南芳一
表示
南芳一 九段 | |
---|---|
名前 | 南芳一 |
生年月日 | 1963年6月8日(61歳) |
プロ入り年月日 | 1981年1月19日(17歳) |
棋士番号 | 147 |
出身地 | 大阪府 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 木下晃七段 |
段位 | 九段 |
棋士DB | 南芳一 |
戦績 | |
タイトル獲得合計 | 7期 |
一般棋戦優勝回数 | 6回 |
順位戦クラス | A級(9期) |
2024年4月11日現在 |
南 芳一(みなみ よしかず、1963年6月8日 - )は、将棋棋士。日本将棋連盟関西本部所属。木下晃七段門下。棋士番号は147。大阪府岸和田市出身。1980年度(昭和55年度)にプロ入りした、いわゆる「55年組」の一人。
棋歴
[編集]プロ入り前
[編集]- 10歳の頃に父に教わり、将棋を始める[1]。
- 上達は速く、1975年に11歳で奨励会試験に合格し、賀集正三門下で7級で奨励会に入会する。しかし、すぐにB(降級の一歩手前)になり同年9月に退会。半年後に再度入会試験を受けるが不合格[2]。それでもあきらめず、1977年に改めて挑戦して合格し、木下門下で5級で再入会。後にプロ入りした人物としては極めて珍しい、奨励会退会後の再入会を経験した。初段昇段まではスピード出世。三段時代が約1年で一時苦しんだが、1981年1月にプロ入り(四段昇段)を果たす。
プロ入り後
[編集]- 1981年度、初参加の昇降級リーグ戦4組(現在の順位戦C級2組に相当)で9勝1敗・3位の成績を収め、いわゆる‘1期抜け’で昇降級リーグ戦3組(C級1組)に昇級(五段昇段)。
- 1982年度は破竹の勢いで活躍。まず、若手の登竜門・第5回若獅子戦で棋戦初優勝(決勝の相手は中村修)。また、第6回オールスター勝ち抜き戦で、A級棋士やA級経験者を相手に5連勝(5連勝以上は棋戦優勝扱い)。さらには、第41期昇降級リーグ戦3組(順位戦C級1組)で9勝1敗で2位となり、2年連続昇級で昇降級リーグ戦2組(順位戦B級2組)に昇格(六段昇段)。これらの活躍により、第10回(1982年度)将棋大賞の新人賞、勝率第1位賞(0.769)、連勝賞(15連勝)を受賞。
- 1983年度は、第6回若獅子戦で2年連続優勝(決勝の相手は島朗)。
- 1984年度と1985年度は昇降級リーグ戦(順位戦)に星を集める。1984年度(第43期・昇降級リーグ2組/B級2組)で9勝1敗・1位の成績、1985年度(第44期・B級1組)は9勝2敗・1位の成績。デビューから僅か5年で4度の昇級をし、一気にA級八段に昇格。22歳でのA級昇級は、加藤一二三、谷川浩司に次ぐ3位タイの記録(ほかには中原誠、羽生善治)[1]。1985年度は15連勝を記録し、将棋大賞の連勝賞を受賞。
- 1986年度は、第49期棋聖戦(1986年度後期)で活躍する。二次予選通過後、本戦で4人のタイトル経験者(米長邦雄、高橋道雄、大山康晴、加藤一二三)をなで斬りし、桐山清澄棋聖に挑戦。しかし、五番勝負は1-3で敗退。
- 1987年度は飛躍の年となる。第51期棋聖戦(1987年度後期)では本戦で中原誠、田中寅彦らを破り2度目の挑戦権を獲得。桐山棋聖に3-0のストレートで勝利して前年の雪辱を果たし、初タイトル・棋聖を奪取(1988年1月12日)。一方、第37期王将戦では二次予選で桐山清澄、加藤一二三らを破ってリーグに初進出。リーグでは中原誠、米長邦雄、森雞二、および、「55年組」の高橋道雄、塚田泰明、島朗を相手に6戦全勝。同じく55年組の中村修王将への挑戦者となる。七番勝負はフルセットの戦いとなり、2-3の後の2連勝で王将位を奪取。一気に二冠となる(1988年3月25日)。将棋大賞の殊勲賞を受賞。
- 1988年度、初のタイトル防衛戦となる第52期棋聖戦(1988年度前期)では田中寅彦を挑戦者に迎え、2-1からの2連敗で失冠。田中の初タイトル獲得を許す。しかし、第38王将戦は島朗の挑戦を4-0のストレートで退けて防衛に成功。この時点でタイトル通算3期となり、25歳にして九段に上りつめる。さらには、第14期棋王戦では、本戦準決勝で一度羽生善治に敗れるも、敗者復活戦で羽生に勝ち、決勝では田中寅彦を破り、谷川浩司棋王に挑戦。五番勝負は2連敗からの3連勝で奪取。再び二冠となる。なお、この年度は第1期竜王戦で1組に参加して本戦進出しており、また、第22回早指し将棋選手権で準優勝している(決勝で森雞二に敗れる)。将棋大賞の敢闘賞を受賞。
- 1989年度、第54期棋聖戦(1989年度前期)で中原誠棋聖に挑戦。先勝の後の3連敗で奪取失敗。そして、挑戦者・米長邦雄が南を挑発して(人物・エピソード の項を参照)話題となった第39期王将戦では3-1の後の3連敗で失冠。しかし、第15期棋王戦では40歳年上の66歳の大山康晴の挑戦(タイトル挑戦の最年長記録。また、年の差40歳は将棋史上1位[3]。)を3-0で退けて防衛。また、第23回早指し将棋選手権で優勝(決勝で中原を破る)。オールスター勝ち抜き戦では9連勝。将棋大賞の技能賞を受賞。
- 1990年度、第55期王将戦リーグで森下卓との4勝2敗同士のプレーオフを制し、米長に挑戦。七番勝負は1-2からの3連勝で王将位奪還。これで三たび二冠となる。しかし、その6日後の第16期棋王戦第4局(1991年3月18日)で羽生善治に敗れて一冠に戻る。これは羽生にとって棋王12連覇の始まりでもあり、タイトル在位連続20年超の始まりでもあった。
- 第58期棋聖戦(1991年度前期)で、前年に史上最年少タイトル保持者となった屋敷伸之棋聖を3-2破り、4度目の二冠となる。そして、日程が並行した第59期棋聖戦(1991年度後期)と第41期王将戦(1991年度)は、いずれも谷川浩司が南への挑戦者として名乗りを挙げてくる。南は棋聖戦0-3、王将戦1-4でいずれも谷川に敗れ、無冠となる。一方の谷川は、自身初の四冠となった。同年度、第17期棋王戦では谷川らを破り羽生棋王へのリターンマッチの権利を得るが1-3で奪還はならず。なお、A級順位戦(第50期)では、谷川、南、高橋、大山が6勝3敗で並び、史上初の4名によるプレーオフとなったが、南を破った高橋が名人挑戦権を得た。
- 1993年度、オールスター勝ち抜き戦で7連勝し、同棋戦で3回目の優勝。同年度、第19期棋王戦で羽生に挑戦し、0-3で敗退。また、NHK杯戦でベスト4。
- 1995年度、第53期順位戦で1勝8敗に終わり、最下位の10位でA級から陥落した。また、第29回早指し将棋選手権戦では準優勝(決勝で羽生に敗れる)。
- 1997年度、第23期棋王戦で挑戦者決定二番勝負を郷田真隆(敗者復活)と戦うが、0-2で挑戦権獲得を逃す。
- 1998年度、第11期竜王戦で1組優勝。
- 2002年、第43期王位戦リーグ入り。
- 2003年、28人目となる公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成。しかし、同年度の第61期順位戦B級1組では、神谷広志相手に1勝したのみで10連敗を喫し、B級2組へ降級する。
- 2009年、第17回達人戦(非公式戦)で、有楽町マリオンにて公開対局として行われた決勝戦で塚田泰明に勝ち、初優勝。
- 2014年度、第72期順位戦B級2組では3勝7敗に終わり、2個目の降級点によってC級1組へ降級した。
- 2016年度、第75期順位戦C級1組では降級点2となり、C級2組への降級が決まった。
- 2018年1月19日、第76期順位戦C級2組で、石田直裕に勝ち、20人目となる公式戦通算800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成[4]。
棋風・所作
[編集]- 対局中、正座したままほとんど動かず、棋界一寡黙とも言われ、堅実で腰の重い棋風もあって石のお地蔵様と指しているようだとして「地蔵流」と呼ばれる。デビュー直後は四間飛車を多く指し、腰の割らない将棋を指していたことから、「リトル大山」と呼ばれていた[注 1][5]。
- 駒は真部一男のように右利きであるが左手で指すという指し方をしている。これは左官業を営む父親から手ほどきを受けた際からである[6]。
人物・エピソード
[編集]- 王将戦・棋王戦といった冬に行われるタイトル戦に強かったため「冬将軍」と言われた[3]。
- 横歩取りが流行しても、あまり指していなかったが、1990年(1989年度)の第39期王将戦で南への挑戦者になった米長邦雄が「横歩の取れない男に負けるわけにはいかない」と新聞上でコメントして挑発。そして、七番勝負のうち南の先手番である第2、第6局で米長は横歩取りに誘ったが、南は2局とも横歩を取った。結果は、第2局は南が、第6局は米長が勝ち、1勝1敗。
- 第56期(2006年度)NHK杯戦の本戦2回戦の対郷田真隆戦で、まだ序盤とも言える局面で自分の角と郷田の銀が交換になってしまい、解説の森下卓が「初回の満塁ホームラン」と表現した。しかし、結果は南の勝ちとなった。
- 1988年に創設された岸和田市民栄誉賞(第1号)を受賞した[7]。
昇段履歴
[編集]→昇段規定については「将棋の段級」を参照
- 1975年奨励会入会 4月 : 7級 =
- 1975年 9月 : 奨励会退会
- 1977年10月 1日 : 5級 = 奨励会に再入会
- 1977年11月 1日 : 4級
- 1978年 2月 1日 : 3級
- 1978年 3月 1日 : 2級
- 1978年 5月 1日 : 1級
- 1978年 8月 1日 : 初段
- 1979年 5月 1日 : 二段
- 1980年 2月 1日 : 三段
- 1981年 1月19日 : 四段 = プロ入り
- 1982年 4月 1日 : 五段(昇降級リーグ戦3組昇級、通算26勝11敗)
- 1983年 4月 1日 : 六段(昇降級リーグ戦2組昇級、通算66勝23敗)
- 1985年 4月 1日 : 七段(順位戦B級1組昇級、通算118勝55敗)
- 1986年 4月 1日 : 八段(順位戦A級昇級、通算151勝70敗)
- 1988年第51期棋聖戦) 1月15日 (タイトル1期 =
- 1988年第37期王将戦) 3月25日 (タイトル2期 =
- 1989年第38期王将戦、通算259勝124敗) 2月22日 : 九段(タイトル3期 =
主な成績
[編集]獲得タイトル
[編集]他の棋士との比較は、タイトル獲得記録、将棋のタイトル在位者一覧を参照
タイトル | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 備考 |
竜王 | - | 0 | - | - | |
名人 | - | 0 | - | - | |
叡王 | - | 0 | - | - | |
王位 | - | 0 | - | - | |
王座 | - | 0 | - | - | |
棋王 | 1988-1989 | 5 | 2期 | 2 | |
王将 | 1987-1988,1990 | 5 | 3期 | 2 | |
棋聖 | 1987後,1991前 | 6 | 2期 | 1 | |
旧タイトル | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 備考 |
十段 | - | 0 | - | - | |
タイトル獲得 合計 7期 / 登場回数 合計16回 |
(1993年度棋王戦終了まで)
- タイトル戦登場
- 棋王:5回(第14期=1988年度 - 17期、19期)
- 王将:5回(第37期=1987年度 - 41期)
- 棋聖:6回(第49期=1986年度後期、51-52期、54期、58-59期)
- 登場回数 合計16回
一般棋戦優勝
[編集]- 早指し将棋選手権 1回(1989年度)
- 若獅子戦 2回(1982、1983年度)
- オールスター勝ち抜き戦5勝以上 3回 … 1983年度(5連勝)、1989年度(9連勝)、1992-1993年度(7連勝)
- 優勝合計 6回
特殊棋戦優勝
[編集]- 達人戦(非公式戦) 1回(2009年)
- 優勝合計 1回
将棋大賞
[編集]- 第10回(1982年度) 勝率第一位賞・連勝賞・新人賞
- 第13回(1985年度) 連勝賞
- 第15回(1987年度) 殊勲賞
- 第16回(1988年度) 敢闘賞
- 第17回(1989年度) 技能賞
在籍クラス
[編集]→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 出典[8]
|
竜王戦 出典[9]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1981 | 40 | C229 | 9-1 | 第21期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1982 | 41 | C118 | 9-1 | 第22期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1983 | 42 | B218 | 7-3 | 第23期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1984 | 43 | B206 | 9-1 | 第24期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1985 | 44 | B111 | 9-2 | 第25期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1986 | 45 | A 09 | 5-4 | 第26期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1987 | 46 | A 06 | 5-4 | 1 | 1組 | 0-1 | 3-1 | |||||||||||
1988 | 47 | A 05 | 3-6 | 2 | 1組 | 0-1 | 3-1 | |||||||||||
1989 | 48 | A 08 | 4-5 | 3 | 1組 | -- | 3-2 | |||||||||||
1990 | 49 | A 08 | 6-3 | 4 | 1組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1991 | 50 | A 04 | 6-4 | 5 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1992 | 51 | A 03 | 6-3 | 6 | 1組 | 1-1 | 3-1 | |||||||||||
1993 | 52 | A 03 | 3-6 | 7 | 1組 | 0-1 | 3-1 | |||||||||||
1994 | 53 | A 08 | 1-8 | 8 | 1組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1995 | 54 | B102 | 5-7 | 9 | 1組 | 0-1 | 3-1 | |||||||||||
1996 | 55 | B108 | 7-5 | 10 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1997 | 56 | B104 | 7-5 | 11 | 1組 | 0-1 | 4-0 | |||||||||||
1998 | 57 | B102 | 7-4 | 12 | 1組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1999 | 58 | B103 | 6-5 | 13 | 1組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2000 | 59 | B105 | 7-5 | 14 | 1組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2001 | 60 | B104 | 3-9 | 15 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2002 | 61 | B110 | 1-10 | 16 | 1組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2003 | 62 | B201 | 5-5 | 17 | 2組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2004 | 63 | B208 | 6-4 | 18 | 2組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2005 | 64 | B206 | 6-4 | 19 | 2組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2006 | 65 | B204 | 5-5 | 20 | 3組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2007 | 66 | B211 | 4-6 | 21 | 3組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2008 | 67 | B215 | 6-4 | 22 | 3組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2009 | 68 | B209 | 4-6 | 23 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2010 | 69 | B214 | 5-5 | 24 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2011 | 70 | B212 | 5-5 | 25 | 4組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2012 | 71 | B214x | 3-7 | 26 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2013 | 72 | B224*x | 3-7 | 27 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2014 | 73 | C101 | 3-7 | 28 | 4組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2015 | 74 | C123x | 3-7 | 29 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2016 | 75 | C136*x | 3-7 | 30 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2017 | 76 | C201 | 3-7 | 31 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2018 | 77 | C236 | 3-7 | 32 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2019 | 78 | C240 | 5-5 | 33 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2020 | 79 | C226 | 3-7 | 34 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2021 | 80 | C241x | 3-7 | 35 | 5組 | -- | 3-3 | |||||||||||
2022 | 81 | C246*x | 1-9 | 36 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2023 | 82 | F宣 | 37 | 5組 | -- | 0-3 | ||||||||||||
2024 | 83 | F宣 | 38 | 6組 | -- | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
[編集]年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
1981 | 37 | 26 | 11 | 0.7027 | [10] |
1982 | 52 | 40 | 12 | 0.7692 | [11] |
1983 | 40 | 22 | 18 | 0.5500 | [12] |
1984 | 44 | 30 | 14 | 0.6818 | [13] |
1985 | 48 | 33 | 15 | 0.6875 | [14] |
1986 | 60 | 40 | 20 | 0.6667 | [15] |
1987 | 50 | 34 | 16 | 0.6800 | [16] |
1988 | 61 | 39 | 22 | 0.6393 | [17] |
1989 | 65 | 39 | 26 | 0.6000 | [18] |
1990 | 51 | 31 | 20 | 0.6078 | [19] |
1981-1990 (小計) |
508 | 334 | 174 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1991 | 55 | 28 | 27 | 0.5091 | [20] |
1992 | 50 | 29 | 21 | 0.5800 | [21] |
1993 | 50 | 30 | 20 | 0.6000 | [22] |
1994 | 42 | 19 | 21 | 0.4524 | [23] |
1995 | 43 | 24 | 19 | 0.5581 | [24] |
1996 | 33 | 18 | 15 | 0.5455 | [25] |
1997 | 44 | 28 | 16 | 0.6364 | [26] |
1998 | 39 | 23 | 16 | 0.5897 | [27] |
1999 | 37 | 18 | 19 | 0.4865 | [28] |
2000 | 35 | 17 | 18 | 0.4857 | [29] |
1991-2000 (小計) |
428 | 224 | 204 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2001 | 33 | 11 | 22 | 0.3333 | [30] |
2002 | 35 | 13 | 22 | 0.3714 | [31] |
2003 | 32 | 14 | 18 | 0.4375 | [32] |
2004 | 36 | 22 | 14 | 0.6111 | [33] |
2005 | 40 | 26 | 14 | 0.6500 | [34] |
2006 | 39 | 21 | 18 | 0.5382 | [35] |
2007 | 33 | 16 | 17 | 0.4848 | [36] |
2008 | 29 | 15 | 14 | 0.5172 | [37] |
2009 | 27 | 11 | 16 | 0.4074 | [38] |
2010 | 32 | 19 | 13 | 0.5938 | [39] |
2001-2010 (小計) |
336 | 168 | 135 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011 | 29 | 13 | 16 | 0.4483 | [40] |
2012 | 27 | 9 | 18 | 0.3333 | [41] |
2013 | 28 | 11 | 17 | 0.3929 | [42] |
2014 | 26 | 8 | 18 | 0.3077 | [43] |
2015 | 27 | 9 | 18 | 0.3333 | [44] |
2016 | 23 | 4 | 19 | 0.1739 | [45] |
2017 | 29 | 11 | 18 | 0.3793 | [46] |
2018 | 29 | 12 | 17 | 0.4138 | [47] |
2019 | 26 | 9 | 17 | 0.3462 | [48] |
2020 | 26 | 8 | 18 | 0.3077 | [49] |
2011-2020 (小計) |
270 | 94 | 176 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021 | 26 | 9 | 17 | 0.3462 | [50] |
2022 | 24 | 2 | 22 | 0.0833 | [51] |
2023 | 19 | 6 | 13 | 0.3158 | [52] |
2021-2023 (小計) |
69 | 17 | 52 | ||
通算 | 1611 | 847 | 764 | 0.5258 | [53] |
2023年度まで |
その他表彰
[編集]著書
[編集]- 地蔵流実戦次の一手(1991年12月、日本将棋連盟、ISBN 4-8197-0350-1)
- 南の右玉(2011年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4839940454)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)
- ^ 「将棋世界」(日本将棋連盟)2000年1月号付録
- ^ a b “史上最大40歳差対局経験者・南芳一九段、藤井聡太七段を絶賛「私がどんな相手からも経験したことのないような強さがある」中原誠、谷川浩司、羽生善治ら覇者より上?”. スポーツ報知 (2020年7月3日). 2022年1月21日閲覧。
- ^ a b “南芳一九段、800勝(将棋栄誉敢闘賞)達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2022年1月21日閲覧。
- ^ 東公平、1996、『熱闘!100番勝負 将棋・珍プレー好プレー』、朝日ソノラマ pp. 41
- ^ 『将棋世界』1983年5月号
- ^ a b “市民栄誉賞 - 岸和田市公式ウェブサイト”. www.city.kishiwada.osaka.jp. 2022年1月21日閲覧。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ [1][名無しリンク]
- ^ [2][名無しリンク]
- ^ [3][名無しリンク]
- ^ [4][名無しリンク]
- ^ [5][名無しリンク]
- ^ [6][名無しリンク]
- ^ [7][名無しリンク]
- ^ [8][名無しリンク]
- ^ [9][名無しリンク]
- ^ [10][名無しリンク]
- ^ [11][名無しリンク]
- ^ [12][名無しリンク]
- ^ [13][名無しリンク]
- ^ [14][名無しリンク]
- ^ [15][名無しリンク]
- ^ [16][名無しリンク]
- ^ [17][名無しリンク]
- ^ [18][名無しリンク]
- ^ [19][名無しリンク]
- ^ [20][名無しリンク]
- ^ [21][名無しリンク]
- ^ [22][名無しリンク]
- ^ [23][名無しリンク]
- ^ [24][名無しリンク]
- ^ [25][名無しリンク]
- ^ [26][名無しリンク]
- ^ [27][名無しリンク]
- ^ [28][名無しリンク]
- ^ [29][名無しリンク]
- ^ [30][名無しリンク]
- ^ [31][名無しリンク]
- ^ [32][名無しリンク]
- ^ [33][名無しリンク]
- ^ [34][名無しリンク]
- ^ [35][名無しリンク]
- ^ [36][名無しリンク]
- ^ [37][名無しリンク]
- ^ [38][名無しリンク]
- ^ [39][名無しリンク]
- ^ [40][名無しリンク]
- ^ [41][名無しリンク]
- ^ [42][名無しリンク]
- ^ [43][名無しリンク]
- ^ [44][名無しリンク]