コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三番叟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良豆比古神社の翁舞における三番叟

三番叟(さんばそう)は、日本の伝統芸能式三番)で、に続いて舞う役、あるいはその舞事能楽では狂言役者が演ずる。

解説

[編集]

元々「式三番」という名称は、例式の 3番の演目という意味で、「父尉」「翁」「三番猿楽」の 3演目を指すものであり、室町時代初期には「父尉」を省くのが常態となっていたが、式二番とは呼ばずそのままの名称が使われている[1]。古くは、その3番のうち 1、2番目は聖職者である呪師が演じたが、「三番叟」は 3番目の演目であり呪師に代って猿楽師が演じ、「三番猿楽」と呼ばれ、「三番三」とも呼ばれる。

三番叟の舞は、揉ノ段と鈴ノ段に分かれる。前半の揉ノ段は、を付けず、足拍子を力強く踏み、軽快・活発に舞う。後半の鈴ノ段は、黒式尉を付け、を振りながら、荘重かつ飄逸に舞う。

翁の舞が、天下泰平を祈るのに対し、三番叟の舞は五穀豊穣を寿ぐといわれ、足拍子に農事にかかわる地固めの、鈴ノ段では種まきを思わせる所作があり、豊作祈願の意図がうかがえる。式三番のうちでも、翁以上に後世の芸能に影響を与えた。歌舞伎人形浄瑠璃などに取り入れられ、また日本各地の民俗芸能や人形芝居のなかにも様々な形態で、祝言の舞として残されている。なお、三番叟の系統を引く歌舞伎舞踊三味線音楽を「三番叟物」と言う。

地域の三番叟

[編集]
  • 小呂島の御奉楽の三番叟 - 福岡県福岡市。毎年8月18日、小学校1年生から6年生のうち、男子2名、女子1名が「御奉楽(ごほうらく)」の「三番叟」を舞う[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 千歳の舞は露払いであり、翁の舞に含まれ 1番とは数えない、同様に延命冠者も父尉に含まれる。
  2. ^ 小呂島の御奉楽(ごほうらく)の三番叟(さんばそう)”. 西区の宝. 福岡市西区役所. 2023年2月25日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]