石州瓦
表示
石州瓦(せきしゅうがわら)は、島根県の石見地方で生産されている粘土瓦のこと。三州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つ。
概要
[編集]江津市の都野津地区を中心に、大田市、浜田市、益田市などでも生産が行なわれている。焼成温度が1200℃以上と高いため凍害に強く、日本海側の豪雪地帯や北海道などの寒冷地方でシェアが高い。現在は年間約2億枚が生産されており、釉薬瓦では全国シェアの約20%を占めている。一方で良質な原土の減少などが問題となっており、生産組合も2つにまで数が減少している。
独特の赤褐色で知られ、赤い屋根の町並みや集落を山陰地方では至るところで見ることができる。この色は、同じ島根県の出雲地方で産出される含鉄土石「来待石」を釉薬に使用することに起因する。
歴史
[編集]百済からの帰化人の影響で、この地方では古くから瓦が作られていた。石見国の国分寺建設にも用いられたという説があり、1600年頃に釉薬を使わない赤色瓦がこの地域で焼かれた事が確認されている。この前後の室町時代から江戸時代にかけて、浜田城や津和野城とその城下町の建築により生産が本格化してきたものと考えられる。
2007年4月に島根県内で初めて地域団体商標として登録されている。
参考文献
[編集]- 石倉, 正、田中, みなみ、宮崎, 清「島根県石見地方「石州瓦」の地場産業としての展開と創新」『日本デザイン学会研究発表大会概要集』第45巻、日本デザイン学会、1998年、274‒275、doi:10.11247/jssd.45.0_274、ISSN 0910-8173、2020年11月18日閲覧。