関屋喜代作
関屋喜代作 八段 | |
---|---|
名前 | 関屋喜代作 |
生年月日 | 1933年12月15日 |
没年月日 | 2015年12月5日(81歳没) |
プロ入り年月日 | 1955年12月19日(22歳) |
引退年月日 | 1994年3月31日(60歳) |
棋士番号 | 69 |
出身地 | 千葉県茂原市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 土居市太郎名誉名人 |
弟子 | 豊川孝弘 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 関屋喜代作 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
通算成績 | 314勝508敗(.382) |
竜王戦最高クラス | 6組 |
順位戦最高クラス | C級1組 |
2017年8月24日現在 |
関屋 喜代作(せきや きよさく、1933年12月15日 - 2015年12月5日[1][2])は、将棋棋士。1994年、引退。土居市太郎名誉名人門下。棋士番号は69。千葉県茂原市出身。
棋歴
[編集]1955年、22歳でプロ入り。
初参加(1956年度)から8期目の第18期(1963年度)C級2組順位戦は、2勝10敗で初の降級点を喫する。ところが、次の第19期(1964年度)では一転して開幕7連勝をするなど、最終局を待たずして10勝1敗(最終成績は10勝2敗)の圧倒的な成績でC級1組への昇級を決める。なお、もう一人の昇級者は、同じく10勝2敗の米長邦雄(関屋の10歳下)であった。
第2回(1958年度)古豪新鋭戦で優勝。同棋戦の第13回(1969年度)では、準優勝。
第38期順位戦(1980年度)の昇降級リーグ戦4組(現在のC級2組に相当)で3度目の降級点により順位戦陥落。
第11期(1970年度)王位戦で予選を抜けてリーグ入り。中原誠、山田道美らと戦うが、惨敗。
第1期(1988年度)竜王戦のランキング戦6組の初戦で森内俊之に敗れ、昇級者決定戦に回る。3人に勝って昇級者決定戦決勝に進出し、再び森内との決戦になるが、敗れて5組昇級を逸する。第3期(1990年度)竜王ランキング戦6組では、準決勝に進出し昇級まで1勝とするが、畠山成幸に敗れる。昇級者決定戦決勝に回るも中田功に敗れ、またも昇級のチャンスを逃す。
1991年2月10日第5期(1992年度)竜王ランキング戦6組3回戦で、弟子の豊川孝弘に敗れ、‘恩返し’をされる。同年、第10回全日本プロトーナメント2回戦で佐藤康光を下し3回戦に駒を進めるが、大内延介に敗れる。同年、第8回(1992年度)天王戦の六段戦で、泉正樹、土佐浩司らを破り準優勝(決勝で神谷広志に敗れる)。これが関屋にとって現役棋士としての最後の華となった。
棋風
[編集]四間飛車では、序盤で角道を止めた4段目の歩を早々に5段目に突き、角交換に持ち込むとともに、飛車先を軽くする将棋が多い。
相手の玉が寄るか寄らないかのぎりぎりの攻めで勝負をする棋風。
人物
[編集]日本将棋連盟の常務理事を務めた。
弟子
[編集]棋士となった弟子
[編集]名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
豊川孝弘 | 1991年10月1日 | 七段 |
(2009年3月19日現在)
昇段履歴
[編集]- 1950年 5級 = 入門
- 1953年 初段
- 1955年12月19日 四段 = プロ入り
- 1965年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
- 1973年11月3日 六段(贈六段 = 「表彰感謝の日」表彰)
- 1994年3月 引退
- 1994年11月17日 七段(贈七段 = 「将棋の日」)
- 2011年11月17日 八段(贈八段 = 「将棋の日」)
主な成績
[編集]通算成績
[編集]- 314勝508敗
優勝
[編集]- 古豪新鋭戦 1回(1958年度 = 第2回)
- 優勝合計1回
在籍クラス
[編集]開始 年度 |
順位戦 出典[4]
|
竜王戦 出典[5]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1956 | 11 | C217 | ||||||||||||||||
1957 | 12 | C210 | ||||||||||||||||
1958 | 13 | C205 | ||||||||||||||||
1959 | 14 | C207 | ||||||||||||||||
1960 | 15 | C204 | ||||||||||||||||
1961 | 16 | C202 | ||||||||||||||||
1962 | 17 | C205 | ||||||||||||||||
1963 | 18 | C203 | ||||||||||||||||
1964 | 19 | C214 | ||||||||||||||||
1965 | 20 | C111 | ||||||||||||||||
1966 | 21 | C110 | ||||||||||||||||
1967 | 22 | C108 | ||||||||||||||||
1968 | 23 | C102 | ||||||||||||||||
1969 | 24 | C116 | ||||||||||||||||
1970 | 25 | C201 | ||||||||||||||||
1971 | 26 | C210 | ||||||||||||||||
1972 | 27 | C209 | ||||||||||||||||
1973 | 28 | C218 | ||||||||||||||||
1974 | 29 | C207 | ||||||||||||||||
1975 | 30 | C209 | ||||||||||||||||
1976 | 主催者移行問題により中止 | |||||||||||||||||
1977 | 36 | C212 | ||||||||||||||||
1978 | 37 | C220 | ||||||||||||||||
1979 | 38 | C232 | ||||||||||||||||
1980 | 39 | F編 | ||||||||||||||||
1981 | 40 | F編 | ||||||||||||||||
1982 | 41 | F編 | ||||||||||||||||
1983 | 42 | F編 | ||||||||||||||||
1984 | 43 | F編 | ||||||||||||||||
1985 | 44 | F編 | ||||||||||||||||
1986 | 45 | F編 | ||||||||||||||||
1987 | 46 | F編 | 1 | 6組 | -- | |||||||||||||
1988 | 47 | F編 | 2 | 6組 | -- | |||||||||||||
1989 | 48 | F編 | 3 | 6組 | -- | |||||||||||||
1990 | 49 | F編 | 4 | 6組 | -- | |||||||||||||
1991 | 50 | F編 | 5 | 6組 | -- | |||||||||||||
1992 | 51 | F編 | 6 | 6組 | -- | |||||||||||||
1993 | 52 | F編 | 7 | 6組 | -- | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
表彰(日本将棋連盟)
[編集]- 現役勤続25年表彰(1980年)
- 功労表彰(1972年、1973年)