コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐藤義則 (棋士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 佐藤義則 九段
名前 佐藤義則
生年月日 (1949-02-17) 1949年2月17日(75歳)
プロ入り年月日 1970年10月1日(21歳)
引退年月日 2014年6月18日(67歳)
棋士番号 106
出身地 東京都
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 芹沢博文九段
段位 九段
棋士DB 佐藤義則
戦績
通算成績 488勝641敗(0.4322)
竜王戦最高クラス 3組
順位戦最高クラス B級2組
2022年2月16日現在
テンプレートを表示

佐藤 義則(さとう よしのり、1949年2月17日 - )は、将棋棋士棋士番号106。東京都出身。芹沢博文九段門下。2014年引退[1]

経歴

[編集]

中学3年の時に、将棋雑誌に掲載されていた将棋連盟会館道場の広告をたまたま目にしたことで、会館道場に通うようになる[2]

道場では3級から指し始めたが、めきめきと力をつけ、わずか1年足らずで道場三段となる。

プロになりたいと思うようになったのは道場初段の頃。当時新進気鋭の四段だった米長邦雄から二枚落ちでの指導対局を受ける機会があり、負かされても普段と同じように(当時の会館道場は同じ対局相手と続けて2局指す決まりだった)そのまま盤の前に座っていたところ、米長はもう1局指してくれた。2局目は1局目に教わった定跡通り指して勝つことが出来、そこではじめてプロを意識したという。

1964年の夏に道場の手合い係から奨励会の受験を薦められる。当時連盟の総務部で仕事をしていた芹沢博文を介して奨励会を受験し、6級で奨励会入り。当時は奨励会の受験者はきわめて少なく、この時の受験者も佐藤1人だけであった。

奨励会に入ってからは高校を中退し、連盟住み込みの塾生となる。塾生は地方出身者がなるのが常だったが、晩学のハンディを埋めるべく、将棋に集中する時間を持たせようという芹沢の配慮もあった[2]

入会後の出世は比較的順調で、1年あまりで初段となり、18歳の時には三段に昇段。優勝すればプロ入りのチャンスが与えられる奨励会A組に入る。

奨励会A組在籍7期目となった1970年前期の関東リーグで優勝。関西リーグ優勝の淡路仁茂とプロ入りを賭けた東西決戦を戦い勝利。1970年10月プロ入り。

順位戦の初参加となった1971年度第26期順位戦では、6勝2敗の成績でC級2組1期抜けを果たす。

1980年度第36期棋聖戦本戦トーナメントで二上達也大山康晴内藤國雄とタイトル経験者3人を破り挑戦者決定戦に進出。しかし米長邦雄に敗れ、惜しくもタイトル挑戦を逃す。

1980年度、1981年度と2年続けて超難関といわれた十段戦の予選決勝まで進むが、それぞれ田中魁秀安恵照剛に敗れてリーグ入りを逃している。

人物

[編集]
  • 日本将棋連盟理事を務めた経験がある。
  • 父親は警視庁捜査二課の元刑事。芹沢は後年「お父さんが刑事だったから君を弟子に取ったんだ(笑)」とよく口にした[2]
  • パイプを愛用している。また、師匠の芹沢博文と一緒に競輪場にも足を運んだ。現在は将棋連盟の囲碁部に所属[3]
  • あだなは「ムジナ」[4]

昇段履歴

[編集]
  • 1964年00月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 1967年00月00日 : 三段 = 奨励会A組入り
  • 1970年10月01日 : 四段 = プロ入り
  • 1972年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1974年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1984年04月01日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝〈制度新設・同年5月25日総会で決定〉、六段で180勝)[5][6]
  • 1998年08月18日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝)
  • 2014年06月18日 : 引退(フリークラス棋士引退規定)[1]
  • 2019年04月01日 : 九段(退役棋士昇段規定)[7]

主な成績

[編集]

通算成績

[編集]
  • 1129局 488勝641敗(勝率.432)

在籍クラス

[編集]
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[8]
(出典)竜王戦
出典[9]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1971 26 C212
1972 27 C116
1973 28 C103
1974 29 B215
1975 30 B211
第31-35期は回次欠番/第30期の翌期は36期
1976 36 B204
1978 37 B202
1979 38 B213
1980 39 B205
1981 40 B211
1982 41 B220
1983 42 C101
1984 43 C104
1985 44 C111
1986 45 C104
1987 46 C102 1 3組 --
1988 47 C112 2 4組 --
1989 48 C112 3 4組 --
1990 49 C116 4 4組 --
1991 50 C112 5 4組 --
1992 51 C109 6 4組 --
1993 52 C123 7 4組 --
1994 53 C115 8 4組 --
1995 54 C202 9 4組 --
1996 55 C238 10 4組 --
1997 56 C227 11 4組 --
1998 57 C241 12 4組 --
1999 58 F宣 13 4組 --
2000 59 F宣 14 5組 --
2001 60 F宣 15 5組 --
2002 61 F宣 16 6組 --
2003 62 F宣 17 6組 --
2004 63 F宣 18 6組 --
2005 64 F宣 19 6組 --
2006 65 F宣 20 6組 --
2007 66 F宣 21 6組 --
2008 67 F宣 22 6組 --
2009 68 F宣 23 6組 --
2010 69 F宣 24 6組 --
2011 70 F宣 25 6組 --
2012 71 F宣 26 6組 --
2013 72 F宣 27 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞

[編集]
  • 第42回(2014年度) 東京将棋記者会賞[10]

その他表彰

[編集]
  • 1995年 現役勤続25年

脚注

[編集]

注記

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 佐藤義則八段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2014年6月19日). 2017年8月26日閲覧。
  2. ^ a b c 佐藤義則八段が師匠と交わした最初の約束/NHKテキストビュー”. 株式会社NHK出版. 2015年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月22日閲覧。
  3. ^ 中原誠十六世名人も参加、将棋連盟囲碁部の活動に潜入 - 日本将棋連盟・2016年10月7日
  4. ^ 能智映『愉快痛快 棋士365日」(日本将棋連盟)P.147
  5. ^ 近代将棋 1984年7月号「棋界ニュース・日本将棋連盟 新昇段者決まる」(1984年5月25日総会)』217頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  6. ^ 近代将棋 1984年8月号「棋界パトロール・新昇段制度」』183頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  7. ^ 昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2019年4月1日). 2019年4月2日閲覧。
  8. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  9. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  10. ^ 第42回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2015年4月2日). 2017年8月26日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]