「日本遺産」の版間の差分
編集の要約なし |
m cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反 |
||
199行目: | 199行目: | ||
|- |
|- |
||
|2017年4月28日 |
|2017年4月28日 |
||
|荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 〜[[北前船]]寄港地・[[船主]]集落〜||※印は2018年5月24日追加認定< |
|荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 〜[[北前船]]寄港地・[[船主]]集落〜||※印は2018年5月24日追加認定<br />北海道[[函館市]]、[[松前町 (北海道)|松前町]]、[[小樽市]]、[[石狩市]]、青森県[[鰺ヶ沢町]]、[[深浦町]]、[[野辺地町]]、秋田県[[秋田市]]、[[にかほ市]]、[[男鹿市]]、[[能代市]]、[[由利本荘市]]、山形県[[酒田市]]、新潟県[[新潟市]]、[[長岡市]]、[[佐渡市]]、[[上越市]]、富山県[[富山市]]※、[[高岡市]]※、石川県[[加賀市]]、[[輪島市]]、[[小松市]]、福井県[[敦賀市]]、[[南越前町]]、[[坂井市]]、[[小浜市]]、京都府[[宮津市]]※、大阪府[[大阪市]]※、兵庫県[[神戸市]]※、[[高砂市]]※、[[新温泉町]]※、[[赤穂市]]※、[[洲本市]]※、鳥取県[[鳥取市]]※、島根県[[浜田市]]※、岡山県[[倉敷市]]※、広島県[[尾道市]]※、[[呉市]]※ |
||
|[[函館山]]、[[五稜郭|箱館奉行所跡]]、[[高田屋嘉兵衛|高田屋屋敷跡、高田屋本店跡]]、[[厳島神社 (函館市)|厳島神社]]、[[福山波止場]]、[[沖口役所|沖口役所跡]]、[[松前城|松前屏風]]、[[松本家土蔵|松本家土蔵及び松本家資料]]、福山城下町遺跡、[[龍雲院 (松前町)|龍雲院]]、[[松前藩|松前藩主松前家墓所]]、[[松前沖揚げ音頭]]、[[難船図絵馬]]、[[松前祇園ばやし]]、[[日和山 (鰺ヶ沢町)|日和山]]、[[城の下の荷揚げ場|城の下の荷揚げ場跡]]、[[尾崎酒造|尾崎酒造酒蔵]]、[[丸二塩屋|丸二塩屋資料]]、[[鰺ヶ沢町絵図]]、[[鰺ヶ沢甚句|正調鰺ヶ沢甚句]]、[[白八幡宮|鰺ヶ沢白八幡宮の大祭行事、白八幡宮絵馬群、白八幡宮玉垣、白八幡宮御神灯]]、[[常夜灯|常灯碑]]、[[願行寺 (鰺ヶ沢町)|願行寺]]、[[来生寺]]、[[日和見山|日和見山跡]]、[[円覚寺 (青森県深浦町)|円覚寺奉納海上信仰資料、円覚寺宝篋印塔]]、[[岩崎武甕槌神社|岩崎武甕槌神社船絵馬]]、[[春日神社 (深浦町)|春日神社「鮫漁絵額」]]、[[港の一本杭]]、[[岩崎武甕槌神社|岩崎武甕槌神社石鳥居]]、[[行合崎]]、[[鳥居崎]]、[[高清水公園|高清水公園の五輪塔]]、[[秋田街道絵巻]]、[[秋田風俗絵巻]]、[[金刀比羅神社 (秋田市)|金刀比羅神社狛犬]]、[[宝塔寺 (秋田市)|寶塔寺石造り五重塔]]、[[土崎神明社祭の曳山行事]]、[[大正寺 (秋田市)|大正寺おけさ]]、[[コンブ|昆布の手すき加工技術(秋田)]]、[[日和山公園 (酒田市)|日和山公園]]、[[鐙屋|旧鐙屋]]、[[本間家住宅|本間家本邸]]、[[山王くらぶ]]、[[相馬屋|相馬屋主屋]]、[[本間美術館|本間氏別邸庭園(鶴舞園)]]、[[塞道絵幕]](大壽和里大祭事)・酒井侯御安堵祝宴、[[酒田山王祭|酒田山王祭祭礼用亀笠鉾]]、[[酒田袖之浦・小屋之浜之図]]、[[雛めぐり]]、[[山居倉庫]]、[[日和山 (新潟市)|日和山]]、[[旧齋藤家別邸|旧齋藤家別邸(旧齋藤氏別邸庭園)]]、[[燕喜館|燕喜館(旧齋藤家住宅)主屋]]、[[旧小澤家住宅]]、[[市山流|日本舞踊市山流]]([[古町芸妓]])、[[湊稲荷神社|湊稲荷神社願懸け高麗犬]]、[[新潟まつり|新潟まつり(湊祭・住吉祭)]]、[[新潟奉行]][[川村修就|川村修就関係資料]]([[新潟市歴史博物館]])、[[白山神社 (新潟市中央区一番堀通町)|大船絵馬(白山神社)]]、[[金刀比羅神社 (新潟市)|金刀比羅神社難船彫刻絵馬、金刀比羅神社奉納模型和船]]、[[寺泊港|寺泊港の集落]]、[[寺泊おけさ]]、[[聖徳寺 (長岡市)|聖徳寺庭園]]、[[白山媛神社|白山媛神社船絵馬]]、[[加賀橋立|加賀市加賀橋立伝統的建造物群保存地区]]、[[旧酒谷長兵衛家住宅]]、[[北前船主屋敷蔵六園]]([[旧酒谷長一郎家住宅]])、[[忠谷家住宅]]、[[三国仏壇|三国仏壇(冬仏壇・夏仏壇)]]附仏具類一式、[[白山神社 (加賀市)|瀬越町白山神社所蔵船絵馬]]、[[出水神社 (加賀市)|出水神社]]、[[福井別院橋立支院]]、[[山中節]]、鰊蔵、[[洲崎の高灯籠|洲崎の高燈籠]]、[[敦賀市立博物館|旧大和田銀行初代本店]]、[[疋田舟川]]、[[コンブ|昆布の手すき加工技術(敦賀)]]、[[北前船主の館・右近家|右近家住宅、旧右近家住宅西洋館]]、[[中村家住宅 (福井県)|中村家住宅]]、[[八幡神社 (南越前町)|船絵馬仁恵丸]]、[[日和山 (小樽市)|日和山]]、[[旧北浜地区倉庫群]]([[右近倉庫|旧右近倉庫]]、[[広海倉庫|旧広海倉庫]]、[[増田倉庫|旧増田倉庫]]、[[大家倉庫|旧大家倉庫]]、[[小樽倉庫|旧小樽倉庫]])、[[魁陽亭|旧魁陽亭]]、[[住吉神社 (小樽市)|住吉神社奉納物(第一鳥居、手水鉢)]]、船絵馬群([[恵美須神社 (小樽市)|恵美須神社]]、[[龍徳寺 (小樽市)|龍徳寺金比羅殿]])、[[北前船関係古写真]]、[[西川家文書]]、[[長野商店|旧長野商店]]、[[金大亭|割烹金大亭]]、[[古潭神社|古潭神社御神輿]]、[[厚田神社|厚田神社船絵馬]]、[[浜町の常夜燈]]、[[金刀比羅宮 (野辺地町)|末社金刀比羅宮本殿]]、[[旧野村家住宅離れ|旧野村家住宅離れ(行在所)蔵付き]]、野辺地北前船関係資料群、[[北前船船乗りの墓|北前船船乗りの墓及び擬宝珠]]、北前船が運んだ石造物(御神灯、手洗石、石段)、[[のへじ祇園まつり]]、[[河原決明の茶がゆ]]、[[象潟郷土資料館]]北前船関係資料、[[由利南部海岸図]]、[[沖の棒杭]]、[[塩越村|塩越湊周辺の船絵馬群]]、[[金刀比羅神社 (にかほ市)|金刀比羅神社のまげ絵馬]]、[[日枝神社 (にかほ市)|日枝神社の山王鳥居と山王猿像]]、[[飛良泉本舗]]、[[高昌寺 (にかほ市)|高昌寺弁天丸]]、にかほ市内の[[方角石]]、[[田沼家土蔵|田沼家土蔵、船鑑札]]、[[真山神社|真山神社五社殿落書き]]、海難慰霊碑、[[双六の船絵馬]]、[[船川港|船川節(秋田船方節)]]、[[鈴木重孝]]自筆本「[[絹篩]]」([[船越 (男鹿市)|船越]]鈴木家所蔵)、[[寒風山 (秋田県)|寒風山]]の[[錨|碇]]、[[八幡神社 (能代市)|八幡神社御神燈]]、[[日和山 (能代市)|日和山(日和山方角石)]]、[[光久寺]]([[碾き臼|挽き臼]]の墓)、[[恵比須神社 (能代市)|恵比須神社船絵馬]]、[[能代舟唄]]、[[能代凧]]([[べらぼう凧]])、[[古雪の町並み]]、[[新山 (由利本荘市)|新山]]([[日和山 (由利本荘市)|日和山]])、[[新山神社|新山神社奉納物]]、[[石脇湊|石脇湊の御番所跡]]、[[石脇絵図]]、[[石脇の町並み]]、[[稲荷神社 (由利本荘市)|稲荷神社]]、[[石脇さんぶつ]]、[[本荘八幡神社|本荘八幡神社奉納物]]、[[松ヶ崎八幡神社|松ヶ崎八幡神社石製狛犬]]、[[本荘郷土資料館]]資料群、[[宮下神社|宮下神社の船絵馬]]、[[清九郎の家|清九郎家]]、[[三角家]]、[[宿根木]][[白山神社 (佐渡市)|白山神社]]、[[木崎神社]]、[[舟つなぎ石]]、[[念仏橋 (佐渡市)|念仏橋]]及び[[石橋 (佐渡市)|石橋]]、[[小木港|小木湊古絵図]]、[[佐渡の大神楽舞楽]]、[[米山]]、[[直江津市|直江津の町並み]]、[[直江津銀行|旧直江津銀行]]、直江津の海上信仰資料([[日野宮神社]]、[[泉蔵院]]、[[八坂神社 (上越市)|八坂神社]]、[[住吉神社 (上越市)|住吉神社]]、[[明静院 (上越市)|明静院]]の船絵馬、[[剱神社 (上越市)|剱神社]]の船型模型)、上越市北前船関連資料、[[住吉神社 (上越市)|住吉神社奉納物]]、[[金刀比羅神社 (上越市)|金刀比羅神社石灯籠]]、[[八坂神社 (上越市)|八坂神社]]、[[上越まつり|直江津・高田祇園祭御旅所行事と屋台巡行]]、[[米大舟]]、[[旧森家住宅]]、[[旧馬場家住宅]]、[[西岩瀬諏訪社|西岩瀬諏訪社の大けやき]]、[[岩瀬まだら]]、[[高岡市伏木北前船資料館|旧秋元家住宅(高岡市伏木北前船資料館)]]、[[高岡市伏木気象資料館|旧伏木測候所庁舎・測風塔(高岡市伏木気象資料館)]]、[[伏木神社]]、[[伏木曳山祭|伏木神社春季例大祭の祭礼行事]]、[[伏木帆柱起し祝唄]]、[[勝興寺|勝興寺唐門]]、[[吉久の町並み]](能松家、有藤家、丸谷家他)、[[菅野家住宅]]、[[高岡銅器|高岡鋳物の製作用具及び製品]]、[[門前町黒島町|輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区]]、[[旧角海家住宅]]、[[黒島天領祭]]、輪島の北前船絵馬群、[[イナウ|イナウ奉納額]]、[[住吉神社 (輪島市)|住吉神社石造鳥居]]、[[日和山 (輪島市)|日和山の方角石]]、[[能登のまだら]]、[[安宅住吉神社]]、[[長沖金剛・蔵]]、[[沖家]]、[[瀬戸家]]、[[米谷銀行|旧米谷銀行]]([[吉祥庵]])、河道跡、[[安宅住吉神社|安宅住吉神社船絵馬]]、[[起舟祭]]、[[安宅まつり]]、[[旧岸名家住宅]]、[[魚志楼]]([[松崎家住宅]])、[[瀧谷寺]]、[[三國神社|三國神社随身門]]、[[新保春日神社]]、[[大湊神社]]、[[三国港|三国港(旧阪井港)突堤]]、[[日和山 (坂井市)|日和山]]、三国の北前船古文書群、三国の北前船船絵馬群、[[三国浦絵図]]、[[越前三国湊風景之図]]、[[三国仏壇]]、[[三国箪笥]](船箪笥)、[[笏谷石|笏谷石関連古文書群]]、[[三国祭|三國神社例大祭(三国祭)と山車屋台]]、[[なんぼや踊り唄]]、[[いざき]]、[[三国節]]、[[古河屋別邸|古河屋別邸・庭園]]、[[酔月|旧料亭酔月]]、[[蓬嶋楼|旧料亭蓬嶋楼]]、[[旭座|旧旭座]]、[[八幡神社 (小浜市)|八幡神社奉納物]]、[[広嶺神社 (小浜市)|広嶺神社奉納物]]、[[宗像神社 (小浜市)|宗像神社奉納物]]、[[小浜町 (福井県)|旧小浜港の町並み]]、[[若狭瓦だるま窯]]、奉納船と神体船、小浜の北前船古文書群、[[旧三上家住宅]]、[[日吉神社 (宮津市)|日吉神社]]、[[和貴宮神社|和貴宮神社の玉垣]]、[[由良金毘羅神社]]、[[新浜 (宮津市)|新浜の町並み]]([[花街]])、[[由良船絵馬群]]、[[三上家文書]]、[[加藤家文書]]、[[宮津おどり]]、[[住吉大社|住吉大社、住吉大社の石灯籠群]]、[[神戸大学|神戸大学海事博物館]]北前船収蔵資料、[[敏馬神社|敏馬神社「弁財船絵馬」]]、[[神戸海洋博物館]]北前船収蔵資料、[[高田屋嘉兵衛|高田屋嘉兵衛献上灯籠]]、[[工楽松右衛門|苦楽松右衛門の墓]]、[[高田屋嘉兵衛|高田屋嘉兵衛本店跡地]]、[[舞子 (神戸市)|舞子延命地蔵(たたき地蔵)]]、[[工楽松右衛門|工楽松右衛門旧宅]]、[[高砂堀川遺跡]]、[[高砂町 (高砂市)|高砂地区歴史的景観形成地区]]、[[高砂神社|常夜灯(高砂神社)]]、[[日和山 (新温泉町)|日和山]]、[[為世永神社]]、[[龍満寺|諸谷山龍満寺]]、[[東藤田家母屋]]、[[中藤田家母屋]]、[[道盛家母屋]]、[[北前船係留杭跡]]、[[為世永神社|為世永神社例祭、為世永神社船絵馬]]、[[北前船航路図]]、北前船船名額、[[坂越|坂越の町並み]]、[[旧坂越浦会所]]、[[大避神社|大避神社奉納物]]、[[黒崎墓所]]、[[生島]]、[[船賃銀定法]]、[[坂越の船祭り|坂越の船祭]]、[[都志八幡神社|都志八幡神社奉納物]]、[[高田屋嘉兵衛|高田屋嘉兵衛邸宅跡]]、[[都志町|都志の町並み]]、[[高田屋顕彰館・歴史文化資料館|高田屋関連資料群]]、[[都志八幡神社|都志八幡神社御船歌]]、[[賀露神社]]、因州[[高草郡]][[賀露港|加路湊]]絵図、[[賀露神社|賀露神社春季祭礼行事]]、[[上小路神社]]、[[賀露港|賀露港の町割り]]、[[鳥ヶ島]]、[[気多郡 (鳥取県)|気多郡]][[芦崎港|芦崎]][[夏泊港|夏泊]]両浦湊絵図、[[湊神社 (鳥取市)|湊神社の奉納物]]、[[芦崎 (鳥取市)|芦崎の町並み]]、[[津出し路地]]、[[外ノ浦|外ノ浦の町並み]]、[[日和山 (浜田市)|日和山方角石]]、[[自唐鐘浦至長浜浦海岸絵図]]、[[諸国御客船帳]]、[[下津井|下津井町並み保存地区]]、[[旧荻野家母屋|旧荻野家母屋・鰊蔵]]([[むかし下津井回船問屋]])、[[下津井節]]、[[祇園神社 (倉敷市)|祇園神社の奉納物]]、[[下津井祇園文書]]、[[旧野崎家住宅|旧野﨑家住宅]]、[[味野|旧野崎浜灯明台]]、[[玉島町並み保存地区]]、[[西爽亭|旧柚木家住宅]]、[[羽黒神社 (倉敷市)|羽黒神社の奉納物]]、[[尾道|港町尾道の町並み]]、[[浄土寺 (尾道市)|浄土寺]]、[[住吉神社 (尾道市)|住吉神社の奉納物]]、[[厳島神社 (尾道市)|厳島神社の玉乗り狛犬]]、[[尾道浦絵屏風]]、[[瀬戸田町|港町瀬戸田の町並み]]、[[御手洗 (呉市)|呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区]]、[[若胡子屋|若胡子屋跡]]、[[住吉神社 (呉市)|住吉神社]]、[[恵美須神社 (呉市)|恵美須神社]]、[[千砂子波止|千砂子波止と高燈籠]] |
|[[函館山]]、[[五稜郭|箱館奉行所跡]]、[[高田屋嘉兵衛|高田屋屋敷跡、高田屋本店跡]]、[[厳島神社 (函館市)|厳島神社]]、[[福山波止場]]、[[沖口役所|沖口役所跡]]、[[松前城|松前屏風]]、[[松本家土蔵|松本家土蔵及び松本家資料]]、福山城下町遺跡、[[龍雲院 (松前町)|龍雲院]]、[[松前藩|松前藩主松前家墓所]]、[[松前沖揚げ音頭]]、[[難船図絵馬]]、[[松前祇園ばやし]]、[[日和山 (鰺ヶ沢町)|日和山]]、[[城の下の荷揚げ場|城の下の荷揚げ場跡]]、[[尾崎酒造|尾崎酒造酒蔵]]、[[丸二塩屋|丸二塩屋資料]]、[[鰺ヶ沢町絵図]]、[[鰺ヶ沢甚句|正調鰺ヶ沢甚句]]、[[白八幡宮|鰺ヶ沢白八幡宮の大祭行事、白八幡宮絵馬群、白八幡宮玉垣、白八幡宮御神灯]]、[[常夜灯|常灯碑]]、[[願行寺 (鰺ヶ沢町)|願行寺]]、[[来生寺]]、[[日和見山|日和見山跡]]、[[円覚寺 (青森県深浦町)|円覚寺奉納海上信仰資料、円覚寺宝篋印塔]]、[[岩崎武甕槌神社|岩崎武甕槌神社船絵馬]]、[[春日神社 (深浦町)|春日神社「鮫漁絵額」]]、[[港の一本杭]]、[[岩崎武甕槌神社|岩崎武甕槌神社石鳥居]]、[[行合崎]]、[[鳥居崎]]、[[高清水公園|高清水公園の五輪塔]]、[[秋田街道絵巻]]、[[秋田風俗絵巻]]、[[金刀比羅神社 (秋田市)|金刀比羅神社狛犬]]、[[宝塔寺 (秋田市)|寶塔寺石造り五重塔]]、[[土崎神明社祭の曳山行事]]、[[大正寺 (秋田市)|大正寺おけさ]]、[[コンブ|昆布の手すき加工技術(秋田)]]、[[日和山公園 (酒田市)|日和山公園]]、[[鐙屋|旧鐙屋]]、[[本間家住宅|本間家本邸]]、[[山王くらぶ]]、[[相馬屋|相馬屋主屋]]、[[本間美術館|本間氏別邸庭園(鶴舞園)]]、[[塞道絵幕]](大壽和里大祭事)・酒井侯御安堵祝宴、[[酒田山王祭|酒田山王祭祭礼用亀笠鉾]]、[[酒田袖之浦・小屋之浜之図]]、[[雛めぐり]]、[[山居倉庫]]、[[日和山 (新潟市)|日和山]]、[[旧齋藤家別邸|旧齋藤家別邸(旧齋藤氏別邸庭園)]]、[[燕喜館|燕喜館(旧齋藤家住宅)主屋]]、[[旧小澤家住宅]]、[[市山流|日本舞踊市山流]]([[古町芸妓]])、[[湊稲荷神社|湊稲荷神社願懸け高麗犬]]、[[新潟まつり|新潟まつり(湊祭・住吉祭)]]、[[新潟奉行]][[川村修就|川村修就関係資料]]([[新潟市歴史博物館]])、[[白山神社 (新潟市中央区一番堀通町)|大船絵馬(白山神社)]]、[[金刀比羅神社 (新潟市)|金刀比羅神社難船彫刻絵馬、金刀比羅神社奉納模型和船]]、[[寺泊港|寺泊港の集落]]、[[寺泊おけさ]]、[[聖徳寺 (長岡市)|聖徳寺庭園]]、[[白山媛神社|白山媛神社船絵馬]]、[[加賀橋立|加賀市加賀橋立伝統的建造物群保存地区]]、[[旧酒谷長兵衛家住宅]]、[[北前船主屋敷蔵六園]]([[旧酒谷長一郎家住宅]])、[[忠谷家住宅]]、[[三国仏壇|三国仏壇(冬仏壇・夏仏壇)]]附仏具類一式、[[白山神社 (加賀市)|瀬越町白山神社所蔵船絵馬]]、[[出水神社 (加賀市)|出水神社]]、[[福井別院橋立支院]]、[[山中節]]、鰊蔵、[[洲崎の高灯籠|洲崎の高燈籠]]、[[敦賀市立博物館|旧大和田銀行初代本店]]、[[疋田舟川]]、[[コンブ|昆布の手すき加工技術(敦賀)]]、[[北前船主の館・右近家|右近家住宅、旧右近家住宅西洋館]]、[[中村家住宅 (福井県)|中村家住宅]]、[[八幡神社 (南越前町)|船絵馬仁恵丸]]、[[日和山 (小樽市)|日和山]]、[[旧北浜地区倉庫群]]([[右近倉庫|旧右近倉庫]]、[[広海倉庫|旧広海倉庫]]、[[増田倉庫|旧増田倉庫]]、[[大家倉庫|旧大家倉庫]]、[[小樽倉庫|旧小樽倉庫]])、[[魁陽亭|旧魁陽亭]]、[[住吉神社 (小樽市)|住吉神社奉納物(第一鳥居、手水鉢)]]、船絵馬群([[恵美須神社 (小樽市)|恵美須神社]]、[[龍徳寺 (小樽市)|龍徳寺金比羅殿]])、[[北前船関係古写真]]、[[西川家文書]]、[[長野商店|旧長野商店]]、[[金大亭|割烹金大亭]]、[[古潭神社|古潭神社御神輿]]、[[厚田神社|厚田神社船絵馬]]、[[浜町の常夜燈]]、[[金刀比羅宮 (野辺地町)|末社金刀比羅宮本殿]]、[[旧野村家住宅離れ|旧野村家住宅離れ(行在所)蔵付き]]、野辺地北前船関係資料群、[[北前船船乗りの墓|北前船船乗りの墓及び擬宝珠]]、北前船が運んだ石造物(御神灯、手洗石、石段)、[[のへじ祇園まつり]]、[[河原決明の茶がゆ]]、[[象潟郷土資料館]]北前船関係資料、[[由利南部海岸図]]、[[沖の棒杭]]、[[塩越村|塩越湊周辺の船絵馬群]]、[[金刀比羅神社 (にかほ市)|金刀比羅神社のまげ絵馬]]、[[日枝神社 (にかほ市)|日枝神社の山王鳥居と山王猿像]]、[[飛良泉本舗]]、[[高昌寺 (にかほ市)|高昌寺弁天丸]]、にかほ市内の[[方角石]]、[[田沼家土蔵|田沼家土蔵、船鑑札]]、[[真山神社|真山神社五社殿落書き]]、海難慰霊碑、[[双六の船絵馬]]、[[船川港|船川節(秋田船方節)]]、[[鈴木重孝]]自筆本「[[絹篩]]」([[船越 (男鹿市)|船越]]鈴木家所蔵)、[[寒風山 (秋田県)|寒風山]]の[[錨|碇]]、[[八幡神社 (能代市)|八幡神社御神燈]]、[[日和山 (能代市)|日和山(日和山方角石)]]、[[光久寺]]([[碾き臼|挽き臼]]の墓)、[[恵比須神社 (能代市)|恵比須神社船絵馬]]、[[能代舟唄]]、[[能代凧]]([[べらぼう凧]])、[[古雪の町並み]]、[[新山 (由利本荘市)|新山]]([[日和山 (由利本荘市)|日和山]])、[[新山神社|新山神社奉納物]]、[[石脇湊|石脇湊の御番所跡]]、[[石脇絵図]]、[[石脇の町並み]]、[[稲荷神社 (由利本荘市)|稲荷神社]]、[[石脇さんぶつ]]、[[本荘八幡神社|本荘八幡神社奉納物]]、[[松ヶ崎八幡神社|松ヶ崎八幡神社石製狛犬]]、[[本荘郷土資料館]]資料群、[[宮下神社|宮下神社の船絵馬]]、[[清九郎の家|清九郎家]]、[[三角家]]、[[宿根木]][[白山神社 (佐渡市)|白山神社]]、[[木崎神社]]、[[舟つなぎ石]]、[[念仏橋 (佐渡市)|念仏橋]]及び[[石橋 (佐渡市)|石橋]]、[[小木港|小木湊古絵図]]、[[佐渡の大神楽舞楽]]、[[米山]]、[[直江津市|直江津の町並み]]、[[直江津銀行|旧直江津銀行]]、直江津の海上信仰資料([[日野宮神社]]、[[泉蔵院]]、[[八坂神社 (上越市)|八坂神社]]、[[住吉神社 (上越市)|住吉神社]]、[[明静院 (上越市)|明静院]]の船絵馬、[[剱神社 (上越市)|剱神社]]の船型模型)、上越市北前船関連資料、[[住吉神社 (上越市)|住吉神社奉納物]]、[[金刀比羅神社 (上越市)|金刀比羅神社石灯籠]]、[[八坂神社 (上越市)|八坂神社]]、[[上越まつり|直江津・高田祇園祭御旅所行事と屋台巡行]]、[[米大舟]]、[[旧森家住宅]]、[[旧馬場家住宅]]、[[西岩瀬諏訪社|西岩瀬諏訪社の大けやき]]、[[岩瀬まだら]]、[[高岡市伏木北前船資料館|旧秋元家住宅(高岡市伏木北前船資料館)]]、[[高岡市伏木気象資料館|旧伏木測候所庁舎・測風塔(高岡市伏木気象資料館)]]、[[伏木神社]]、[[伏木曳山祭|伏木神社春季例大祭の祭礼行事]]、[[伏木帆柱起し祝唄]]、[[勝興寺|勝興寺唐門]]、[[吉久の町並み]](能松家、有藤家、丸谷家他)、[[菅野家住宅]]、[[高岡銅器|高岡鋳物の製作用具及び製品]]、[[門前町黒島町|輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区]]、[[旧角海家住宅]]、[[黒島天領祭]]、輪島の北前船絵馬群、[[イナウ|イナウ奉納額]]、[[住吉神社 (輪島市)|住吉神社石造鳥居]]、[[日和山 (輪島市)|日和山の方角石]]、[[能登のまだら]]、[[安宅住吉神社]]、[[長沖金剛・蔵]]、[[沖家]]、[[瀬戸家]]、[[米谷銀行|旧米谷銀行]]([[吉祥庵]])、河道跡、[[安宅住吉神社|安宅住吉神社船絵馬]]、[[起舟祭]]、[[安宅まつり]]、[[旧岸名家住宅]]、[[魚志楼]]([[松崎家住宅]])、[[瀧谷寺]]、[[三國神社|三國神社随身門]]、[[新保春日神社]]、[[大湊神社]]、[[三国港|三国港(旧阪井港)突堤]]、[[日和山 (坂井市)|日和山]]、三国の北前船古文書群、三国の北前船船絵馬群、[[三国浦絵図]]、[[越前三国湊風景之図]]、[[三国仏壇]]、[[三国箪笥]](船箪笥)、[[笏谷石|笏谷石関連古文書群]]、[[三国祭|三國神社例大祭(三国祭)と山車屋台]]、[[なんぼや踊り唄]]、[[いざき]]、[[三国節]]、[[古河屋別邸|古河屋別邸・庭園]]、[[酔月|旧料亭酔月]]、[[蓬嶋楼|旧料亭蓬嶋楼]]、[[旭座|旧旭座]]、[[八幡神社 (小浜市)|八幡神社奉納物]]、[[広嶺神社 (小浜市)|広嶺神社奉納物]]、[[宗像神社 (小浜市)|宗像神社奉納物]]、[[小浜町 (福井県)|旧小浜港の町並み]]、[[若狭瓦だるま窯]]、奉納船と神体船、小浜の北前船古文書群、[[旧三上家住宅]]、[[日吉神社 (宮津市)|日吉神社]]、[[和貴宮神社|和貴宮神社の玉垣]]、[[由良金毘羅神社]]、[[新浜 (宮津市)|新浜の町並み]]([[花街]])、[[由良船絵馬群]]、[[三上家文書]]、[[加藤家文書]]、[[宮津おどり]]、[[住吉大社|住吉大社、住吉大社の石灯籠群]]、[[神戸大学|神戸大学海事博物館]]北前船収蔵資料、[[敏馬神社|敏馬神社「弁財船絵馬」]]、[[神戸海洋博物館]]北前船収蔵資料、[[高田屋嘉兵衛|高田屋嘉兵衛献上灯籠]]、[[工楽松右衛門|苦楽松右衛門の墓]]、[[高田屋嘉兵衛|高田屋嘉兵衛本店跡地]]、[[舞子 (神戸市)|舞子延命地蔵(たたき地蔵)]]、[[工楽松右衛門|工楽松右衛門旧宅]]、[[高砂堀川遺跡]]、[[高砂町 (高砂市)|高砂地区歴史的景観形成地区]]、[[高砂神社|常夜灯(高砂神社)]]、[[日和山 (新温泉町)|日和山]]、[[為世永神社]]、[[龍満寺|諸谷山龍満寺]]、[[東藤田家母屋]]、[[中藤田家母屋]]、[[道盛家母屋]]、[[北前船係留杭跡]]、[[為世永神社|為世永神社例祭、為世永神社船絵馬]]、[[北前船航路図]]、北前船船名額、[[坂越|坂越の町並み]]、[[旧坂越浦会所]]、[[大避神社|大避神社奉納物]]、[[黒崎墓所]]、[[生島]]、[[船賃銀定法]]、[[坂越の船祭り|坂越の船祭]]、[[都志八幡神社|都志八幡神社奉納物]]、[[高田屋嘉兵衛|高田屋嘉兵衛邸宅跡]]、[[都志町|都志の町並み]]、[[高田屋顕彰館・歴史文化資料館|高田屋関連資料群]]、[[都志八幡神社|都志八幡神社御船歌]]、[[賀露神社]]、因州[[高草郡]][[賀露港|加路湊]]絵図、[[賀露神社|賀露神社春季祭礼行事]]、[[上小路神社]]、[[賀露港|賀露港の町割り]]、[[鳥ヶ島]]、[[気多郡 (鳥取県)|気多郡]][[芦崎港|芦崎]][[夏泊港|夏泊]]両浦湊絵図、[[湊神社 (鳥取市)|湊神社の奉納物]]、[[芦崎 (鳥取市)|芦崎の町並み]]、[[津出し路地]]、[[外ノ浦|外ノ浦の町並み]]、[[日和山 (浜田市)|日和山方角石]]、[[自唐鐘浦至長浜浦海岸絵図]]、[[諸国御客船帳]]、[[下津井|下津井町並み保存地区]]、[[旧荻野家母屋|旧荻野家母屋・鰊蔵]]([[むかし下津井回船問屋]])、[[下津井節]]、[[祇園神社 (倉敷市)|祇園神社の奉納物]]、[[下津井祇園文書]]、[[旧野崎家住宅|旧野﨑家住宅]]、[[味野|旧野崎浜灯明台]]、[[玉島町並み保存地区]]、[[西爽亭|旧柚木家住宅]]、[[羽黒神社 (倉敷市)|羽黒神社の奉納物]]、[[尾道|港町尾道の町並み]]、[[浄土寺 (尾道市)|浄土寺]]、[[住吉神社 (尾道市)|住吉神社の奉納物]]、[[厳島神社 (尾道市)|厳島神社の玉乗り狛犬]]、[[尾道浦絵屏風]]、[[瀬戸田町|港町瀬戸田の町並み]]、[[御手洗 (呉市)|呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区]]、[[若胡子屋|若胡子屋跡]]、[[住吉神社 (呉市)|住吉神社]]、[[恵美須神社 (呉市)|恵美須神社]]、[[千砂子波止|千砂子波止と高燈籠]] |
||
|- |
|- |
2018年6月11日 (月) 01:13時点における版
日本遺産(にほんいさん、Japan Heritage)は、文化庁が認定した、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーである[1]。
経緯
当初、日本遺産は世界遺産を目指す地域や文化財を対象に、世界遺産に対応するための新制度とすると発表された[2]。これは「武家の古都・鎌倉」が世界遺産への不登録勧告を受けて推薦を取り下げたことによるもので、支援事業的な側面があった。
その後、「クールジャパン推進のためのアクションプラン」で「文化財の保存・整備や活用・発信」[3]、「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」で「地域の文化財等の保存・整備を図るとともに、観光資源として積極的に国内外へ発信する」[4]、「日本再興戦略」で「地域の文化財について、保存・整備を図るとともに、観光資源として積極的に国内外へ発信し、活用する」[5]とその方向性が示され、観光誘致や地域おこしへと重点が移行した。
文化庁の平成27年度予算概算要求では、「我が国の多彩な文化芸術の発信と国際交流の推進」の中で「文化遺産保護等国際協力の推進」として、「世界遺産普及活用・推薦のための事業推進」を新規事業で計上。こちらは「世界遺産暫定リストに記載された文化遺産等を日本遺産(Japan Heritage)という呼称で、国内外に発信するにあたり、その手法等について調査研究を行う」とあり、世界遺産登録支援事業であることを主張している。
一方、文部科学省は新たに「文化財総合活用戦略プランの創設」を掲げ、「日本遺産魅力発信推進事業」の予算を計上した[6]。文化財総合活用戦略プランでは、「地域に点在する有形・無形の文化財をパッケージ化し、日本遺産に認定する仕組みを創設する」とあり、2015年(平成27年)度に15件程度の日本遺産を認定し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに100件程度にまで増やすとしている[7]。第一期の募集は2015年(平成27年)2月10日で締め切り、世界遺産暫定リストへの過去の提案物件を中心に83件の申請があった[8]。
第一期の締め切り前に日本遺産への関心を示しながら、文化財とストーリー性の関係を構築できずに応募に間にあわなかった地域も多数あった。例えば京都府下では6件の案件があった[9]が、申請されたのは滋賀県と共同申請の1件を含む4件であった。この他、栃木県益子町が益子焼を[10]、長野県伊那市が高遠石工を[11]模索していた。
展望
文化財を地域単位でまとめ包括的に発信・活用する計画は、文化庁による歴史文化基本構想の歴史文化保存活用区域があり、文化財総合活用戦略プランでも「歴史文化基本構想の策定や、地域の文化財の一体的な公開活用を促進するための情報発信、設備整備等の取組を行う自治体等への重点支援を行う」とある。歴史文化保存活用区域は2008年(平成20年)から20か所25市町村で3年間のモデル事業を展開しており、日本遺産もその中から選定される可能性はあるが、モデル事業地で世界遺産暫定リスト掲載案件でもあるのは新潟県佐渡島だけとなる。鹿児島県奄美市もあるが奄美大島は自然遺産候補であり、日本遺産制定後の2016年(平成28年)にようやく暫定リストに掲載された。
地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)が指定する歴史的風致維持向上地区も実績があり選定候補となりえるほか、国土交通省が「地域遺産」の名称で日本遺産に類似した事業の調査を実施しており[12]、経済産業省も「地方物語事業」として類似施策を始動している[13]。
また、世界遺産に登録された富岡製糸場と絹産業遺産群を取り巻く群馬県下の絹産業関連遺産群を網羅する「ぐんま絹遺産」[14]のように世界遺産を補完する事業も日本遺産には存在し、ふるさと文化財の森[15]として文化資材供給源を育成する試みもある。これはユネスコが推進する文化の持続可能性にも通じる。
一方、元ユネスコ大使で文化庁長官を務めた近藤誠一は外務省主催の講演で、ユネスコ事業の一つである創造都市ネットワーク(クリエイティブシティネットワーク)での文化・芸術による地域おこしを提言している[16]。近藤は別の講演で世界遺産推薦を取り下げた鎌倉に対しても創造都市を紹介している[17]。文化遺産と創造産業の融合は、ユネスコ指針「遺産と創造性」でも推奨している。
なお、日本遺産の事例として文化庁は「防御拠点や統治の象徴としての機能を持った近世日本の城郭建築群」や「日本各地に造られた大規模な大名庭園」を挙げており、これを「ネットワーク(シリアル=複数自治体横断)型」と呼び(これを後押しするものとして文化財保護法での名勝に10県13か所にまたがる「おくのほそ道の風景地 - 文化遺産オンライン(文化庁)」が指定されている)、対して「屋台祭礼の場として守られてきた数百年前の町並み」や「過酷な自然環境と共存するための建築物等の生活環境と祭礼等の文化環境」を挙げこれを「地域型」とし、二つのタイプを想定している[18]。さらに国会議員による文化芸術振興議員連盟と芸術関係団体で構成する文化芸術推進フォーラムが開催したシンポジウム「五輪の年には文化省」で、文部科学大臣(当時)の下村博文は「函館にこれこそ日本遺産といういい例がある。ロシア正教の教会があり、その隣にフランスのカトリック教会が建つ。ななめ向こうには英国国教会の教会。150年前からある建物だから函館では当たり前だが、世界の方から見たら、奇跡だ。道路を隔てて、ひとつの場所に異なる宗教が共存しているのは、世界の視点からするとあり得ない話。日本人にとっては当たり前で不思議に思わないが、そういう文化がある。ひとつひとつの教会も魅力があるが、面的にしたらどうなるか。日本遺産というコンセプト、ストーリーをつくる」と例えを提示し[19]、ストーリージェニックさを求めている[20]。
体制
文化庁は自治体から候補を募集する旨を発表した。これは文化財保護法に基づく国の指定制度というよりは、所有者が申請する登録有形文化財に近い。選定も文化審議会ではなく、有識者会議に委ねる。このことから指定ではなく、認定という扱いになる[8]。認定登録されると、多言語ホームページやパンフレットの作製、ボランティア解説員の育成、国内外でのPR活動に助成が得られる[7]。
文化庁は、国土交通省や観光庁はじめ関係省庁と連携・協力し、省庁横断的に支援することを表明している[18]。また、申請・運用は自治体のみならず、民間(企業やNPO)参入も可能である含みを持たせている[18]。これは中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律や地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律を応用することで可能になる。
事後譚
日本遺産認定により知名度が向上し実際に観光客が増えた地域もあるが、伸び悩み取り残される認定地も出てきている[21]。また、認定地の中には観光化をより推進するために、遺産指定が意味する本質とは異なる取り組みを行う傾向も一部にみられることから、認定のあり方を含め、場合によっては認定解除という厳しい対応も視野に入れた検討を行うべきとの意見もある。
2016年(平成28年)の第二期認定では、第一期で認定された「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」の構成要素に、竹生島・彦根城・菅浦の湖岸集落・西教寺・石山寺が追加され、制度として対象物件や範囲の拡張が可能であることが確認された[22]。
一覧
この節の加筆が望まれています。 |
ギャラリー
-
1. 弘道館
-
1. 足利学校
-
1. 咸宜園
-
4. 能登キリコ祭り
-
5. 鯖街道(熊川宿)
-
8. 琵琶湖
-
9. 宇治製茶記念碑(平等院)
-
10. デカンショ祭
-
11. 藤原京
-
12. 投入堂
-
13. 津和野
-
14. 尾道水道
-
15. 四国遍路
-
16. 大宰府
-
19. 呉
-
20. 瑞巌寺
-
23. 安積疏水
-
25. 大山阿夫利神社
-
32. 前鬼のトチノキ巨樹群
-
36. 芸予諸島
-
41.イサミスクール工場(行田市)
-
54.耶馬溪
脚注
- ^ 文化庁. “「日本遺産(Japan Heritage)」について”. 2017年4月28日閲覧。
- ^ 『読売新聞』2013年(平成25年)5月14日夕刊
- ^ クールジャパン推進会議 - 内閣官房 平成25年5月28日
- ^ 観光立国推進閣僚会議 - 観光庁 平成25年6月11日
- ^ 日本再興戦略の改定 平成25年6月14日 閣議決定 - 首相官邸
- ^ 平成27年度予算 - 文部科学省
- ^ a b 『読売新聞』2015年(平成27年)1月7日
- ^ a b 「日本遺産(Japan Heritage)」の認定結果及びロゴマークの発表について 文化庁 平成27年4月24日 (PDF)
- ^ 「日本遺産」の認定について (PDF) - 京都府
- ^ 益子焼を「日本遺産」に - 産経ニュース 2015年(平成27年)2月18日
- ^ 高遠石工を日本遺産に - 長野日報 2015年(平成27年)3月12日
- ^ 地域遺産調査概要 - 国土交通省 (PDF)
- ^ 『読売新聞』2014年(平成26年)10月20日および2015年(平成27年)2月15日
- ^ ぐんま絹遺産
- ^ ふるさと文化財の森システム事業 - 文化庁
- ^ 「日本の再生と文化芸術の役割-世界遺産登録と文化創造都市ネットワークを中心として-」近藤誠一 - 47行政ジャーナル
- ^ 近藤誠一「これからの鎌倉」(PDF)
- ^ a b c 参考資料p14 日本遺産魅力発信推進事業 - 文化庁 (PDF)
- ^ 「五輪の年には〝文化省〟」 文化予算増額訴えシンポジウム - 47行政ジャーナル
- ^ ストーリージェニック Weblio
- ^ 日本遺産認定も認知されない名所 「御食国若狭と鯖街道」観光伸びず 福井新聞 2016年4月24日
- ^ 日本遺産、県内で新たに5カ所 中日新聞 2016年4月26日
- ^ 「日本遺産」18件認定 文化庁、旧弘道館や四国遍路など - 日本経済新聞
- ^ これまでに認定された「日本遺産(Japan Heritage)」一覧 - 文化庁
- ^ “日本遺産ポータルサイト” (日本語) 2018年5月26日閲覧。
- ^ “日本遺産 関門ノスタルジック海峡”. www.japanheritage-kannmon.jp. 2018年5月21日閲覧。