コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

入来温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入来温泉
入来温泉の柴垣湯
温泉情報
所在地

鹿児島県薩摩川内市入来町副田

入来温泉の位置(鹿児島県内)
入来温泉
入来温泉
鹿児島県地図
座標 北緯31度49分24.1秒 東経130度26分13.7秒 / 北緯31.823361度 東経130.437139度 / 31.823361; 130.437139座標: 北緯31度49分24.1秒 東経130度26分13.7秒 / 北緯31.823361度 東経130.437139度 / 31.823361; 130.437139
交通 鉄道:JR九州新幹線鹿児島本線肥薩おれんじ鉄道線川内駅から市内横断シャトルバス東郷・祁答院コース祁答院支所行き45分、鹿児島交通入来駅行きで55分、入来温泉口下車、徒歩10分
車:九州自動車道鹿児島北ICより国道3号国道328号を通り約30km
泉質 塩化物泉炭酸水素塩泉
泉温(摂氏 43-57 °C
pH 6.3-6.4
浸透圧の分類 低張性
テンプレートを表示

入来温泉(いりきおんせん)は、鹿児島県薩摩川内市入来町副田にある温泉。副田温泉と表記される場合もある。

歴史

[編集]

南北朝時代建徳二年(1371年)に「副田湯」として記録が残っている。その後「ゆかわち(湯川内)」として記録され、江戸時代中頃の天保年間には「湯河内温泉を世俗に入来温泉と称す」と記録されていたことから、この頃より入来温泉という名称が定着したと考えられる。当時は入来領主の経営する六温泉と湧湯二箇所が存在したが、明治以後に温泉は五つとなって村有となった。現在残る柴垣湯とあぜろ湯の二つの市営浴場は、いずれも江戸時代の六温泉にルーツを持ち、柴垣湯の名称は明治以降、あぜろ湯の名前も「網代湯」として江戸時代から記録されている。明治53年(1900年)に私営温泉が新設され、大正6年(1917年)からは入浴料をとる公営浴場が営業を開始し、昭和時代には私営の公衆浴場・亀の湯も新設された。[1]

泉質

[編集]
  • 炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)
  • 塩化物泉

 泉源により、泉質は異なる。 

温泉街

[編集]

藺牟田池の西方に位置し、周囲には城跡や武家屋敷跡などが残っている。なお、同名を冠する入来温泉センターは藺牟田池の南方に位置しており、8kmほど離れている。 3軒の共同浴場(うち2軒は市営公衆浴場)と数軒の宿泊施設があり、過去に営業していた宿泊施設の跡地も残る。

アクセス

[編集]


脚注

[編集]
  1. ^ 「入来温泉の沿革」入来町文化財審議会監修、昭和60年2月