コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

雲南市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うんなんし ウィキデータを編集
雲南市
雲南市旗 雲南市章
雲南市旗
2004年11月1日制定
雲南市章
2004年11月1日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
市町村コード 32209-1
法人番号 1000020322091 ウィキデータを編集
面積 553.18km2
総人口 33,258[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 60.1人/km2
隣接自治体 出雲市松江市安来市飯石郡飯南町仁多郡奥出雲町
広島県庄原市
市の木 いちょう
市の花 さくら
雲南市役所
市長 石飛厚志
所在地 699-1392
島根県雲南市木次町里方521番地1
北緯35度18分28秒 東経132度54分01秒 / 北緯35.30772度 東経132.90031度 / 35.30772; 132.90031座標: 北緯35度18分28秒 東経132度54分01秒 / 北緯35.30772度 東経132.90031度 / 35.30772; 132.90031
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

雲南市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
加茂岩倉遺跡
紅葉滝

雲南市(うんなんし)は、島根県東部に位置する。島根県で最も新しい市[1] である。

市名は令制国出雲国南部に位置することに由来する。

地理

[編集]
市役所の所在する木次地区と三刀屋地区周辺の空中写真。
2017年4月28日撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

雲南市は島根県東部に位置し、松江市出雲市安来市飯南町奥出雲町と隣接し、南部は広島県庄原市に隣接している。 総面積は553.4 km2で島根県の総面積の8.3%を占め、その大半が林野である[2]

松江市と出雲市の南に位置し、両市とは社会的・経済的に大きなつながりがあり、また山陰と山陽を結ぶ主要街道沿いにあり交通の要衝となっている[3]

地形

[編集]

市の南部は毛無山(1,062m) を頂点に中国山地に至り、北部は出雲平野に続いていることから、市の南北で標高差が大きい。市内には、斐伊川本流と支流の赤川・三刀屋川・久野川、その他の支流である阿用川、吉田川などが流れている。加茂町から大東町、木次町、三刀屋町にかけて、斐伊川と赤川、三刀屋川の合流地点を中心とした平野部が広がっているが、吉田町、掛合町では中国山地に至る広範な山間部を形成している[2]

気候 

[編集]

北部と南部とで標高差があるため、北部の平均気温は14℃前後であるが、南部では12℃から13℃と平均気温にして2℃程度の差が生じる。年間降水量は約1,700mmから1,900mm程度で、冬季には北部でも降雪があり、南部や大東町、木次町の山間部等では降霜や積雪により農作物や交通へ影響が生ずることもある。旧掛合町、旧吉田村豪雪地帯となっている[4]

掛合(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.5
(63.5)
22.2
(72)
26.3
(79.3)
31.0
(87.8)
33.1
(91.6)
34.9
(94.8)
37.1
(98.8)
37.2
(99)
35.6
(96.1)
31.6
(88.9)
26.8
(80.2)
21.3
(70.3)
37.2
(99)
平均最高気温 °C°F 6.3
(43.3)
7.6
(45.7)
11.9
(53.4)
18.2
(64.8)
23.3
(73.9)
26.2
(79.2)
29.6
(85.3)
30.8
(87.4)
26.1
(79)
20.7
(69.3)
15.2
(59.4)
9.1
(48.4)
18.8
(65.8)
日平均気温 °C°F 2.4
(36.3)
3.0
(37.4)
6.3
(43.3)
11.8
(53.2)
16.9
(62.4)
20.6
(69.1)
24.7
(76.5)
25.3
(77.5)
20.8
(69.4)
14.9
(58.8)
9.7
(49.5)
4.8
(40.6)
13.4
(56.1)
平均最低気温 °C°F −0.8
(30.6)
−1.0
(30.2)
1.1
(34)
5.5
(41.9)
10.7
(51.3)
15.7
(60.3)
20.8
(69.4)
21.1
(70)
16.6
(61.9)
10.1
(50.2)
5.0
(41)
1.1
(34)
8.8
(47.8)
最低気温記録 °C°F −8.0
(17.6)
−9.7
(14.5)
−6.4
(20.5)
−3.8
(25.2)
−0.1
(31.8)
4.9
(40.8)
8.2
(46.8)
13.1
(55.6)
4.0
(39.2)
0.6
(33.1)
−2.0
(28.4)
−6.5
(20.3)
−9.7
(14.5)
降水量 mm (inch) 167.0
(6.575)
139.2
(5.48)
155.6
(6.126)
123.2
(4.85)
126.9
(4.996)
186.5
(7.343)
236.0
(9.291)
157.0
(6.181)
234.8
(9.244)
131.2
(5.165)
124.6
(4.906)
170.8
(6.724)
1,952.6
(76.874)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 19.2 15.9 15.1 11.4 9.9 11.9 12.9 11.2 12.0 10.5 12.6 18.5 161.2
平均月間日照時間 58.0 79.5 136.8 185.0 210.6 153.1 165.9 189.9 137.5 144.7 109.0 65.9 1,635.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]

隣接している自治体

[編集]
島根県
広島県
  • 庄原市

人口

[編集]
雲南市と全国の年齢別人口分布(2005年) 雲南市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 雲南市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
雲南市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 53,655人
1975年(昭和50年) 51,379人
1980年(昭和55年) 51,477人
1985年(昭和60年) 50,981人
1990年(平成2年) 49,612人
1995年(平成7年) 48,248人
2000年(平成12年) 46,323人
2005年(平成17年) 44,403人
2010年(平成22年) 41,917人
2015年(平成27年) 39,032人
2020年(令和2年) 36,007人
総務省統計局 国勢調査より


地域

[編集]
加茂町地区(北部)
  • 屋裏地区 - 加茂町大竹、加茂町延野、加茂町大崎、加茂町猪尾、加茂町東谷、加茂町岩倉、加茂町新宮、加茂町砂子原(加茂町砂子原昭和・加茂町砂子原砂子原上)
  • 神原地区 - 加茂町神原、加茂町宇治、加茂町南加茂、加茂町三代(加茂町三代段部)
  • 加茂地区 - 加茂町加茂中、加茂町大西(加茂町大西北大西)、加茂町近松、加茂町立原
大東町地区(東部)
  • 幡屋地区 - 大東町前原、大東町仁和寺、大東町幡屋、大東町遠所
  • 春殖地区 - 大東町養賀(大東町養賀下組)、大東町飯田(大東町飯田駅前)、大東町大東下分(大東町大東下分本町)、大東町山田、大東町畑鵯
  • 大東地区 - 大東町大東(大東町大東西町・大東町大東西本町・大東町大東北町・大東町大東南本町・大東町大東東町・大東町大東大木原・大東町大東織部)、大東町田中(大東町田中田中下)、大東町新庄(大東町新庄新庄南・大東町新庄新庄西)、大東町金成、大東町清田
  • 海潮地区 - 大東町中湯石、大東町北村、大東町須賀、大東町薦澤、大東町山王寺、大東町南村、大東町小河内、大東町刈畑、大東町篠淵、大東町塩田
  • 佐世地区 - 大東町上佐世、大東町下佐世、大東町大ケ谷(大東町大ケ谷川筋)、大東町西阿用
  • 阿用地区 - 大東町下阿用(大東町下阿用川西・大東町下阿用三峠)、大東町岡村、大東町東阿用(大東町東阿用東上・大東町東阿用宮内)、大東町川井、大東町下久野、大東町上久野
木次町地区(中東部)
  • 木次地区 - 木次町里方、木次町山方(木次町山方北側)、木次町木次(木次町木次三日市・木次町木次八日市・木次町木次澄水・木次町木次村方)、木次町下熊谷
  • 日登地区 - 木次町新市、木次町西日登(木次町西日登吉井・木次町西日登久の元)、木次町上熊谷、木次町東日登、木次町寺領、木次町宇谷
  • 温泉地区 - 木次町湯村、木次町平田、木次町北原(木次町北原尾白)
三刀屋町地区(中西部)
  • 一宮地区 - 三刀屋町伊萱、三刀屋町給下(三刀屋町給下上給下)、三刀屋町古城、三刀屋町高窪
  • 三刀屋地区 - 三刀屋町下熊谷、三刀屋町三刀屋(三刀屋町三刀屋東町・三刀屋町三刀屋旭町・三刀屋町三刀屋下町・三刀屋町三刀屋上町・三刀屋町三刀屋下萱原・三刀屋町三刀屋上萱原・三刀屋町三刀屋地王)
  • 鍋山地区 - 三刀屋町殿河内、三刀屋町乙加宮、三刀屋町根波別所、三刀屋町里坊
  • 飯石地区 - 三刀屋町粟谷、三刀屋町多久和、三刀屋町上熊谷
  • 中野地区 - 三刀屋町坂本(三刀屋町坂本森谷)、三刀屋町須所、三刀屋町中野、三刀屋町六重、三刀屋町神代
掛合町地区(南西部)
  • 多根地区 - 掛合町多根
  • 松笠地区 - 掛合町松笠
  • 掛合地区 - 掛合町掛合
  • 波多地区 - 掛合町入間、掛合町波多、掛合町穴見
吉田村地区(南部)
  • 田井地区 - 吉田町川手、吉田町深野、吉田町上山、吉田町曽木
  • 吉田地区 - 吉田町吉田、吉田町民谷

歴史

[編集]

沿革

[編集]

自治体の変遷

[編集]
雲南市域における自治体の変遷
  • ここでは、表による自治体の変遷にとどめておく。詳しくは飯石郡及び大原郡を参照。

明治以前 明治初年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在


懸合町 懸合町 掛合村 掛合村 掛合村 昭和26年4月1日
掛合村
昭和26年8月1日
町制 掛合町
昭和30年4月1日
掛合町
平成16年11月1日
雲南市
雲南市
掛合村 掛合村
多根村 多根村 多根村 多根村 多根村
松笠村 松笠村 松笠村 松笠村 松笠村
畑村 明治8年9月5日
波多村
波多村 波多村 波多村 波多村
刀根村
入間村 明治8年9月5日
入間村
竹尾村
穴見村 穴見村
六重村 六重村 中野村 中野村 中野村 中野村 昭和29年1月20日
三刀屋町
三刀屋町 三刀屋町
神代村 神代村
中野村 中野村
須所村 須所村
坂本村 坂本村
殿河内村 殿河内村 鍋山村 鍋山村 鍋山村 鍋山村
掛合宮内村 明治8年9月5日
乙加宮村
加食田村
乙多田村
里坊村 里坊村
根波別所村 根波別所村
粟谷村 粟谷村 飯石村 飯石村 飯石村 飯石村
多久和村 多久和村
上熊谷村 一部 明治8年9月5日
上熊谷村
一部 昭和32年6月1日
大原郡木次町に編入
下熊谷村 一部 明治8年9月5日
下熊谷村
三刀屋村 三刀屋村 昭和3年11月1日
町制 三刀屋町
三刀屋町
一部 三刀屋町
三刀屋町 三刀屋町
三刀屋村 明治8年9月5日
三刀屋村
萱原村
尾崎村 (字三谷後浜)
(本郷地区) 明治8年9月5日
古城村
一宮村 一宮村 一宮村 昭和16年11月3日
三刀屋町に編入
案田村
大谷村
伊萱村 伊萱村
給下村 給下村
屋内村 明治8年9月5日
高窪村
法師田村[注 2]
吉田町 吉田町 吉田村 吉田村 吉田村 吉田村 昭和29年11月3日
吉田村
吉田村
吉田村 吉田村
民谷村 民谷村
曽木村 曽木村 田井村 田井村 田井村 田井村
上山村 上山村
深野村 深野村
川手村 川手村


大東町 大東町 大東村 明治36年11月6日
町制 大東町
大東町 昭和26年4月1日
大東町
大東町 大東町
大東本郷村 明治8年9月5日
大東村
稲村
織部村
大木原村
金坂村 明治8年9月5日
金成村
成木村
田中村 田中村
新庄村 新庄村
清田村 清田村
西阿用村 西阿用村 佐世村 佐世村 佐世村
大ヶ谷村 大ヶ谷村
上佐世村 上佐世村
下佐世村 下佐世村
前原村 前原村 幡屋村 幡屋村 幡屋村
仁和寺村 仁和寺村
幡屋村 幡屋村
遠所村 遠所村
畑鵯村 畑鵯村 春殖村 春殖村 春殖村
山田村 山田村
養賀村 養賀村
飯田村 飯田村
大東下分村 明治8年9月5日
大東下分村
針江村
上久野村 上久野村 阿用村 阿用村 阿用村
下久野村 下久野村
川井村 川井村
東阿用村 東阿用村
岡村 岡村
阿用下分村 阿用下分村
塩田村 塩田村 海潮村 海潮村 海潮村 海潮村 昭和31年4月1日
大東町に編入
北村 北村
南村 南村
小河内村 小河内村
刈畑村 刈畑村
山王寺村 山王寺村
薦沢村 薦沢村
篠谷村 明治8年9月5日
篠淵村
箱淵村
中屋村 明治8年9月5日
中湯石村
湯村
飛石村
諏訪村 明治8年9月5日
諏訪村
引坂村
加茂中村 加茂中村 加茂村 加茂村 昭和4年10月2日
町制 加茂町
昭和9年5月1日
加茂町
加茂町 加茂町
大西村 大西村
近松村 近松村
立原村 立原村
東谷村 東谷村 屋裏村 屋裏村 屋裏村
岩倉村 岩倉村
猪尾村 猪尾村
大崎村 大崎村
延野村 延野村
大竹村 大竹村
新宮村 新宮村
砂子原村 砂子原村
宇治村 宇治村 神原村 神原村 神原村
三代村 三代村
神原村 神原村
南加茂村 南加茂村
木次町 木次町 木次村 明治24年4月1日
町制 木次町
木次町 昭和26年4月1日
木次町
昭和30年3月3日
雲南木次町
昭和32年5月3日
改称 木次町
木次村 木次村
里方村 明治17年
斐伊村
明治24年4月1日
分立 斐伊村
斐伊村
山方村
東日登村 東日登村 日登村 日登村 日登村 日登村
西日登村 西日登村
寺領村 寺領村
宇谷村 宇谷村


湯村 明治8年9月5日
湯村
温泉村 温泉村 温泉村 温泉村
槻屋村
平田村 明治8年9月5日
平田村
尾原村
石村
北原村 明治8年9月5日
北原村
下布施村

行政

[編集]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代 速水雄一 2004年11月28日 2020年11月27日 旧加茂町長
2代 原仁史 2020年11月28日 2020年12月18日 不祥事により辞職[7][8]
- 吉山治 2020年12月18日 2021年1月31日 職務代理
3代 石飛厚志 2021年1月31日 現職

庁舎

[編集]

市役所

[編集]
  • 本庁舎 - 政策企画部、総務部、市民環境部、健康福祉部、子ども政策局、農林振興部、産業観光部、建設部、会計課、議会事務局、農業委員会、教育委員会 (〒699-1392 雲南市木次町里方521番地1)
  • 里方分庁舎 - 総務部情報システム課、市民環境部国土調査課、教育委員会文化財課 (〒699-1311 雲南市木次町里方952番地5)
  • 水道局 - 水道局、上下水道部 (〒699-1333 雲南市木次町下熊谷1107番地)

総合センター

[編集]
  • 大東総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒699-1251 雲南市大東町大東1038番地)
  • 加茂総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒699-1334 雲南市加茂町加茂中972番地5)
  • 木次総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒699-1106 雲南市木次町新市379番地)
  • 三刀屋総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒690-2404 雲南市三刀屋町三刀屋144番地1)
  • 吉田総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒690-2801 雲南市吉田町吉田1066番地)
  • 掛合総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒690-2701 雲南市掛合町掛合2151番地1)

国の行政機関

  • 島根森林管理署木次森林事務所
  • 島根労働局 - 雲南公共職業安定所、雲南労働基準監督署
  • 広島国税局大東税務署
  • 雲南区検察庁

県の行政機関

  • 島根県東部県民センター雲南事務所
  • 島根県東部農林水産振興センター雲南事務所
  • 島根県雲南県土整備事務所
  • 島根県雲南保健所
  • 島根県住宅供給公社雲南住宅管理事務所

司法

[編集]

経済

[編集]

商業施設

[編集]

主要企業

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

姉妹都市

[編集]

教育

[編集]

小学校

[編集]

中学校

[編集]

高等学校

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]
西日本旅客鉄道(JR西日本)

道路

[編集]
高速道路
国道
県道

道の駅

[編集]

バス路線

[編集]
高速バス
一般路線バス

通信

[編集]

電話番号

[編集]

市外局番は、大東・加茂・木次・三刀屋地区が0854(40~59)[注 3]、掛合・吉田地区が0854(60~79)[注 4] となっている。ただし、天気予報は0852-177である[注 5]

  • 0854エリア
    • 木次営業所管轄(40,42)
    • 出雲大東電話交換所管轄(43)
    • 三刀屋電話交換所管轄(45)
    • 大東下久野電話交換所管轄(47)
    • 温泉電話交換所管轄(48)
    • 加茂電話交換所管轄(49)
    • 掛合電話交換所管轄(62)
    • 波多電話交換所管轄(64)
    • 吉田電話交換所管轄(74)
    • 田井電話交換所管轄(75)

郵便番号

[編集]

郵便番号と担当する郵便局は以下の通りとなっている。おおむね旧町村ごととなっている。

  • 三刀屋郵便局:690-24xx、690-25xx[注 6]、690-26xx[注 7]
  • 掛合郵便局:690-27xx
  • 吉田郵便局:690-28xx、690-23xx[注 8]
  • 木次郵便局:699-13xx
  • 出雲大東郵便局:699-12xx、699-11xx[注 9]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]

名所・旧跡・観光スポット

[編集]

コンサート・コンベンション施設

[編集]

著名な出身者

[編集]
政治家
その他

雲南市を舞台とした作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2005年(平成17年)3月22日平田市出雲市などと合併して改めて出雲市となったため、2005年以降、島根県下は8市である[1]
  2. ^ 字西谷を除く[9]。字西谷は三刀屋町に編入せず、簸川郡上津村に編入した。現在の出雲市西谷町。かつては法師田村であった[10]
  3. ^ 木次MA奥出雲町と市内通話が可能。
  4. ^ 掛合MA飯南町と市内通話が可能。
  5. ^ 市外局番0854の地域が島根県東部と西部に複数存在するため。
  6. ^ 2005年(平成17年)7月4日まで田井郵便局から担当変更。
  7. ^ 2006年(平成18年)10月16日に飯石郵便局から担当変更。
  8. ^ 2006年(平成18年)10月16日に鍋山郵便局から担当変更。
  9. ^ 旧加茂町を担当。2016年(平成18年)3月7日に加茂郵便局から担当変更。

出典

[編集]
  1. ^ a b 島根県の地名鑑” (pdf). 島根県. 2023年5月21日閲覧。
  2. ^ a b 雲南市の地域特性”. 雲南市. 2023年5月30日閲覧。
  3. ^ 雲南市中心市街地活性化基本計画 (PDF)」『雲南市』。2024年11月6日閲覧
  4. ^ 豪雪地帯及び特別豪雪地帯の指定地域(詳細)” (pdf). 国土交通省. 2023年5月30日閲覧。
  5. ^ 掛合 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年6月13日閲覧。
  6. ^ 地域振興補助金にかわる新しい地域づくり支援制度がスタート”. 雲南市. 2023年5月30日閲覧。
  7. ^ a b 看護師につかみかかり暴行の疑い 島根・雲南市長を逮捕 - 朝日新聞デジタル 2020年12月16日
  8. ^ a b “【速報】島根県雲南市長が辞職 「不祥事により、勝手ながら辞職したい」 傷害容疑で逮捕・釈放”. 中国新聞. (2020年12月22日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/53832 2020年12月22日閲覧。 
  9. ^ 島根県の地名鑑” (pdf). 島根県. 2023年5月21日閲覧。
  10. ^ 日本歴史地名大系『法師田村』 - コトバンク

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]