「第36回衆議院議員総選挙」の版間の差分
463行目: | 463行目: | ||
:: [[木曜クラブ#七日会|七日会]]([[田中角栄]]派) :53 |
:: [[木曜クラブ#七日会|七日会]]([[田中角栄]]派) :53 |
||
:: [[清和政策研究会|清和会]]([[福田赳夫]]派) :45 |
:: [[清和政策研究会|清和会]]([[福田赳夫]]派) :45 |
||
:: [[政策科学研究所 |
:: [[政策科学研究所#中曽根派|政策科学研究所]]([[中曽根康弘]]派):43 |
||
:: [[番町政策研究所#三木・松村派~三木派時代|政策懇談会]]([[三木武夫]]派) :31 |
:: [[番町政策研究所#三木・松村派~三木派時代|政策懇談会]]([[三木武夫]]派) :31 |
||
:: [[自由革新同友会]]([[中川一郎]]派) :13 |
:: [[自由革新同友会]]([[中川一郎]]派) :13 |
2023年1月9日 (月) 23:20時点における版
第36回衆議院議員総選挙 | |||
---|---|---|---|
内閣 | 第2次大平内閣 | ||
解散日 | 1980年(昭和55年)5月19日 | ||
解散名 | ハプニング解散 | ||
公示日 | 1980年(昭和55年)6月2日 | ||
投票日 | 1980年(昭和55年)6月22日 | ||
選挙制度 | 中選挙区制[注釈 1] | ||
改選数 | 511() | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 8092万5034人 | ||
投票率 | 74.57%(7.56%) | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 日本社会党 | 公明党 |
党首 |
西村英一 (代行)[注釈 2] | 飛鳥田一雄 | 竹入義勝 |
就任日 | 1978年12月 | 1977年12月 | 1967年2月 |
前回選挙 | 248 | 107 | 57 |
選挙前議席 | 258 | 107 | 58 |
獲得議席 | 284 | 107 | 33 |
増減 | 26 | 25 | |
得票数 | 2826万2442票 | 1140万748票 | 532万9942票 |
得票率 | 47.88% | 19.31% | 9.03% |
得票率増減 | 3.29% | 0.4% | 0.75% |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 民社党 | 日本共産党 | 新自由クラブ |
党首 | 佐々木良作 | 宮本顕治 | 田川誠一 |
就任日 | 1971年4月 | 1958年8月 | 1980年2月 |
前回選挙 | 35 | 39 | 4 |
選挙前議席 | 36 | 41 | 4 |
獲得議席 | 32 | 29 | 12 |
増減 | 4 | 12 | 8 |
得票数 | 389万6728票 | 580万3613票 | 176万6396票 |
得票率 | 6.60% | 9.83% | 2.99% |
得票率増減 | 0.18% | 0.59% | 0.03% |
党順 | 第7党 | ||
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 社会民主連合 | ||
党首 | 田英夫 | ||
就任日 | 1978年3月 | ||
前回選挙 | 2 | ||
選挙前議席 | 2 | ||
獲得議席 | 3 | ||
増減 | 1 | ||
得票数 | 40万2832票 | ||
得票率 | 0.68% | ||
得票率増減 | % | ||
選挙状況 | |||
| |||
< 1979年1983年 > | |||
第36回衆議院議員総選挙(だい36かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1980年(昭和55年)6月22日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
自民党が過半数を占める中で提出された内閣不信任案が事前の予測に反して可決され、解散に至ったことから、この解散は、「ハプニング解散」という俗称で知られている[1]。
概要
与党内の対立によって内閣不信任決議案が可決する[2]という不測の事態で突如行われた解散総選挙であり(ハプニング解散)、前回の第35回衆議院議員総選挙からわずか8か月後に実施された(第25回総選挙からバカヤロー解散までの約6か月に次いで短い記録である)。結果として第12回参議院議員通常選挙と同日に実施されたが、これは史上初の衆参同日選挙であった。
この選挙期間中の6月12日に現職内閣総理大臣の大平正芳が急死するという事態が起こった。日本国憲法第70条では、衆議院議員総選挙後に初めて国会の召集があった時に内閣は総辞職するものと定めている。これは衆議院議員総選挙によって新たに衆議院が構成されることになることから、たとえ同一の者が内閣総理大臣に指名されるとしても内閣は新たにその信任の基礎を得るべきという趣旨からである[3]。一方で、70条では「内閣総理大臣が欠けたとき」には内閣はその中核的存在を欠くことになるため当然に総辞職しなければならないともしている[4][5]。そこで、衆議院解散から国会召集時までに「内閣総理大臣が欠けたとき」となった場合(総辞職すべき事由が重なる場合)については、以下の憲法解釈が対立する[6]。
- ただちに総辞職すべきと解する学説
- 「内閣総理大臣が欠けたとき」ではあるが、このような場合には国会召集時までは総辞職すべきでないと解する学説
この大平の急逝時においては、同日中に第2次大平内閣は総辞職した(職務執行内閣に移行し、国会召集時の総辞職を行わなかった)[7]。これは内閣総理大臣が欠けた時点で、内閣はすでに形式上総辞職しており、国会召集時に重ねて総辞職することは不可能との解釈をとったもので、上に示されたうち、前者の学説に沿ったものである[8]。
現職総理総裁の大平が死去したまま衆院選の投票日に突入したが、自民党としては誰が次期総理候補なのかは明白ではないまま選挙戦となった。大平が担っていた総理総裁権限については首相権限は伊東正義官房長官が総理臨時代理として、総裁権限は西村英一自民党副総裁が総裁代行としてそれぞれ職務を担当したが、選挙戦の結果は西村は落選。伊東は当選するも後継総理を辞退、党内調整を経て自民党総務会長だった鈴木善幸が後継総理総裁となった(西村裁定)。
選挙データ
内閣
解散日
解散名
公示日
投票日
改選数
- 511議席
選挙制度
- 投票方法
-
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
-
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
-
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
-
- 80,925,034(男性:39,171,128 女性:41,753,906)
同日実施の選挙等
- 国民投票
選挙活動
党派別立候補者数
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 公示前 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | ||||||
自由民主党 | 310 | 253 | 29 | 28 | 309 | 1 | 258 | |
日本社会党 | 149 | 106 | 22 | 21 | 146 | 3 | 107 | |
公明党 | 64 | 57 | 3 | 4 | 64 | 0 | 58 | |
日本共産党 | 129 | 39 | 3 | 87 | 110 | 19 | 41 | |
民社党 | 50 | 35 | 2 | 13 | 50 | 0 | 36 | |
新自由クラブ | 25 | 4 | 6 | 15 | 24 | 1 | 4 | |
社会民主連合 | 5 | 2 | 0 | 3 | 5 | 0 | 2 | |
諸派 | 42 | 0 | 1 | 41 | 40 | 2 | 0 | |
無所属 | 61 | 9 | 5 | 47 | 59 | 2 | 4 | |
合計 | 835 | 505 | 71 | 259 | 807 | 28 | 510 | |
出典:『朝日選挙大観』 |
選挙結果
党派別獲得議席
自民党執行部は不信任案に反対した田中・大平両主流派や旧中間派の議員と反主流派のうち本会議に出席して不信任案に反対した中曽根派議員を第1次公認とし、欠席した反主流派の議員は第2次公認という形を取った。当初は分裂選挙の様相を呈していたが、選挙中であった6月12日に大平正芳首相が急死するという緊急事態が起こり、それを受けて自民党主流・反主流両派は一転して融和・団結し弔い選挙の様相を見せて選挙戦を進めた。22日の投票で自民党は単独過半数に達する284議席を獲得し大勝した。また同時に実施された参院選でも自民党は追加公認を含めて過半数を10議席以上上回る69議席を獲得し勝利した[9]。不信任案を提出した野党、特に公明党は大敗を喫した。これで6年間続いた衆参両院における与野党伯仲状態は完全に解消した。大平の死と引き換えに得た大勝利であった。
党派 | 獲得 議席 |
増減 | 得票数 | 得票率 | 公示前 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
自由民主党 | 284 | 26 | 28,262,442 | 47.88% | 258 | ||
日本社会党 | 107 | 11,400,748 | 19.31% | 107 | |||
公明党 | 33 | 25 | 5,329,942 | 9.03% | 58 | ||
民社党 | 32 | 4 | 3,896,728 | 6.60% | 36 | ||
日本共産党 | 29 | 12 | 5,803,613 | 9.83% | 41 | ||
新自由クラブ | 12 | 8 | 1,766,396 | 2.99% | 4 | ||
社会民主連合 | 3 | 1 | 402,832 | 0.68% | 2 | ||
諸派 | 0 | 109,168 | 0.18% | 0 | |||
無所属 | 11 | 7 | 2,056,967 | 3.48% | 4 | ||
欠員 | 0 | 1 | - | - | 1 | ||
総計 | 511 | 59,028,837 | 100.0% | 511 | |||
有効投票数(有効率) | - | - | 59,028,837 | 97.82% | - | ||
無効票・白票数(無効率) | - | - | 1,313,492 | 2.18% | - | ||
投票者数(投票率) | - | - | 60,342,329 | 74.57% | - | ||
棄権者数(棄権率) | - | - | 20,582,705 | 25.43% | - | ||
有権者数 | - | - | 80,925,034 | 100.0% | - | ||
出典:総務省統計局 戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移 |
- 投票率:74.57%(前回比: 6.56%)
- 【男性:73.72%(前回比: 6.30%) 女性:75.36%(前回比: 6.80%)】
党派別当選者内訳
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | |||||
自由民主党 | 284 | 242 | 24 | 18 | 284 | 0 | |
日本社会党 | 107 | 87 | 13 | 7 | 105 | 2 | |
公明党 | 33 | 32 | 1 | 0 | 33 | 0 | |
民社党 | 32 | 32 | 0 | 0 | 32 | 0 | |
日本共産党 | 29 | 27 | 0 | 2 | 22 | 7 | |
新自由クラブ | 12 | 4 | 4 | 4 | 12 | 0 | |
社会民主連合 | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 0 | |
無所属 | 11 | 6 | 2 | 3 | 11 | 0 | |
合計 | 511 | 432 | 44 | 35 | 502 | 9 | |
出典:『朝日選挙大観』 |
- 無所属当選者の内訳は保守系(9)、中道系(2)である。
政党
| ||
議員
当選者
自民党 社会党 公明党 民社党 共産党 新自由クラブ 社民連 無所属
補欠当選等
年 | 月日 | 選挙区 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1980 | - | 埼玉3区 | (未実施) | 荒舩清十郎 | 自由民主党 | 1980.11.25死去 | |||
1981 | - | 茨城1区 | (未実施) | 久保三郎 | 日本社会党 | 1981.1.5死去 | |||
神奈川4区 | (未実施) | 高橋高望 | 民社党 | 1981.1.30死去 | |||||
秋田1区 | (未実施) | 川口大助 | 日本社会党 | 1981.2.26死去 | |||||
1982 | - | 愛知4区 | (未実施) | 渡辺武三 | 民社党 | 1982.4.23死去 | |||
和歌山2区 | (未実施) | 早川崇 | 自由民主党 | 1982.12.7死去 | |||||
福島3区 | (未実施) | 菅波茂 | 自由民主党 | 1982.12.23死去 | |||||
1983 | 8.7 | 京都2区 | 新 | 谷垣禎一 | 自由民主党 | 前尾繁三郎 | 自由民主党 | 1981.7.23死去 | |
新 | 野中広務 | 自由民主党 | 谷垣専一 | 自由民主党 | 1983.6.27死去 | ||||
- | 北海道5区 | (未実施) | 中川一郎 | 自由民主党 | 1983.1.9死去 | ||||
埼玉2区 | (未実施) | 松本幸男 | 日本社会党 | 1983.1.28死去 | |||||
神奈川5区 | (未実施) | 平林剛 | 日本社会党 | 1983.2.9死去 | |||||
北海道1区 | (未実施) | 横路孝弘 | 日本社会党 | 1983.3.11辞職[辞 1] | |||||
三重1区 | (未実施) | 田口一男 | 日本社会党 | 1983.5.1死去 | |||||
山形1区 | (未実施) | 木村武雄 | 自由民主党 | 1983.11.26死去 | |||||
出典:戦後の補欠選挙 |
初当選
- 35名
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 18名
- 日本社会党
-
- 7名
- 日本共産党
-
- 2名
- 新自由クラブ
-
- 4名
- 社会民主連合
-
- 1名
- 無所属
-
- 3名
返り咲き・復帰
- 計44名
- 自由民主党
-
- 24名
- 日本社会党
-
- 13名
- 公明党
-
- 1名
- 新自由クラブ
-
- 4名
- 無所属
-
- 2名
引退・不出馬
- 計6名
- 自由民主党
-
- 5名
- 日本社会党
-
- 1名
落選
- 計74名
- 自由民主党
-
- 12名
- 日本社会党
-
- 19名
- 公明党
-
- 25名
- 日本共産党
-
- 12名
- 民社党
-
- 3名
- 無所属
-
- 3名
記録的当選・落選者
- 最年少当選者 :船田元(自民・栃木1区) 26歳7ヶ月
- 最高齢当選者 :灘尾弘吉(自民・広島1区) 80歳6ヶ月
- 最多得票当選者 :友納武人(自民・千葉4区) 217,490票
- 最少得票当選者 :加藤常太郎(自民・香川2区) 35,435票
- 最多得票落選者 :小浜新次(公明・神奈川3区) 128,067票
- 最多当選 :三木武夫(自民・徳島全県区)17回(連続)
選挙後
国会
この節の加筆が望まれています。 |
政党
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
注釈
当選者注釈
- 自由民主党
- 日本社会党
- 公明党
- 民社党
- 新自由クラブ
- 社会民主連合
- 無所属
- 辞職
出典
- ^ 1980年衆参同日選 異例の「ハプニング解散」 毎日新聞 2016年8月4日
- ^ 衆院解散、総選挙へ -大平内閣不信任案を可決 -No.1375_2 中日映画社
- ^ 伊藤正己著『憲法 第三版』 弘文堂、1995年、518頁
- ^ 伊藤正己著『憲法 第三版』 弘文堂、1995年、517頁
- ^ 行政制度研究会編『現代行政全集 1 政府』 ぎょうせい、1983年、126頁
- ^ 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著『注解法律学全集3 憲法III(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、226-227頁
- ^ 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著『注解法律学全集3 憲法III(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、227頁
- ^ 佐藤功著『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、826頁
- ^ 昭和55年6月 中日ニュース No.1380_2「自民党、圧勝 -衆院ダブル選挙-」 中日映画社
- ^ 『官報号外』昭和58年3月11日 第98回国会 衆議院会議録第11号
関連項目
参考文献
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年
- 上条末夫 (1990年3月). “衆議院総選挙における女性候補者” (PDF). 駒沢大学法学部研究紀要. 駒沢大学. 2020年4月2日閲覧。
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
外部リンク
- 衆参同日選挙 自民が圧勝 - NHK放送史
- 衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年~平成17年) - 総務省統計局アーカイブ
- 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和33年~平成5年) - 総務省統計局アーカイブ