コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

分離派建築会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
分離派建築会
分離派建築会
Bunriha
『分離派建築会 宣言と作品』表紙
標語 我々は起つ
設立 1920年
設立者 石本喜久治瀧澤眞弓堀口捨己森田慶一山田守矢田茂
設立地 帝国大学第二学生控所
解散 1928年
会員数
9
関連組織 創宇社建築会
特記事項 のちに山口文象(岡村蚊象)、蔵田周忠(濱岡周忠)、大内秀一郎が追加加入
テンプレートを表示

分離派建築会(ぶんりはけんちくかい)は1920年(大正9年)に東京帝国大学(現東京大学)工学部建築学科を卒業した6人が結成したグループ。その活動は日本で初めての近代建築運動とされる[1]。彼らは自分達の理想の建築像を、百貨店等での展覧会[2][3]出版物によって、一般に開いて主張した。

概要

[編集]

当初のメンバーは、1920年7月に建築学科を卒業した同期16人中、石本喜久治瀧澤眞弓[4]堀口捨己[5]森田慶一山田守矢田茂の6人である。当時の建築学科では佐野利器が中心となり、耐震構造など建築の工学面を強調していた[6] [7]。また、同学科を5年前に卒業した野田俊彦が「建築非芸術論」を発表し、建築は芸術ではないと主張していた[8][9][10][11][12]。こうした工学偏重の動きに対して、建築の芸術性を主張したものであった[13][14][15]。「分離派」という名称は、伊東忠太建築史講義でウィーン分離派の話を聞いて感激したことから名付けたという[16]

卒業の月(1920年7月)に日本橋白木屋で第1回作品展[2]を開くにつき、作品集を岩波書店[17]から自費出版し、そこに次の宣言を掲げた。(原文ママ、読み仮名を追加。)

宣言

我々は起(た)つ。
過去建築圏より分離し、総て(すべて)の建築をして真に意義あらしめる新建築圏を創造せんがために。
我々は起つ。
過去建築圏内に眠つて居る総てのものを目覚さんために溺れ(おぼれ)つつある総てのものを救はん(すくわん)がために。
我々は起つ。
我々の此(この)理想の実現のためには我々の総てのものを悦び(よろこび)の中に献げ、倒るるまで、死にまでを期して。
我々一同、右を世界に向つて宣言する[18]

後に逓信省営繕課にいた山口文象(岡村蚊象)、早稲田大学選科生の蔵田周忠(濱岡周忠)、1学年下の大内秀一郎が加入した。分離派建築会としての活動[3]は1928年の第7回展まで続き[4][19]、大阪でも2回の展覧会を開催した。山口は関東大震災後の1923年11月、逓信省の有志と創宇社建築会を起し、近代建築のこの流れを継承した。

著作物

[編集]
  • 分離派建築会『分離派建築會宣言と作品』岩波書店、1920年。 NCID BB06160769 
    • 分離派建築会、関西分離派建築会、森仁史、菊地潤『分離派建築会 : 宣言と作品 』森仁史(監修)「分離派建築会の作品 : 第二刊」「分離派建築会の作品 : 第三刊」ゆまに書房〈叢書・近代日本のデザイン25〉、2009年。ISBN 9784843330579。NCID BA90122745。
  • 分離派建築会、関西分離派建築会『分離派建築会の作品』岩波書店、1921年。NCID BA43225312。
    • 「分離派建築会第三回展覧会」『建築雑誌』第446号、日本建築学会、1923年8月、385頁、NAID 200000122576 
  • 石本喜久治、分離派建築会『建築譜』分離派建築会、1924年。NCID BN15148962。
  • 分離派建築会、堀口捨巳『紫烟荘図集』洪洋社、1927年。NCID BA58780146。
    • 佐野利器、堀口捨巳、分離派建築会、内田青蔵林美佐『住宅論 . 紫烟荘図集 . 住宅双鐘居』森仁史(監修)、ゆまに書房〈叢書・近代日本のデザイン56〉、2013年。ISBN 9784843343050。NCID BB1390978X。

展覧会

[編集]

分離派建築会が主催して開催した展覧会を、以下に開催日順に列挙する。

習作展

[編集]

1920(大正9)年2月1日 帝国大学第二学生控所

第1回作品展

[編集]

1920(大正9)年7月18日~22日 東京・白木屋。同展覧会にあわせて7月18日に、『分離派建築会 宣言と作品』(1920年、岩波書店)を発刊。

第2回作品展

[編集]

1921(大正10)年10月20日~24日 東京・白木屋。同展覧会にあわせて10月20日に、『分離派建築会 第二』(1921年、岩波書店)を発刊。

第1回関西展覧会(石本渡欧送別会)

[編集]

1922(大正11)年5月5日~7日 京都・髙島屋

第3回作品展(堀口・大内渡欧送別会)

[編集]

1923(大正12)年6月30日~7月5日 東京・星製薬楼上

第2回関西展覧会

[編集]

1924(大正13)年5月 大阪・三越

第4回作品展

[編集]

1924(大正13)年11月1日~7日 東京・松屋。同展覧会後に12月15日、『分離派建築会 第三』(1924年、岩波書店)を刊行。

第5回作品展

[編集]

1926(大正15)年1月27日~31日 東京・白木屋。同展覧会の記録が、「第5回展覧会作品号」『建築新潮』(1926年 第3号)として刊行されている。

第6回作品展

[編集]

1927(昭和2)年1月22日~26日 東京・白木屋。同展覧会の記録が、「第6回展覧会作品号」『建築新潮』(1927年 第3号)として刊行されている。

第7回作品展

[編集]

1928(昭和3)年9月16日~20日 東京・三越。同展覧会の記録が、「第7回展覧会作品号」『建築新潮』(1928年 第11号)として刊行されている。

出典

[編集]
  1. ^ 喜多亮介 (2020年9月15日). “Artwords(アートワード)| 分離派建築会”. DNP Museum Information Japan アートスケープ. 大日本印刷. 2020年9月19日閲覧。
  2. ^ a b 建築雑誌 1920, pp. 408–413.
  3. ^ a b 建築雑誌 1923, p. 385.
  4. ^ a b 滝沢 1967, pp. 19–23.
  5. ^ 大熊、河内 2004, pp. 304–307.
  6. ^ 田路 2016a, pp. 689–692.
  7. ^ 田路 2016b, pp. 233–234.
  8. ^ 野田 1915, pp. 714–727.
  9. ^ 野田 1916, pp. 706–710.
  10. ^ 三木 1958, pp. 553–556.
  11. ^ 谷川 1986, pp. 89–90.
  12. ^ 天内 2005, p. 50.
  13. ^ 山口 1971, pp. 973–974.
  14. ^ 天内 2007, pp. 69–82.
  15. ^ 天内 2008, pp. 90–111.
  16. ^ 滝沢真弓「分離派建築会」(『建築と社会』1961年12月号)。
  17. ^ 岩波書店 1920.
  18. ^ 藤井正一郎、山口廣 編『日本建築宣言文集』彰国社、125-126頁。 
  19. ^ 天内 2014, p. 27.

参考文献

[編集]

出典で使用したもの。

書籍

[編集]
  • 分離派建築会『分離派建築會宣言と作品』岩波書店、1920年。 NCID BB06160769 
  • 分離派建築会、関西分離派建築会『分離派建築會の作品』岩波書店、1921年。NCID BA43225312。
    • 「分離派建築会第三回展覧会」『建築雑誌』第446号、日本建築学会、1923年8月、385頁、NAID 200000122576 

雑誌記事・論考

[編集]
  • 野田俊彦「建築非藝術論」『建築雑誌』第346号、日本建築学会、1915年10月、714-727頁、ISSN 0003-8555NAID 110006322686 
  • 野田俊彦「演説 : 建築に関する論談 : 建築非芸術論の続」『建築雑誌』第360号、日本建築学会、1916年12月、706-710頁、ISSN 0003-8555NAID 110003787129 
  • 岡田信一郎「分離派建築会の展覧會を観て」『建築雑誌』第406号、日本建築学会、1920年9月、408-413頁、ISSN 0003-8555NAID 110003781821 
  • 滝沢真弓「「分離派建築会」の思い出」『建築界』第16巻第3号、理工図書、1967年3月、19-23頁、ISSN 04535014-NAID 40017732989 
  • 天内大樹「理念を伴った建築展 : 分離派建築会〈連載〉次代を拓く建築展(1)」『建築雑誌』第1660号、日本建築学会、2014年7月、27頁、ISSN 0003-8555NAID 110009830419 

論文

[編集]

50音順。

  • 天内大樹「芸術か非芸術か : 一九二〇年日本建築界における「芸術」概念(第五十六回美学会全国大会発表要旨)」『美学』第56巻第3号、美学会、2005年、50頁、doi:10.20631/bigaku.56.3_50ISSN 0520-0962NAID 110006383277 
  • 天内大樹「分離派建築会結成の理論的背景 : 初期日本建築界における「芸術」と「表現」」『美学』第57巻第4号、美学会、2007年、69-82頁、doi:10.20631/bigaku.57.4_69ISSN 0520-0962NAID 110006383393 
  • 天内大樹「バラック装飾社と分離派建築会--一九二〇年代日本におけるモダニズム受容例」『大正イマジュリィ』第4号、大正イマジュリィ学会、2008年、90-111頁、ISSN 1349-6719NAID 40016830312 
  • 大熊克和、河内浩志「堀口捨己の言説にみる建築理念の基礎的考察 : 分離派建築会について(計画系)」『日本建築学会北陸支部研究報告集』第47号、日本建築学会、2004年7月、304-307頁、ISSN 0385-9622NAID 110006888638 
  • 谷川正己「野田俊彦 : 日本版オットー・ワーグナー : 野田俊彦「建築非藝術論」1915年10月号」『建築雑誌』第1250号、日本建築学会、1986年9月、89-90頁、ISSN 0003-8555NAID 110003784770 
  • 田路貴浩「建築「創作」の誕生 分離派建築会発足前の建築論」『日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系』第56号、日本建築学会、2016年6月、689-692頁、NAID 200000098804 
  • 田路貴浩「阪東義三の建築批評 分離派建築会発足前の建築論(2)」『建築歴史・意匠』第2016号、日本建築学会、2016年8月、233-234頁、NAID 200000368609 
  • 三木正己「5008 野田俊彦の建築非芸術論について(意匠・歴史)」『日本建築学会論文報告集』第60巻、日本建築学会、1958年、553-556頁、doi:10.3130/aijsaxx.60.2.0_553ISSN 0387-1185NAID 110005052425 
  • 山口廣「分離派建築会とドイツ表現派 : ドイツ表現派の建築 9 : 建築史・建築意匠」『大会学術講演梗概集. 計画系』第46号、日本建築学会、1971年9月、973-974頁、NAID 110003516595 

関連文献

[編集]

出典で使用していないもの。出版年順。

  • 『近代日本建築学発達史』日本建築学会編、丸善、1972年。
  • 『新建築臨時増刊 日本近代建築史再考 虚構の崩壊』新建築社、1974年10月。
  • ヘンリー・ラッセル・ヒッチコック、フィリップ・ジョンソン『インターナショナル・スタイル』武澤秀一(訳)、鹿島出版会〈SD選書139〉、1978年。原書は、Henry-Russell Hitchcock; Philippe Johnson. (1932) The International Style: Architecture Since 1922. MoMA.
  • 稲垣栄三『日本の近代建築 その成立過程』上・下、鹿島出版会、1979年。
  • 布野修司『戦後建築論ノート』相模書房、1981年。
    • 1995年改題『戦後建築の終焉 世紀末建築論ノート』れんが書房新社。
  • 鈴木博之、山口廣『新建築学大系5 近代・現代建築史』彰国社、1993年。
  • 藤森照信『日本の近代建築』下巻(1993年、岩波新書)
  • 本多昭一松井昭光『近代日本建築運動史』ドメス出版、2003年。
  • 長谷川尭『神殿か獄舎か』(2007年、SD選書、鹿島出版会)
  • 『分離派建築会100年 建築は芸術か?』(2020年、朝日新聞社)
  • 田路貴浩編『分離派建築会: 日本のモダニズム建築誕生』(2020年、京都大学学術出版会)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]