていると思いますが、もし問題点があればご教示をお願いします。--名上 広東河(会話) 2024年12月12日 (木) 13:03 (UTC)
- (横から失礼)削除依頼を提出する場合にはWikipedia:削除の方針のどのケースに該当するのか提示する必要があります。少なくとも今回のあなたの削除依頼はそのような提示がありませんでした。他の方が提出されている削除依頼をよくお読みになって勉強してください。--むじんくん(会話) 2024年12月12日 (木) 17:09 (UTC)
- 確かに今までの自分の投票には問題がある事は認めますが、今日提出した依頼はどの部分が削除の方針に違反しているのでしょうか。一応基準は満たしていると思いますが、もし問題点があればご教示をお願いします。--名上 広東河(会話) 2024年12月12日 (木) 13:03 (UTC)
- 単に「問題があった」という理由で記事を削除することはできません。何度も注意を受けているのですから、Wikipedia:削除の方針を熟読するなどやるべきことはあるわけです。以後も同様の行動が続くようであれば、投稿ブロックにて一度強制的に手を止めさせることも考えなくてはなります。これがブロック前最後の忠告だと思ってください。--Mt.Asahidake(Talk) 2024年12月12日 (木) 12:47 (UTC)
- わかりました。ただしこの記事に関してはどう見ても問題があったのです削除依頼を行いました。--名上 広東河(会話) 2024年12月12日 (木) 12:36 (UTC)
引用文には大言壮語があれば、大言壮語のタグを貼り付けないほうが良い?
[編集]現在の「交響曲第3番 (ブルックナー)という記事には、次にような言葉が書いております:
この作品は「難解」と評されており、ブルックナーの芸術的ブレイクスルーと見なす者もいる。ルドルフ・クロイバーによれば、第3交響曲は「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」。この作品はブルックナーの交響曲の中で最も改訂が多いことで知られ、少なくとも6つの版が存在し、そのうち3つが現在でも広く演奏されている。
- 私はこれを「大言壮語」として削除しようとしましたが、Gruppettoさんは「引用#日本法における著作物の引用」を理由に、「大言壮語的な表現があってもそのまま表現すべきだ」と主張し、元の大言壮語のあるバージョンに戻しました。
- その後、私は「引用の原文の大言壮語をそのまま残したいなら、せめて大言壮語のタグを貼り付けたほうがよい」と考え、そうしました。しかし、Gruppettoさんは「引用文はWikipedia:大言壮語をしないに該当しない」として、この貼り付けを取り消しました。
- 私が「Wikipedia:大言壮語をしない」を調べたところ、「引用文が大言壮語である場合、大言壮語のタグを貼り付けないことができる」といった言葉や方針は一切見つかりませんでした。
このままでは、Gruppettoさんとの編集合戦になる可能性があります。そのため、もしGruppettoさんが再び私の編集を差し戻した場合、私は何も行動せず、一旦立ち止まって様子を見ます。そのうえで、此処で最善の解決方法を教えていただきたいと思います。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月18日 (水) 03:55 (UTC)
- はい。引用文に大言壮語があるときは、大言壮語のタグを貼り付けないほうがいいです。
- 理由: なぜならばすでに指摘のある通り、その方針は「私たち編集者は、記事に自分で文章をまとめて書くときに、大言壮語をしてはいけない」というものです。つまり「私たち編集者の言葉ではない引用文を、翻訳したり中略したりして記事に書くときとは関係のない方針」だからです。
- ちなみに(私は、外国の日本人が話す日本語について詳しくない、ですが)、日本の日本語では「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください。」という文章を読むと、そういうふうに理解します。
- そして「引用文の表現が、大言壮語だから書き直した」ならば、その引用文は「言っていないことを言ったとする引用文」になるので、問題です。
- 一 なぜならば、ルドルフ・クロイバーは「ブルックナーの有名な作品の中で最初に作られ、彼の独自の技法が融合した作品」とは言っていないからです。
- イ 私はドイツ語の「So eröffnet die Dritte die Reihe der Brucknerschen Meisterschöpfungen, bei denen sich Erfindungskraft mit monumentalem symphonischem Gestaltungsvermögen paaren.」を辞書を引いて読んでみました。
- ロ @赤葡萄酒 さんが「有名な作品」という表現に変えた「Meisterschöpfungen(マイスターシュプフンゲン)」という単語は「マイスター+作られたもの(作品)」という意味の複数形です。
- ハ ドイツ語の「Meister(マイスター)」という表現を翻訳して「有名な」とするのは、おそらく間違いです。やっぱり、ルドルフ・クライバーは「MeisterCreation(s)、マイスター作品(群)」、つまり「傑作(群)」といっています。
- 二 「引用文に大言壮語がある」という理由で、大言壮語タグを貼り付けることは、玉音放送が引用してある記事にも、大言壮語タグを貼り付けなければならないということです。おかしいですね。
- イ 玉音放送は「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」と始まりますね。
- ロ 日本語の表現として「同じリズムの文章を繰り返す」という書き方は、とても礼儀正しい表現です。さらに「することが難しいことをする(〇〇難きを〇〇)」という書き方も、とても礼儀正しい表現です。
- ハ 礼儀正しい表現ですが、ウィキペディアを編集する私たちは、私たちの書く文章として記事の中で、そういった表現を使ってはいけません。なぜならば、そういった表現は「大言壮語」だからです。
- ニ ですが、引用文の中の大言壮語は関係ありません。ですからもちろん、大言壮語がある玉音放送を引用しても、大言壮語タグを貼り付ける必要はありません。
- 一 なぜならば、ルドルフ・クロイバーは「ブルックナーの有名な作品の中で最初に作られ、彼の独自の技法が融合した作品」とは言っていないからです。
- 方針の書き方が、かしこまった文章なので、すこし読みにくかったかもしれませんが、日本語版ウィキペディアを編集するならば読めたほうがいい程度です。ですから、この件は@Gruppettoさんの言っている方針の理解が、正しいでしょう。@赤葡萄酒さんが、編集の手を止めてくれてとても助かりました。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 06:05 (UTC)
- シェン,アーナリー,ン,アーバァさん、これほどご中立的なご回答を頂き、心より感謝申し上げます。本当に誠にありがとう御座います。
- 玉音放送に関してですが、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の中の「耐え」と「忍び」について、前者は「動詞の連用形」として使われており、後者は「普通の動詞」として使用されているものです。「Wikipedia:大言壮語をしない」には、「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください」と明確に記載されています。この点について混同されないようお願い致します。したがって、昭和天皇陛下の玉音放送は大言壮語であるわけがありません。今回の件と昭和天皇陛下の御言葉を同一のケースとして捉えることは適切ではありません。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 07:45 (UTC)
- 日本語版ウィキペディアに、ドイツ語の文章を引用する際は、表現は原文のママで、常体口語の現代日本語に訳するべきです。
- そして、大言壮語タグは「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際」に貼り付けるものです。
- 引用文を書いているのは、記事の執筆者ではありません。
- そして、記事の執筆者とは、ウィキペディアの、その記事の編集者のことです。
- 記事の執筆者ではない「引用文を言った人」の文章にどのような大言壮語が含まれていたとしても、方針に反する大言壮語ではないので、タグを貼る必要がありません。
- 厳密に言うと、修正する必要のある問題を報告するためのタグですから、問題のない引用文に大言壮語があったとしても貼ってはいけません。
- 記事の問題タグは、技術的制約などの一部を除いて「後で誰かが修正すべき問題」に対してだけ貼り付けるものです。そのままにすべき表現に対して問題タグ貼ることは、ウソの問題報告ですから、申し訳ないですが「あらし」とみなされるかもしれません。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 08:09 (UTC)
- 単刀直入に申し上げますと、シェン・アーナリー・ン・アーバァさんの主張には論理的にいくつかの大きな誤りがございます。以下に、その論理が誤っている理由を説明いたします。
- 1.「記事の執筆者」についての誤解:
- 「記事の執筆者」という言葉は、編集者を指しますが、大言壮語のない引用文をウィキペディアに追加するのも編集者の責任です。その引用文がウィキペディアの基準に適合するように編集されなければなりません。引用元が誰の言葉であっても、その言葉がウィキペディアの中立性方針に合致するように扱うことが重要です。
- 2.「記事の執筆者が自分の言葉で要約して書く際」について:
- このルールは記事全体に対する指針であり、引用文にも同様に適用されます。「Wikipedia:五本の柱」はウィキペディアの最大の原則であり、たとえ引用が他の人物の言葉であっても、その言葉に大言壮語や過度な表現が含まれている場合、それを無視することは五本の柱の方針に反します。したがって、引用文にもタグをつけることが適切だと考えます。
- 3.引用文の中立性の維持:
- 引用文も記事の一部であるため、中立性と客観性が求められます。引用に大言壮語が含まれていれば、タグを付けて読者に偏りを知らせることが重要です。
- 4.ルールの明確さ:
- 現時点の「Wikipedia:大言壮語をしない」には「タグ」に関するルールが明確に記載されていません。「大言壮語の引用文は編集者ではなく、他の人が言ったからタグを貼る必要がない」という主張は「Wikipedia:大言壮語をしない」には記載されていません。この主張はシェン・アーナリー・ン・アーバァさんの独自研究に過ぎません。
- 5.引用文でも大言壮語タグをつけるべき理由:
- 引用文が大言壮語であれば、常識的に考えて、そのまま引用文にタグを付けるべきです。これは、大言壮語の部分を読者に明示することが目的です。
- このため、シェン・アーナリー・ン・アーバァさんの主張は正当ではない。何が理由であれ、ウィキペディアの方針に従う限り、引用文に含まれる大言壮語にはタグをつけるべきです。引用文を原文通りに引用することは正しいですが、大言壮語の引用文をカバーすることは避けるべきです。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 09:05 (UTC)
- 一 @赤葡萄酒さんは、「耐え」や「忍び」は動詞の話だから関係がないといいますが、本当に「大言壮語をしない」は読みましたか?
大言壮語とは、事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現のことです。例えば以下のような表現を使うことは避けてください。
- 「重要な……」「最も重要な……の一つ」「重大な……」
- 「最も影響力のある……」「最善な……の一つ」「議論の余地のないほど……」
他にも「…明白な、伝説的な、美しい、話題となった、究極の、非常に、極めて、絶大な、屈指の、有数の、有力な、国民的な、とてつもなく、有名な、は必読、過ぎる…」などです。
- と書いてありますね。
- 二 句、フレーズとして大言壮語であれば「話題となった」など、名詞と助詞と動詞で構成する表現ももちろん避けなければいけません。
- 三 「大言壮語をしない」という方針は「大言壮語な表現を避けてください」とあることから分かるように「大言壮語な表現であるならばすべて避けてください」という方針です。つまり「過剰な形容動詞や形容詞、副詞」はもちろん避けてください。大言壮語な表現も避けてくださいと書いてあります。
- 四 目を通しただけで理解したつもりになることは、誰だってあります。利用者ページに「Wikipediaの方針やガイドラインをよく読んで」いるとありますが、今回の件でそれが「斜め読み」をしていたことに気づけたでしょう。私も自分の認識を過信してしまいますから、穏やかでない心中もお察しします。ですから、あまり気負いせずに編集者としての作業を続けていただけると幸いです。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 08:57 (UTC)
- もう時間がかかりすぎるので、これからは非常に丁寧な言葉を使わず、礼儀正しさを保ちながら普通の日本語を使います:
- 「耐え」や「忍び」が動詞だから関係がないという主張について: これは論理的に誤っています。「Wikipedia:大言壮語をしない」という方針では、過剰な形容動詞や形容詞・副詞の使用を避けることが、明確に求められていますが、動詞に関する言及は特に除外されていません。独自研究を加えるのは避けるべきです。
- 二重基準の問題: もしシェン・アーナリー・ン・アーバァさんが「大言壮語な表現を避けてください=動詞を含むすべての大言壮語な表現に適用されるべきだ」と言いたいのであれば、引用文の中で使われる大言壮語も避けるべきだと思います。「Wikipedia:大言壮語をしない」には、動詞や引用文に関する明確な言及はありませんが、なぜ引用文の大言壮語は許容され、動詞の大言壮語は許容されないのでしょうか。
- 「斜め読み」の指摘について: 「Wikipediaの方針やガイドラインをよく読んで」という指摘は非常に正当ですが、その後の「斜め読み」や「過信」という表現は、不適切です。赤葡萄酒(会話)ウィキペディアの方針に従うべきであり、相手を攻撃するような表現は建設的な議論を妨げるので、控えたほうが良いでしょう。赤葡萄酒(会話)
- 結論: シェン・アーナリー・ン・アーバァさんの主張は、一部確かに正当ではありますが、論理的に誤っている部分や矛盾も多く含まれています。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 09:34 (UTC)
- もう時間がかかりすぎるので、これからは非常に丁寧な言葉を使わず、礼儀正しさを保ちながら普通の日本語を使います:
ことの経緯について少々正確ではないことが赤葡萄酒さんによって書かれているので、私Gruppettoからも書いておきます。
- そもそも、交響曲第3番 (ブルックナー)に英語版en:Symphony No. 3 (Bruckner)の冒頭部からの翻訳として、クロイバーの言葉を含む加筆をしたのは赤葡萄酒さんの方です差分。
- ところが、赤葡萄酒氏は「傑作」などの言葉が「Wikipediaの方針にそぐわない」として、引用文であるのにも関わらず表現を改変し、日本語としても些か奇妙な文章となりました差分。
- なので私は、引用である限りは大言壮語的表現があっても正確に引用、翻訳すべきであるとして、より正確に翻訳し直しました差分。
- すると赤葡萄酒氏は大言壮語テンプレートを貼りました差分。
- 私は、これはあくまで音楽学者による評価の言葉の引用であり、記事の執筆者の行動に対するガイドラインであるWikipedia:大言壮語をしないには抵触しないのでテンプレートを除去しました差分。
以上が正確な経緯です。--Gruppetto(会話) 2024年12月18日 (水) 15:01 (UTC)
- コメント Wikipedia:大言壮語をしないでは、冒頭部に「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください」とあり、続けて「大言壮語とは、事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現のことです」とあります。これを逆説的に言い換えると「言及した人物等が明らかな場合や、事実としての情報が明らかな場合は、(そのことを明らかにした上で)記事を単に引き立たせるための表現を用いることができる」ということができ、利用者:Gruppetto(会話 / 投稿記録)さんはこの趣旨をおっしゃっているのではないかと考えるところです。
- 「引用文が大言壮語である場合、大言壮語のタグを貼り付けないことができる」というのはそれだけを見ると少々飛躍しすぎのような気もしなくもないですが、要は「誰がそのように(大言壮語を)述べたか」ということを明らかにしてあれば、大言壮語のタグを貼る必要はないと思います。--Bsx(会話) 2024年12月18日 (水) 04:11 (UTC)
- 横から失礼いたします。もしそうであれば、この件が解決した後、「Wikipedia:大言壮語をしない」に「引用文に関する明確なルール」を追記することが、良い解決策だと思います。
- もし今回の件が「大言壮語のタグを貼らなくても良い」という結論になった場合、「Wikipedia:大言壮語をしない」の内容を改善することを提案いたします。ただ議論を待つだけで、方針自体を放置してしまうと、今後も誤解や論争が繰り返される恐れがあります。
- 改善例として、『「誰がそのように(大言壮語を)述べたか」を明示していれば、大言壮語のタグを貼る必要はない』や、『言及した人物や事実が明らかであれば、(その旨を明示した上で)記事を引き立たせる表現を用いることができる』といった言葉を明記することで、不要な誤解をきっと避けられると思います。
- 現時点では「引用文の大言壮語に対する明確な方針や提示が無い」というのが事実であり、方針自体が字数が少なすぎ、また当事者の解釈に依存しすぎているため、誰でも誤解する可能性があります。
- 最後に、「引用文が大言壮語であれば、大言壮語のタグを貼り付けなくてもよい」という点に同意するわけではありません。あくまでも、この件が解決した後の解決策として申し上げるものです。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月18日 (水) 04:44 (UTC)
- もし本気で提案する気であるなら止めませんが、今の提案内容であれば私は反対するでしょう。というのも『記事の執筆者』がしてはいけない、『何を』大言壮語と呼ぶかは既に書かれています。Template:大言壮語にも「証拠なく大言壮語をしないに従っていない記事や節に用います。」と書かれています。既存の文章で十分と考えます。--ぷにを(会話) 2024年12月18日 (水) 06:03 (UTC)
- もちろん、本気で申し上げております。「Wikipedia:大言壮語をしない」には「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください」と明確に記載されています。Gruppettoさんが大言壮語のタグを貼り付けたくない引用文は「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」というものであると御座います。ぷにをさんがおっしゃった「『何を』大言壮語と呼ぶか」の理由は、以上で既に解釈していますので、私は本当に本気で御座います。もし本気でない方であれば、早い段階で諦めているはずです。
- また、私は編集中で大言壮語のタグを貼り付けようとした際に、Gruppettoさんがそれを消し戻されました。私は常に「引用文であっても、大言壮語が含まれていれば、大言壮語のタグを貼り付けるべきだ」という原則を守り続けておりますので、此処で解決方法を尋ねたいと思います。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 07:18 (UTC)
- 「引用文であっても、大言壮語が含まれていれば、大言壮語のタグを貼り付けるべきだ」がWikipedia:大言壮語をしないをどう読んでもそのように理解できる部分がないので困惑しています。「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください」における「記事の執筆者」はWikipedia編集者です。Wikipediaの編集者が「自分の言葉で」要約する際に大言壮語することを禁じている。それに従っていない記事にタグ付けられると理解していますがここまでで何かずれがありますか?--ぷにを(会話) 2024年12月25日 (水) 07:43 (UTC)
- ぷにをさん、ご返事いただき誠にありがとうございます。😊まず、ぷにをさんの主張を尊重しつつ、私の考えを整理して返事させていただきます。
- ぷにをさんの主張:
- 「Wikipedia:大言壮語をしない」のガイドラインは、「記事の執筆者が自分の言葉で要約する際」に焦点を当てている。
- 上記に基づき、「引用文が該当するかどうか」は明記されていない。
- よって、「引用文に大言壮語タグを貼るべきではない」との結論に至る。
- 私の返事:
- 「記載がない=許す」とは限らない 「Wikipedia:大言壮語をしない」に「引用文に関するが記載されていない」という事実は、「大言壮語の引用文をそのまま許容すること」を明確に意味しません。記載がない場合は、「五本の柱」という、Wikipedia全体に適用される基本方針に基づいて判断するのが妥当です。 五本の柱の中でも特に「中立的な観点」に照らせば、大言壮語を含む引用文はWikipediaの中立性を損なう可能性があります。このため、「引用文だから」という理由だけで、大言壮語を放置するべきではありません。
- 過剰解釈や独自研究の回避 「Wikipedia:大言壮語をしない」のルールが不明確であるため、当事者による過剰解釈や独自研究につながる可能性があります。したがって、引用文についての判断は、Wikipedia全体で守られるべき「五本の柱」に基づき、慎重に行うほうが妥当だと思います。
- 結論、以下の選択肢のどちらかが望ましいと考えます:
- 該当の大言壮語のある引用文を、削除する
- 大言壮語の引用文のある記事に、大言壮語のタグを貼り付ける
- ぷにをさんのご意見に深く感謝しつつ、この視点もご検討いただければ幸いです。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 12:27 (UTC)
- 赤葡萄酒さんの意見は1の時点で私(達)と乖離しています。書かれていないのは不要だから書かれていないのです。そして、必要だと考える赤葡萄酒さんが引用でも必要なんだとコメントしていることに対して誰も賛同していません。ここは井戸端ですが、仮に「大言壮語をしない」で内容の改定提案をしたとして恐らく同様です。ここでそういうものだと納得いただくのが良いと思います。これ以上進めばいつまでも納得しないという扱いになってしまうかと思います。--ぷにを(会話) 2024年12月26日 (木) 02:12 (UTC)
- 「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」と評した人は、記事の執筆者ではありません。
- 「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」と評した人は、ルドルフ・クライナーです。
- ルドルフ・クライナーの言葉を引用しているのですから、記事の執筆者の言葉が存在するはずがありません。
- もし仮にルドルフ・クライナーがウィキペディアのその記事の執筆者であって、自身の言った言葉を引用したので、引用文だけど記事の執筆者の言葉だとしたら、そんな編集はそもそもしてはいけません。
- 記事の執筆者が、自分の言葉を引用して編集することは、これはこれで方針に反するからです。
- ですから安心してくださいね。そもそも「引用文が、記事の執筆者の言葉ではないし、もしそうだったら大言壮語ではなくて、もっと別の問題」です。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 07:45 (UTC)
- 「引用文が記事の執筆者の言葉ではない」という点については同意します。しかし、以下の点を考慮する必要があります:
- 「記載がない=許可される」とは限らない Wikipedia:大言壮語をしないに「引用文に関する記載がない」という事実は、「大言壮語の引用文をそのまま許容すること」を意味するわけではありません。そもそも「大言壮語の引用文を明確に許容する」という記述や、その意図を示す記載はWikipediaには存在しません。
- 引用文の選択には執筆者の責任が伴う 記事の執筆者がどの引用文を採用するかは編集の一環であり、その選択には責任が伴います。特に「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」といった大言壮語の表現が存在する場合、その引用の適切性が問われるべきです。
- 「引用だから免責される」という誤解を避ける ルドルフ・クライナーが発言したものであれ、Gruppettoさんが引用したものであれ、「他人が言った事であれば免責され、どのような大言壮語でも自由に引用できる」というわけではありません。引用文もまた記事の一部であり、その内容が大言壮語と見なされる場合は、タグを貼るなどの対応が適切かつ妥当であると考えます。
- 結論:Wikipedia:大言壮語をしないに引用文に関する明確なルールが記載されていない以上、独自解釈を加えるのは適切ではないと思います。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 12:43 (UTC)
- 「引用文が記事の執筆者の言葉ではない」という点については同意します。しかし、以下の点を考慮する必要があります:
- 「引用文であっても、大言壮語が含まれていれば、大言壮語のタグを貼り付けるべきだ」がWikipedia:大言壮語をしないをどう読んでもそのように理解できる部分がないので困惑しています。「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください」における「記事の執筆者」はWikipedia編集者です。Wikipediaの編集者が「自分の言葉で」要約する際に大言壮語することを禁じている。それに従っていない記事にタグ付けられると理解していますがここまでで何かずれがありますか?--ぷにを(会話) 2024年12月25日 (水) 07:43 (UTC)
- コメント そもそもの問題として「引用文で用いた(記事執筆者ではない)第三者の言葉」を誰が大言壮語だと判断するのでしょうか。仮にその言葉が中立的ではない(一般的な評価と異なる)のであれば、Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化するに気をつければ、敢えてWikipedia:大言壮語をしないで言及すべき事柄だとは思いません。--Bsx(会話) 2024年12月25日 (水) 08:04 (UTC)
- もし「Wikipedia:大言壮語をしない」に関して問題が生じた場合、井戸端で新しい議論を開き、『引用文における人物への記述に大言壮語が含まれている場合は、「Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化する」の扱いをどうするかについて』討論を始めるべきかと考えます。
- しかし、私の原則は終始「引用文で大言壮語を引用しても構わないが、大言壮語のタグは貼り付けるべき」という点にあります。引用文の中の大言壮語を強引に常体口調に変えるべきではありません。議論の焦点が他の角度に移らないよう、お願い申し上げます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 08:13 (UTC)
- 「引用文で大言壮語を引用しても構わないが、大言壮語のタグは貼り付けるべき」という赤葡萄酒さんの主張を“原則”と強調なさるのであれば、「大前提が間違っている」の一言で終わってしまいます。なぜならば(他の方も何度も言及していますが)Wikipedia:大言壮語をしないでは冒頭部に「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください。」とあるからです。引用文は「記事の執筆者が自分の言葉で要約して書く」言葉ではないので(仮に執筆者が自分の言葉で要約してしまったら、それは“引用”の要件を満たしません)、そもそもの要件(「Wikipedia:大言壮語をしない」で取り扱うべき内容)に当てはまっていないのです。--Bsx(会話) 2024年12月25日 (水) 10:02 (UTC)
- Bsxさん、お返事いただき、誠にありがとうございます。
- 確かに引用文は他者の言葉ですが、「記事の執筆者」ではありません。そのため、私は大言壮語を含む引用文を削除したことは一度もなく、「タグ」のみを付けてきました。「Wikipedia:大言壮語をしない」のガイドラインには「タグ」に関する明確な記載がないため、私は「引用文に大言壮語が含まれていれば、大言壮語のタグを貼り付けるべきか?」と、井戸端で尋ねたのです。
- 記事の執筆者、つまり「編集者が書いた内容」には明確なルールがありますが、「編集者が引用した引用文」に対する明確なルールがないのが現状です。解釈の余地が多すぎるため、賛成派と反対派が大議論をするのは正常だと思います。
- 私は「引用文が大言壮語であっても、大言壮語のタグは貼り付けるべき」と考えており、その理由は以下の通りです:
- 1.「編集者が他人の大言壮語の引用文を引用し、大言壮語が含まれる記事を読者に見せること」と「編集者自身が大言壮語を記事に書き入れて読者に見せること」は、読者の視点からみると、どちらも大言壮語のある記事になっています。
- 2.何度も言いましたが、私が賛成するのは「大言壮語の引用文を忠実に引用してはいいが、大言壮語のタグを貼り付け、読者に注意を促すことが必要」ということです。もし、大言壮語が存在しているのに大言壮語のタグを貼りたくない場合、その引用文を削除すべきだと思います。
- 3.なぜなら、「五本の柱」に基づいているからです。「Wikipedia:大言壮語をしない」のガイドラインには引用文に対する明確なルールがない以上、ガイドラインよりも立場が上の「五本の柱」に従うべきだと考えます(もしこの論理が間違っているのであれば、私に指摘していただいて構いません)。「五本の柱」の中では「中立的な観点」という方針があるため、「引用文自体が大言壮語である場合、中立的な観点を違反するため、大言壮語のタグを貼り付け、読者に注意を促すこと」は非常に妥当だと思います。
- 長い文で失礼しますが、まとめると『Wikipedia:大言壮語をしないに対する解釈の余地の多さ』や『大言壮語の言葉がすでに記事に出ている』という問題、そして、五本の柱の「中立的な観点」の方針を優先することが私の論拠です。
- 正直言いますと、大言壮語のある記事に、大言壮語のタグを貼り付けるだけのことなのに、何故こんなに複雑化するのか、全く理解できません。今、私は休息します。もし何か疑問やご指摘があれば、明日の午後7時以降にまたお答えします。ありがとうございます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 11:30 (UTC)
- 「正直言いますと、大言壮語のある記事に、大言壮語のタグを貼り付けるだけのことなのに、何故こんなに複雑化するのか、全く理解できません」との仰せですが、{{大言壮語}}のタグの利用をカジュアルに考えすぎなのでは、という懸念があります。{{大言壮語}}の解説文の冒頭には「証拠なく大言壮語をしないに従っていない記事や節に用います」とあります。ですので、使用するかどうかの大前提が「その表現が『Wikipedia:大言壮語をしない』に抵触するかどうか」なのです。その上で「引用文」を用いている時点で「Wikipedia:大言壮語をしないに抵触するかどうか」の大前提が崩れている、と言うことを申し上げているのです。併せて、五本の柱の「中立的な観点」の方針を優先することを重視なさりたいのであれば、それは「そもそもその引用文を用いるのが適切か否か」という観点になりますので、先に申し上げた「Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化するで必要十分な結論が導き出せる」ということになります。--Bsx(会話) 2024年12月25日 (水) 11:58 (UTC)
- 現在の議論の焦点は「大言壮語の引用文に大言壮語のタグを貼るべきか」であり、引用文は「Wikipedia:大言壮語をしない」に適切しない場合、Bsxさんはどのウィキのルールや方針に適切すると思いますか?理由を頂けると幸いです。
- 「Wikipedia:大言壮語をしない」には引用文に関する明確な規定がない以上、「記事の執筆者」を焦点にするのではなく、「引用文そのもの」に焦点を当てるほうが妥当だと思います。
- 議論を複雑にすることで問題が見えづらくなっていますが、私はあくまで「大言壮語の引用文に、大言壮語のタグを貼るべきか」について話しています。
- 私がこの大言壮語の引用文に関する議論を提起した理由は、ウィキの読者に正確な情報を伝えるためです。この点について、Bsxさんは、どのようなタグや解決方法のほうが役立つとお考えでしょうか?
- そもそも、Bsxさんは、「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」という引用文が、大言壮語に該当するとお考えですか?
- --赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 13:06 (UTC)
- 引用文は「Wikipedia:大言壮語をしない」に適切しない場合 → 若干意味不明ですが、引用文(の取り扱い)については「Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化する」で必要十分な結論が導き出せる、というのは重ねて申し上げているとおりです。
- 「Wikipedia:大言壮語をしない」には引用文に関する明確な規定がない以上、「記事の執筆者」を焦点にするのではなく、「引用文そのもの」に焦点を当てるほうが妥当 → 引用文に関する明確な規定がないのはそもそも「Wikipedia:大言壮語をしない」が引用文を“対象としていない”ためですので「引用文そのもの」に焦点を当てるという論法は既に「Wikipedia:大言壮語をしない」における大前提を無視しているとしか言い様がありません。
- 故に「大言壮語の引用文に、大言壮語のタグを貼るべきか」については「否」が結論になりますし、新たなタグや告知は必要ない、という見解です。
- そもそもの「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」という引用文については「ルドルフ・クロイバーの言及であることを明確化する」ことが出来ていればそれ以上の言及はあまり意味がない(大言壮語か否かの評価の対象にならない)と考えます。
- --Bsx(会話) 2024年12月25日 (水) 14:03 (UTC)
- 補足 「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」が大言壮語かどうかについて、仮にもしそれが大言壮語と思うのであれば、それは言い換えれば“作品の評価としては大げさである”という判断なのでしょうから、その引用は作品の評価として適切ではなく、そもそもその引用を使うべきではない、という判断になろうかと思います。だから「Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化する」で必要十分である({{大言壮語}}を貼る必要がない)という結論になるのです。--Bsx(会話) 2024年12月25日 (水) 21:39 (UTC)
- 「正直言いますと、大言壮語のある記事に、大言壮語のタグを貼り付けるだけのことなのに、何故こんなに複雑化するのか、全く理解できません」との仰せですが、{{大言壮語}}のタグの利用をカジュアルに考えすぎなのでは、という懸念があります。{{大言壮語}}の解説文の冒頭には「証拠なく大言壮語をしないに従っていない記事や節に用います」とあります。ですので、使用するかどうかの大前提が「その表現が『Wikipedia:大言壮語をしない』に抵触するかどうか」なのです。その上で「引用文」を用いている時点で「Wikipedia:大言壮語をしないに抵触するかどうか」の大前提が崩れている、と言うことを申し上げているのです。併せて、五本の柱の「中立的な観点」の方針を優先することを重視なさりたいのであれば、それは「そもそもその引用文を用いるのが適切か否か」という観点になりますので、先に申し上げた「Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化するで必要十分な結論が導き出せる」ということになります。--Bsx(会話) 2024年12月25日 (水) 11:58 (UTC)
- 「引用文で大言壮語を引用しても構わないが、大言壮語のタグは貼り付けるべき」という赤葡萄酒さんの主張を“原則”と強調なさるのであれば、「大前提が間違っている」の一言で終わってしまいます。なぜならば(他の方も何度も言及していますが)Wikipedia:大言壮語をしないでは冒頭部に「記事の執筆者が、自分の言葉で要約して書く際に過剰な形容動詞や形容詞、副詞を使わないようにしてください。」とあるからです。引用文は「記事の執筆者が自分の言葉で要約して書く」言葉ではないので(仮に執筆者が自分の言葉で要約してしまったら、それは“引用”の要件を満たしません)、そもそもの要件(「Wikipedia:大言壮語をしない」で取り扱うべき内容)に当てはまっていないのです。--Bsx(会話) 2024年12月25日 (水) 10:02 (UTC)
- もし本気で提案する気であるなら止めませんが、今の提案内容であれば私は反対するでしょう。というのも『記事の執筆者』がしてはいけない、『何を』大言壮語と呼ぶかは既に書かれています。Template:大言壮語にも「証拠なく大言壮語をしないに従っていない記事や節に用います。」と書かれています。既存の文章で十分と考えます。--ぷにを(会話) 2024年12月18日 (水) 06:03 (UTC)
- 横から失礼いたします。もしそうであれば、この件が解決した後、「Wikipedia:大言壮語をしない」に「引用文に関する明確なルール」を追記することが、良い解決策だと思います。
- 補足 くだんの文章を拝見しますと、
とあって、言及しているのがルドルフ・クロイバーなる人物であることがわかります。正直なところ、このルドルフ・クロイバーなる人物がどのような人物でどのような評価がされている人物か私にはわかりませんが、この人物が音楽評論の分野において一定の評価がなされた人物であれば、ルドルフ・クロイバーによれば、第3交響曲は「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」
のような表現にすれば、(執筆者の評価による)大言壮語ではない文章にできると思います。--Bsx(会話) 2024年12月18日 (水) 04:20 (UTC)ルドルフ・クロイバーは、第3交響曲を「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」と評している。- 素晴らしいですね、こちらは。Gruppettoさんのバージョンは完全に間違っているわけではありませんが、少なくとも一つの言葉遣いに不適切な点があることが分かりました。また、「と評している」といった言葉を「Wikipedia:大言壮語をしない」明記することで、不要な誤解をきっと避けられると思います。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月18日 (水) 04:45 (UTC)
- 赤葡萄酒さんは何か勘違いしているようですが、私があえて「と評している」を加えなかったのは、翻訳元の英語版の文章がそこで終わっており、また引用符が閉じられているのでその言葉がクロイバーによるものである事が明白な為です。また、別の所でも書きましたが、赤葡萄酒さんは強調の目的で赤リンクを使っている様ですが、赤リンクの使い方として間違っていますので今後はおやめ下さい。—-Gruppetto(会話) 2024年12月18日 (水) 07:53 (UTC)
- 赤リンクの使用方法に関しては、まさにおっしゃる通りですね。今すぐ修正致します。同様に、大言壮語の引用文を引用することについても問題ないでしょうか。現在の論点は「大言壮語のタグを貼り付けるかどうか」にあるため、仮に引用が正当であったとしても、大言壮語の表現が含まれているという事実が存在する以上、タグを貼り付けるのが当然かと存じます。引用文だけであっても、タグを回避することは二重基準となりかねませんので、ウィキペディアの中立的な立場を考慮すると、二重基準は出来るだけ避けるべきかと考えます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 07:09 (UTC)
- 返信 (@Gruppetto 宛) あえて「と評している」を加えない必要事態はなかったと思いますよ。もちろん「あえて」を「わざと加えなかった」ではなく「わざわざ加えなかった」という意味で使っていることは伝わっています(違ったらすみません)。
- 一 翻訳元の英語版Wikipediaでどういう表現になっていたからといって、日本語版ウィキペディアが従う必要はないです。
- 二 翻訳による記事は、以下の手続きが理想的だと認識しています。
- イ 編集履歴を可能な限り継続的にする観点から、レイアウトも誤った記述もほぼ全てそのままに、英語版Wikipediaの翻訳のみをした編集版を一度保存する。
- ロ そのうえで英語版Wikipediaの時点で誤っていた部分や、日本語版での方針に反する部分を編集する。
- 三 そして、引用文の表現について「英語版ではそうだから、わざわざ変える必要はない」というのは、日本語版における記事の内容の差し戻し理由として、決定的ではないでしょう。
- 四 決定的に「大言壮語ではない」というには、引用文の原文を機械翻訳でもいいので訳して見せて「ご覧の通りこの引用文には元から大言壮語があり、そのような文を、ましてや評論として引用している以上、邦訳しても大言壮語をそのままがよい」などと主張するのが適切でしょう。
- 五 仮に「わざと加えなかった」ならば(日本語に正書法はないのでもちろんダメではないですが)、私でも書き換えると思います。引用は、言った人を主格として、
Aは、Bを「C」と言った。
と表記するのほうが自然な日本語だと感じます。 - 六 そして、日本語版ウィキペディアはカーニングのために半角カギ括弧を使わないので、散文の文末に全角カギ括弧が来るのは、
」。
このように二分アキが出来て望ましいかどうかでいえば望ましくないので、避けたほうが無難かと考えます。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 07:21 (UTC)
- 返信 (@赤葡萄酒 宛) 引用文の中に「元から大言壮語があった」ならば、大言壮語だけ抜き取ったり、書き換えたりすることが「誤解を生む引用」です。
- 「引用」とは、誰かの言ったことを「引っ張ってきて用いる」ことです。
- 赤葡萄酒さんは何か勘違いしているようですが、私があえて「と評している」を加えなかったのは、翻訳元の英語版の文章がそこで終わっており、また引用符が閉じられているのでその言葉がクロイバーによるものである事が明白な為です。また、別の所でも書きましたが、赤葡萄酒さんは強調の目的で赤リンクを使っている様ですが、赤リンクの使い方として間違っていますので今後はおやめ下さい。—-Gruppetto(会話) 2024年12月18日 (水) 07:53 (UTC)
- 素晴らしいですね、こちらは。Gruppettoさんのバージョンは完全に間違っているわけではありませんが、少なくとも一つの言葉遣いに不適切な点があることが分かりました。また、「と評している」といった言葉を「Wikipedia:大言壮語をしない」明記することで、不要な誤解をきっと避けられると思います。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月18日 (水) 04:45 (UTC)
「素晴らしいですね、こちらは。Gruppettoさんのバージョンは完全に間違っているわけではありませんが、少なくとも一つの言葉遣いに不適切な点があることが分かりました。」 |
—@赤葡萄酒 |
- という @赤葡萄酒 さんの返信から、大言壮語を取り除いてみましょう。
「変化がありますね、こちらは。Gruppettoさんのバージョンは完全に間違っているわけではありませんが、少なくとも一つの文章表現に不適切な点があることが分かりました。」 |
—@赤葡萄酒 |
- 二番目の、大言壮語を取り除いたバージョンを、@赤葡萄酒 さんは言っていませんね。
- 引用されたルドルフ・クライバーは、確か既に亡くなった方です。しかし、クライバーさんが「傑作」と評価した文章を引用したのに「有名な作品」と言ったことにされたら、クライバーさんは「私はそんな事を言っていない」と抗議してくるでしょう。
- 引用文の表現を変えるのは、ウソを書くことです。いけないことですね。ですから、引用文はできるだけそのまま引用してください。
- 英語版の同じような方針も、同じように解釈されていると思います。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 06:32 (UTC)
- シェン,アーナリー,ン,アーバァ.さんのご回答は本当に中立的で、感謝しております。改めて、心よりお礼申し上げます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 07:50 (UTC)
- 勘違いされるかもしれませんが、私の原則は終始「引用文で大言壮語を引用しても構わないが、大言壮語のタグは貼り付けるべき」という点にあります。引用文の中の大言壮語を強引に常体口調に変えるべきではありません。現在の論争は、私が大言壮語のタグを貼り付けた際に、Gruppettoさんがそれを消し戻したことから発生したものです。議論の焦点が他の角度に移らないよう、お願い申し上げます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 07:02 (UTC)
- 変更点を詳しく精査してみると、「素晴らしいです→変化があります」だけの違いですが、「素晴らしいです」も大言壮語の範囲に含まれるのでしょうか。「素晴らしいです」という表現は、「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」という表現を同じ内容で捉えているとは、誤りだと思います。前者は普通の表現で、後者のほうが大言壮語に該当すると考えられます。例えば、同じお金に関する問題であっても、100円の借金を返済しないことと、1億円を詐欺することを同じ状況として扱うのは誤りだと存じます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 07:02 (UTC)
- ええ。おっしゃる通り「借金を返済しない(民法上の債務を履行しない)」ことと「詐欺する(民法上の錯誤を知って表示する、刑法上の罪を犯す)」ことは全く異なることですし、100円と1億円の金額に、計数的で相対的な差が存在することは知っています。
- 一 ですが「素晴らしい」という「修飾語」について「執筆の際に、記事の話題を正当化をするような修飾語を付加する必要はありません。」と明記してあります。ご参照ください。
- 二 そして「文章表現」というのは、そもそも計数的ではありません。計量的です。
- 三 @赤葡萄酒さんがいう「議論の焦点」とは「大言壮語をしない」の方針が対象としていない「引用文の中の大言壮語」に対して、大言壮語タグのテンプレートの説明を無視した「虚偽の問題報告をやりたい」ということでしょう。
- 四 おそらく誰も「虚偽の問題報告をやりたい」という、@赤葡萄酒さんの提案に賛成しません。なぜならば、それは間違っているからです。
- --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 09:32 (UTC)なお、確認したところ「大言壮語をしない」は、厳密には方針ではなく、ガイドラインでした。議論の参加者各位にお詫び申し上げます。
が、どちらも「日本語版ウィキペディアで広く受け入れられ、尊重すべき」として、一般語における「方針」として総称して直ちに問題があるものではないと考えられます。- シェン,アーナリー,ン,アーバァさん、ご説明、本当に有り難う御座います。お返事やご説明いただきたい内容を、以下に箇条書きでまとめました:
- 「素晴らしい」という修飾語について シェン・アーナリー・ン・アーバァさんのおっしゃる通り、ウィキペディアでは過度な修飾語の使用を避けるべきです。しかし、「素晴らしい」という表現が必ずしも「大言壮語」に該当するとは限りません。文脈次第では適切に使用される場合もありますので、具体的な例を挙げていただければ、より実りある議論ができると考えます。
- 引用文の大言壮語について 引用文における大言壮語の扱いについてですが、「Wikipedia:大言壮語をしない」は記事全体の表現を対象としたガイドラインであり、ウィキペディアの五本の柱に違反や矛盾がない限り、ガイドラインには従うべきだと考えます。もし適用できないと主張されるのであれば、その理由を具体的にご説明いただければ幸いです。
- 虚偽の問題報告について 「虚偽の問題報告をやりたい」というご指摘についてですが、そのような意図は一切ございません。私が問題視しているのは、記事中の表現が「大言壮語」に該当するかどうかという点のみであり、そこに焦点を絞った冷静な議論を行いたいと考えています。感情的な言葉遣いや誤解を招いてしまった場合には、お詫び申し上げます。
- ガイドラインについて ご指摘の通り、「Wikipedia:大言壮語をしない」はガイドラインであり、方針ではないことは事実です。ただし、ウィキペディアにおけるガイドラインは単なる参考情報にとどまらず、編集作業において広く受け入れられた基準として尊重されるべきものです。このため、ガイドラインに反する編集者に対して、ほかの編集者が注意・改善・議論を促すことも妥当であると考えます。
- 議論の焦点について 「大言壮語をしないは方針か、ガイドラインか」という議論に焦点を移すことは、問題の本質から外れる懸念があります。私の主張は一貫して「引用文で大言壮語を引用すること自体は問題ないが、大言壮語のタグを貼るべきである」という点にあります。この議論の趣旨から逸れないよう、ご理解いただければ幸いです。
- --赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 10:18 (UTC)
- @シェン,アーナリー,ン,アーバァさん、私が申し上げているのは、引用文中の「大言壮語」を「タグ」で示すべきかどうか、という非常に具体的な論点です。しかしながら、シェン,アーナリー,ン,アーバァさんのご主張は、議論の焦点を「方針とガイドラインの区別」や「虚偽の問題報告」へと拡大させているように見受けられます。
- 議論を建設的に進めるためにも、まずは「引用文中の大言壮語」が「タグ適用の対象となるか、否か」について、根拠を示してお答えいただけと幸いです。
- これにより、お互いの認識を明確にし、本題により集中できると思われます。もし議論の焦点が異なると感じられる場合、その理由もお聞かせください。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 10:24 (UTC)
- シェン,アーナリー,ン,アーバァさん、ご説明、本当に有り難う御座います。お返事やご説明いただきたい内容を、以下に箇条書きでまとめました:
- 対応する方針はWP:SUBSTANTIATE「偏った意見の陳述は、本文内で帰属化する方法でのみ提示することができます。たとえば、「ジョン・ドウは最も優れた野球選手である」という意見を表す陳述について、ウィキペディアでは、それがまるで事実であるかのごとく断定的に記してはいけません。「ジョン・ドウの野球技能は、アル・ケーラインやジョー・トーリといった野球関係者から賞賛されている」というように、事実に即した意見を扱った記述としてならば、記事に含めることができます。それでもなお、意見は検証可能な情報として適切に出典を提示した上で記載されなければなりません。」だと思われます。ただ、現行の記事には「評価」節が存在しないため、WP:LS「話題の重要性を強調する時には、相応に重視するという方針によって、公表された信頼できる情報源に従って相対的に重要性を反映させるべきです。これは導入部と記事本文の両方で当てはまります。もしこれら2つの部分で重視の度合が異なれば、その不一致の解消に努めるべきです。重要な情報は、記事の導入部以外の部分で扱われていないなら、導入部でも取り上げないようにすべきです」に照らし合わせて若干不調和気味だなという印象はあります。--Nux-vomica 1007(会話) 2024年12月18日 (水) 04:36 (UTC)
- 中立的なご回答、誠にありがとうございます。心から感謝申し上げます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月18日 (水) 04:46 (UTC)
- 赤葡萄酒さんに苦言を。自身が書き込んだことについて勝手に内容を除去しないでください。履歴を追わないと議論相手との会話に齟齬が生まれてしまいます。取り消すなら取り消し線、取り消した際にも署名とタイムスタンプは付けてください。--ぷにを(会話) 2024年12月25日 (水) 08:08 (UTC)
- なるほど、ご提示いただき、本当に有り難う御座います。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 08:15 (UTC)
- 一 私も、@ぷにを さんと同じことを感じていました。
- 二 @赤葡萄酒 さんはHelp:ノートページ#自分のコメントを、ぜひ読んで、理解していただきたいと思います。
- 三 これは私の感想なので、今まで書きませんでしたが、少しだけここに書かせてほしいことがございます。ご気分を害すようでしたら申し訳ありません。
- イ 井戸端には、方針やガイドライン、主要なテンプレートについて深く理解する「リテラシーの高い人」がそれなりにいます。
- ロ そうでなくとも、秘密のルールではないので、気になった人は参照しながら議論に参加できます。
- ハ ガイドライン「大言壮語をしない」や、テンプレート「大言壮語」(大言壮語タグのことです)を読んだ議論の参加者で「引用文の中の大言壮語に対して、大言壮語テンプレートを貼るべきだ」と主張する人は、@赤葡萄酒 さんだけです。
- ニ もちろん、ウィキメディアは多数決制ではありません。ですが、@赤葡萄酒 さんだけが正しいと感じるルールで運用しているわけでもありません。
- ホ 私のことを「中立の立場」と評価してくださるのは、背筋の伸びる思いがいたします。しかし、それと同時に「私の書いた返信は一つも理解していただけていないのかな?」と、無力感に苛まれています。というのも、
- と、一貫して私は「@赤葡萄酒 さんの側ではない意見に賛成し、それを補足していた」つもりです。
- ヘ 確かに「ウィキペディアにおける中立性」に反する議論をしたつもりはありません。しかし、私が「中立の立場」であるならば、この議論に関して、当事者ではあるものの@Gruppetto さんも「中立の立場」から指摘をなさっています。
- 四 物腰が柔らかで、議論の参加度が文量的に高いというだけで、私のことを「話の通じるやつ」だと思っていらっしゃるのでしたら、心外です。
- 五 もしかして私は「自分の主張を通すことにしか興味がない人」と、丸一日議論していたんじゃないか?私は、少しでも説明のページを読めば分かることを、これだけ丁寧に解説されてもご理解くださらない人と議論していたんじゃないか?私はせっかくの休日をまんまと奪われ、他に出来たはずの貢献を出来なかったのではないだろうか?と、こんな気持ちでいっぱいです。
- 六 もう私は@赤葡萄酒 さんのズレた議論で「論点をずらさないで」や「勘違いなさらないで」といった、屈辱的で上から目線な返信にはうんざりしています。私がアメリカの日本語に詳しかったら理解できたかもしれませんが、日本国の内国民として日本国日本語しか話せない私にとっては、本当に日本語を母語としているのかと、疑問を抱くほど理解が出来ませんでした。
- 七 私は本議論における「大言壮語」の解釈につき、もっぱら@Gruppetto 氏の先に述べたるとおりと理解し、よって@赤葡萄酒 氏の述べる論は受け入れざると判断し、私の主張の結論とする。なおかつ以降、議論の参加者の当然の権利として、また本件の当事者ではないことなどから本議論に対する責を持たざるため、余談なく本議論を辞して、@赤葡萄酒 氏を除く利用者による言及があるまで返信を控える。
- --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 12:00 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。まず、議論の焦点は「大言壮語の引用文がある記事における、大言壮語タグの使用方法」に関するものであり、私が懸念している点は、そのタグの使用が本当に適切であるかどうか、そしてその正確な使用方法を尋ねているということです。
- シェン・アーナリー・ン・アーバァさんが言った次のような言葉:
- 1.「私の書いた返信は一つも理解していただけていないのかな?」
- 2.「私はせっかくの休日を奪われ」
- 3.「私は大言壮語に対する解釈は正しい」
- 4.「私は中立の立場から指摘をなさっています」
- 5.「ズレた議論で」
- 6.「勘違いなさらないで」
- 7.「屈辱的で上から目線な返信」
- 8.「私がアメリカの日本語に詳しかったら理解できたかもしれませんが、日本国の内国民として日本国日本語しか話せない私にとっては、本当に日本語を母語としているのかと、疑問を抱くほど理解が出来ませんでした。」
- などの表現は、議論の焦点である「大言壮語タグの使用方法」という点から逸れてしまう可能性があります。「Wikipedia:礼儀を忘れない」や「Wikipedia:個人攻撃はしない」に素直に従い、感情的な反応が議論に影響を与えないよう、事実や方針・ガイドラインに基づいた建設的な議論を進めましょう。
- 私は一貫して中立的な立場を取っており、シェン・アーナリー・ン・アーバァさんの意見にも敬意を表しつつ、その立場は変わりません。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 13:37 (UTC)
- ちょっとした余談ですが、私がこれほどまでに冷静な言葉を使う理由は、議論は本来、感情的になりすぎず、過度に自分の感情を加えるべきではないからです。もし議論自体が中立的で善意に基づいているのに、一人の言葉が原因で他の人を不快にさせ、それによって本来正しいことが誤解され、非難されるようになるのであれば、それは非常に損をすることになるのではないでしょうか?
- ですので、今後も私は自分の個人的な感情を極力排除し、冷静に答えるつもりです。シェン・アーナリー・ン・アーバァさんに不快な思いをさせてしまい、本当に本当に申し訳ございませんが、事実は事実であり、間違っていることは間違っていると言うべきです。焦点は「引用文に大言壮語があれば、大言壮語のタグを貼り付けるべきだ」に絞るべきだと思います。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月25日 (水) 13:58 (UTC)
- 赤葡萄酒さんに苦言を。自身が書き込んだことについて勝手に内容を除去しないでください。履歴を追わないと議論相手との会話に齟齬が生まれてしまいます。取り消すなら取り消し線、取り消した際にも署名とタイムスタンプは付けてください。--ぷにを(会話) 2024年12月25日 (水) 08:08 (UTC)
- 中立的なご回答、誠にありがとうございます。心から感謝申し上げます。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月18日 (水) 04:46 (UTC)
引用文の著作権はその引用元の文章を書いた人にあります。それに対してWikipediaの執筆者が勝手に『大言壮語』だと判断することは許されません。引用元の文章の筆者についての記事を執筆して、そこに執筆者が『この人の発言には大言壮語が多い』として当該個所を引用するならかまいませんが。基本的なところで間違った議論が延々続いているように見えます。 --ねこぱんだ(会話) 2024年12月30日 (月) 05:26 (UTC)
- 補足します。もし、ある引用文が『大言壮語』だと判断されるなら、その記事のノートで、『かくかくしかじかの引用文は大言壮語なのでふさわしくないから除去しませんか』と問題提起して意見を求めればいいのです。へたにタグをはろうとするからもめるのです。 --ねこぱんだ(会話) 2024年12月30日 (月) 05:34 (UTC)
ねこぱんださんに同意です。引用文には歴史的史料も含まれています。そういうのも全部執筆者が勝手に価値判断して『大言壮語』とするというのは古代の人は現代人より感情表現が激しいため、日本史も世界史もその基準で言えば全部大言壮語表現だらけと見る人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。すなわちWP:5P2(中立的観点)から見ても問題が多いですし、このルールを厳密に適用されると歴史の項目の相当数に大言壮語タグをつけなければなりません。それは不毛と言うしか無いですし、その当時の歴史的人物、事象への敬意が無いと言わざるを得ません。すくなくとも歴史的史料の引用には大言壮語を付すべきではないでしょう。 例えば北条政子は「(頼朝公の)御恩は既に山岳よりも高く、溟渤(海のこと)よりも深し。」と鎌倉武士に演説しました。いくら恩があったとしても山より高く海より高いは現代人から見れば大仰に見えますが、当時は普通だったのでしょう。チンギス・カンは正史元史で「帝は深沈にして大略有り,用兵神のごとし、(中略)其の奇勳偉跡甚だ衆し」と言われましたが大言壮語と見るかどうかは議論が分かれましょう。ただチンギス・カンは中国の少数民族(マイノリティ)やモンゴル国では神として崇められているのは事実です。そういう信仰の対象に対してもこの基準を適用するのか?という問題もあります。そういう過去の歴史的教訓やマイノリティの文化への敬意も必要だと考えると、執筆者の引用文についての「大言壮語」判定はかなり微妙だと思いますね。私も仕事で英米の翻訳をしていると大仰な表現が多いため、赤葡萄酒さんのお気持ちはわからないではないのですが、ご再考をお願いしたいところです。--常陸のクマさん(会話) 2025年1月3日 (金) 01:44 (UTC)
1週間たちましたが、ほかのご意見もないようですし、問題提起した赤葡萄酒さんも別の編集をされているようですから、「たとえ大言壮語に見えても引用文にはタグを貼り付けない」ということで合意したと考えて、この話題はクローズしましょう。いかがでしょうか。 --ねこぱんだ(会話) 2025年1月10日 (金) 01:56 (UTC)
- クローズに賛成です。--Gruppetto(会話) 2025年1月10日 (金) 05:33 (UTC)
人物名はフルネームか、名姓のみか
[編集]はじめまして。最近、サッカー選手・パプ・ムッサ・コナテについて、サッカーサイトや外国語版Wikipediaなどで、フルネームより「ムッサ・コナテ」の方が多く一般的に使われている、との理由で改名提案をしたのですが、反対(消極的)意見と平行線状態になっております(ノート:パプ・ムッサ・コナテ)。また、スペイン語圏の名前でサッカーサイトなどでは「名・姓」のみの表記が多く使われていても、記事名が「名・姓・姓」で作られているものも多くあります(例:カルロス・アローヨ・モリーナ)。
Wikipedia:記事名の付け方#人名-6、「ミドルネームは原則として省略」となっていますが、ミドルネームに限らず、色々なサイトや外国語版などで、フルネームではない形の表記(名姓のみなど)が多く使われている場合、また、あるいは同名の人物がいるような場合など、(a)フルネーム、(b)サイトなどで多く使われている名姓のみなどの形(必要によっては曖昧さ回避の括弧つき)、どちらを記事名にした方がいいのか、過去の議論での方針やご意見などありますでしょうか。最近、同じ様な理由でWikipedia:改名提案を出すことが多いのですが、賛否が平行線になることも多いのでご意見いただけるとありがたく思います。--Aki no Momijigari(会話) 2024年12月18日 (水) 11:19 (UTC)
- コメント ノート:パプ・ムッサ・コナテを読めば既に説明されているのでは。
- (既に説明を受けている通り)原則は「まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります」です。これをいくらか具体化したのがWP:CRITERIAです。すなわち「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」の5条件に最も合致するものを選択することになります。ただし、どれかの条件を満たすために、どれかの条件を妥協することはあります。
- 本件の場合「ムッサ・コナテ」にしてしまうと別記事と記事名が被る、という状況なので「曖昧でない」に抵触してしまいます。
- 「ムッサ・コナテ (サッカー選手)」ならありえるということですが、たとえば、「ムッサ・コナテ」表記が多数派だ、ということを具体的証拠を列記し示せば、いくらか賛同は得やすくなるかもしれません。それにはいくらか手間をかけての調査が必要でしょう。サッカー雑誌を買い集めるとかね。
- 現実の個別的事情・用例を無視してルールだけに頼る、ルールに合わせるためだけに改名する、というのは賛同を集めにくいでしょう。
- 程度問題の面はありますが、既にルールを示して説明されたものを、場所を変えたり一般化しようとするのはWP:IDIDNTHEARTHAT的です。「善意に基づいて」提案したのでしょうけれど、あなたの意見は受け入れられなかった。じゃああきらめるか、と割り切ることも時には必要です。--柒月例祭(会話) 2024年12月18日 (水) 11:43 (UTC)
- (補足)「一般化しようと」というのは、「パプ・ムッサ・コナテ」の件でミドルネーム抜き案に賛同が得られなかったということで、井戸端で「人名はミドルネーム云々」と話を持ってくるようなことを指します。「パプ・ムッサ・コナテ」の件では「パプ・ムッサ・コナテ」のことを議論しているのであって「人名一般のミドルネーム」の話をしていません。得てして、自分の案を否定された人は、自分の案を通そうとして話を大きく一般化したりしがちなんです。「賛成を得られなかったからしょーがないや」とあきらめればいいだけですよ。多数が参加するWikipediaではよくあることです。--柒月例祭(会話) 2024年12月18日 (水) 11:47 (UTC)
- (返信)個別の議論を一般の場でしようと思っているわけではないのですが、ノート:パプ・ムッサ・コナテの議論が個別の案件の議論ではなく、一般論の話の議論になってきてしまったので、過去に何か同様の議論の結論や方針などあるのかなども含めて尋ねたかったのです。--Aki no Momijigari(会話) 2024年12月18日 (水) 12:28 (UTC)
- (補足)「一般化しようと」というのは、「パプ・ムッサ・コナテ」の件でミドルネーム抜き案に賛同が得られなかったということで、井戸端で「人名はミドルネーム云々」と話を持ってくるようなことを指します。「パプ・ムッサ・コナテ」の件では「パプ・ムッサ・コナテ」のことを議論しているのであって「人名一般のミドルネーム」の話をしていません。得てして、自分の案を否定された人は、自分の案を通そうとして話を大きく一般化したりしがちなんです。「賛成を得られなかったからしょーがないや」とあきらめればいいだけですよ。多数が参加するWikipediaではよくあることです。--柒月例祭(会話) 2024年12月18日 (水) 11:47 (UTC)
- 「編集者の関心よりも読者の関心」という観点においては、一般的に使われているかどうかが理由になってもいいと思います。ただし、今回はムッサ・コナテ (サッカー選手)あたりが妥当だと思います。 Azamyes(会話) 2024年12月18日 (水) 12:10 (UTC)
- コメント Aki no Momijigariさんは以前からWikipedia:記事名の付け方#人名-6を根拠としたサッカー選手の記事名の「簡略化」に積極的ですが、チアゴ・アレシャンドレ・メンデス・アウベス(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)を「チアゴ・アウベス (サッカー選手)」に議論なく改名されたのを当方が咎めたこともあります。その上で、今回パプ・ムッサ・コナテ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の改名が一般論に波及して暗礁に乗り上げている為こういう議論を立ち上げられたのだと思いますが、そもそもWikipedia:記事名の付け方#人名はWP:CRITERIAという基本方針があった上での「一つの目安」でしかないと考えており、サッカー選手に関しては「どういう呼称(登録名)になっているか」「同じ呼称(登録名)の人物がいる場合どういう曖昧さ回避をすべきか」ということを勘案すべき話であり、一律に何らかの杓子定規を適用すべきだとは考えません。--Bsx(会話) 2024年12月18日 (水) 12:30 (UTC)
- コメント こちらでは一般論として。人名-6は要改訂ですね。英語版の見落としがこんなところに残っているのは計算外です。複姓との混同は手当てすべきですし、英米系を離れると通用しない「ミドルネーム」の問題は逆の取り扱い(「省略されることが多く重複しないなら省略してもよい」)の方が扱いやすいでしょう。そしてブラジルのサッカー選手がなぜここにあるのかはわかりません。--Open-box(会話) 2024年12月18日 (水) 15:39 (UTC)
- コメント サッカー選手の名前とはあまり関係ない人名-6についての一般論ですが、結婚後に複合姓を使っていた人の記事がおそらくミドルネームを省く規定のせいであまり使用されない表記の名前で立項されていたことなどもありますので(厳密に言うと姓がふたつある扱いなのでこの場合はミドルネームではないのですが)、Open-boxさんがおっしゃるようにミドルネームは「省略されることが多く重複しないなら省略してもよい」という書き方に改訂したほうがよいようには思いますし、複合姓を使っている人についてももう少し整理された規定があったほうがいいとは思います。--さえぼー(会話) 2024年12月25日 (水) 09:41 (UTC)
- さえぼーさん、コメントありがとうございます。さえぼーさんはこの話題の経緯をご存知か分かりませんが、私の問題提起について説明させていただくと、このページの冒頭部分にも書いておりますが、外国語版の記事名であったり、(サッカーの場合)サッカーサイトなどで「名姓」のみの表記が多く使われていても、記事名が「名姓姓」で作られているものなどについて問題提起をしております。
- 例えばパプ・ムッサ・コナテ(これは複合性ではないですが)もそうですが、他にもノート:カルロス・アローヨ・モリーナやノート:フェリックス・サンチェス・バスなど、「名姓」のみの表記が多くみられるのに、曖昧さ回避(「名姓 (サッカー選手)」のような記事名になること)を避けるために「名姓」にすることを反対されております(「名姓姓」を主張されている)。それはどうなのか、という問題提起です。
- 複合性で一般的に浸透している人物は、複合性(「名姓姓」)の記事名で問題ないと思っています。--Aki no Momijigari(会話) 2024年12月25日 (水) 10:56 (UTC)
- ここが逆なんですね。あえて省略形に寄せるので、「省略形が一般的に浸透」ぐらいまで行く必要がありますが、これはほぼ不可能。日本に基盤がない人物の知名度なんて高が知れています(チアゴ・アレシャンドレ・メンデス・アウベスならこの理由が使えましたが、この理由を捨てて省略形にしたケースとしてネディエリコ・ゼリッチがある以上は自己矛盾になります)。そこで「最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」となります。ここで問題なのは、「省略形になる理由」で「英語版の踏襲が見られるWikidata」(自己参照の上、当該言語版ですらないので論外)、「データサイトの仕様」(先方の技術的限界は理由になりません)を無視した主張、確立している曖昧さ回避の放棄理由としてはいずれも弱いですが、この二つを主に理由としているのでは問題でしょう。それでもまだ「日本語メディアが英語の引き写しでやらかしてる」とか「ミドルネーム」なら検討の余地はありますが、他の正当化できる理由となるとほとんどないと思われます。加えて曖昧さ回避の調査が甘いですね。重複を考えていないのは数々の依頼から明らかです。むしろ愛称で通用している人物の置き換えの方が可能性はあります。--Open-box(会話) 2024年12月25日 (水) 14:12 (UTC)
- コメント サッカー選手の名前とはあまり関係ない人名-6についての一般論ですが、結婚後に複合姓を使っていた人の記事がおそらくミドルネームを省く規定のせいであまり使用されない表記の名前で立項されていたことなどもありますので(厳密に言うと姓がふたつある扱いなのでこの場合はミドルネームではないのですが)、Open-boxさんがおっしゃるようにミドルネームは「省略されることが多く重複しないなら省略してもよい」という書き方に改訂したほうがよいようには思いますし、複合姓を使っている人についてももう少し整理された規定があったほうがいいとは思います。--さえぼー(会話) 2024年12月25日 (水) 09:41 (UTC)
出典として提示されている動画から確認できない事項を書いている編集を見つけた場合どのように対応するのが良いか
[編集]大園桃子の記事を見ていて以下のような文言が加筆されていることに気づきました。
結論から書くと、提示された大園桃子のYouTubeチャンネルの動画内の冒頭部分で「諸般の事情で同行した人の名前を出したり、姿を撮影することができません」と述べられていて、動画からは筒井あやめが同行していたと確認することはできません。
一方で、筒井あやめの方は『乃木坂工事中』の放送で夏のコンサートツアー後のオフの間に旅行したと述べる回があるのですが(YouTubeの乃木坂配信中の公式アーカイブで当該回は確認できるはず)、こちらでも同行した人の名前は出てきません。
検索をかけてみると、
「大園と筒井両名のSNS(Instagram)のポストを見たファンが2人が同じ時期に同じ場所に旅行に行っていたようなポストをしていたので、大園と筒井の2人で旅行したのでは?」とまとめた芸能ニュース(コタツ記事)をいくつか見かけたのですが、そのような内容の記事を出典に使えるわけがないので、問題の記述は除去するのが良いのかや、こういう言い方は気が引けますが虚構に近い加筆をした利用者さんにどうアプローチするのが良いのかなど最善の対応がわからないので井戸端にお伺いしてみました。--122.130.164.182 2024年12月19日 (木) 04:59 (UTC)
- 返信 (IP:122.130.164.182(会話 / 投稿記録)宛) つまり、IP:122.130.164.182(会話 / 投稿記録) さんが、出典ということになっている動画を検証したところ「そのような内容が存在しない」という結果であったのですね?
- 一 であれば、差し戻すなり、編集で取り去るなりしてください。余力があれば、問題の記述のある記事のノートにその旨をお知らせするといいでしょう。出典として指定されていた件の動画に、それの出典として十分な内容はありゃしませんでした。などとあなた自身の言葉でね。
- 二 そして、間違った出典を使って編集をした利用者には、例えば会社や学校で、同僚や上司、先生に、間違いがあったことをご報告するときのように丁寧に、しかし「気をつけてください」という念押しは忘れずに対応してください。
- 三 ただし、人間関係に「最善の対応」などというものは存在しないことに気をつけてください。
- 四 また、私はその動画を確認したわけではないし、アイドルの話はさっぱりなので、そもそもあなたの指摘が正しいかどうかは、私は判断しかねます。あくまでご自身の責任で編集してくださいね。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 13:31 (UTC)
井戸端の「モバイルビュー・アプリ」に関する提案
[編集]モバイルビュー
[編集]ウェブ上の、m
で始まるドメインについて。
一 デスクトップ版と異なり、井戸端からサブページの編集へのリンクが機能していない。 --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 14:21 (UTC)
二 井戸端のサブページは、もっぱら単節からなるため、見出しの折りたたみ設定にかかわらず展開してはどうか。 --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 14:21 (UTC)
モバイルアプリ
[編集]少なくとも Android Pixel 8 において。
一 井戸端の節へスクロールしない。 --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 14:21 (UTC)
二 井戸端の目次がスクロールバーに表示されない。 --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 14:21 (UTC)
どれも、普通のページではない井戸端関連のページであるがゆえに、普通のページでは機能するものが機能していないだけ。なのでしょうが、煩わしいかどうかでいえば煩わしいので、私の個人のわがままかどうかお尋ねする次第です。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2024年12月25日 (水) 14:21 (UTC)
例を自作し、記事に例を加筆ことは独自研究に該当するのか?
[編集]現在、とある記事を加筆中ですが、このような文を作りました。
『ある対象を知識の対象としてイメージする事と、意志の目的としてイメージする事では明確な違いがあるようにも見えるが、イメージ(表象)が属している意識体系の違いに過ぎないともいえる。例を挙げるとするなら、同じコップ一杯の水をイメージする場合において、外部の対象と結びつける場合(例:「生理的食塩水を作るために水を用意する。」)は知識的対象となるが、自分の欲求と結びつけた場合(例:「のどが渇いたので水をコップに注いだ。」)は意志の目的となる。』
太字の部分以外は出典を明らかにできるのですが、太字の部分は私が作成加筆したオリジナルの文になります。出典に基づいて記述するとイメージが湧きにくいので、例をあげてみたいのですがこの太字部分は独自研究に該当するのでしょうか?独自研究で何が除外されるかによると、『既存の用語に新たな定義を与える。』や『他の概念や理論、論証、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。』とあります。これらの独自研究と認定される編集に該当する可能性の有無をお教えいただけると幸いです。--Earthbound1960(会話) 2024年12月26日 (木) 23:25 (UTC)
- 特にご意見も無いようなので「例」を加筆しないことにしました。失礼しました。--Earthbound1960(会話) 2024年12月28日 (土) 22:17 (UTC)
- コメント 遅ればせながら申しますと、出典にない記述を付加するのは、やはり独自研究に該当するかと思います。仮に投稿するとしても、「出典にある情報」と「自分で考案した例」がはっきり区別できるような書き方でなければいけないでしょう。--禁樹なずな(会話) 2024年12月30日 (月) 10:09 (UTC)
- 禁樹なずな様、明確な指針を示していただきありがとうございます。--Earthbound1960(会話) 2024年12月31日 (火) 07:30 (UTC)
- コメント 遅ればせながら申しますと、出典にない記述を付加するのは、やはり独自研究に該当するかと思います。仮に投稿するとしても、「出典にある情報」と「自分で考案した例」がはっきり区別できるような書き方でなければいけないでしょう。--禁樹なずな(会話) 2024年12月30日 (月) 10:09 (UTC)
- コメント 独自研究かどうかの問題ではないのでは。
- 『』部が引用である場合は、そこに自分の分を混ぜ込んではいけません。引用された文であるかそうでないかは明確に区別する必要がありますし、同一性保持権の問題も生じます。
- 引用でない場合も、出典の付け方を注意しないと出典にないことを書いていると見なされる場合があり得ます。例えば、「知識的対象となる」や「意思の目的となる」のあとに出典を付けると、括弧内も出典にある文のように見えます。--Strangetail(会話) 2025年1月4日 (土) 00:57 (UTC)
- 加筆いたしませんのでご安心ください。--Earthbound1960(会話) 2025年1月4日 (土) 04:45 (UTC)
出典を入れているのにエラーが出る
[編集]refのやつ,ちゃんと必要事項を入れているのにエラーになります。何でなんでしょう?
該当ページ→利用者:背後のトモモ/下書きノート/なるり--背後のトモモ(会話) 2024年12月27日 (金) 13:05 (UTC)
- 返信 (背後のトモモさん宛) 「=」(全角イコール)になっている箇所がありますよ。--えのきだたもつ(会話) 2024年12月27日 (金) 13:09 (UTC)
またrefでエラー!今度は入れてるはずなのに</ref>が不足⁉︎
[編集]あぁまだ下書き段階でよかったです。どうすればイイですか?全角でないコトは確かめたはずです。--背後のトモモ(会話) 2024年12月28日 (土) 00:37 (UTC)
- すみません。該当ページ書き忘れてました。
- 利用者:背後のトモモ/下書きノート/アニメな時間--背後のトモモ(会話) 2024年12月28日 (土) 00:44 (UTC)
- H:REFNESTをお読みください。あと、編集の仕方の質問はWikipedia:利用案内の方が適切です。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年12月28日 (土) 00:52 (UTC)
新規立項された記事について
[編集]先日とある記事を新規立項したのですが、一部不備があり管理者によって削除されました。ただ今後復帰依頼や再立項をしたいと考えています。その時に、以前削除された記事を参考にしたい(正直なんの出典を挿入したか覚えていない)のですが、私からは見れません。管理権限があれば見ることができると思うのですが、見られないので、とても不便です。そこで、削除された利用者のみ、削除されたページをみることができる(閲覧専用)ようにできないでしょうか。このような仕様変更ができるのかは存じ上げませんが、どなたでもご意見をお聞かせください。--平和第一(会話) 2024年12月28日 (土) 14:55 (UTC)
- 削除されたページを一般利用者が見るには復帰するしかありません。Wikipedia:削除の復帰依頼で「復帰して利用者サブページへ移動して下さい」とでも言えば、受け入れてもらえるのではないかと思います。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年12月28日 (土) 17:02 (UTC)
- 依頼しました。返信ありがとうございます。--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 01:56 (UTC)
- 利用者サブページに移動すれば削除を逃れるのであれば、権利侵害案件以外の削除依頼で立項者が存続を望むようなものはすべて移動で済むと思いますが(削除不要)、ほぼそのような運用は行っていません。普段このような案件で「Wikipedia:削除の復帰依頼で「復帰して利用者サブページへ移動して下さい」とでも言えば、受け入れてもらえる」ような運用も行われているようには思いません。--柏尾菓子(会話) 2024年12月28日 (土) 23:41 (UTC)
- 返信 (柏尾菓子さん宛) この中でも意見が割れているので、とりあえず依頼してみました。ご意見があるのでしたら、お書きください。リンクはWikipedia:削除の復帰依頼#えるにーにょです。--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 01:56 (UTC)
- ご案内ありがとうございます。意見しました。ご案内から意見まで早いのは、この議論から本件を気にかけていたためです。--柏尾菓子(会話) 2024年12月29日 (日) 02:08 (UTC)
- 少なくとも英語版ではそのような運用になっています(en:Wikipedia:Requests for undeletion・en:Wikipedia:Userfication)。英語版では下書き等を利用者ページに置き続けることはでない(en:WP:FAKEARTICLE)ですが、日本語版にはそのようなガイドラインはないので、利用者ページなら許されるコンテンツというのはあると思います。だからといって利用者ページなら広告宣伝をしていいということにはならないのは、もちろんです。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年12月29日 (日) 02:32 (UTC)
- 初めて知りました。できればコピペでも構いませんので、上記にリンクがある復帰依頼にもそのことを書いていただけますか・・・--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 02:39 (UTC)
- 英語版と日本語版では方針含め運用が同じなわけではありません。「日本語版にはそのようなガイドラインはない」とおっしゃり、方針やガイドラインになく今までの慣例でもないことを行うのであれば、そちらを整備する方が先だと考えます。--柏尾菓子(会話) 2024年12月29日 (日) 02:36 (UTC)
- 返信 (柏尾菓子さん宛) この中でも意見が割れているので、とりあえず依頼してみました。ご意見があるのでしたら、お書きください。リンクはWikipedia:削除の復帰依頼#えるにーにょです。--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 01:56 (UTC)
- 法的な問題がない内容で、新たに適切な記事を立項するという有意義な目的があるのであれば、復帰して利用者サブページへ移動しても良いと思いますし、それを否定する理由もないと思いますので、良いのではないでしょうか。即時削除された記事であれば、即時削除された記事に対しての基準の3に照らして、依頼を出していただければ、必要なら私が対処します。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2024年12月29日 (日) 00:32 (UTC)
- 返信 (伊佐坂安物さん宛) 復帰依頼→利用者サンドボックスへ移動ということですね?依頼を提出させていただきます。--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 01:45 (UTC)
全般4について
[編集]Wikipedia:即時削除の方針#全般4についてですが、そこにはこう記載されています。「露骨な宣伝・広告のみが目的と思われるページ。特定商品の宣伝・広告で全文が占められているものや、百科事典的な記事にするためには根本的に書き換える必要があるもののことです。」 これについてですが、ここでの「商品」とは人間も含むのでしょうか。また、露骨な宣伝・広告のみとありますが、のみと限定されるので、この条項を適用するには複数の人物が関わったうえで、多少そのページの人物の情報を知らないと、誤った判断をしてしまうと思いますが、どう思われますか。ですので、この条項を適用するには、即時削除という形で適用するには難しいように感じます。--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 14:18 (UTC)
- コメント 個別の方針(Wikipedia:即時削除の方針)のことですので、ここよりはWikipedia‐ノート:即時削除の方針で話題提起されたほうが適切かと思います。--郊外生活(会話) 2024年12月29日 (日) 14:25 (UTC)
- ほんとですね。ありがとうございます。--平和第一(会話) 2024年12月29日 (日) 14:31 (UTC)
- コメント そもそもとして、平和第一さんはえるにーにょの削除から各所(Wikipedia:利用案内#管理者から突然新規立項したページが削除された件について・Wikipedia:利用案内#先日のえるにーにょの件の続き・Wikipedia:井戸端#新規立項された記事について・Wikipedia:削除の復帰依頼/えるにーにょ)で議論や依頼を提起しているようですが、議論が拡散しているようにしか見えません。先に先行議論の始末を付けてもらいたく思います。--横たわる猫(会話) 2024年12月29日 (日) 14:45 (UTC)
ケースB-2が依頼理由の削除依頼の緊急案件について
[編集]時々、提出される削除依頼理由にケースB-2が入っているにも関わらず、緊急案件化されないまま提出されるケースがたびたび散見されます。ケースB-2にのみ緊急案件が利用できますが、ケースB-2が依頼理由の場合、緊急案件を利用しないのは、依頼の性質及び削除の方針上、問題ないのでしょうか?--妖怪ウォッチ宣教師(会話) 2024年12月29日 (日) 01:06 (UTC)
- WP:DP#EMERによると、「人のプライバシー侵害が生じている場合等であって、審議を省略して緊急に削除すべきものと判断されるとき」とのことなのでプライバシー侵害等のB2案件であっても「緊急に削除すべきと判断される」ものでなければ緊急削除でなくてもよいと思います。たとえば書くと法的リスクがあるものの、報道でよく知られておりインターネットで検索すれば他のサイトでもすぐに情報が出てくるような著名人の不祥事や犯罪の被疑者名であれば、一週間程度慎重に審議してもよいでしょうし、緊急に削除する必要もなさそうです。一方で、ネットで公開されていない著名人の住所や学校名、一般人の情報などは拡散を防ぐためにも緊急削除として依頼することが望ましいかと。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2024年12月31日 (火) 01:23 (UTC)
利用者ページのアラートのトコロ、表現を変えてイイのでは?
[編集]アラートと聞くと何かヤバいコトをした感じがしてひやひやします
別にそうでもないコトもアラートに含まれてたりします
表現を変えた方がイイ気がしますが…
賛成反対投票お願いできますか?
無論僕は 賛成 です--背後のトモモ(会話) 2024年12月29日 (日) 11:15 (UTC)
- 何の話ですか? --Kto2038(会話) 2025年1月2日 (木) 02:58 (UTC)
- 🔔マークのトコロは現在『アラート』となっていますがコレだと全てが全て指摘に思えてヒヤヒヤしています
- 実際指摘が多い僕ですがお願いできますか--背後のトモモ(会話) 2025年1月2日 (木) 04:41 (UTC)
- Wikipedia 側で変更可能なんですか? --Kto2038(会話) 2025年1月2日 (木) 05:20 (UTC)
- あっ
- 失礼しました
- 調査不足でした--背後のトモモ(会話) 2025年1月2日 (木) 06:17 (UTC)
- Wikipedia 側で変更可能なんですか? --Kto2038(会話) 2025年1月2日 (木) 05:20 (UTC)
- 実際にどのような表記にするべきなのか、案を出していただかなければ賛成も反対もありません(そもそも私は「アラート」で何の問題も無いと考えていますが)。--ホーリーブライト(会話) 2025年1月2日 (木) 06:43 (UTC)
- そうですね…
- 『あなたへの通知』に変更する案です
- 現在のパソコン?マークの『通知』は『記事の通知』にする案にしたいです--背後のトモモ(会話) 2025年1月2日 (木) 07:08 (UTC)
テレビ番組における特筆性について
[編集]過去の議論の検索はかけたのですが、もし以前に同様の内容があった場合は申し訳ありません。
笑点や笑っていいとも!のような長期間にわたるレギュラー番組や24時間テレビのような知名度の高い特番の記事があることは問題ないと思うのですが、単発のテレビ番組の記事や、長く続いているわけでもないレギュラー番組の記事などに関しての記事は特筆性があるのでしょうか。皆様のご意見をお待ちしております。--misei_sen(会話) 2024年12月29日 (日) 15:16 (UTC)
- 個々の番組についてWikipedia:独立記事作成の目安を参照して判断してください。そうは言うものの、特筆性は、有る、無いとはっきり分けられない場合が多いです。とくに
該当個々の記事の特筆性を表す出典が、「二次資料」(WP:GNG/S, WP:PSTS)や「有意な言及」(WP:GNG/SC)に当たるかどうかの判断は難しいです。例えば「有意な言及」で言っている「直接的かつ詳細に述べている」とか「重要度の低いニュース記事などによる言及」などについては、編集者・利用者によって判断が分かれるところと思われます。--Lmkjgmo(会話) 2025年1月1日 (水) 22:11 (UTC)。表現を修正しました。--Lmkjgmo(会話) 2025年1月2日 (木) 01:18 (UTC)
- コメント 「特筆性」(=独立記事作成の目安)は、「有無」というよりは「大小」の問題と考えるとよいでしょう。
- 情報源の質・量、言及の質・量、などを総合的に判断します。
- あとは分野毎に取り決めや慣行があります。PJ:PROGRAMあたりも参考したり、そちらで尋ねてみるのもいいでしょう。
- Wikipediaは不特定の多人数によるプロジェクトです。多くの場合、判断・判定には「解釈の幅」のようなものがあり、明瞭な一本線というよりは、「だいたいここらへん」ぐらいと考えておくと良いと思います。--柒月例祭(会話) 2025年1月2日 (木) 02:47 (UTC)
- ご両名とも貴重なご意見ありがとうございます。テレビ番組に限らず明確な線引きがされていない分野の特筆性に関して非常に参考になりました。
- 今回私がこの質問を投げかけた理由はミライごはんという記事を見かけたためなのですが、PJ:PROGRAMを拝見したところ「情報量が少ない単発の特別番組は、公式などのホームページがある場合、放送局の番組一覧の項目に番組ページの外部リンクを張っておくか、司会者・出演者の記事に執筆しましょう。」とあり、慣行からしても単独の記事を設けるほどのものではないように思えますので、この記事をどうするかはプロジェクトで質問してみようかと思います。--misei_sen(会話) 2025年1月2日 (木) 12:20 (UTC)
学名の表記
[編集]コロンビアマンモスやジャガーで、学名:Mammuthus columbi/Columbian mammothとして、学名/英名のように表記してまわっているIPの編集者がいるのですが、どのような対応をした方がよいでしょうか?--Tekeonin(会話) 2024年12月31日 (火) 00:20 (UTC)
情報 別の方が、学名は英名とは別として、除去されたようです。これにて終了でよいですかね。--Tekeonin(会話) 2024年12月31日 (火) 06:13 (UTC)
高校生新聞について
[編集]以前、高校生新聞の記事を出典として使用したのですが、信頼性に欠けるとして無効とされました。しかし、高校生新聞は高校生が執筆しているとはいえ、現役の記者がアドバイスや校閲を行っていることが多いと考えられます。したがって、記事の質に差があることはあれど、出典として利用することを認めるべきではないでしょうか。Wikipedia:削除依頼/スマイリー (YouTuber) 20201209も参考にしてください。--平和第一(会話) 2025年1月2日 (木) 15:29 (UTC)
- コメント 「出典として使用した」のではなくてWikipedia:利用案内#先日のえるにーにょの件の続きで提示したのではないですか? またえるにーにょ関係の議論を拡散しているようにしか見えませんし、はっきり言っていつまでも納得せずにフォーラムショッピングを繰り返しているとしか思えません。--横たわる猫(会話) 2025年1月2日 (木) 17:54 (UTC)
- 返信 (横たわる猫さん宛) そう思われるなら仕方がありませんが、私としては高校生新聞を出典として認めてほしいという意味で質問しています。過去に議論もされていることは承知していますが、私の意見としては「現役の記者が校正を行っている」という点で、高校生新聞の記事は出典として使用できるのではないかと考えています。いつまでも納得しないというご意見もあるかもしれませんが、私はこの質問でえるにーにょさんの話題を持ち出していないという点をご理解いただきたいです。私の関心は、えるにーにょさんのことよりも、今後記事を作成する際に、高校生新聞が出典として使用可能かどうかを明確にしたいということです。--平和第一(会話) 2025年1月3日 (金) 01:34 (UTC)
- コメント 「フォーラムショッピング」については横たわる猫さんに同感です。どこかに明確な一本線があるわけではないですが、全体として・総合的に判断することになります。
- 初心者の方にありがちではあるのですが、一連の様々な「質問」は、漠然・抽象的にすぎると感じます。
- 現実世界の森羅万象は「すべての○○はホニャララか、YES/NO」みたいにはできておらず、「どういう場合のこういう条件下ではAの場合もあればA2、A3のこともあり、B1、C3というケースもある」みたいな感じです。信頼性の評価にはスペクトルのように幅があります。
黒と白に分けてください ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 「高校生新聞」がそこそこ信頼できるケースもあれば、論外のケースもあるでしょう。いずれにせよ「高校生新聞」しか情報源が見当たらないというようなケースでは、それはそもそも「書くに値しない」「信頼できない」と言えるかもしれません。
- たとえば「スポーツ新聞」は、一般的には「信頼できる」に値しませんが、スポーツの結果の情報源としては、時には日本経済新聞よりも上ということもあるでしょう。一方で、スポーツ新聞に掲載されている日本経済論みたいなものは、たいてい考慮に値しないでしょう。--柒月例祭(会話) 2025年1月3日 (金) 06:38 (UTC)
- そのような回答を求めておりました。丁寧に回答いただきありがとうございます。納得しました。--平和第一(会話) 2025年1月3日 (金) 09:49 (UTC)
- 横から失礼 各所でのやりとりを見ていますと、この「そのような回答を求めておりました。納得しました。」には非常に強い違和感を感じます。「高校生新聞を出典として認めるべき」「出典として使用可能か明確にしたい」には何ら結論は出ていないと思うのですが。「認めるべき」に対してはむしろ否定的よりな回答です。Wikipedia:利用案内#先日のえるにーにょの件の続きでは同じ話題で全く納得しておられなかったのが、なぜ今回は何の反論もなく「納得しました」なのでしょうか。高校生新聞の取り扱いについて何をどう納得したのか、今後の記事の作成のときにどう対応しようとお考えなのか、お答えいただけませんか。--Strangetail(会話) 2025年1月4日 (土) 05:02 (UTC)
- 高校生新聞が出典として「使えるかもしれない」ことに納得しているようですが、まだ「使える」と確定したわけではありません。--Takagu(会話) 2025年1月4日 (土) 05:41 (UTC)
- 返信 (Strangetailさん宛) 返信 (Takaguさん宛) 㭍月例祭さんのご指摘、「そこそこ信頼できるケースもあれば、論外のケースもある」という見解には、私も深く同意いたしました。無論、Takaguさんがおっしゃるように、当該出典が信頼に値すると確定したわけではなく、その利用が不適切である可能性も考えられるため、使用は差し控えた方がよいと認識しております。
- 先般、「記者による校閲~~」に関する見解を申し上げた際には、残念ながらお返事をいただけなかったため、再度こちらでお伺いさせていただく運びとなりました(井戸端および利用案内の活用方法については適切でないと承知しております)。率直に申し上げますと、こちらで質問を行うたびに、私自身が問題視されているのではないかと感じる部分もあり、極力簡潔に済ませて静観する姿勢をいち早く取りたかったため、このような返信をした理由の一つでございます。--平和第一(会話) 2025年1月4日 (土) 09:25 (UTC)
- 返信 やりとりとは反対向きの解釈をされており本筋では納得されていない様子ですが、結論として「使用は差し控えた方が良い」とされているので、その点について納得されたものと理解します。お答えいただきありがとうございました。--Strangetail(会話) 2025年1月7日 (火) 13:06 (UTC)
- そのような回答を求めておりました。丁寧に回答いただきありがとうございます。納得しました。--平和第一(会話) 2025年1月3日 (金) 09:49 (UTC)
結論を示唆するような記述は「情報の合成」か否か
[編集]Wikipedia‐ノート:独自研究は載せないに書こうかとも思いましたが、こちらに記します。日本プロサッカーリーグ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)及び命名権(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の記述を巡って利用者:シェルシードブレッド(会話 / 投稿記録)氏と論争になった(利用者‐会話:シェルシードブレッド#情報の合成について)ので第三者の意見を聞きたく井戸端に議論提起します。
簡単に言いますと、いわゆる「情報の合成」(WP:SYN) について、私が「相互に独立した情報源を持って『AでありBである、ゆえにCである』と云う論証を書くことは『情報の合成』に当たる」と主張したところ、シェルシードブレッド氏は「『Cである』という結論さえ書かなければそれは情報の合成に当たらない」と強く主張されておられます。ただ、客観的に見る限り、AとBという事象を羅列することでCという結論を閲覧者に強く示唆しているような並べ方をしているのではないか、というのが私の見立てです(シェルシードブレッド氏はAとBは「主題に関して関連性がある」と主張しておられますが、私は「敢えてAとBを並べることで読み手にCという結論を導き出させようとしている」と主張しています)。
確かに、こういった記述法についてはWP:SYNにも、WP:NORにも言及がないのは事実ではあるのですが、WP:SYNの趣旨を考えると「結論を示唆するような記述方法」もWP:SYNに抵触するのではないかと考えるところですが、皆様の見解をお伺いしたいと思います。--Bsx(会話) 2025年1月3日 (金) 02:49 (UTC)
- 「主題に関して関連性がある」「敢えてAとBを並べることで読み手にCという結論を導き出させようとしている」という2点が真である、ということを前提に一般論を述べさせていただきます。AとBという(出典付きの)事実を並べて記述することは独自研究には該当しません。まず、仮に独自研究に該当する場合、①AB両方の記述を除去する、②ABいずれかの記述を除去する、③ABの記述箇所を移動させる、などの対応が必要になるかと思われますが、主題に関して関連性がある限りは、①②のような対応が妥当でないことは明らかかと存じます。WP:SYNは、「出典のないCという記述はせずに、出典のあるABのみを記述せよ」という趣旨であり、ABを記述することにまで制約を課すことを意図しているとは考えにくいです。
- 例を挙げましょう。「甲が殺人容疑で有罪判決を受けた(D)」という出典付きの事実があれば、「甲が殺人を犯した(E)」という事実が強く推定されます。とはいえ甲が再審請求をしているとか、再審無罪判決を受けたなどの事情があれば、Eが独自研究にあたることもあるでしょう。そのような場合でも、Dの記述は除去されるべきではありません。再審請求をしているとか、再審無罪判決を受けたといった事情は、Wikipedia:中立的な観点の問題として加筆が必要になるにすぎず、Dの記述まで独自研究(に読者を誘導する)として問題にするべきではありません。これは独自研究に読者を誘導しうる記述が複数であっても同様であると考えます。「甲が無罪判決を受けた理由」として複数の事実を羅列し、「甲は殺人を犯していない」という独自研究に誘導しようとしているように見える場合でも、「甲は殺人を犯していない」と書かない限りは独自研究にあたらないと考えるべきでしょう。--こやまひろ(会話) 2025年1月3日 (金) 10:26 (UTC)
- こやまひろさん 対応方法について。①②が適切とは言い難いという御意見は理解できますが、③に関してもABの記述箇所を(別々に)移動させるというのも文章全体の構成で捉えたときに適切かどうかという点において疑問が残るところです。一方で殺人事件に関する例示で、複数の事実を羅列し、執筆者が「甲は殺人を犯していない」という独自研究に誘導しようとしているのが明らかであれば、それは独自研究と云うほかない(中立的な観点に照らしても「甲が殺人事件を犯している可能性」にも言及すべき)だと考えるのですが、その点は如何でしょうか。--Bsx(会話) 2025年1月4日 (土) 01:12 (UTC)
- 「複数の事実を羅列し、執筆者が「甲は殺人を犯していない」という独自研究に誘導しようとしている」場合、中立的な観点に抵触する虞はありますが、「「甲は殺人を犯していない」という独自研究」が記事上でなく執筆者の頭の中にしかないのなら、記事自体は独自研究ではありません。--フューチャー(会話) 2025年1月4日 (土) 19:53 (UTC)
- こやまひろさん 対応方法について。①②が適切とは言い難いという御意見は理解できますが、③に関してもABの記述箇所を(別々に)移動させるというのも文章全体の構成で捉えたときに適切かどうかという点において疑問が残るところです。一方で殺人事件に関する例示で、複数の事実を羅列し、執筆者が「甲は殺人を犯していない」という独自研究に誘導しようとしているのが明らかであれば、それは独自研究と云うほかない(中立的な観点に照らしても「甲が殺人事件を犯している可能性」にも言及すべき)だと考えるのですが、その点は如何でしょうか。--Bsx(会話) 2025年1月4日 (土) 01:12 (UTC)
- コメント まま見られる論点です。具体的に結論を述べなければ独自研究ではない、というのは時折見られるものです。しかし、「文章」というのは「文」の組み合わせによって編まれるもので一定の論理性を持ってなされるものです。たとえ接続語などなくとも、文の組み合わせによってセンテンス単位で意味を成すというのは普通にありうることで、そこに元出典では示唆すらされていないような、執筆者個人の独自の見解といった創作性が見られるならば、情報の合成で独自研究といえるでしょう。むしろ逆に、文章に論理的整合性や意味合いがないセンテンスを書いたとしたならば、その人は説明文を書く能力が劣っていることなのですから、独自研究という観点以前に、他者に事物を説明するという基礎的な部分で能力がないという話ではないでしょうか。
- 別に今回に限らない話ですが独自研究を回避するために、説明文(というか文章)として失格なものを執筆したら、独自研究以前に、そもそもその者の文章能力を疑われる行為なのですよ。他意なくその文章を読んで、当然に読解される結論を、執筆者は「そう読まれる意図がなかった」とのたまうなら、「じゃあ、あなた日本語が下手なんですね。日本語で他者に解説するウィキペディアには向いてないです」としかいいようがないです。--EULE(会話) 2025年1月3日 (金) 12:53 (UTC)
- EULEさん おっしゃるとおり、Wikipediaの文章が「単語の羅列」ではない以上、「全体としての文意」をどう評価するか、という話になると思うのですよね。創作性の評価という点は少し微妙な話になるかも知れません(「創作性のある文書」ではなく「事実の羅列だ」と抗弁される可能性が高いですから)が、その事実の並べ方で別の(出典で言及していない)意図を匂わせるのは独自研究(情報の合成)ではないかと考えるのは同意です。--Bsx(会話) 2025年1月4日 (土) 01:24 (UTC)
- その独自研究が行われている(かもしれない)のは執筆者の頭の中であって、Wikipediaの文面上ではありません。
- EULEさんの「元出典では示唆すらされていないような、執筆者個人の独自の見解といった創作性が見られるならば、情報の合成で独自研究といえるでしょう。」を肯定してらっしゃいますが、文章内に書かれていないものは見られませんから、執筆者が内心で独自研究を行っているかを知る術はありません。ですから会話ページで相手の意図を決めつける発言を繰り返すのも控えるべきでしょう。なお文章力云々は本件とは無関係だと思います。--フューチャー(会話) 2025年1月4日 (土) 20:14 (UTC)
- フューチャーさん 「執筆者が内心で独自研究を行っているかを知る術はない」とのご意見ですが、例えばある事象に肯定的な見解と否定的な見解があるとして、執筆者が否定的な見解につながるような事象の羅列にこだわっていたとしたら、それは執筆者が否定的な見解を強く示唆している、ということにならないでしょうか。中立的な観点からもWikipediaが何らかの評価を下すことがあってはいけないと思っていますが、一方で特定の観点を強く示唆する(かのような)記述に固執しているのは個人的には問題だと思っています。--Bsx(会話) 2025年1月6日 (月) 03:57 (UTC)
- 肯定的な見解があるならそれを追記すればいいだけです。そもそも最初は独自研究かどうかの話だったのにいつの間にか中立的な観点の話になっていますが、「執筆者が否定的な見解につながるような事象の羅列にこだわっていたとしたら」その羅列自体が中立的な観点に抵触する虞はありますが、出典があるなら独自研究ではありません。中立的でないことと独自研究であることは違います。「執筆者が否定的な見解を強く示唆している、ということに」なる場合もならない場合もありますが、その見解がWikipediaの外にある限りはそれ自体は問題ではありません。(もちろん編集者の内心はWikipediaの外です。)Wikipediaで問題になるのはWikipediaの内部の記述です。Wikipediaの内と外は区別してください。「一方で特定の観点を強く示唆する(かのような)記述」と「かのような」とついているあたり、そもそも示唆しているという根拠がないことになります。出来ることと言えば、否定的な記述自体に対して、中立的でないことを理由にノートで除去を提案することぐらいではないでしょうか。--フューチャー(会話) 2025年1月6日 (月) 07:34 (UTC)
- 「結論を示唆するような記述は「情報の合成」か否か」にお答えしますと、結論を示唆するような記述は「情報の合成」ではありません。合成された情報は執筆者の頭の中にあるかもしれませんが、それは記述ではありません。--フューチャー(会話) 2025年1月6日 (月) 11:28 (UTC)
- コメント 「結論を示唆するような記述は『情報の合成』ではない」とのご意見はわかりました。その上で、「(結論を示唆するように)特定の観点に基づく情報を収集し並べる行為」も、独自研究あるいは中立的な観点で問題にならない、ということでしょうか。--Bsx(会話) 2025年1月9日 (木) 23:55 (UTC)
- 「結論を示唆するような記述は「情報の合成」か否か」にお答えしますと、結論を示唆するような記述は「情報の合成」ではありません。合成された情報は執筆者の頭の中にあるかもしれませんが、それは記述ではありません。--フューチャー(会話) 2025年1月6日 (月) 11:28 (UTC)
- 肯定的な見解があるならそれを追記すればいいだけです。そもそも最初は独自研究かどうかの話だったのにいつの間にか中立的な観点の話になっていますが、「執筆者が否定的な見解につながるような事象の羅列にこだわっていたとしたら」その羅列自体が中立的な観点に抵触する虞はありますが、出典があるなら独自研究ではありません。中立的でないことと独自研究であることは違います。「執筆者が否定的な見解を強く示唆している、ということに」なる場合もならない場合もありますが、その見解がWikipediaの外にある限りはそれ自体は問題ではありません。(もちろん編集者の内心はWikipediaの外です。)Wikipediaで問題になるのはWikipediaの内部の記述です。Wikipediaの内と外は区別してください。「一方で特定の観点を強く示唆する(かのような)記述」と「かのような」とついているあたり、そもそも示唆しているという根拠がないことになります。出来ることと言えば、否定的な記述自体に対して、中立的でないことを理由にノートで除去を提案することぐらいではないでしょうか。--フューチャー(会話) 2025年1月6日 (月) 07:34 (UTC)
- フューチャーさん 「執筆者が内心で独自研究を行っているかを知る術はない」とのご意見ですが、例えばある事象に肯定的な見解と否定的な見解があるとして、執筆者が否定的な見解につながるような事象の羅列にこだわっていたとしたら、それは執筆者が否定的な見解を強く示唆している、ということにならないでしょうか。中立的な観点からもWikipediaが何らかの評価を下すことがあってはいけないと思っていますが、一方で特定の観点を強く示唆する(かのような)記述に固執しているのは個人的には問題だと思っています。--Bsx(会話) 2025年1月6日 (月) 03:57 (UTC)
- 正直なところ、Bsxさんがどのような結論を目指してらっしゃるのかよく分かりません。すべての記述に出典があるならばTemplate:独自研究範囲を貼ることはできませんが、そのような場合でも中立性に問題があるならばTemplate:中立性範囲を貼ることはできますし、情報の加筆をすることも当然できます。そのような対処では不充分ということでしょうか。「中立性に問題がないが、特定の結論を示唆する記述」というものはごく当然に文章が備えているものである以上、これに特段の制約を課すことはほぼ不可能です。例えば、α説とβ説の対立がある状況で、α説の論拠を100、β説の論拠を1しか記述しなかったとしても、これらが信頼できる情報源で言及されている論拠のすべてであるならば、中立性には問題がありません。この場合読者はほぼ当然のようにα説が正しいと思うことでしょうが、読者が勝手に作り出した「α説が正しい」という独自研究に対し、Wikipediaは何らの方策もとる必要はありません。むしろ「論拠の乏しいβ説が正しい可能性も充分にある」とか書くようではそれこそ独自研究になる訳です。文章によって読者が誘導されるのは当然のこと。読者が事実によってあらぬ方向へ誘導されそうであれば、それを正すのも事実の記述によるべきです。したがって、中立性に問題がないならばご自身で情報の加筆をするか他の編集者に加筆の協力を求める、これが私から提示できる解決策です。 --こやまひろ(会話) 2025年1月6日 (月) 18:21 (UTC)
- 返信 当方としては何らかの結論を目指しているものではなく(何らかの結論を目指すのであれば、最初からWikipedia:独自研究は載せないのノートで議論を始めています)、Wikipediaの方針文書に明文化されていない事柄なので、一般にどのように考えるのか幅広に意見を募りたいと考えたのが実際のところです。私個人としては、特定の結論を示唆するために情報を並べる行為そのものが独自研究あるいは中立的観点に照らして問題だと思うのですが、問題ではないと考える人も多いのだな(そういう人たちは「独自研究」と「中立的な観点」を軽視しているのではないか)と思っているところです。こやまひろさんのおっしゃるように反論となる事実の記述(加筆)で正すことが理想だろうとは思っていますが、バランスを取るために恣意的な解釈の記述を削ったり整えることを試みてもそのことに反発されるので困ったものだと考えているのが実情です。--Bsx(会話) 2025年1月9日 (木) 23:51 (UTC)
- Bsxさんはまず独自研究と中立的観点は全く異なるものだということをご理解ください。一方を否定したからといってもう一方を否定したことにはなりません。私は最初から独自研究ではないが中立的観点に抵触する虞はあると申し上げています。問題がないなどとは言っていませんし、ましてや独自研究と中立的観点を軽視してもいません。--フューチャー(会話) 2025年1月10日 (金) 07:38 (UTC)
- 私自身は「独自研究」と「中立的観点」が“全く”異なるものとは考えていません。私はWikipediaの三大方針(独自研究は載せない・中立的な観点・検証可能性)は相互作用の関係にあると思っており、三大方針のどこかに抵触する可能性のある行動は間接的にそれ以外の三大方針に抵触する行動につながっていると思っています。今回のケースで言えば発端はWP:SYNすなわち「独自研究は載せない」に抵触する可能性に言及していますが、それに抵触しなくても中立的な観点に抵触する可能性は生じているものと考えているのでここまでのコメントにつながっているものとお考えください。--Bsx(会話) 2025年1月10日 (金) 13:14 (UTC)
- Bsxさんはまず独自研究と中立的観点は全く異なるものだということをご理解ください。一方を否定したからといってもう一方を否定したことにはなりません。私は最初から独自研究ではないが中立的観点に抵触する虞はあると申し上げています。問題がないなどとは言っていませんし、ましてや独自研究と中立的観点を軽視してもいません。--フューチャー(会話) 2025年1月10日 (金) 07:38 (UTC)
- 返信 当方としては何らかの結論を目指しているものではなく(何らかの結論を目指すのであれば、最初からWikipedia:独自研究は載せないのノートで議論を始めています)、Wikipediaの方針文書に明文化されていない事柄なので、一般にどのように考えるのか幅広に意見を募りたいと考えたのが実際のところです。私個人としては、特定の結論を示唆するために情報を並べる行為そのものが独自研究あるいは中立的観点に照らして問題だと思うのですが、問題ではないと考える人も多いのだな(そういう人たちは「独自研究」と「中立的な観点」を軽視しているのではないか)と思っているところです。こやまひろさんのおっしゃるように反論となる事実の記述(加筆)で正すことが理想だろうとは思っていますが、バランスを取るために恣意的な解釈の記述を削ったり整えることを試みてもそのことに反発されるので困ったものだと考えているのが実情です。--Bsx(会話) 2025年1月9日 (木) 23:51 (UTC)
編集すらしていない本名っぽいアカウントがブロックされている
[編集]ウィキペディアのブロック記録より抽出
2025年1月3日 (金) 13:08 柏尾菓子 会話 投稿記録 が 土屋巴瑞季 会話 投稿記録 を無期限ブロックしました (アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止) (sockpuppet) 2025年1月3日 (金) 11:57 柏尾菓子 会話 投稿記録 が 湯浅彩香 会話 投稿記録 を無期限ブロックしました (アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止) (sockpuppet) 2025年1月2日 (木) 12:50 えのきだたもつ 会話 投稿記録 が 木下真吾 会話 投稿記録 を無期限ブロックしました (アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止) (sockpuppet) 2025年1月2日 (木) 12:21 柏尾菓子 会話 投稿記録 が 山田優美 会話 投稿記録 を無期限ブロックしました (アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止) (sockpuppet) 2025年1月2日 (木) 12:20 柏尾菓子 会話 投稿記録 が 片山彩菜 会話 投稿記録 を無期限ブロックしました (アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止) (sockpuppet) 2024年12月31日 (火) 11:22 柏尾菓子 会話 投稿記録 が 利藤野乃花 会話 投稿記録 を無期限ブロックしました (アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止) (sockpuppet)
編集があって、それがいたずらなら分かりますが、ウィキペディアは、本名で登録してはいけないのですか?--Vcvfou698069(会話) 2025年1月4日 (土) 06:23 (UTC)
- 通知を飛ばされたためこちらに回答しますが(特別:差分/103180491)、それらはフィルター記録に引っかかっていますが、編集すらしていないわけではありません。フィルター記録の内容から判断しており、私がブロックしたものはすべてLTA:ISECHIKAです(一度会話ページで回答しましたがこちらに再掲)。--柏尾菓子(会話) 2025年1月4日 (土) 06:27 (UTC)
- 私がブロックした利用者もLTA:ISECHIKAです。同じく編集フィルター記録にある投稿しようとした内容と利用者名から判断しています。検索してみると分かりますが、ニュース等で取り上げられた人物名が殆どです。内容もニュース等の内容を転記しており、著作権違反・プライバシー侵害・名誉棄損に該当する場合が多いです。--えのきだたもつ(会話) 2025年1月4日 (土) 09:08 (UTC)
- LTAだからでしょう。Wikipedia管理者さんも本名を使っているのですから、本名禁止では無いと思われます。--Nikajp(会話) 2025年1月9日 (木) 14:18 (UTC)
コモンズへの移植禁止のテンプレートについて
[編集]Wikipedia日本語版のローカルにアップロードしたロゴをWikimedia Commonsへ移植されるのを避けるため(著作権で保護されている国があるため)、英語版のTemplate:PD-ineligible-USonlyに付随するようなCommonsへの移植禁止のテンプレートを使用したいのですが、これと同じテンプレートが日本語版に見当たりません。一応Template:PD-NoCommonsがあることはわかっているのですが、このテンプレートおよびこのテンプレートに必要なTemplate:PD-old-USJPをロゴにも使用して良いのかわからなかったためこちらに投稿した次第です。--Klbladyon(会話) 2025年1月6日 (月) 13:34 (UTC)
「崩御」の利用について
[編集]天皇や皇帝が死亡した際に崩御という表現が記事内に度々使用されています。一方で、崩御には敬語の意も内包されており、過去には中立的な視点に反するのではないかという指摘もありました。Wikipedia:井戸端/subj/軍人の人物記事などにおける「散華」はJPOVではないか?
個人的には中立的な観点から誰に対しても死去や死亡といった表現で良いのではないかと思います。一方で、日本の天皇が死亡した場合の表現としては一般的に認知されているのであまり違和感がありません。 違和感を覚えるのは海外の君主(特に歴史上の人物)の死亡に対する崩御の利用です。中国の皇帝ならまだしも、西欧の君主などに崩御が使用されている記事をたまに見ることがあります。
日本語の用法的に間違いありませんが、特に歴史上の人物の場合、敬意の混じる表現ではなく中立的な観点から単に死亡や死去といった表現でいいと思いますが、皆さんの考えはいかがでしょうか?--DIYdriver(会話) 2025年1月7日 (火) 17:54 (UTC)
- 追記しておくと、合意形成がしたいとか議論がしたいとかそういう意図はありません。--DIYdriver(会話) 2025年1月7日 (火) 17:55 (UTC)
- じゃあ放置でいいのでは? 流石に「お隠れになった」とか書いてたら直すでしょうけど、崩御については海外の国王とかでも使うのは用例として普通にありますし、近年だとエリザベス2世が無くなった際にも「崩御」と言う語は普通に使われていました。「歴史上の人物に~」というならどこからが歴史上の人物なのか切り分けられますか? 私はエリザベス2世は(亡くなっているので)すでに「歴史上の人物」であると認識していますけど。--KAMUI(会話) 2025年1月7日 (火) 21:42 (UTC)
- 私がまず違和感を持つのは崩御が百科事典的な中立性を保っていないのではないかという点です。本来であれば誰に対しても死去や死亡といった平易な表現が用いられるべきだど個人的には思っています。
- 崩御が海外君主に対して使われてる例が見つかるのは承知です。外交的儀礼の観点からも外務省がエリザベス女王などにも使用しているのは知っています。(ただし多くの報道機関では死去が使用されていました)
- その上で強く疑問を感じるのは、ピョートル大帝とか神聖ローマ皇帝とか、(日本が外交関係を築いていないレベルの)近世以前の西欧の人物にまで崩御を使うべきかということです。用例もなくやり過ぎだと思う次第です。--DIYdriver(会話) 2025年1月8日 (水) 02:18 (UTC)
- コメント Jawpのルールがどうこうというより、個人的な感覚でいいます。私のセンスとして、「天皇が死亡」と表現すると、「中立」というよりは、「左」「無礼」「非常識」という偏りが必要以上に前に出てきちゃう、って印象です。「お隠れになる」とかだとさすがに行き過ぎだけど、「崩御」ぐらいなら「右」ではなく「中道」「単なる丁寧な表現」「常識・マナー」の範囲内という印象。
- あとは、私にはうまく言語化できませんが、「崩御」という語には、尊敬の心情というよりも、単なる1生命個体の生物学的・医学的な「死」だけでなくあとに続くいろいろな儀式や影響(壮麗な葬儀、王権交代、国民への影響)を含んでいるなあという印象です。「近世以前の西欧人」についても、そういう場面で用いる印象。
- 戦死したリチャード3世には「崩御」という言葉は使わないけれど、先代のエドワード5世はたいてい「崩御」と表現される。このときに、日本語話者がエドワード5世に対する敬意を持っているのかって言うと、そんなことはないでしょう、という印象です。その表現を読み書きした本人の内心の敬意というよりは、「当時の臣民が王に対して敬意を持ってましたよ」を表している的な。
- 類似表現として英語では「demise」という語があるそうで、「強い力をもっていたものの終焉」(人に限らず、大企業とか)のようなニュアンスを持つそうです。
- あらためてみると、Wikipedia:スタイルマニュアルやWikipedia:表記ガイドには「敬語表現を使うな」とはなく、「敬称」についての規定があるだけです。Wikipedia:中立的な観点にも敬語に関する記述はありません(これはきっと、基になる英語(版)には敬語がないから)。Wikipedia:表記ガイド#文体に「(敬体ではなく)常体」に関する指示があるぐらい。それでも現状のJAWPでは、皇族王族に対する中立性を欠く敬意表現であふれている、とは私は感じないです。主観ですけど。--柒月例祭(会話) 2025年1月8日 (水) 08:35 (UTC)
- コメント 編集実務的には、関連する複数の典拠文献を読み比べてみて、「崩御」と記している文献が一般的なら、「崩御」と書くことに特段問題はないと思いますし、「崩御」以外のより中立的な表現が一般的に使われているなら、その表現を使えばよいだけの話です。それが、Wikipedia:中立的な観点の示す「中立」の概念の主旨であると、私は理解しています。同方針を正しく理解していれば、仮に「崩御」という語を記事中で使用したからといって、その執筆者や編集内容が非中立的だという議論にはならないはずです。
- 大抵、このような表現を具体例も示さず「中立的でない」とかいって難癖をつけてくる利用者は、確信犯的に言葉狩りや言論統制をしたい権力に欲している者か、記事を編集するより誰かと議論がしたいだけの、時間を持て余している暇人かのどちらかだと思います。記事書きに集中している方なら、こんなことで議論するのは時間がもったいないと思うことでしょう。そして、何らかの合意事項を取り付けられたとしても、それがまた法律家ごっこの道具に使われ、管理行為を圧迫するだけで、ウィキペディアの運営にとって有益なこととは(私は)思えません。--Doraemonplus(会話) 2025年1月8日 (水) 09:13 (UTC)
- じゃあ放置でいいのでは? 流石に「お隠れになった」とか書いてたら直すでしょうけど、崩御については海外の国王とかでも使うのは用例として普通にありますし、近年だとエリザベス2世が無くなった際にも「崩御」と言う語は普通に使われていました。「歴史上の人物に~」というならどこからが歴史上の人物なのか切り分けられますか? 私はエリザベス2世は(亡くなっているので)すでに「歴史上の人物」であると認識していますけど。--KAMUI(会話) 2025年1月7日 (火) 21:42 (UTC)
- 「wikipedia:日本中心にならないように」に従うなら、天皇について「崩御」と書くなら海外の国王や皇帝についても「崩御」と書くべきであり、逆に海外の国王や皇帝について「死去」という表現を使うなら日本の天皇についても「死去」と書くべきでしょう。天皇にのみ「崩御」と書き他国の君主については「死去」と書くのは自国中心主義ですから全く支持できません。Gruppetto(会話) 2025年1月8日 (水) 21:47 (UTC)
- 「日本中心にならないように」(WP:JPOV)は、記事の内容や観点が日本に関わる事柄に偏らないようにという趣旨であって、よく混同されがちですが、「日本語中心にならないように」ではありません。「崩御」という語は本来、天皇・皇后・皇太后・太皇太后(古くは上皇・法皇も)の死をいう日本語であったのが、現在では日本以外の国の国王に対しても使われることがあると、大辞林などの国語辞典では語釈されています。WP:JPOVの観点からは何の問題もないです。--Doraemonplus(会話) 2025年1月8日 (水) 23:35 (UTC)
- (ついでに)JPOVに関していえば、「崩御」は読み手の立場にかかわらず、対象人物の死を表し、意味が変化しません。一方、「国語辞典」「在外邦人」「海外旅行客」などは、読み手の立場によって意味が変化するため、原理原則的にはJPOVの是正が必要です。実際の記事は大目にみられていますが。--Doraemonplus(会話) 2025年1月9日 (木) 01:42 (UTC)
- コメント王族の死去をめぐる表現については、フィリップ (エディンバラ公)の薨去を「死亡」と表現した報道が物議をかもしたり、ルイ16世 (フランス王)の処刑を「崩御」と表現しなかったりと、時と場合によると考えられます。--Takagu(会話) 2025年1月9日 (木) 01:45 (UTC)
- コメント 死亡と書くと左に行き過ぎと感じる、というコメントがありましたが、中立的な観点というWikipediaの基礎方針自体、つまり内外、上下の別を廃するということ自体がそもそも左派的なのだからそれはしょうがないと思います。--taisai429(会話) 2025年1月10日 (金) 11:48 (UTC)
- コメント 言葉というものは、微妙なニュアンスの違いがあって、その差を表現するために選んで遣わすものです。今回取り沙汰されている「崩御」以外に「晏駕」や「殂落」といった同義語ほか多数の類義語がありますが、いずれの表現を選ぶかは文脈次第だと思います。たとえば、若くして亡くなったことを伝える文脈では、単なる「死去」ではなく「夭折」という語を用いることもあるでしょう。「崩御」という語の使用を禁止すれば、日本語は豊かな表現力を失い、それはすなわち薄っぺらい内容の記事しか書けなくなることを意味するので、そのような言葉狩り・表現の自主規制・言論統制には明確に 反対 します。--Doraemonplus(会話) 2025年1月10日 (金) 23:46 (UTC)
infobox映画の受賞の記入について
[編集]Template‐ノート:ActorActressの「受賞年について」の議論が去年の秋に出され、そこで9月27日に私がコメントし議題主の方の同意を得たんですが、その後コメント付かずフェードアウト状態になっていたので議論を復活させるため一番下に昨日コメントしましたがなんの反応も無い状態です。議題主さんのアカウントに行ったら議論していく内に私には手に余って無責任だが放置してしまったって謝罪されたんですが、1人でこの問題解決するにも多数やらなきゃいけない事があり困っている状態です。私のTemplate‐ノート:ActorActressで最新のコメント見た感想とアドバイスありましたら教えて下さい。--デステニーワールド(会話) 2025年1月7日 (火) 20:13 (UTC)
引用文テンプレートの使い分けについて
[編集]こんにちは。Template:引用文テンプレートでは複数の種類のテンプレートが用意されていますが、どれを使うべきか毎回迷っています。皆さんはこれらのテンプレートをどのように使い分けていますか?ご教示いただけますと幸いです。--0Chair(会話) 2025年1月8日 (水) 00:22 (UTC)
- 返信 0Chairさんは知的財産法関連の編集が多いようなので、私と一部かぶりますね。もし法律の条文を引用し、「〇〇法の第〇条はXXXと解されている」みたいな解説を添えるならば、{{Quote box}}が一番使い勝手が良いように思います (⇒使用例1)。サイズ変更や右寄せ・左寄せのレイアウト変更、タイトル太字表記などに便利です。それ以外で誰かの重要な発言とか、作品の一部引用などは{{Quotation}}を使うこともあります (⇒使用例2)。{{Quote box}}も{{Quotation}}も外枠線で囲まれているので、字の部分の文章と引用箇所を明確に切り分けることができ、読みやすいと感じます。--ProfessorPine(会話) 2025年1月9日 (木) 08:26 (UTC)
嫌いな芸能人・著名人について
[編集]生放送荒らしと百科事典荒らしで大いに違う気がするのですが、
「これは載せない」っていうとどうしても黒歴史の意味もあってあまり嫌いにはなれません。
それはおいといて芸能人や声優のことですが(総理や他の党の議員もある気はするが・・・)、LTAがその著名人を嫌いだとしたら、なぜ削除依頼を出さずに荒らすのでしょうか?--Nikajp(会話) 2025年1月9日 (木) 14:34 (UTC)
- 補足:LTAは芸能人や声優など1人や2人を嫌っているように思えるのですが・・・。--Nikajp(会話) 2025年1月9日 (木) 14:35 (UTC)
- 荒らす理由を考えても有益なことは何もありません。淡々と対処すればいいです。 --Kto2038(会話) 2025年1月9日 (木) 15:34 (UTC)
- わかりました。自分もニコ生で荒らしや迷惑行為は中学時代からしてきたつもりですが、
- 百科事典だけは違いますね。特に気に入らないことがないのです。
- 2000年から声優変更や俳優変更でブチ切れどんな怒りがあっても(宮本侑芽さんは無いけど)、LTA:TAROSUやLTA:203などのような荒らし行為は一切しませんでした。
- 今後も荒らしの対処はします。ありがとうございました。--Nikajp(会話) 2025年1月9日 (木) 16:43 (UTC)
「茨城市」の曖昧さ回避ページ
[編集]曖昧さ回避だった[4]茨城市のページについて、可変IP氏が市名の改名先の(茨城県)北茨城市にリダイレクトさせていますが(差し戻しを食らったので2回)、それは問題ですか?--Vcvfou698069(会話) 2025年1月10日 (金) 02:35 (UTC)
- 履歴を見ると元々は茨木市(大阪府)へのリダイレクトとして2006年10月に作成され、同年12月に北茨城市へのリダイレクトに変更されています。これが誤表記の誘導ページに変更されたのは2019年9月でそれ以降その状態でしたが、そもそも大阪府の自治体が茨城市だったことはありません。北茨城市と茨木市の冒頭にはそれぞれOtherusesや混同テンプレートによる誘導がありますので、茨城市は北茨城市へのリダイレクトに戻すべきと考えます。
- 茨城町についても市記事同様、冒頭から誘導すればいいでしょう。なお、北茨城市が市制施行・即日改名に至ったならばそれは北茨城市に出典付けて書くべきことです。--KAMUI(会話) 2025年1月10日 (金) 03:56 (UTC)
- コメント 個別ページの議論のことであれば井戸端よりも当該ページのノートページのほうが議論場所として適切かと思います。とはいえ、既に議論が立ち上げらているので、ノート:茨城市でこちらへ誘導しておきます。過去を含めて正式名称として「茨城市」とよばれたのは北茨城市だけですので、北茨城市へのリダイレクトは適切かと思います(ただし転送先冒頭で茨木市、茨城町への誘導は必要として)。とはいえ、IP利用者がリダイレクト化したとき(特別:差分/103231805)は、Wikipedia:常に要約欄に記入するの「編集の意図の説明」の観点から、要約欄に意図を記載したうえで行うべきだったかと思います。市名改称の経緯については北茨城市(特別:差分/103269266)で加筆しました。ただし、出典とした『北茨城市史 下巻』の「町村合併促進法の公布と北茨城市の誕生」節(pp.562-574)では、市名改称の理由として、県内他市町村からの反発および東茨城郡茨城町との名称重複については触れられていませんし、合併に至るまでの論争で市名が主要な論点になったわけでもないようです。--郊外生活(会話) 2025年1月11日 (土) 02:55 (UTC)