「第40回衆議院議員総選挙」の版間の差分
Tom-spring (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
1,426行目: | 1,426行目: | ||
! [[山口県第2区 (中選挙区)|2区]] |
! [[山口県第2区 (中選挙区)|2区]] |
||
| style="background-color:#fff" | [[松岡満寿男]] |
| style="background-color:#fff" | [[松岡満寿男]] |
||
| style="background-color:#fff" | [[ |
| style="background-color:#fff" | [[吹田愰]] |
||
| style="background-color:#9e9" | [[佐藤信二]] |
| style="background-color:#9e9" | [[佐藤信二]] |
||
| style="background-color:#9e9" | [[高村正彦]] |
| style="background-color:#9e9" | [[高村正彦]] |
2020年7月25日 (土) 04:14時点における版
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第40回衆議院議員総選挙(だい40かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1993年(平成5年)7月18日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
反自由民主党票が野党第一党の日本社会党ではなく、保守系新党に流れ、自民党と社会党の対立構造からなる「55年体制」を終焉させた選挙だった。
概要
この節の加筆が望まれています。 |
選挙データ
内閣
解散日
解散名
- 嘘つき解散
- 政治改革解散
公示日
- 7月7日から9日まで予定されている東京サミットを控え、政治的および警備上理由から政府側は7月11日公示・25日投票を望んだ。しかし自民党側は、22日に予定された金丸信の脱税事件の初公判が選挙に悪印象となることをおそれ4日公示・18日投票を要求した。最終的に党側が押し切る形となり、内閣総理大臣(党総裁)である宮澤喜一の指導力低下を印象づけることとなった。
投票日
改選数
- 511( 1)
- 9増10減の定数改正が実施された。
選挙制度
- 中選挙区制
- 2人区: 4) 8(
- 3人区:39( 3)
- 4人区:34( 5)
- 5人区:46( 3)
- 6人区: 1) 2(
- 投票方法
-
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
-
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
-
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
-
- 94,477,816(男性:45,828,222 女性:48,649,594)
同日実施の選挙等
- 国民投票
主な争点
政策
- 衆議院の選挙制度改革、政治資金規正法改正を柱とした政治改革の実現。
政局
選挙活動
党派別立候補者数
党派 | 合計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 公示前 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自由民主党 | 285 | 212 | 23 | 50 | 283 | 2 | 222 |
日本社会党 | 142 | 121 | 2 | 19 | 132 | 10 | 134 |
公明党 | 54 | 25 | 1 | 28 | 52 | 2 | 45 |
新生党 | 69 | 35 | 3 | 31 | 68 | 1 | 36 |
日本共産党 | 129 | 15 | 10 | 104 | 97 | 32 | 16 |
民社党 | 28 | 12 | 8 | 8 | 28 | 0 | 13 |
新党さきがけ | 15 | 10 | 0 | 5 | 15 | 0 | 10 |
社会民主連合 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 4 |
日本新党 | 55 | 0 | 0 | 55 | 52 | 3 | 0 |
諸派 | 62 | 1 | 0 | 61 | 52 | 10 | 2 |
無所属 | 112 | 14 | 7 | 91 | 102 | 10 | 15 |
合計 | 955 | 449 | 54 | 452 | 885 | 70 | 497 |
出典:朝日新聞「朝日選挙大観」 |
選挙結果
前年の第16回参院選で議席を獲得した日本新党と、選挙直前に自民党から離党した議員らが中心となって結成された新生党や新党さきがけが躍進して「新党ブーム」が巻き起こった。党の分裂により過半数を割り込んでいた上、突然の総選挙であったために新生党や新党さきがけに移籍した前職の穴を埋める候補者(いわゆる刺客)の擁立が間に合わなかった自民党は、公示前議席を維持するに留まり、結局単独過半数を獲得することは出来なかった。一方、社会党は「新党ブーム」に埋没する形で55年体制以降では最少議席数となる。日本共産党が1議席減の他、他党は全て現状維持か議席を増やしており、社会党の議席数減少が際立つ形となった。二大政党が共に目標議席を大幅に下回り、国民の既存政党に対する不信感を裏付ける結果となった。非自民党勢の大躍進として注目を集めたが、投票率は当時としては過去最低であった。
党派別獲得議席
政党 | 議席 | 増減 | 得票数 | 得票率 | 公示前 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
与党 | 223 | 1 | 22,999,646 | 36.62% | 222 | ||
自由民主党 | 223 | 1 | 22,999,646 | 36.62% | 222 | ||
野党(非自民・非共産) | 195 | 37 | 23,810,157 | 37.91% | 232 | ||
日本社会党 | 70 | 64 | 9,687,589 | 15.43% | 134 | ||
新生党 | 55 | 19 | 6,341,365 | 10.10% | 36 | ||
公明党 | 51 | 6 | 5,114,351 | 8.14% | 45 | ||
民社党 | 15 | 2 | 2,205,683 | 3.51% | 13 | ||
社会民主連合 | 4 | 461,169 | 0.73% | 4 | |||
野党(日本新・さきがけ) | 48 | 38 | 6,712,079 | 10.64% | 10 | ||
日本新党 | 35 | 35 | 5,053,981 | 8.05% | 0 | ||
新党さきがけ | 13 | 3 | 1,658,098 | 2.64% | 10 | ||
野党(他)・無所属 | 45 | 12 | 9,282,263 | 14.78% | 33 | ||
日本共産党 | 15 | 1 | 4,834,588 | 7.70% | 16 | ||
諸派 | 0 | 2 | 143,486 | 0.23% | 2 | ||
無所属 | 30 | 15 | 4,304,189 | 6.85% | 15 | ||
欠員 | 0 | 15 | - | - | 15 | ||
総計 | 511 | 1 | 62,804,145 | 100.0% | 512 | ||
有効票数(有効率) | - | - | 62,804,145 | 98.83% | - | ||
無効票・白票数(無効率) | - | - | 743,674 | 1.17% | - | ||
投票者数(投票率) | - | - | 63,547,819 | 67.26% | - | ||
棄権者数(棄権率) | - | - | 30,929,997 | 32.74% | - | ||
有権者数 | - | - | 94,477,816 | 100.0% | - | ||
出典:総務省統計局 |
- 投票率:67.26%(前回比: 6.05%)
- 【男性:66.39%(前回比: 5.54%) 女性:68.09%(前回比: 6.52%)】
党派別当選者内訳
党派 | 合計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自由民主党 | 223 | 179 | 18 | 26 | 222 | 1 | |
日本社会党 | 70 | 64 | 1 | 5 | 67 | 3 | |
新生党 | 55 | 34 | 2 | 19 | 55 | 0 | |
公明党 | 51 | 24 | 1 | 26 | 49 | 2 | |
日本新党 | 35 | 0 | 0 | 35 | 33 | 2 | |
日本共産党 | 15 | 8 | 4 | 3 | 13 | 2 | |
民社党 | 15 | 10 | 4 | 1 | 15 | 0 | |
新党さきがけ | 13 | 9 | 0 | 4 | 13 | 0 | |
社会民主連合 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | |
無所属 | 30 | 11 | 4 | 15 | 26 | 4 | |
合計 | 511 | 343 | 34 | 134 | 497 | 14 | |
出典:朝日新聞「朝日選挙大観」 |
都道府県別獲得議席
都道府県 | 定数 | 自民 | 無 | 与党計 | 社会 | 新生 | 公明 | 日新 | 共産 | 民社 | さき | 社連 | 無 | 野党計 | 与党計 - 野党計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 23 | 10 | 0 | 10 | 6 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 13 | -3 |
青森県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 |
岩手県 | 7 | 3 | 1 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 |
宮城県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
秋田県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 |
山形県 | 7 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 1 |
福島県 | 12 | 8 | 1 | 9 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 |
茨城県 | 12 | 8 | 0 | 8 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 |
栃木県 | 10 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 6 | -2 |
群馬県 | 10 | 7 | 1 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 |
埼玉県 | 20 | 5 | 1 | 6 | 1 | 2 | 4 | 4 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 14 | -8 |
千葉県 | 19 | 8 | 0 | 8 | 1 | 3 | 2 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 11 | -3 |
神奈川県 | 22 | 6 | 0 | 6 | 4 | 3 | 4 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 16 | -10 |
山梨県 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
東京都 | 43 | 14 | 0 | 14 | 1 | 4 | 7 | 7 | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 29 | -15 |
新潟県 | 13 | 6 | 2 | 8 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 3 |
富山県 | 6 | 5 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |
石川県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
福井県 | 4 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 |
長野県 | 12 | 5 | 0 | 5 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 7 | -2 |
岐阜県 | 9 | 5 | 0 | 5 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 9 |
静岡県 | 14 | 6 | 1 | 7 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 |
愛知県 | 22 | 6 | 0 | 6 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 16 | -10 |
三重県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
滋賀県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | -1 |
京都府 | 10 | 4 | 0 | 4 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | -2 |
大阪府 | 28 | 5 | 0 | 5 | 4 | 1 | 7 | 3 | 4 | 2 | 0 | 0 | 2 | 23 | -18 |
兵庫県 | 19 | 4 | 0 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 15 | -11 |
奈良県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | -1 |
和歌山県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
鳥取県 | 4 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
島根県 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 |
岡山県 | 10 | 6 | 0 | 6 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 2 |
広島県 | 13 | 6 | 0 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | -1 |
山口県 | 9 | 5 | 1 | 6 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 9 |
徳島県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
香川県 | 6 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
愛媛県 | 9 | 7 | 0 | 7 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 |
高知県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
福岡県 | 20 | 6 | 0 | 6 | 4 | 2 | 4 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 14 | -8 |
佐賀県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
長崎県 | 9 | 4 | 0 | 4 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | -1 |
熊本県 | 9 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 5 | -1 |
大分県 | 6 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 |
宮崎県 | 5 | 3 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
鹿児島県 | 9 | 7 | 0 | 7 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 5 |
沖縄県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
合計 | 511 | 223 | 12 | 235 | 70 | 55 | 51 | 35 | 15 | 15 | 13 | 4 | 18 | 276 | -41 |
政党
| ||
議員
日本新党から野田佳彦、前原誠司、枝野幸男など後の民主党政権で入閣する議員や小池百合子、河村たかしなど知事や政令指定都市の市長のほか、自民党から安倍晋三、岸田文雄、野田聖子、共産党から志位和夫、公明党から太田昭宏、無所属で田中真紀子、高市早苗などが初当選しており、与野党問わず後の日本の政治に影響を与えるキーパーソンとなる人物が多く当選している。なお、自民党公認で当選した野田と、無所属当選の直後に自民党の追加公認を得た田中は、1980年に山口シヅエが落選して以来13年ぶりの自民党女性代議士となった。
当選者
自民党 社会党 新生党 公明党 日本新党 民社党 共産党 さきがけ 社民連 無所属
初当選
- 計134名
- ※ 参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 26名
- 日本社会党
-
- 5名
- 新生党
-
- 19名
- 公明党
-
- 26名
- 日本新党
-
- 35名
- 日本共産党
-
- 3名
- 民社党
-
- 1名
- 新党さきがけ
-
- 4名
- 無所属
-
- 15名
返り咲き・復帰
- 計34名
- 自由民主党
-
- 18名
- 日本社会党
-
- 1名
- 新生党
-
- 2名
- 公明党
-
- 1名
- 日本共産党
-
- 4名
- 民社党
-
- 4名
- 無所属
-
- 4名
引退・不出馬
- 計48名
- 自由民主党
-
- 10名
- 日本社会党
-
- 13名
- 新生党
-
- 1名
- 公明党
-
- 20名
- 日本共産党
-
- 1名
- 民社党
-
- 1名
- 諸派
-
- 1名
- 無所属
-
- 1名
落選
- 計106名
- 自由民主党
-
- 33名
- 日本社会党
-
- 57名
- 新生党
-
- 1名
- 公明党
-
- 1名
- 日本共産党
-
- 7名
- 民社党
-
- 2名
- 新党さきがけ
-
- 1名
- 諸派
-
- 1名
- 無所属
-
- 3名
選挙後
国会
社会党、新生党、公明党、民社党、社会民主連合の5党は選挙の前から連立協議を始めていたが、合計195議席で過半数には届かず、自民党も223議席で過半数に届かなかったことから、日本新党と新党さきがけがキャスティング・ボートを握った。双方との交渉の結果、両党は非自民勢力・民主改革連合を加えた8党派による連立政権樹立で合意。この結果55年体制が崩壊、日本新党代表の細川護煕を首班とする細川内閣が成立した。
自民党は公示前議席を維持し、衆議院最大勢力であるにもかかわらず、結党以来初めて野党に移行した。一方の社会党は、左右統一以来の最低議席数でありながら、保守系新党が小党分立していたため、与党第一党として衆議院議長や5つの国務大臣ポストを獲得した。
- 衆議院議長選挙(1993年8月6日 投票者数:511 過半数:256)
- 衆議院副議長選挙(1993年8月6日 投票者数:506 過半数:254)
- 鯨岡兵輔(自民党) :477票
- 無効(白票) : 29票
- 内閣総理大臣指名選挙(1993年8月6日)
- 衆議院議決(投票者数:511 過半数:256)
- 細川護煕(日本新党):262票
- 河野洋平(自民党) :224票
- 不破哲三(共産党) : 15票
- 山花貞夫(社会党) : 2票
- 第129国会
- 会期:1994年1月6日 - 6月29日
- 内閣総理大臣指名選挙(1994年4月25日)
- 衆議院議決(投票者数:502 過半数:252)
- 羽田孜(新生党) :274票
- 河野洋平(自民党):207票
- 不破哲三(共産党): 15票
- 無効 : 6票
- 内閣総理大臣指名選挙(1994年6月29日)
- 衆議院決選投票(投票者数:504 過半数:253)
- 村山富市(社会党) :261票
- 海部俊樹(無所属) :214票
- 無効 : 29票
政党
この節の加筆が望まれています。 |
1994年5月、社民連は解散し、所属議員は日本新・さきがけなどに移籍。新生・公明・日本新・民社など社会・さきがけを除く細川・羽田内閣の旧連立各党は同年12月に新進党を結成した。
社会党は村山内閣発足後、山花貞夫など旧連立の枠組みを目指す議員を中心に民主リベラル勢力の結集を目指すが、1995年1月の阪神・淡路大震災の発生でとん挫する。また新進党の船田元やさきがけの鳩山由紀夫などが第三極の勢力結集を目指す動きを進めるも同じく合意に至らず。
一方で社会党左派の矢田部理ら小選挙区導入に反対する議員は離党し、新党護憲リベラルや新社会党など護憲政党を結成。
1996年、社会は社会民主党に党名変更したが、第三極を目指す勢力は両党の執行部を排除して民主党を結成した。
脚注
注釈
出典
関連項目
参考文献
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
外部リンク
- 総務省統計局
- 衆議院選挙と宮沢総理大臣の退任 - NHKアーカイブス