棋戦 (将棋)
将棋 |
---|
各年度の将棋界 |
2022 - 2023 - 2024 - 2025 |
2024年現在、以下のような棋戦がある。
- 公式戦
- タイトル戦(棋士:全8タイトル、女流棋士:全8タイトル)
- 一般棋戦
- 全棋士参加棋戦(棋士:全3大会、女流棋士:該当なし)
- 上位棋士選抜棋戦(棋士:全1大会、女流棋士:該当なし)
- 年齢別棋士・下位棋士選抜棋戦(棋士:全3大会、女流棋士:全1大会)
- 非公式戦(棋士:全3大会、女流棋士:全3大会)
公式戦は、対局結果と棋譜が日本将棋連盟の公式記録に残る棋戦、非公式戦は残らない棋戦である[注 2]。タイトル戦は、優勝者にタイトル(称号)が与えられる棋戦、一般棋戦は、タイトル戦以外の公式戦のことである。一般棋戦には、全棋士に参加資格があるもの、上位棋士にのみ参加資格があるもの、若手棋士らにのみ参加資格があるものの区別がある。なお、一つの棋戦のなかに公式対局と非公式対局が混在する場合もある[注 3]。なお、過去には一年に2回開催する棋戦なども存在したが、現在の棋戦は原則として一年に1回である。
概要
[編集]棋士・女流棋士は、棋戦に参加して対局をすることで対局料・賞金を得て活動している。過去の棋戦も含めて、棋戦の大半は新聞・雑誌・テレビ・インターネット放送といったマスメディアが主催者である。新聞や雑誌の場合には主催紙に棋譜が掲載され、テレビやインターネット放送の場合には主催局で対局の模様が中継される。これらの主催者から、対局者に賞金などが支払われる。
棋戦のうち、称号(タイトル)を争うものがタイトル戦である。通常は、称号の名前がそのまま棋戦の名前になる(例:「竜王」の称号を争う棋戦が「竜王戦」)。優勝者は、称号を獲得し、翌年のタイトル戦が終わるまでの間、段位に代わってこれを肩書として名乗ることができる(例:「○○△△竜王」、「竜王 ○○△△」、あるいは単に「○○竜王」など)。さらに、特定の条件を満たした場合には、恒久的に名乗れる特別な称号を獲得できる場合もある(永世称号)。棋士個人の地位序列を左右すると共に対局料および賞金も高額であるため、棋戦の中ではタイトル戦が最も重んじられている。
タイトル戦は、いわゆる挑戦手合制で開催される。挑戦手合制では、まず現在のタイトル在位者(前回の優勝者)を除く棋士でトーナメントなどを開催して挑戦者を決定する。そして、選ばれた挑戦者と現在のタイトル在位者との間で番勝負[注 4](1対1で複数局を連続して戦うこと。シリーズとも言う[1])を行い、勝ち越した方がタイトルを獲得する。現在のタイトル在位者が再びタイトルを獲得することを防衛、挑戦者がタイトルを獲得することを奪取と言う。
タイトル戦以外の公式記録に残る棋戦が一般棋戦である。一般棋戦の中には、全棋士が参加するものだけでなく、参加資格が段位・年齢などで制限されているものもあり、昇段規定などで区別がなされている。また、かつては、名人以外の棋士だけが参加する棋戦などもあった。一般棋戦の開催方式は様々である。近年は勝ち残り式トーナメントが多いが、過去には、連勝数を競う勝ち抜き戦や挑戦手合制で開催されるものもあった。勝ち残りトーナメント方式の一般棋戦は、優勝棋戦などと呼ばれることもある。また、挑戦手合制の一般棋戦(早指し王位戦、王座戦(旧)、朝日選手権など)は、準タイトル戦などと呼ばれることもある。過去の一般棋戦は、勝ち残り式トーナメントの場合でも決勝のみ番勝負となっているものが多く、新人王戦は現在も決勝三番勝負で行われる。なお、一般棋戦でも特殊な称号(NHK杯選手権者など)が獲得できることもあるが、これらは段位の代わりではなく、その棋戦の中でのみ使われるものであるため、タイトルとは区別される。
主な取り決めなど
[編集]先後の決定
[編集]先後(先手・後手)は振り駒によって決定される。ただしリーグ戦が実施される、順位戦・王位戦・王将戦・女流順位戦・女流名人戦・女流王位戦では、対局順決定時に先後も決定するため当該リーグ戦での振り駒は行われない。ただし、挑戦者決定プレーオフや残留決定戦などの同率戦対局では振り駒が行われる。
最強戦や女流最強戦(いずれも休止棋戦)などのネット棋戦では、コンピュータがランダムに先後を決定する。
タイトル戦などの番勝負では、1局目にのみ振り駒を行い、2局目以降は毎局先後を入れ替え、最終局については再度振り駒を行い先後を決定する。棋王戦の挑戦者決定戦(変則二番勝負)は厳密な意味での番勝負ではないため、2局目も振り駒を行う。
千日手や持将棋になると先後を入れ替えて即日指し直しとなる。タイトル戦での千日手・持将棋は後日指し直しとなることもある。
番勝負において、千日手・持将棋となり即日指し直しで勝負がついた場合の次局の先後については、千日手・持将棋となった緒局から先後を入れ替える。つまり、指し直し局を手番上1局と見ず、千日手・持将棋による先後の入れ替えは後続局に持ち越されない(一局完結方式)。
免状
[編集]タイトル戦の勝者には、後日、就位式で免状に相当するものが与えられる。タイトルにより名称は異なる。名人は「推戴状」[注 5]、竜王は「推挙状」、王座は「允許状」、王将は「贈位状」、王位、棋王、棋聖、叡王は「就位状」である。[注 6][3][4]
公開対局
[編集]プロの棋戦において、多くは、対局者のほか記録係・立会人・観戦記者らの関係者のみが対局室に入室し対局が行われるが、観覧席を設けて対局者の様子を一般のファンに公開する公開対局の形式によることもある。対局開始時やその直後などのごく短時間の公開、インターネット・TV中継での公開だけのものは公開対局にあてはまらない。タイトル戦で実施される場合は、午前は対局室(非公開)で午後から終局までが舞台上で公開対局となるケースが多い(例:第31期棋王戦第1局[5])。
棋士の側においても基本的に公開対局は奨励されるものとしての見解が多いが[6]、タイトル戦のような長時間の対局においては疑問を呈する棋士もいる。
例年公開対局が実施されている棋戦
[編集]- 竜王戦(七番勝負第1局、10月)…東京都渋谷区のセルリアンタワー能楽堂(第30期より一部)
- 将棋日本シリーズ(JTプロ公式戦)…全国各地。決勝については2016年まで東京ビッグサイト、2017年より幕張メッセ。
- 朝日杯将棋オープン戦(1・2回戦(半分)、1月。準決勝・決勝、2月)…東京・有楽町マリオン内の有楽町朝日ホール。また2016年以降は、1・2回戦の半分も公開対局となる(場所は年により異なる)。
- 大山名人杯倉敷藤花戦(三番勝負第2・3局、11月)…倉敷市芸文館(アルスくらしき)。ただし第32期は事情により実施なし。
その他タイトル戦の番勝負についても棋王戦、王将戦、棋聖戦、王位戦で実施されたことがある。
不正防止策
[編集]2016年の将棋ソフト不正使用疑惑騒動を受け、2016年12月よりカンニング防止の目的で、将棋会館などでの対局の際に、棋士は対局前に所持するスマートフォンなどの電子機器を暗証番号式のロッカーに預け入れ、対局終了まで保管することが義務付けられている。また対局中にランダムで抜き打ち検査なども行っており、電子機器の所持が見つかった場合は出場停止などの処分を受けるとされている。タイトル戦ではロッカーなどが無いため、代わりに連盟の職員に機器類を預ける形となる。
同様の理由で、同じく2016年12月より、対局中の棋士は対局を行っている建物の敷地外への外出が許されなくなった。それ以前は昼食・夕食休憩時に外出して食事を摂る棋士も多かったが、以後の食事は原則として出前や連盟職員による買い出し、もしくは弁当などを持参する形となっている。こちらも罰則規定があり、違反すると対局料の減額などの処分を受ける[7]。
慣例
[編集]地方対局
[編集]タイトル戦の対局は将棋会館以外で行われる事がほとんどである。伝統ある旅館を筆頭に、ホテルや寺院・神社・料亭など、広めの和室を持つ施設が選ばれるのが一般的(和室以外の対局では臨時に畳を敷くが、やむを得ない場合はカーペット敷も認められる場合がある)。名人戦・竜王戦などで、対局地の公募も行われている[8][9]。
対局者は、通常前日に現地入りし、夕方に対局室、盤・駒の選定・検分を行なう。将棋連盟が所蔵する駒以外に、地元の愛棋家が所有する駒が使われることも多い。[10] 特に格の高いタイトル戦では、特別な盤駒が使用される事もある。たとえば、伝統的に、毎年の名人戦の第1局でのみ使用される「名人駒」がある。[11]
対局前夜にはほとんどの場合前夜祭が開かれ、地元の将棋ファンとの交流などが図られる(ただし感染症の流行などを理由に実施されない場合もある)。
対局者が会場に向かう際は、原則として主催社の担当者や観戦記者・連盟職員らと同行するほか、両対局者の出発地が同じ場合は同じ列車・飛行機などに同乗する。一方で対局終了後は大抵は現地解散となるため、対局者や関係者はバラバラに帰宅する(観光を楽しむ者も少なくない)。
服装
[編集]棋士のタイトル戦の番勝負では、対局者は和服を着用するのが慣例である。
対局者が洋服を着用した例も少なくなく、加藤一二三・森雞二・島朗・谷川浩司・羽生善治・佐藤康光・村山聖・永瀬拓矢・藤井聡太などの例が挙げられる。なお、永瀬は和服での対局を好まず、特に第5期叡王戦第2局では対局開始時に和服で登場したのち、いったん離席してスーツに着替えた[12]。
竜王戦・名人戦では、記録係も和服を着ることになっている[注 7]。王座戦では2023年度(第71期)より、番勝負で両対局者の和装が義務化された[13]。
女流タイトル戦では、マイナビ女子オープン五番勝負においては和服(着物と袴)を着用する[14]。他の女流タイトル戦の番勝負では洋服を着用するのが普通である。ただし、対局者の意思で和服を着用するのは自由である(例:第30期女流王位戦五番勝負第2局における渡部愛[15][16])。制服のある学校に在学中であれば、制服を着用する(例:第5期マイナビ女子オープン五番勝負における長谷川優貴[17])。
タイトル戦が終了した後の就位式(タイトルによって名称が異なる)には、主役たるタイトルホルダーは、棋士は紋付羽織袴、女流棋士は和服(対局時と異なり、袴は着用しない)で臨むことが多い。
沿革
[編集]実力制名人
[編集]江戸時代から名人は家元制の終身名人として続いていたが、1935年(昭和10年)、十三世名人の関根金次郎が1937年をもって名人位を退位することを宣言し、実力名人制に改められた。第1期名人戦は「名人決定大棋戦」と呼ばれた八段リーグ戦で2年にわたって行われ、1937年(昭和12年)に木村義雄が初代名人となった。これが将棋のタイトル戦の始まりである。
1946年(昭和21年)からは、名人戦の予選として「順位戦」のシステムが始まった。
棋士のタイトル戦創設の歴史
[編集](※以下の年度は、予選開始年ではなく番勝負が実施された年度。日本将棋連盟公式サイトでの表記も同様である)
- 1950年度(昭和25年度)
- 「全日本選手権戦」(1948年創設、読売新聞社主催)が1950年度から「九段戦」と「名人九段戦」に分けられ、「九段戦」が史上2つめのタイトル戦となった。ただし、この時点では九段戦は「名人に次ぐ実力者を決める棋戦」という位置付けであり、名人以外の棋士によって争われた。九段戦終了後に行われる名人九段戦によって全日本選手権者が決せられた。
- 1951年度(昭和26年度)
(タイトル戦が「名人戦」「九段戦」「王将戦」の3棋戦という時代が約10年間続く。)
- 1960年度(昭和35年度)
- 1962年度(昭和37年度)
(以降、タイトル戦の数が5つ、年間のタイトル戦の回数が6回という時代が十余年続く。)
- 1975年度(昭和50年度)
- 1983年度(昭和58年度)
- 1988年度(昭和63年度)
- 十段戦が発展解消して、賞金額トップの「竜王戦」(読売新聞社主催)が誕生。棋戦としての序列で名人戦を上回る初のタイトル戦となった。竜王のタイトルと名人のタイトルは同格である(表記は主に竜王、名人の順)。
- 1995年度(平成7年度)
- 棋聖戦が他のタイトル戦と同じく年1期制となり、タイトル戦は年8回(棋聖戦 年2期)から年7回となる。
- タイトル戦(全7棋戦、序列順):
竜王戦・名人戦・棋聖戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦
- タイトル戦(全7棋戦、序列順):
- 2009年度(平成21年度)
- 棋聖戦が2009年8月以降は序列6位に変更。
- タイトル戦(全7棋戦、序列順):
竜王戦・名人戦・王位戦・王座戦・棋王戦・棋聖戦・王将戦(下線は変更点)
- タイトル戦(全7棋戦、序列順):
- 2010年度(平成22年度)
- 棋聖戦が2010年10月以降は序列7位に変更。
- タイトル戦(全7棋戦、序列順):
竜王戦・名人戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦(下線は変更点)
- タイトル戦(全7棋戦、序列順):
- 2017年度(平成29年度)
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦(下線は変更点)
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
竜王戦・名人戦・王位戦・王座戦・棋王戦・叡王戦・王将戦・棋聖戦(下線は変更点)
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
- 2022年度(令和4年度)
- 叡王戦が第8期開始の2022年6月以降は序列4位に変更。
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
竜王戦・名人戦・王位戦・叡王戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦(下線は変更点)
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
- 2024年度(令和6年度)
- 叡王戦が第10期開始の2024年7月以降は序列3位に変更。
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦(下線は変更点)
- タイトル戦(全8棋戦、序列順):
タイトル戦の序列
[編集]8つのタイトル戦には序列が存在しており、この序列は契約金の額に基づく[19]。このため契約金が変更されれば序列も変更される。
2024年7月時点におけるタイトル戦の序列は以下のとおりである[20][注 8]。
将棋タイトル棋戦の序列一覧 (2024年7月時点)[20] |
日本将棋連盟公式ホームページの棋戦一覧の項では、タイトル戦が序列順に並べられているが、長らく序列3位であった棋聖戦[21]は、2009年8月に序列6位に下がり[22]、2010年10月には7位に、さらに叡王戦がタイトル戦に組み入れられた2015年からは8位に下がっている[23]。
2017年のタイトル昇格時には序列3位だった叡王戦は、2020年の主催社の変更および契約金の変更に伴い序列6位となったが、2022年には序列4位とし、2024年7月からはタイトル戦昇格時と同じ序列3位に戻っている。
棋士の序列
[編集]上記の棋戦の序列を受けて、棋士の序列は以下のように決められる[24]。
- 竜王と名人
- その他のタイトル保持者
- タイトル数が多い順に上位。
- タイトル数が同じ場合、より上位のタイトルを持っている者が上位。
- 永世名人襲位者[26]
- 永世称号襲位者
- 永世称号資格者
- より早く何らかの資格を得た者が上位。種類や数は関係ない[注 11]。
- 段位
- 段位が同じ場合、より早くその段位になった者が上位。
名目上の序列は以上のようになるが、実際の運用においてはタイトルを持たない場合で段位が同じ場合は、棋士番号が小さい者が上座に座るのが暗黙の了解とされており[24]、タイトルホルダーであっても実績に勝る先輩棋士や引退を控えた大棋士に対して敬意を表して上座を譲る光景がまれに見られる[27]。
竜王と名人
[編集]上記のようにタイトルの中でも、竜王と名人は別格に扱われる。この両タイトルのいずれかを所持している場合は他のタイトルの有無に関わらず「竜王」または「名人」とだけ呼ばれ、また、両タイトルを同時に保持した場合「竜王・名人」という特別な呼称で呼ばれる。「竜王・名人」の称号を獲得した棋士は、下表のとおり5名(延べ7回)だけである[28][29]。この5名の「竜王・名人」のうち、竜王または名人の防衛に成功したのは、下表に示す3例だけであり、通年で両タイトルを防衛したのは羽生と藤井の2例だけである(いずれも2024年度名人戦終了時点)。
竜王・名人 | 「竜王・名人」 称号 獲得棋戦 | 竜王戦 防衛 | 名人戦 防衛 | 「竜王・名人」 称号 失冠棋戦 |
---|---|---|---|---|
羽生善治 (1回目) | 第7期竜王戦 (1994) 竜王獲得 | 1期 防衛 (第8期) | 2期 防衛 (第53期、第54期) | 第9期竜王戦 (1996) 竜王失冠 |
谷川浩司 | 第55期名人戦 (1997) 名人獲得 | 1期 防衛 (第10期) | - | 第56期名人戦 (1998) 名人失冠 |
羽生善治 (2回目) | 第61期名人戦 (2003) 名人獲得 | - | - | 第16期竜王戦 (2003) 竜王失冠 |
森内俊之 (1回目) | 第62期名人戦 (2004) 名人獲得 | - | - | 第17期竜王戦 (2004) 竜王失冠 |
森内俊之 (2回目) | 第26期竜王戦 (2013) 竜王獲得 | - | - | 第72期名人戦 (2014) 名人失冠 |
豊島将之 | 第32期竜王戦 (2019) 竜王獲得 | - | - | 第78期名人戦 (2020) 名人失冠 |
藤井聡太 | 第81期名人戦 (2023) 名人獲得 | 1期 防衛 (第36期) | 1期 防衛 (第82期) | (現「竜王・名人」) |
竜王と名人が他タイトルとは別格に扱われる点は以下の通り。
- 他タイトルを同時に保有していても、原則として「竜王・名人」「竜王」「名人」と呼称される。
- 昇段事由として、他タイトルより優位である。竜王位は獲得1期で八段、獲得2期で九段に昇段。名人位は獲得1期で九段に昇段する。一方、その他のタイトル獲得については、獲得1期で七段に、獲得2期で八段に[30][注 12]、獲得3期で九段に昇段する[31][注 13]。
- 日本将棋連盟がアマチュアに発行する段位免状に、連盟会長と共に署名する[32]。署名順は、連盟会長→名人→竜王に固定されており、棋士序列と連動しない[注 14]。
なおタイトルとしての竜王と名人は、公式には同格という扱いになっている。ただ、スポンサーなどの事情を鑑み大きな声では主張できないものの、歴史の長さなどを理由に「名人位は特別なタイトル」という意見を持つ棋士も少なくなく、渡辺明などはその旨を公言している[34]。週刊将棋1994年1月26日号では、「名人は天皇、竜王は首相」と表現している[35]。
前竜王・前名人
[編集]かつては竜王と名人はタイトルを失い無冠になった後、もしくは竜王もしくは名人失冠後1年以内に他のタイトルも失い無冠になった後も、次年度の当該タイトル戦が終了するまでは[36]、「前竜王」「前名人」という称号を名乗ることができた[37][注 15]。両方を立て続けに失い無冠になった場合は「前竜王・前名人」となる。「前竜王・前名人」「前竜王」「前名人」の棋士序列は、永世称号襲位者の次であった。「前竜王」と「前名人」が共に存在する場合、当該タイトルを後に失った方が上位である。「前名人」は1994年度に米長邦雄が、「前竜王」は1995年度に佐藤康光が名乗ったのが最後であり[39]、1998年度に名人と竜王を立て続けに失冠して無冠になった谷川浩司がそのまま「九段」を名乗ってからは、「前竜王・前名人」「前名人」「前竜王」を名乗る棋士は出ず、2018年12月に竜王を失って27年ぶりに無冠となった羽生善治は、日本将棋連盟から「前竜王」を名乗るか否か意向を問われたが、羽生は「前竜王」を辞退して段位である「九段」を名乗ることを選択した[40]。これを受けて2020年2月に「前竜王・前名人」「前竜王」「前名人」の称号は廃止された[41]。
女流タイトル戦創設の歴史
[編集]- 1974年度(昭和49年度)
- 女流棋士制度の発足とともに報知新聞主催で「女流名人位戦(現:岡田美術館杯女流名人戦)」が創設された[42][注 16]。
- 1978年度(昭和53年度)
- 1989年度(平成元年度)
- 1993年度(平成5年度)
- 大山康晴十五世名人の出身地である倉敷市、山陽新聞などの主催で「大山名人杯倉敷藤花戦」が創設。地方自治体が主催者となるのは史上初。
- 2000年度(平成12年度)
- 2000年6月22日付で当時の女流タイトル保持者の席次を「タイトル創設順」と理事会で決定[43]。
- 創設順に、(1)女流名人、(2)女流王将、(3)女流王位、(4)倉敷藤花、の席次順。
- 複数のタイトルを保持する場合でも、タイトル数とは関係なく、創設順のタイトルを保持している順の席次となる。
- 2000年6月22日付で当時の女流タイトル保持者の席次を「タイトル創設順」と理事会で決定[43]。
- 2007年度(平成19年度)
- 1987年度より行われていた週刊将棋主催のレディースオープントーナメント(女流一般棋戦)を発展的解消をして、新たに「マイナビ女子オープン」を創設、女流タイトル戦として格上げされた。優勝賞金額は女流棋戦最高(当時)となる500万円[44]。番勝負は2008年度の4月に開催。
- 女流タイトルの序列は、「女王」以下は創設順に、(1)女王、(2)女流名人、(3)女流王将、(4)女流王位、(5)倉敷藤花、の席次順。
- 2011年度(平成23年度)
- 2019年度(平成31年度)
- 棋聖戦の特別協賛でもあるヒューリックが主催となって、賞金額トップ(当時)の「ヒューリック杯清麗戦」が創設された。
- 女流タイトルの表記順は、(1)清麗、(2)女王、(3)女流王座、(4)女流名人、(5)女流王将、(6)女流王位、(7)倉敷藤花、の順。
- 2020年度(令和2年度)
- ヒューリックが主催となり、賞金額トップの女流棋戦となる「ヒューリック杯 白玲戦・女流順位戦」を創設。
- 清麗戦の主催がヒューリックから大成建設に交代し「大成建設杯清麗戦」に名称変更。
- 女流タイトルの表記順は、(1)白玲、(2)清麗、(3)女王、(4)女流王座、(5)女流名人、(6)女流王将、(7)女流王位、(8)倉敷藤花、の順。
2020年現在、女流タイトル戦の数は8つである。なお、男性棋戦と異なり、女流棋戦は白玲戦以外の序列はない[47][43]が、一覧表記する際は便宜的に「優勝賞金額の順」および「棋戦創設順」に並べる。
棋士の棋戦
[編集]日本将棋連盟の「棋士」(将棋棋士)の棋戦である。
女流棋士や奨励会員、アマチュア選手の出場枠が設けられているものもある。女流棋士と奨励会の重籍者は、参加枠の適用が棋戦によって異なる[48][注 17]。
- 将棋大会のシード条件 - 参加条件の一覧表(アマチュア枠表示付)
タイトル戦
[編集]棋士のタイトル戦は、下表のとおり、2024年現在8つある。この他に終了したタイトル戦として、九段戦[注 18]・十段戦[注 19]がある。
※いずれの棋戦も日本将棋連盟が主催者に名を連ねている。
棋戦名 | タイトル 保持者 |
主催 協賛 |
開始年度 | 称号 | 永世称号 | 番勝負 (日数) |
持ち時間 (休憩時間) 【1日目封じ手】 |
優勝 賞金 |
女流枠 [注 20] |
奨励会 |
アマ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
竜王戦 | 第36期 藤井聡太 |
読売新聞社 特別協賛:野村ホールディングス 協賛:東急グループ、 |
1988年 | 竜王 | 永世竜王 | 七番勝負 (2日制) |
8時間 (昼12:30- /60分間) 【封じ手 18時】 |
4,400 万円 [49] |
4名 [注 21] |
1名 [注 22] |
4名 [注 23] |
名人戦 順位戦 |
第82期 藤井聡太 |
(奇数期)[50] 毎日新聞社・朝日新聞社 (偶数期)[50] 朝日新聞社・毎日新聞社 協賛:大和証券グループ |
1935年 [注 24] |
名人 | 永世名人 | 七番勝負 (2日制) |
9時間 (昼12:30- /60分間) (夕17:00- /30分間)[注 25] 【封じ手 18時半】 |
非公表 | なし | なし | なし |
叡王戦 | 第9期 伊藤匠 |
不二家 特別協賛:ひふみ 協賛:中部電力、豊田通商、豊田自動織機、 日本エイ・エム・ディ、アパグループ |
2017年 [注 26] |
叡王 | 永世叡王 | 五番勝負 (1日制) |
4時間(※チェスクロック) (昼12:00- /60分間) |
非公表 | なし | なし | なし |
伊藤園お〜いお茶杯 王位戦 |
第65期 藤井聡太 |
新聞三社連合 特別協賛:伊藤園お〜いお茶 |
1960年 | 王位 | 永世王位 | 七番勝負 (2日制) |
8時間 (昼12:30- /60分間) 【封じ手 18時】 |
非公表 [注 27] |
2名 | なし | なし |
王座戦 | 第72期 藤井聡太 |
日本経済新聞社 特別協賛:東海東京証券 |
1983年 [注 28] |
王座 | 名誉王座 | 五番勝負 (1日制) |
5時間(※チェスクロック) (昼12:10- /50分間) (夕17:00- /30分間) |
非公表 [注 29] |
4名 | なし | なし |
棋王戦 コナミグループ杯 |
第49期 藤井聡太 |
共同通信社 特別協賛: コナミグループ 協賛:大塚製薬カロリーメイト |
1975年 [注 30] |
棋王 | 永世棋王 | 五番勝負 (1日制) |
4時間 (昼12:00- /60分間) |
非公表 | 1名 | なし | 1名 |
ALSOK杯 王将戦 |
第73期 藤井聡太 |
スポーツニッポン新聞社 毎日新聞社 特別協賛:ALSOK 協賛:囲碁・将棋チャンネル、 立飛ホールディングス、 森永製菓inゼリー、富士フイルム |
1951年 [注 31] |
王将 | 永世王将 | 七番勝負 (2日制) |
8時間 (昼12:30- /60分間) 【封じ手 18時】 |
非公表 | なし | なし | なし |
ヒューリック杯 棋聖戦 |
第95期 藤井聡太 |
産業経済新聞社 特別協賛:ヒューリック |
1962年 | 棋聖 | 永世棋聖 | 五番勝負 (1日制) |
4時間 (昼12:00- /60分間) |
非公表 [注 32] |
2名 | なし | なし |
上記の表の持ち時間は番勝負での持ち時間について示している。予選や本戦などでの持ち時間については「持ち時間#将棋」を参照。 叡王戦と王座戦はチェスクロック使用で秒単位の消費時間を算入し、使い切ったら60秒の秒読み(※)。その他のタイトル棋戦ではストップウォッチ使用で秒単位の消費時間を切り捨て、最後の1分を秒読み。
タイトル戦の年間スケジュール
[編集] 黄:予選トーナメント(予選T)・予選リーグ(予選L) 緑:本戦トーナメント(本戦T)・本戦リーグ(本戦L)・順位戦 橙:挑戦者決定戦(挑) 水色:タイトル戦番勝負 |
棋戦 | 前年度 | 当年度 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
名人戦 | 順位戦 | 番勝負 | |||||||||||||||||||||
叡王戦 | 予選T | 本戦T | 番勝負 | ||||||||||||||||||||
棋聖戦 | 予選T | 本戦T | 番勝負 | ||||||||||||||||||||
王位戦 | 予選T | 本戦L | 挑 | 番勝負 | |||||||||||||||||||
王座戦 | 予選T | 本戦T | 番勝負 | ||||||||||||||||||||
竜王戦 | ランキング戦 | 本戦T | 挑 | 番勝負 | |||||||||||||||||||
王将戦 | 予選T | 本戦L | 番勝負 | ||||||||||||||||||||
棋王戦 | 予選T | 本戦T | 挑 | 番勝負 |
一般棋戦
[編集]全棋士参加棋戦・上位棋士選抜棋戦
[編集]棋戦名 | 主催 (日本将棋連盟以外) 協賛 |
開始年度 | 棋士枠 | 称号 [注 33] |
持ち時間 | 秒読み | 考慮時間 | 優勝賞金 | 女流枠 [注 20] |
アマ枠 | 奨励会 枠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
朝日杯 将棋オープン戦 |
(主催)朝日新聞社 (特別協賛) 三井住友トラスト |
2007年 | 全棋士 | なし | 40分 | 1分 | なし | 750万円 [51] |
3名 | 10名 | なし |
銀河戦 | (主催) 囲碁・将棋チャンネル |
1991年 | 全棋士 | 銀河 | 本戦15分 予選25分 |
30秒 | 本戦1分x10回 予選なし |
非公表 [注 34] |
2名 | 4名 | なし |
NHK杯テレビ将棋 トーナメント |
(主催) 日本放送協会 |
1951年 | 全棋士 | NHK杯 選手権者 |
本戦10分 予選20分 |
30秒 | 本戦1分x10回 予選なし |
非公表 [注 35] |
1名 [注 36] |
なし | なし |
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 |
(主催)地方新聞11社 [注 37] (協賛)日本たばこ産業 |
1980年 | 序列上位12名
|
JT杯覇者 | 10分 | 30秒 | 1分x5回 | 500万円 [52] |
なし | なし | なし |
その他選抜棋戦
[編集]棋戦名 | 主催 (日本将棋連盟以外) 協賛 |
開始年度 | 棋士枠 | 称号 [注 33] |
持ち時間 | 考慮時間 | 優勝賞金 | 女流枠 [注 20] |
アマ枠 | 奨励会 枠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
達人戦 立川立飛杯 |
(特別協賛) 立飛ホールディングス (協賛) トヨタS&D西東京 |
2023年 | 50歳以上の棋士 | 達人 | 予選1時間 本戦30分 |
なし | 非公表 | なし | なし | なし |
新人王戦 | (主催) しんぶん赤旗 |
1970年 |
|
新人王 | 3時間 | なし | 非公表 [注 38] |
4名 | 1名 | あり |
加古川青流戦 | (主催) 加古川市 加古川市ウェルネス協会 |
2011年 | 四段の棋士 | 青流 | 1時間 | なし | 非公表 | 2名 | 3名 [注 39] |
あり |
非公式戦
[編集]棋戦名 | 主催・協賛 | 開始年度 | 出場棋士 | 持ち時間 | 考慮時間 | 優勝賞金 | 女流枠 | 奨励会枠 | アマ枠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ABEMAトーナメント | AbemaTV | 2018年 | エントリー制 | 5分+1手毎に5秒加算 (フィッシャールール) |
なし | 1,000万円 [注 40][54] |
なし[注 41] | なし | なし |
SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦(準公式戦) |
サントリー食品 インターナショナル |
2021年 | エントリー制 | 一手30秒未満 (初手から30秒将棋) |
なし | 500万円 | なし | なし | なし |
新銀河戦 | 囲碁・将棋チャンネル | 2021年 [注 42] |
選抜 | 1分+1手毎に10秒加算 (フィッシャールール) |
なし | 非公表 | 8名 | なし | なし |
終了・休止棋戦
[編集]太字は現在の日本将棋連盟が公認しているタイトル戦。
- 名人戦・王将戦の前身棋戦(主催:毎日新聞・朝日新聞・ほか)
- 竜王戦の前身棋戦(主催:読売新聞)
- 王位戦・棋聖戦の前身棋戦(主催:産経新聞・新聞三社連合・ほか)
- 王座戦の前身棋戦(主催:日経新聞)
- 棋王戦の前身棋戦(主催:共同通信・ほか)
- 叡王戦の前身棋戦(主催:ドワンゴ)
- その他の棋戦
- 朝日新聞主催:昭和番付編成将棋(1940-1943)
- テレビ東京主催:早指し選手権戦(1972-1981)→早指し選手権戦(下位棋戦:早指し新鋭戦)[注 69](1982-2002)
- 週刊文春主催:名将戦(1973-1987)
- 近代将棋主催:若獅子戦[注 70](1977-1991)
- 日刊ゲンダイ主催:オールスター勝ち抜き戦(1978-2003)
- 日本将棋連盟主催:ネット将棋・最強戦(2007-2012)
- 大阪新聞主催(非公式):若駒戦[注 71](1978-1992)
- 近代将棋主催(非公式):近将カップ戦[注 72](2003-2005)
- 週刊朝日主催(非公式):富士通杯達人戦(1993-2014)[注 73]
- 日本将棋連盟主催、ヤマダデンキ特別協賛:YAMADAチャレンジ杯(2016-2021、ただし2020-2021は中止)
女流棋戦
[編集]女流タイトル戦
[編集]女流タイトル戦は、日本将棋連盟が運営し、所属(日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会、フリー)にかかわらず、全ての現役女流棋士(休場者を除く)に出場義務が課される。リコー杯女流王座戦のみはエントリー制を採用しているため、出場を辞退できる[注 74]。
マイナビ女子オープンとリコー杯女流王座戦はオープン棋戦であり、女性奨励会員(女流棋士と奨励会の重籍者を除く。以下同じ。)、予選を通過した女性アマチュア選手も出場できる[55]。女流王将戦は、出場資格が「女流棋戦タイトルホルダーと女流棋士と選抜された女流アマチュアで行います。[注 75]」と規定されているため、女流タイトル在位者は無条件に出場できる。女性奨励会員が出場できる女流タイトル戦は、マイナビ女子オープンと女流王座戦の2つである。どちらかの棋戦で女流タイトル保持者となった場合は女流王将戦が加わり最大3つである[注 76]。
選抜された女性アマチュア選手の出場枠が設けられている棋戦もある。
2020年に白玲戦とその予選を兼ねる女流順位戦が創設され、女流タイトル戦は8つとなった。番勝負は全て1日制。「将棋の女流タイトル在位者一覧」も参照。
※いずれの棋戦も日本将棋連盟が主催者に名を連ねている。
棋戦 | 現在の 保持者 |
主催・協賛 | 開始年度 | 女流棋士・ 女性奨励会員 以外の女性参加枠 |
称号 | 永世称号 | 番勝負 | 持ち時間 | 優勝賞金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒューリック杯 白玲戦 女流順位戦 |
第3期 西山朋佳 |
ヒューリック | 2020年 | - | 白玲 | クイーン白玲 (通算5期) |
七番 | 4時間 [f 1] |
1,500万円 |
大成建設杯 清麗戦 |
第5期 福間香奈 |
大成建設 | 2019年 | - | 清麗 | クイーン清麗 (通算5期) |
五番 | 4時間 [f 1] |
700万円 |
マイナビ 女子オープン |
第17期 西山朋佳 |
マイナビ | 2007年 | アマチュア[注 77] (予選で選抜) |
女王 | 永世女王 (連続5期または通算7期) |
五番 | 3時間 [f 1] |
500万円 |
リコー杯 女流王座戦 |
第13期 福間香奈 |
リコー 日本経済新聞社(特別協力) |
2011年 | アマチュア[注 78] (予選で選抜) |
女流王座 | クイーン女流王座 (通算5期) |
五番 | 3時間 | 500万円 |
岡田美術館杯 女流名人戦 |
第50期 福間香奈 |
報知新聞社 ユニバーサル |
1974年 | - | 女流名人 | クイーン女流名人 (通算5期) |
五番 | 3時間 | 非公表 |
女流王位戦 | 第35期 福間香奈 |
新聞三社連合 日本女子プロ将棋協会 |
1989年 | - | 女流王位 | クイーン女流王位 (通算5期) |
五番 | 4時間 | 非公表 |
霧島酒造杯 女流王将戦 |
第45期 西山朋佳 |
囲碁将棋チャンネル 霧島酒造(協賛) BTV(協力) |
1978年 | アマチュア (選抜5名) |
女流王将 | クイーン女流王将 (通算5期) |
三番 | 3時間 [f 2] |
非公表 |
大山名人杯 倉敷藤花戦 |
第30期 福間香奈 |
倉敷市 倉敷市文化振興財団(アルスくらしき) 山陽新聞 |
1993年 | アマチュア (選抜2名) |
倉敷藤花 | クイーン倉敷藤花 (通算5期) |
三番 | 2時間 [f 1] |
非公表 |
女流タイトル戦の年間スケジュール
[編集] :予備予選/予選トーナメント(予選T)・予選リーグ(予選L) :本戦トーナメント(本戦T)・本戦リーグ(本戦L)・順位戦 :挑戦者決定戦(挑) :タイトル戦番勝負 |
棋戦 | 前年度 | 当年度 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
女子オープン | 予選T | 本戦T | 番勝負 | ||||||||||||||||||||
女流王位戦 | 予選T | 本戦L | 挑 | 番勝負 | |||||||||||||||||||
清麗戦 | 予選T | 本戦T | 番勝負 | ||||||||||||||||||||
白玲戦 | 順位戦 | 番勝負 | |||||||||||||||||||||
女流王将戦 | 予選T | 本戦T | 番 | ||||||||||||||||||||
倉敷藤花戦 | 本戦T | 番 | |||||||||||||||||||||
女流王座戦 | 予選T | 本戦T | 番勝負 | ||||||||||||||||||||
女流名人戦 | 予選T | 本戦L | 番勝負 |
直近をより重視の上、直近5期を参考(開催期により前後することもあります)
女流一般棋戦
[編集]若手棋士等選抜棋戦
[編集]棋戦名 | 主催・協賛 | 開始 年度 |
棋士枠 | アマ 枠 |
称号 | 持ち 時間 |
考慮 時間 |
優勝賞金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
YAMADA女流チャレンジ杯 | 上州将棋祭り委員会 ヤマダデンキ(特別協賛) |
2015年 | 女流二段以下かつプロ入り15年未満の タイトル戦未出場の女流棋士 |
1名 | なし | 20分、 秒読み30秒 |
なし | 非公表 |
非公式戦
[編集]- 白瀧あゆみ杯争奪戦(日本将棋連盟主催)
- 1dayトーナメント(日本女子プロ将棋協会主催)
- 女流ABEMAトーナメント(AbemaTV主催)
終了・休止女流棋戦
[編集]- 鹿島杯女流将棋トーナメント(東京メトロポリタンテレビジョン主催、鹿島建設協賛)
- レディースオープントーナメント(週刊将棋主催)※マイナビ女子オープンに移行
- 大和証券杯ネット将棋・女流最強戦(日本将棋連盟主催、大和証券グループ特別協賛)
- NSN女流プロトーナメント戦(日本将棋ネットワーク主催)※非公式戦
- きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦(日本将棋連盟関西本部主催、神戸新聞社・デイリースポーツ社後援、きしろ協賛)※非公式戦
- LADIES HOLLY CUP(日本将棋連盟女流棋士会主催)※非公式戦
- NTTル・パルク杯天河戦(日本女子プロ将棋協会主催、NTTル・パルク協賛)※非公式戦
- 日レスインビテーションカップ(日本女子プロ将棋協会主催、日本レストランシステム協賛)※非公式戦
- 世田谷花みず木女流オープン戦(二子玉川花みず木実行委員会、世田谷区、世田谷青少年将棋連盟 主催)※非公式戦
永世称号
[編集]永世称号の制定 (1949年以降)
[編集]現在の将棋界だけでなく囲碁界も含めて永世称号が制度化されたのは、1949年の「永世名人」からである[56]。終身名人位制としての「名人」は関根金次郎十三世名人の名人退位(1938年)により廃止されていたが、1949年に日本将棋連盟が「永世称号」として終身名人位制を復活させた。1949年8月28日付の「朝日新聞」では以下のように報じられた。
「第十三世名人関根金次郎氏以来、終身名人位制は廃止されていたが、日本将棋連盟では今後この制度を復活させることになった。すなわち名人戦において名人位を五期以上得た人が名人位を退いた場合は、連盟に審査会を設け、人格、識見、功労などを審査のうえ、終身名人位を贈ることとしたもの。したがって現名人木村義雄氏がもし名人位を退いた場合は、すでに同氏は名人位を六期得ているので、第十四世名人となるものと予想される。」
「朝日新聞」(1949年8月28日)[56]
その後、他のタイトル戦においても永世称号がそれぞれ制定された。1954年には「永世九段」(1962年の十段戦への移行まで)、1965年には「永世棋聖」、1973年には「永世王将」、1980年には「永世十段」(1988年の竜王戦への移行まで)が制定された。1990年代には、「永世棋王」(1995年)、「名誉王座」(1996年)、「永世竜王」(同1996年)、「永世王位」(1997年)が相次いで制定され、当時存在した7つのタイトル全てに永世称号が制定された。2017年に叡王戦が新たなタイトル戦に昇格すると、その永世称号として「永世叡王」が2023年に制定され、これを以って現在の8つのタイトル戦全てに永世称号が制定された。
永世称号一覧
[編集]永世称号は、同一タイトルを一定の期数[57]を獲得した者に与えられる称号であり、前述のとおり、現存する8タイトル戦および2つの終了タイトル戦(九段戦・十段戦)に制定されている。また、一般棋戦ではNHK杯戦で永世称号に準じた「名誉NHK杯選手権者」の称号が制定されている[注 79]。各棋戦には永世称号獲得のために必要な、連続または通算タイトル獲得期数あるいは優勝回数が規定されている。現在は、永世棋王だけが連続獲得のみの規定である[注 80][注 81]。
永世称号の名称はタイトル名に「永世」または「名誉」を冠したものである。「名誉」を冠するのはタイトル戦では王座戦(日本経済新聞社主催。囲碁の王座戦も主催しているため、囲碁と同じ称号となった)のみである。また、永世名人の場合は資格を得た順に番号が付き「○○世名人」と呼称される(名人 (将棋)#永世名人を参照)。
永世称号を名乗り始めることを「永世(または名誉)○○に就位する[注 82]」あるいは「永世(または名誉)○○を名乗る」と言う。ただし、永世名人の場合は「○○世名人を襲位する[注 82]」と言う。
なお、タイトルの実績とは無関係に贈られた名誉称号(例:名誉名人、名誉九段)も存在する。塚田正夫は十段を獲得したことはないが、十段戦の前身棋戦である九段戦で永世九段を獲得し、逝去後に名誉十段が贈られている。
棋士のタイトル永世称号は引退後に名乗るのが原則とされているが、実際には、塚田正夫は永世称号に基づいて「九段」を称しており[注 83]、また、大山康晴(永世王将、のちに十五世名人も)、中原誠(永世十段、のちに名誉王座・十六世名人・永世棋聖・永世王位も)、米長邦雄(永世棋聖)、谷川浩司(十七世名人[59])と、いずれも現役のまま永世称号を名乗っており、木村義雄が引退と同時に十四世名人を襲位した1952年以降、引退してから初めて永世称号を名乗った例は一つもない。なお名誉王座については、囲碁の名誉称号と同じく現役でも満60歳に達すると名乗ることができる[60]。また、名誉NHK杯選手権者については達成直後に称号が贈られている[61]。
- 永世称号一覧
- 襲位(就位)年が現役時代の場合は太字現役で表記
- 九段戦(永世九段)・十段戦(永世十段)は終了棋戦
- (年齢)は達成当時または襲位(就位)当時の年齢
永世称号 | 制定年 | 条件 | 達成者 | 達成年 | 達成時年齢 所要年数 (四段昇段後) |
獲得要件 (獲得期) |
襲位(就位)年 (当時年齢) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
永世竜王 | 1996年 | 連続5期 または 通算7期 |
渡辺明 | 2008年 | 8年8か月 |
24歳7か月 連続5期 (17-21) |
(現役) | ||
羽生善治 | 2017年 | 31年11か月 |
47歳2か月 通算7期 (2,5,7-8,14-15,30) |
(現役) | 史上初の永世七冠を達成 | ||||
永世名人 | 1949年 | 通算5期 | 木村義雄 | (1945年) | 40歳 24年 |
通算5期 (1-5) |
1952年 | (47歳) | 十四世名人。制定前に規定達成 |
大山康晴 | 1956年 | 16年3か月 |
33歳3か月 通算5期 (11-15) |
1976年現役 | (53歳) | 十五世名人 | |||
中原誠 | 1976年 | 10年8か月 |
28歳9か月 通算5期 (31-35) |
2007年現役 | (60歳) | 十六世名人 | |||
谷川浩司 | 1997年 | 20年5か月 |
35歳2か月 通算5期 (41-42,46-47,55) |
2022年現役 | (60歳) | 十七世名人 | |||
森内俊之 | 2007年 | 20年1か月 |
36歳8か月 通算5期 (60,62-65) |
(現役) | 十八世名人資格者 | ||||
羽生善治 | 2008年 | 22年5か月 |
37歳8か月 通算5期 (52-54,61,66) |
(現役) | 十九世名人資格者 | ||||
永世九段 [注 84] |
1954年 | 連続3期 | 塚田正夫 | 1954年 | 22年10か月 |
40歳3か月 連続3期 (3-5) |
1954年現役 [注 85] |
(40歳) | 逝去後(1978年)名誉十段追贈 |
(大山康晴) | (1960年) | 20年9か月 |
37歳8か月 連続3期 (9-11) |
- | 一般的に永世称号に含まれない[注 86] | ||||
永世十段 | 1980年 | 通算10期 [注 87] |
大山康晴 | (1966年) | 25年10か月 |
42歳9か月 通算10期 (九段1,2,9-12 十段1-4) |
1992年 [注 88] |
(没後) | 制定前に規定達成[注 89] |
中原誠 | 1982年 | 17年2か月 |
35歳3か月 通算10期 (9-11,13-18,21) |
1994年現役 | (46歳) | ||||
永世王位 | 1997年 | 連続5期 または 通算10期 |
大山康晴 | (1964年) | 24年7か月 |
41歳6か月 連続5期 (1-5) |
1997年 | (没後) | 制定前に規定達成 |
中原誠 | (1977年) | 12年0か月 |
30歳1か月 連続5期 (14-18) |
2008年現役 | (60歳) | 制定前に規定達成 | |||
羽生善治 | 1997年 | 11年8か月 |
26歳11か月 連続5期 (34-38) |
(現役) | |||||
藤井聡太 | 2024年 | 7年10か月 |
22歳1か月 連続5期 (20-24) |
(現役) | |||||
永世叡王 | 2023年 | 通算5期[62] | (なし) | - | - | - | - | - | |
名誉王座 | 1996年 | 連続5期 または 通算10期 [注 90] |
中原誠 | (1996年) | 30年11か月 |
49歳0か月 ※右記 | 2007年現役 | (60歳) | 通算16期の実績による (優勝10回およびタイトル通算6期) |
羽生善治 | 1996年 | 10年9か月 |
25歳11か月 連続5期 (40-44) |
(現役) | |||||
永世棋王 | 1995年 | 連続5期 | 羽生善治 | 1995年 | 9年2か月 |
24歳5か月 連続5期 (16-20) |
(現役) | ||
渡辺明 | 2017年 | 16年11か月 |
32歳11か月 連続5期 (38-42) |
(現役) | |||||
永世王将 | 1973年 | 通算10期 | 大山康晴 | (1965年) | 26年1か月 |
43歳0か月 通算10期 (2-4,7-11,13-15) |
1973年現役 | (50歳) | 制定前に規定達成 |
羽生善治 | 2006年 | 21年3か月 |
36歳5か月 通算10期 (45-50 |
(現役) | |||||
永世棋聖 | 1965年 | 通算5期 | 大山康晴 | 1965年 | 24年10か月 |
41歳9か月 通算5期 (1-5) |
1992年 [注 88] |
(没後) | |
中原誠 | 1971年 | 5年10か月 |
23歳11か月 通算5期 (12-14,17-18) |
2008年現役 | (60歳) | 永世称号資格獲得の最速記録 (四段昇段後 5年306日) | |||
米長邦雄 | 1985年 | 21年9か月 |
41歳7か月 通算5期 (22,36,43-45) |
1998年現役 | (54歳) | ||||
羽生善治 | 1995年 | 9年6か月 |
24歳9か月 通算5期 (62-66) |
(現役) | |||||
佐藤康光 | 2006年 | 19年3か月 |
36歳9か月 通算5期 (73-77) |
(現役) | |||||
藤井聡太 | 2024年 | 21歳11か月 7年9か月 |
通算5期 (91-95) |
(現役) | 永世称号資格獲得の最年少記録 ( 21歳348日) | ||||
名誉NHK杯 選手権者[注 79] |
2012年 | 通算10回 優勝 |
羽生善治 | 2012年 | 26年2か月 |
41歳5か月 通算10期 (38,41,45,47-48 ,50,58-61) |
- | (日数は優勝10回目の対局日までの期間) |
達成者数 | 達成者 | 資格獲得した永世称号(獲得順に表記) | |
---|---|---|---|
永世八冠 | - | (達成者なし) | - |
永世七冠 | 1名 | 羽生善治 | 永世棋王・永世棋聖・名誉王座・永世王位・永世王将・永世名人(十九世名人)・永世竜王 |
永世六冠 | 1名 | (同上) | |
永世五冠 | 3名 | (同上) | |
大山康晴 | 永世名人(十五世名人)・永世棋聖・永世王将・永世十段・永世王位 | ||
中原誠 | 永世棋聖・永世名人(十六世名人)・永世十段・名誉王座・永世王位 | ||
永世四冠 | 3名 | (同上3名) | |
永世三冠 | 3名 | (同上3名) | |
永世二冠 | 5名 | (同上3名) | |
渡辺明 | 永世竜王・永世棋王 | ||
藤井聡太 | 永世棋聖・永世王位 |
クイーン称号
[編集]女流棋戦において永世称号に相当するのは「クイーン称号」である[注 91]。
2023年現在、「白玲戦」を除く7つのタイトル戦でクイーン称号が制定されている。
クイーン称号は、タイトル名称「○○」「女流○○」に対して「クイーン○○」となる。ただし「マイナビ女子オープン」では、タイトル名称「女王」に対してクイーン称号には「永世女王」となっている。
クイーン称号については、棋士の永世称号とは異なり「原則として引退後に就位」という規定はない[注 92]。タイトル獲得・防衛によってクイーン称号の条件を満たすと、その期の就位式において、タイトルの就位状に加えて「クイーン称号の就位状」が同時に授与される[68][69] [注 93]。
クイーン称号 | 条件 | 達成者 | 獲得年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
クイーン白玲 | 通算5期 | - | - | (2024年制定) |
クイーン清麗[71] | 通算5期[71] | 福間香奈 | 2024年 | 史上初のクイーン6冠を達成。 |
永世女王 | 連続5期または 通算7期[72] |
西山朋佳 | 2022年 | |
クイーン王座 | 通算5期[72] | 福間香奈 | 2021年 | 史上初のクイーン5冠を達成。 |
クイーン名人 | 通算5期 | 中井広恵 | 1992年 | |
清水市代 | 1996年 | |||
福間香奈 | 2013年 | |||
クイーン王位 | 通算5期 | 清水市代 | 1998年 | |
福間香奈 | 2019年 | |||
クイーン王将 | 通算5期 | 林葉直子 | 1991年 | 1995年に連盟退会のため資格喪失。 |
清水市代 | 2000年 | 史上初のクイーン4冠を達成。 | ||
福間香奈 | 2016年 | |||
西山朋佳 | 2024年 | |||
クイーン倉敷藤花 | 通算5期 | 清水市代 | 1998年 | |
福間香奈 | 2012年 |
達成者数 | 達成者 | 資格獲得したクイーン称号(数字は獲得順) | |
---|---|---|---|
クイーン七冠 | - | (達成者なし) | - |
クイーン六冠 | 1名 | 福間香奈 | (1)クイーン倉敷藤花 |
クイーン五冠 | 1名 | 福間香奈 | (同上、1-5) |
クイーン四冠 | 2名 | 福間香奈 | (同上、1-4) |
清水市代 | (1)クイーン名人 ・(3)クイーン倉敷藤花 | ||
クイーン三冠 | 2名 | (同上2名) | - |
クイーン二冠 | 3名 | (同上2名) | - |
西山朋佳 | (1)永世女王 |
全冠制覇
[編集]将棋の複数のタイトル全てを同時に保持する「全冠制覇」は、棋士のタイトル戦では九段戦に名人が参加するようになった1956年度[注 94]から2023年度までに11回の挑戦機会があり、全冠制覇は9回達成された(4名達成、大山康晴のみ6回達成)。
棋士のタイトル戦における最後の全冠制覇達成者は2023年度の藤井聡太(全八冠制覇)[73]である。藤井による最初の全冠制覇は、同記録のプロ入り後史上最速(7年0か月)・史上最年少(21歳2か月)での達成でもある。 なお藤井は王座獲得時に直近一年以内の参加可能な一般棋戦も全て制覇しており、同時期での棋戦完全制覇を達成している。
棋士タイトル全冠制覇
[編集]回数 | 棋士 | 達成日(失冠日) | 棋戦 | 結果 | 全冠日数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 升田幸三 (史上初) |
1957年 | 7月11日第16期名人戦 | 全三冠達成(名人、王将、九段) | 262日 |
(1958年 | 3月29日)第7期王将戦 | 王将失冠(二冠に後退/名人、九段) | |||
2 | 大山康晴 (史上2人目) |
1959年 | 6月12日第18期名人戦 | 全三冠達成(名人、王将、九段) | 467日 |
3 | 大山康晴 | 1960年 | 9月20日第1期王位戦 | 全四冠達成(名人、王位、王将、九段) | 866日 |
4 | 大山康晴 | 1963年 | 2月 2日第1期棋聖戦 | 全五冠達成(名人、王位、王将、棋聖、十段) | 47日 |
(1963年 | 3月20日)第12期王将戦 | 王将失冠(四冠に後退/名人、王位、棋聖、十段) | |||
5 | 大山康晴 | 1964年 | 2月12日第13期王将戦 | 全五冠達成(2度目/名人、王位、王将、棋聖、十段) | 893日 |
(1966年 | 7月23日)第8期棋聖戦 | 棋聖失冠(四冠に後退/名人、王位、王将、十段) | |||
6 | 大山康晴 | 1967年 | 1月10日第9期棋聖戦 | 全五冠達成(3度目/名人、王位、王将、棋聖、十段) | 196日 |
(1967年 | 7月24日)第10期棋聖戦 | 棋聖失冠(四冠に後退/名人、王位、王将、十段) | |||
7 | 大山康晴 | 1970年 | 7月17日第16期棋聖戦 | 全五冠達成(4度目/名人、王位、王将、棋聖、十段) | 148日 |
(1970年12月11日) | 第9期十段戦 | 十段失冠(四冠に後退/名人、王位、王将、棋聖) | |||
(-) | (中原誠) | (1978年度) | 第3期棋王戦 | 全六冠制覇失敗(五冠保持=名人、十段、棋聖、王位、王将) | (-) |
(-) | (羽生善治) | (1994年度) | 第44期王将戦 | 全七冠制覇失敗(六冠保持=竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王) | (-) |
8 | 羽生善治 (史上3人目) |
1996年 | 2月14日第45期王将戦 | 全七冠達成(竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将) | 168日 |
(1996年 | 7月30日)第67期棋聖戦 | 棋聖失冠(六冠に後退/竜王、名人、王位、王座、棋王、王将) | |||
9 | 藤井聡太 (史上4人目) |
2023年10月11日 | 第71期王座戦 | 全八冠達成(竜王、名人、棋聖、王位、叡王、王座、棋王、王将) | 254日 |
(2024年 | 6月20日)第9期叡王戦 | 叡王失冠(七冠に後退/竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将) |
棋士タイトルの生涯グランドスラム
[編集]上記「#棋士タイトル全冠制覇」以外の生涯グランドスラム達成者(全タイトル1期以上獲得者)
- 中原誠 - 第31期王座戦〈1983年度〉での王座獲得により7つ目のタイトル獲得(旧十段戦含む、7タイトル時代)
- 谷川浩司 - 第41期王将戦〈1992年2月〉での王将獲得により7つ目のタイトル獲得(旧十段戦除く7タイトル時代 = 叡王戦創設まで)
(全冠制覇による生涯グランドスラム達成者)
女流タイトル全冠制覇
[編集]これまでに4回の全冠制覇事例(2024年時点)
- 全2冠(女流名人・女流王将)
- 全4冠(女流名人・女流王将・女流王位・倉敷藤花)
- 清水市代(第18期女流王将戦 獲得から 第19期女流王将戦 失冠まで)
- 清水市代(2度目、第9期女流王位戦 獲得から 第21期女流王将戦 失冠まで)
- タイトル数5以上での全冠制覇事例なし
女流タイトルの生涯グランドスラム
[編集]上記「#女流タイトル全冠制覇」以外の生涯グランドスラム達成者(全タイトル1期以上獲得者)
- 中井広恵 - 第17期女流王将戦〈1995年度〉での女流王将獲得により4つ目のタイトル獲得(4タイトル時代、マイナビ女子オープン創設前まで)
- 福間香奈 - 第2期白玲戦〈2022年度〉での白玲獲得により8つ目のタイトル獲得(8タイトルは将棋界史上初)。
記録
[編集]タイトル獲得記録
[編集]- カッコ内は登場回数。
- タイトル数の 黄色永世 黄色名誉 は永世称号資格。
- 太字は在位中のタイトル。
- †は終了棋戦。
- 灰色は現役期間とタイトル戦の創設・終了時期の関係で獲得機会のなかったもの。
獲得数 順位 |
棋士名 | 初挑戦 年度 |
獲得 合計 |
|
竜王 | 十段† | 九段† | 名人 | 王位 | 王座 | 叡王 | 棋王 | 王将 | 棋聖 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 羽生善治 | 1989 | 99 | (138) | 永世 7(16) |
- | - | 永世 9(17) |
永世 18(23) |
名誉 24(26) |
- | 永世 13(17) |
永世 12(19) |
永世 16(20) | ||||
2 | 大山康晴 | 1948 | 80 | (112) | - | 永世 8(14) [注 95] |
6( 8) [注 95] |
永世 18(25) |
永世 12(15) |
- | - | -( 2) | 永世 20(26) |
永世 16(22) | ||||
3 | 中原誠 | 1967 | 64 | (91) | - | 永世 11(15) |
- | 永世 15(18) |
永世 8(11) |
名誉 6( 8) [注 96] |
- | 1( 3) | 7(13) | 永世 16(23) | ||||
4 | 渡辺明 | 2003 | 31 | (45) | 永世 11(13) [注 97] |
- | - | 3( 4) | -( 1) | 1( 3) | - | 永世 10(12) |
5( 7) | 1( 5) | ||||
5 | 谷川浩司 | 1983 | 27 | (57) | 4( 6) | - | - | 永世 5(11) |
6(11) | 1( 6) | - | 3( 7) | 4( 7) | 4( 9) | ||||
6 | 藤井聡太 | 2020 | 25 | (26) | 3( 3) | - | - | 2( 2) | 永世 5( 5) |
2( 2) | 3( 4) | 2( 2) | 3( 3) | 永世 5( 5) | ||||
7 | 米長邦雄 | 1970 | 19 | (48) | -(1) | 2(6) | - | 1(8) | 1(6) | - | - | 5(7) | 3(8) | 永世 7(12) | ||||
8 | 佐藤康光 | 1990 | 13 | (37) | 1(5) | - | - | 2(3) | -(5) | -(3) | - | 2(6) | 2(8) | 永世 6( 7) | ||||
9 | 森内俊之 | 1996 | 12 | (25) | 2(5) | - | - | 永世 8(12) |
- | -(1) | - | 1(3) | 1(2) | -(2) | ||||
10 | 加藤一二三 | 1960 | 8 | (24) | - | 3(7) | - | 1(4) | 1(3) | - | - | 2(3) | 1(5) | -(2) | ||||
10 | 木村義雄 | 1938 | 8 | (11) | - | - | -[注 98] | 永世 8(10) |
- | - | - | - | -(1) | - | ||||
12 | 升田幸三 | 1951 | 7 | (23) | - | -(3) | 2(3) | 2(10) | - | - | - | - | 3(5) | -(2) | ||||
12 | 南芳一 | 1986 | 7 | (16) | - | - | - | - | - | - | - | 2(5) | 3(5) | 2(6) | ||||
12 | 久保利明 | 2000 | 7 | (15) | - | - | - | - | - | -(3) | - | 3(5) | 4(7) | - | ||||
15 | 豊島将之 | 2010 | 6 | (19) | 2(3) | - | - | 1(3) | 1(4) | -(2) | 1(2) | - | -(2) | 1(3) | ||||
15 | 郷田真隆 | 1992 | 6 | (18) | - | - | - | -(2) | 1(4) | - | - | 1(3) | 2(3) | 2(6) | ||||
15 | 塚田正夫 | 1947 | 6 | (10) | - | - | 永世 4( 5) |
2(3) | -(1) | - | - | - | - | -(1) | ||||
18 | 二上達也 | 1959 | 5 | (26) | - | -(3) | -(2) | -(3) | -(1) | - | - | - | 1(5) | 4(12) | ||||
18 | 永瀬拓矢 | 2016 | 5 | (13) | - | - | - | - | - | 4(6) | 1(2) | -(2) | -(1) | -(2) | ||||
18 | 高橋道雄 | 1983 | 5 | (10) | - | 1(1) | - | -(1) | 3(5) | - | - | 1(3) | - | - | ||||
21 | 内藤國雄 | 1968 | 4 | (13) | - | - | - | - | 2(5) | -(1) | - | -(1) | -(1) | 2(5) | ||||
21 | 桐山清澄 | 1976 | 4 | (10) | - | -(1) | - | -(1) | - | -(1) | - | 1(2) | - | 3(5) | ||||
23 | 丸山忠久 | 1999 | 3 | (10) | -(3) [注 97] |
- | - | 2(3) | - | -(1) | - | 1(2) | - | -(1) | ||||
23 | 深浦康市 | 1996 | 3 | (8) | - | - | - | - | 3(5) | - | - | - | -(1) | -(2) | ||||
23 | 藤井猛 | 1998 | 3 | (7) | 3(4) | - | - | - | -(1) | -(2) | - | - | - | - | ||||
23 | 屋敷伸之 | 1990 | 3 | (7) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | 3(6) | ||||
23 | 佐藤天彦 | 2015 | 3 | (6) | - | - | - | 3(4) | - | -(1) | - | -(1) | - | - | ||||
28 | 広瀬章人 | 2010 | 2 | (8) | 1(3) | - | - | - | 1(3) | - | - | -(1) | -(1) | - | ||||
28 | 森雞二 | 1978 | 2 | (8) | - | - | - | -(1) | 1(2) | -(1) | - | - | -(1) | 1(3) | ||||
28 | 山田道美 | 1965 | 2 | (6) | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | -(1) | 2(4) | ||||
28 | 中村修 | 1984 | 2 | (5) | - | - | - | - | - | - | - | - | 2(3) | -(2) | ||||
28 | 福崎文吾 | 1986 | 2 | (4) | - | 1(2) | - | - | - | 1(2) | - | - | - | - | ||||
33 | 木村一基 | 2005 | 1 | (9) | -(1) | - | - | - | 1(5) | -(2) | - | - | - | -(1) | ||||
33 | 有吉道夫 | 1966 | 1 | (9) | - | - | - | -(1) | -(2) | - | - | - | -(3) | 1(3) | ||||
33 | 島朗 | 1988 | 1 | (6) | 1(2) | - | - | - | - | -(2) | - | - | -(1) | -(1) | ||||
33 | 森安秀光 | 1981 | 1 | (6) | - | - | - | -(1) | - | -(1) | - | -(2) | - | 1(2) | ||||
33 | 三浦弘行 | 1995 | 1 | (5) | -(0) [注 97] |
- | - | -(1) | - | - | - | -(1) | - | 1(3) | ||||
33 | 斎藤慎太郎 | 2017 | 1 | (5) | - | - | - | -(2) | - | 1(2) | - | - | - | -(1) | ||||
33 | 糸谷哲郎 | 2014 | 1 | (4) | 1(2) | - | - | - | - | -(1) | - | -(1) | - | - | ||||
33 | 中村太地 | 2012 | 1 | (4) | - | - | - | - | - | 1(3) | - | - | - | -(1) | ||||
33 | 大内延介 | 1967 | 1 | (4) | - | - | - | -(1) | -(1) | - | - | 1(2) | - | - | ||||
33 | 菅井竜也 | 2017 | 1 | (4) | - | - | - | - | 1(2) | - | -(1) | - | -(1) | - | ||||
33 | 伊藤匠 | 2023 | 1 | (3) | -(1) | - | - | - | - | - | 1( 1) | -(1) | - | - | ||||
33 | 塚田泰明 | 1987 | 1 | (2) | - | - | - | - | - | 1(2) | - | - | - | - | ||||
33 | 高見泰地 | 2017 | 1 | (2) | - | - | - | - | - | - | 1(2) | - | - | - | ||||
33 | 田中寅彦 | 1988 | 1 | (2) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1(2) | ||||
順位 | 棋士名 | 初挑戦 年度 |
合計 | (挑戦) | 竜王 | 十段† | 九段† | 名人 | 王位 | 王座 | 叡王 | 棋王 | 王将 | 棋聖 | ||||
- | 森下卓 | 1990 | - | (6) | -(1) | - | - | -(1) | - | - | - | -(2) | -(1) | -(1) | ||||
- | 花村元司 | 1953 | - | (4) | - | - | -(2) | -(1) | -(1) | - | - | - | - | - | ||||
- | 丸田祐三 | 1950 | - | (4) | - | - | - | -(1) | -(1) | - | - | - | -(2) | - | ||||
- | 松田茂役 | 1953 | - | (3) | - | - | -(2) | - | - | - | - | - | -(1) | - | ||||
- | 鈴木大介 | 1999 | - | (2) | -(1) | - | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | ||||
- | 行方尚史 | 2013 | - | (2) | - | - | - | -(1) | -(1) | - | - | - | - | - | ||||
- | 高島一岐代 | 1955 | - | (2) | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | -(1) | - | ||||
- | 勝浦修 | 1976 | - | (2) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | -(1) | ||||
- | 西村一義 | 1969 | - | (2) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | -(1) | ||||
- | 佐々木大地 | 2023 | - | (2) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | -(1) | ||||
- | 山崎隆之 | 2009 | - | (2) | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | -(1) | ||||
- | 真田圭一 | 1997 | - | (1) | -(1) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 阿部隆 | 2002 | - | (1) | -(1) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 板谷四郎 | 1950 | - | (1) | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 南口繁一 | 1951 | - | (1) | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 土居市太郎 | 1940 | - | (1) | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 神田辰之助 | 1942 | - | (1) | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 灘蓮照 | 1970 | - | (1) | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 稲葉陽 | 2017 | - | (1) | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | - | ||||
- | 佐藤大五郎 | 1965 | - | (1) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | ||||
- | 中田宏樹 | 1991 | - | (1) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | ||||
- | 青野照市 | 1989 | - | (1) | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | ||||
- | 金井恒太 | 2017 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | ||||
- | 出口若武 | 2022 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | ||||
- | 高島弘光 | 1975 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | ||||
- | 千田翔太 | 2017 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | ||||
- | 本田奎 | 2019 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | ||||
- | 加藤博二 | 1964 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | ||||
- | 村山聖 | 1992 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | ||||
- | 関根茂 | 1964 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | ||||
- | 本間爽悦 | 1964 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | ||||
- | 淡路仁茂 | 1979 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | ||||
順位 | 棋士名 | 初挑戦 年度 |
合計 | (挑戦) | 竜王 | 十段† | 九段† | 名人 | 王位 | 王座 | 叡王 | 棋王 | 王将 | 棋聖 |
女流タイトル
[編集]- カッコ内は登場回数。
- タイトル数の 黄色Q/永世 はクイーン称号保持を示す。
- 太字は在位中のタイトル。
- 灰色は現役期間とタイトル戦創設時期の関係で獲得機会のなかったもの[注 99]。
獲得数 順位 |
女流棋士名 | 初挑戦 年度 |
獲得 合計 |
|
白玲 | 清麗 | 女王 | 女流王座 | 女流名人 | 女流王位 | 女流王将 | 倉敷藤花 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 福間香奈 | 2008 | 59 | (75) | 1( 3) | Q 5( 6) |
1( 4) | Q 7( 9) |
Q 13(14) |
Q 10(12) |
Q 8(12) |
Q 14(15) | ||||
2 | 清水市代 | 1987 | 43 | (71) | - | - | - | -( | 2)Q 10(20) |
Q 14(20) |
Q 9(15) |
Q 10(14) | ||||
3 | 中井広恵 | 1983 | 19 | (44) | - | - | - | - | Q 9(18) |
3( 8) | 4(12) | 3( 6) | ||||
4 | 西山朋佳 | 2014 | 18 | (27) | 3( 4) | -( 1) | 永世 7( 7) |
2( 4) | 1( 2) | -( 1) | Q 5( 6) |
-( 2) | ||||
5 | 林葉直子 | 1982 | 15 | (23) | - | - | - | - | 4(7) | -(2) | Q 10(12) |
1(2) | ||||
6 | 加藤桃子 | 2011 | 9 | (23) | - | 1(3) | 4(6) | 4(9) | -(1) | -(2) | -(1) | -(1) | ||||
7 | 甲斐智美 | 2008 | 7 | (14) | - | -(1) | 1(4) | - | - | 4(6) | - | 2(3) | ||||
7 | 蛸島彰子 | 1974 | 7 | (11) | - | - | - | - | 4(7) | - | 3(4) | - | ||||
9 | 矢内理絵子 | 1995 | 6 | (18) | - | - | 2(3) | - | 3(4) | 1(4) | -(2) | -(5) | ||||
10 | 斎田晴子 | 1991 | 4 | (12) | - | - | - | - | 1(4) | - | 2(5) | 1(3) | ||||
10 | 山下カズ子 | 1977 | 4 | (6) | - | - | - | - | 4(5) | - | -(1) | - | ||||
12 | 石橋幸緒 | 1996 | 3 | (12) | - | - | - | - | - | 2(6) | 1(5) | -(1) | ||||
13 | 上田初美 | 2009 | 2 | (9) | - | -(1) | 2(5) | - | -(2) | - | -(1) | - | ||||
13 | 千葉涼子 | 1998 | 2 | (9) | - | - | - | - | -(3) | -(2) | 2(3) | -(1) | ||||
13 | 香川愛生 | 2015 | 2 | (5) | - | - | - | - | - | - | 2(5) | - | ||||
16 | 伊藤沙恵 | 2015 | 1 | (11) | - | - | -(1) | -(1) | 1(4) | -(2) | -(1) | -(2) | ||||
16 | 渡部愛 | 2018 | 1 | (3) | -(1) | - | - | - | - | 1(2) | - | - | ||||
順位 | 女流棋士名 | 年度 |
初挑戦合計 | (挑戦) | 白玲 | 清麗 | 女王 | 女流王座 | 女流名人 | 女流王位 | 女流王将 | 倉敷藤花 | ||||
- | 室谷由紀 | 2016 | - | (5) | - | - | -(1) | - | -(1) | - | -(1) | -(2) | ||||
- | 関根紀代子 | 1978 | - | (4) | - | - | - | - | -(3) | - | -(1) | - | ||||
- | 岩根忍 | 2009 | - | (3) | - | - | -(1) | - | - | -(1) | - | -(1) | ||||
- | 中村真梨花 | 2009 | - | (3) | - | - | - | - | -(1) | - | -(1) | -(1) | ||||
- | 森安多恵子 | 1976 | - | (2) | - | - | - | - | -(1) | - | -(1) | - | ||||
- | 長沢千和子 | 1984 | - | (2) | - | - | - | - | -(1) | - | -(1) | - | ||||
- | 山田久美 | 1990 | - | (2) | - | - | - | - | - | - | -(1) | -(1) | ||||
- | 長谷川優貴 | 2012 | - | (1) | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | ||||
- | 大島綾華 | 2024 | - | (1) | - | - | -(1) | - | - | - | - | - | ||||
- | 本田小百合 | 2012 | - | (1) | - | - | - | -(1) | - | - | - | - | ||||
- | 寺下紀子 | 1974 | - | (1) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | ||||
- | 多田佳子 | 1975 | - | (1) | - | - | - | - | -(1) | - | - | - | ||||
- | 植村真理 | 1991 | - | (1) | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | ||||
- | 山根ことみ | 2021 | - | (1) | - | - | - | - | - | -(1) | - | - | ||||
- | 谷川治恵 | 1981 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | -(1) | - | ||||
- | 竹部さゆり | 1996 | - | (1) | - | - | - | - | - | - | - | -(1) | ||||
順位 | 女流棋士名 | 初挑戦 年度 |
合計 | (挑戦) | 白玲 | 清麗 | 女王 | 女流王座 | 女流名人 | 女流王位 | 女流王将 | 倉敷藤花 |
同一タイトル通算獲得期数記録
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
タイトル連覇記録
[編集]タイトル連覇記録(9連覇以上) | |||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 記録者 | タイトル | 連覇数 | 獲得年度 | 備考 |
1 | 羽生善治 | 王座 | 19 | 1992 - 2010 | |
2 | 大山康晴 | 名人 | 13 | 1959 - 1971 | |
3 | 大山康晴 | 王位 | 12 | 1960 - 1971 | |
3 | 羽生善治 | 棋王 | 12 | 1990 - 2001 | |
5 | 大山康晴 | 九段・十段 | 10 | 1958 - 1967 | |
5 | 羽生善治 | 棋聖 | 10 | 2008 - 2017 | |
5 | 渡辺明 | 棋王 | 10 | 2012 - 2021 | |
8 | 大山康晴 | 王将 | 9 | 1963 - 1971 | |
8 | 中原誠 | 名人 | 9 | 1972 - 1981 | 1977年は実施せず |
8 | 羽生善治 | 王位 | 9 | 1993 - 2001 | |
8 | 渡辺明 | 竜王 | 9 | 2004 - 2012 | |
第36期竜王戦まで |
女流タイトル連覇記録(4連覇以上) | |||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 記録者 | タイトル | 連覇数 | 獲得年度 | 備考 |
1 | 福間香奈 | 女流名人 | 12 | 2009 - 2020 | |
2 | 林葉直子 | 女流王将 | 10 | 1981 - 1990 | [注 100] |
3 | 清水市代 | 女流王位 | 9 | 1998 - 2006 | |
3 | 福間香奈 | 倉敷藤花 | 9 | 2015 - 2023 | 継続中 |
5 | 清水市代 | 倉敷藤花 | 7 | 1994 - 2000 | |
5 | 西山朋佳 | 女王 | 7 | 2018 - 2024 | 継続中 |
7 | 福間香奈 | 女流王位 | 6 | 2019 - 2024 | 継続中 |
8 | 清水市代 | 女流名人 | 5 | 1995 - 1999 | |
8 | 福間香奈 | 倉敷藤花 | 5 | 2008 - 2012 | |
10 | 山下カズ子 | 女流名人 | 4 | 1978 - 1981 | |
10 | 清水市代 | 女流王位 | 4 | 1993 - 1996 | |
10 | 加藤桃子 | 女王 | 4 | 2014 - 2017 | |
10 | 福間香奈 | 女流王将 | 4 | 2015 - 2018 | |
第31期倉敷藤花戦まで |
複数タイトル同時在位
[編集]棋士タイトル
[編集]タイトル |
棋士名 | タイトル | 開始 | 終了 | 在位期間 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8冠 | 藤井聡太 | 竜王・名人 |
2023 王座獲得 | 2024 叡王失冠 | 253日 | 全冠独占 (全8冠) | ||||
7冠 | 竜王・名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖 | 2023 名人獲得 | 2023 王座獲得 | [74] 132日 | 2冠以上の在位期間は1558日(継続中)。 継続中の日数は閲覧日時点。 | |||||
竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖 | 2024 叡王失冠 | (継続中) | 158日 | |||||||
6冠 | 竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖 | 2022 棋王獲得 | 2023 名人獲得 | 73日 | ||||||
5冠 | 竜王・王位・叡王・王将・棋聖 | 2021 王将獲得 | 2022 棋王獲得 | 401日 | ||||||
4冠 | 竜王・王位・叡王・棋聖 | 2021 竜王獲得 | 2021 王将獲得 | 91日 | ||||||
3冠 | 王位・叡王・棋聖 | 2021 叡王獲得 | 2021 竜王獲得 | 61日 | ||||||
2冠 | 王位・棋聖 | 2020 王位獲得 | 2021 叡王獲得 | 389日 | ||||||
7冠 | 羽生善治 | 竜王・名人 |
1995 王将獲得 | 1996 棋聖失冠 | [74] 167日 | 全冠独占 (全7冠=当時)[注 101] | ||||
6冠 | 竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王 | 1994 竜王獲得 | 1995 王将獲得 | 432日 | 6冠の在位期間合計は554日。 6冠以上の在位期間合計は721日。 | |||||
竜王・名人・王位・王座・棋王・王将 | 1996 棋聖失冠 | 1996 竜王失冠 | 122日 | |||||||
5冠 | 竜王・棋聖・王位・王座・棋王 | 1993 王位獲得 | 1993 竜王失冠 | 114日 | 5冠の在位期間合計は966日。 5冠以上の在位期間合計は 1687日。 | |||||
名人・棋聖・王位・王座・棋王 | 1994 名人獲得 | 1994 竜王獲得 | 185日 | |||||||
名人・王位・王座・棋王・王将 | 1996 竜王失冠 | 1997 名人失冠 | 194日 | |||||||
棋聖・王位・王座・棋王・王将 | 2000 棋聖獲得 | 2001 棋聖失冠 | 371日 | |||||||
竜王・王位・王座・棋王・王将 | 2001 竜王獲得 | 2001 王将失冠 | 102日 | |||||||
4冠 | 計10回 (30日+ 179日+ 1146日+ 116日+ 170日+ 35日+ 191日+ 379日+ 607日+ 741日) |
3594日 | 4冠以上の在位期間合計は 5281日 | |||||||
3冠 | 計11回 (194日+ 168日+ 61日+ 110日+ 15日+ 564日+ 31日+ 462日+ 14日+ 595日+ 456日) |
2670日 | 3冠以上の在位期間合計は 7951日 | |||||||
2冠 | 計8回 (106日+ 87日+ 155日+ 265日+ 83日+ 372日+ 42日+ 224日) |
1334日 | 2冠以上の在位期間合計は 9285日 | |||||||
6冠 |
|
|||||||||
5冠 | 大山康晴 | 名人・十段・棋聖・王位・王将 | 1962後 棋聖獲得 | 1962 王将失冠 | 46日 | 合計1280日 全冠独占 (全5冠=当時)[注 102] | ||||
1963 王将獲得 | 1966前 棋聖失冠 | 892日 | ||||||||
1966後 棋聖獲得 | 1967前 棋聖失冠 | 195日 | ||||||||
1970前 棋聖獲得 | 1970 十段失冠 | 147日 | ||||||||
4冠 | 計_回 | 日 | 4冠以上の在位期間合計は 日 | |||||||
3冠 | 計_回 | 日 | 3冠以上の在位期間合計は 日 | |||||||
2冠 | 計_回 | 日 | 2冠以上の在位期間合計は 日 | |||||||
中原誠 | 名人・十段・棋聖・王位・王将 | 1977棋聖後 | 1978王将 | 367日 | [注 103] | |||||
4冠 | 計_回 | 日 | 4冠以上の在位期間合計は 日 | |||||||
3冠 | 計_回 | 日 | 3冠以上の在位期間合計は 日 | |||||||
2冠 | 計_回 | 日 | 2冠以上の在位期間合計は 日 | |||||||
4冠 | 米長邦雄 | 十段・棋聖・棋王・王将 | 1984 十段獲得 | 1984 王将失冠 | 56日 | |||||
3冠 | 棋聖・棋王・王将 | 1983後 棋聖獲得 | 1984 十段獲得 | 351日 | 3冠の在位期間合計は 368日 3冠以上の在位期間合計は 424日 | |||||
十段・棋聖・棋王 | 1984 王将失冠 | 1984 棋王失冠 | 17日 | |||||||
2冠 | 王位・棋王 | 1979 王位獲得 | 1979 棋王失冠 | 160日 | 2冠の在位期間合計は 1017日。 2冠以上の在位期間合計は 1441日。 | |||||
棋聖・王位 | 1980前 棋聖獲得 | 1980 王位失冠 | 42日 | |||||||
棋王・王将 | 1982 王将獲得 | 1983後 棋聖獲得 | 325日 | |||||||
十段・棋聖 | 1984 棋王失冠 | 1986前 棋聖失冠 | 490日 | |||||||
谷川浩司 | 竜王・棋聖・王位・王将 | 1991 王将獲得 | 1992 王位失冠 | 194日 | [注 104] | |||||
3冠 | 名人・王位・棋王 | 1988 名人獲得 | 1988 王位失冠 | 100日 | 3冠の在位期間合計は 589日 3冠以上の在位期間合計は 783日 3冠以上の最長在位期間は 362日。 2冠以上の在位期間合計は 2209日、 2冠以上の最長在位期間は 1021日。 | |||||
竜王・王位・王座 | 1990 竜王獲得 | 1991 王座失冠 | 321日 | |||||||
竜王・王位・棋聖 | 1991後 棋聖獲得 | 1991 王将獲得 | 49日 | |||||||
竜王・王将・棋聖 | 1992 王位失冠 | 1992 竜王失冠 | 119日 | |||||||
2冠 | 70日 +187日 +287日 +56日 +88日 +194日 +372日 +172日 | 1426日 | ||||||||
3冠 | 升田幸三 | 名人・王将・九段 | 1957 名人獲得 | 1957 王将失冠 | 261日 | 全冠独占 (全3冠=当時) | ||||
2冠 | 王将・九段 | 1957 九段獲得 | 1957 名人獲得 | 83日 | 2冠の在位期間合計は 356日。 2冠以上の在位期間合計は 617日 | |||||
名人・九段 | 1957 王将失冠 | 1958 九段失冠 | 273日 | |||||||
森内俊之 | (1-2) 竜王・名人・王将 | 2004 名人獲得 | 2004 竜王失冠 | 200日 | 2冠以上の在位期間は (1)、 331日 (2)、 382日 (3)、 173日 合計 886日 | |||||
2冠 | (1-1) 竜王・王将 | 2003 王将獲得 | 2004 名人獲得 | 87日 | ||||||
(1-3) 名人・王将 | 2004 竜王失冠 | 2004 王将失冠 | 44日 | |||||||
(2) 名人・棋王 | 2005 棋王獲得 | 2006 棋王失冠 | 382日 | |||||||
(3) 竜王・名人 | 2013 竜王獲得 | 2014 名人失冠 | 173日 | |||||||
渡辺明 | (2-2) 竜王・棋王・王将 | 2012 棋王獲得 | 2013 竜王失冠 | 250日 | 3冠在位期間は合計 1169日 | |||||
(4-2) 棋王・王将・棋聖 | 2019 棋聖獲得 | 2020 棋聖失冠 | 373日 | |||||||
(4-4) 名人・棋王・王将 | 2020 名人獲得 | 2021 王将失冠 | 546日 | |||||||
2冠 | (1) 竜王・王座 | 2011 王座獲得 | 2012 王座失冠 | 372日 | 2冠以上の在位期間は (1)、 372日 (2)、 750日 (3)、 733日 (4)1483日、 合計 3338日 | |||||
(2-1) 竜王・王将 | 2012 王将獲得 | 2012 棋王獲得 | 17日 | |||||||
(2-3) 棋王・王将 | 2013 竜王失冠 | 2014 王将失冠 | 483日 | |||||||
(3) 竜王・棋王 | 2015 竜王獲得 | 2017 竜王失冠 | 733日 | |||||||
(4-1) 棋王・王将 | 2018 王将獲得 | 2019 棋聖獲得 | 134日 | |||||||
(4-3) 棋王・王将 | 2020 棋聖失冠 | 2020 名人獲得 | 30日 | |||||||
(4-5) 名人・棋王 | 2021 王将失冠 | 2022 棋王失冠 | 400日 | |||||||
豊島将之 | (1-2) 名人・王位・棋聖 | 2019 名人獲得 | 2019 棋聖失冠 | 53日 | 2冠以上の在位期間は (1)、 364日 (2)、 252日 (3)、 357日 合計 973日 | |||||
2冠 | (1-1) 王位・棋聖 | 2018 王位獲得 | 2019 名人獲得 | 232日 | ||||||
(1-3) 名人・王位 | 2019 棋聖失冠 | 2019 王位失冠 | 79日 | |||||||
(2) 竜王・名人 | 2019 竜王獲得 | 2020 名人失冠 | 252日 | |||||||
(3) 竜王・叡王 | 2020 叡王獲得 | 2021 叡王失冠 | 357日 | |||||||
2冠 | 加藤一二三 | 棋王・王将 | 1978王将 | 1978棋王 | 54日 | 合計196日 | ||||
名人・十段 | 1982名人 | 1982十段 | 142日 | |||||||
高橋道雄 | 王位・棋王 | 1986棋王 | 1987王位 | 158日 | 合計289日 | |||||
十段・棋王 | 1987十段 | 1987棋王 | 131日 | |||||||
南芳一 | 棋聖・王将 | 1987王将 | 1988棋聖前 | 126日 | 合計662日 | |||||
1991棋聖前 | 1991棋聖後 | 163日 | ||||||||
棋王・王将 | 1988棋王 | 1989王将 | 367日 | |||||||
1990王将 | 1990棋王 | 6日 | ||||||||
佐藤康光 | 棋聖・王将 | 2002棋聖 | 2002王将 | 196日 | 合計674日 | |||||
棋聖・棋王 | 2006棋王 | 2008棋聖 | 478日 | |||||||
久保利明 | 棋王・王将 | 2009王将 | 2011王将 | 722日 | ||||||
永瀬拓矢 | 叡王・王座 | 2019王座 | 2020叡王 | 356日 |
女流タイトル
[編集]タイトル数 | 棋士名 | タイトル | 開始 | 終了 | 在位期間 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6冠 | 福間香奈 | 清麗・女流王座・女流名人・女流王位・ 女流王将・倉敷藤花 |
2019 清麗獲得 | 2019 女流王将失冠 | 55日 | 6冠の在位合計は 62日 | |
白玲・清麗・女流王座・女流王位・ 女流王将・倉敷藤花 |
2022 白玲獲得 | 2022 女流王将失冠 | 7日 | ||||
5冠 | 女王・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2013 女王獲得 | 2013 女流王位失冠 | 47日 | 5冠の在位合計は1541日 5冠以上の在位合計は 62日+ 1267日 = 1603日 | ||
女流王座・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2016 女流王座獲得 | 2018 女流王位失冠 | 565日 | ||||
女流王座・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2019 女流王位獲得 | 2019 清麗獲得 | 86日 | ||||
清麗・女流王座・女流名人・女流王位・倉敷藤花 | 2019 女流王将失冠 | 2019 女流王座失冠 | 33日 | ||||
清麗・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2021 女流王将獲得 | 2021 清麗失冠 | 13日 | ||||
女流王座・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2021 女流王座獲得 | 2021 女流名人失冠 | 79日 | ||||
清麗・女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2022 清麗獲得 | 2022 白玲獲得 | 79日 | ||||
白玲・清麗・女流王座・女流王位・倉敷藤花 | 2022 女流王将失冠 | 2023 白玲失冠 | 365日 | ||||
清麗・女流王座・女流名人・女流王位・倉敷藤花 | 2023 女流名人獲得 | (継続中)
|
274日 | ||||
4冠 | 女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2012 女流王位獲得 | 2013 女王獲得 | 343日 | 4冠の在位期間合計は2205日 4冠以上の在位期間合計は 1330日 + 2479日 = 3534日 | ||
女王・女流名人・女流王将・倉敷藤花 | 2013 女流王位失冠 | 2013 女流王将失冠 | 128日 | ||||
女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2015 倉敷藤花獲得 | 2016 女流王座獲得 | 368日 | ||||
女流王座・女流名人・女流王将・倉敷藤花 | 2018 女流王位失冠 | 2019 女流王位獲得 | 365日 | ||||
清麗・女流名人・女流王位・倉敷藤花 | 2019 女流王座 失冠 | 2021 女流王将獲得 | 701日 | ||||
女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2021 清麗 失冠 | 2021 女流王座 獲得 | 20日 | ||||
女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花 | 2022 女流名人 失冠 | 2022 清麗 獲得 | 160日 | ||||
清麗・女流王座・女流王位・倉敷藤花 | 2023 白玲 失冠 | 2023 女流名人 獲得 | 393日 | ||||
3冠 | 計4回(573日+ 32日+ 146日+ 41日) | 792日 | 3冠以上の在位期間合計は 4600日 | ||||
2冠 | 計4回(260日+ 19日+ 113日+ 139日) | 531日 | 2冠以上の在位期間合計は 5131日 | ||||
5冠 | (6冠達成者の福間香奈が9度達成、詳細は「福間香奈」の項を参照) | ||||||
4冠 | 清水市代 | 女流名人・女流王将・女流王位・倉敷藤花 | 1996女流王将 | 1997女流王将 | 360日 | 4冠の在位合計は610日 全冠独占 (全4冠=当時) | |
1998女流王位 | 1999女流王将 | 250日 | |||||
西山朋佳 | 白玲・女王・女流王座・女流王将 | 2021 白玲獲得 | 2021 女流王将失冠 | 19日 | 4冠の在位期間合計は139日。 | ||
白玲・女王・女流名人・女流王将 | 2023 白玲獲得 | 2023 女流名人失冠 | 393日 | ||||
3冠 | 女王・女流王座・女流王将 | 2019 女流王座獲得 | 2021 白玲獲得 | 682日 | 3冠の在位期間合計は1235日。 3冠以上の在位期間合計は1374日。 | ||
白玲・女王・女流王座 | 2021 女流王将失冠 | 2021 女流王座失冠 | 33日 | ||||
女王・女流名人・女流王将 | 2022 女流名人獲得 | 2023 白玲獲得 | 246日 | ||||
白玲・女王・女流王将 | 2023 女流名人失冠 | (継続中)
|
274日 | ||||
2冠 | 女王・女流王将 | 2019 女流王将獲得 | 2019 女流王座獲得 | 33日 | 2冠の在位期間合計は531日。 2冠以上の在位期間合計は1905日。 | ||
白玲・女王 | 2021 女流王座失冠 | 2022 白玲失冠 | 379日 | ||||
女王・女流王将 | 2022 女流王将獲得 | 2022 女流名人獲得 | 119日 | ||||
3冠 | 中井広恵 | 女流名人・女流王将・倉敷藤花 | 2002女流王将 | 2003女流名人 | 598日 | ||
2冠 | 蛸島彰子 | 女流名人・女流王将 | 1982女流名人 | 1982女流王将 | 62日 | 全冠独占(全2冠=当時) | |
林葉直子 | 女流名人・女流王将 | 1982女流名人 | 1985女流名人 | 1066日 | 全冠独占(全2冠=当時) | ||
1991女流名人 | 1992女流名人 | 364日 | 合計1430日 | ||||
矢内理絵子 | 女王・女流名人 | 2008女王 | 2008女流名人 | 295日 | |||
甲斐智美 | 女王・女流王位 | 2010女流王位 | 2011女王 | 327日 | 合計876日 | ||
女流王位・倉敷藤花 | 2013倉敷藤花 | 2015女流王位 | 549日 | ||||
加藤桃子 | 女王・女流王座 | 2014女流王座 | 2016女流王座 | 727日 |
一般棋戦に関する記録
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
その他の主な記録
[編集]2024年9月30日現在。年は年度で記載[注 105]。すでに上述した記録は記さない。
- 通算記録
- 通算公式戦優勝回数:羽生善治 145回(タイトル戦99・一般棋戦46)
- 通算一般棋戦優勝回数:羽生善治 46回
- 通算非公式戦優勝回数:羽生善治 8回
- 個人の連続記録
- タイトル連続在位期間:27年9か月(羽生善治:1990棋王獲得 - 2018竜王失冠)
- 登場タイトル戦連続獲得:連続22期(藤井聡太:2020棋聖戦 - 2024名人戦)[75]
- 全タイトル戦通じての連続獲得:連続19期(大山康晴:1963名人戦 - 1966名人戦)[76]
- 全タイトル戦通じての連続獲得期間:4年0か月(大山康晴 1963名人戦 - 1966名人戦)[76]
- 全タイトル戦連続登場:連続50期(大山康晴:1957名人戦 - 1967十段戦)[77]
- 全タイトル戦連続登場期間:10年7か月(大山康晴:1957名人戦 - 1967十段戦)[77]
- 同一タイトル戦での連続登場: 連続26期(王座戦 / 羽生善治:1992王座戦 - 2017王座戦)
- タイトル戦対局連勝: 対局17連勝(大山康晴:1961九段戦<第3局> - 1962十段戦<第1局>)[78]
- タイトル戦対局連勝期間:329日(10か月)(大山康晴:1961九段戦<第3局> - 1962十段戦<第1局>)[78]
- 個人以外の連続記録
- 全タイトル戦通じての連続防衛:連続17期(1974棋聖戦(後) - 1977十段戦)(第1期棋王戦を含まず)
- 全タイトル戦通じての連続奪取:連続11期(1987王位戦 - 1988棋聖戦(後))(第1期竜王戦を含まず)
- 同一タイトル戦での連続奪取:連続7期(棋聖戦/1996棋聖戦 - 2002棋聖戦)
- 最年少・最年長記録
- タイトル戦 最年少記録・最年長記録
タイトル | 最年少記録 | 最年長記録 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
挑戦記録 (第1局) |
獲得記録 (奪取) |
獲得記録 (防衛) |
挑戦記録 (第1局) |
獲得記録 (奪取) |
獲得記録 (防衛) | |||
全体記録 | 藤井聡太 ( 17歳337日 ) 第91期棋聖戦 |
藤井聡太 ( 17歳363日 ) 第91期棋聖戦 |
藤井聡太 ( 18歳349日 ) 第92期棋聖戦 |
大山康晴 ( 66歳340日 ) 第15期棋王戦 |
大山康晴 ( 56歳364日 ) 第29期王将戦 |
大山康晴 ( 59歳26日 ) 第31期王将戦 ( 59歳356日まで保持 ) | ||
竜王 | 羽生善治 (19歳0か月) 第2期 |
羽生善治 (19歳3か月0日) 第2期 |
藤井聡太 (20歳4か月) 第35期 |
羽生善治 (50歳0か月) 第33期 |
羽生善治 (47歳2か月) 第30期 |
谷川浩司 ( 35歳7か月 ) 第10期 | ||
名人 | 加藤一二三 (20歳3か月) 第19期 |
藤井聡太 (20歳10か月) 第81期 |
藤井聡太 (21歳10か月) 第82期 |
大山康晴 (63歳2か月) 第44期 |
米長邦雄 (49歳11か月) 第51期 |
大山康晴 (48歳3か月) 第30期 | ||
王位 | 藤井聡太 (17歳11か月) 第64期 |
藤井聡太 (18歳1か月) 第64期 |
藤井聡太 (19歳1か月)) 第65期 |
大山康晴 (58歳) 第22期 |
木村一基 (46歳3か月) 第60期 |
大山康晴 ( 48歳6か月 ) 第12期 | ||
叡王 [79] |
藤井聡太 (19歳0か月) 第6期 |
藤井聡太 (19歳1か月) 第6期 |
藤井聡太 (19歳10か月) 第7期 |
金井恒太 (31歳) 第3期 |
豊島将之 (30歳) 第5期 |
藤井聡太 (20歳) 第8期 | ||
王座 | 渡辺明 (19歳4か月) 第51期 |
藤井聡太 (21歳2か月) 第71期 |
藤井聡太 (22歳2か月) 第72期 |
森雞二 (49歳) 第43期 |
羽生善治 (42歳) 第60期 |
羽生善治 (46歳) 第64期 | ||
棋王 | 羽生善治 (20歳4か月) 第16期 |
羽生善治 (20歳5か月) 第16期 |
羽生善治 (21歳5か月) 第17期 |
大山康晴 (66歳11か月) 第15期 |
谷川浩司 (42歳) 第29期 |
米長邦雄 (40歳) 第9期 | ||
王将 | 藤井聡太 (19歳5か月) 第71期 |
藤井聡太 (19歳6か月) 第71期 |
藤井聡太 (20歳7か月) 第72期 |
大山康晴 (56歳) 第29期 |
大山康晴 (56歳11か月) 第29期 |
大山康晴 (59歳0か月) 第31期 | ||
棋聖 | 藤井聡太 (17歳10か月20日) 第91期 |
藤井聡太 (17歳11か月) 第91期 |
藤井聡太 (18歳11か月) 第92期 |
大山康晴 (51歳) 第24期 |
大山康晴 (51歳) 第24期 |
大山康晴 (54歳) 第30期 | ||
九段 | 大山康晴 ( 27歳2か月 ) 第1期 |
大山康晴 ( 27歳3か月 ) 第1期 |
大山康晴 ( 28歳4か月 ) 第2期 |
升田幸三 ( 38歳11か月 ) 第7期 |
升田幸三 ( 39歳0か月 ) 第7期 |
塚田正夫 ( 41歳7か月 ) 第6期 | ||
十段 | 中原誠 ( 23歳1か月 ) 第9期 |
中原誠 ( 23歳3か月 ) 第9期 |
中原誠 ( 24歳3か月 ) 第10期 |
大山康晴 ( 52歳7か月 ) 第14期 |
大山康晴 ( 50歳9か月 ) 第12期 |
大山康晴 ( 44歳9か月 ) 第6期 |
- 一般棋戦 最年少優勝・最年長優勝
棋戦 | 最年少優勝 | 最年長優勝 | ||
---|---|---|---|---|
全体記録 | 藤井聡太 (15歳6か月) 第11回朝日杯 |
大山康晴 (60歳) 第33回NHK杯 | ||
朝日杯 将棋オープン戦 |
藤井聡太 (15歳6か月) |
第11回 | 羽生善治 (45歳4か月) |
第9回 |
銀河戦 | 藤井聡太 (18歳2か月) |
第28期 | 丸山忠久 (53歳1か月) |
第31期 |
NHK杯 テレビ将棋トーナメント |
羽生善治 (18歳) |
第68回 | 大山康晴 (60歳) |
第33回 |
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 |
藤井聡太 (20歳4か月) |
第43回 | 大山康晴 (59歳7か月) |
第3回 |
新人王戦[84] | 藤井聡太 (16歳2か月) |
第49回 | 若松政和 (31歳0か月)[注 106] |
第2回 |
加古川青流戦[85] | 藤本渚 (18歳) |
第13期 | 稲葉聡 (30歳)[86] |
第5期 |
- タイトル複数冠達成 最年少記録・最年長記録
タイトル | 達成者数 | 最年少記録 | 最年長記録 ( -まで保持)
| |||
---|---|---|---|---|---|---|
八冠 | 1名 | 藤井聡太 (21歳2か月) |
竜王・名人・王位・叡王 |
藤井聡太 (21歳2か月) |
竜王・名人・王位・叡王 |
( 21歳11か月 ) |
七冠 | 2名 | 藤井聡太 (20歳10か月) |
竜王・名人 |
羽生善治 ( 25歳4か月 ) |
竜王・名人・王位 |
( | 25歳10か月 )
六冠 | 2名 | 藤井聡太 (20歳8か月) |
竜王・王位・叡王 |
羽生善治 ( 24歳2か月 ) |
竜王・名人・王位 |
( | 26歳2か月 )
五冠 | 4名 | 藤井聡太 (19歳6か月) |
竜王・王位 |
大山康晴 (47歳) |
名人・王位 |
( ) |
四冠 | 6名 | 藤井聡太 (19歳3か月) |
竜王・王位・叡王・棋聖 | 大山康晴 (47歳) |
名人・王位・王将・棋聖 | ( ) |
三冠 | 10名 | 藤井聡太 (19歳1か月) |
王位・叡王・棋聖 | 大山康晴 (49歳) |
名人・王位・王将 | ( ) |
二冠 | 16名 | 藤井聡太 (18歳1か月) |
王位・棋聖 | 大山康晴 (51歳4か月) |
棋聖・十段 | ( 51歳9か月 ) |
- 永世称号獲得 最年少記録・最年長記録
永世称号 | 最年少記録 | 最年長記録 | 他の資格獲得者 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全体記録 |
|
藤井聡太 永世棋聖 |
21歳11か月 | 中原誠 名誉王座 |
49歳[87] | ||||||||
永世竜王 | 連続 5期 |
通算 7期 |
2名 | 渡辺明 | 24歳 | 7か月羽生善治 | 47歳 | 2か月- | |||||
永世名人 | - | 通算 5期 |
6名 | 中原誠 (十六世名人) |
28歳 | 9か月木村義雄 (十四世名人) |
47歳 | 6か月
| |||||
永世王位 | 連続 5期 |
通算 10期 |
4名 | 藤井聡太 | 22歳1か月 | 大山康晴 | 41歳 | 6か月
| |||||
永世叡王 | - | 通算 5期 |
- | ( 該当なし ) | - | ( 該当なし ) | - | - | |||||
名誉王座 | 連続 5期 |
通算 10期 |
2名 | 羽生善治 | 25歳11か月 | 中原誠 | 49歳[87] | - | |||||
永世棋王 | 連続 5期 |
- | 2名 | 羽生善治 | 24歳 | 5か月渡辺明 | 32歳11か月 | - | |||||
永世王将 | - | 通算 10期 |
2名 | 羽生善治 | 36歳 | 5か月大山康晴 | 43歳 | 0か月- | |||||
永世棋聖 | - | 通算 5期 |
6名 | 藤井聡太 | 21歳11か月 | 大山康晴 | 41歳 | 9か月
| |||||
永世十段 | - | 通算 10期 |
2名 | 中原誠 | 35歳 | 3か月大山康晴 | 42歳 | 9か月- |
- 最短記録
- 四段昇段からタイトル獲得までの最短記録:屋敷伸之(1年10か月、第56期棋聖戦)
- 四段昇段からタイトル挑戦までの最短記録:屋敷伸之(1年2か月、第55期棋聖戦)
- 四段昇段から一般棋戦優勝までの最短記録:上野裕寿(0年0か月31日、3戦目、第54期新人王戦)
- 同一カード
- タイトル戦通算 = 22期(谷川浩司-羽生善治、羽生善治-佐藤康光)
- タイトル戦連続 = 6期(升田幸三-大山康晴 1956王将戦 - 1958九段戦)
- 同一タイトル戦通算 = 9期(升田幸三-大山康晴 名人戦、羽生善治-森内俊之 名人戦)
- 同一タイトル戦連続 = 6期(大山康晴-中原誠 1970 - 1975十段戦)
- タイトルの分散(全タイトルの保持者が異なる)
将棋界ではタイトル数が3以上において、タイトル分散の状況がこれまでに4回生じている。
(3タイトル時、6タイトル時、7タイトル時、8タイトル時に1回ずつ)。
タイトル | (2タイトル時) | ( 3タイトル時 ) |
タイトル分散時(複数冠保持者) |
---|---|---|---|
名人 | 木村義雄 | →(大山康晴) | |
九段 | 大山康晴 | ||
王将 | (タイトル戦 昇格前) | 升田幸三 (第1期王将) |
タイトル | (複数冠保持者) | タイトル分散時 | (複数冠保持者) |
---|---|---|---|
名人 | 加藤一二三 | ||
十段 | (加藤一二三) → | 中原誠 | |
棋聖 | 森雞二 | → (中原誠) | |
王位 | 内藤國雄 | ||
棋王 | 米長邦雄 | ||
王将 | 大山康晴 |
タイトル | (複数冠保持者) | タイトル分散時 | (複数冠保持者) |
---|---|---|---|
名人 | 中原誠 | ||
十段 | 福崎文吾 | → (高橋道雄) | |
棋聖 | 桐山清澄 | ||
王位 | 谷川浩司 | ||
王座 | (中原誠) → | 塚田泰明 | |
棋王 | 高橋道雄 | ||
王将 | 中村修 |
タイトル | (複数冠保持者) | タイトル分散時 | (複数冠保持者) |
---|---|---|---|
竜王 | 羽生善治 | ||
名人 | 佐藤天彦 | ||
叡王 | 高見泰地 | ||
王位 | 菅井竜也 | → (豊島将之) | |
王座 | 中村太地 | ||
棋王 | 渡辺明 | ||
王将 | 久保利明 | ||
棋聖 | (羽生善治) → | 豊島将之 |
- 日本国外でのタイトル戦実施
棋戦 | 期 | 局数 | 国名 | 都市 | 対局日 | 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 棋王戦 | 1 | 決勝 リーグ |
ホノルル | [88] | 1976年 | 1月21日内藤國雄 九段 |
千○-● | 大内延介 八段
| |
2 | 棋聖戦 | 46 | 第2局 | ロサンゼルス | [89] | 1985年 | 7月 1日米長邦雄 棋聖 |
●-○ | 勝浦修 八段
| |
3 | 竜王戦 | 3 | 第1局 | フランクフルト | [90] | 1990年10月19日-20日 | 羽生善治 竜王 |
●-○ | 谷川浩司 二冠
| |
4 | 竜王戦 | 4 | 第1局 | バンコク | [90] | 1991年10月24日-25日 | 谷川浩司 竜王 |
持 | 森下卓 六段
| |
5 | 竜王戦 | 5 | 第1局 | ロンドン | [90] | 1992年10月20日-21日 | 谷川浩司 竜王 |
○-● | 羽生善治 二冠
| |
6 | 竜王戦 | 6 | 第1局 | シンガポール | [90] | 1993年10月20日-21日 | 羽生善治 竜王 |
○-● | 佐藤康光 七段
| |
7 | 竜王戦 | 7 | 第1局 | パリ | [90] | 1994年10月18日-19日 | 佐藤康光 竜王 |
●-○ | 羽生善治 名人
| |
8 | 竜王戦 | 8 | 第1局 | 北京 | [90] | 1995年10月20日-21日 | 羽生善治 竜王 |
●-○ | 佐藤康光
前竜王 | |
9 | 竜王戦 | 9 | 第1局 | ロサンゼルス | [90] | 1996年10月17日-18日 | 羽生善治 竜王 |
○-● | 谷川浩司 九段
| |
10 | 竜王戦 | 10 | 第1局 | ゴールドコースト | [90] | 1997年10月16日-17日 | 谷川浩司 竜王 |
○-● | 真田圭一 六段
| |
11 | 竜王戦 | 11 | 第1局 | ニューヨーク | [90] | 1998年10月15日-16日 | 谷川浩司 竜王 |
●-○ | 藤井猛 七段
| |
12 | 王座戦 | 48 | 第3局 | 広州 | [91] | 2000年 | 9月21日羽生善治 王座 |
千●-○ | 藤井猛 竜王
| |
13 | 竜王戦 | 13 | 第1局 | 上海 | [90] | 2000年10月19日-20日 | 藤井猛 竜王 |
○-● | 羽生善治 五冠
| |
14 | 王座戦 | 50 | 第3局 | 上海 | [92] | 2002年10月 | 9日羽生善治 王座 |
○-● | 佐藤康光 二冠
| |
15 | 竜王戦 | 15 | 第1局 | 台北 | [90] | 2002年10月23日-24日 | 羽生善治 竜王 |
千千 | 阿部隆 七段
| |
16 | 竜王戦 | 17 | 第1局 | ソウル | [90] | 2004年10月19日-20日 | 森内俊之 竜王 |
●-○ | 渡辺明 六段
| |
17 | 竜王戦 | 19 | 第1局 | サンフランシスコ | [90] | 2006年10月10日-11日 | 渡辺明 竜王 |
●-○ | 佐藤康光 棋聖
| |
18 | 竜王戦 | 21 | 第1局 | パリ | [93] | 2008年10月18日-19日 | 渡辺明 竜王 |
●-○ | 羽生善治 名人
| |
19 | 棋王戦 | 35 | 第1局 | 上海 | [94] | 2010年 | 2月 5日久保利明 棋王 |
●-○ | 佐藤康光 九段
| |
20 | 竜王戦 | 27 | 第1局 | ホノルル | [95] | 2014年10月16日-17日 | 森内俊之 竜王 |
●-○ | 糸谷哲郎 七段
| |
21 | 叡王戦 | 4 | 第1局 | 台北 | [96] | 2019年 | 4月 6日高見泰地 叡王 |
●-○ | 永瀬拓矢 七段
| |
22 | 棋聖戦 | 94 | 第1局 | ダナン | [97] | 2023年 | 6月 5日藤井聡太 棋聖 |
○-● | 佐々木大地 七段
|
その他の主な女流棋戦の記録
[編集]- 通算記録
- 通算公式戦優勝回数:福間香奈 55回(タイトル戦55・一般棋戦0)
- 通算一般棋戦優勝回数:清水市代 11回
- 個人の連続記録
- 一冠以上連続在位:清水市代 18年7か月(1991女流王将獲得[1992年3月24日] - 2010女流王将失冠[2010年10月28日])
- タイトル戦連続登場:清水市代 22期(1995女流王位戦 - 2000倉敷藤花戦)
- タイトル戦連続挑戦:中井広恵 4期(2001女流王位戦 - 2002女流王将戦)
- 同一タイトル戦連続登場:清水市代 19期(1993 - 2011女流王位戦)
- 個人以外の連続記録
- タイトル戦で奪取無し(防衛)の連続発生:6期(1978女流王将戦 - 1980女流名人位戦・2002女流王位戦 - 2003倉敷藤花戦)
- タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:5期(2013マイナビオープン - 2013女流王座戦)
- 同一タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:7期(1994 - 2000女流王将戦)
- 最年少記録
- タイトル最年少挑戦:中井広恵(13歳9か月・女流王将戦)
- タイトル最年少獲得:林葉直子(14歳3か月・女流王将戦)
- 最年長記録
- タイトル最年長獲得(防衛):清水市代(40歳9か月・女流王将戦)
- タイトル最年長奪取:清水市代(40歳1か月・女流名人戦)
- タイトル最年長挑戦:中井広恵(51歳4か月・倉敷藤花戦)
- 同一カード
- タイトル戦通算 = 20期(中井広恵-清水市代)
- 同一タイトル戦通算 = 10期(中井広恵-清水市代、女流名人戦)
- 同一タイトル戦連続 = 4期
- (中井広恵-清水市代、1994 - 1997女流名人戦)
(清水市代-石橋幸緒、2006 - 2009女流王位戦)
- (中井広恵-清水市代、1994 - 1997女流名人戦)
- 同一カードでのタイトル戦棋戦数 = 8棋戦
- タイトルの分散(全タイトルの保持者が異なる)
女流タイトル戦において、タイトルの分散は4タイトル時に2回生じている。
- 4タイトル時
タイトル | (複数冠保持者) | ( 4タイトル時 ) |
タイトル分散時(複数冠保持者) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
女流名人 | 矢内理絵子 (第33期) | |||||
女流王将 | 千葉涼子 (第28期) |
| ||||
女流王位 | 清水市代 (第17期) | |||||
倉敷藤花 |
|
斎田晴子 (第14期) |
タイトル | (複数冠保持者) | ( 4タイトル時 ) |
タイトル分散時(複数冠保持者) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
女流名人 | 矢内理絵子 (第33期) | |||||
女流王将 | 清水市代 (第29期) | |||||
女流王位 |
|
石橋幸緒 (第18期) |
||||
倉敷藤花 | 斎田晴子 (第14期) |
|
5タイトル以上においてはタイトルの分散はまだ生じていない(2024年時点)。
- 日本国外での女流タイトル戦実施
この節の加筆が望まれています。 |
棋戦 | 期 | 局数 | 国名 | 都市 | 対局日 | 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 女流王将戦 | 第18期 | 第1局 | アトランタ | 1996年 | 5月 8日中井広恵 女流王将 |
●-○ | 清水市代 女流三冠 |
[98] |
アマチュアの棋戦
[編集]下記6大会(個人戦)は主要アマ6棋戦と呼ばれる。そのいずれかにおける優勝は奨励会三段リーグ編入試験の受験資格となる。
- 全日本アマチュア名人戦
- アマチュア竜王戦
- 全国アマチュア王将位大会
- 朝日アマ名人戦
- しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会(赤旗名人戦)
- 支部名人戦個人戦
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 特記ない限り、本記事における「女流棋士」には、概ね女流棋士と同じ扱いで女流棋戦に参加できる「女流棋士の身分を有しない、女性奨励会員」も含める。
- ^ 非公式戦であっても、棋戦の主催者が対局結果や棋譜(もしくは対局の映像)を保管あるいは公開している場合があるので、非公式戦だからといって必ずしも記録が失われるというわけではない。
- ^ 叡王戦(第3-5期)、マイナビ女子オープン、女流王座戦の3棋戦は最下位予選のみが非公式戦である。NHK杯テレビ将棋トーナメントは女流予選が非公式戦である。
- ^ これ以外にも番勝負が行われることはある。たとえば竜王戦では挑戦者決定戦も三番勝負で開催される。
- ^ 谷川浩司が現役で永世名人を襲位した際にも推戴状が授与された。[2]
- ^ 囲碁ではほとんどのタイトルで「允許状」が与えられる。
- ^ 『将棋世界』 2011年8月号付録「記録係は見た!」の66頁で、門倉啓太(2011年4月1日に四段)が「名人戦と竜王戦七番勝負では、記録係も和服を着ることになっています」と記している。
- ^ 日本将棋連盟の機関誌『将棋世界』では各棋戦の最新状況をまとめているが、たとえば2017年9月号では(1)「第30期竜王戦ランキング戦(相崎修司)」が168-174頁、(2)「第76期順位戦(浅見修平)」が175-181頁、(3)他の棋戦・女流棋戦を一括して「公式棋戦の動き(大川慎太郎)」が183-193頁という順であり、この順は毎号で固定されている。かつ「公式棋戦の動き」の中に「タイトル保持者/棋戦優勝者」の一覧表が毎月掲載されており、竜王→名人→(叡王はこの時点ではタイトル保持者が存在しない)→王位→王座→棋王→王将→棋聖の順である。
- ^ タイトル数が2冠以上で同数の場合に他タイトルの序列と棋士番号のどちらが適用されるのかは公式には発表されていない。前例は2020年現在、2003年度に羽生善治名人・王座と森内俊之竜王・王将だった一例のみであり、どちらの基準であっても羽生が上位となる。
- ^ 棋士番号が持ち出されるのは棋戦としての序列は竜王戦が1位なのに対し、タイトルとしての序列はともに1位タイであるため。
- ^ 出典には書かれていないが、現役のまま永世称号を襲位した場合は有資格者よりも上位となる様子。日本将棋連盟の棋士一覧では、谷川浩司の第十七世名人襲位前は羽生善治のほうが上位だった[1]が、襲位後は羽生より上位に記載されるようになった[2]。
- ^ 「タイトル2期獲得」の中に竜王位が1期含まれていても、同じ結果となる。
- ^ 「タイトル3期獲得」には、竜王位を1期とその他のタイトルを2期獲得した場合も該当する。
- ^ 2018年3月、日本将棋連盟は伊藤かりん(乃木坂46)に初段免状を授与したが、署名順は、佐藤康光会長→佐藤天彦名人→羽生善治竜王であった[33]。この時点で、羽生の冠数が2(竜王、棋聖)、佐藤天の冠数が1(名人)であるため、棋士序列は羽生が1位、佐藤天が2位であった。
- ^ ただし、以前は「前名人」を名乗る期間が1年間に限られておらず、木村義雄が最初に「前名人」を名乗った際は、翌々年の名人復位まで「前名人」の称号のままであった。2人目の「前名人」である塚田正夫も1949年に木村に名人位を奪われた後、大山康晴の木村からの名人奪取・塚田自身の九段位取得の1952年まで「前名人」の称号のままであった。また1959年に名人位を奪われた升田幸三は「前名人」の称号を辞退して「九段」と名乗った[38]。
- ^ 創設時は「将棋女流プロ名人位戦」という名称であった(1974年11月27日付 報知新聞[42])。
- ^ 女流棋士と奨励会の重籍者が参加できる棋戦は、奨励会枠がある竜王戦・新人王戦・加古川青流戦に限られる。非女流棋士の女性奨励会員が女流タイトルを保持している場合はこの限りではなく、将棋連盟の推薦を受けまたは女流予選を通過することで、叡王戦、王座戦、棋王戦、朝日杯、銀河戦、NHK杯に参加できる。
- ^ 1949年から開始、1961年まで実施、発展的解消して翌年からは十段戦として実施。
- ^ 1962年から開始、1987年まで実施、発展的解消して翌年からは竜王戦として実施。
- ^ a b c 女流棋戦の実績による選抜枠であり、女流タイトルを獲得した女性奨励会員やアマチュアの女性が選抜される場合もある。
- ^ 第7期以降。4人枠となったのは第22期以降。
- ^ 第25期以降。
- ^ 第20期 - 第32期ではアマ5名、第33期はアマ6名が出場。
- ^ 第1期名人戦のリーグ戦は1935年から1937年までの2年間をかけて行われた。
- ^ 名人戦における夕食休憩は2日目のみ。1日目には夕食休憩はなく、封じ手の18時30分以降まで行なわれる。
- ^ 一般棋戦(優勝棋戦)として創設されたのは2015年度。
- ^ 日本棋院HP によれば、同じく新聞三社連合が主催する囲碁の棋戦である天元戦の賞金は2015年現在1300万円。
- ^ 一般棋戦(優勝棋戦)として創設されたのは1953年度
- ^ 日本棋院HP によれば、同じく日経新聞が主催する囲碁の棋戦である囲碁王座戦の賞金は2015年現在1400万円。
- ^ 一般棋戦(優勝棋戦)として創設されたのは1974年。翌年にタイトル戦に格上げされた。
- ^ 一般棋戦として創設されたのは1950年。翌年にタイトル戦に格上げされた。
- ^ ヒューリックが特別協賛の女流棋戦の白玲戦は2020年現在1,500万円。日本棋院HP によれば、同じ産経新聞が主催する囲碁の棋戦である囲碁十段戦の賞金は2015年現在700万円。
- ^ a b タイトル戦と異なり、通常は主催者以外の媒体で用いられることはない。
- ^ 日本棋院HP によれば、同じ囲碁・将棋チャンネル主催の囲碁の棋戦である竜星戦の賞金は2023年現在600万円。
- ^ 日本棋院HP によれば、同じNHK主催の囲碁の棋戦であるNHK杯テレビ囲碁トーナメントの賞金は2023年現在500万円。
- ^ 女流棋士の本戦出場枠は1名。女流予選は人数不定。主に女流タイトル保持者が複数いる場合に女流予選が行われる。
- ^ 12名のトーナメントによる全11局の棋戦であり、各局をそれぞれ別の地方都市で開催する。開催地の地方新聞社(北海道新聞、河北新報、新潟日報、北國新聞・富山新聞、静岡新聞、中日新聞、山陽新聞、中国新聞、四国新聞、西日本新聞、熊本日日新聞)がそれぞれ主催者となる。
- ^ 日本棋院HP によれば、同じ「しんぶん赤旗」主催の囲碁の棋戦である囲碁新人王戦の賞金は2023年現在200万円
- ^ 第6期は、第5期優勝した稲葉聡を含めた4名のアマチュアが出場。
- ^ 賞金1000万円は第3回以降。第1-2回の賞金は未判明。
- ^ 第2回のみ1名
- ^ これまでの実施回数は2021年度の1回(2023年12月時点)。
- ^ 終世名人は棋戦ではないが、現在の名人戦は従来の終世名人制を引き継いで短期実力名人制に移行する形で開始された。
- ^ 1937年から1949年までは毎日新聞主催。1950年から1976年までは朝日新聞主催。1977年は開催されず。1978年から2007年までは毎日新聞主催。2008年からは毎日新聞と朝日新聞の共同主催。
- ^ 順位戦によって名人戦挑戦者を決定する。
- ^ 名人戦が朝日新聞主催となったのに伴い、毎日新聞が新設。
- ^ タイトル戦へ昇格。なお、名人戦が毎日新聞主催となったのに伴い、1978年からはスポーツニッポンが主催に加わる。
- ^ 名人戦が毎日新聞主催となった後に、朝日新聞が新設。
- ^ 準タイトル戦に位置付けられ、タイトル戦同様の挑戦手合制で開催された。
- ^ 翌年から名人戦が毎日新聞と朝日新聞の共同主催となることに決まったため、準タイトル戦の朝日選手権戦を一般棋戦に縮小したもの。
- ^ 九段戦は名人以外の棋士で争い、九段位獲得者と名人との間で名人九段五番勝負を行うことで全日本選手権者を決定した。
- ^ 産経新聞主催。なお、産経杯戦は原則として名人不出場。
- ^ 産経新聞主催。準タイトル戦であり、タイトル戦同様の挑戦手合制で開催された。
- ^ 1960年から1961年までは産経新聞と新聞三社連合の共同主催。1962年から、産経新聞が棋聖戦を新設して離脱し、新聞三社連合主催。その後、1973年には神戸新聞が、1984年には徳島新聞が主催に加わる。
- ^ 新聞三社連合主催。
- ^ 新聞三社連合主催。B級棋士を対象とした棋戦。
- ^ 東京新聞主催。東京新聞が新聞三社連合の中日新聞傘下となったことに伴い、王位戦へ統合。
- ^ 産経新聞が王位戦の主催を離脱して新設したもの。
- ^ 1970年からタイトル戦同様の挑戦手合制で開催されていたが、正式にタイトル戦へ昇格。
- ^ 九、八、七段戦は名人を除く七段以上の棋士、日本一杯戦と最強者決定戦は名人を除く順位戦B級以上の棋士が出場した。
- ^ 名人も出場できる棋戦となった。併せて古豪新鋭戦を名棋戦として再編し、棋王戦の予選にした。
- ^ 正式にタイトル戦へ昇格した。
- ^ 六、五、四段戦は六段以下の棋士、古豪新鋭戦は順位戦C級の棋士が出場した。
- ^ 大阪新聞主催。
- ^ 地方紙の新聞十社連合による主催。なお、日本将棋連盟杯は名人の参加しない棋戦。
- ^ 名人も参加する棋戦に改めたもの。
- ^ 棋士がコンピューター将棋と対戦する非公式戦。
- ^ 叡王戦によって電王戦出場者を決定した。
- ^ 早指し新鋭戦は、早指し選手権戦の予選を兼ねて若手棋士が対局するもの。
- ^ 若手棋士向けの棋戦。
- ^ 奨励会員の大会。
- ^ 六段以下の棋士、奨励会員、女流棋士、アマチュアによる非公式戦。
- ^ 2015年の開催は見送り。2016年以降は未定。 “達人戦のお知らせ”. 日本将棋連盟. 2015年6月23日閲覧。
- ^ 第5期女流王座戦(2015年度)で、矢内理絵子と竹俣紅が出場を辞退した例がある。
- ^ 「日本将棋連盟公式サイト - 棋戦一覧 - 霧島酒造杯女流王将戦 - 棋戦概要」(2019年11月7日閲覧)から引用
- ^ 白玲戦は第1期のみ、女流タイトル三冠を保持していた奨励会員の西山朋佳が参加している。第2期以降は棋戦のシステム上、女流棋士でない女性奨励会員の参加は出来なくなっている。
- ^ 有段格のアマチュアに限る。
- ^ 女流王座戦のアマチュア予選は、一次予選への出場資格を持つ「日本将棋連盟が推薦する現役女流棋士と日本将棋連盟に所属する女性奨励会員」(「日本将棋連盟公式サイト - 棋戦一覧 - 女流王座戦 - 棋戦概要」(2019年11月6日閲覧)から引用)以外の全ての女性が参加できる。引退女流棋士、女流棋士の資格を放棄した元女流棋士が、アマチュアの扱いで参加できる女流タイトル戦は女流王座戦のみ。
- ^ a b タイトル戦の永世称号は、襲位(就位)後に公式戦や棋士の活動における肩書として呼称され、一部の棋戦で参加資格や上位シード対象の「永世称号者」として扱われるが、名誉NHK杯選手権者の称号は、肩書としての呼称はNHK杯戦やNHKの将棋番組に限定される。また、NHK杯戦以外の棋戦では参加資格やシード条件として扱われていない
- ^ 米長邦雄によれば、米長が通算5期目、連続4期目の棋王位を獲得しようとする防衛戦の最中に、「通算5期でも永世棋王は認められない」という判断を日本将棋連盟が下したことなどによる。詳細は「棋王戦」を参照。
- ^ 過去には、九段戦で連続獲得のみの永世称号が存在した
- ^ a b 永世称号の「襲位」「就位」の用語の使い分けは、永世7冠である羽生善治のプロフィールページで確認できる[58]。
- ^ 塚田正夫が段位としての九段を名乗ったのは、タイトルとしての九段を失冠した後の1956年であり、段位としての九段の昇段規定が新設されたのは、その2年後の1958年である。
- ^ 当時の段位は原則として八段までであり、特別な段位である九段とタイトルとしての永世九段はほぼ同一視されていた。
- ^ 塚田は1956年に九段のタイトルを失冠後に九段を名乗った。ただし、これは一般的にタイトルとしての永世称号ではなく段位としての九段とされる。
- ^ 「タイトルとしての永世九段」と「段位としての九段」とは明確に区別されておらず、タイトルとして永世九段の資格を獲得した時点で大山はすでに段位として九段に昇段していたためである。
- ^ 十段獲得期数は、前身の九段戦における九段獲得期数も含む。
- ^ a b 大山は順位戦A級在籍で現役のまま逝去したため、年次は逝去年で表記。
- ^ 十段戦終了時に永世十段の規定が再考され、前身の九段戦の獲得数も含めることとなった。大山の十段獲得期数は8期であったが、九段を6期獲得していたことからこれに該当して資格を得た。
- ^ 獲得期数は、非タイトル戦時代も含む。
- ^ 2017年現在、日本将棋連盟の機関誌「将棋世界」[63][64]、日本将棋連盟公式サイト[65][66]のいずれにおいても、「イ」を大きくする「クイーン」で表記している。同じく2017年現在、連盟公式サイトで「ィ」を小さくする「クィーン」で表記している例も見られるが[67]、表記ゆれとみなせる件数に留まる。
- ^ 2018年7月現在、清水市代と中井広恵が「クイーン称号を有し、タイトルを有さない現役女流棋士」に該当するが、クイーン称号ではなく段位で呼称されている。
- ^ 2017年度の第42期棋王戦五番勝負を制して「棋王」を防衛した渡辺明は、「連続5期」の条件を満たし、永世棋王資格を獲得した。第42期棋王の就位式において、渡辺には、永世棋王資格を獲得したことについて「功労金」と「副賞」が授与された[70]。
- ^ 九段戦は創設された1950年度から1955年度まで名人は参加しなかった。大山康晴は1952年度から1954年度まで獲得できる名人・王将の二冠を3年間保持した。
- ^ a b 大山は九段戦で3連覇しているが、九段昇段後であったため永世九段としては扱われておらず、九段戦の実績も含めて永世十段の称号が与えられている。
- ^ タイトル戦昇格前の優勝10回と昇格後の獲得6期を合わせた実績により名誉王座の資格を与えられた。
- ^ a b c 第29期挑戦者決定三番勝負の勝者は三浦弘行であったが、三番勝負敗者の丸山忠久が繰り上げで挑戦者になった。“第29期竜王戦七番勝負挑戦者の変更について”. 日本将棋連盟 (2016年10月12日). 2016年10月12日閲覧。詳しい経緯は将棋ソフト不正使用疑惑騒動を参照のこと。
- ^ 現役期間の九段戦には名人のため参加していない。
- ^ 女流王座戦のアマチュア予選は、一次予選への出場資格を持つ「日本将棋連盟が推薦する現役女流棋士と日本将棋連盟に所属する女性奨励会員」(日本将棋連盟公式サイト、「女流王座戦 - 棋戦概要」(2019年11月6日閲覧)から引用)以外の全ての女性が参加できるため、女流王座戦の創設時点で生存していた女性は、理論上は女流王座のタイトルを獲得できた。女流王座戦の創設時点に故人だった女流棋士は杉崎里子のみだが、杉崎は本表に含まれない。よって女流王座戦から灰色表示を除いている。
- ^ 番勝負の実施時期およびタイトル獲得日は翌年度の4月以降。
- ^ 七冠前後の六冠以上だった期間は721日、五冠以上は1100日、四冠以上は3328日、三冠以上は4087日、二冠以上は4280日。全体を通じて五冠以上だった期間は合計1687日、四冠以上だった期間は合計5290日、三冠以上だった期間は合計7951日、二冠以上だった期間は合計9285日、最長4781日。
- ^ 連続して四冠以上だった期間は合計3412日、最長3031日、三冠以上は合計最長ともに4745日、二冠以上は合計6353日、最長5018日。
- ^ 連続して四冠以上だった期間は合計2120日、最長1765日、三冠以上は合計3517日、最長2942日、二冠以上は合計6444日、最長4218日。
- ^ 連続して三冠以上だった期間は合計783日、最長362日、二冠以上は合計2058日、最長1021日。
- ^ 王将戦・棋王戦・女流名人位戦は1月 - 3月開催、叡王戦(第5期まで)は4月 - 6月開催だが前年度扱いのため、対局が行われた西暦は年度に1を足したもの。竜王戦・女流王座戦が越年した場合も同様。
- ^ 当時は段位制限のみで年齢制限なし。現在はプロ(奨励会、女流も含)は原則26歳以下、アマチュアは年齢制限なし。
出典
[編集]- ^ 「第70期名人戦七番勝負第6局-堂々の防衛劇」 『将棋世界』 2012年8月号、7頁。
- ^ 谷川浩司十七世名人「推戴状授与式」の模様, 日本将棋連盟, (2022-06-09) 2022年6月10日閲覧。
- ^ 弦巻勝 (2015-03-19), “名人戦”, 弦巻勝のWeb将棋写真館 (日本将棋連盟) 2022年6月10日閲覧。
- ^ 藤井叡王就位式「決断良く指せた」, 産経新聞, (2021-11-08) 2022年6月10日閲覧。
- ^ “第31期棋王戦松山対局・写真特集”. 愛媛新聞. 2018年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月15日閲覧。
- ^ “将棋対局もスポーツ感覚・ライブで“王手””. NIKKEI NET 将棋王国. 日経流通新聞. 2002年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月8日閲覧。
- ^ 棋士2人を罰金処分 将棋連盟、対局中に外出 - 日本経済新聞・2017年2月10日
- ^ 第36~38期竜王戦の開催地を公募します - 日本将棋連盟・2022年11月10日
- ^ 名人戦・開催地公募のお知らせ - 日本将棋連盟・2021年8月3日
- ^ 名人戦で使う駒、3種類の中から佐藤名人が選んだ理由, 朝日新聞, (2018-04-19) 2022年6月10日閲覧。
- ^ 名人戦棋譜速報, (2019-04-19) 2022年6月10日閲覧。
- ^ 渉, 小島. “永瀬拓矢叡王vs豊島将之竜王・名人 「城崎の無勝負」は波乱の幕開けか | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2021年1月12日閲覧。
- ^ 永瀬拓矢王座 3年ぶり和装で「名誉王座」へ 「自分が一生懸命頑張らなければいけない」 - スポーツニッポン・2023年8月31日
- ^ 田名後健吾「第12期マイナビ女子オープン五番勝負第1局 西山朋佳女王vs里見香奈女流四冠 - 桜舞い散る陣屋対局 西山女王が先勝」、『将棋世界』(2019年6月号)、日本将棋連盟 pp. 36-46
- ^ “終局直後”. 女流王位戦中継Blog. 日本将棋連盟. 2019年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月11日閲覧。
- ^ 渡部愛 (2019年5月6日). “ツィート”. Twitter. 2019年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月11日閲覧。
- ^ “第5期マイナビ女子オープン・女王就位式”. 日本女子プロ将棋協会 (2012年7月25日). 2019年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月11日閲覧。
- ^ 第3期から第5期までの叡王戦における「変動持ち時間制」は、第1-6局の持ち時間を3種類設定し(1時間・3時間・5時間。第7局は6時間)、第1-2局・第3-4局・第5-6局では同じ持ち時間で先後を1局ずつ指す方式で行なわれた。持ち時間1時間の対局は2局を同日に行なう<第5期のみ実施>。持ち時間の選択に際しては、第1局の先手を決める振り駒を事前に行ない、第1局の先手番が第1-2局の持ち時間を3種類から選択、第3-4局の持ち時間を残る2種類から第1局の後手番が選択し、残る1種類を第5-6局の持ち時間とする。なお第5期叡王戦では持将棋2局が生じた為に第8-9局を実施し、振り駒は第7局対局当日の直前に行なったほか、第8局終局後にも第9局の振り駒を事前に実施し、第9局の後手番が3種類の持ち時間<3時間・5時間・6時間>から1つを選択した。
- ^ a b “将棋の「叡王戦」がタイトル戦に昇格! 王座戦以来34年ぶり” (日本語). スポーツ報知. (2017年5月20日). オリジナルの2018年4月11日時点におけるアーカイブ。 2018年4月11日閲覧。
- ^ a b 「日本将棋連盟主催棋戦一覧」『日本将棋連盟』。2024年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ “棋戦情報”. 日本将棋連盟. 日本将棋連盟. 2009年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月21日閲覧。
- ^ “棋戦情報”. 日本将棋連盟. 日本将棋連盟. 2009年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月21日閲覧。
- ^ “棋戦情報”. 日本将棋連盟. 日本将棋連盟. 2010年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月21日閲覧。
- ^ a b 松本博文 (2019年6月11日). “羽生善治九段は6位 藤井聡太七段は93位 将棋界の席次はどのようにして決まるか”. Yahoo! JAPANニュース. Yahoo! JAPAN. 2020年8月2日閲覧。
- ^ “王位戦予選1回戦、木下六段戦。”. blog.goo.ne.jp. 2021年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月16日閲覧。
- ^ “谷川浩司名人(当時)「その日、連盟に着くまでの私は、正にルンルン気分であった」”. 将棋ペンクラブログ. 2023年8月27日閲覧。
- ^ NHK 将棋講座 (2013年5月6日). “米長邦雄 脳裏に焼きつく一局”. NHKテキストビュー. NHK出版. 2020年8月2日閲覧。
- ^ “羽生善治、谷川浩司、森内俊之、そして豊島将之 将棋界の頂点を極めた「竜王・名人」の系譜”. ヤフー. (2019年12月8日)
- ^ “藤井聡太竜王が最年少名人&史上2人目の七冠達成 渡辺明名人に4勝1敗 20歳10カ月でダブル快挙/将棋・名人戦七番勝負”. ABEMA TIMES. (2023年6月1日) 2023年6月1日(UTC)閲覧。
- ^ 「昇段規定改定のお知らせ (八段昇段の改定)」『日本将棋連盟』2018年5月22日。オリジナルの2018年5月22日時点におけるアーカイブ。2018年5月22日閲覧。
- ^ 「プロ棋士昇段には5つの方法があった。意外と知られていない、その仕組みとは?|将棋コラム(ライター:佐藤友康)」『日本将棋連盟』2017年2月1日。オリジナルの2018年4月11日時点におけるアーカイブ。2018年4月11日閲覧。
- ^ 「道場で、雑誌で、アプリで。将棋の段位の取得方法紹介(ライター:yumegiwa)」『日本将棋連盟』2016年10月9日。オリジナルの2018年4月12日時点におけるアーカイブ。2018年4月13日閲覧。
- ^ 「伊藤かりんさんに初段免状授与 森内俊之専務理事と試験対局!」『日本将棋連盟』2018年3月19日。オリジナルの2018年4月11日時点におけるアーカイブ。2018年4月11日閲覧。
- ^ 『将棋の渡辺くん』(伊奈めぐみ著、講談社)第6巻 pp.18 - 23
- ^ 「名人は天皇、竜王は首相」(週刊将棋) | 将棋ペンクラブログ
- ^ 『産経新聞』(東京本社)2018年12月27日付朝刊、14版、1面コラム「産経抄」。
- ^ “羽生前竜王の肩書は「九段」に”. 毎日新聞. 2018年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月27日閲覧。
- ^ 東公平『升田幸三物語』(朝日新聞社)
- ^ 「佐藤康光九段 其の一|弦巻勝のWeb将棋写真館」『日本将棋連盟』2016年5月14日。オリジナルの2018年4月11日時点におけるアーカイブ。2018年4月11日閲覧。
- ^ “前竜王・羽生善治の新肩書は「九段」 日本将棋連盟が本人の意向を受けて発表”. スポーツ報知 (2018年12月25日). 2018年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月27日閲覧。
- ^ “将棋の「前竜王」や「前名人」の肩書廃止…20年以上、誰も名乗らず : 竜王戦 : 囲碁・将棋 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年2月18日). 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月18日閲覧。
- ^ a b “初代女流名人・蛸島彰子女流六段が引退…「ひふみん」に続き女流レジェンドも”. スポーツ報知. 2018年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月7日閲覧。
- ^ a b c 日本将棋連盟 棋界情報局「女流棋士 タイトル保持者の席次」(web.archive.orgによる2000年8月時点のアーカイブ)によると、日本将棋連盟の理事会において2000年6月22日付で当時の女流タイトル保持者の席次を「タイトル創設順」と決定している。 すなわち、当時の4つの女流タイトル保持者は、(1)女流名人=1974年創設、(2)女流王将=1978年創設、(3)女流王位=1989年創設、(4)倉敷藤花=1993年創設、の席次順であった。また、複数のタイトルを保持する場合でも、タイトル数とは関係なく、創設順のタイトルを保持している順としていた。すなわち、当時の女流タイトル保持者2名の序列は、(1)中井広恵 女流名人、(2)清水市代 女流三冠(女流王将・女流王位・倉敷藤花)とされた。
- ^ マイナビ女子オープン 女子オープンとは(web.archive.orgによるアーカイブ)
- ^ 女流棋士一覧における「タイトル保持者」の表記順(2011年5月時点)
- ^ 棋戦一覧|日本将棋連盟(2016年9月15日時点)(web.archive.orgによるアーカイブ)
- ^ 青野, 照市. “【勝負師たちの系譜】優勝賞金は女流最高額700万円! 7つ目の新タイトル「ヒューリック杯清麗戦」”. zakzak. 夕刊フジ. 2019年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
- ^ 里見香奈女流名人・女流王将・倉敷藤花、奨励会1級編入試験に合格(2011年5月21日 日本将棋連盟)
- ^ “竜王ランキング戦・決勝トーナメントについて”. 日本将棋連盟. 2020年8月28日閲覧。
- ^ a b 名人戦・順位戦を共催する2社の表記順は、偶数の期が「朝日新聞社、毎日新聞社」の順、奇数の期が「毎日新聞社、朝日新聞社」の順となる。
- ^ “朝日杯将棋オープン戦”. 日本将棋連盟. 2017年6月8日閲覧。
- ^ 準優勝賞金は150万円。“JTプロ公式戦について | 将棋日本シリーズ”. JTウェブサイト. 2023年6月12日閲覧。
- ^ 四段昇段初年度の棋士の場合は27歳以上の出場対象者。
- ^ “「第3回AbemaTVトーナメント」開催決定 今度はなんと団体戦 トップ棋士によるドラフト会議も”. ABEMA TIMES. AbemaTV (2020年3月3日). 2021年10月16日閲覧。
- ^ 「奨励会と女流棋士の重籍に関する件」について(2011年5月27日 日本将棋連盟)“「奨励会と女流棋士の重籍に関する件」について”. 日本将棋連盟 (2015年12月31日). 2017年1月25日閲覧。
- ^ a b 「羽生善治「永世七冠」への軌跡~将棋世界 最新2018年3月号(2/2発売)より」『将棋情報局』「将棋世界」2018年3月号、2018年2月1日。
- ^ 永世称号の獲得に要するタイトル獲得のうち、最少は「永世九段」の連続3期、最長は「永世王将」の通算10期、その他は連続5期あるいは通算5期ないし7期の獲得が要件となる。
- ^ 「羽生善治|棋士データベース|日本将棋連盟」『日本将棋連盟』。2024年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ “谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位”. 日本将棋連盟. 2022年5月26日閲覧。
- ^ “"中原 誠 永世十段・名誉王座"誕生へ”. 日本将棋連盟. 2015年4月8日閲覧。
- ^ 羽生善治二冠、名誉NHK杯に! 日本将棋連盟、2012年3月19日(2017年8月20日閲覧)
- ^ プロ棋戦の規定などについて「永世称号の規定はどうなっているのでしょうか。」 - 日本将棋連盟
- ^ 渡部壮大「里見、連勝でクイーン王将に」、『将棋世界』(2016年12月号)、日本将棋連盟 pp. 20-21
- ^ 「里見快走! 五冠に王手 第6期リコー杯女流王座戦第2局」、『将棋世界』(2017年1月号)、日本将棋連盟 pp. 26-27
- ^ “里見女流王将、クイーン王将の称号を得る”. 日本将棋連盟 (2016年10月11日). 2016年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月26日閲覧。
- ^ “第6期リコー杯女流王座戦五番勝負 対局者およびスケジュールについて”. 日本将棋連盟 (2016年9月1日). 2017年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月26日閲覧。
- ^ “リコー杯女流王座戦中継ブログ「明日 五番勝負開幕」”. 日本将棋連盟 (2016年10月24日). 2017年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月26日閲覧。
- ^ 「ユニバーサル杯第40期女流名人位戦就位式の模様」『日本将棋連盟』2014年3月26日。オリジナルの2018年6月7日時点におけるアーカイブ。2018年6月7日閲覧。
- ^ 「第38期霧島酒造杯女流王将就位式の模様」『日本将棋連盟』2016年12月9日。オリジナルの2018年6月7日時点におけるアーカイブ。2018年6月7日閲覧。
- ^ “第42期棋王就位式ならびに祝賀パーティー”. 日本将棋連盟 (2017年5月30日). 2018年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月4日閲覧。
- ^ a b “7個目の女流棋戦を新設、過去最高の賞金700万円”. 日刊スポーツ (2018年12月12日). 2018年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月13日閲覧。
- ^ a b “よくある質問-プロ棋戦の規定などに関するご質問-女流棋士の永世称号の規定はどうなっているのでしょうか。”. 日本将棋連盟. 2017年10月25日閲覧。
- ^ “藤井聡太八冠が誕生、史上初の独占 将棋王座戦を制す”. 日本経済新聞 (2023年10月11日). 2023年10月11日閲覧。
- ^ a b 将棋世界 2023年12月号 p60
- ^ 藤井聡太による「登場タイトル戦連続獲得記録」(22期)の内訳は、の22棋戦。第35期竜王戦以降は「全タイトル戦連続獲得記録」が成立(連続11期)。
- ^ a b 大山康晴による「全(登場)タイトル戦連続獲得記録」(19期)の内訳は、まで。大山の記録は「登場タイトル戦連続獲得19期」および「全タイトル戦連続獲得19期」で成立。
- ^ a b 大山康晴によるタイトル戦連続登場記録(50期)の内訳は、
- 1957年度の3棋戦(名人戦、九段戦、王将戦の全3棋戦)、
- 1958年度の3棋戦(名人戦、九段戦、王将戦の全3棋戦)、
- 1959年度の3棋戦(名人戦、九段戦、王将戦の全3棋戦)、
- 1960年度の4棋戦(名人戦、王位戦、九段戦、王将戦の全3棋戦)、
- 1961年度の4棋戦(名人戦、王位戦、九段戦、王将戦の全4棋戦)、
- 1962年度の5棋戦(名人戦、王位戦、十段戦、棋聖戦、王将戦の全5棋戦)、
- 1963年度の6棋戦(名人戦、王位戦、十段戦、棋聖戦<前期/後期>、王将戦の全6棋戦)、
- 1964年度の6棋戦(名人戦、王位戦、十段戦、棋聖戦<前期/後期>、王将戦の全6棋戦)、
- 1965年度の6棋戦(名人戦、王位戦、十段戦、棋聖戦<前期/後期>、王将戦の全6棋戦)、
- 1966年度の6棋戦(名人戦、王位戦、十段戦、棋聖戦<前期/後期>、王将戦の全6棋戦)、
- 1967年度の4棋戦(名人戦、棋聖戦、王位戦、十段戦の全6棋戦中4棋戦)
- ^ a b 大山康晴のタイトル戦対局連勝(17連勝)の内訳は、
- ^ 叡王戦は一般棋戦時代を含まず
- ^ a b c d e f g h i 1年未満を切り捨てた満年齢(の合計または差)
- ^ 日単位での合計年齢は42歳75日(藤井聡太:21歳79日、伊藤匠:20歳361日)。
- ^ 日単位での合計年齢は102歳66日(中原誠:38歳274日、大山康晴:63歳82日)。
- ^ 日単位での年齢差は40歳87日差(南芳一:26歳253日、大山康晴:66歳340日)。
- ^ 六段以下
- ^ 四段以下
- ^ アマチュアの一般棋戦優勝(史上初)
- ^ a b 『名誉王座』称号制定を受け、「王座通算16期」の実績により1996年9月に『名誉王座』資格獲得。
- ^ 大内延介「善意と情と好漢の人」『将棋世界』第81巻第1号、公益社団法人日本将棋連盟、2017年1月、104頁。
- ^ “「ぎりぎりの終盤で、手洗いに立った森はそのままドアの前で立ちつくしていた。握りしめた左手のおしぼりが、ぶるぶるとふるえていた」”. 将棋ペンクラブログ. 将棋ペンクラブ (2019年8月29日). 2023年6月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 「竜王戦七番勝負全結果データ」『将棋世界』第79巻第8号、公益社団法人日本将棋連盟、2015年8月、86-87頁。
- ^ “2000年9月の対局(9月4日~10日を除く)”. 公益社団法人日本将棋連盟. 2023年6月3日閲覧。
- ^ “将棋王座戦 写真で振り返る70年”. 株式会社日本経済新聞社. 2023年6月4日閲覧。
- ^ “第21期竜王戦 決勝トーナメント・七番勝負”. 公益社団法人日本将棋連盟. 2023年6月6日閲覧。
- ^ “第35期棋王戦挑戦者決定トーナメント/五番勝負”. 公益社団法人日本将棋連盟. 2023年6月6日閲覧。
- ^ “第21期竜王戦 七番勝負”. 公益社団法人日本将棋連盟. 2023年6月6日閲覧。
- ^ “第4期叡王戦 七番勝負”. 公益社団法人日本将棋連盟. 2023年6月6日閲覧。
- ^ “ヒューリック棋聖戦|棋戦|日本将棋連盟”. 公益社団法人日本将棋連盟. 2023年6月6日閲覧。
- ^
- 中野正「第18期女流王将戦第1局 女流棋界初の海外対局」、『将棋世界』(1996年7月号)、日本将棋連盟 pp. 62~67
- 「清水市代女流六段がこれまででもっとも印象に残った対局は?【平成の将棋界を振り返る】|将棋コラム」『日本将棋連盟』2019年4月4日。
- 『近代将棋 1996年8月号「棋界フィールドワーク 第18期女流王将戦特集」(小室明)』近代将棋社、108–114頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵