コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鎌倉市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かまくらし ウィキデータを編集
鎌倉市
市のランドマーク・鶴岡八幡宮
鎌倉大仏(高徳院)建長寺
鎌倉宮(大塔宮)荏柄天神社
鎌倉市旗 鎌倉市章
鎌倉市旗 鎌倉市章
昭和27年11月3日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
市町村コード 14204-2
法人番号 3000020142042 ウィキデータを編集
面積 39.66km2
総人口 170,126[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 4,290人/km2
隣接自治体 横浜市逗子市藤沢市
市の木 ヤマザクラ
市の花 リンドウ
他のシンボル -
鎌倉市役所
市長 松尾崇
所在地 248-8686
神奈川県鎌倉市御成町18番10号
北緯35度19分09秒 東経139度32分50秒 / 北緯35.3192度 東経139.5472度 / 35.3192; 139.5472座標: 北緯35度19分09秒 東経139度32分50秒 / 北緯35.3192度 東経139.5472度 / 35.3192; 139.5472
鎌倉市役所本庁舎
鎌倉市役所本庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

鎌倉市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
市域(赤線内)と市庁舎位置
特記事項 市外局番:0467(市内全域)
ウィキプロジェクト

鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県の南部に位置する。人口は約17万人。三浦半島西側の付け根にあり、歴史的都市鎌倉が市域の中心にある。古都保存法の「古都」に指定されている自治体の一つである[1]

概要

[編集]

鎌倉市は横浜市の南西、藤沢市の東、逗子市の北西に位置し、南は相模湾に面している。年間平均気温は16.9℃。三方が低い山で囲まれ、海に面する地である。かつては自然の要塞を活かして鎌倉幕府が置かれ政権の要の地となり、日本史の時代区分でもある「鎌倉時代」の由来にもなった。今日では旧腰越町や旧大船町など、いわゆる「三方を山に囲まれた鎌倉」の外側に位置する地域も市内に含まれる。鎌倉は地域内に多くの歴史遺跡を持つ「古都」であるが、後述の通り室町時代中期以降に衰退したため「都市・鎌倉」としての歴史は連続していない。ゆえに中世以来の建造物は限られる。

江戸時代後期になると、地域内の寺社が多くの参詣客を集めるようになるが、明治初期の段階でも鎌倉大仏(高徳院)や長谷寺を擁する長谷(はせ)地区に都市的な集落が分布するのみで、現在の鎌倉市の中心市街地は形成されていなかった。明治初期、現鎌倉市域を含む鎌倉郡を管轄する郡役所は戸塚(現在の横浜市戸塚区)に置かれた。

明治中期以降、保養別荘地として、昭和以降に観光地として改めて「都市・鎌倉」の発展を見たのである。横須賀線の開業により都内からのアクセスが向上し、戦前には多くの文学者が鎌倉に移住し、彼らは「鎌倉文士」と呼ばれた[2]。市内の55%が都市計画法における風致地区に指定されており[3]鎌倉山など市内には高級住宅街が点在する[4]古都保存法における指定都市でもあり、景観保護の点から土地利用に制限がかけられている[5]。また、江ノ島電鉄線(江ノ電)沿線には由比ヶ浜七里ヶ浜などの有名海水浴場が所在し、隣接する藤沢市などの湘南地区や逗子葉山とともにマリンスポーツが盛んなエリアである[6]

地理

[編集]

地形

[編集]

河川

[編集]

市内を流れる河川は主な物で三本。全て二級河川である。これに支流や準用河川が加わる。

二級河川
準用河川

海域

[編集]

海域は市の南側に広がっている。南海トラフ巨大地震が発生した際には、最大8mの津波が到達することが予想されている。これは神奈川県下の市町村で最も高い値(逗子市と同値)である[7]

地域

[編集]

鎌倉市内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

鎌倉市役所管内(100町丁)
鎌倉地域(100町丁)
町名 町名の読み 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
扇ガ谷一丁目 おうぎがやつ 1889年4月1日 1966年4月1日
扇ガ谷二丁目 1889年4月1日 1966年4月1日
扇ガ谷三丁目 1889年4月1日 1966年4月1日
扇ガ谷四丁目 1889年4月1日 1966年4月1日
大町一丁目 おおまち 1939年4月1日 1966年4月1日
大町二丁目 1939年4月1日 1966年4月1日
大町三丁目 1939年4月1日 1966年4月1日
大町四丁目 1939年4月1日 1966年4月1日
大町五丁目 1939年4月1日 1966年4月1日
大町六丁目 1939年4月1日 1966年4月1日
大町七丁目 1939年4月1日 1966年4月1日
御成町 おなりまち 1966年4月1日 1966年4月1日
極楽寺一丁目 ごくらくじ 1969年2月1日 1969年2月1日
極楽寺二丁目 1969年2月1日 1969年2月1日
極楽寺三丁目 1969年2月1日 1969年2月1日
極楽寺四丁目 1969年2月1日 1969年2月1日
小町一丁目 こまち 1966年4月1日 1966年4月1日
小町二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日
小町三丁目 1966年4月1日 1966年4月1日
材木座 ざいもくざ 1966年4月1日 1966年4月1日
坂ノ下 さかのした 1889年4月1日 1972年2月1日
笹目町 ささめちょう 1965年4月1日 1965年4月1日
佐助一丁目 さすけ 1967年4月1日 1967年4月1日
佐助二丁目 1967年4月1日 1967年4月1日
十二所 じゅうにそ 1870年4月1日 1870年4月1日
浄明寺一丁目 じょうみょうじ 1967年4月1日 1967年4月1日
浄明寺二丁目 1967年4月1日 1967年4月1日
浄明寺三丁目 1967年4月1日 1967年4月1日
浄明寺四丁目 1967年4月1日 1967年4月1日
浄明寺五丁目 1967年4月1日 1967年4月1日
浄明寺六丁目 1967年4月1日 1967年4月1日
二階堂 にかいどう 1939年4月1日 未実施
西御門一丁目 にしみかど 1968年1月1日 1968年1月1日
西御門二丁目 1968年1月1日 1968年1月1日
長谷一丁目 はせ 1972年10月1日 1972年10月1日
長谷二丁目 1972年10月1日 1972年10月1日
長谷三丁目 1972年10月1日 1972年10月1日
長谷四丁目 1972年10月1日 1972年10月1日
長谷五丁目 1972年10月1日 1972年10月1日
由比ガ浜一丁目 ゆいがはま 1965年2月1日 1965年2月1日
由比ガ浜二丁目 1964年2月1日 1964年2月1日
由比ガ浜三丁目 1964年2月1日 1964年2月1日
由比ガ浜四丁目 1964年2月1日 1964年2月1日
雪ノ下一丁目 ゆきのした 1966年4月1日 1966年4月1日
雪ノ下二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日
雪ノ下三丁目 1966年4月1日 1966年4月1日
雪ノ下四丁目 1966年4月1日 1966年4月1日
雪ノ下五丁目 1991年4月1日 1991年4月1日
稲村ガ崎一丁目 いなむらがさき 1969年2月1日 1969年2月1日
稲村ガ崎二丁目 1969年2月1日 1969年2月1日
稲村ガ崎三丁目 1969年2月1日 1969年2月1日
稲村ガ崎四丁目 1969年2月1日 1969年2月1日
稲村ガ崎五丁目 1969年2月1日 1969年2月1日
腰越地域(100町丁)
町名 町名の読み 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
腰越一丁目 こしごえ 1966年9月1日 1966年9月1日
腰越二丁目 1966年9月1日 1966年9月1日
腰越三丁目 1966年9月1日 1966年9月1日
腰越四丁目 1966年9月1日 1966年9月1日
腰越五丁目 1966年9月1日 1966年9月1日
七里ガ浜一丁目 しちりがはま 1972年1月10日 1972年1月10日
七里ガ浜二丁目 1972年1月10日 1972年1月10日
七里ガ浜東一丁目 しちりがはまひがし 1972年1月10日 1972年1月10日
七里ガ浜東二丁目 1972年1月10日 1972年1月10日
七里ガ浜東三丁目 1972年1月10日 1972年1月10日
七里ガ浜東四丁目 1972年1月10日 1972年1月10日
七里ガ浜東五丁目 1972年1月10日 1972年1月10日
1960年4月1日 未実施
津西一丁目 つにし 1970年1月1日 1970年1月1日
津西二丁目 1970年1月1日 1970年1月1日
西鎌倉一丁目 にしかまくら 1968年6月1日 1968年6月1日
西鎌倉二丁目 1968年6月1日 1968年6月1日
西鎌倉三丁目 1968年6月1日 1968年6月1日
西鎌倉四丁目 1968年6月1日 1968年6月1日
深沢地域(100町丁)
町名 町名の読み 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
梶原一丁目 かじわら 1889年4月1日 1983年2月7日 梶原
梶原二丁目 1889年4月1日 1983年2月7日 梶原
梶原三丁目 1889年4月1日 1983年2月7日 梶原
梶原四丁目 1889年4月1日 1983年2月7日 梶原
梶原五丁目 1889年4月1日 1983年2月7日 梶原
梶原 1889年4月1日 未実施 大字梶原は住居表示未実施
鎌倉山一丁目 かまくらやま 1985年8月5日 1985年8月5日 笛田・腰越・津
鎌倉山二丁目 1985年8月5日 1985年8月5日 笛田・腰越・津
鎌倉山三丁目 1985年8月5日 1985年8月5日 笛田・腰越・津
鎌倉山四丁目 1985年8月5日 1985年8月5日 笛田・腰越・津
上町屋 かみまちや 1889年4月1日 未実施
手広一丁目 てびろ 1889年4月1日 2006年11月6日 手広
手広二丁目 1889年4月1日 2006年11月6日 手広
手広三丁目 1889年4月1日 2006年11月6日 手広
手広四丁目 1889年4月1日 2006年11月6日 手広
手広五丁目 1889年4月1日 2006年11月6日 手広
手広六丁目 1889年4月1日 2006年11月6日 手広
手広 1889年4月1日 未実施 大字手広は住居表示未実施
寺分一丁目 てらぶん 1889年4月1日 1983年2月7日 寺分
寺分二丁目 1889年4月1日 1983年2月7日 寺分
寺分三丁目 1889年4月1日 1983年2月7日 寺分
寺分 1889年4月1日 未実施 大字寺分は住居表示未実施
常盤 ときわ 1889年4月1日 未実施
笛田一丁目 ふえだ 1889年4月1日 2000年5月8日 笛田
笛田二丁目 1889年4月1日 2000年5月8日 笛田
笛田三丁目 1889年4月1日 2000年5月8日 笛田
笛田四丁目 1889年4月1日 2000年5月8日 笛田
笛田五丁目 1889年4月1日 2000年5月8日 笛田
笛田六丁目 1889年4月1日 2000年5月8日 笛田
笛田 1889年4月1日 未実施 大字笛田は住居表示未実施
山崎 やまさき 1889年4月1日 未実施
玉縄地域(100町丁)
町名 町名の読み 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
植木 うえき
岡本 おかもと
岡本一丁目
岡本二丁目
玉縄一丁目 たまなわ
玉縄二丁目
玉縄三丁目
玉縄四丁目
玉縄五丁目
関谷 せきや
台一丁目 だい
由比ガ浜
鎌倉地域
扇ガ谷大町御成町極楽寺小町材木座坂ノ下笹目町佐助十二所浄明寺二階堂西御門長谷由比ガ浜雪ノ下稲村ガ崎
腰越地域
腰越七里ヶ浜七里ガ浜東津西西鎌倉
深沢地域
梶原鎌倉山上町屋手広寺分常盤笛田山崎
大船地域
今泉今泉台岩瀬大船小袋谷(一丁目を除く)、高野山ノ内
玉縄地域
植木岡本城廻台一丁目玉縄関谷

人口

[編集]
鎌倉市と全国の年齢別人口分布(2005年) 鎌倉市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 鎌倉市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
鎌倉市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 139,249人
1975年(昭和50年) 165,552人
1980年(昭和55年) 172,629人
1985年(昭和60年) 175,495人
1990年(平成2年) 174,307人
1995年(平成7年) 170,329人
2000年(平成12年) 167,583人
2005年(平成17年) 171,158人
2010年(平成22年) 174,314人
2015年(平成27年) 173,019人
2020年(令和2年) 172,710人
総務省統計局 国勢調査より

通勤率と就業者

[編集]

東京都特別区部への通勤率は23.5%・横浜市への通勤率は18.5%である(いずれも平成22年国勢調査)。

当地に常住する15歳以上就業者は72,820人。うち他市区町村で従業している者は44,730人と、全体の61.4%である。他市区町村への従業先1位は東京都特別区部の17,093人、2位は横浜市の13,459人、3位は藤沢市の4,418人、4位は川崎市の1,675人、5位は横須賀市の974人である(平成22年国勢調査による)。

隣接自治体・行政区

[編集]
神奈川県

歴史

[編集]

古代

[編集]

旧石器~縄文

[編集]

鎌倉市内には多くの遺跡埋蔵文化財包蔵地[8])があるが(※特に旧鎌倉中心部はほぼ全域が遺跡のエリアとなっている[9][10])、旧石器時代縄文時代の遺跡(東正院遺跡・玉縄城遺跡・粟船山遺跡など)は、関谷玉縄大船など、主に旧鎌倉の外側にあたる市域北西部に分布している[11]

弥生時代

[編集]

弥生時代に入ると、台地以外でも、滑川沿いの沖積地大倉幕府周辺遺跡群)や、由比ヶ浜沿岸の砂丘由比ヶ浜南遺跡・長谷小路周辺遺跡など)で弥生時代集落が出現する[12][13][14]

古墳時代

[編集]

古墳時代中頃後半(5世紀末)には、この砂丘地帯に向原古墳群という古墳群が造られ、埴輪が出土している[15]。また古代豪族「鎌倉別(かまくらのわけ)」の本拠であったと考えられており、丘陵部に横穴墓群が多数形成された[16]。鎌倉市から隣の横浜市栄区あたりまで存在している横穴墓遺跡の中には、特徴的な形をした玄室を持つものがあり[17]、旧鎌倉郡に分布しているとして「鎌倉型横穴墓」(鍛冶ヶ谷式横穴墓)と呼ぶ事がある[18][19]。また、浦賀水道の海路を介して房総半島へ抜けるルートの古東海道が通っており、古代交通の要衝であった[20]

奈良時代

[編集]

奈良時代から平安時代前期には、鎌倉郡郡衙が設置された。郡衙跡は御成小学校を中心とする今小路西遺跡で、コの字形に並ぶ大型掘立柱建物や、「天平5年(733年)」銘の木簡が出土している[21]

中世

[編集]
平安時代

平忠常の乱の際、平直方による鎮圧が失敗、実際に乱を征圧した源頼信の功により、その子源頼義の頃に畿内河内国石川郡壷井(現・大阪府羽曳野市壷井)を本拠地とした河内源氏の所領となる。頼義の子で河内源氏三代目棟梁の八幡太郎義家の4代後の源頼朝が鎌倉幕府を置いて武家政権を成立させ、鎌倉街道も整備される。幕府の要職に就いた有力御家人は鎌倉に居を構え、また海に面した特徴を生かした海上交易も隆盛し、鎌倉五山なども置かれ関東における文化的中心地となる。

なお、九条兼実日記玉葉』の寿永2年(1183年)の記事に「鎌倉城」という言葉があることから、赤星直忠の研究以来、中世当時の鎌倉は全域が城郭都市と見なされていたとする説がある[22]。ただしこの言葉の解釈をめぐっては、赤星により防御施設遺構の例として挙げられた「お猿畠の大切岸」などに代表される山上の切岸状人工地形が、建築土木材用の石切場(採石場)であることが発掘調査で判明したことや[23]、『玉葉』での「城」という言葉が、城郭というより源頼朝源氏)の「本拠地」という意味合いで使われているとする齋藤慎一の指摘などがあり[24]、鎌倉=城郭都市と見なすかについては諸説がある[25][24]

鎌倉時代
丘陵上から臨む旧鎌倉中心部

貞応3年6月28日1224年7月16日)には北条泰時執権に就き、連署評定衆を置いて幕府の合議制を確立するとともに、政権を頼朝以来幕府が置かれた大倉幕府から宇都宮辻子沿いの宇都宮辻子幕府に移し、貞永元年(1232年)には御成敗式目を制定して幕府の体制を磐石なものとした(1236年(嘉禎2年)には、宇都宮辻子幕府から若宮大路幕府へ移転または改築)。

南北朝時代

元弘3年/正慶2年(1333年)に後醍醐天皇の討幕に呼応した上野国群馬県)の河内源氏義家流新田義貞は、分倍河原などで鎌倉幕府を専横した桓武平氏北条氏の兵を撃破し、鎌倉へ進撃して泰時以来の菩提寺である東勝寺で北条氏一族を滅亡させた(東勝寺合戦)。由比ヶ浜沿岸部の由比ヶ浜南遺跡や由比ガ浜中世集団墓地遺跡は、発掘調査により中世に集団墓地であったことが解っているが、1953年(昭和28年)の鈴木尚による調査では大量の刀創などのある人骨が出土している。

京都で後醍醐天皇の建武の新政が始まると義貞は召還され、京都の六波羅探題を滅亡させるなど討幕に功のあった一族の足利尊氏の弟である足利直義や一門の細川氏などが親王を奉じて下り、鎌倉将軍府が成立。北条氏一族の残党が中先代の乱を起こし鎌倉が陥落すると尊氏は討伐に向かい、そのまま新政から離反して鎌倉で恩賞の授与などを行うが、尊氏は追討に派遣された義貞らを撃破し、京での戦いに負け九州落ちした後に北朝を樹立して武家政権を設立し、鎌倉へは子の足利義詮を派遣する。足利家の内紛が観応の擾乱と呼ばれる内乱に発展すると義詮は京へ呼び戻され、代わりに尊氏の次子の足利基氏が鎌倉へ派遣されて鎌倉府を設置し、以後鎌倉公方として関東統治を行う。

室町時代

室町時代には鎌倉公方は幕府と対立し、鎌倉公方を補佐する関東管領とも対立したことなどにより上杉禅秀の乱永享の乱結城合戦などの騒乱が起こる。享徳4年(1455年)には享徳の乱足利成氏が下総国古河へ移り古河公方を成立させたことにより鎌倉は衰退する。

戦国時代

戦国時代には小田原の北条早雲が鎌倉地域に進出して、玉縄城を築いて東相模地域を支配する軍事拠点とした。北条氏綱の治世時代に安房の里見氏との合戦で焼失した鶴岡八幡宮を再建。上杉謙信武田信玄・里見氏らにより度々侵攻を受けたが、そのたびに撃退している。北条氏滅亡後は徳川家康の支配下に入った。

近世

[編集]
江戸時代

近世には江戸が東国の中心となり、江戸時代には寺社の復興が始まる。江戸の庶民によって、大山阿夫利神社江の島江島神社などへの参拝を目的としたが結成されるようになると、代参者の立ち寄り先として観光ルートに含まれるようになった。

近代

[編集]

明治

[編集]

1889年(明治22年)に東京と軍港のある横須賀を結ぶ目的で横須賀線が開通したが、その経由地となったことによって、観光地としての性格が急激に濃くなっていった。また、東京から至近の別荘地として、皇族・華族や政財界の有力者などの一部が別荘を構えるようになり、これらを相手とした観光産業が発展していった。なお、この横須賀線建設工事のため段葛は寸断された。

明治中期に観光地化される少し前の1883年(明治16年)に「衛生(えいせい)」という言葉を日本で初めて医学に使用した長与専斎が、神奈川県の鎌倉の地域の海を地形的な特徴から「海水浴場として最適」と紹介した。当時は海水浴が医療効果を持つと信じられていたため、長与の紹介も行楽的な観点からではなく医療的な観点によるものであった。今日では海水浴と医療効果との因果関係は科学的根拠に欠けるとされるが、由比ヶ浜、材木座海岸といった海水浴場は行楽客を対象に賑わい、湘南の一部として一般に認識されている。

大正

[編集]

昭和(戦前)

[編集]

昭和に入ると、久米正雄など、作家や文人の一部が鎌倉へ移り住むようになり「鎌倉文士」という言葉が生みだされた。1936年(昭和11年)、松竹が撮影所を蒲田から大船に移し大船撮影所が開設されるようになると、映画関係者で鎌倉に移り住む者が増えていった。 1928年(昭和3年)の鎌倉山の分譲を嚆矢に、1930年(昭和5年)の横須賀線列車の電車化以降、戦前・戦後を通じて大規模な住宅開発が行われるようになり、東京近郊のベッドタウンとしての性格が強くなっていった。とりわけ、高度経済成長期の大規模開発の波は「昭和の鎌倉攻め」とも形容される。この時期に起こった鶴岡八幡宮裏の「御谷」開発中止を求める、作家大佛次郎を中心とした市民運動は、古都保存法制定の契機となり、異論はあるが日本におけるナショナル・トラスト運動の嚆矢ともいわれている。

現代

[編集]

昭和(戦後)

[編集]

平成

[編集]

令和

[編集]

行政区域の変遷

[編集]

行政

[編集]

市章は、源氏の家紋だったといわれる「りんどう」。

市長

[編集]
現職市長
2009年(平成21年)10月25日初当選(36歳、無所属[48]、11月1日就任[49]2013年(平成25年)10月31日退任。同年10月27日再選(40歳、無所属)[48]、11月1日再任[49]2017年(平成29年)10月31日退任。同年10月22日再選(44歳、無所属)[48]、11月1日再任。2021年(令和3年)10月31日退任。同年10月17日再選[50](48歳、無所属)。11月1日再任。現在は4期目で、任期満了日は2025年(令和7年)10月31日。
  • 副市長
    • 比留間 彰(ひるま あきら):2022年(令和4年)4月1日初就任[51]。任期満了日は2026年(令和8年)3月31日。
    • 千田 勝一郎(ちだ しょういちろう):2019年(平成31年)1月7日初就任[52]。任期満了日は2023年(令和5年)1月7日。
歴代市長
  • 出典1 - 選挙管理委員会事務局 (2015年10月15日). “過去の選挙記録 - 鎌倉市の選挙”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市. 2018年3月22日閲覧。 ※第21代まで。
  • 出典2 - 経営企画部秘書広報課 (2015年1月23日). “歴代市長”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市. 2018年3月22日閲覧。 ※第22代まで。

首長の代数(歴代)の数え方は何種類もあるが、本節では (a)(b) を添える形で書き分けながら解説する。表示欄では「代(a)」「代(b)」という名で2種類を記載した。「代(a)」は、就任のあるたびにカウントする方式に基づく代数であり、「代(b)」は、同一人物による連続就任をカウントしない方式に基づく代数である。鎌倉市は「代(a)」の方式を採っているが(他の例:八王子市歴代市長弘前市歴代市長[2]浜松市歴代市長[3])、「代(b)」の方式を採る自治体も多く(例:京都市歴代市長[4]大垣市歴代市長[5])、(a) と (b) の違いを認識しないまま単純に比較すると誤解が生まれる。なお、返り咲きがあろうとも同一人物を1カウントとする方式もあるが、鎌倉市にこれを当てはめると磯部が2回就任しているため、(b) の代数から 1 が引かれる。

代(a) 代(b) 氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1
1
清川来吉きよかわ らいきち
1940年昭和15年)4月9日 1940年(昭和15年)11月16日 1939年(昭和14年)11月3日、鎌倉市が発足。市長が選出されて就任するまでの間は、市長職務代行者が置かれるが、旧合併特例法に基づく特例事項で都道府県知事等もしくは施行前の首長がこれを務める。鎌倉市の係る資料は確認できないが、おそらく旧鎌倉町長・清川來吉が務めた。その後、清川が選出され、初代市長に就任した。
2
2
鈴木富士彌すずき ふじや
1940年(昭和15年)12月24日 1944年(昭和19年)12月23日 1期目4年を満了。
3
1944年(昭和19年)12月24日 1945年(昭和20年)12月10日 2期目の1周年を目前に体調を崩して辞任か。辞任のおよそ1か月後に死亡している。
4
3
磯部利右衛門いそべ りえもん
1946年(昭和21年)1月25日 1947年(昭和22年)3月25日 無所属。1期4年を満了せず。
5
1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日 無所属。1期分4年を満了。
6
4
草間時光くさま ときみつ
1951年(昭和26年)4月24日 1955年(昭和30年)4月23日 無所属。1期4年を満了。
7
5
磯部利右衛門
1955年(昭和30年)5月1日 1958年(昭和33年)7月17日 無所属。在任中に死亡[53]
8
6
山本正一やまもと しょういち
1958年(昭和33年)9月3日 1962年(昭和37年)9月2日 自由民主党。1期目4年を満了。
9
1962年(昭和37年)9月3日 1966年(昭和41年)9月2日 自由民主党。2期目4年を満了。
10
1966年(昭和41年)9月3日 1970年(昭和45年)9月2日 自由民主党。3期目4年を満了。
11
7
正木千冬まさき ちふゆ
1970年(昭和45年)9月3日 1974年(昭和49年)9月2日 鎌倉市民連合。1期目4年を満了。
12
1974年(昭和49年)9月3日 1978年(昭和53年)9月2日 鎌倉市民連合。2期目4年を満了。3選を目指すも落選。
13
8
渡辺隆わたなべ たかし
1978年(昭和53年)9月3日 1981年(昭和56年)9月10日 無所属。在任中に病死[53]
14
9
小島寅雄こじま とらお
1981年(昭和56年)11月1日 1985年(昭和60年)10月31日 無所属。1期4年を満了。
15
10
中西功なかにし いさお
1985年(昭和60年)11月1日 1989年(平成元年)10月31日 無所属。1期目4年を満了。
16
1989年(平成元年)11月1日 1993年(平成5年)10月31日 無所属。2期目4年を満了。3選を目指すも落選。
17
11
竹内謙たけうち けん
1993年(平成5年)11月1日 1997年(平成9年)10月31日 鎌倉を愛する市民の会。1期目4年を満了。
18
1997年(平成9年)11月1日 2001年(平成13年)10月31日 無所属。2期目4年を満了。3選は目指さず。
19
12
石渡徳一いしわた とくかず
2001年(平成13年)11月1日 2005年(平成17年)10月31日 2001年(平成13年)10月21日、48歳で初当選[48]。無所属。1期目4年を満了。
20
2005年(平成17年)11月1日 2009年(平成21年)10月31日 無所属。2期目4年を満了。3選は目指さず。
21
13
松尾崇まつお たかし
2009年(平成21年)11月1日 2013年(平成25年)10月31日 2009年(平成21年)10月25日、36歳で初当選[48]。無所属。1期目4年を満了。
22
2013年(平成25年)11月1日 2017年(平成29年)10月31日 無所属。2期目4年を満了。
23
2017年(平成29年)11月1日 2021年(令和3年)10月31日 無所属。3期目4年を満了。
24
2021年(令和3年)11月1日
( 現 職 )
無所属。現在は4期目で、任期満了日は2025年(令和7年)10月31日。

市政機関

[編集]
市役所
  • 鎌倉市役所 - 御成町18-10に所在。
    • 深沢支所 - 常盤111-3に所在。
    • 腰越支所 - 腰越864に所在。
    • 大船支所 - 大船2-1-26に所在。

不祥事等

[編集]
  • 1970年(昭和45年)に革新市長・正木千冬が誕生すると、勧奨退職金の最高額を90ヶ月分から130ヶ月分にまで大幅にアップした[54]。これを受けて、1980年代には市職員が各省事務次官をしのぐ5千万円以上の高額退職金をもらう事例が続出し、「退職金日本一のお役所天国」と揶揄された。
  • 2012年(平成24年)4月頃から2年間にわたり、市役所の生活福祉課の生活保護相談窓口の前に棚や衝立などを設置し、窓口を利用できない状態にしていたことが発覚した[55][56]。隣の窓口で生活保護相談を受け付ける旨の表示はあったが、同課を訪れた市民が窓口で引き返した例もあり、支援団体からの指摘を受けて窓口を再開した。松尾崇市長はツイッター上で本件について謝罪した[57]

議会

[編集]

市議会

[編集]

県議会

[編集]
  • 選挙区:鎌倉市選挙区
  • 定数:2人
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:148,003人
  • 投票率:39.78%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
永田磨梨奈 36 自由民主党 20,900票
飯野眞毅 47 立憲民主党 18,735票
三宅真里 61 神奈川ネットワーク運動 10,979票
岩田薫 66 諸派 6,623票

衆議院

[編集]
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
早稲田夕季 62 立憲民主党 66,841票
浅尾慶一郎 57 無所属 63,687票
比当 山本朋広 46 自由民主党 47,511票
高谷清彦 42 日本維新の会 16,559票
大西恒樹 57 無所属 7,790票

国家機関

[編集]

財務省

[編集]
税務署

法務省

[編集]
検察庁
  • 鎌倉区検察庁 - 庁舎は横浜地方検察庁本庁舎(横浜市中区日本大通9)内に所在。管轄区域は、鎌倉市、横浜市(戸塚区栄区泉区)。

裁判所

[編集]


施設

[編集]

警察

[編集]
  • 鎌倉警察署(由比ガ浜2-11-26)
    • 交番 - 鎌倉駅前交番など、9ヶ所。鎌倉市南部
    • 駐在所 - 6ヶ所。
  • 大船警察署(大船1709-2)
    • 交番 - 大船駅前交番など、4ヶ所。鎌倉市北部
    • 駐在所 - 今泉駐在所のみ。

消防

[編集]
本部
消防署
  • 鎌倉消防署 - 由比ガ浜4-1-10に所在。
    • 腰越出張所 - 腰越4-9-12に所在。
    • 深沢出張所 - 手広1-16-12に所在。
    • 浄明寺出張所 - 浄明寺6-2-7に所在。
    • 七里ガ浜出張所 - 七里ガ浜東1-2-5に所在。
  • 大船消防署 - 大船3-5-10に所在。
    • 玉縄出張所 - 玉縄2-5-2に所在。
    • 今泉出張所 - 今泉2-4-25に所在。
消防団
  • 鎌倉市消防団 - 本部は鎌倉市消防本部消防総務課に所在[58]。全28分団、鎌倉地区11分団、深沢地区6分団、大船地区10分団(2016年時点)[58]。女性団員数は2人と少ない(2016年時点)[58]

医療

[編集]

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する。急患診療所以外の医療提供施設の記載順は「#町名」節の記載順を基準としている。

一次医療圏
湘南鎌倉総合病院
広域医療圏

鎌倉市が属する広域医療圏は、二次医療圏(二次保健医療圏)としては「横須賀・三浦医療圏(横須賀・三浦保健医療圏)」(管轄区域:横須賀市、鎌倉市、逗子市三浦市葉山町[59][60][61]である。三次医療圏は「神奈川県医療圏」(管轄区域:神奈川県全域)。

郵便

[編集]
鎌倉郵便局
大船郵便局
  • 鎌倉郵便局 - 小町1-10-3に所在。
  • 鎌倉材木座郵便局 - 材木座3-17-30に所在。
  • 鎌倉浄明寺郵便局 - 浄明寺3-2-20に所在。
  • 鎌倉長谷郵便局 - 長谷1-15-11に所在。
  • 鎌倉由比ヶ浜郵便局 - 由比ガ浜3-9-45に所在。
  • 鎌倉雪ノ下郵便局 - 雪ノ下1-10-6に所在。
  • 鎌倉稲村ガ崎郵便局 - 稲村ガ崎1-15-18に所在。
  • 腰越郵便局 - 腰越3-1-23に所在。
  • 鎌倉津西郵便局 - 津西1-1-14に所在。
  • 西鎌倉郵便局 - 西鎌倉1-3-4に所在。
  • 鎌倉梶原郵便局 - 梶原2-34-8に所在。
  • 深沢郵便局 - 常盤60-3に所在。
  • 鎌倉手広郵便局 - 笛田1-8-4に所在。
  • 鎌倉今泉台郵便局 - 今泉台4-19-17に所在。
  • 大船ルミネウィング内郵便局 - 大船1-4-1 大船ルミネウィング内に所在。
  • 大船郵便局 - 大船2-20-23に所在。
  • 鎌倉大船三郵便局 - 大船3-15-29に所在。
  • 鎌倉台郵便局 - 3-11-21に所在。
  • 鎌倉小坂郵便局 - 山ノ内739に所在。
  • 鎌倉植木郵便局 - 植木580に所在。
  • 鎌倉岡本郵便局 - 岡本2-12-4に所在。

文化施設

[編集]

図書館

[編集]
  • 鎌倉市中央図書館 - 御成町20-35に所在。
  • 鎌倉市大船図書館 - 大船2-1-26に所在。
  • 鎌倉市玉縄図書館 - 岡本2-16-3に所在。
  • 鎌倉市深沢図書館 - 常盤111-3に所在。
  • 鎌倉市腰越図書館 - 腰越864に所在。

交流施設

[編集]

対外関係

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

海外

[編集]
姉妹都市

国内

[編集]
姉妹都市

情報・通信

[編集]

鎌倉市は三方を山に囲まれているため市外からの電波が入りにくく、古都保存法によって新たな中継局設置も困難なことから、地上デジタル放送の難視聴世帯が多く発生すると見られている。これに対し、市ではケーブルテレビによる解決を図っている[62]

マスメディア

[編集]

放送局

[編集]
テレビ放送
ラジオ放送

生活基盤

[編集]

ライフライン

[編集]

水道

[編集]
上水道
下水道
  • 山崎浄化センター - 山崎354-2に所在。大船今泉玉縄植木などの地域の汚水を処理するための下水道終末処理場。放流先水域は、山崎川雨水幹線。1993年(平成5年)6月1日運転開始[40]
  • 七里ガ浜浄化センター - 七里ガ浜東5-3-1に所在。鎌倉旧市街、七里ガ浜腰越、西鎌倉などの地域の汚水を処理するための下水道終末処理場。放流先水域は、七里ガ浜雨水幹線(行合川)。1972年(昭和47年)3月15日運転開始[40]

清掃事業

[編集]
清掃
  • 名越クリーンセンター - 大町5-11-16に所在[64][44]
  • 今泉クリーンセンター - 今泉4-1-1に所在。
  • 深沢クリーンセンター - 笛田3-24-1に所在。
  • 笛田リサイクルセンター - 笛田1-11-34に所在。
最終処分

名越クリーンセンターと今泉クリーンセンターから発生する焼却残渣は、2000年(平成12年)4月以降は全量を溶融固化処理を行っており、最終処分場での埋め立ては行われなくなった[44]

教育

[編集]
鎌倉市では、「鎌倉市奨学金制度」という奨学金制度がある。

大学・短期大学

[編集]

専門学校

[編集]
  • 鎌倉早見美容芸術専門学校

高等学校

[編集]
公立
私立

中学校

[編集]
公立
国立
私立

小学校

[編集]
公立
国立
私立

特別支援学校

[編集]

交通

[編集]
大船駅
国道134号
県道21号(若宮大路

鎌倉市の交通については、鉄道は市の規模に対して充実している反面、道路については地形の特性上行き止まりが多く、交通は限られた路線に集中する上、幅員も狭く歩行者・自動車の分離も不十分でかつ計画道路整備率が県内平均に劣っていることなど、交通安全上・渋滞面で課題を抱えており、特に休日や海水浴シーズンには市内各所で激しく渋滞する。バス路線は地域内を網羅しサービス水準は高いものの、前述の道路面の課題に影響され定時性の確保が課題となっている[65]

この道路渋滞を少しでも緩和するため駐車上の整備とともにパークアンドライドが2001年度から本格実施されている。また、参拝客が集中する年末年始にかけては市内中心部(いわゆる鎌倉)を中心に大規模な交通規制が実施される。

鉄道

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
JT 東海道線上野東京ラインJS 湘南新宿ライン
JO 横須賀線JS 湘南新宿ライン
JK 京浜東北根岸線
  • - 大船駅
湘南モノレール
江の島線
江ノ島電鉄 (江ノ電)
EN
EN
江ノ島電鉄線

バス

[編集]

オムニバスタウン政策をとっていることもあり、コミュニティバスの普及も見られる。

路線バス

[編集]

人力車・馬車

[編集]

明治・大正期に隆盛を極めたが、自動車の普及で衰退して一時途絶したものの、人力車は市内観光用として昭和末期に復活した[66]。現代では個人営業以外に人力車を運用する企業も市内に存在する。

同様に観光馬車も復活しているが、複数の車が営業を行っている人力車に比べるとマイナー存在である。

人力車
  • 鎌倉有風亭 - 1983年、鎌倉で最初に人力車を復活させたパイオニア。人力車屋業界では箱根以東で、もっとも歴史が古い店舗。
  • 鎌倉力車 - 東京都台東区浅草)にある東京力車の系列会社。
  • 人力車えびす屋鎌倉 - 1992年京都で創業された人力車会社、えびす屋の系列店。同店は鎌倉店以外に京都東山小樽、浅草、宮島倉敷関門湯布院に店舗が存在。

道路

[編集]
国道
県道

ナンバープレート

[編集]

鎌倉市は、横浜ナンバー(神奈川運輸支局)を割り当てられている。

横浜ナンバー割り当て地域
  • 横浜市・鎌倉市・逗子市・横須賀市・三浦市・三浦郡(葉山町)

バイクの場合は、江ノ電が描かれたご当地ナンバープレートが存在する。

鎌倉フリー環境手形

[編集]

観光

[編集]

年間延べ観光客数は約1,902万人。以下に主要な名所などを掲げる。なお、国宝・国指定文化財は216件であり、鎌倉の歴史的建造物群には「武家の古都・鎌倉」として、日本の世界遺産暫定リストに登録されているものがある。

銭洗弁財天宇賀福神社
釈迦堂切通し/浄明寺側より望む。通行禁止前
円覚寺舎利殿/国宝

名所・旧跡

[編集]

観光スポット

[編集]

レジャー

[編集]

その他

[編集]

文化・名物

[編集]

祭事・催事

[編集]
鶴岡八幡宮 流鏑馬
  • 鶴岡八幡宮で催される祭事については、当該項目も参照のこと。
    • 東日本大震災復興祈願祭(3月)
    • 鎌倉祭り(4月)
    • 夏越(なごし)祭り(8月)
    • ぼんぼり祭り(8月)
    • 鶴岡八幡宮秋期例大祭(9月)
    • 面掛行列(9月)
    • 御鎮座記念祭(12月)
    鎌倉祭りと鶴岡八幡宮秋期例大祭では、流鏑馬が奉納される(画像を参照)。
  • 鎌倉花火大会(7・8月)
水中花火(鎌倉花火大会)
1949年(昭和24年)より開始。材木座・由比ヶ浜海岸を会場とし、海岸に打ち上げ用の船を停泊させて海上から花火を打ち上げる水上花火・水中花火がある[35]

名産・特産

[編集]

文士と鎌倉

[編集]

「#鎌倉文士」も参照。

国木田独歩

[編集]

国木田独歩1902年(明治35年)に鎌倉を訪れ、最初は御霊神社内の貸家に居を構えたが友人の押川春浪が紹介した貸別荘が気に入って賃貸することにし、後に代表作の一つとなる『運命論者』をここで執筆した。間もなく、妻子を呼び寄せ、「鎌倉ほど住みやすい所はない」「風光明媚なる為、どうしても(鎌倉を)離れられない」と述べたが、数ヶ月後に就職口が見付かって帰京することになる[68]

その後、『鎌倉夫人』や『空知川の岸辺』、『非凡の凡人』などの諸作品を執筆するが、1908年(明治41年)に、結核によってこの世を去った。享年38歳。

芥川龍之介

[編集]

芥川龍之介は、1916年大正5年)7月に東京帝国大学(現・東京大学英吉利文学を卒業した後、恩師の紹介で横須賀にある海軍機関学校英語教授嘱託として12月付けで赴任することになり、東京から鎌倉町和田塚(現・由比ガ浜4-8付近)へ転居して、江之島電気鉄道(現・江ノ島電鉄)沿線で下宿生活を始める。

その後1917年(大正8年)9月にいったん横須賀市汐入町へ転居したが、1918年(大正7年)3月になって大町辻の小山別邸内に借家として新居を構え、1919年(大正8年)3月末に海軍機関学校を退職し、田端の自宅(東京府北豊島郡滝野川町田端、現在の東京都北区田端1-19-18。田端文士村も参照)に戻るまで暮らした。

おおよそ1917年から1919年までの間、芥川が生活と文筆活動の本拠を鎌倉に置いたことは、1923年(大正12年)の関東大震災発生以降に文化人が鎌倉へ移住し「鎌倉文士」と呼ばれた時代の先駆けとされる。

大佛次郎

[編集]

大佛次郎は、1921年(大正10年)2月に妻となる女優の吾妻光(本名・原田酉子)と学生結婚するのを機に鎌倉へ移住し、鎌倉女学校(現・鎌倉女学院)で教鞭を執った。大佛と言えば『鞍馬天狗』をはじめとする娯楽小説の大家として有名であるが、これは関東大震災の影響で文芸界が劇作家をやれる状況でなくなり、困窮した大佛が時代劇娯楽小説、通称「マゲもの」に手を出さざる得なかったためだが、これが当たって以後、次々に作品が生まれ出ることとなる。大佛次郎のペンネームも鎌倉の大仏にちなむもの、当時は長谷大仏の裏に住んでいたところから、「マゲもの」掲載時にペンネームを求められた際にあわてて名付けたとされる[69]

流行作家となった大佛は、鎌倉でたびたび転居し住まいを変えているが、これは生来の好きが原因だったようで、ひととき住んでいた材木座の借家は退去する際、を変えた上に障子も新調し「小説家というのは感心な者だ」と家主に褒められたが、実際には十数匹の飼い猫が残した惨状を回復するためそうせざる得なかったという[70]。この家を退去後、1928年(昭和4年)に雪ノ下(神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目11-22)に新居を構えたが、これが大佛の終の住まいとなった。1945年(昭和20年)に鎌倉文庫設立の参加や、研究社の『学生』の主筆となり、1949年(昭和24年)まで「鎌倉通信」を連載し、財団法人鎌倉風致保存会の設立発起人及び初代理事を務めた際にもここを住まいとしていた。この鎌倉の邸宅は大佛の没後、「大佛茶廊」として2019年8月まで週末のみ一般公開されていた[71]

1973年(昭和48年)に病没。死後は鎌倉扇ヶ谷の寿福寺に葬られた。

スポーツ

[編集]

野球

[編集]

ソフトボール

[編集]
男子
[編集]
  • 植木シャトーズ(鎌倉リーグ1部)
  • 鎌倉第一スターズ(鎌倉リーグ1部)
  • 三菱電機 鎌倉(鎌倉リーグ1部)
  • EST(鎌倉リーグ1部)
  • 深沢ピジョンズ(鎌倉リーグ1部)
  • ゼオン梶原(鎌倉リーグ1部)
  • サンダース V(鎌倉リーグ1部)
  • 腰越ソフトボールクラブ(鎌倉リーグ1部)
  • SKAP(鎌倉リーグ2部)
  • HolyBacchus(鎌倉リーグ2部)
  • 御成倶楽部(鎌倉リーグ2部)
  • 西鎌倉ベアーズ(鎌倉リーグ2部)
  • クマーズ(鎌倉リーグ2部)
  • FUNKEES(鎌倉リーグ2部)
  • 稲村アロハビアーズ(鎌倉リーグ2部)
  • シーガルズ(鎌倉リーグ2部)
  • 鎌倉サンライズ(鎌倉リーグ3部)
  • ESTプレミアム(鎌倉リーグ3部)
  • ISG・UFO(鎌倉リーグ3部)
  • Cool Wave(鎌倉リーグ3部)
  • ナスラック(鎌倉リーグ3部)
  • トータス(鎌倉リーグ3部)
  • 七里ガハマーズ(鎌倉リーグ3部)
  • ウラニワーズ(鎌倉リーグ3部)
  • MSC(鎌倉リーグ3部)
女子
[編集]
  • 鎌倉エンジェルス(鎌倉リーグ)
  • 深沢レグルス(鎌倉リーグ)

サッカー

[編集]

出身関連著名人

[編集]

出身著名人

[編集]

ゆかりのある有名人

[編集]

居住者

[編集]

鎌倉文士も参照。

その他

[編集]

マスコットキャラクター

[編集]

鎌倉市を舞台とした作品

[編集]

基本的に五十音順で表記。

映画

[編集]

小説

[編集]

漫画

[編集]

注記のないものは連載終了した作品

ドラマ

[編集]

アニメ

[編集]
  • 青い花』(2009年、監督 - カサヰケンイチ、制作 - J.C.STAFF)- 上述の漫画のアニメ版。2009年7月よりフジテレビ『NOISE』にて放送された。
  • 亜人ちゃんは語りたい』(2017年、監督 - 安藤良、制作 - A-1 Pictures) - 北鎌倉駅周辺や鎌倉駅付近、極楽寺駅、稲村ケ崎が登場するほか、江ノ電バスをモチーフとしたバスも登場する。
  • うた∽かた』(2004年、監督 - 後藤圭二、制作 - ハルフィルムメーカー)(UHFアニメ、地元局tvkでも放送された) - 主人公は雪ノ下に居を構え、鎌倉女子学園(架空)に通う女子中学生。由比ヶ浜(鎌倉花火大会、鎌倉プリンスホテル)や鎌倉駅(江ノ電。喫茶店「銀の鈴」、作中では「金の鈴」)、大町(「八雲神社」、作中では「九雲神社」)や鶴岡八幡宮をはじめ、登場する舞台はほとんど鎌倉市内である。
  • エルフェンリート』(2002年、監督 -神戸守、製作 - アームス)(CS(AT-Xで放送及びUHFアニメ)- 上述の漫画のアニメ版。
  • オチビサン』(2023年、監督 - 鬼塚大輔、釣井省吾、制作 - スタジオカラー)- 上述の漫画のアニメ版。NHK総合にて放送。
  • キテレツ大百科』 - 第87話「迷い子にサヨナラ! 方向音虫ブローチ!!」で出て来る。
  • きみの声をとどけたい』(2017年、監督 - 伊藤尚往、製作 - マッドハウス東北新社配給のオリジナル作品) - 舞台の「日ノ坂町」が腰越をモデルとしており、腰越駅、腰越協栄会(駅前商店街)、腰越漁港、鎌倉高校などを元にした場所が登場しており、隣接する藤沢市の施設も登場している。
  • GO!GO!575』(2014年、監督 - 安斎剛文、制作 - レイ・デュース / C2C、2014年1月に、TOKYO-MXやtvkなどで放送された) - オープニングでは、若宮大路、鎌倉中央公園、#1では山ノ内の女子学園前の信号機、#2で池に落ちるシーンは鎌倉中央公園の上池と下池の間、お風呂は材木座の銭湯(清水湯)、帰路は水道路付近、#3では北鎌倉駅構内、小町のコーヒーショップ(イワタコーヒー)、下馬近くの大町踏切、#4では極楽寺駅前、ダンスシーンは鎌倉中央公園の生垣見本(庭園植物園内)、ラストは同公園の芝生広場の前が登場。個々の場所はそれぞれ離れているものの、鎌倉市内に実在する場所が随所に登場する。
  • Cosmic Baton Girl コメットさん☆』(2001年、監督 - 神戸守、制作 - 日本アニメーションテレビ大阪) - 二代目鎌倉駅時計塔他、江ノ電鎌倉駅周辺をモチーフにした場所が登場する。
  • Just Because!』(2017年、監督 - 小林敦、制作 - PINE JAM) - 2017年10月よりTOKYO MX他で放送。#1では、深沢地域の常盤から手広にかけての実在する場所が随所に登場する。舞台の県立柏尾川高等学校は、深沢高校がモデルになっている。
  • 侵略!イカ娘』(2010年、監督 - 水島努、制作 - ディオメディア) - 上述の漫画のアニメ版。2010年10月よりテレビ東京系で放送された。イカ娘が初めて上陸した海岸、海の家「れもん」周辺の風景描写に、由比ヶ浜近辺の風景が登場する。
    • 侵略!?イカ娘』(2011年、総監督 - 水島努、監督 - 山本靖貴、制作 - ディオメディア) - 上記の第2期シリーズ。高徳院の鎌倉大仏が描かれている。
  • スクールランブル』(2004年(第1期)、監督 - 高松信司、制作 - スタジオコメット) - 上述の漫画のアニメ版。テレビ東京系で放送された。劇中の舞台は架空の「神奈川県矢神市」だが、第1期では江ノ電、第2期(2006年)では鎌倉大仏を模した場面が登場する。
  • セイクリッドセブン』(2011年、監督 - 大橋誉志光、制作 - サンライズ、2011年7月より毎日放送を制作局として、関東地区ではtvkテレ玉などで放送された) - 企画段階から鎌倉観光フォーラムの働きかけで鎌倉市や由比ガ浜中央商店街、江ノ島電鉄(株)が製作に協力。劇中では、主人公の丹童子アルマの出身地が鎌倉市となっており、#8ではヒロインの藍羽ルリと鎌倉市内の実在する店舗等を巡っている。
  • 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』(2018年、監督 - 増井壮一、制作 - CloverWorks)- 主人公の住まいの中心地は藤沢を舞台にしているが、通っている峰ヶ原高校は七里ガ浜地域周辺を舞台にしている。
  • 千年女優』(2002年、監督 - 今敏、製作 - マッドハウス)- 大船撮影所をモデルとした銀映撮影所。江ノ電旧500型や七里ヶ浜海岸などが登場。
  • TARI TARI』(2012年、監督 - 橋本昌和、制作 - P.A.WORKS) - 2012年7月よりtvkなどで放送された。湘南藤沢フィルム・コミッション、藤沢市&江の島の皆様、江ノ島電鉄株式会社がエンディングの協力でクレジットされており、藤沢市江ノ島から鎌倉市周辺を舞台にしている。鎌倉市内の描写としては、オープニングで坂ノ下の海岸付近を走るシーンや、#1では、江ノ島にある土産物店に住んでいる主人公・坂井和奏らが通学する「白浜坂高等学校」の最寄駅が、鎌倉高校前駅を模しており、駅からの通学路として七里ガ浜の住宅地、鎌倉駅西口旧駅舎時計台の前で宮本来夏が歌うシーンなどが描写されている。
  • ちびまる子ちゃん×桑田佳祐〜100万年の幸せ!! スペシャル〜』(2017年) - 『もしかして鎌倉?』の巻で鎌倉が出て来る
  • つり球』(2012年、監督 - 中村健治、制作 - A-1 Pictures、2012年4月よりフジテレビノイタミナ枠で放送された) - 江ノ島に引っ越してきた主人公・真田ユキらが通学する高校の最寄駅の名称が「江ノ電腰越東高校前」で鎌倉高校前駅を模している。
  • 天空のエスカフローネ』(1996年、監督 - 赤根和樹、製作 - サンライズテレビ東京をキー局に放送されたアニメ) - ヒロインの実家が北鎌倉。江ノ電も登場。
  • 名探偵コナン』 - 第539話「愚か者への遺産」、第925話「心のこもったストラップ(前編)」では、路線図に大船大船駅が出て来る。
  • ハナヤマタ』(2014年。監督 - いしづかあつこ、製作 - マッドハウス) - 上述の漫画のアニメ版。2014年7月よりテレビ東京などで放送された。
  • ふたりはプリキュア Splash Star』(2006年、監督 - 小村敏明、製作 - 東映アニメーション)(朝日放送テレビ朝日系で放送されたアニメ) - 作中の舞台は「海原市夕凪」だが、鎌倉高校前駅を模した駅や江ノ電、七里ヶ浜周辺を模した海岸等が登場する。
  • 美鳥の日々』(2004年、監督 - 小林常夫、製作 - ぴえろ) - アニメ版のみ湘南モノレールが登場する地域を舞台としている。
  • 南鎌倉高校女子自転車部』(2017年、監督 - 工藤進、制作 - J.C.STAFFA.C.G.T) - 上述漫画のアニメ版。#1では、極楽寺駅から七里ガ浜近辺、#2では御霊神社佐助稲荷などが描かれ、タイトル通り鎌倉市の南側に当たる旧鎌倉地域から腰越地域のリアルな描写が随所に見られる。
  • 無彩限のファントム・ワールド』(2016年、監督 - 石原立也、製作 - 京都アニメーション) - ホセア学院(学校)は京都府庁旧本館がモチーフで、必ずしも舞台の全てが鎌倉・藤沢地域とはなっていないが、オープニングでは由比ガ浜や腰越付近、本編でも(モノレールのカラーリングは異なるが)湘南モノレールの西鎌倉駅周辺の描写があり、繰り返し登場する学院の最寄駅・南金倉駅は、同線の湘南江の島駅(藤沢市)が基となっている。
  • 老人Z』(1991年、監督 - 北久保弘之、制作 - A.P.P.P.) - 劇場アニメ。ラストに向かうシーンで、湘南モノレールから高徳院清浄泉寺に向かうトンネル等が描かれている。
  • 炎の闘球児 ドッジ弾平』 - 鎌倉市がモチーフになっている。

ゲーム

[編集]

音楽

[編集]

ミュージックビデオ

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 大正時代(1912-1926年)の中期ということで、記載位置は1919年とする。

出典

[編集]
  1. ^ 古都保存法”. 神奈川県. 2024年12月5日閲覧。
  2. ^ 鎌倉文士と別荘文化”. 鎌倉市. 2024年1月20日閲覧。
  3. ^ 鎌倉市. “風致地区”. 鎌倉市. 2024年1月19日閲覧。
  4. ^ 平成ライフスタイル (2022年12月2日). “鎌倉の高級住宅街 自然と歴史を感じられるエリアの魅力とは”. 平成ライフスタイル. 2024年1月19日閲覧。
  5. ^ 鎌倉市. “古都保存法とは”. 鎌倉市. 2024年1月20日閲覧。
  6. ^ 鎌倉市. “鎌倉海の魅力発信事業”. 鎌倉市. 2024年1月19日閲覧。
  7. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  8. ^ 「鎌倉の埋蔵文化財シリーズ」より鎌倉市公式HP
  9. ^ 「鎌倉市周知の埋蔵文化財包蔵地一覧」鎌倉市公式HP
  10. ^ 「鎌倉市遺跡地図について」鎌倉市公式HP
  11. ^ 鎌倉歴史文化交流館 2021 pp.17-25
  12. ^ 鎌倉市教育委員会 1998 p.3
  13. ^ 鎌倉市教育委員会 2001 p.3
  14. ^ 鎌倉歴史文化交流館 2021 pp.26-27
  15. ^ 鎌倉市史編纂委員会『鎌倉市史(考古篇)』(1959年)84~88ページ
  16. ^ 鎌倉歴史文化交流館 2021 pp.32-33
  17. ^ 埋蔵文化財センター(横浜市)『埋文よこはま31』(2015年)1-3ページ
  18. ^ 埋蔵文化財センター(横浜市)『栄区の重要遺跡』(2015年)20-30ページ
  19. ^ 栄区横穴墓探訪記(1)”. 埋蔵文化財センター(横浜市). 2022年1月9日閲覧。
  20. ^ 鎌倉歴史文化交流館 2021 p.59
  21. ^ 鎌倉歴史文化交流館 2021 pp.50-53
  22. ^ 平井ほか 1980 pp.335-336
  23. ^ 「国指定史跡 名越切通」逗子市公式HP
  24. ^ a b 齋藤 2006 pp.184-185
  25. ^ 岡 2004 pp.41-64
  26. ^ a b c d e 鎌倉市教育委員会『かまくら34』第2版、1995年3月31日、98頁
  27. ^ a b c d e f g h i 文化財部文化財課 (2018年3月9日). “鎌倉市指定文化財一覧表”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市. 2018年3月26日閲覧。
  28. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、403頁。ISBN 4-309-22361-3 
  29. ^ a b c 沿革”. 公式ウェブサイト. 大船観音寺. 2018年3月24日閲覧。
  30. ^ 鎌倉が日本が熱狂したカーニバル”. タウンニュース (2015年8月14日). 2019年12月24日閲覧。
  31. ^ 昭和14年内務省告示第515号
  32. ^ 「東京湾、三浦半島などの海水浴に制限令」『毎日新聞』1944年(昭和19年)8月11日東京版(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p.68 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  33. ^ a b 昭和22年12月26日、神奈川県告示第458号
  34. ^ a b 昭和22年5月29日、神奈川県告示第233号
  35. ^ a b 鎌倉花火大会(かまくらはなびたいかい) 鎌倉市、2022年5月16日更新、2022年7月24日閲覧。
  36. ^ 「平和都市宣言の理念受け継ぐ」 60周年記念しイベント | 鎌倉”. タウンニュース (2018年7月27日). 2024年6月7日閲覧。
  37. ^ 鎌倉平和推進実行委員会 編『伝えたい平和への願い―平和都市宣言60周年記念誌』鎌倉平和推進実行委員会 鎌倉市文化人権課、2009年、2頁。 
  38. ^ a b 同日、自治省告示第322号
  39. ^ 「鎌倉市の町名及び住居表示の実施状況」(鎌倉市サイト)
  40. ^ a b c d 浄化センター - 上下水道”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市 (2017年4月18日). 2018年3月22日閲覧。
  41. ^ a b 同年4月20日、自治省告示第111号
  42. ^ 鎌倉彫について”. 公式ウェブサイト. 鎌倉彫工芸館. 2018年3月26日閲覧。
  43. ^ 鎌倉市市民活動部観光商工課商工担当 (2017年2月27日). “鎌倉彫”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市. 2018年3月26日閲覧。
  44. ^ a b c d 環境部 (2018年2月28日). “処理施設 - ごみ・リサイクル”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市. 2018年3月22日閲覧。
  45. ^ a b c d 土木学会選奨土木遺産”. 公式ウェブサイト. 社団法人土木学会. 2018年3月23日閲覧。
  46. ^ 丸山 智朗(東京大学大学院農学生命科学研究科水域保全学研究室) (2012年9月22日). “鎌倉市滑川におけるヒメヌマエビ(節足動物門;十脚目;ヌマエビ科)の記録” (PDF). 神奈川県立生命の星・地球博物館. 2018年3月23日閲覧。
  47. ^ 同日、内務省告示第515号
  48. ^ a b c d e 選挙ドットコム
  49. ^ a b 経営企画部秘書広報課 (2015年1月23日). “歴代市長”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市. 2018年3月22日閲覧。
  50. ^ 鎌倉市長選挙開票速報”. 鎌倉市. 2021年12月16日閲覧。
  51. ^ “副市長に比留間氏”. タウンニュース 鎌倉版. (2022年3月25日). https://www.townnews.co.jp/0602/2022/03/25/618423.html 2022年4月11日閲覧。 
  52. ^ 新副市長に知事特別秘書の千田氏 鎌倉市議会が同意 神奈川新聞 2018年12月21日 政治・行政
  53. ^ a b 歴代市長について知りたい。”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市 (2013年5月7日). 2018年3月22日閲覧。
  54. ^ “役所天国・鎌倉市”お手盛り給与「わたり」 市議会から「即時廃止」迫られ「組合」熾烈防戦 産経新聞 2014年10月27日
  55. ^ 鎌倉市の生活保護申請窓口についたて 2年以上 外部指摘で撤去 - カナロコ、2014年7月1日
  56. ^ ふさがれた生活保護窓口 鎌倉市「棚置く場所なく」 - 朝日新聞、2014年7月2日
  57. ^ 2014年7月3日のツイート
  58. ^ a b c 鎌倉市消防団 - 消防団の組織概要” (PDF). 公式ウェブサイト. 総務省消防庁 (2016年4月1日). 2018年3月22日閲覧。
  59. ^ 横須賀・三浦医療圏”. JMAP(公式ウェブサイト). 日本医師会 (2015年). 2018年3月25日閲覧。
  60. ^ 神奈川県保健福祉局保健医療部医療課 (2015年8月17日). “平成26年度 二次保健医療圏別(横須賀・三浦圏域)の医療機能ごとの病床の状況”. 公式ウェブサイト. 神奈川県. 2018年3月25日閲覧。
  61. ^ 神奈川県保健福祉局保健医療部医療課 (2017年6月26日). “II 各二次保健医療圏・政令市の課題と施策の方向性 - 神奈川県保健医療計画” (PDF). 公式ウェブサイト. 神奈川県. 2018年3月25日閲覧。
  62. ^ 2011年7月24日 地デジ移行・7,000世帯が受信困難か”. タウンニュース. 2010年3月10日閲覧。[リンク切れ]
  63. ^ 企業局水道部水道施設課 (2018年3月14日). “鎌倉水道営業所”. 公式ウェブサイト. 神奈川県. 2018年3月22日閲覧。
  64. ^ a b 環境部”. 公式ウェブサイト. 鎌倉市 (2018年2月23日). 2018年3月22日閲覧。
  65. ^ 鎌倉市都市マスタープラン「III部門別方針 5 交通システム整備の方針 1現況と課題」[1]
  66. ^ 1983年(昭和58年)に鎌倉有風亭の青木 登によって復活。『人力車が案内する鎌倉』(光文社新書)、ISBN 4334032133 より。
  67. ^ 鎌倉中央公園の紹介(鎌倉市)
  68. ^ JTB 『文士の愛した鎌倉』 文芸散策の会編 ISBN 4-533-02815-2 22-24頁。
  69. ^ 『文士の愛した鎌倉』 57-59頁。
  70. ^ 『文士の愛した鎌倉』 50-54頁。
  71. ^ 三木卓『鎌倉日記』、かまくら春秋社、2002年、215-219頁。
  72. ^ “毎日フォーラム・霞が関ふるさと記 神奈川県(2)”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2017年4月10日). https://mainichi.jp/articles/20170403/org/00m/010/027000c 2024年3月25日閲覧。 
  73. ^ 中原茂”. ローカルドリームプロダクション. 2020年11月5日閲覧。
  74. ^ 田島英三 (1995). ある原子物理学者の生涯. 東京: 新人物往来社. ISBN 4-404-02208-5 
  75. ^ 広島および長崎における原子爆弾 放射線の日米共同再評価(DS86)”. 日米共同研究機関 公益財団法人放射線影響研究所. 2020年10月14日閲覧。
  76. ^ 田島英三「日米原爆線量再評価検討委員会報告書について」『日本原子力学会誌』第29巻第8号、日本原子力学会、1987年、690-701頁、doi:10.3327/jaesj.29.690ISSN 0004-7120NAID 1300039097512020年10月17日閲覧 
  77. ^ 2022年10月18日放送『マツコの知らない世界』にて
  78. ^ お嬢ちゃん 映画.com 2024年6月6日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]