コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

足湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湯村温泉の足湯「ふれ愛の湯」

足湯(あしゆ)とは、だけを湯につける入浴法。また、そのための浴槽や、それが設置してある場所である。足浴(そくよく、あしよく)とも言う。温泉地にも多く[1]、足湯めぐりが観光スポット化しており、のぼせにくく全身を温めることができる[2]。塩分[3]、炭酸の追加で保温効果が高まる[4]。就寝前の足湯が睡眠をよくする[5]、などいくつかの医学研究が実施されている。

特徴

[編集]

全身で入浴する通常の温泉と違って、膝下だけお湯に浸かるため、のぼせにくく、足に太い血管が通っているため全身を温めることができる[2]。足湯用の容器や、足湯器もある[1]

服を脱がずに手軽に温泉を楽しめるため、温泉街の街角に設置されることが多い。他にも、鉄道駅道の駅公園空港など、観光客が多く集まる場所で見かけられる。また、列車内に足湯が設置された例(近鉄の観光列車「つどい」[6]JR東日本の「とれいゆつばさ[7])や、美術館に足湯が設置される例(箱根彫刻の森美術館)もある[8]。まれに更衣室が用意された足湯がある。しかし、鳴子温泉城崎温泉のように、下駄履きを前提としてある温泉地もあり、そこでは裸足・素足に下駄で過ごせば問題ない。

着衣のまま利用できる温浴施設として、足湯の一部には手湯を併設する施設もある。また、温泉蒸気を利用したものとしては、鉄輪温泉の「足蒸し[9]」や、酸ヶ湯温泉の「まんじゅうふかし[10]」などがある。

被災地で、足湯をしながらコミュニケーションやマッサージを行うボランティア活動も行われている[11]

医学的効用

[編集]

10分の足湯では身体深部の温度は上昇せず、表面の体温が上昇する[12]。30分間の長時間でも、深部温度が上昇しない程度であれば循環系への影響は少ない[13]。心臓から一番遠い右足だけの湯浴でも、血流量は増加する[14]

塩を追加した足湯は、塩を加えていない場合より身体の保温性が良い[3]。炭酸の追加でも同様の結果があり、皮膚の血流も増加した[4]は自然な保湿剤だが、アトピー性皮膚炎では汗のかきすぎも皮膚に良くないことがあり、特に乾燥肌では足湯によって発汗機能を回復し水分を保持できるような保湿剤を併用するのが良い[15]。足の乾燥を防いだり角質化の防止には、足湯後に湯をふき取り足を保湿する必要がある[16]

高齢者以外の成人の不眠症では、睡眠前に生じる体温上昇程度に温めることで睡眠傾向を高めることができ、足の加温には、足湯や電気器具が使える[5]。23名でのランダム化比較試験により、外傷性脳損傷の者の睡眠障害を緩和していた[17]。60名でのランダム化比較試験では、足湯は、糖尿病性末梢神経障害の疼痛をやわらげ、塩を追加した足湯の方が効果があった[18]

国立循環器病センターの研究グループが心臓機能改善効果の症例を発表した。それによれば、全身浴のできない20 - 40歳代の移植待機患者4人に対して、温かい蒸気の出る「足湯」装置を使い、42度で15分間温め、30分間保温する治療を2週間行ったところ、体の深部の温度が上がって末梢血管の血流がスムーズになることで、心臓のポンプ機能への負担が軽減する一定の効果が認められた。また、拡張型心筋症の患者に足湯を行った結果、心筋に酸素や栄養を送る血管の広がりやすさ(血管内皮機能)が正常値まで改善した。研究グループでは今後も検証を進める方針[19]

産褥期の妊婦に対する医学的効用が示唆されている。愛知医科大学の研究報告によると、産褥早期の足湯によって、仮性陥没乳頭・扁平乳頭は正常乳頭に、乳頭・乳輪は柔らかい状態へと早期に変化し、乳輪浮腫は早期に消失するなど、足湯が妊婦の乳頭形態と乳頭・乳輪の状態に良い影響を及ぼすと報告された[20]。また、足湯は血流を促進させて皮膚温を上昇させ、かつ代謝の亢進を促し、乳房皮膚温の上昇、乳汁産生量の増加、乳汁貯留の軽減、乳汁の分泌開始時期を早める効果を持つことが明らかになった[21]

安全性の問題

[編集]

2012年の調査では、全国各地の温泉利用の足湯において、約30%に温泉水に生息するレジオネラ属菌が生息しており、レジオネラ症が発生する可能性は否定できず、レジオネラ属菌の現状把握とともに衛生的維持管理の継続が求められている(ミスト状に飛んだものを吸い込むとリスクとなる)[2]。公衆浴場法の対象外で衛生基準はなく、管理者次第である[2]

海外の温泉足湯

[編集]
名称 地名 開設 特徴 参照
泉源公園泡腳池園区 台北市北投 2011年1月 [22]
硫砿谷泡腳池園區 台北市北投 2014年9月
復興公園泡腳池園区 台北市北投 2014年12月
清水地熱公園 宜蘭県大同郷 2014年 [23]
幸福侯車亭温泉泡脚池 宜蘭県三星 2020年 バス停 [24]

参考画像

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 永山勝也、小畑亮、菖蒲田康平、中村和則「かけ湯式足湯器の開発 構想と試作」『生体医工学』第57巻第0号、2019年、S277_1-S277_1、doi:10.11239/jsmbe.Annual57.S277_1 
  2. ^ a b c d 古畑; 枝川, 亜希子; 福山, 正文 (2012), 足湯からのレジオネラ属菌の分離状況, 日本公衆衛生学会, doi:10.11236/jph.59.5_333 first=勝則, https://doi.org/10.11236/jph.59.5_333 
  3. ^ a b Harada T, Iwakawa Y, Ikeda H, Ishizaki F, Aoi S, Nitta Y, Yoshida A, Tamura N, Iida T, Shiokawa M, Nitta K (2014-9). “Thermographic study on the preservability of heat effects of footbath with salt”. Hiroshima J. Med. Sci. 63 (1-3): 1-5. PMID 25735061. 
  4. ^ a b 川端京子、吉村弥須子、廣田麻子、新田紀枝「市販の炭酸入浴剤を用いた足浴の効果(青年期男性の場合) : 人工炭酸泉装置と市販の炭酸入浴剤の比較」『大阪市立大学看護学雑誌』第2号、2006年3月、11-20頁、doi:10.24544/ocu.20180403-152 
  5. ^ a b Raymann RJ, Swaab DF, Van Someren EJ (2007-2). Skin temperature and sleep-onset latency: changes with age and insomnia. pp. 257-66. doi:10.1016/j.physbeh.2006.09.008. 
  6. ^ 近鉄名古屋駅~湯の山温泉駅間で「足湯列車」を直通運行します! 近鉄
  7. ^ とれいゆつばさ、来年3月で運行終了 車両本体の老朽化が要因、山形新聞、2021年10月20日閲覧
  8. ^ 美術館のご案内 - お急ぎコース”. 箱根 彫刻の森美術館. 2020年4月2日閲覧。
  9. ^ 鉄輪むし湯|別府市”. www.city.beppu.oita.jp. 2020年4月2日閲覧。
  10. ^ 国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉 - 観光案内”. www.sukayu.jp. 2020年4月2日閲覧。
  11. ^ 金子彩、中村洋介「東日本主要温泉地35箇所における足湯施設の諸比較」『福島大学地域創造』第31巻第1号、2019年9月、169-180頁、NAID 120006776000 
  12. ^ 大滝周、川嶋昌美、高木睦子、津川博美、福岡絵美、浅野和仁「足浴が体温に及ぼす影響について」『昭和学士会雑誌』第77巻第1号、2017年、82-87頁、doi:10.14930/jshowaunivsoc.77.82 
  13. ^ 林直亨、宮路茜「足湯が眼底および脳の循環に与える影響」『日本健康開発雑誌』第38巻第0号、2017年、46-50頁、doi:10.32279/jjhr.38.0_46 
  14. ^ 李相潤、盛田寛明、福田道隆、勘林秀行、金沢善智「部分的な温浴と交代浴が心血管反応に及ぼす影響 : 身体組成からの考察」『青森県立保健大学雑誌』第5巻第1号、2004年3月、163-165頁、doi:10.24552/00001551 
  15. ^ Shiohara T, Mizukawa Y, Shimoda-Komatsu Y, Aoyama Y (October 2018). “Sweat is a most efficient natural moisturizer providing protective immunity at points of allergen entry”. Allergol Int (4): 442-447. doi:10.1016/j.alit.2018.07.010. PMID 30181012. https://doi.org/10.1016/j.alit.2018.07.010. 
  16. ^ 森本美智子、押領司民、成島美里、大村美央、田辺文憲「足浴における皮膚保湿度の経時的変化に関する検討」『山梨大学看護学会誌』第10巻第1号、2011年、43-46頁、doi:10.34429/00003501 
  17. ^ Chiu, Hsiao-Yean; Lin, En-Yuan; Chiu, Hsiao-Ting; et al (2017). “A Feasibility Randomized Controlled Crossover Trial of Home-Based Warm Footbath to Improve Sleep in the Chronic Phase of Traumatic Brain Injury”. Journal of Neuroscience Nursing 49 (6): 380-385. doi:10.1097/JNN.0000000000000325. PMID 29117034. 
  18. ^ Vakilinia SR, Vaghasloo MA, Aliasl F, Mohammadbeigi A, Bitarafan B, Etripoor G, Asghari M (2020-3). “Evaluation of the efficacy of warm salt water foot-bath on patients with painful diabetic peripheral neuropathy: A randomized clinical trial”. Complement Ther Med 49: 102325. doi:10.1016/j.ctim.2020.102325. PMID 32147053. 
  19. ^ 「足湯」で心臓機能改善…大阪・循環器病センター『読売新聞』2007年11月25日
  20. ^ 小島德子「産褥早期の足湯が乳頭形態と乳頭・乳輪の状態に及ぼす影響」『日本助産学会誌』第33巻第1号、日本助産学会、2019年、92-102頁、doi:10.3418/jjam.JJAM-2018-0023ISSN 0917-6357 
  21. ^ 小島德子「産褥早期の乳汁分泌に及ぼす足湯の介入効果」『日本看護研究学会雑誌』、一般社団法人 日本看護研究学会、2019年9月20日、doi:10.15065/jjsnr.20190514054 
  22. ^ 臺北市北投區公所 (2020年9月7日). “臺北市北投區公所”. 臺北市北投區公所. 2021年8月13日閲覧。
  23. ^ 清水地熱 泡腳煮蛋還可充電” (中国語). tw.news.yahoo.com. 2021年8月13日閲覧。
  24. ^ 自由時報電子報 (2020年3月8日). “候車亭可泡「足湯」 三星推全國首座 - 生活” (中国語). 自由時報電子報. 2021年8月13日閲覧。

関連項目

[編集]