コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南口繁一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 南口繁一 九段
名前 南口繁一
生年月日 (1918-09-04) 1918年9月4日
没年月日 (1995-09-20) 1995年9月20日(77歳没)
プロ入り年月日 1944年1月1日(25歳)[注 1]
引退年月日 1985年4月(66歳)
棋士番号 37
出身地 京都府相楽郡木津町(現・木津川市
所属 将棋大成会
日本将棋連盟(関西)
師匠 村上真一八段
弟子 滝誠一郎森信雄
段位 九段
棋士DB 南口繁一
戦績
通算成績 316勝528敗(0.3744)
順位戦最高クラス A級(2期)
2017年8月22日現在
テンプレートを表示

南口 繁一(みなみぐち しげかず、1918年大正7年〉9月4日 - 1995年平成7年〉9月20日)は、将棋棋士棋士番号37。京都府相楽郡木津町(現・木津川市)出身。村上真一八段門下。

経歴

[編集]

1933年、初段で村上真一八段に入門。1935年の関西奨励会創設にあたって二段で参加[3]。創設時の奨励会には他に大山康晴(1935年当時6級)などがいた。

大山は南口に飛車落ちで指してもらい、勝ったとはいえ大苦戦したため、「初段は強いなと子供心に思った」という[要出典]

軍隊に行ったためブランクがあったが、1944年四段、1950年八段。1951年度の第2期九段戦で大山に挑戦するが3連敗で敗退。1984年九段、1985年4月引退。

京都新聞の将棋欄を長く担当し、京都棋界の中心的存在として普及に尽力した。1995年敗血症のため77歳で死去。偶然にも、中京棋界の中心だった板谷四郎九段が亡くなる1週間前であった。

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
滝誠一郎 1968年10月01日 八段
森信雄 1976年04月05日 七段、一般棋戦優勝1回

村山聖をはじめとする森門下の棋士及び阿久津主税(滝の弟子)は孫弟子にあたる。

加藤一二三も入門当初は南口門下であったが、1998年に自ら申し出て、剱持松二門下に変わっており、現在の加藤一二三の公式プロフィールから南口の名は消えている。

また、伊藤果も関西奨励会に入会した当初は南口門下だったが、その後関東奨励会に移籍した際に高柳敏夫門下に変更している。そのため伊藤の公式プロフィールにも加藤の公式プロフィール同様南口の名はない。

昇段履歴

[編集]
  • 1933年00月00日 : 初段
  • 1944年01月01日 : 四段
  • 1947年04月01日 : 五段(順位戦C級下位)
  • 1949年04月01日 : 七段(特進、順位戦B級昇級)
  • 1950年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1984年04月01日 : 九段(勝数規定/八段昇段後250勝〈制度新設・同年5月25日総会で決定〉、八段で259勝)[4][5]
  • 1985年04月01日 : 引退

主な成績

[編集]
登場回数1、獲得0

在籍クラス

[編集]
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[6]
名人 A級 B級 C級 0
1組 2組 1組 2組
1946 1 C122 5-9
1947 2 C126 2-10
1948 3 C2 9-4
1949 4 B1 6-4
1950 5 A 10 3-7
1951 6 B103 7-5
1952 7 B105 7-4
1953 8 A 09 4-6
1954 9 B101 5-8
1955 10 B202 6-7
1956 11 B206 4-7
1957 12 B210 6-7
1958 13 B207 5-7
1959 14 B208 5-7
1960 15 B208 5-3
1961 16 B207 3-9
1962 17 B209 5-6
1963 18 B207 5-7
1964 19 B210x 3-9
1965 20 B218*x 3-9
1966 21 C102 7-5
1967 22 C103x 2-10
1968 23 C114*+ 6-6
1969 24 C110 4-8
1970 25 C112 6-6
1971 26 C107 4-4
1972 27 C108 4-6
1973 28 C111x 2-8
1974 29 C119*x 4-6
1975 30 C201 休場
第31-35期は回次欠番/第30期の翌期は36期
1976 36 C226x 3-7
1978 37 C229* 5-5
1979 38 C216*x 2-8
1980 39 C230** 4-6
1981 40 C222 4-6
1982 41 C224 2-8
1983 42 C232 0-10
1984 43 C239 休場
1985 1985年4月1日引退
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
通算 845 316 528 0.3744
1985年4月1日引退

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ここでは便宜上、四段昇段日をプロ入り日として扱うが、南口のプロ入り当時は初段昇段時から専門棋士として扱われていたとされる。昭和9年(1934年)に大阪で升田幸三が初段になった頃までは、「初段からが専門棋士」だった[1]。その頃、奨励会ができた(東京は昭和3年(1928年)、大阪は昭和10年(1935年))ことをきっかけに、「(奨励会を卒業して)四段からプロ棋士」という制度が確立されていった[2]

出典

[編集]
  1. ^ 東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36
  2. ^ 加藤治郎原田泰夫田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220
  3. ^ 加藤治郎 監修 『[写真でつづる]将棋昭和史』 毎日コミュニケーションズ P.26
  4. ^ 近代将棋 1984年7月号「棋界ニュース・日本将棋連盟 新昇段者決まる」(1984年5月25日総会)』217頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  5. ^ 近代将棋 1984年8月号「棋界パトロール・新昇段制度」』183頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  6. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]