「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
20000形 20000形 (会話) による ID:65577673 の版を取り消し ミス? |
編集の要約なし |
||
662行目: | 662行目: | ||
; 2017年(平成29年)9月12日14時15分頃(施設の事故) |
; 2017年(平成29年)9月12日14時15分頃(施設の事故) |
||
: [[東京モノレール]][[東京モノレール羽田空港線|羽田空港線]]の[[昭和島駅]] - [[整備場駅]]間で送電トラブルが発生し、走行中の列車が駅間で停止し、乗客が閉じ込められ、別の車両を横付けして脱出した<ref>[https://mainichi.jp/articles/20170913/k00/00m/040/061000c 東京モノレール運転停止 乗客閉じ込め 横付け車両で救出] 毎日新聞 2017年9月12日</ref>。 |
: [[東京モノレール]][[東京モノレール羽田空港線|羽田空港線]]の[[昭和島駅]] - [[整備場駅]]間で送電トラブルが発生し、走行中の列車が駅間で停止し、乗客が閉じ込められ、別の車両を横付けして脱出した<ref>[https://mainichi.jp/articles/20170913/k00/00m/040/061000c 東京モノレール運転停止 乗客閉じ込め 横付け車両で救出] 毎日新聞 2017年9月12日</ref>。 |
||
==== 小湊鉄道線下沖田踏切事故 ==== |
|||
; 2017年(平成29年) 9月16日9時20分ごろ(踏切事故) |
|||
: [[小湊鐵道]][[小湊鉄道線]]の[[市原市]][[馬立 (市原市)|馬立]]の下沖田踏切にて[[上総中野駅|上総中野]]発[[五井駅|五井]]行き(2両編成)が乗用車と接触する事故が発生。乗用車を運転していた男性(87)が重傷を負った。 |
|||
乗客乗員約30人にけがは無かった。この事故により上下線11本が運休約600人に影響が出た。<ref>読売新聞 2017年9月12日 2017年9月17日付け朝刊 23面</ref> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2017年9月19日 (火) 08:39時点における版
日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、2000年以降に発生した日本の主な鉄道事故について記述する。運輸安全委員会(2001年10月1日以降、2008年9月30日以前は航空・鉄道事故調査委員会)の調査案件には★を付す。
- 1949年以前に発生した日本の鉄道事故については日本の鉄道事故 (1949年以前)を参照。
- 1950年から1999年までに発生した日本の鉄道事故については日本の鉄道事故 (1950年から1999年) を参照。
年表に鉄道事故を追加記載する場合は、出典の明記をお願いします。 もし独立記事もなく未出典のまま項目が追加されていましたら、出典の追加記載にご協力お願いします。 (2001年以降は事故調データベースで検索できる場合あり) |
各項目の見出し(事故の名称)を変更する場合は、ほかの記事から[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#○○事故|○○事故]]などの形でリンクが貼られていることがありますので、リンク元の記事のリンクも確認・修正して下さい。 |
主な鉄道事故
2000年代
営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故
- 2000年(平成12年)3月8日 9時1分頃(列車脱線事故、列車衝突事故)
- 帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)日比谷線の東横線直通電車が、中目黒駅直前の急曲線で脱線、対向電車の側面をえぐる形で衝突し、死者5名、負傷者64名を出した。この事故で、日比谷線03系1両(03-802)が廃車になった。同駅付近では引上線で1992年と、ほぼ同位置で1965年にも事故が発生している。
→詳細は「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」を参照
京福電気鉄道越前本線列車衝突事故(松岡町)
- 2000年(平成12年)12月17日 13時頃(列車衝突事故)
- 京福電気鉄道永平寺線の上り列車(1両編成)がブレーキ故障により分岐駅である東古市駅(現在の永平寺口駅)に停車せず、越前本線に進入し越前本線下り列車と正面衝突、上り列車の運転士1名が死亡、両列車の乗客ら24名が重軽傷を負った。
- ブレーキ故障は、車体中央のブレーキシリンダから前後台車の基礎ブレーキ装置へブレーキ力を伝達する引ロッドの改造接続箇所の溶接に欠陥があり、溶接箇所が疲労破断したのが原因であり、同社の車両検査体制が問われた。
→詳細は「京福電気鉄道越前本線列車衝突事故」を参照
新大久保駅ホーム転落死亡事故
- 2001年(平成13年)1月26日 19時14分頃(鉄道人身障害事故)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線新大久保駅で線路に泥酔した男性が転落し、助けようとして2名がホームから線路に飛び降りたが、3名とも折から進入してきた電車と接触し、死亡した。
→詳細は「新大久保駅乗客転落事故」を参照
福島駅駅ビル衝突事故
- 2001年(平成13年)4月8日 21時35分頃(列車脱線衝突事故)
- 福島交通飯坂線福島駅で、飯坂温泉発福島行き上り列車(7000系、東急7000系の譲渡車両)のブレーキが作用せずホームを通過、車止めを乗り越え12m先の駅ビル・イーストビルに突入し乗員乗客4名が負傷した。この影響で当該車両は廃車となった。
- この列車は2駅手前の美術館図書館前駅を発車後、一時車内照明が消えるなど停電に見舞われた後にブレーキ装置が故障、非常用ブレーキ装置も扱ったがこれも作用せず曽根田駅を通過、暴走状態となり事故に至った。この列車は始発前の点検では異常が見つからなかった。現代の車両では、通常は複数の独立したブレーキ装置を備えているが、これらすべてが作用しないという稀有な事例であり、原因は究明されていないが、電源装置の不良によるブレーキ装置の動作不良が疑われている。
- この後、東北運輸局は福島交通に対し事故原因の早期究明と再発防止策を求める警告書を出し立ち入り検査を実施した。4月13日深夜に試験運転を行い、翌日の始発から運転を再開した。
東海道線富士駅冒進阻害事故
- 2001年(平成13年)4月18日(信号違反、線路障害)
- 東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線富士駅で下り貨物列車が出発信号機の停止現示を見落として進行し、東海型過走防止装置により停止したが、同駅始発電車列車に向けられた出発信号機の進行現示を自列車のものと勘違いし、ポイントの開通方向が違うのに気付かずATS停止を無断解除して出発した。駅側がそれに気づき始発電車の防護無線を発報したが間に合わず非開通のポイントを割り込んで破損した。
- 当日は貨物列車が約10分遅れだったことから富士駅始発列車を先行させることとし、貨物列車が到着する番線の出発信号機に「停止」を現示したがこの停止信号を見落として進行したため場内信号による注意現示速度以下の速度で出発信号80m外方の過走防止速度照査が動作して非常制動が働き、75m冒進して停止した。
- 運転士は4つのエラーを冒したが、特に指令の許可を得ずにATSを解除して出発したことで衝突が危惧される事態となり、JR東海は日本貨物鉄道(JR貨物)に再発防止を求めた。
- 背景として、ATS-Sxが冒進前提の防御で、停止後は運転士に停止理由が見えないことで遅れ回復の気持ちに押され見落とし思い違いのままの行動が続いてしまったことが挙げられる。運転士が場内信号も見落としていたら注意現示以下に対応する東海型過走防止装置の防御対象外で宿毛事故のような高速冒進となる危険があることを示した。
勝山市京福電気鉄道越前本線列車衝突事故
- 2001年(平成13年)6月24日 18時頃(列車衝突事故)
- 京福電気鉄道越前本線保田 - 発坂間で勝山発福井行きの上り普通列車(1両編成)と福井発勝山行きの下り急行列車が正面衝突して乗員乗客24名が重軽傷を負った。
- 事故原因は、本来途中駅で対向する急行列車とすれ違う必要があったのを普通列車の運転士が信号を確認せず早発したという人為ミスだった。2件の連続事故に伴い、京福電気鉄道福井地区各線の運行が停止に追い込まれ、後にえちぜん鉄道に譲渡された。
→詳細は「京福電気鉄道越前本線列車衝突事故」を参照
名鉄新羽島駅電車衝突事故
- ★2002年(平成14年)1月3日 10時頃(列車脱線事故)
- 岐阜県羽島市の名古屋鉄道羽島線新羽島駅構内で、羽島市役所前発新羽島行き普通電車(3100系、2両編成)が車止めに衝突、先頭車両の前部2.5mが高架橋終端から突き出て停止した。けが人はなかった。
- 原因は降雪時に耐雪ブレーキを使用せずに運転したため、氷塊詰まりにより制動力が極端に落ちたものと思われる。この事故を受けて名鉄では耐雪ブレーキの使用基準などを改めた。また、ホームの長さを2両に短縮し、ドアカットを行う措置を一時的に行った。
鹿児島線列車追突事故
- ★2002年(平成14年)2月22日 21時30分頃(列車衝突事故)
- 福岡県宗像市の九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線海老津 - 教育大前間で、門司港発荒尾行き下り普通列車(811系+813系7両編成)がイノシシに衝突し車両点検のために停止中、無閉塞運転で進行してきた後続の門司港発荒木行き下り快速列車(813系5両編成)が追突し134名が重軽傷を負った。
- 後続列車が中継信号機の進行現示を自列車に対するものと勘違いし、無閉塞運転取扱規則に反して加速したのが原因。
- 軽合金製の車体は追突の衝撃で各車とも車端部が破損しており、結果として全車が廃車となった。なお先行列車の先頭車両の前頭部(811系)は九州鉄道記念館の運転シミュレーターとして活用されている。また、事故廃車になった813系は被害を受けてない部品がのちに製造された300番台に再利用されている。(詳しくは813系電車のページの300番台の項を参照。)
→「無閉塞運転による事故」を参照
真岡鐵道真岡線久下田駅構内列車脱線事故
- ★2002年(平成14年)8月1日 12時18分頃(列車脱線事故)
- 真岡鐵道真岡線(特殊自動閉塞・CTC付帯)久下田駅で、隣のひぐち駅で故障し走行不能となった営業列車(下館発茂木駅行き第117列車、モオカ63形気動車1両)を連結して救援した列車(同じくモオカ63形気動車1両)が久下田駅構内のひぐち駅方にある11号転轍器へ進入したところ脱線した。
- 原因は運転指令員が信号および転轍器に対しマニュアルと異なる誤った取り扱いをしたためであった。運転指令員はひぐち駅の両隣である久下田駅と折本駅の間を伝令法による運転に切り替え、ひぐち駅の3駅先の真岡駅から救援列車と要員を派遣し、故障車をひぐち駅から真岡駅まで牽引しようとしたが、救援列車をひぐち駅へ向かわせる際に久下田駅の11号転轍器鎖錠を手動解錠しなかったため、救援列車が通過した時に転轍転換器を破損して半開きのまま固着した[注 1]。転轍器が破損して復位しないので久下田駅場内信号は停止現示のままになり、故障列車を牽引してひぐち駅から戻ってきた救援列車が再び久下田駅に進入できなくなった。運転指令員は久下田駅の場内信号が停止現示から切り替わらない理由が分からず、場内代用テコで強制的に場内信号を進行現示として救援列車を久下田駅に進入させた。救援列車は損傷した11号転轍機上を通過し、先頭車前方2軸が脱線するに至った。
- 救援列車の運転士は運転歴29年のベテランで訓練・検査も行われており、異常も無く正常に運転していたが、当時の運転指令員が運転士と兼務の上に運転士の仕事ばかりで全く訓練や検査も行われていなかった。指令業務に不安を覚えた運転指令員は、茂木駅で別の作業をしていた信号関係ベテランの工務区副長の助言を受けながら[注 2] 運転取扱をしていたが、工務区副長も助言を誤り、関係者が誰もその誤りに気づかなかったために誤った取扱が実施された。さらに人員不足で折本駅に臨時の駅長が派遣されなかったこと、久下田駅に派遣された派遣駅長も訓練を受けておらず代用手信号の現示や転轍機確認を怠ったこと、信号に関する知識の乏しい者を久下田駅派遣信号係としたことなど、複数の対応の誤りが招いた事故であった[1]。
名鉄名古屋本線衝突脱線事故
- ★2002年(平成14年)9月26日 8時32分頃(列車脱線事故<踏切障害に伴うもの>)
- 名古屋鉄道名古屋本線新岐阜(現・名鉄岐阜)発豊橋行きの特急86列車(8両編成。内訳は1030系6両+1800系2両。乗員3名、乗客約900人乗車)が、稲沢市奥田堀畑町地内(奥田 - 大里間)にある大里8号踏切付近の軌道内で普通乗用車と衝突。うち前2両が軌道を外れ、軌道東側に設けられていたコンクリート製暗渠の用水路沿いに大きく脱線し特に先頭車両は用水路に乗り上げた状態で停止した。
- 普通乗用車のスリランカ人の運転者1名が死亡、列車の乗客21名と運転士、車掌各1名の計23名が負傷した。通勤ラッシュ時間帯で脱線した特急列車には多くの乗客が乗っていたため負傷者が多数発生した。なお、事故当時対向列車が事故現場へ近づいていたが、脱線列車が架線柱をなぎ倒したことから停電となり、現場直前にて停止したため、さらなる大惨事は免れた。
- 事故の原因はスリランカ人の運転する普通乗用車(盗難車)が遮断桿が下がっていた踏切内に進入、踏切内で脱輪した上に線路上を新名古屋方面に走行し、これに追突した列車が乗用車を巻き込んで脱線したためである。
- これ以前にも、JR成田線酒々井 - 成田間の県道を横切る踏切に差し掛かった酒酔い運転の乗用車の運転者が踏切を交差点と間違えて線路内に車を進入させた事件があったが、そちらの場合は踏切支障報知装置を使用して列車を止めたため、衝突は回避されている。
- 事故車両のうち後方に連結されていた1800系2両はそのまま修理された。残りの6両のうち大破した1030系前2両は事故廃車となったものの、1030系の後部4両に関しては豊橋寄りの車両に運転台を取り付ける工事を行い、新たな固定編成に改造された。詳しくは名鉄1380系の項目を参照。
- 外部リンク
- 「名鉄特急が車と衝突、脱線1人死亡、乗客ら23人負傷」[リンク切れ](47NEWS)
- 「踏切で脱輪、線路を迷走 名鉄特急の脱線事故」[リンク切れ](47NEWS)
東海道線救急隊員死傷事故
- ★2002年(平成14年)11月6日 19時45分頃(鉄道人身障害事故)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)の東海道本線(JR神戸線)塚本 - 尼崎間で、フェンスを乗り越え線路内で遊んでいて大阪発姫路行きの新快速にはねられた中学生を救助中の救急隊員2名が、後続の京都発鳥取行きの特急「スーパーはくと11号」にはねられ1名が死亡、1名が重傷となった事故である。
- この原因として当時JR西日本に人身事故発生時の明確なマニュアルがなく、現場を監視していた同社社員と同社運転指令所との連繋が上手くいかなかったため、運転指令所が現場の状況を正確に把握しないまま、運行再開を指示したことが原因の一つであるとされている。なお裁判では社員に関しては無罪、指令所員に対しては有罪判決が下されている
- 後にJR福知山線脱線事故が発生した際、同社の運行管理体制のずさんさを指摘する例としてこの事故が報道などで再び取り上げられることにもなった。
- この事故においてはきっかけとなった中学生の線路侵入による人身事故で運転抑止が長引くことによって、JR西日本が乗客からの苦情が殺到することを恐れていたことが指摘されている。なお、この事故以降、JR線人身事故時の警察現場検証などによる運転抑止時間が、安全確保を理由に、それまでの平均20 - 30分から平均1時間以上を要するようになり、乗客からの苦情がさらに増すことになった。[要出典]
- 外部リンク:JR東海道線で救急隊員轢死 - 失敗知識データベース
長崎本線特急列車脱線転覆事故
- ★2003年(平成15年)7月18日 21時45分頃(列車脱線事故)
- 長崎県諫早市のJR九州長崎本線肥前長田 - 小江間で、長崎発博多行きの上り特急「かもめ46号」(885系6両。乗員2名、乗客76名)が大雨により線路横ののり面から線路上に崩れた岩石に衝突し脱線、転覆した。
- この事故で運転士と乗客36名が重軽傷(2両目に乗っていた2名が重傷、運転士と1両目に乗っていた34名が軽傷)。脱線車両の落下場所が梅雨期の水田で衝撃を和らげたこともあり、比較的負傷者が少なくて済んだと見られる。岩石は直径80cm・質量約130kgで、線路脇の斜面にあったものが降雨による地盤の緩みで落下したものと思われ、線路周囲の法面の点検の徹底が国土交通省から指示された。
- 事故で大破した3両は廃車となり、半年後に885系400番台が代替製造された。また、この事故の影響で長崎本線の湯江 - 諫早間が数日間運休になった。
名鉄新岐阜駅電車衝突事故
- ★2003年(平成15年)10月18日 17時15分頃 (列車脱線事故)[2]
- 岐阜県岐阜市の名古屋鉄道名古屋本線新岐阜駅構内で、豊川稲荷発新岐阜行き急行列車(3100系+3500系6両編成[2]。乗員2名、乗客約60名[3])が所定位置で停車せずに5.7m通り過ぎてホーム端の車止めに衝突、1両目と3両目が脱線し乗客4名が軽傷を負った[3]。
- 原因は運転士の体調不良による運転操作ミスとされる。運転士が駅進入の際に気を失って運転レバー(主幹制御器)に倒れ込み、加速の向きに操作したため[2]。運転士は事故後の精密検査で睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の疑いがあると診断された[2]。
- この事故を受けて名鉄では運転台に主幹制御器の誤動作防止装置を取り付けた[2]。また、事故現場となった新岐阜駅名古屋本線ホームには油圧式の車止めと過走防止用のATSが設置された[2]。
飯田線列車脱線転覆事故
- ★2004年(平成16年)10月20日 22時50分頃(列車脱線事故)
- 長野県上伊那郡辰野町のJR東海飯田線羽場駅 - 伊那新町駅間で天竜峡発岡谷行き普通列車(119系2両編成)が脱線転覆し約3m下へ落下、乗客乗員4名が軽傷を負った。
- 事故当時は台風23号による大雨の影響で盛土が流出していた。事故車両は2006年3月28日付で廃車となった。
上越新幹線脱線事故
- ★2004年(平成16年)10月23日 17時56分頃(列車脱線事故)
- 17時56分頃に新潟県中越地震が発生。震央(いわゆる震源地)に近い上越新幹線浦佐 - 長岡間を走行中だった東京発新潟行き「とき325号」(200系10両編成)のうち7・6号車を除く計8両が脱線した。地震発生当時、同列車は長岡駅への停車のため約200km/hに減速して走行中だったが、早期地震検知警報システム「ユレダス」による非常ブレーキが作動し長岡駅の東京寄り約5kmの地点で停車した。
- 自然災害が直接の原因とはいえ、新幹線の営業列車が脱線した初の事例(回送列車では既に1973年の東海道新幹線鳥飼基地における冒進脱線事故などがある)となったが、高架橋が頑強に造られており倒壊を免れたことと対向列車が無かったこと、脱線はしたものの転覆には至らなかったことなどが幸いし、死者・負傷者は発生しなかった。
→詳細は「上越新幹線脱線事故」を参照
土佐くろしお鉄道宿毛駅列車衝突事故
- ★2005年(平成17年)3月2日 20時41分頃(列車脱線事故)
- 高知県宿毛市の土佐くろしお鉄道宿毛線宿毛駅構内で、岡山発宿毛行きの特急「南風17号」(3両編成・乗客11名)が116km/hで宿毛駅に進入し、頭端式(行き止まり式)ホームの車止めを突破して駅舎に激突した。
- この事故で運転士が死亡し、車掌1名、乗客10名が負傷、特急車両(JR四国2000系気動車)は2両が廃車、宿毛駅の駅舎は大破。半年以上にわたって駅舎の使用停止・部分運休を余儀なくされた。
→詳細は「土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故」を参照
東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故
- 2005年(平成17年)3月15日 16時50分頃(踏切障害事故)
- 東京都足立区の東武鉄道伊勢崎線竹ノ塚駅南側の伊勢崎線第37号踏切で、女性4名が浅草行き上り準急列車(当時)にはねられ、2名が死亡し2名が負傷した[4]。
- 当時、この踏切は手動式(第1種乙踏切)であり、東武鉄道の係員が操作していた[4]。事故発生前の列車が通過後に列車の接近を知らせる警報ランプが点灯しているにも関わらず、次の準急列車通過までに余裕があると踏切警手が思い込み、遮断機のロックを解除して2 - 3m上げてしまうという操作が原因だった。
- 東武伊勢崎線は北千住 - 北越谷を複々線化する際、同時に西新井駅 - 竹ノ塚駅の一区間を除き高架・立体交差化を行っていた。この区間は竹ノ塚駅のすぐ南側に東京地下鉄(東京メトロ)の千住検車区竹ノ塚分室が立地しているなどの理由により高架化が困難なため、踏切をそのまま残して平面交差のままとしていた、と東武鉄道は説明した[4]。その一方で同分室への入出庫列車や駅北側でも当駅始発・終着列車用留置線との出入りが頻繁にあったため、どちらもいわゆる「開かずの踏切」となっており、自動化すると遮断時間が長くなる恐れがあったため手動踏切として残していた[4]。
- しかしながら、輻輳するダイヤの影響で踏切の待ち時間は長ければ20分以上に至ることもあり、更には列車が通過して遮断機が開いたかと思いきやすぐさま警報機が作動して遮断機が再び降りるという現象も頻繁に発生しているため利用客からの苦情が絶えなかった。さらに、悪質な者は詰め所のドアを蹴ったり、警手に対して罵声を浴びせていた[5]。精神的圧迫を感じていた警手らは「一人でも多くの待ち時間を減らしたい」と考え、焦って踏切に駆け込んできた横断者に対して、違法であることを知りつつロックの解除を行っていた[4]。この踏切を操作していた警手は2006年2月に禁固1年6か月の判決を受ける[6]。
- 事故後東武線内に存在していた手動踏切はすべて自動化され、竹ノ塚駅の前後に存在する踏切では踏切道の拡幅や歩道橋の設置が行われた[7]。また、京成電鉄京成高砂駅にあった手動踏切についても自動化された[8]。
- さらに国土交通省もこの事故を踏まえて踏切対策のスピードアップを図る方針[9] としている。なお、この事故をきっかけに現場付近は立体化されることになった。もし、事故が発生した踏切を高架化工事をせずにそのまま廃止した場合は近隣利用者が大きく迂回することを余儀なくされ、迂回路の渋滞の誘発も予想されたことから行われなかった。
- 制度が改正されたことなどにより2011年3月31日には都市計画が決定し、12月20日には東京都から事業認可を取得した。そして、2012年3月30日に東武鉄道株式会社と費用負担や施工区分などを取り決める施行協定を締結。10月29日、10月30日に地元への工事説明会を開催し、11月4日、起工式を迎えた。事故発生から約7年7カ月で連続立体交差事業に工事着手できるのは異例の早さである。2021年3月31日に事業認可完了予定[10]。
- 2015年3月1日にも同じ箇所で軽乗用車との衝突事故が発生し、軽乗用車の男性運転手が死亡している[11][12] ほか、下り急行線の高架化に伴う線路切替初日の2016年5月29日にも人身事故が発生している(ただしこちらは自殺である)。
福知山線列車脱線転覆事故(JR宝塚線脱線転覆事故)
- ★2005年(平成17年)4月25日 9時18分頃(列車脱線事故)
- 兵庫県尼崎市のJR西日本福知山線(JR宝塚線)・塚口 - 尼崎間の曲線で、列車の遅延回復のための速度超過運転などが原因となり、宝塚発同志社前行きの上り5418M快速列車(207系電車7両編成)が脱線・転覆。特に最前方の2両は脱線・転覆後、線路脇のマンションに激突し、これに巻きつく形で大破した。このとき、列車は制限速度70km/hのカーブに116km/hで進入していた。
- この事故で運転士1名と乗客106名が死亡し、562名が負傷した。死者の数は鉄道事故としてはJR発足以降最悪で、鉄道事故全般では歴代7番目に多い。また国土交通省航空・鉄道事故調査委員会がまとめた事故報告の事実関係の記述だけで300ページ超と、1985年に発生した日本航空123便墜落事故報告書を上回り、日本の事故調査報告書としては過去最大の分量となる大事故となった。
- 事故車両のうち、損傷が激しかった進行方向前寄り4両は現地解体されたが、被害が少なかった後寄りの3両については、事故の風化防止に役立てるため、解体せず遺族の手記とともに鉄道施設に展示される予定となっている。
→詳細は「JR福知山線脱線事故」を参照
常磐線羽鳥駅列車衝突脱線事故
- ★2005年(平成17年)4月26日 12時49分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 茨城県東茨城郡美野里町(現在の小美玉市)のJR東日本常磐線・羽鳥駅南側構内にある脇山踏切(警報機・遮断機付き)で、上野発いわき行きの特急「スーパーひたち」23号(651系、11両編成)が、踏切内で脱輪して立ち往生していた大型トレーラーと衝突、先頭車両が脱線した。乗客数人とトレーラーの運転手の男が怪我をした。脇山踏切は幅3.6mで大型車の通行は禁止されていた。トレーラーは右折で踏切に進入したところ運転台下の車輪が脱輪した。さらにトレーラーの男は運転前に缶ビールを数本飲んでいたことも分かり、警察はトレーラーの男を過失往来危険と道路交通法違反容疑で逮捕した。
相鉄本線天王町踏切事故
- 2005年(平成17年)4月27日 9時頃(踏切障害事故)
- 神奈川県横浜市保土ヶ谷区の相鉄本線天王町 - 星川間にある天王町1号踏切(警報機・遮断機付き)で、横浜発二俣川行きの下り普通列車(7000系、8両編成)が踏切内を通過中に、軽自動車が下りていた遮断機を越えて進入、先頭から4両目の側面に衝突し軽自動車が大破した。
- この事故で軽自動車を運転していた70代の男が重傷を負った。乗員乗客には死傷者なし[13]。
- 先頭から2~4両目の7000系3両が廃車、車両が不足したため、運用から外れ休止扱いで唯一残っていた5000系1編成を整備した後に運用に復帰した。
新飯塚駅構内列車衝突事故
- ★2005年(平成17年)8月6日 13時42分頃(列車衝突事故)
- 福岡県飯塚市のJR九州後藤寺線・新飯塚駅構内で、直方駅寄りにある引上線に留置されていた車両(キハ40形気動車1両編成)が下り勾配により逸走し、発車待ちをしていた田川後藤寺行き普通列車(キハ40形気動車1両編成)に低速(おおむね15km/h以下)で衝突した。
- この事故で普通列車の運転士1名が負傷した。乗客には死傷者なし。逸走車両と普通列車双方の連結器が破損した。
- 留置車両に手歯止(車輪止ブロック)を使用せずに長時間留置されたため、自動ブレーキの定圧空気タンクの配管接続部分から圧縮空気が徐々に漏れ出し、ブレーキが自然緩解したのが原因とされた[14]。
なお、衝突はなかったものの、近似する逸走事故は2006年および2009年に三重県でも発生している。
羽越線特急脱線転覆事故
- ★2005年(平成17年)12月25日 19時14分頃(列車脱線事故)
- 山形県東田川郡庄内町榎木のJR東日本羽越本線北余目 - 砂越間の第2最上川橋梁で、秋田発新潟行きの上り特急「いなほ14号」(485系3000番台6両編成)が橋梁通過直後に全車両が脱線し、先頭車両は沿線にある家畜共同団地内の養豚場に隣接する堆肥小屋に激突・大破した。
- この事故により先頭車両に乗っていた5名が死亡、33名が重軽傷を負った。突風が原因とされている。
- その後突風対策として余目駅にドップラーレーダーが設置され、線路沿いには防風フェンスが設置された。
→詳細は「JR羽越本線脱線事故」を参照
伯備線保線作業員死傷事故
- 2006年(平成18年)1月24日 13時20分頃(鉄道人身障害事故)
- 鳥取県日野郡江府町武庫のJR西日本伯備線の単線区間で、線路内で保線作業中だった同社米子支社の作業員5人が岡山発出雲市行きの特急「スーパーやくも9号」にはねられ、3人が死亡、2人が負傷した。
- 事故を起こした「スーパーやくも9号」は岡山駅で遅れていた山陽新幹線の接続待ち合わせたため15分程度遅れていた。
- この事故では、当時の米子支社の作業責任者が輸送指令から「スーパーやくも9号」の遅れを伝えられていたが、既に同列車が通過したと勘違いして当該列車とは逆方向に当たる上り列車を警戒するように見張員を誤って配置して作業を開始したことが一因とされる。
- 2008年3月に、鳥取地方裁判所米子支部は作業責任者に対し禁錮3年・執行猶予5年の判決を言い渡した。その上でJR西日本の安全対策の不十分さも指摘した。
- なお、同線では1969年2月にも同様の接触事故が発生しており、この時には6人が死亡している(詳細は伯備線保線作業員死傷事故(1969年)を参照のこと)。
都電荒川線追突事故
- 2006年(平成18年)6月13日 9時35分頃(軌道、車両衝突事故)
- 東京都北区の東京都交通局都電荒川線梶原 - 栄町間にて、試験走行を行っていた試運転列車(7000形7020号)が急制動の試験を行った際、後続列車(7500形7505号)が追突、30人が負傷した。
- 追突した側の7500形は修理されて復帰したが、追突された側の7000形は台枠を損傷するなどダメージが酷く、修理不能と判断され、廃車となった。
- 事故の遠因としては走行開始後の運転士に対する乗客の問い合わせという行為も存在する。[要出典]
- また後続車から先行車の制動がわかりづらいことも原因のひとつと考えられたため、この事故を受けて荒川線に在籍する全車両にブレーキランプが取り付けられた。事故後に入線した9000形・8800形・8900形についても新製当初から取り付けられている。なお、この事故が国内におけるトリアージタックの最初の実用例となった。
日豊本線脱線転覆事故
- ★2006年(平成18年)9月17日 13時50分頃(列車脱線事故)
- 宮崎県延岡市のJR九州日豊本線延岡 - 南延岡間(南延岡駅構内)で、別府発宮崎空港行特急「にちりん9号」が、徐行にて南延岡駅に進入中に台風13号の接近によって発達した積乱雲に伴う竜巻にあおられて、先頭2両が脱線・横転し、乗客と運転士合わせて6人が負傷する事故となった。
→詳細は「JR日豊本線脱線転覆事故」を参照
津山線列車脱線事故
- ★2006年(平成18年)11月19日 5時32分頃(列車脱線事故)
- 岡山県岡山市のJR西日本津山線玉柏 - 牧山間を走行中の津山発岡山行き普通列車(キハ120形気動車2両編成)が、運転士が前方の線路上に笹が倒れているのを視認したため非常制動を執ったが、その箇所で左側に傾き脱線・転覆した。乗客25名と運転士1名が乗車していたが、重傷2人、軽傷24人と全員が負傷した。
- 脱線の原因は線路から100m上の斜面の岩盤から風化作用によって落石(推定110t)が発生し、落下の途中でレールに当たって損傷させたため。なお同区間は落石防止工事が必要となり、2007年(平成19年)3月18日まで不通になった。
川越線踏切障害・列車火災・列車脱線事故
- ★2007年1月21日 8時8分頃(踏切障害事故、列車火災事故、列車脱線事故)
- 埼玉県さいたま市北区のJR東日本川越線指扇 - 日進間(現:西大宮 - 日進間)を走行中の川越発(指扇8時4分発)埼京線・東京臨海高速鉄道りんかい線直通新木場行き上り列車(205系電車10両編成、列車番号708F)が、日進第一踏切(起点の大宮から約4.1km)で小型乗用車と衝突した。列車の運転士は時速約70kmで走行中、踏切の手前で乗用車が遮断機が作動しているのにも関わらず踏切に進入してくるのを認め、非常ブレーキをかけたが間に合わず、列車は乗用車に衝突し、踏切を約160m過ぎて停止した。乗用車は4号車(モハ204-388)の進行方向左側付近で激しく炎上し、列車の窓ガラスが破損した上、列車の外板及び客室内の座席等に類焼した。列車は自走不能となった。この事故で乗用車を運転していた当時21歳の女性が死亡した。更に13時1分頃、この踏切事故で自走不能となった列車を別の205系電車が救援していた際、脱線事故が発生した。[15]
東武東上線ときわ台駅構内死傷事故
- 2007年(平成19年)2月6日 19時30分頃(鉄道人身障害事故)
- 東京都板橋区の東武鉄道東上本線ときわ台駅で、小川町行きの急行電車(10030系10両編成)が、60km/hでときわ台駅に進入する際に、警視庁板橋署常盤台交番の警視庁巡査部長(二階級特進で警視庁警部)の宮本邦彦(当時53歳)と、自殺を図った女(当時39歳)に衝突、巡査部長は重体に陥り、その後2月12日に殉職。女は腰を骨折する重傷を負ったものの、一命は取り留めた。
- 地域住民より交番に「線路内に人がいる」という通報があり、直ちに宮本巡査部長が駆けつけて、一度は交番に連れて行った。しかし、女は隙を見て逃げ出し再び線路内に進入。女を救助しようと追った宮本巡査部長は女をホーム下のスペースに退避させるが、自身は退避が間に合わず、ときわ台駅を通過中の電車にはねられた。
→詳細は「ときわ台駅 (東京都) § 2007年の踏切事故」を参照
石北線列車脱線事故
- ★2007年(平成19年)3月1日 8時20分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 北海道網走郡美幌町のJR石北本線美幌 - 緋牛内間の踏切で、網走発北見行きの普通列車(キハ54 520 1両編成)が木材を運搬中の大型トレーラーと衝突し、全ての車軸が脱線した。この事故で、列車は前面を中心に激しい損傷を受け、主幹制御器とブレーキ弁に両膝を挟まれて運転士が重傷を負うなど、列車側の乗客乗員合わせて51名が負傷した[16]。事故車両は現場検証後に廃車となり、現地で解体されている。
- 事故原因はトレーラー側の運転手の前方不注意によるもので、運転手は積荷の状態について考え事をしていたと認めている。これにより、トレーラー側の運転手は業務上過失傷害などの疑いで北海道警察に逮捕され、後に執行猶予付きの有罪判決が確定している。
東海道本線共和駅構内死亡事故
- 2007年(平成19年)12月7日(鉄道人身障害事故)
- 愛知県大府市のJR東海道本線共和駅構内で、認知症の症状が出て徘徊していた当時91歳の男性が電車にはねられ死亡した。死亡した男性は、当時「要介護4」の認定を受けていたが、家族が目を離した隙に外出し徘徊していた模様である。
- この事故でJR東海は、遺族との賠償協議が合意に至らなかったことから、2010年に名古屋地方裁判所に、運行に支障が出たなどとして提訴。一審は男性の長男と妻の双方の責任を認め、2人に合わせて720万円の支払いを命じ、遺族側が控訴。二審の名古屋高等裁判所は、長男への請求は退けたものの、男性の妻に359万円の支払いを命じ、遺族とJR東海の双方が上告。2016年3月1日に最高裁判所第三小法廷は「介護する家族に賠償責任があるかどうかは、生活状況などを総合的に考慮し決めるべき」とした上で「男性の妻と長男は監督義務者には該当せず、賠償責任はない」として、遺族側勝訴の逆転判決を言い渡した[17][18]。
近鉄鈴鹿線三日市駅構内列車火災事故
- ★2008年(平成20年)8月12日 23時45分頃(列車火災事故、電気火災事故)[19]
- 三重県鈴鹿市の近鉄鈴鹿線鈴鹿市 - 三日市間を走行中の伊勢若松発平田町行き最終普通電車(1010系3両編成)の2両目の床下から発煙。三日市駅で停車中に発火して床下や座席が焼けたため運転が打ち切られた。死傷者はなし。
- 原因は、床下機器の断流器および断流器箱取付部の絶縁が低下し、異常電流が流れたことによるものとみられる。
- 事故を起こした車両は復旧後の2011年1月2日にも同一区間で再び発煙を起こすトラブルを起こしたため、後に編成から外され、電装を取り外して付随車化しサ8177と改番され、奈良線8600系サ8167(1972年の奈良線爆破事件被災車を復旧したもの)の差し替え更新に利用された。
- →「近鉄1010系電車 § 組成変更」も参照
青梅線踏切事故
- ★2008年(平成20年)9月8日 18時25分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 東京都青梅市のJR東日本青梅線青梅 - 東青梅間を走行中の青梅発立川行き各駅停車(E233系・10両編成)と踏切内で立ち往生していたトラックが激突。トラックは大破し、電車も車体が損傷し先頭車の前台車第1軸が左側に脱線した。
- 被災したE233系の前寄り6両(川崎重工業製)は損傷が著しく、編成最後尾の1両を除く5両が新津車両製作所にて車体を新製し、修復扱いで復旧した。
- トラックの運転者が軽傷を負ったが、E233系特有の衝撃吸収構造や、クラッシャブルゾーンが備えられていたこともあり、電車の乗務員乗客に死傷者は出なかった。
- 国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は同日、調査官2人を現場に派遣した。
阪急甲陽線甲陽園駅脱線事故
- ★2008年(平成20年)9月20日(列車脱線事故)
- 阪急甲陽線の終点・甲陽園駅に列車が進入途中、レールの摩耗変形が基準値を超えたことにより、2両目と最後尾の車両が脱線した。
- この事故を契機に甲陽園駅は改良工事に着手し、棒線化された。
近鉄大阪線東青山駅構内列車脱線事故
- ★2009年(平成21年)2月27日 5時30分過ぎ(列車脱線事故)
- 三重県津市白山町の近鉄大阪線東青山駅付近を走行中の名張発伊勢中川行き始発普通電車(1253系)が、東青山駅の西方約300mの下り線上で脱線し、架線を支える鉄塔に衝突した後大きく右に傾いて停止した。
- 事故は保線車両を留置する引き込み線が本線から進行方向向かって左へ分岐する部分で起きた。脱線の原因は前日深夜に架線の部品交換作業を行った後、保線車両を引き込み線に収容する際に使用した3個の移線横取装置のうち、進行方向向かって右側のレール上の横取装置の取り外しを忘れたため、左右とで異なる方向に列車の車輪が導かれたことにより車両全体がバランスを崩したためと見られる。
- この事故により乗客9名のうちの1名が右足首ねんざなどの軽傷を負ったほか、近鉄大阪線は青山町 - 伊勢中川駅間が27日終日に渡って不通になった。
- 事故後近鉄は、線路の確認を怠ったなどとして作業責任者と東青山駅助役を懲戒解雇とするなど関係者11人を処分し、同時に移線横取装置の運用箇所の削減、横取装置使用時の停止信号の表示、横取装置使用時に作動するATSの設置、横取装置使用後に同箇所を最初に通過する列車を徐行運転とするなどの再発防止策を発表した。
名松線列車無人走行事故
- 2009年(平成21年)4月19日 22時13分頃(本線逸走)
- 三重県津市白山町のJR東海名松線家城駅で、車両の入換準備作業中に運転士がおよそ5分間列車を離れたところ、列車(キハ11形気動車1両)が無人で下り坂を走り始め、およそ8.5km離れた井関 - 伊勢大井間の踏切付近で停止した。けが人はいなかった。
- 無人で走り出した原因は担当運転士が列車のエンジンを始動後、ブレーキの効きを確認しないまま列車を離れたことによるものと見られる。
- 同駅では2006年8月20日にも、手歯止めを忘れたことで今回とほぼ同地点まで無人車両が流転するという事故が起きており、同事故を受けてJR東海では停泊車両へ手歯止めを装着した後の報告の義務化や、エンジンを停止すると同時にブレーキがかかるよう車両を改良するなど対策を講じていたが、今回は入換作業中のため機能しなかった。
- 事故を防げなかったことに対して当時のJR東海社長・松本正之は4月21日に実施された定例記者会見の場で謝罪し、「遺憾というか申し訳なく思っている。(社員全員に対し)事故防止の重要性を再認識させていきたい」「事故防止に力を入れてやってきたのに、何でなんだろうというのが率直な気持ちだ」とコメントを残した。
東京メトロ東西線衝突事故
- 2009年(平成21年)9月9日 4時10分頃(車両衝突、輸送障害)
- 東京メトロ東西線・東陽町駅に留置されていた始発の営業用電車(05系)に保線用機器が正面衝突し、走行不能になった(保線用機器にはATC車上装置は搭載されていない)。そのため東西線は始発から高田馬場 - 葛西間で運休となり、途中高田馬場 - 九段下間では部分的に運転を再開するものの、衝突された営業電車の先頭車両が連結器破損のため牽引できず、先頭車両を人力で撤去せざるをえなかったためもあり全線での運転を再開するのに5時間以上を要した。けが人はいなかったものの、通勤ラッシュの時間帯を直撃したため29万人に影響した。
- この事故の影響を重く見た国土交通省関東運輸局は、東京メトロに対して早期の原因究明と再発防止を求める警告文書を発出した。
富良野駅構内除雪車衝突事故
- ★2009年(平成21年)12月28日 21時40分頃(鉄道人身障害事故[20])
- 北海道富良野市の北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野駅構内で、滝川発新得行きの快速列車と除雪車が衝突した。この事故で、快速列車の乗客9人と、除雪車の乗務員3人がけがをした。
- 北海道警察は12月30日に、被疑者不詳の業務上過失傷害容疑で、JR北海道本社を家宅捜索した。民営化後のJR北海道本社に家宅捜索が入るのは初。2010年1月13日には、当時のJR北海道社長・中島尚俊が定例記者会見で「深くおわびする」と陳謝した。
2010年代
函館本線踏切事故
- ★2010年(平成22年)1月29日 12時20分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 深川市深川町6号線のJR北海道函館本線の踏切で、ダンプカーが雪道をスリップして踏切内に進入。踏切にある列車停止警報装置を作動させて発報したが間に合わず、そこに旭川発札幌行き特急「スーパーカムイ」24号(789系5両 HL-1005編成)が衝突した。ダンプカーは運転台部分と荷台部分が引きちぎられ、荷台部分が20mほど飛ばされ、先頭車は脱線し前部は原型をとどめないほどに破損した。この事故で特急の運転士・車掌・乗客42人とダンプカーの運転手の計45人が重軽傷を負い病院に搬送された。残りの乗客はバスで代替輸送を行った。この事故により、18時までに54本の列車が運休し、約8200人の足に影響が及んだ[21][注 3]。
- 原因はダンプカーがスリップしたことにより踏切内に侵入したためであるが、当日は風速4 - 5mの吹雪が吹いており、ダンプカーの運転手の証言によると、踏切の警報機の音が聞こえなかったという。
- その後789系HL-1005編成は、2011年3月24日付で正式に全て廃車となった[22]。
- 789系電車は、1991年の日高本線での踏切事故を教訓に、JR北海道が採用してきた高運転台仕様と衝撃吸収構造のため、運転台へのダメージや客室への衝撃が最小限に抑えられた。
- この事故を受けて、JR北海道は安全対策として、キハ261系・キハ281系・キハ283系などにも存在する、同様の高運転台タイプ特急形車両にある貫通路や、「クリスタルエクスプレス」などの臨時列車運用編成にある先頭車両座席を全て立入禁止とし、座席も撤去された[23][注 4]。
東海道新幹線架線切断停電事故
- 2010年(平成22年)1月29日 13時50分頃(電気火災事故、施設障害、輸送障害)
- 神奈川県のJR東海東海道新幹線・新横浜 - 小田原間で、「こだま」659号(300系)12号車のパンタグラフが走行中に破損、その破片が架線に接触してパンタグラフへ電気を供給するトロリー線を吊っている補助吊架線が切断され、その際発生した火花により線路横の法面の枯れ草が燃える火災が発生。火災はすぐに消し止められたが、品川 - 小田原間で停電した。「こだま」659号は三島駅まで走行したが、停電区間で立ち往生した上下5本に乗車していた乗客計約3,100人が缶詰め状態になった。16時30分には停電区間は新大阪駅まで拡大。17時13分に全線で運転を再開したが、この事故で東海道新幹線区間だけでも56本が運休し、直通運転する山陽新幹線にも余波が及んだことで14万9,000人に影響した。
- 原因はパンタグラフの集電舟を交換した際、集電舟と上枠を留めるボルトを締め忘れたため、走行中に集電舟が落下し、上枠と補助吊架線が接触したため[24]。
- 同線では翌々日の31日午前6時頃に、停電を起こした区間と同じ新横浜駅 - 小田原駅間でATCに異常があり、午前7時15分まで運転を見合わせた。上下線14本が最大で76分遅れ、約3,800人に影響が出た。JR東海によると、下り始発の「ひかり」493号(N700系)が新横浜駅を発車した直後、前方に列車がないのに走行しているよう誤認させる表示が出た。これは変電所内の電源装置に異常があったといわれているが、関連は不明である。
山陽新幹線事業用車両追突
- 2010年(平成22年)7月22日 4時20分頃(車両衝突、輸送障害)
- 兵庫県のJR西日本山陽新幹線新神戸 - 西明石にある、須磨トンネル内において、前を走っていた8両編成の軌道工事用機械車両に、後ろから接近した2両編成のレール削正車が追突した。
- この車両には、前方の工事用機械車両との距離が300m以下になると自動的にブレーキがかかる衝突防止装置が付いていたが、運転していた作業員は「砂ぼこりで前が見えにくく、ブレーキをかけたが間に合わなかった」、今回は136mに接近するまで作動しなかったので、間に合わず衝突した。
- 事故が発生したのは営業運転開始時間前で、事故による死傷者はなかったが、衝撃嵌合してしまった事故車両の切り離し撤去回送に手間取り、山陽新幹線は6時から14時30分まで8時間半にわたって新大阪駅 - 姫路駅間で上下97本の列車が運休し、約6万2,500人に影響が及んだ。
- 事故を受け、国土交通省近畿運輸局はJR西日本に警告文書を発し、JR西日本はこの事故の原因を調査し、ウェブサイトで公開した[25]。
岩泉線列車脱線事故
- ★2010年(平成22年)7月31日 7時35分頃(列車脱線事故)
- 岩手県のJR東日本岩泉線・押角 - 岩手大川間を走行中の茂市発岩泉行きの普通列車(キハ110-133 1両編成[26])で、運転士が前方の落石シェルター付近で土砂崩れが発生しているのを視認したため非常制動を執ったが、間に合わず土砂へ突っ込み脱線した。乗員2名と乗客7名のうち、運転士と乗客3名が軽傷を負った。当該車両は、前面ガラス窓が破損し、11月18日に撤去されるまで4か月間にわたり現場に残された。
- 岩泉町内では、29日から30日午後6時にかけて、120mmの雨量を観測していたが、事故当日は雨量が運行規制値に達していなかったため、通常の速度で運行していたという。
- この土砂災害の影響で、8月2日よりバスによる振替輸送を行っていたが、翌年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響により、この振替輸送も運休した(3月20日にバス輸送を再開)。
- 2012年3月30日には、岩泉線を廃線とすることを明らかにした[27][28]。2013年11月8日にはJR東日本から廃止届が提出され、2014年4月1日に廃止された。第三セクター鉄道転換を除けば、JR東日本発足以来初の全線廃線となった。
舞子駅乗客転落死亡事故
- 2010年(平成22年)12月17日 21時50分頃(鉄道人身障害事故)
- 兵庫県神戸市垂水区のJR西日本・JR神戸線舞子駅で、女性が先頭車と先頭車の隙間に転落。これに気づかなかった乗務員が列車を発車させてしまい、女性は列車にひかれて死亡した。
- この事故を重く見たJR西日本は、死角対策及び注意喚起として、編成の中間に挟まれる全ての先頭車の前照灯を点灯する措置を行った。一部の先頭車両には音声による警告放送装置が取り付けられているものもある。521系・227系といった短編成を組む車両には先頭車間転落防止幌を取り付けた。207系・221系・223系・225系についても、先頭車間転落防止幌が取り付けられた車両がある。
→詳細は「舞子駅 § ホーム転落事故(2010年12月17日)」を参照
-
死亡事故発生後、乗客の転落防止のため、連結部分の前照灯を点灯させる措置が行われている。
-
死亡事故発生後、装着が進められている先頭車間転落防止幌
-
増解結をする新型車両には予め先頭車間転落防止幌が設置されている。
滑河駅列車脱線事故
- ★2011年(平成23年)3月10日 12時35分頃(列車脱線事故)
- 千葉県成田市のJR東日本成田線滑河駅を走行中の東京貨物ターミナル発鹿島サッカースタジアム行き貨物列車(EF65形電気機関車+コキ106・107形コンテナ車+コキ200形コンテナ車10両編成)のうち、後方のコキ200形2両が脱線し、1両が転覆。乗務していた運転士1名にけがは無かった。
- 脱線の原因は軌道の平面性変位とコキ200形の輪重抜けとされた。脱線箇所の軌道には基準値範囲内ながら若干の歪みが検出されており、JR東日本はマルチプルタイタンパーで修正する計画であった。一方コキ200形は海上コンテナ用貨車で、台車の枕バネが大きな海上コンテナの重量に対応するために硬く設定されており、軸バネとして使用されている積層ゴムは経年劣化によりやや硬化していた。しかも空荷(空の酸化エチレン専用UT17Cコンテナ1個を積載)で重量が軽かったため、線路への追従性が悪い状態であった。このため、線路の歪みにより発生した大きな揺動が収まらず、9両目の台車の車輪のフランジが乗り上がって脱線し、これに引っ張られて10両目も脱線した。さらに脱線したことに機関士が気づかないまま走行した結果、転轍機で後台車が本線と異なる線路に乗り上げて斜行し転覆した。コキ200形の台車は輪重抜け対策として空車時に軸バネの定数を小さくする機構が採用されていたが、それでも事故は発生した。事故を受け、JR貨物は対策としてコキ200形の枕バネの設定を柔らかくし、コキ200形への空コンテナ積載を禁止した。[29]
- 成田線は翌日午前11時頃に運転を再開したが、14時46分に発生した東日本大震災の影響により、再び運転見合わせとなった。
-
事故車両を線路より撤去した11日朝の状況
-
事故車両が通過した滑河県道踏切の損傷跡
-
大菅跨線橋下の破損した枕木
東日本大震災による事故
- 2011年(平成23年)3月11日 14時46分頃(鉄道災害[30])
- この日発生した東北地方太平洋沖地震およびこの地震によって引き起こされた津波により、太平洋沿岸部を中心に鉄道施設に甚大な被害が発生した。常磐線や仙石線、石巻線などでは、列車が津波に巻き込まれて脱線大破したが、乗務員の適切な避難誘導により、人的被害は最小限にとどめられた。
→詳細は「東日本大震災による鉄道への影響」を参照
石勝線特急列車脱線(火災)事故
- ★2011年(平成23年)5月27日 21時56分頃(列車脱線事故、列車火災事故)
- JR北海道が起こした相次ぐ事故と不祥事の一件。石勝線占冠 - 新夕張間を走行中の釧路発札幌行きの特急「スーパーおおぞら」14号(キハ283系、6両編成)が清風山信号場内で脱線、信号場構内の第1ニニウトンネル内に停止後に全車炎上した。
- 248名の乗客は車掌の指示で発煙があった車両から別の車両に避難したが、その後乗務員が状況確認や運輸指令との連絡に手間取り、車内に煙が充満した。乗客が自らの判断で非常ドアコックを使用して外へ避難。煙を吸い込むなどして39名が病院に搬送された[31]。運輸安全委員会鉄道事故調査官並びに北海道旭川方面富良野警察署による事故原因調査も実施されている[32]。
- その後行われた、JR北海道による事故現場調査では、3号車(札幌方先頭から4両目)の台車にある減速機を支える「吊りピン」と呼ばれる金属部品の脱落を確認し[33]、次位の2号車(先頭から5両目)についてはトンネルに入る以前から脱線していたことが判明している[34]。事故2日前に行われた目視検査では、異常が発見されていなかった。道警は事故後、釧路 - 札幌間を捜索したが、脱落した部品は事故から1年以上経過した2012年現在も見つかっていない[33]。
- 乗務員の指示を待たずに非常ドアコックを使用して外へ避難した乗客に対して社員が激怒したことが問題になったが、これは当時の異常時マニュアルで運輸指令の指示がないと乗客を外へ避難させることが出来なかったことが理由とされている。しかしながら、このマニュアルが皮肉にも避難誘導が遅れた原因となった。さらにこうした異常時マニュアルが部署別に多数作成されており、内容もそれぞれ異なっていることが発覚したため、国土交通大臣より事業改善命令を受けている。後にマニュアルは改訂・一本化され、現場の判断での避難も可能とされた。
- 事故車両は廃車となり、代替車両として機能を簡素化したキハ261系気動車が新製された[35]。事故の4か月後の同年9月には、JR北海道の中島尚俊社長が安全意識の向上を社員に促す遺書を残して自殺した[36]。
- 2013年(平成25年)5月31日、運輸安全委員会は、車輪の剥離やへこみにより生じた異常な振動により部品が脱落したことが、事故の原因になったとする調査報告書を発表した[37]。4両目の車輪の踏面が長さ40センチメートルにわたって剥離し[38]、4.5ミリメートルのへこみが生じたことにより[37]、異常な振動が発生し、減速機を固定していた吊りピンが脱落[38]。減速機が垂れ下がって枕木に衝突したり、その衝撃で推進軸など周辺の部品が脱落したことにより、脱線および火災を招いたと推定している[38][39]。JR北海道は、運輸安全委員会の求めに応じ、再発防止策をまとめ、7月31日に委員会に提出した[40]。また、車輪の異常摩耗が事故の原因となったことを受け、すり減った車輪を修正する在姿車輪旋盤の増設などの対策に取り組んでいる[41]。
西武新宿線東村山駅列車脱線事故
- ★2011年(平成23年)12月24日 16時39分頃[42](列車脱線事故)
- 西武鉄道新宿線東村山駅構内において、ホームに入る直前の西武園発西武新宿行き各駅停車(20000系8両編成)のうちの7号車(西武新宿側から7両目)が脱線した。乗客450人を含めけが人はなかったが、同線が全線で運転を見合わせたほか、小平 - 所沢間は終日運休となりクリスマスの時期であったこともあり、約72,000人の足に影響が出た[43]。
- 本事故では7両目のみが脱線しており、他の車両が無傷であった。先頭車両に影響がないため、置き石などの障害物が脱線の原因ではなく、当初は原因が分からなかった[44]。事故から5か月後の2012年5月16日になってトングレールの磨耗が原因と推定されると発表した[45]。なお、翌日の始発列車から新宿線は運転を再開しているが、12月30日より平日の競輪開催時と土曜・休日に運転している西武園線から新宿線への直通運転を取りやめ、それぞれ東村山駅で乗り換える形となった。これに伴い、西武園線の使用車両も4両の101系ワンマン車が使用されている。
岐阜貨物ターミナル駅列車脱線事故
- ★2011年(平成23年)12月27日 21時51分頃(列車脱線事故)
- JR貨物岐阜貨物ターミナル駅にて、着発線から出発し本線へ進出していた、名古屋貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行き1065列車が、機関車を含む27両編成のうち、12、13両目が本線合流部で脱線した。脱線した車両は傾斜したまま走行し、信号機に衝突して停止した。この事故で、後続の貨物列車や、東海道本線の列車に遅れや運休が生じた。本線上に進出していた10両を切り離し、28日1時50分頃運転を再開した。東海道本線で上下24本が運休、27本に最大4時間の遅れが発生した。原因は、岐阜貨物ターミナル駅でコンテナの荷扱いをしていた際、コンテナ緊締装置の開放を失念したまま荷役作業を行って、フォークリフトで12両目の貨車ごと持ち上げ脱線させたのに気付かず、発車させたため[46][47]。
石勝線貨物列車脱線事故
- ★2012年(平成24年)2月16日 20時50分頃(列車脱線事故)
- JR北海道石勝線東追分駅構内で、JR貨物の釧路貨物発札幌貨物ターミナル行き貨物列車(DF200形ディーゼル機関車牽引、貨車15両の16両編成)が停車位置をオーバーランして安全側線に乗り上げ脱線・転覆した上、スノーシェルターの壁を突き破って停車した。死傷者はなかったが、雑誌の発売に大幅な遅れが出るなど、道央と道東を運搬する物流に支障が出た。
- 当該貨物列車は通常東追分駅で停車しないが、バラストと呼ばれる線路に敷かれた石を跳ね上げるのを防止するための減速運転で遅延していた対向列車とのすれ違いによる運転停車を予定していた。このため赤信号でブレーキをかけたものの、ブレーキの効きが悪かった、と運転士はコメントしており、運輸安全委員会の調査の結果、事故原因は、貨車のブレーキ装置に雪が固着してブレーキ装置の作動を阻害し、列車を停車させるための十分なブレーキ力が得られなかったため、と最終的に推定された[48]。
- この事故により石勝線は追分 - 新夕張 - 夕張間が2月18日まで終日運休となっていた。当該区間を走行する特急は復旧までの間は札幌 - 新夕張間をバス代行[注 5]、普通列車においてもバス代行が行われた。
富山地方鉄道上滝線脱線事故
- ★2012年(平成24年)7月28日 14時45分頃(列車脱線事故)
- 富山地方鉄道上滝線上堀駅付近で、岩峅寺発電鉄富山行き624列車(14760形電車2両編成)が上堀駅に進入する際に、車両の全車軸が脱線した。当該列車には乗客20人が乗車していたが、負傷者は発生しなかった。事故後、現地へ鉄道事故調査官が派遣され、調査の結果枕木の老朽化によってレール間隔(軌間)が過大となり脱線に至ったことが判明した。なお、一部報道では猛暑によるレールのゆがみが原因である可能性が高いと報じられていた。
- この事故により上滝線は南富山 - 月岡間が7月29日まで運休となりバス代行輸送が行われていたが、7月30日の始発列車から通常通り運転を再開した。また、事故の影響で車両運用の都合により、本線の一部列車にも運休が発生した。
秩父鉄道広瀬川原車両基地車両脱線
- 2012年(平成24年)8月6日 9時32分頃(車両脱線、輸送障害)
- 秩父鉄道広瀬川原駅構内の広瀬川原車両基地内にて、「パレオエクスプレス」運転のために構内を入れ換え中だったC58形363号機が転轍器通過時に進行方向右側へ脱線した。秩父鉄道の発表では係員の手違いが原因とされている。負傷者は発生しなかったが、脱線の影響でC58形363号機は車軸折れや車輪ゆがみなど損傷が大きく、修理に約半年を要することから「パレオエクスプレス」は2012年内は電気機関車での牽引となった(C58形は2013年3月20日の運行より復帰[49])。
- 日本国有鉄道(国鉄)における蒸気機関車全廃後、動態保存運転に使用されていた蒸気機関車が脱線を起こしたのは、JR・私鉄を通してこれが初めてである。
江差線貨物列車脱線事故
- ★2012年(平成24年)9月11日 19時50分頃(列車脱線事故)
- JR北海道江差線釜谷 - 泉沢間で、JR貨物の函館貨物発仙台貨物ターミナル行き高速貨物列車(機関車1両+コンテナ車20両)が脱線・転覆。死傷者は発生しなかった[50]。本州と北海道を結ぶ唯一の鉄道路線である海峡線(津軽海峡線、江差線の木古内 - 五稜郭もその一部)を経路とする旅客列車・貨物列車が全列車通過不可能による運休となったことにより、本州と北海道の旅客輸送・物流に大きな影響が出た。
:後日、運輸安全委員会の事故報告書として発表された脱線原因は、コンテナー貨車コキ106/107型の軽荷重時のローリング共振による輪重抜け脱線とされ、サスペションの特性切り替え重量が従前のコキ104型14.6トンより4トン余高い18.6トンだったことで、軽荷重で脱線に到る3倍もの大きな共振になったとされて、荷重範囲、応答特性で対応が求められた。 鶴見事故1963/11でのワラ1型の軽荷重での走行特性不安定を、軽荷重でのローリング共振でなぞった事故となった。
- 江差線では①2012/04/26、②2012/09/11、③2014/06/22 と、3件連続してコンテナ貨物の脱線事故が起こり、①は線路の整備不良、②は本件、異常共振点の存在、③は新聞ロール紙3個単位での片積みとして対応を求めており、JR貨物の対策として、該当区間での45km/hの徐行運転を実施した。重量計によるコンテナの重量バランスの測定(サンプルチェック)を実施している他、トップリフターによる測定を導入(20 フィート以上のコンテナの一部を対象)する他、輪重測定装置・積付けガイドラインの対策をしている[51]。
- また、運行安全員会におけるJR北海道側の対策として、45km/hの徐行運転以外にも高速軌道検測車での測定を検討した[52]。その後、11月4日に損傷したマクラギ交換により、当該区間の45km/hの徐行運転を貨物列車のみとした[53]。
京急本線列車脱線事故
- ★2012年(平成24年)9月24日 23時58分頃[54](列車脱線事故)
- 京浜急行電鉄本線追浜駅 - 京急田浦駅間で京成高砂発三浦海岸行き特急第2268H列車[注 6](1500形電車1701編成・8両)が大雨により崩壊した落石防護柵のコンクリート製の土台と土砂に乗り上げた[55]。1 - 3号車の3両が脱線し、運転士1名と乗客10名が重軽傷を負った。トンネルの手前約20m地点で左斜面の土砂が幅11メートル高さ12メートルにわたって基礎もろとも崩壊し、土砂が上下線を支障した。当日横須賀市内では1時間に88ミリの雨が観測されており、この影響で地盤が緩んでいたために土砂崩壊が発生したとみられる。当該の列車は現場を時速75キロメートル(制限速度時速80キロメートル)で走行していた。京急本線では1997年4月にも土砂崩れによる脱線事故があり、その際に大雨による速度規制を5か所設けたが、現場付近は速度規制の対象外だった[56]。
- 翌日9月25日は始発から金沢八景 - 堀ノ内間で運転を見合わせた。10時24分頃から堀ノ内 - 逸見間が運転を再開し、不通区間は金沢八景 - 逸見間となったが、トンネル内の脱線車両の撤去に時間がかかり、全線が復旧したのは3日後の27日朝7時25分頃のことであった。運転見合わせ中は直通運転先の都営地下鉄浅草線、京成線、北総鉄道北総線にも遅延や運休が発生した。
- 代行バスを金沢八景 - 汐入間で運行したが、事故現場付近の道路は大渋滞が発生した。Twitterやブログなどではテレビ局をはじめとする各報道機関の情報を書き込む者がいる一方で、現地で取材する車両が迷惑駐車だと問題視した。また、京急線の三崎口、浦賀、横須賀中央方面から横浜・都心方面への唯一の鉄道路線となったJR東日本横須賀線には利用者が集中したが、横須賀線の横須賀 - 久里浜間は単線で、15分間隔より運行本数を増発できなかったため、久里浜駅などでは入場制限を伴うなど、この地域の交通は大混乱に陥った。
- なお、神奈川県警察は任意で当該列車の運転士に対し業務上過失傷害容疑で事情聴取し、事故当時の詳しい状況を聴いた[57]。
- 国土交通省の運輸安全委員会は調査を実施し、事故から約1年後の2013年9月27日に調査報告書を発表した[58]。この中で、土砂に流された防護柵のコンクリート製の土台を巻き込んだ影響で、列車は1メートルも跳ね上がっていたことが明らかになった[58]。報告書では、京急電鉄が災害を事前に予測することは困難であったとした一方、運転規制区間の見直しが必要と指摘した[58]。事故後、京急は、現場の斜面について、コンクリートで補強したり、落石検知装置を設置したりするなどの対策をとった[54][59]。約10億円をかけ、沿線で防護柵や落石検知装置などの再発防止対策をとったうえ、大雨の際の運転規制についても見直した[54]。
- 事故の当該編成である1701編成は2013年10月に廃車となった。
鹿児島中央駅構内列車脱線事故
- ★2012年(平成24年)10月14日 22時頃(列車脱線事故)
- JR九州鹿児島本線鹿児島中央駅構内で、同駅発川内行き普通列車(2両編成)が発車直後に脱線し、2両目が分岐器の両位に跨る形でしばらく進行したあと、異常に気づいた運転士が制動し停止した。乗員、乗客ともにけが人はいなかった。脱線した地点は発車地点から40メートルほどで、2両目の前方と後方台車が脱線し、前方台車は復線した。分岐器は左方に開通していたが、脱線した後方台車は開通していない右方に持っていかれたと見られる。運転士は乗客が騒いだので異常に気づき、後方を視認したところ車両が斜行していたという。本事故発生を受けて運輸安全委員会から鉄道事故調査官が現地に派遣された[60][61][62]。
三里駅構内列車脱線事故
この節の加筆が望まれています。 |
- 三岐鉄道三岐線三里駅構内で、西藤原行き列車(3両編成)が安全側線に突っ込み、車止めを突破して脱線、先頭車の台車や中間車のパンタグラフなどが破損した。負傷者・死傷者は発生しなかった。原因は、出発信号機が停止現示でありながら運転士がそれに気がつかず発車させたためと見られている。これにより事故当日より保々 - 西藤原間にてバスによる代行運行が行われ、事故当日夕方より梅戸井 - 西藤原間が代行運行になった。現場はクレーンなどの機械の搬入が困難であったことから、被災編成の先頭車851系(元西武701系)クハ1851は翌日午後より現地解体され[63]、代わりに部品確保用として購入してあった元西武新101系のクハ1238を整備、クハ1881として連結した。このため、復旧後の当該編成は前後で顔が異なっている。
山陽電気鉄道荒井駅列車脱線事故
- ★2013年(平成25年)2月12日 15時50分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 兵庫県高砂市荒井町南栄町の山陽電気鉄道本線荒井駅近くの神鋼前踏切で、山陽姫路発阪神梅田行き直通特急(6両編成)と自動車運搬用トラックの後部が接触して先頭の2両が脱線して、電車はそのまま沿線の住宅の外壁やベランダなどを破壊しながら進行し、先頭車両が荒井駅のホームに激突して停止した。
- 自動車運搬用トラックが踏切を横断する際に、約10メートル先の交差点で信号待ちをしていた車があったにも関わらず踏切に進入。後部を残した状態で停止したところに下りてきた遮断棹が、直立収納状態にあった後部スロープ板(自動車を積載乗降させる際に使用する道板)に挟まってしまい、これに気付いたトラック運転者がスロープを地面に下ろして遮断棹を外し、トラックを前に進めようとしていたところ、下ろしたスロープに直通特急の車輪が乗り上げて脱線した。
- これにより、電車運転士が重傷、乗客13名と信号待ちをしていた車の運転者・トラック運転者が軽傷を負った。トラック運転者は後に列車往来危険罪および自動車運転過失傷害罪の容疑で逮捕・起訴され、禁固2年6か月(執行猶予4年)の有罪判決を受けた。
- 同事故を受け兵庫県公安委員会は事故を起こした踏切について通行規制を設け、終日、線路内立ち往生のもととなる、大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車の北行への通行を禁止した。また、トラックの進入を誘発した信号予告灯を撤去し、信号機の増設及び信号灯器のLED化を行った。この他、特徴が類似した踏切について、踏切から直近の交差点までの路面のカラー舗装などの注意喚起の対策を行った[64][65]。
- この事故で被災した編成の先頭2両は激しい損傷を受けたため長期の運用離脱を余儀なくされ、2014年5月に川崎重工業を出場するまで車両組み換えの措置が取られた。
秋田新幹線脱線事故
- ★2013年(平成25年)3月2日 16時過ぎ(列車脱線事故)
- 秋田県大仙市の奥羽本線(秋田新幹線)神宮寺 - 刈和野間にて、東京発秋田行き「こまち」25号(E3系6両編成)が吹雪の中を時速20kmで徐行走行中、吹き溜まりに乗り上げ先頭車両が脱線した。事故原因は三線軌条でありながら、在来線規格の除雪車で在来線車両限界範囲の除雪しか行わなかったため、外側の新幹線用レール上の積雪が厚く残ってしまい在来線車両では脱線しなかったのに対し、新幹線車両では25cmのずれが生じて乗り上げ脱線してしまったもの。乗客約130人にけがはなかったが、約6時間車内に閉じ込められた後、バスで救出された。この事故の影響で秋田新幹線は翌日まで盛岡 - 秋田間(後に大曲 - 秋田間に短縮)で運転を見合わせた。
- 営業運行中の新幹線車両の脱線事故は、新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故以来2度目。
東海道本線列車脱線事故
- ★2013年(平成25年)4月7日 20時40分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 神奈川県茅ヶ崎市のJR東日本東海道本線茅ケ崎 - 平塚間の十間坂踏切にて、踏切内に立ち往生した軽自動車と沼津発上り東京行き普通電車(E231系10両編成)が衝突、200mほど軽自動車を引きずった後停止、先頭車両が脱線した。軽自動車に乗っていた男女は衝突直前に脱出し怪我はなかったが、乗客300名のうち1名が軽傷を負った[66]。この事故の影響で東海道本線は藤沢 - 小田原間で終日運転を見合わせ、翌8日13時過ぎに事故編成を自走で茅ケ崎駅構内の留置線に収容し、15時頃に完全に復旧した。
- 事故現場は歩行者専用踏切で、車両進入を阻むポールが踏切の手前に立っていたが、この踏切には自動車通行止めを示す標識や看板は設置されていなかった[67](事故後、自動車通行止めを示す看板を設置[68])。軽自動車の運転者は道に迷ってしまい[69] ポールをすり抜け踏切に進入し、その後バックして踏切外へ出ようとして脱輪した。
神戸電鉄列車脱線事故
- ★2013年(平成25年)5月28日 19時59分頃(列車脱線事故)
- 神戸電鉄三田線有馬口駅を出発した新開地発道場南口行き普通列車(4両編成)運転士が、分岐器部分で異常な振動を感じて停車したところ、前から2両目の前台車全2軸が進行方向右側に脱線していた。原因は分岐器の形状であった。 同駅では2006年にも別の分岐器で2回の脱線事故が発生している。
- 事故の影響で有馬線谷上 - 有馬温泉、三田線有馬口 - 岡場間が5月31日まで運転見合わせとなったが、6月1日の始発列車より運転を再開した。ただし、事故の影響で有馬口駅構内の分岐器を暫定的にダブルスリップスイッチから片開き分岐器に交換し、有馬線からの渡り線の撤去・有馬線側の片開き分岐器の鎖錠を行った。そのため、新開地方面から有馬温泉駅への配線が無くなったことから、同日にダイヤ修正を実施した。
- 2014年4月から6月にかけて配線変更の本工事が行われ、三田線方面は1・3番線、有馬線方面は2・4番線に振り分けられ、交差する2・3番線の線路は分岐機能が無く、交差するだけのダイヤモンドクロッシングとなった。以前と比べシンプルな線路配置となり、ポイントも3か所から単純な片開き分岐2か所に整理された。同年6月28日にダイヤ変更を実施し新開地 - 有馬温泉間の直通列車が再開された。
函館本線特急列車出火事故
- ★2013年(平成25年)7月6日 15時45分頃[70](車両障害[71])
- JR北海道が起こした相次ぐ事故と不祥事の一件。函館本線鷲ノ巣 - 山崎間を走行中の札幌発函館行きの特急「北斗」14号(キハ183系[72] 8両編成)のうち、キハ182-2557[73] の床下のエンジン付近から出火[70]、山崎駅構内で非常停止した[74]。火はすぐに消し止められ、車外に避難した乗客約200人にけがはなかったが[70]、出火元の4号車の側面は黒く焼け焦げた[75]。出火したディーゼルエンジンは、DML30系であった。同型のエンジンに関しては、2012年9月18日に千歳線新札幌駅で、同じく特急「北斗」のエンジンから冷却水と潤滑油が漏れるトラブルがあったほか[76]、2013年4月8日にも函館本線八雲駅に停車中の特急「北斗」のエンジンから出火するトラブルが発生したばかりであった[76]。これらのトラブルについては、スライジングブロック(スライディングブロック)と呼ばれるエンジンの燃料噴射ポンプ内の部品が破損したことが原因とみられており[77]、JR北海道は同型エンジンのスライジングブロックを4月に全て交換したばかりであったが、約3か月という短期間で再び事故が発生した[77]。
- 国土交通省の運輸安全委員会は、事故につながるおそれがある重大インシデントに当たると判断[78]、車両の保全命令を出し[79]、8日に鉄道事故調査官2名をJR北海道苗穂運転所に派遣した[80]。また、同日に国土交通省北海道運輸局は、局長名での文書指導を行った[80]。JR北海道に対する局長名での文書指導は、2011年5月の石勝線特急列車脱線火災事故以来となる[80]。11日には、国土交通副大臣の鶴保庸介がJR北海道社長の野島誠を国土交通省に呼んで注意喚起を行い[81]、翌12日には国土交通大臣太田昭宏が安全確保の徹底を求めたが[82]、直後の15日にもねじの緩みが原因で[83] 千歳線を走行中の特急列車「スーパーおおぞら」3号の配電盤から出火するトラブルが発生[84]、22日にはナットの緩みが原因で[83]根室本線を走行中の「スーパーとかち」1号のディーゼルエンジンの内部が破損し、発煙や油漏れが起きた[85]。このため、国土交通省がJR北海道に対し、車両整備についてJR東日本に技術的協力を要請するよう指示をする異例の事態となり[86]、JR北海道はJR東日本に車両保守について協力を求めることとなった[87]。また、JR北海道は、車両のメンテナンスに時間的余裕を持たせるため、これまでの方針を転換し、特急の減速や減便を行うダイヤ変更を11月に行うこととなった[88]。鉄道事業者が、安全対策のために減速・減便のダイヤ変更を行うのは、極めて異例のことである[88]。
- 運輸安全委員会の調査では、今回も4月のトラブルのときと同様、スライジングブロックとエンジン内のピストンの一部が破損していた[89]。また、今回の事故では、シリンダーブロックに直径約10センチメートルもの穴が開いており[76]、非常停止した地点の2キロメートル手前からエンジンの潤滑油が漏れた跡が残っていた[74]。JR北海道は、DML30系エンジンを搭載する車両36両について、事故原因が判明するまで運行を取り止めることとなり[90]、北海道運輸局も事故原因の究明と再発防止策の確立がなされるまで運行禁止する措置を執った[82]。この結果、繁忙期にもかかわらず札幌・函館間の特急の本数は約3分の2となり、利用者に大きな影響が出た[91]。なお、同型エンジンを搭載していたキハ66・67系は、すでに全車両が別形式のエンジンへの換装が終了しており、運用禁止措置は執られなかった。また、本系列を搭載した車両にはJR西日本のキハ181系もあったが、同様の事故が起こることはなく、2010年に全車引退している。
函館本線貨物列車脱線事故(八雲事故)
- ★2013年(平成25年)8月17日 1時5分頃[92](列車脱線事故)
- JR北海道函館本線八雲 - 山越間を走行中の札幌貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行き貨物列車(21両編成)が倒木と衝突し停車、機関車と貨車3両が脱線した[93]。線路下を流れる熱田川の氾濫の影響で、土砂が流出して線路が宙に浮いた状態となっており、浮いた線路や倒木が脱線の原因となったとみられている[93]。国土交通省の運輸安全委員会は鉄道事故調査官2名を現地に派遣[93]、委員会の調査によれば、機関車の排障器に大きなへこみが見つかっており、たわんだ線路に衝突したか、倒木に乗り上げた可能性があるとみられている[94]。事故現場は、8日前の9日にも土砂が流出したばかりの場所であった[92]。同様の流出は2010年8月の台風による大雨でも発生しており、JR北海道、国土交通省北海道開発局函館開発建設部、八雲町の3者は、治水対策を進めていたが、9日に降った雨は、この治水対策の目安を大きく上回っていた可能性があるとみられている[95]。3者は、熱田川の氾濫を防止するため、計画していた治水対策に加え、新たに流水溝を設置する方針を固めている[96]。
- この事故の影響に加え、翌18日の午前10時すぎには、函館本線東山 - 姫川間で線路に土砂が流入し、臨時特急列車が緊急停車する事故も発生[97]、お盆の帰省客などに大きな影響が出た[98]。函館本線特急列車出火事故に伴う運休も重なり、2013年のお盆のJR北海道の利用者は前年に比べ11パーセントも減少する事態となった[99]。
水間鉄道踏切事故
- 2013年(平成25年)8月27日(踏切障害事故、施設障害)
- 大阪府貝塚市内の水間鉄道水間線の『森2号踏切』で、電車と踏切内に進入していた乗用車とが衝突し、乗用車の運転者の男性1名が軽傷を負った。大阪府警察が捜査を行ったところ、同社線内の踏切の遮断機が作動しなくなっているとの通報が複数入っていたことが明らかになった。このため府警は、同社の男性助役が、同社の内規に違反して故障調査のための職員を派遣せず、また当該の電車の運転士も、踏切の状態を確認しないまま運転業務に当たっており、これらの事象が重なった結果事故が引き起こされたとして、助役と運転士とを業務上過失致傷容疑で書類送検[100]、両名は岸和田簡易裁判所より罰金刑の略式命令を受けた。
函館本線貨物列車脱線事故(大沼事故)
- ★2013年(平成25年)9月19日 18時5分頃[101](列車脱線事故)
- 北海道亀田郡七飯町のJR北海道函館本線大沼駅構内にて、ジャガイモを輸送中の帯広貨物発熊谷貨物ターミナル行き貨物列車(18両編成)の6両目から9両目が、分岐器(ポイント)付近を通過時に脱線した[101]。脱線した車両は大きく傾き、一部の台車には砂利がめり込んだ[102][103]。国土交通省運輸安全委員会の鉄道事故調査官は翌20日午前から調査を実施[102]、委員会によれば、脱線現場付近のレールの幅が、分岐器の手前で規定より最大37ミリメートルも広がっていた[104][105][106]。また、JR北海道は巡回点検で現場のレール幅の異常を把握しながら、1年以上も放置していた[107]。また、その後の調査で、事故現場以外にも多数のレールの異常を補修せずに放置していた[108]。放置だけでなく軌道検査データ改ざんが習慣化しており[109]、その改ざんのままで運輸安全委員会に提出していたことも判明した[110]。
- 国土交通省は21日から、鉄道事業法に基づき特別保安監査を実施した[111]。特別保安監査は緊急的に行われるもので、死傷者のいない事故で実施されるのは異例のことである[111]。当初は23日までの予定で、4人で保線部門を監査していたが、次々にJR北海道の不備が判明したため、監査員を9人に増員したうえ、27日まで監査を延長し、全部門を監査する事態となった[111]。またの菅義偉官房長官が、レールの異常を放置していたことは極めて悪質であると批判し、監査の徹底を国土交通省に指示[112]、これを受け、国土交通省は監査態勢を20人に増員し、対象も全支社に拡大したうえで監査を実施した[113]。また、特急列車の非常ブレーキが作動しない状態のまま運行していた問題が発覚したことなどを受け[114]、10月9日から12日にかけて[114]、16人態勢で追加の特別保安監査を行った[115]。また、過去に例のない大規模な監査となったため、国土交通省は特別保安監査の結果をまとめる前に、JR北海道に改善指示を出すという異例の対応をとった[116]。2016年2月24日、鉄道事業法違反と運輸安全委員会設置法違反でJR北海道工務部副部長ら本社の3人が在宅起訴され、現場保線部署に所属していた14人が略式起訴された[117]。
- JR北海道では、レールの補修状況を本社に伝える体制となっていなかった[113]。この事故の直後には、次々に他のトラブルも露呈した。24日の会見中には、普通列車から発煙するトラブルがあったことが判明[113]。また、同日に特急「オホーツク」のブレーキ部品が脱落するトラブルも発生した[118]。1回目の特別保安監査直後の10月1日にも、特急「スーパー北斗」が工事のため徐行すべき区間で、制限速度を時速35キロメートル超過して運転する事案が発生[119]、また同日には、9月に自動列車停止装置 (ATS) を破壊する問題を起こした運転士が保守部門に異動していたことも判明した[120]。この他にも、特急「オホーツク」が、ATSなどの保安装置が作動しない状態のまま営業運行していたことも発覚した[121]。こうしたトラブルが続発する背景としては、不採算路線を抱え経営環境が厳しいことや[108]、ミスを責められ、意見を言いにくい雰囲気が情報共有を妨げているとの見方[109][122]、また、労働組合間の対立が情報の伝達を阻害しているという見方もある[123][124]。
- 事故から1年経過後、JR北海道は事故発生当日の9月19日を「保線安全の日」として制定した[125][126][127]。また、江差線貨物列車脱線事故や函館本線貨物列車脱線事故(2013年8月)を受けての安全対策として、代行バス運転を実施した上で2014年12月10日に函館本線大沼 - 森間(渡島砂原経由)における軌道強化工事の完了した。この際に交換したマクラギの木を利用して関係者向けに「安全の誓い」を戒めたストラップを作成している[128]。
横浜線川和踏切死傷事故
- 2013年(平成25年)10月1日 11時30分頃(踏切障害事故)
- 横浜市緑区中山町のJR横浜線・川和踏切で、遮断中の踏切内に倒れていた同区の高齢者男性を助けようと踏切内に入った女性が、男性とともに東神奈川発橋本行き電車(205系)に触車し、女性は死亡、男性は重傷を負った。
- 神奈川県警察によると、現場は警報機と遮断機のある幅10.8mの踏切で、女性は、父親の乗用車の助手席に乗り、踏切待ちをしていた。踏切内に倒れていた男性に気付いて、父親の制止を振り切って車を降り、踏切内に入ったという。
- 女性には、紅綬褒章(および女性の遺族に銀杯[129])、「勇気ある行為を称えるとともに弔意を表するため」として[130][131]内閣総理大臣安倍晋三の書状、警察庁の警察協力章、神奈川県警察本部長と緑警察署署長の感謝状が贈られた[132]。
- 通夜には、黒岩祐治神奈川県知事や林文子横浜市長、JR東日本の冨田哲郎社長も参列した。
- ただし、救助者が死傷する二重事故を防ぐという観点からは、非常停止ボタンを押すなどして接近する列車を緊急停車させる防護処置を行うのが好ましく、防護処置を行わずに遮断棹の下りた踏切に入ることには否定的意見もある[133]。
東急東横線元住吉駅追突事故
- ★2014年(平成26年)2月15日 0時30分頃(列車衝突事故)
- 川崎市中原区の東急東横線元住吉駅内において、渋谷発元町・中華街行きの下り各駅停車(東急5050系・8両編成)が、駅に停車中だった先行列車の渋谷発元町・中華街行きの下り各駅停車(横浜高速鉄道Y500系・8両編成)に追突、後続列車の1 - 2両目が脱線した。当時は平成26年豪雪により運行ダイヤが大幅に乱れていた。原因はブレーキシューと車輪の隙間に雪などが入って制動力が低下し、追突に至ったとされる[134]。
- この影響で東急東横線は渋谷 - 菊名間で運転を中止し、乗り入れ先の東京メトロ副都心線・東武東上線・西武有楽町線・西武池袋線との直通運転中止および一部列車運休、および目黒線武蔵小杉 - 日吉間で運転を見合わせ、翌16日よりいずれも平常運転に復帰した[135]。負傷者は乗客65名。2017年2月6日、警察は運転士及び運行を指示した電車区長が運行を規制しなかったことが事故原因とし、2人を業務上過失傷害容疑で書類送検する方針を固めた。2人とも容疑を認めている[136]。
- 2016年に製造された5050系5177編成は、この事故を教訓に、スノープロウ一体型スカートに変更された。
京浜東北線脱線転覆事故
- ★2014年(平成26年)2月23日 1時11分頃(列車脱線事故)
- 川崎市川崎区のJR川崎駅構内で、京浜東北線の上り蒲田行き[注 7] 回送電車(E233系1000番台)が、軌道上の工事用車両と衝突、先頭の1両目のクハE233-1077と2両目のサハE233-1277が脱線して1両目が完全に横転し、正面と進行方向右側面に激しい損傷を受け、2両目も傾斜して停止した。この事故により、回送電車の運転士と車掌の2人が軽傷を負った[137][138]。原因は作業員が京浜東北線の終電車確認を怠って作業用車両を誤って出したため。
- この影響で京浜東北線・根岸線は2月23日いっぱいまで蒲田 - 鶴見間で運転を見合わせた。24日未明に事故列車を側線に移動させたことで、24日の始発から運転を再開した。このため、運転見合わせ中は並行して走っている東海道本線との乗り換えが必要だった。また、復旧作業による送電停止の影響で、南武線の川崎 - 武蔵中原間で同日午前10時から11時頃まで運転を見合わせた[139]。
- この事故で運用を離脱したサイ177編成のうち、損傷の激しかったクハE233-1077とサハE233-1277は2016年12月4日付で廃車された。
甘木鉄道列車脱線事故
- 2014年(平成26年)3月16日午前9時16分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 甘木鉄道の西太刀洗駅前の踏切において、甘木発基山行きの列車(AR300形1両編成)が踏切内に侵入してきた2tトラックと衝突した。列車は前輪が脱線し、トラックも大破した。この事故で列車の乗客5名とトラックの運転手1名の合わせて6名が重軽傷(列車の乗客5名が軽傷、トラックの運転手が重傷)を負った。列車の運転士や列車待ちをしていた人によるとトラックは遮断機の降りた踏切に侵入してきたという。列車の運転士は侵入してきたトラックに気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この影響で甘木鉄道はほぼ一日運転を見合わせた[140]。
- なお、この事故で被害を受けた車両は運用を離脱し、およそ半年後に運用復帰した。
小田急小田原線相模大野駅構内車両脱線
- 2014年(平成26年)6月19日 18時09分頃(車両脱線、その他の電気事故、線路障害、輸送障害)
- 小田急電鉄小田原線の相模大野駅構内にて、隣接する大野総合車両所より出庫して駅ホームへ走行中であった回送電車(小田急1000形ワイドドア車1754F・6両編成)のうち、3・4・6両目の計3両が出庫線と本線が合流する分岐器付近で脱線した[141]。乗客はおらず、乗務員を含め人的被害はなかったものの、パンタグラフが架線を切断し停電が発生、一時小田急全線で運転を見合わせた[142]。その後も事故被災車両の移動や破損した分岐器の復旧に時間を要したことから、小田原線新百合ヶ丘 - 相武台前間および江ノ島線相模大野 - 大和間については終日運休となった[141]。
- この事故の影響により、19日終電までに上下列車計288本が運休し、事故発生時刻が夕刻ラッシュ時間帯と重なったこともあり約15万人の利用客が影響を受けた[141]。また、特急ロマンスカーおよび地下鉄千代田線への直通列車が翌20日にかけて全面運休となった[143]。
指宿枕崎線特急「指宿のたまて箱」脱線事故
- ★2014年(平成26年)6月21日 11時07分頃(列車脱線事故)
- JR九州指宿枕崎線の指宿発鹿児島中央行きの特急列車「指宿のたまて箱」2号(キハ40系・キハ47 8060+キハ47 9079)が生見駅 - 薩摩今和泉駅間を走行中、直前に発生した土砂崩れで線路に流入した土砂に乗り上げて脱線、同じく流入した倒木に衝突して車両の前面が破損。乗員・乗客計15人が重軽傷を負った[144]。事故当時は豪雨により、枕崎市では6月の降雨記録を更新していた。
- この影響で、事故発生時から指宿枕崎線の喜入駅 - 指宿駅間は終日運休、事故から3日後の6月24日までに脱線車両を撤去、土砂崩れの起きた斜面の補修などの安全対策を終えて6月28日の始発列車から運転を再開した。JR九州は、この影響で当該区間の特急・快速・普通列車計358本が運休、2万9,600人に影響が出たと発表した。全線再開後も、事故の被害列車である「指宿のたまて箱」は当該区間の運転再開後も車両の修理のため引き続き運休となり、代替として臨時快速列車を運行していた[145]。
- その後、「指宿のたまて箱」は2014年7月12日に運転を再開した[146]。
流鉄流山線踏切事故
- ★2014年7月11日午後2時5分頃(列車脱線事故〈踏切障害に伴うもの〉)
- 千葉県松戸市大谷口の流鉄流山線小金城趾 - 幸谷間の踏切で、流山発馬橋行き普通電車(5000系(5102-5002、流星編成)2両編成)と乗用車が衝突し、電車の1両目前半分の車輪が脱線した。千葉県警の調べでは乗用車に乗っていた男性と女性は骨盤が折れるなどの重傷を負い搬送先の病院で死亡が確認された。電車の乗客約20人のうち男性1人が体の痛みを訴え、病院に運ばれた。現場の踏切は遮断機と警報機がなく、車1台が通行できる程度の幅しかなかった。運転士は「踏切内に車が見えたので警笛を鳴らしたが、ブレーキが間に合わなかった」と話している。事故後、全線不通となり翌12日午前7時15分に運転再開した[147]。
- その後、運輸安全員会から事故調査報告書が公表され、脱線の原因は衝突した乗用車が車両の下の台車に接触したためと結論づけた。なお。乗用車が進入した理由については特定できなかった[148]。
山陽本線踏切事故
- 2015年(平成27年)2月13日午前8時20分頃(踏切障害事故)
- 岡山県倉敷市船穂町のJR西日本山陽本線西阿知 - 新倉敷間の踏切で、岡山発福山行普通電車(115系6両編成)が、踏切内に立ち往生していた三菱ふそう製大型トラックと衝突し、双方(電車は前2両)とも大破した。電車の乗客のうち1人が一時意識不明の重体(のちに意識を回復)、運転士と乗客16人が軽傷を負った。その影響で17時50分まで倉敷 - 金光駅間で運転を見合わせた。岡山県警察は、トラックの男性運転手を過失往来危険の容疑で現行犯逮捕した[149]。トラックは過去にも故障を繰り返して修理を受けていたことが明らかになっている[150]。
- この事故を受けて、3月10日にJR岡山駅で予定されていた山陽新幹線40周年の式典が中止となった[151]。
- また、被害車両のうち損傷の少なかった後ろ3両は5月上旬ごろに運用復帰、次の損傷の少なかった前から3両目(クモハ115-323)は大破した2両と交換する形で岡山電車区のA13編成の左側2両(クハ115-356、モハ114-316)と編成を組んで8月中旬に運用復帰、大破した前2両(クハ115-408、モハ114-359)は2016年3月1日に廃車となった。またA13編成の右側2両(モハ115-316・クハ115-325)は吹田工場に回送され、同年9月9日付で廃車となった[152]。
青函トンネル特急列車ボヤ騒動
- 2015年(平成27年)4月3日午後5時15分頃(列車火災事故)
- JR北海道が起こした相次ぐ事故と不祥事の一件。津軽海峡線青函トンネル内で、函館発新青森行特急「スーパー白鳥34号」(789系)の5号車から火花が出ているのが見つかり、同列車は緊急停車した。火花は消火器で消し止められた。モーターへの配線が全て焦げており、制御装置の異常から過電流が生じて発熱し、火花が出たものと考えられる。124人の乗客は全員が竜飛定点を経由して地上に避難したが、うち2名が病院へ搬送された。列車から1キロ以上の徒歩移動を強いられた上、竜飛定点と地上を結ぶケーブルカーは一度に15人程度しか運べず、全員が地上に避難するまで5時間以上を要するなど、北海道新幹線開業を目前に課題が浮き彫りとなった。1988年の同トンネル開業以来、乗客の避難は初めてのこととなる[153]。
長崎本線列車同一線路進入事故
- ★2015年(平成27年)5月22日 12時22分頃(信号違反)[154]
- JR九州長崎本線肥前竜王駅で長崎発博多行き上り特急「かもめ20号」(885系6両編成)が待避線に進入しようとした際に[155]、対向の博多発長崎行き下り特急「かもめ19号」(787系7両編成)が同一の待避線に進入した。下り「かもめ19号」は運転士が異線進入に気付いて緊急停止し、一方上り「かもめ20号」は下り特急の93m手前の、待避線ホームの停止目標位置付近で停車したため正面衝突は避けられた。
- 本来のダイヤでは両列車は肥前鹿島駅で行き違いを行うが、当日は「かもめ19号」が肥前竜王駅手前で異音を感知して同駅下り場内信号機の横で停車したため、行き違いを肥前竜王駅に変更していた。
- 運輸安全委員会はこれを深刻な事故になりかねなかったとして、重大インシデント(インシデントの中で最も事故の可能性があり、危険だったもの)と認定し、現地に事故調査官2人を派遣した[156]。原因は、輸送指令員と下り列車運転士の間で列車の機外停止位置の認識に齟齬がある状態で、運転再開の指示を行った事に加えて、運転整理のために下り場内信号機を復位し上り列車を待避線に進入する進路構成変更取扱を実施し、それにより博多方の分岐器が過走防護のため待避線側に転換していた事による。また、機外停止位置が下り場内信号機の内方にわずかに入ったが先頭車輪が軌道回路分界点(絶縁ポイント)を超えていないと言う微妙な位置であったため、システム上も齟齬に気づく機会が無かった。
- これにより上下線の特急・普通合わせて32本(特急19本、普通13本)が運休、17本(特急6本、普通11本)が遅延するなど最大で7時間の遅れが発生し、約6000人に影響した[157][158]。
名鉄名古屋本線岐南駅構内ポイント破損事故
- 2015年(平成27年)6月3日 7時32分頃(信号違反、線路障害、輸送障害)
- 名鉄名古屋本線岐南駅構内に1853編成による名鉄岐阜発須ヶ口行2両編成普通列車が進入した際に、何らかの原因で車両電源が喪失し、停車できずに300mオーバーランして停車。その際、笠松寄りのポイントを破損して通過。当該列車は電源が復旧し終点まで運転を再開。また、破損したポイント上を後続の列車3本が通過(岐南駅は普通列車のみ停車)。その後、普通列車が発車しようとした際、出発信号機が停止信号のまま切り替わらなかったため、ポイント破損が判明した。[159]。
- この影響で8時00分頃から11時02分頃まで、名鉄岐阜 - 新木曽川間の上下線で運転見合わせ。運転再開後も破損したポイントが切り替わらなくなったため、列車が待避線に入線できなくなったため、上りホームを終日閉鎖した[160]。
- 中部運輸局は、当該列車が電源喪失し、その後、再び電源喪失する可能性があったにも関わらず、運転を再開したことと、後続列車が破損したポイント上を通過し、脱線した可能性もあったとして、調査員を派遣した。なお、電源喪失した原因は、「連結器(電気連結器)内に雨水が入り込みショートした」と報道された。
- 同編成はオーバーラン事故の当該車両だったこともあり、国土交通省中部運輸局から保全命令が発出され、営業運転には復帰せず犬山検査場新川検査支区で休車留置が続いていたが、2016年1月12日に廃車となった。
根岸線エアセクション内停車に伴う架線断線事故
- 2015年(平成27年)8月4日 19時11分頃(その他の電気事故、輸送障害)
- JR東日本根岸線横浜駅 - 桜木町駅間で架線断線が発生し、京浜東北線・根岸線・横浜線・東海道線の各線で長時間の運転見合わせが発生した。また、新子安駅付近で乗客が車外に飛び出したことから横須賀線でも運転見合わせとなった。原因はエアセクション内で列車が停車した後に加速し、ショートして架線が破断したためである。
- 事故発生の当日は横浜市内のみなとみらいエリアで神奈川新聞花火大会、新横浜の横浜アリーナではBUMP OF CHICKENのライブ・コンサートと、大観衆が集まるイベントがそれぞれ開催されたことも重なり、かつ横浜市営地下鉄ブルーライン・京急本線・東急東横線・相鉄本線への振替輸送を利用する乗客が殺到したことにより電車の運行遅延に拍車をかける状況ともなったことから、品川駅 - 川崎駅 - 横浜駅の沿線各駅周辺は大混乱に陥り、約350,000人に影響が出た[161][162]。この事態を受け、JR東日本が公式サイトでお詫びを出すに至った[163]。
山陽新幹線部品脱落事故
- 2015年(平成27年)8月8日 17時27分頃(鉄道人身障害事故)
- JR西日本山陽新幹線小倉駅 - 博多駅間の四郎丸トンネル(福岡県宮若市)を走行中の新大阪発鹿児島中央行きの「さくら」561号(N700系S4編成、8両編成)の2号車(788-7004)に装着されていた、床下機器を覆うカバーが脱落し舞い上がり、3号車(786-7004)の側面に衝突した後、架線をショートさせ停電、事故列車を含む3本の列車が停止した。この事故で3号車に乗っていた女性客1人が負傷、約1万5,100人に影響が出た。JR西日本は9日、カバーを固定していたボルトが2本紛失していたと発表[164]。隣に取り付けられていた別のカバーのボルトも1本が脱落し、1本が緩んでいた[165]。
- 原因は7月24日の走行試験でカバーをつけ直した際ボルトの締め付けが不十分であったため。福岡県警察は業務上過失傷害を視野に捜査を始めた。事故を重く見た九州運輸局はJR西日本に対し、再発防止に向けた措置を講じるよう文書で警告した。国土交通省の運輸安全委員会は10日、鉄道事故調査官2名を現地に派遣した[166]。
- JR西日本はこの事故を重大に受け止め、同社役員の報酬返上を実施した。加えて、事故に関係した指導・監督者と作業責任者、計9名に対して戒告等の処分を行った[167]。
JR神戸線エアセクション内停車に伴う架線溶断事故
- 2015年(平成27年)11月16日8時6分頃(その他の電気事故、輸送障害)
- JR神戸線神戸駅 - 元町駅間で、上り新快速電車(網干駅6時30分発、野洲駅9時着)がエアセクション内に停車し、その後、再び動き出した際に発生した熱で架線が溶断されたため、須磨駅 - 灘駅間で停電が発生した。このため、西明石駅 - 大阪駅間の上り外側線で運転を見合わせた。また、塩屋駅 - 須磨駅間でも、上り新快速電車(上郡駅6時20分発、野洲駅9時14分着)と上り快速電車(網干駅6時33分発、大阪駅8時25分着)が停車し、乗客の降車及び架線復旧の為、9時10分から姫路駅 - 芦屋駅間で運転を見合わせた。その後、12時15分に運転を再開した。この影響で、150本の列車に運休・遅れが発生し、乗客約15万人に影響が出た(7時35分に住吉駅で発生した人身事故を含む)[168][169][170][171]。
- 運転士がエアセクションの停止禁止区域外に停車しているものと勘違いしたために起きた事故である[172]。
山田線列車脱線事故
- ★2015年(平成27年)12月11日 19時30分頃(列車脱線事故)
- JR東日本山田線の松草駅 - 平津戸駅間で、盛岡駅行きの上り最終普通645D列車(キハ110 - 132 1両編成)が線路上に崩れていた土砂に乗り上げ全軸が脱線、車体が進行方向右側へ傾き、乗客22名及び乗務員2名(運転士及び車掌)のうち、乗客1名が重傷、乗客14名及び運転士が軽傷を負った[173][174][175][176][177]。山田線は翌12日には盛岡駅 - 上米内駅間、川内駅 - 宮古駅間で運転再開した[178][179] が、事故の2日後には崩壊斜面上部3か所で亀裂が見つかり[173]、事故現場を含む上米内駅 - 川内駅間については運休、盛岡 - 宮古間で並行する106急行バスによる振替輸送を実施している。
- 安全対策工事が完了する2017年秋ごろの復旧を見込んでいる[180][181]。
- 運輸安全委員会による調査によれば、斜面崩壊の原因は、「急な斜面であること及び風化により斜面表層部が不安定化していたところに降雨や融雪などにより斜面表層の重量が増加したこと」によるものとされている[173]。なお、事故発生前の2015年12月5日に、崩壊箇所内で防護ネットの下から露岩が抜け出す、崩壊の予兆とみられる事象が発生していたが、この事象からの予測は困難であったとしている[173]。
- 復旧に当たってJR東日本盛岡支社と林野庁東北森林管理局では2016年9月に斜面の安全対策工事に着手し、斜面上部の国有林は森林管理局が担当し、グランドアンカー約140本を打ち、約1万2000立方メートル土砂を撤去した。その後、5月の大型連休後に、JRにより脱線車両の重機による切断・撤去[182]、斜面下部へのグランドアンカー約180本の打ち込み、表土約1000立方メートルの撤去が行われる[181]。この復旧に当たって閉伊川には現場と国道106号をつなぐ仮設橋も整備した。復旧は2017年秋を見込んでいる。
- また、JR東日本では事故発生箇所周辺の施設管理者や地元自治体などで構成する「山田線土砂崩壊に関する斜面防災協議会」を設置している[173]。
函館本線嵐山トンネル架線火災事故
- 2015年(平成27年)12月27日5時頃(電気火災事故、輸送障害)
- JR北海道函館本線伊納駅 - 近文駅間の嵐山トンネル内で、回送列車の運転士が架線から火が出ているのを発見、天井部分のポリエチレンが燃える被害が発生[183][184]。火災は同日正午前後に鎮火された[184][185][186]。JR北海道は函館線深川 - 旭川駅間で運転を見合わせ、特急を含む上下233本が運休となった[185][187]。2015年12月29日午後、不通区間であった深川駅 - 旭川駅間が運行再開された[184][188]。
JR高徳線普通列車脱線事故
- ★2015年(平成27年)12月31日12時頃(列車脱線事故)
- 香川県さぬき市のJR高徳線オレンジタウン駅構内で、徳島発高松行き普通列車(1両)が客扱い後、誤って出発信号機が赤信号のまま発車、安全側線に進入し脱線した。乗客、乗員計46人にけがはなかった[189][190][191]。この事故で高徳線志度駅と三本松駅間は約6時間にわたり不通になった。上下あわせて特急列車13本、普通列車18本が運転を見合わる事態となり、約1,600人に影響が出た[189][191][192]。運輸安全委員会は「対向列車と正面衝突の危険があった」として12月31日、鉄道事故調査官2人を派遣し、詳しい事故原因を調べている[190][191]。
東京メトロ半蔵門線九段下駅におけるベビーカー挟み事故
- 2016年(平成28年)4月4日15時頃(鉄道物損障害事故)
- 東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線九段下駅で、中央林間発押上行電車(東京メトロ8000系電車10両編成)が、6両目の車両のドアにベビーカーを挟んだまま発車。電車はそのまま走行し、ベビーカーはホーム端の柵に衝突、大破した。ベビーカーに子供は乗っておらず、負傷者はいなかった。当時ホームや電車内の乗客が異常に気付き非常停止ボタンや車内通報器を押したものの、列車は停止せず、そのまま隣駅の神保町まで走行を続けた。これに対し車掌は、車内通報器に応答したが反応がなかった為、400m先の神保町駅で対応しようと思ったと報告している[193]。また、車掌は、非常ベルが押されたことは知っていたものの、電車を停車させることは躊躇していた模様である[194]。
札幌市電衝突事故
- 2016年(平成28年)4月5日14時20分頃(列車衝突事故)
- 北海道札幌市中央区の札幌市電のロープウェイ入口 - 西線16条間において、外回り循環便の列車(240形1両編成)が交差点を右折した乗用車と衝突した。この事故により乗用車を運転していた50代の男性が重傷を負い、市電の乗客からも3人が軽傷で病院に搬送された。この事故の影響で30本が部分運休となり、約2400人に影響が出た。[195]
平成28年(2016年)熊本地震による事故
- 2016年(平成28年)4月14日21時26分頃(九州新幹線)(平成28年(2016年)熊本地震(前震))
- JR九州、九州新幹線の熊本駅の下り方2km近く先で熊本総合車両所に向かっていた回送列車(800系U005編成)が、この日発生した平成28年(2016年)熊本地震の前震により6両全車両が脱線した[196]。この影響等で博多-鹿児島中央間で運行不能が続いていたが、4月20日から新水俣-鹿児島中央間で、4月23日には博多-熊本間も、4月27日には全線で運転を再開した[197]。
- 2016年(平成28年)4月16日1時25分頃(豊肥本線)(平成28年(2016年)熊本地震(本震))
- JR九州豊肥本線赤水駅構内を出たばかりの宮地方面行きの線路点検を行っていた回送列車(キハ47系2両)が平成28年(2016年)熊本地震の本震により先頭車が踏切上で脱線した。いずれの事故も乗客はなく、運転士にも怪我はないという[198]。また豊肥本線は一連の熊本地震により赤水 - 立野間で大規模土砂災害が発生した影響で、現在も肥後大津 - 阿蘇間で運行休止状態となっている[199]。
長良川鉄道脱線事故
- 2016年(平成28年)4月15日19時25分頃(列車脱線事故)
- 長良川鉄道越美南線母野 - 洲原間の洲原トンネルで、北濃発美濃太田行列車が走行中に脱線し、運転士が負傷。同線は事故の影響で、翌16日まで運行を見合わせた[200]。その後17日より美濃太田 - 関間で運行を再開[201]、18日には運行再開が美濃市まで拡大され[202]、25日には全線で運行が再開された[203]。トンネル内の漏水によるレールの腐食や、横圧による罅などによってレールが破断したことが原因と見られている[203]。
東武東上線中板橋駅付近での脱線事故
- 2016年(平成28年)5月18日12時20分頃(列車脱線事故)
- 東武鉄道東上線中板橋駅付近の踏切で、成増発池袋行きの普通列車(10000系(11003F・10両編成))の中間車が脱線した[204][205]。死者・負傷者はいなかったが、事故直後の調査で脱線した車両の後方の台車枠に約15cm幅12mmの亀裂が見つかった[206][207]。事故の影響で池袋 - 和光市間(後に区間が短縮され、池袋 - 上板橋間)が事故直後より終日運転見合わせになり、運行区間も間引き運転、直通運転先の種別・行き先変更となるなど大混乱をきたした[208]。
東北本線水沢駅構内貨物列車脱線事故
- 2016年(平成28年)6月9日8時50分頃(列車脱線事故)
- JR東日本東北本線水沢駅を発車しようとした貨物列車(機関車1両、コンテナ車17両)のうち、コンテナ車1両が脱線した。この事故の影響で、同線は同日午後まで運転を見合わせ、東北新幹線による振り替え輸送を実施した[209]。
JR山陽本線脱線事故
- 2016年(平成28年)6月23日0時30分頃(列車脱線事故)
- JR西日本山陽本線瀬野駅 - 八本松駅の間の瀬野八区間で上り普通列車(広島発西条行、115系4両編成/ヒロL-13編成)が線路上に流れ込んでいた土砂に乗り上げて先頭車両が脱線した。けが人はおらず、乗客はJR西日本が用意したバスで移動した。
えちぜん鉄道勝山永平寺線踏切事故
- 2016年(平成28年)7月14日15時55分頃(踏切障害事故)
- えちぜん鉄道勝山永平寺線光明寺駅 - 轟駅間の「轟踏切」で、軽乗用車が踏切を横断しようとしたところ、同踏切を通過中の福井発勝山行電車と衝突した。遮断機が電車の通過直前に上がったためとされており、遮断機の誤作動が原因とみられている[210]。その後の調べで、踏切の軌道回路受信器の安全マージン設定が不適切だった所に短絡不良が発生したために遮断機が誤作動したと判明した[211]。
東京メトロ銀座線青山一丁目駅ホーム転落事故
- 2016年(平成28年)8月15日17時45分頃(鉄道人身障害事故)
- 東京メトロ銀座線青山一丁目駅で、盲導犬を連れてホームを歩いていた視覚障害者の男性が、足を踏み外してホームから線路に転落し、入線してきた電車に轢かれ死亡した。盲導犬はホーム上に残っており無事だった[212]。この事故においては、点字ブロック上に柱があり、その分ホーム幅が狭まっていて、これが元で盲導犬が白線の外側を線路寄りに歩いていたことが原因となった可能性が指摘されている。
西武多摩湖線脱線事故
- 2016年(平成28年)8月22日11時20分頃(列車脱線事故)
- 台風9号接近により、西武多摩湖線西武遊園地駅 - 武蔵大和駅を走行中の国分寺行きの電車(新101系261編成4両編成)が武蔵大和駅近くで緊急停車したところ、軌道に流れ込んだ土砂が車両を押し上げて脱線した。この土砂崩れによって線路脇の架線柱も倒れた。
- 事故列車には乗員、乗客合わせて6人が乗っていたがけが人はおらず、近くの駅まで歩いて移動した。8月28日までに車両と線路の間に流れ込んでいた土砂の搬出作業が終わったことから、午後3時ごろ車両を保線用モーターカーを使って搬出した[213]。当初運転再開には3週間ほどかかる見込みであるとされたが、その後復旧作業が進展し9月6日初電から運転を再開した[214]。
北神急行電鉄における高齢者死亡事故
- 2016年(平成28年)9月18日9時頃(鉄道人身障害事故)
- 北神急行電鉄北神線・神戸市営地下鉄山手線新神戸駅から北に約100mに位置する北神トンネル内で、線路上を歩いていた88歳の女性が、走行してきた電車にはねられ死亡した。この女性には認知症などの症状が確認されている[215]。
西濃鉄道市橋線脱線事故
- 2016年(平成28年)10月6日8時40分頃(列車脱線事故)
- 岐阜県大垣市内の西濃鉄道市橋線美濃赤坂駅 - 乙女坂駅間で、石灰石輸送の貨物列車(25両編成)のうち、11 - 13両目の車両が脱線。機関士をはじめ乗務員3人に負傷者はおらず、周辺への被害も無かった。原因は置き石とされる説が多く、現場からコンクリート片が見つかっている[216]。
近鉄大阪線河内国分駅ホーム転落事故
- 2016年(平成28年)10月16日11時10分頃(鉄道人身障害事故)
- 大阪府柏原市の近鉄大阪線河内国分駅下りホームで、全盲の40歳の男性が線路上に転落し、駅を通過中の大阪上本町発鳥羽行特急にはねられ死亡した。男性は特急の通過退避中の電車に乗車していたが[217]、鉄道ファンだった男性が通過する列車の音を聞くためにホーム上に降りていた模様である[218]。この事故を受け国土交通省は、全国の鉄道事業者を集めての緊急検討会を開催し、各鉄道事業者に対し、ホームドアや点字ブロックなどの整備を急ぐよう指示した[219]。
京浜東北線蕨駅ホーム転落事故
- 2017年(平成29年)1月14日7時10分頃(鉄道人身障害事故)
- 埼玉県蕨市の京浜東北線蕨駅ホームから、盲導犬を連れた全盲の男性がホームから転落し、入線してきた大宮発大船行の南行電車の側面に接触。男性は全身打撲で同日正午過ぎに死亡確認。盲導犬は無事だった模様である。同駅では平日ダイヤではホーム上に駅員4名を配置しているが、同日は休日ダイヤであったため配置していなかった[220][221]。
紀州鉄道脱線事故
- ★2017年(平成29年)1月22日11時頃(列車脱線事故)
- 和歌山県御坊市の紀州鉄道線御坊駅 - 学門駅間で、御坊発西御坊行列車(KR301形1両編成)が脱線。乗客と運転士に負傷者はいなかった。当時、列車の運転士はカーブを過ぎた辺りで強い衝撃を感じ、急ブレーキを掛けたところ、後部の車輪がレールから外れていた模様である[222]。同社はレール交換などを実施し、同年2月23日に全線で運転を再開した[223]。
伯備線豪渓駅構内脱線事故
- 2017年(平成29年)1月24日11時31分(列車脱線事故)
- 岡山県総社市の伯備線豪渓駅構内で、岡山発備中高梁行下り普通列車の運転士が、枕木から煙が出ているのを発見し消火活動を実施し、消火後に運行再開しようとしたところ、3両目の一部が脱線。この事故で計18本の列車が運休した。当列車の乗務員は、3両目の台車に車輪止めの器具を施した上で消火活動を行ったが、運行再開の際に取り外すのを忘れていたために脱線した模様である[224]。
山陽線作業員触車事故
- ★2017年 (平成29年) 2月11日1時50分頃 (鉄道人身障害事故)
- 広島県三原市のJR西日本山陽本線糸崎駅構内でがいしの修繕作業を行っていた現場の列車見張業務を行っていた作業員と貨物列車が接触し、作業員が死亡した。作業員が線路に近づきすぎたのが原因と思われている[225][226][227]。
熊本電鉄藤崎線脱線事故
- ★2017年(平成29年)2月22日21時25分頃(列車脱線事故)
- 熊本県熊本市中央区の熊本電鉄藤崎線藤崎宮前駅 - 黒髪町駅間で、藤崎宮前発御代志行列車が、藤崎宮前駅を発車した直後、約30mほど進行したところで突然1両目の前台車が全軸脱線した。乗員、乗客50名に怪我は無かった。現場付近の枕木が水に浸かってレールを支える犬釘が緩みやすくなっており、そこに列車の車体の自重などが加わってレールが傾くなどして軌道の幅が一時的に広がったのが原因で脱線に繋がったと見ている。
室蘭本線貨物列車脱線事故
- ★2017年(平成29年)2月23日4時頃(列車脱線事故)
- 北海道洞爺湖町のJR北海道室蘭本線北入江信号場構内で、隅田川発札幌貨物ターミナル行貨物列車(コンテナ車19両編成)が脱線。当該の列車は、洞爺駅発車後に運転士が異音を感じ、同信号場に停車したところ、機関車(DF200形重連)の後方の2軸の車輪が脱線していた模様で、停車した位置の約2.4km手前で既に脱線していた可能性が指摘されている[228]。
東海道本線踏切衝突脱線事故
- ★2017年 (平成29年) 3月2日6時55分頃 (踏切障害事故、鉄道人身障害事故)
- 愛知県安城市のJR東海東海道本線小薮踏切(西岡崎-安城駅間)で豊橋発岐阜行き普通列車(313系5000番台Y102編成)と踏切に侵入していた乗用車が衝突して先頭車両が脱線し、乗用車が衝突の弾みで近くの電柱にぶつかって大破炎上した。この事故で乗用車を運転していた男性が多発性外傷で即死した。列車には乗員、乗客約280名が乗車していたが、このうち乗客数人が体調不良を訴え、うち3名が病院に搬送された[229][230]。事故の影響により上下線で13時間運転を見合わせ、計123本が運休した[231]。死亡した男性は愛知県警保安課に勤務する43歳の警部補と判明。警部補は1月に個人的なトラブルで指導処分を受けており、これを苦に自殺を図ったものと見られている[232][233]。
- この事故の影響により、Y102編成は長期の運用離脱を余儀なくされ、この結果車両不足となった。このため、神領車両区から313系1100番台B6編成を転入する措置がとられた。
京急本線八丁畷駅前踏切人身事故
- 2017年 (平成29年) 4月15日9時10分頃 (踏切障害事故、鉄道人身障害事故)
- 神奈川県川崎市川崎区の京急本線・八丁畷駅前の踏切で、77歳男性と52歳男性が京成高砂発三崎口行き下り快特列車に跳ねられて死亡した[234][235]。77歳男性は、付近の防犯カメラの映像や目撃情報によると、事故直前に駅前でタクシーを降り[236]、警報灯点滅後に踏切内に入り立ち止まった[237]。52歳男性はそれを見て駅の改札付近から踏切に向かい、遮断機が降りた後声を出しながら手招きして踏切内に入り、77歳男性の救助を試みた。電車の運転士は約50m手前で2人に気付き[238]、ブレーキをかけたが間に合わなかった[239]。77歳男性は以前から家族に「死にたい」などと話しており、自殺を図ったとみられる[235]。なお、踏切にあった非常ボタンが押されていなかったことが後の調査で判明している。
わたらせ渓谷鐵道点検車両脱線事故
- ★2017年(平成29年)5月22日15時40分頃(列車脱線事故)
- 群馬県桐生市のわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の八木原踏切付近(水沼駅 - 花輪駅間)で、桐生駅から間藤駅までの線路の点検を終え、桐生駅へ戻る途中だった、JRが貸し出した[240] 点検車両(キヤE193系(East i-D)3両編成)の2両目の中間車が脱線。乗車していた鉄道会社の社員等計7人に負傷者はいなかった。
- この影響で、わたらせ渓谷線の大間々駅 - 間藤駅間の上下線が運転を見合わせ、バスによる代行輸送が実施された[241]。その後、車両の撤去作業は24日午前に始まり、線路の緊急点検、枕木交換や試運転を行い、6月10日の始発列車より19日ぶりに運転を再開した[242]。
唐津線踏切衝突事故
- ★2017年(平成29年)6月11日8時25分頃(列車衝突事故)
- 佐賀県多久市のJR九州唐津線の宝蔵寺踏切(東多久駅 - 中多久駅間)で、踏切内で立ち往生していた2トントラックに西唐津発佐賀行きの普通列車(キハ47・2両編成)が衝突した。トラックは中破程度だったが、列車はブレーキ管や制御装置を大きく損傷して非常ブレーキを含むほぼ全てのブレーキが使用不能となり暴走し始め、そのまま東多久駅を通過した後、運転士が駐車ブレーキ(手ブレーキ)を操作して現場から約1.5kmほど進んだ箇所で停止した。この事故でトラックの運転手が軽傷を負ったほか、列車の乗員乗客27名にケガは無かった。列車は運転不能となり、他の列車による救援作業を行ったため、久保田駅 - 多久駅間で11時間運転を見合わせ、19時12分に運転を再開した[243][244]。
しなの鉄道線踏切衝突事故
- ★2017年(平成29年)7月5日7時50分頃(列車衝突事故)
- 長野県埴科郡坂城町のしなの鉄道しなの鉄道線の岩崎街道踏切(坂城駅 - 戸倉駅間。遮断機、警報機付き[245])で[246]、1972年(昭和47年)製のマニュアルトランスミッションの普通乗用車がエンストして立ち往生し、乗用車の運転手によると踏切支障報知装置のボタンを押したが間に合わず[247]、小諸行き上り普通列車(乗員・乗客計約300人)が衝突し[246]、運転手によると乗用車は6 - 7m移動した[247] が、怪我人は出なかった[246]。この事故でしなの鉄道線は小諸駅 - 篠ノ井駅間で[245] 1時間13分運転を見合わせ、上下線計4本が運休し[246]、通勤・通学客等約3,500人に影響が出た[245]。
琵琶湖線架線断線事故
- 2017年(平成29年)7月26日22時32分頃(その他の電気事故、輸送障害)
- 滋賀県大津市のJR西日本琵琶湖線の瀬田駅 - 石山駅間で、下り外側線の架線が断線し火花・小爆発の現象が発生した[248]。その付近を走行中の播州赤穂発野洲行き新快速電車(223系2000番台・225系100番台12両編成、石山駅22時30分発・南草津駅22時33分着)の車掌が現場を発見し緊急停止したが間に合わず、パンタグラフや屋上機器などを破損しながら進入し、瀬田駅構内で停止した。列車の乗客約300人にケガは無く、列車は自走が出来ないと判断されたため全員が瀬田駅ホームに降車した。このため、米原駅 - 山科駅間の上下線で終日運転を見合わせ、乗客約62,000人に影響が出た[249]。架線や列車の復旧は当日までには処理できず、翌日の7時頃に復旧作業が終了し7時24分に運転を再開した。事故当該列車は事故翌日に、後続の列車に救援され20両編成となって13時頃に野洲派出所へと回送された。
東海道新幹線浜松工場付近に於ける脱線事故
- 2017年(平成29年)8月8日16時45分頃(列車脱線事故)
- 静岡県浜松市中区のJR東海浜松工場の回送線に於いて、試運転のため走行していたN700系が、16両編成のうち9号車から11号車にかけて脱線した。負傷者は出なかったものの、回送線と市道とが交差する踏切上で当該の編成が立往生する形となり、市道が約4時間に亘り通行できなくなる影響が出た[250]。
小田急小田原線沿線火災による車両火災事故
映像外部リンク | |
---|---|
小田急線乗客300人線路歩いて避難=沿線火災 YouTube:時事通信映像センターが2017年9月10日にアップ |
映像外部リンク | |
---|---|
小田急が燃えた車両を公開 「今後も安全な運行目指す」 YouTube:共同通信社が2017年9月11日にアップ |
- 2017年(平成29年)9月10日16時5分頃[251](車両火災事故)
- 小田急小田原線参宮橋 - 代々木八幡間沿いのボクシングジムが入る建物(東京都渋谷区)から出火し[252]、これにより緊急停止した本厚木発新宿行き各停電車(小田急3000形電車 (2代)3651F[253])に飛び火し、7号車(前から2両目)の屋根が約15平米焼けた。電車は引火後小移動し再び止まった。乗客約300人は全員車外に降ろした上で参宮橋駅まで避難誘導を実施。16時45分頃に避難を完了し、怪我人はいなかった[254]。小田原線は同日16時20分頃から新宿 - 経堂間の上下線で運転を見合わせ[255]、21時33分に運転を再開した[256]。この火災事故の影響により小田急線・東京メトロ千代田線の相互直通運転を見合わせる等、運行ダイヤに乱れが生じ[256]、約7万1千人の乗客に影響が出た。緊急停止の経緯は、16時11分頃に消防隊から「消火活動をする為電車を止めて欲しい」との依頼を受けた代々木警察署員が踏切支障報知装置のボタンを押し[257]、自動列車停止装置(ATS)が作動し電車が自動停止したものである[252]。運転士が確認したところ、火災に気付き、早急に電車を安全な場所に移動させようとしたが、司令所からの承諾に約8分掛かり、この間に飛び火した[258]。承諾後、新宿方面に動かし始めたが、消防士に飛び火を知らされ、約120m動いたところで再び止めた[257]。承諾時間に約8分掛かったことについて小田急電鉄は「安全の確認も必要であり、この度合いの時間は必要」としている[258]。なお、沿線火災の場合、現場手前での停止が間に合わない場合は通過するのが通例である[259]。
- なお、本件火災の原因に関し、出火場所のボクシングジム関係者が「建物の三階でタバコを吸った」と語っていることから、代々木警察署は出火原因についてタバコの不始末による失火の疑いで調査をしている[260]。
- 小田急は事故翌日の9月11日、東京都世田谷区の車両基地で当該編成を報道陣に公開[253]。屋根の延焼について、屋根の一部は絶縁体であるポリウレタンで覆われていて、難燃剤を混合しているが延焼することもあると説明した[261]。車内も公開され、7号車に化学性の刺激臭があった以外は通常の室内が維持されていたことも明らかになった[262]。小田急の広報部は「沿線火災による鉄道車両への影響は前例がなく、これを教訓とし、どのような対応ができるのか検証する」と話している[262]。
- 9月12日、石井啓一国土交通大臣は定例記者会見に於いて、国土交通省の事務方に対して「鉄道線路の間近で火災が発生した場合の、列車の運行と消防による消防活動」のあり方等について検証するよう指示すると共に、小田急電鉄に対しても「電車運転及び火災対応や避難誘導が適切に行われたかどうかに関し、小田急の社内で検証するよう」指示したことを明らかにしている[263][264]。
東京モノレール立ち往生トラブル
- 2017年(平成29年)9月12日14時15分頃(施設の事故)
- 東京モノレール羽田空港線の昭和島駅 - 整備場駅間で送電トラブルが発生し、走行中の列車が駅間で停止し、乗客が閉じ込められ、別の車両を横付けして脱出した[265]。
小湊鉄道線下沖田踏切事故
- 2017年(平成29年) 9月16日9時20分ごろ(踏切事故)
- 小湊鐵道小湊鉄道線の市原市馬立の下沖田踏切にて上総中野発五井行き(2両編成)が乗用車と接触する事故が発生。乗用車を運転していた男性(87)が重傷を負った。
乗客乗員約30人にけがは無かった。この事故により上下線11本が運休約600人に影響が出た。[266]
脚注
注釈
- ^ 発条転轍器の反位側からの通過だが、鎖錠装置付のため事前に手動解錠操作が必要であり、これを失念したものである。また運転士からは鎖錠の状態が確認出来ないことから、鎖錠解錠の確認は派遣駅長が行うべき業務である。
- ^ 工務区副長は直前の業務を中断し、携帯電話で助言をしつつ自動車で現場に向かったが、事故には間に合わなかった。
- ^ 復旧は翌日昼以降に滝川 - 旭川間がされており、それまでの同区間はバスによる代行運転となっていた
- ^ 789系1000番台は同系基本番台やキハ261系・キハ281系・キハ283系とは異なり、製造当初から貫通路部分が乗務員室内の領域で完全に仕切られているため一般客の立ち入りは元からできない構造となっている。
- ^ 新夕張駅に臨時停車し代行バスに乗り換える処置がなされた。なお、当該区間を走行する特急は指定席(グリーン席を除く)を全て自由席に振り替え、乗客を極力乗車させる兼ね合いから通常の6両編成を最大9両編成に連結し対応した
- ^ 京成高砂 - 押上間は普通、押上 - 三浦海岸間は特急。
- ^ 京浜東北線は北行が上り。
出典
- ^ “運輸安全委員会による調査報告” (PDF) (2003年6月27日). 2015年4月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d e f "名古屋鉄道株式会社名古屋本線新岐阜駅構内列車脱線事故(鉄道事故調査報告書)" (pdf) (Press release). 航空・鉄道事故調査委員会. 22 April 2005. 2016年2月10日閲覧。
- ^ a b “新岐阜駅/名鉄電車が脱線/車止めに衝突、4人軽傷”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 39(朝刊・社会). (2003年10月19日)
- ^ a b c d e 半沢一宣「東武鉄道「伊勢崎線第37号踏切」での死傷事件はなぜ起きたか-手動式踏切における保安対策のあり方に関する考察」『交通権』第2006巻第23号、2006年、91-108頁、doi:10.20611/kotsuken.2006.23_91。
- ^ “竹ノ塚事故、元保安員に実刑”. ライブドアニュース. (2006年2月3日) 2015年4月8日閲覧。
- ^ 飯野謙次. “竹ノ塚駅踏切死傷事故”. 失敗学会. 2015年4月8日閲覧。
- ^ 東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近における緊急踏切対策について(平成17年4月22日・東京都)[リンク切れ]
- ^ 京成本線京成高砂駅付近における踏切対策について(平成18年7月3日・東京都)[リンク切れ]
- ^ “踏切交通実態総点検および踏切対策の推進について”. 国土交通省 (2006年1月10日). 2015年4月8日閲覧。
- ^ “現在事業中の連続立体交差事業(都知事認可路線)”. 東京都都市整備局. 2017年9月17日閲覧。
- ^ 東武線「開かずの踏切」また事故、車衝突…死亡[リンク切れ] - 読売新聞 2015年3月1日
- ^ 竹ノ塚踏切事故から10年 遺族ら安全対策強化訴え(15/03/15)ANNニュース公式YouTubeチャンネル(2015年12月10日閲覧)
- ^ “【差替】相鉄線で接触事故”. ライブドアニュース. (2005年4月27日) 2016年8月16日閲覧。
- ^ “鉄道事故調査報告書 RA2007-4 九州旅客鉄道株式会社後藤寺線新飯塚駅構内列車衝突事故” (PDF). 航空・鉄道事故調査委員会 (2007年7月27日). 2015年4月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 鉄道事故調査報告書 東日本旅客鉄道株式会社川越線指扇駅~日進駅間列車火災事故国土交通省航空・鉄道事故調査委員会2008年2月29日
- ^ “国土交通省 鉄道事故調査報告書 RA2008-1 北日本旅客鉄道会社 石北線美幌駅?緋牛内駅間(単線) 列車脱線事故 (踏切障害に伴うもの)” (PDF). 航空・鉄道事故調査委員会 (2008年1月25日). 2015年4月8日閲覧。
- ^ 認知症事故訴訟、家族に賠償責任なし JR東海の逆転敗訴が確定 最高裁判決 産経新聞 2016年3月1日
- ^ 認知症徘徊事故、家族に責任なし JR賠償請求に最高裁判決 朝日新聞 2016年3月2日
- ^ 運輸安全委員会公式ホームページ 報告書番号RA2009-8-2
- ^ 態様としては列車衝突事故(鉄道事故等報告規則3条1項1号)であるが、鉄道人身障害事故に分類されている。
- ^ 列車事故:特急とトラック衝突 乗客ら25人軽傷 北海道 - 毎日新聞 2010年1月29日(2010年2月1日時点のアーカイブ)
- ^ 『JR電車編成表 2011夏』交通新聞社、2011年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784330212111。
- ^ “JR北海道、特急先頭座席を撤去 函館線の踏切衝突事故受け”. 47NEWS. (2010年5月25日) 2015年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ "東海道新幹線 品川駅?小田原駅間における停電の原因について" (Press release). 東海旅客鉄道. 1 February 2010. 2015年4月9日閲覧。
- ^ 山陽新幹線新神戸から西明石駅間での保守用車の追突について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年8月23日(2010年9月4日時点のアーカイブ)
- ^ “鉄道事故調査報告書 東日本旅客鉄道株式会社 岩泉線 押角駅~岩手大川駅間 列車脱線事故”. 運輸安全委員会 (2011年12月16日). 2016年12月3日閲覧。
- ^ “岩泉線 復旧を断念、廃線へ”. 鉄道コム. (2012年3月31日) 2015年4月9日閲覧。
- ^ “岩泉線(茂市?岩泉)について” (PDF). 東日本旅客鉄道株式会社 (2012年3月30日). 2015年4月9日閲覧。
- ^ “国土交通省 鉄道事故調査報告書 RA2012-5-3 日本貨物鉄道株式会社 成田線 久住駅~滑河駅間 列車脱線事故)” (PDF). 運輸安全委員会 (2012年6月24日). 2016年1月19日閲覧。
- ^ 鉄道事故等報告規則3条5項
- ^ 特急脱線:800メートル手前 車両下部の部品2個が落下 - 毎日新聞 2011年5月28日(2011年5月30日時点のアーカイブ)
- ^ 搬送者40人「振り子式」車両が脱線か JR石勝線事故 - 産経新聞 2011年5月28日(2011年5月30日時点のアーカイブ)
- ^ a b サンデー・トピックス:JR石勝線特急炎上事故1年 長引く調査、安全模索 固定部品は見つからず /北海道 毎日jp 2012年5月27日(2012年6月2日時点のウェブ魚拓)
- ^ "石勝線 清風山信号場構内で発生した列車脱線事故について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 28 May 2011. 2015年4月9日閲覧。
- ^ 「JR車両ファイル2012」『鉄道ファン』第52巻第615号、交友社、2012年7月、23頁。
- ^ 遠藤修平、久野華代、千々部一好、鈴木勝一、近藤卓資「特急の相次ぐ発煙・出火 JR北 解明できず」『毎日新聞』 2013年7月25日付け朝刊、3面。
- ^ a b 「車輪のへこみ原因 JR石勝線脱線 振動で部品脱落 安全委報告」『日本経済新聞』 2013年5月31日付け夕刊、14面。
- ^ a b c 「「車両検査の体制不十分」小池社長責任認める JR石勝線脱線炎上」『読売新聞』 2013年6月1日付け朝刊、北海道35面。
- ^ “運輸安全委員会、石勝線火災事故の報告書を公表…車輪踏面の管理徹底を勧告”. Response.. (2013年6月1日) 2015年4月9日閲覧。
- ^ 「石勝線事故受け対策を国へ発送 JR北海道」『北海道新聞』 2013年8月1日付け朝刊、31面。
- ^ 「JR北海道 車輪修正の旋盤増設 石勝線事故 安全向上図る」『北海道新聞』 2013年6月6日付け朝刊、29面。
- ^ 東村山駅構内における脱線事故について(お詫び) (PDF) - 西武鉄道からのお知らせ、2011年12月25日(2012年1月17日時点のアーカイブ)
- ^ “鉄道事故:西武新宿線が脱線 一部区間、終電まで不通--東京・東村山駅”. 毎日.jp. (2011年12月25日). オリジナルの2012年1月14日時点におけるアーカイブ。 2012年1月18日閲覧。
- ^ “【西武脱線事故】なぜ7両目だけ脱線?”. MSN産経ニュース. (2011年12月25日). オリジナルの2011年12月28日時点におけるアーカイブ。 2012年1月18日閲覧。
- ^ “西武鉄道、ポイントレール摩耗か 謎の7両目だけが脱線”. MSN産経ニュース. (2012年5月16日). オリジナルの2012年5月17日時点におけるアーカイブ。 2012年5月21日閲覧。
- ^ 積み降ろしで脱輪か 岐阜市の貨物列車脱線 運転再開 岐阜新聞 2011年12月28日閲覧(2012年3月4日時点のアーカイブ)
- ^ “鉄道事故報告書 RA2012-6 日本貨物鉄道会社 東海道線 岐阜貨物ターミナル駅 列車脱線事故” (PDF). 運輸安全委員会 (2012年8月31日). 2015年4月9日閲覧。
- ^ “鉄道事故調査報告書 RA2013-1 日本貨物鉄道株式会社 石勝線 東追分駅構内 列車脱線事故” (PDF). 運輸安全委員会 (2013年2月22日). 2015年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 平成24年のSL パレオエクスプレス運行中止について[リンク切れ](秩父鉄道 2012年9月21日)
- ^ “日本貨物鉄道(株) 江差線 列車脱線事故の進捗状況” (PDF). 運輸安全委員会 (2012年9月26日). 2015年1月24日閲覧。
- ^ “江差線における貨物列車脱線事故に対する対応について” (PDF). 日本貨物鉄道株式会社 (2014年7月16日). 2015年1月24日閲覧。
- ^ “運輸安全委員会による江差線貨物列車脱線事故調査報告書公表を受けての当面の対応について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2014年8月11日). 2015年1月24日閲覧。
- ^ “江差線における徐行区間及び対象列車の変更について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2014年11月4日). 2015年1月24日閲覧。
- ^ a b c 光尾豊「京急脱線1年 落石検知装置 24か所に」『読売新聞』 2013年9月24日付け朝刊、33面。
- ^ “京急脱線事故、コンクリート土台が壊れて落下 運輸安全委”. 日本経済新聞. (2012年10月24日) 2015年4月9日閲覧。
- ^ “京急脱線: 現場は速度規制の対象外…司令所長も指示せず”. 毎日jp (2012年9月25日). 2012年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月10日閲覧。
- ^ 京急脱線:「京急脱線 運転士から任意聴取 業務上過失傷害容疑で[リンク切れ] 産経新聞 2012年9月25日
- ^ a b c 竹野内崇宏「列車 1メートル跳ね上がる 京急脱線、運輸安全委が報告書」『朝日新聞』 2013年9月28日付け、29面。
- ^ 皆川剛「落石検知装置や防護柵… 京急脱線事故 間もなく1年」『東京新聞』 2013年9月7日付け朝刊、22面。
- ^ “駅構内で列車が脱線、乗客らけがなし JR鹿児島中央駅”. 朝日新聞. (2012年10月15日) 2013年7月14日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “鹿児島中央駅脱線事故 伊集院間が運休 16日朝、復旧へ”. 南日本新聞. (2012年10月15日). オリジナルの2012年10月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ “鉄道事故の概要”. 運輸安全委員会. 2013年7月14日閲覧。
- ^ 「脱線車両解体進む」『中日新聞』2012年11月10日付け朝刊 社会面
- ^ 運輸安全委員会 (2014年6月27日). “鉄道事故調査報告書” (pdf). 国土交通省. pp. 26-27. 2015年6月7日閲覧。
- ^ “第20回定例会議の開催状況” (pdf). 兵庫県公安委員会. p. 2 (2013年6月6日). 2015年6月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “東海道線が脱線 車と衝突、乗客1人けが/茅ケ崎”. 神奈川新聞・カナロコ. (2013年4月7日) 2015年4月9日閲覧。
- ^ “東海道線衝突 茅ケ崎の踏切で軽乗用車が通行止めすり抜け/神奈川”. 神奈川新聞・カナロコ. (2013年4月9日) 2015年4月9日閲覧。
- ^ “東海道線踏切事故:事故受けJRが新看板とポール増設/神奈川”. 神奈川新聞・カナロコ. (2013年4月13日) 2015年4月9日閲覧。
- ^ 東海道線事故「道に迷って」車進入禁止の踏切へ[リンク切れ] 読売新聞 2013年4月8日閲覧
- ^ a b c 「特急から出火 乗客200人避難」『産経新聞』 2013年7月7日付け、24面。
- ^ 概要 | 鉄道 | 運輸安全委員会
- ^ 「細る大動脈 JR特急運休続く」『北海道新聞』 2013年7月25日付け朝刊、35面。
- ^ “北海道旅客鉄道株式会社 函館線 重大インシデント(車両障害) 進捗状況報告” (PDF). 運輸安全委員会 (2013年7月). 2015年4月9日閲覧。
- ^ a b 「停止2キロ手前から油漏れ 北斗出火事故で運輸安全委」『北海道新聞』 2013年7月25日付け朝刊、1面。
- ^ 「窓越しに炎 パニック 特急火災」『北海道新聞』 2013年7月7日付け朝刊、35面。
- ^ a b c 「JR特急出火 新品なぜ折れた」『北海道新聞』 2013年7月10日付け朝刊、35面。
- ^ a b 「JR特急出火 4月事故と同部品破損 交換わずか3カ月」『北海道新聞』 2013年7月10日付け朝刊、1面。
- ^ 「特急北斗出火 調査官を派遣 運輸安全委」『読売新聞』 2013年7月9日付け朝刊、38面。
- ^ 「JR特急出火「重大事案」運輸安全委」『北海道新聞』 2013年7月8日付け朝刊、1面。
- ^ a b c 「JR特急出火 エンジン分解調査へ」『北海道新聞』 2013年7月9日付け朝刊、32面。
- ^ 「合理化 トラブル増発」『東京新聞』 2013年7月18日付け朝刊、27面。
- ^ a b 「JR出火1週間 同部品3度破損 なぜ」『北海道新聞』 2013年7月13日付け朝刊、34面。
- ^ a b 遠藤修平「途切れた安全 JR北海道の危機 (上)」『毎日新聞』 2013年8月24日付け朝刊、北海道支社発行、25面。
- ^ 「JR特急 配電盤出火 運休、2万人影響」『北海道新聞』 2013年7月16日付け朝刊、34面。
- ^ 「JR特急発煙 エンジン内5か所破損」『北海道新聞』 2013年7月24日付け朝刊、1面。
- ^ 「車両整備「JR東に協力要請を」JR北海道に異例の指示」『北海道新聞』 2013年7月23日付け夕刊、1面。
- ^ 「車両保守の協力 JR東に要請へ JR北海道」『日本経済新聞』 2013年7月24日付け朝刊、13面。
- ^ a b 「JR北海道「減速・減便」 ダイヤ改正で整備時間確保」『読売新聞』 2013年9月5日付け朝刊、33面。
- ^ 「JR特急出火 ピストンも一部破損」『北海道新聞』 2013年7月11日付け朝刊、1面。
- ^ 「JR特急出火 続発招く体質にメスを」『北海道新聞』 2013年7月10日付け朝刊、3面。
- ^ 「札幌-函館 本数減り混雑 乗車率130% デッキ蒸し風呂」『北海道新聞』 2013年7月14日付け朝刊、30面。
- ^ a b 「函館線の脱線現場 8日前も土砂流出」『東京新聞』 2013年8月18日付け朝刊、27面。
- ^ a b c 「JR函館線 貨物脱線 7000人に影響 運輸安全委が調査」『北海道新聞』 2013年8月18日付け朝刊、1面。
- ^ 「函館線の貨物脱線、機関車にへこみ」『産経新聞』 2013年8月29日付け、26面。
- ^ 「八雲・砂利流出 防災目安上回る雨量」『北海道新聞』 2013年8月24日付け朝刊、35面。
- ^ 「八雲の脱線 流水溝で川の氾濫防止」『北海道新聞』 2013年9月2日付け朝刊、29面。
- ^ 「北海道大雨 函館線土砂崩れ」『読売新聞』 2013年8月19日付け朝刊、36面。
- ^ 「JR函館線 全線再開 雨量基準など見直し」『北海道新聞』 2013年8月20日付け朝刊、1面。
- ^ 「お盆利用11%減 脱線響く」『北海道新聞』 2013年8月20日付け朝刊、33面。
- ^ 水間鉄道助役らを書類送検、踏切事故で安全対策怠った疑い 大阪府警 産経WEST 2015年12月17日
- ^ a b 「大沼駅 貨物4両脱線」『北海道新聞』 2013年9月20日付け朝刊、1面。
- ^ a b 「大沼貨物脱線 トラブル続き 客離れ」『北海道新聞』 2013年9月20日付け夕刊、13面。
- ^ “函館線 大沼駅構内で発生した列車脱線事故について” (PDF). JR北海道 (2013年9月21日). 2015年1月24日閲覧。
- ^ 工藤隆治、五十嵐透「レール幅拡大 基準の倍」『朝日新聞』 2013年9月26日付け朝刊、1面。
- ^ “日本貨物鉄道株式会社 函館線 大沼駅構内 列車脱線事故 進捗状況報告” (PDF). 国土交通省 運輸安全委員会 (2013年9月). 2015年1月24日閲覧。
- ^ 草町義和 (2013年9月26日). “JR北海道、大沼駅の貨物列車脱線事故について説明”. レスポンス. 2015年1月24日閲覧。
- ^ 「レール幅異常 1年放置」『北海道新聞』 2013年9月22日付け朝刊、1面。
- ^ a b 間野勝文、石井一秋「「お粗末」JR北にメス 国交省」『読売新聞』 2013年9月26日付け朝刊、3面。
- ^ a b "第5回 JR北海道再生推進会議 議事概要" (PDF) (Press release). JR北海道. 13 February 2015. 2015年2月13日閲覧。
- ^ "函館線 大沼駅構内 列車脱線事故に係る「鉄道事故調査報告書」の公表を受けて" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 29 January 2015. 2015年1月30日閲覧。
- ^ a b c 「JR異常放置 運行全部門を監査」『北海道新聞』 2013年9月24日付け朝刊、1面。
- ^ 「JR北海道の監査徹底指示 官房長官「悪質だ」」『朝日新聞』 2013年9月24日付け夕刊、2面。
- ^ a b c 「補修状況 把握できず JR北の責任者 レール異常放置」『朝日新聞』 2013年9月25日付け朝刊、39面。
- ^ a b 「JR北会長からも聴取 国交省の追加監査終了」『産経新聞』 2013年10月13日付け、29面。
- ^ 「JR北海道 社長「ご迷惑おわび」」『東京新聞』 2013年10月10日付け朝刊、29面。
- ^ 「国交省 不安解消へ厳格対応」『北海道新聞』 2013年10月5日付け朝刊、2面。
- ^ 本社副部長ら3人在宅起訴 JR北海道も 貨物脱線めぐる数値改竄 産経新聞 2016年2月24日
- ^ 「特急ブレーキ部品欠落」『北海道新聞』 2013年9月25日付け朝刊、35面。
- ^ 「JR北 特急35キロ速度超過」『読売新聞』 2013年10月5日付け夕刊、15面。
- ^ 「ATS破壊運転士 列車保守に異動」『北海道新聞』 2013年10月2日付け朝刊、33面。
- ^ 「ATS異常の特急運行」『読売新聞』 2013年10月8日付け朝刊、38面。
- ^ 「JR北、物言えぬ現場「ミス責められる」」『毎日新聞』 2013年10月5日付け朝刊、34面。
- ^ 西山太郎「トラブル背景 労組の闇深く」『産経新聞』 2013年10月7日付け、1面。
- ^ 「JR北海道 組織に病巣」『日本経済新聞』 2013年10月4日付け朝刊、2面。
- ^ “「保線安全の日」の制定について” (PDF). JR北海道 (2014年9月10日). 2015年1月24日閲覧。
- ^ “「保線安全の日」定め再発防止誓う=貨物列車脱線から1年で-JR北海道”. 時事ドットコム (2014年9月19日). 2015年1月24日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 佐々木康弘 (2014年9月15日). “JR北海道、9/19を「保線安全の日」に - 函館本線大沼駅での脱線事故から1年”. マイナビニュース. 2015年1月24日閲覧。
- ^ “函館線 大沼駅?森駅間(渡島砂原駅経由)における軌道強化工事の完了について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2014年12月10日). 2015年1月24日閲覧。
- ^ “踏切救助死の村田さん悼み通夜 横浜、首相も感謝状”. 共同通信 (2013年10月6日). 2014年3月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “平成25年10月4日(金)午前 | 平成25年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ”. 首相官邸. 2014年3月3日閲覧。
- ^ “政府、踏切救助女性に感謝状 紅綬褒章を授与”. 共同通信 (2013年10月4日). 2014年3月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “時事ドットコム:村田さん通夜に長い列=両親「行動は誇り」-横浜”. 時事通信 (2013年10月6日). 2014年3月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “横浜・踏切事故について一言― 置き去りにされる「非常ボタン」の重要性 ―”. ニュースサイト HUNTER (2013年10月8日). 2014年12月22日閲覧。
- ^ 東京急行電鉄株式会社 東横線 元住吉駅構内 列車衝突事故 鉄道事故調査報告書 - 運輸安全委員会
- ^ また東急5000系は事故廃車になっている 東急東横線で脱線、19人けが 元住吉駅で電車追突[リンク切れ] 朝日新聞 2014年2月15日閲覧
- ^ “大雪で東急東横線 追突事故 運転士ら書類送検へ”. NHK. (2017年2月6日) 2017年2月6日閲覧。
- ^ “京浜東北線の回送電車が横転 蒲田―鶴見間で見合わせ”. 朝日新聞. (2014年2月23日) 2015年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 「間違って線路に載せた」 JR川崎駅で京浜東北線の回送電車横転 作業車と衝突、2人軽傷[リンク切れ] 産経新聞 2014年2月23日閲覧
- ^ “JR東日本、京浜東北線蒲田 - 鶴見間運転見合わせ - 川崎駅脱線事故の影響で”. マイナビニュース. (2014年2月23日) 2015年4月9日閲覧。
- ^ “保冷車と衝突、甘木鉄道脱線 福岡、一時不通”. 朝日新聞(西部朝刊) (朝日新聞社): p. 39(社会). (2014年3月17日)
- ^ a b c 小田急線:脱線で相模大野?大和間は運転再開できず - 毎日新聞 2014年6月20日配信・閲覧(WEB魚拓保存)
- ^ 小田急線で脱線事故 一時全線で不通に - NHK NEWSWEB 2014年6月19日閲覧(WEB魚拓保存)
- ^ 小田急線列車運行状況 - 小田急電鉄公式WEB 2014年6月20日閲覧(WEB魚拓保存)
- ^ “列車が土砂に乗り上げ、約10人けが JR指宿枕崎線”. 朝日新聞. (2014年6月21日) 2015年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “JR指宿枕崎線 きょう全面再開”. 読売新聞(西部朝刊) (読売新聞社): p. 38. (2014年6月28日)
- ^ “いぶたま「ただいま!」 脱線事故 3週間ぶり運行”. 読売新聞(西部夕刊) (読売新聞社): p. 10. (2014年7月12日)
- ^ “重傷の夫婦が死亡 流鉄流山線、運転再開 松戸”. 千葉日報: p. 社会面. (2014年7月12日) 2016年1月2日閲覧。
- ^ “車が下に入り込み脱線 松戸の流鉄踏切事故 運輸安全委”. 千葉日報: p. 社会面. (2014年11月28日) 2016年1月2日閲覧。
- ^ “倉敷の踏切で列車とトラック衝突 乗客1人重体、17人けが”. 山陽新聞. (2015年2月13日) 2016年2月19日閲覧。
- ^ “踏切事故のトラック、過去に故障 昨年12月にも修理”. 47NEWS. (2015年2月13日) 2015年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 山陽新幹線40年の式典中止 JR岡山駅、踏切事故受け[リンク切れ] 産経新聞 2015年2月26日
- ^ 「JR電車編成表2016冬」p.189・359。
- ^ “青函トンネル、特急車両から火花 乗客が歩いて避難”. 朝日新聞. (2015年4月4日) 2015年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 九州旅客鉄道株式会社 長崎線 肥前竜王駅構内 鉄道重大インシデント調査報告書 国土交通省 2016年6月30日付
- ^ マスメディア報道では上り特急が待避線にて停車中とあるが事故報告書はこの通り
- ^ 事故調査官、現地調査へJR長崎本線の特急衝突回避:日本経済新聞
- ^ “特急あわや正面衝突 運転士と指令、すれ違い JR九州、連絡ミス認める”. 毎日新聞(西部朝刊) (毎日新聞社): p. 25(社会). (2015年5月23日) 2016年1月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 長崎本線 肥前竜王駅におけるインシデントに対するお詫び[リンク切れ] (PDF) - JR九州
- ^ “名鉄でオーバーラン 岐南駅 あわや重大事故”. 中日新聞: 31面(社会). (2015年6月4日)
- ^ 6月3日(水) 岐南駅における輸送障害について(お詫び) - 名古屋鉄道、1998年2月27日(Archive.isによるアーカイブ、2015年6月3日取得、2016年3月12日閲覧)。
- ^ 京浜東北線など、一部運転見合わせ 花火帰りの足直撃[リンク切れ] 朝日新聞
- ^ “京浜東北線架線切断 禁止区間での停車原因 3路線、35万人に影響”. 岩手日報(朝刊): p. 28(社会). (2015年8月6日)
- ^ 京浜東北線・根岸線 架線切断による運転見合わせについて[リンク切れ] (PDF) 東日本旅客鉄道
- ^ 山陽新幹線 小倉~博多駅間 車両部品の落失・停電について 西日本旅客鉄道
- ^ 鉄道事故報告書 西日本旅客鉄道株式会社 山陽新幹線 小倉駅~博多駅間 鉄道人身障害事故
- ^ “山陽新幹線、カバー装着不十分か 先月つけ直し、ボルト2本脱落”. 毎日新聞(東京朝刊) (毎日新聞社): p. 27(社会). (2015年8月10日)
- ^ 役員の報酬返上等について 西日本旅客鉄道2015年9月24日閲覧
- ^ “JR神戸線 神戸?元町駅間 架線が溶断し停電が発生した事象について”. JR西日本ニュースリリース. (2015年11月16日) 2015年11月16日閲覧。
- ^ “朝のJR神戸線止まる 架線切断、5千人降りて歩く”. 朝日新聞(大阪夕刊) (朝日新聞社): p. 1. (2015年11月16日)
- ^ “架線切れ JR立ち往生 神戸 計4本、15万人影響 乗客5千人 線路歩く”. 神戸新聞(夕刊): p. 1. (2015年11月16日)
- ^ “JR神戸線事故 乗客 2時間閉じ込め 連続トラブル 通勤直撃 体調不良訴え、救護次々”. 神戸新聞(夕刊): p. 9. (2015年11月16日)
- ^ “運転士、停車位置勘違い 過大電流で架線切断か JR神戸線”. 朝日新聞(大阪朝刊) (朝日新聞社): p. 34. (2015年11月17日)
- ^ a b c d e “鉄道事故調査報告書 Ⅰ 東日本旅客鉄道株式会社 山田線 平津戸駅~松草駅間列車脱線事故”. 運輸安全委員会 (2017年4月27日). 2017年5月17日閲覧。
- ^ 山田線が土砂崩れで脱線、10人けが[リンク切れ]河北新報 2015年12月11日
- ^ “「ドン」悲鳴 傾く車両 山田線脱線 「衝撃で乗客飛んだ」 闇の中、支え合い避難”. 岩手日報(朝刊): p. 27. (2015年12月12日) 2016年1月2日閲覧。
- ^ “脱線「まさかここで」 山田線事故 住民、早期の復旧願う”. 岩手日報(朝刊): p. 29. (2015年12月13日) 2016年1月2日閲覧。
- ^ 鉄道事故の概要 運輸安全委員会 2015年12月14日、同日閲覧
- ^ “運輸安全委が調査 山田線脱線 JR東日本「5日に落石」”. 岩手日報(朝刊): p. 1. (2015年12月13日)
- ^ 東北エリアの運行状況 東日本旅客鉄道(2015年12月13日時点でのアーカイブ)
- ^ "山田線「川内駅~茂市駅間」運転再開について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道盛岡支社. 28 November 2016. 2016年11月28日閲覧。
- ^ a b “<山田線脱線1年>豪雨に負けず復旧急ぐ”. 河北新報 ONLINE NEWS (河北新報社). (2016年12月11日) 2017年5月15日閲覧。
- ^ “<山田線>脱線車両 GW明け撤去へ”. 河北新報ONLINE NEWS (河北新報社). (2017年4月15日) 2017年4月16日閲覧。
- ^ “JR北 副社長が陳謝/トンネル火災 きょう再開めざす”. 日本経済新聞(朝刊) (日本経済新聞社): p. 35(社会). (2015年12月29日)
- ^ a b c “火災のトンネル、復旧し運転再開 JR函館線、2日ぶり”. 日本経済新聞(朝刊) (日本経済新聞社): p. 31(社会). (2015年12月30日)
- ^ a b “函館線 トンネル火災/JR北 運休続出 けが人なし”. 日本経済新聞(朝刊) (日本経済新聞社): p. 35(社会). (2015年12月28日)
- ^ 小川祐希 (2015年12月27日). “<JR函館線>トンネル火災鎮圧 復旧のめどは立たず”. 毎日新聞 2015年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “JR函館線トンネルで火災、直前に送電トラブル”. 読売新聞. (2015年12月27日) 2015年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ JR函館線運行再開、2日半ぶり[リンク切れ] - どうしんウェブ/電子版(社会)、2015年2015年12月29日13時26分配信
- ^ a b 脱線事故 普通列車が砂利に乗り上げ、JR四国高徳線 毎日新聞 2015年12月31日 16時40分(最終更新 12月31日 20時06分)
- ^ a b “JR高徳線で列車脱線 けが人はなし(産経ニュース>産経WEST)”. 産経新聞社. (2015年12月31日) 2016年1月2日閲覧。
- ^ a b c “鉄道事故:赤信号で発車し、JR高徳線脱線 けが人なし 香川”. 毎日新聞(大阪朝刊) (毎日新聞社): p. 30. (2016年1月1日)
- ^ “香川 JR高徳線 列車が側線に誤進入し脱線”. NHKニュースWEB. (2015年12月31日) 2016年1月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 鉄道トラブル ベビーカー挟み100メートル 車掌気付かず大破 けが人なし 東京・九段下駅 毎日新聞 2016年4月5日
- ^ 東京メトロ・ベビーカー大破 警報聞いても停車せず 車掌「ためらった」 毎日新聞 2016年4月5日
- ^ 鉄道事故:札幌市電と乗用車衝突 4人けが 毎日新聞 2016年4月5日
- ^ “九州新幹線、回送列車脱線=全線で運休-熊本地震”. 時事通信. (2016年4月15日) 2016年5月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “九州新幹線、全面開通…きょう午後、13日ぶり”. 産経新聞. (2016年4月27日) 2016年5月19日閲覧。
- ^ “豊肥線で脱線 在来線35路線が運休”. 産経新聞. (2016年4月16日) 2016年5月19日閲覧。
- ^ “運行再開見通せず 被害深刻な豊肥線豊後竹田-肥後大津間”. 大分合同新聞. (2016年4月25日) 2016年5月19日閲覧。
- ^ 長良川鉄道、脱線事故で全線運転見合わせ Response. 2016年4月16日
- ^ 長良川鉄道、美濃太田~関で運行再開…関~北濃間も代行バス運行 Response. 2016年4月17日
- ^ 脱線事故の長良川鉄道、運行区間を美濃太田~美濃市に拡大 Response. 2016年4月18日
- ^ a b トンネル内で脱線の長良川鉄道、10日ぶり全線の運転を再開 Response. 2016年4月27日
- ^ “運輸安全委員会ホームページ 鉄道>調査中の案件>概要 (2016年5月18日 東武鉄道株式会社 東上本線 中板橋駅~大山駅間 (東京都板橋区)列車脱線事故) ”. 運輸安全委員会. 2016年5月22日閲覧。
- ^ “東武東上線が脱線、乗客線路歩く…一部区間不通”. 読売新聞. (2016年05月18日13時34分) 2016年5月22日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “東上線脱線、電車台車枠に15センチの亀裂”. 読売新聞. (2016年05月19日13時12分) 2016年5月22日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “東武東上線「脱線事故」は、なぜ起きたのか 中間車両の2軸だけ脱輪、台車が割れた?”. 東洋経済オンライン. (2016年5月18日) 2016年5月22日閲覧。
- ^ “東上線 始発から運転”. テレビ東京 (ニュース MORNING SATELLITE). (2016年5月19日) 2016年5月22日閲覧。
- ^ JR東北線で貨物列車が脱線事故 岩手・水沢駅 朝日新聞 2016年6月9日
- ^ 通過直前に遮断機が誤作動、軽乗用車と列車が衝突 Response.2016年7月17日
- ^ えちぜん鉄道 2017年安全報告書 (PDF)
- ^ 鉄道事故 盲導犬連れた男性死亡 ホームから転落、ひかれる 東京メトロ銀座線 毎日新聞 2016年8月16日
- ^ 台風被害の西武多摩湖線、傾いた車両の搬出始まる[リンク切れ] TBS News i
- ^ 台風で一部不通の西武多摩湖線 6日に運転再開へ[リンク切れ]NHKニュース(9月1日)
- ^ トンネル内で列車にはねられ88歳女性死亡[リンク切れ] NHKニュース 2016年9月18日
- ^ 石灰運搬の貨物列車が脱線 岐阜 大垣[リンク切れ] NHKニュース 2016年10月6日
- ^ 線路に転落 全盲男性、特急にはねられ死亡 大阪・近鉄線 毎日新聞 2016年10月17日
- ^ 「欄干のない橋」の悲劇 後絶たぬ視覚障害者ホーム転落、ホームドアは高コスト・技術の壁…〝妙案〟は意外にもアナログ 産経新聞 2016年10月31日
- ^ 大阪・柏原の全盲男性転落死 国交省が検討会 毎日新聞 2016年10月19日
- ^ JR蕨駅 盲導犬連れの男性転落、電車と接触、死亡 毎日新聞 2017年1月14日
- ^ 全盲男性転落死 ホームに駅員不在 埼玉・蕨 毎日新聞 2017年1月14日
- ^ 紀州鉄道が脱線、けが人なし 「西日本一短い私鉄」 朝日新聞 2017年1月22日
- ^ 和歌山)紀州鉄道の脱線 運輸安全委調査官が現場調べる 朝日新聞 2017年1月24日
- ^ 伯備線の普通列車が脱線…車輪止め取り外しを失念 Response.2017年1月25日
- ^ “保線作業中列車にはねられ死亡”. 広島テレビ (2017年2月11日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ “JR山陽線 貨物列車にはねられ作業員死亡”. 中国放送 (2017年2月11日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ “平成29年2月11日に西日本旅客鉄道株式会社 山陽線で発生した鉄道人身障害事故”. 運輸安全委員会 (2017年2月13日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ 鉄道事故 室蘭線、貨物列車脱線 停止前2.4キロ、異音と傷 北海道・洞爺-有珠 毎日新聞 2017年2月24日
- ^ “踏切で列車と車衝突、車が炎上し男性死亡 JR東海道線”. 朝日新聞. (2017年3月2日) 2017年3月2日閲覧。
- ^ “愛知の車衝突、脱線事故 東海道線の復旧作業続く”. 産経フォト. (2017年3月2日) 2017年3月2日閲覧。
- ^ “JR東海道線の運転再開 愛知の車衝突、脱線事故。”. 中日新聞. (2017年3月2日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “電車衝突は実は警部補の車だった…愛知の東海道線脱線事故 ”. 産経WEST. (2017年3月3日) 2017年3月3日閲覧。
- ^ “東海道線踏切事故・死亡は愛知県警警部補 ”. 毎日新聞. (2017年3月4日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “川崎の京急踏切で2人死亡 立ち入りの高齢男性、引き戻そうと?”. 産経新聞. (2017年4月15日) 2017年4月19日閲覧。
- ^ a b “【川崎踏切事故】高齢男性は自殺図ったか 家族に「死にたい」”. 産経新聞. (2017年4月17日) 2017年4月19日閲覧。
- ^ “京急踏切内で45秒、脱出できず 死亡の高齢男性 川崎”. 産経新聞. (2017年4月15日) 2017年4月19日閲覧。
- ^ “【川崎踏切事故】救助を試み死亡した男性は横浜銀行勤務 遺族「心の整理がつかない。そっとして」高齢男性、認知機能低下?”. 産経新聞. (2017年4月17日) 2017年4月19日閲覧。
- ^ “2人死亡踏切事故 銀行員男性は駅への途中で救助に向かったか”. NHK. (2017年4月17日) 2017年4月19日閲覧。
- ^ “踏切で2人死亡 高齢男性助けようとして一緒にはねられたか”. NHK. (2017年4月15日) 2017年4月19日閲覧。
- ^ “わたらせ渓谷鉄道 脱線車両の撤去作業続く”. NHK. (2017年5月24日). オリジナルの2017年5月24日時点におけるアーカイブ。 2017年5月24日閲覧。
- ^ わたらせ渓谷鉄道で点検車両が脱線 けが人なし[リンク切れ] NHK NEWSWEB (2017年5月22日). 点検車両の脱線事故の瞬間を捉えた映像が収録されていた。
- ^ “わたらせ渓谷鉄道、10日始発から運転再開 脱線での運休区間で”. 下野新聞. (2017年6月10日) 2017年6月10日閲覧。
- ^ “踏切で列車とトラック衝突、運転再開に11時間”. 読売新聞. (2017年6月11日) 2017年6月11日閲覧。
- ^ “トラックとの衝突で列車のブレーキに不具合、約1.5km先まで滑走”. Response. (2017年6月12日) 2017年6月12日閲覧。
- ^ a b c “踏切で電車と車衝突 けが人なし”. NHK. (2017年7月5日). オリジナルの2017年7月5日時点におけるアーカイブ。 2017年7月6日閲覧。
- ^ a b c d “しなの鉄道で列車と乗用車が衝突(長野県)”. 静岡第一テレビ. (2017年7月5日). オリジナルの2017年7月6日時点におけるアーカイブ。 2017年7月6日閲覧。
- ^ a b “踏切内でエンスト・・・列車と衝突 乗客300人けがなし(17/07/05)”. ANNニュース. (2017年7月5日) 2017年7月6日閲覧。
- ^ JR東海道線:架線切れ、運転見合わせ 山科-米原間 毎日新聞 2017年7月26日
- ^ 琵琶湖線(東海道線)瀬田~石山駅間で発生した架線切断事象について 西日本旅客鉄道 2017年7月27日
- ^ 出庫中の新幹線が脱線 踏切で立ち往生、市道通行止めに 朝日新聞 2017年8月8日
- ^ “小田急線で沿線火災、車両に一時燃え移る 乗客は避難”. アサヒ・コム. 朝日新聞社. (2017年9月10日) 2017年9月10日閲覧。
- ^ a b 朝日新聞 2017年9月12日朝刊35面
- ^ a b “焼けた車両を間近に 黒焦げの屋根と依然煙の臭い(17/09/11)”. ANNニュース(YouTube) (Asahi News Network). (2017年9月11日) 2017年9月12日閲覧。
- ^ “乗客300人、避難完了まで30分 小田急線沿線火災”. アサヒ・コム. 朝日新聞社. (2017年9月11日) 2017年9月11日閲覧。
- ^ “小田急小田原線の沿線で火事 一時車両に燃え移る”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2017年9月10日). オリジナルの2017年9月10日時点におけるアーカイブ。 2017年9月10日閲覧。
- ^ a b “小田急車両火災 10日午後9時33分、全線運転再開 ダイヤ乱れ続く”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2017年9月10日) 2017年9月10日閲覧。
- ^ a b “【小田急火災】屋根に延焼 警察官停止ボタン→現場前で緊急停止→120メートル動くも燃え移り、避難開始”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2017年9月11日) 2017年9月11日閲覧。
- ^ a b “現場に8分、延焼招く=緊急停止、運行再開で-小田急線火災・警視庁”. 時事ドットコム (時事通信社). (2017年9月11日) 2017年9月12日閲覧。
- ^ 読売新聞 2017年9月11日夕刊13面
- ^ “小田急線延焼タバコ原因か 火元ジム関係者「3階で吸った」”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2017年9月12日) 2017年9月12日閲覧。
- ^ 映像外部リンク「小田急が燃えた車両を公開 「今後も安全な運行目指す」」参照
- ^ a b “小田急線、列車延焼火災で車両を公開 屋根の一部に変形した焦げ跡”. Response.. イード. (2017年9月11日) 2017年9月14日閲覧。
- ^ 石井大臣会見要旨 国土交通省 2017年9月12日
- ^ “石井国交大臣が検証を指示 小田急線の車両“延焼”(17/09/12)”. ANNニュース (Asahi News Network). (2017年9月12日) 2017年9月13日閲覧。
- ^ 東京モノレール運転停止 乗客閉じ込め 横付け車両で救出 毎日新聞 2017年9月12日
- ^ 読売新聞 2017年9月12日 2017年9月17日付け朝刊 23面