コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「紀勢本線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
288行目: 288行目:
紀伊半島を半周する路線で、松阪駅 - 和歌山駅間では[[熊野]]や[[南紀]]といった沿岸部の都市を[[国道42号]]とともに結んでいる。
紀伊半島を半周する路線で、松阪駅 - 和歌山駅間では[[熊野]]や[[南紀]]といった沿岸部の都市を[[国道42号]]とともに結んでいる。


[[紀伊長島駅]] - [[海南駅]]間では一部区間をのぞいて海沿いを走行し、多くの[[海水浴場]]がある一方で、多気駅 - 紀伊長島駅間など山間部を走行する区間もあり、山間部では野生動物と列車が衝突する事象も増えている<ref>[http://web.archive.org/web/20101029035159/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101026-OYT1T00277.htm 動物と列車接触急増、1年で507件…紀勢線]([[インターネットアーカイブ]])- [[読売新聞]] 2010年10月26日</ref>。
[[紀伊長島駅]] - [[海南駅]]間では一部区間をのぞいて海沿いを走行し、多くの[[海水浴場]]がある一方で、多気駅 - 紀伊長島駅間など山間部を走行する区間もあり、山間部では野生動物と列車が衝突する事象も増えている<ref>[http://web.archive.org/web/20101029035159/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101026-OYT1T00277.htm 動物と列車接触急増、1年で507件…紀勢線]([[インターネットアーカイブ]])- [[読売新聞]] 2010年10月26日</ref>。


電化区間の新宮駅 - 和歌山駅間の最高速度は一部の130km/h運転区間をのぞいて全線110km/hとされているが、新宮駅 - [[紀伊田辺駅]]間は[[単線]]で[[線形 (路線)|線形]]が悪く、[[一線スルー]]化が進んでいない影響から、[[車体傾斜式車両|振り子式車両]]である[[JR西日本283系電車|283系]]で95km/h、その他の車両で85km/hの速度制限を事実上強いられている。
電化区間の新宮駅 - 和歌山駅間の最高速度は一部の130km/h運転区間をのぞいて全線110km/hとされているが、新宮駅 - [[紀伊田辺駅]]間は[[単線]]で[[線形 (路線)|線形]]が悪く、[[一線スルー]]化が進んでいない影響から、[[車体傾斜式車両|振り子式車両]]である[[JR西日本283系電車|283系]]で95km/h、その他の車両で85km/hの速度制限を事実上強いられている。
326行目: 326行目:


==== 紀伊田辺駅 - 和歌山駅間 ====
==== 紀伊田辺駅 - 和歌山駅間 ====
[[紀伊田辺駅]]は和歌山県中南部の経済の中心となっている[[田辺市]]の中心駅で、かつて紀伊田辺機関区があったため、駅構内には多くの留置線があり、この駅を境に普通列車の運転系統が分かれている。また、紀州路から中辺路と大辺路が分岐しており、陸上交通においても鉄道においても交通の要衝でもあった。紀伊田辺駅からは複線になり、田辺市の市街地を抜け、[[芳養駅]]を過ぎると第三芳養トンネルを通過し、日本一の[[梅]]の産地を抱える[[みなべ町]]に入り<ref>[http://sankei.jp.msn.com/region/news/110604/wky11060402080000-n1.htm 「南高梅」収穫始まる 台風も枝には実がいっぱい 和歌山・みなべ] - 産経新聞 2011年6月4日</ref>、[[南部駅]]に至る。千里梅林の下にあるトンネルをすぎると、[[千里の浜]]と呼ばれる海岸沿いを走行する。古くからの景勝地で、『[[枕草子]]』などでその名がみられるほか、日本有数の[[アカウミガメ]]の産卵地として知られている<ref>[http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200909120073.html 青い世界からの伝言 JR紀勢線・岩代駅] - 朝日新聞 2009年9月12日</ref>。[[岩代駅]] - [[切目駅]]間の一部区間では[[太平洋]]の絶景を眺めることができ、一部の列車が速度を落として運転するなどビューポイントとなっている<ref>[http://web.archive.org/web/20061008082005/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060915c.html きのくに観光列車 快速「紀州歴史物語号」の運転]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年9月15日</ref>。
[[紀伊田辺駅]]は和歌山県中南部の経済の中心となっている[[田辺市]]の中心駅で、かつて紀伊田辺機関区があったため、駅構内には多くの留置線があり、この駅を境に普通列車の運転系統が分かれている。また、紀州路から中辺路と大辺路が分岐しており、陸上交通においても鉄道においても交通の要衝でもあった。紀伊田辺駅からは複線になり、田辺市の市街地を抜け、[[芳養駅]]を過ぎると第三芳養トンネルを通過し、日本一の[[梅]]の産地を抱える[[みなべ町]]に入り<ref>[http://sankei.jp.msn.com/region/news/110604/wky11060402080000-n1.htm 「南高梅」収穫始まる 台風も枝には実がいっぱい 和歌山・みなべ] - 産経新聞 2011年6月4日</ref>、[[南部駅]]に至る。千里梅林の下にあるトンネルをすぎると、[[千里の浜]]と呼ばれる海岸沿いを走行する。古くからの景勝地で、『[[枕草子]]』などでその名がみられるほか、日本有数の[[アカウミガメ]]の産卵地として知られている<ref>[http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200909120073.html 青い世界からの伝言 JR紀勢線・岩代駅] - 朝日新聞 2009年9月12日</ref>。[[岩代駅]] - [[切目駅]]間の一部区間では[[太平洋]]の絶景を眺めることができ、一部の列車が速度を落として運転するなどビューポイントとなっている<ref>[http://web.archive.org/web/20061008082005/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060915c.html きのくに観光列車 快速「紀州歴史物語号」の運転]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年9月15日</ref>。


切目駅からは内陸を走行し、[[印南駅]]のすぐ北側には[[印南町]]のシンボルである「かえる橋」を見ることができる。御坊駅では紀州鉄道が分岐している。御坊駅は御坊市の郊外に位置しており、中心駅は紀州鉄道の[[紀伊御坊駅]]である。御坊駅から再び北上し、紀伊内原駅・紀伊由良駅と続く。紀伊由良駅は、蒸気機関車に使用される石炭を配炭する拠点が海岸部にある由良港に設けられ、その配炭所を結ぶ目的で貨物線が分岐していた。このあたりからミカン畑が目立つようになり、広川ビーチ駅を通過し、醤油発祥の地として知られている湯浅駅へと至る。かつて有田鉄道が分岐し、特急の停車駅にもなった[[藤並駅]]を過ぎると、西進しながらJR西日本管内の在来線では最長の[[有田川]]橋梁 (912m) <ref>[http://www.westjr.co.jp/company/issue/data/ データで見るJR西日本] - 西日本旅客鉄道</ref>を渡って、[[有田みかん]]の生産地である[[有田市]]に入り、有田川の右岸を走行する。有田市の代表駅である[[箕島駅]]を過ぎて半島の先端を回って石油タンクが立ち並ぶ初島駅に至り、再び東に進路を変えて下津駅と続く。
切目駅からは内陸を走行し、[[印南駅]]のすぐ北側には[[印南町]]のシンボルである「かえる橋」を見ることができる。御坊駅では紀州鉄道が分岐している。御坊駅は御坊市の郊外に位置しており、中心駅は紀州鉄道の[[紀伊御坊駅]]である。御坊駅から再び北上し、紀伊内原駅・紀伊由良駅と続く。紀伊由良駅は、蒸気機関車に使用される石炭を配炭する拠点が海岸部にある由良港に設けられ、その配炭所を結ぶ目的で貨物線が分岐していた。このあたりからミカン畑が目立つようになり、広川ビーチ駅を通過し、醤油発祥の地として知られている湯浅駅へと至る。かつて有田鉄道が分岐し、特急の停車駅にもなった[[藤並駅]]を過ぎると、西進しながらJR西日本管内の在来線では最長の[[有田川]]橋梁 (912m) <ref>[http://www.westjr.co.jp/company/issue/data/ データで見るJR西日本] - 西日本旅客鉄道</ref>を渡って、[[有田みかん]]の生産地である[[有田市]]に入り、有田川の右岸を走行する。有田市の代表駅である[[箕島駅]]を過ぎて半島の先端を回って石油タンクが立ち並ぶ初島駅に至り、再び東に進路を変えて下津駅と続く。
425行目: 425行目:
JR東海では、2010年秋から毎年、春・夏・秋に臨時快速「熊野古道伊勢路号」が多気駅 - 熊野市駅間で運転されているほか<ref>{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008918.pdf “秋”の臨時列車のお知らせ]}} - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2010年8月24日</ref><ref>{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013884.pdf “春”の臨時列車のお知らせ]}} - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2012年1月20日</ref>、毎年[[8月17日]]に行われる[[熊野大花火大会]]の開催日と翌日の未明に、津駅・伊勢市駅 - 熊野市駅間に臨時急行「[[南紀 (列車)#熊野市花火|熊野市花火]]」が運転されている。
JR東海では、2010年秋から毎年、春・夏・秋に臨時快速「熊野古道伊勢路号」が多気駅 - 熊野市駅間で運転されているほか<ref>{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008918.pdf “秋”の臨時列車のお知らせ]}} - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2010年8月24日</ref><ref>{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013884.pdf “春”の臨時列車のお知らせ]}} - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2012年1月20日</ref>、毎年[[8月17日]]に行われる[[熊野大花火大会]]の開催日と翌日の未明に、津駅・伊勢市駅 - 熊野市駅間に臨時急行「[[南紀 (列車)#熊野市花火|熊野市花火]]」が運転されている。


JR西日本では、大型時刻表には掲載されないが、和歌山港まつりや紀文まつりなど、夏の花火大会にあわせて臨時普通列車を運行することがある<ref>[http://www.kishuarida-cci.or.jp/ 紀州有田商工会議所 紀文まつり花火大会]<!--トップページに掲載--> - 2012年8月4日閲覧。</ref>。過去には、[[ジョイフルトレイン]]を活用し、[[1999年]][[4月29日]]から[[9月19日]]にかけて行われた[[南紀熊野体験博]]にあわせて「[[きのくにシーサイド]]」が運転されていたほか<ref>[http://web.archive.org/web/19991006103851/http://www.westjr.co.jp/kou/press/1press/n990114c.html 平成11年【春】の臨時列車の運転について]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年1月14日</ref>、[[ホリデーハイキング号|ホリデー号]]やレジャー号<ref>[http://web.archive.org/web/19980625054640/http://www.westjr.co.jp/new/1press/n970120b.html 平成9年《春》の臨時列車の運転について](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年1月20日</ref>、「ぶらり海南号」「紀三井寺桜まいり号」「熊野古道ハイキング号」「紀州歴史物語号」などの臨時列車が運転されていた<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20050530201625/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050114a_wakayama.pdf 平成17年 春の臨時列車の運転について]}}(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年1月14日</ref>。
JR西日本では、大型時刻表には掲載されないが、和歌山港まつりや紀文まつりなど、夏の花火大会にあわせて臨時普通列車を運行することがある<ref>[http://www.kishuarida-cci.or.jp/ 紀州有田商工会議所 紀文まつり花火大会]<!--トップページに掲載--> - 2012年8月4日閲覧。</ref>。過去には、[[ジョイフルトレイン]]を活用し、[[1999年]][[4月29日]]から[[9月19日]]にかけて行われた[[南紀熊野体験博]]にあわせて「[[きのくにシーサイド]]」が運転されていたほか<ref>[http://web.archive.org/web/19991006103851/http://www.westjr.co.jp/kou/press/1press/n990114c.html 平成11年【春】の臨時列車の運転について]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年1月14日</ref>、[[ホリデーハイキング号|ホリデー号]]やレジャー号<ref>[http://web.archive.org/web/19980625054640/http://www.westjr.co.jp/new/1press/n970120b.html 平成9年《春》の臨時列車の運転について](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年1月20日</ref>、「ぶらり海南号」「紀三井寺桜まいり号」「熊野古道ハイキング号」「紀州歴史物語号」などの臨時列車が運転されていた<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20050530201625/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050114a_wakayama.pdf 平成17年 春の臨時列車の運転について]}}(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年1月14日</ref>。
2016年10月には、「紀の国トレイナート号」が運行<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/160824_00_wakayama.pdf 平成28年度 秋の臨時列車運転について]}} - 西日本旅客鉄道株式会社ニュースリリース(和歌山支社) 2016年8月24日</ref>された。
2016年10月には、「紀の国トレイナート号」が運行<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/160824_00_wakayama.pdf 平成28年度 秋の臨時列車運転について]}} - 西日本旅客鉄道株式会社ニュースリリース(和歌山支社) 2016年8月24日</ref>された。



2017年9月4日 (月) 13:43時点における版

紀勢本線
JR東海とJR西日本の境界駅である 新宮駅で並ぶキハ11形(左)と105系(右)
JR東海とJR西日本の境界駅である
新宮駅で並ぶキハ11形(左)と105系(右)
基本情報
通称 きのくに線(新宮駅 - 和歌山駅間)
日本の旗 日本
所在地 三重県和歌山県
起点 亀山駅[1]
終点 和歌山市駅[1]
駅数 96駅[1]
路線記号 W(新宮駅 - 和歌山駅間)
開業 1891年8月21日
全通 1959年7月15日[1]
所有者 東海旅客鉄道
(亀山駅 - 新宮駅間)
西日本旅客鉄道
(新宮駅 - 分界点間)
南海電気鉄道
(分界点 - 和歌山市駅間、施設貸主)
運営者 東海旅客鉄道(亀山駅 - 新宮駅間、第1種鉄道事業者)
西日本旅客鉄道(新宮駅 - 和歌山市駅間、第1種鉄道事業者)
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 384.2 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複線紀伊田辺駅 - 和歌山駅間)
単線(上記以外)
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
(新宮駅 - 和歌山市駅間)
最高速度 130 km/h
路線図
テンプレートを表示

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市亀山駅から津駅尾鷲駅新宮駅紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市和歌山市駅に至る鉄道路線幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている[2]

概要

亀山駅にある紀勢本線の0キロポスト

紀伊半島を海沿いに走る路線。全通したのは日本の幹線級の路線としては比較的遅く、1959年のことである。新宮駅を境に、東側のJR東海が管轄する区間は非電化であり、西側のJR西日本が管轄する区間は直流電化されている。

名古屋駅からは関西本線伊勢鉄道伊勢線を、京都駅新大阪駅からは東海道本線大阪環状線阪和線をそれぞれ経由して当路線へ特急列車が直通している。JR西日本管轄区間では、カーブを高速で通過可能な振り子式の車両が一部の特急列車で使用されている。

JR西日本の管轄区間では、海南駅 - 和歌山駅間の各駅と南海電気鉄道が管理する和歌山市駅で、自動改札機が設置されている。新宮駅 - 和歌山市駅間が「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれており、新宮駅 - 海南駅の特急停車駅と海南駅 - 和歌山市駅の各駅でICOCAなどのIC乗車カードが利用できる[3][4][5][6]。ただし、新宮駅 - 海南駅は乗車券機能のみ利用可能で、ICOCA定期券は発売されない。

2014年度から、新宮駅 - 和歌山駅間のきのくに線区間に、W路線記号が導入されている[7][8][9]

亀山駅 - 新宮駅(構内のぞく)間はJR東海の東海鉄道事業本部、新宮駅 - 和歌山市駅(構内のぞく)間はJR西日本の和歌山支社が管轄している。なお、紀和駅 - 和歌山市駅間のうち、分界点 - 和歌山市駅間1.0kmは南海の所有である。しかしこの区間は南海が第三種鉄道事業者ではなく、用地をJR西日本に貸与している。

路線データ

  • 管轄・路線距離(営業キロ):全長384.2km[1]
    • 東海旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
      • 亀山駅 - 新宮駅間 180.2km
    • 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
      • 新宮駅 - 和歌山市駅間 204.0km
  • 駅数:96(起終点駅含む)
    • JR東海:40(新宮駅のぞく)
    • JR西日本:56
      • 紀勢本線所属駅に限定した場合、起点の関西本線所属の亀山駅[10]が除外され、95駅(うちJR東海は39駅)となる。
  • 軌間:1067mm
  • 複線区間:紀伊田辺駅 - 和歌山駅間
  • 電化区間:新宮駅 - 和歌山駅 - 和歌山市駅間(直流1500V)
  • 閉塞方式
    • 亀山駅 - 新宮駅間:自動閉塞式(特殊)
    • 新宮駅 - 和歌山駅間:自動閉塞式
    • 和歌山駅 - 和歌山市駅間:自動閉塞式(特殊)
  • 保安装置:
    • ATS-PT(亀山駅 - 新宮駅間)
    • ATS-SW(新宮駅 - 和歌山市駅間)
  • 運転指令所
  • 最高速度:
    • 芳養駅 - 南部駅間の上り、紀三井寺駅 - 和歌山駅の下りのみ:130km/h(特急「くろしお」のみ)
    • 上記130km/h運転区間以外の新宮駅 - 和歌山駅間:110km/h
    • 津駅 - 多気駅間:100km/h
    • 亀山駅 - 津駅間:95km/h
    • 多気駅 - 新宮駅間、和歌山駅 - 和歌山市駅間:85km/h

沿線概況

停車場・施設・接続路線
STR
JR西関西本線
KBSTl ABZlg
亀山鉄道部
BHF+GRZq
0.0 亀山駅 JR西日本JR東海
ABZlf
JR東海:関西本線
WBRÜCKE
鈴鹿川
BHF
5.5 下庄駅
BHF
12.1 一身田駅
STR STRrg
伊勢鉄道伊勢線
STRrg KRZu KRZu
近鉄名古屋線
STR KRWg+l KRWgr
15.5 津駅
WBRÜCKE WBRÜCKE
安濃川
HST STR
津新町駅
WBRÜCKE WBRÜCKE
岩田川
STR3 STR
近鉄名古屋線
STR exSTRrg
中勢鉄道
19.3 阿漕駅
eKRZu exSTRrf
BHF
23.4 高茶屋駅
WBRÜCKE
雲出川
BHF
29.1 六軒駅
KRZu STRlg
近鉄:山田線
exSTRrg exSTRq eKRZu eKRZu
近鉄: 伊勢線
exLSTR STR STR
STRq ABZlg LSTR
名松線
34.6 松阪駅
exABZqr eKRZu eKRZu
三重電気鉄道松阪線
STR STRlf
近鉄:山田線
exLSTR
37.6 徳和駅
exSTRlf exSTRq eKRZu
関急:伊勢線
WBRÜCKE
櫛田川
BHF
42.5 多気駅
ABZlf KBSTr
ダイヘン 専用線
ABZlf
参宮線
BHF
46.4 相可駅
BHF
49.6 佐奈駅
BHF
55.1 栃原駅
BHF
60.8 川添駅
BHF
67.9 三瀬谷駅
WBRÜCKE
宮川
BHF
73.0 滝原駅
BHF
77.1 阿曽駅
BHF
82.2 伊勢柏崎駅
BHF
86.9 大内山駅
BHF
89.5 梅ケ谷駅
TUNNEL1
荷坂トンネル
BHF
98.4 紀伊長島駅
BHF
105.9 三野瀬駅
BHF
112.2 船津駅
BHF
116.6 相賀駅
WBRÜCKE
銚子川
TUNNEL1
尾鷲トンネル
BHF
123.3 尾鷲駅
BHF
127.4 大曽根浦駅
TUNNEL1
九鬼トンネル
BHF
134.4 九鬼駅
TUNNEL1
名柄トンネル
BHF
138.5 三木里駅
TUNNEL1
亥ヶ谷トンネル
BHF
142.6 賀田駅
TUNNEL1
曽根トンネル
BHF
146.8 二木島駅
TUNNEL1
逢神坂トンネル
BHF
150.8 新鹿駅
TUNNEL1
甫本トンネル
BHF
153.2 波田須駅
TUNNEL1
大吹トンネル
BHF
155.2 大泊駅
BHF
157.6 熊野市駅
WBRÜCKE
井戸川
BHF
159.6 有井駅
WBRÜCKE
志原川
BHF
164.1 神志山駅
BHF
165.6 紀伊市木駅
BHF
168.4 阿田和駅
WBRÜCKE
尾呂志川
BHF
173.8 紀伊井田駅
BHF
176.6 鵜殿駅
ABZlf KBSTr
北越紀州製紙 専用線
GRZq WBRÜCKE+GRZq WASSERq
熊野川三重県和歌山県
TUNNEL1
丹鶴トンネル JR東海↑
BHF+GRZq exKBHFa ELCa
180.2 新宮駅
eABZlf exABZql exSTRlg
JR西日本↓
STR exDST
熊野地駅 -1982
eABZrg exSTRq exSTRrf
eBHF
広角駅 -1937
BHF
184.9 三輪崎駅
BHF
186.6 紀伊佐野駅
eABZlf exKBSTr
巴川製紙所 専用線
BHF
188.7 宇久井駅
eBHF
191.4 狗子ノ川駅 -1967
BHF
193.0 那智駅
WBRÜCKE
那智川
BHF
193.9 紀伊天満駅
BHF
195.1 紀伊勝浦駅
BHF
197.8 湯川駅
BHF
199.9 太地駅
BHF
201.1 下里駅
WBRÜCKE
太田川
BHF
205.0 紀伊浦神駅
BHF
209.0 紀伊田原駅
WBRÜCKE
古座川
BHF
215.0 古座駅
BHF
218.9 紀伊姫駅
BHF
221.8 串本駅
BHF
227.6 紀伊有田駅
TUNNEL1
第三田並トンネル 581m
BHF
229.4 田並駅
BHF
233.7 田子駅
BHF
236.4 和深駅
BHF
242.0 江住駅
TUNNEL1
見老津トンネル 587m
BHF
245.0 見老津駅
TUNNEL1
双子山トンネル 661m
DST
250.7 双子山信号場
TUNNEL1
馬越トンネル 620m
BHF
254.0 周参見駅
TUNNEL1
安宅坂トンネル 1310m
WBRÜCKE
日置川
BHF
261.2 紀伊日置駅
TUNNEL1
烏賊坂トンネル 1304m
BHF
267.3 椿駅
TUNNEL1
朝来帰トンネル 604m
TUNNEL1
見草トンネル 556m
WBRÜCKE
富田川
BHF
272.5 紀伊富田駅
BHF
275.4 白浜駅
BHF
279.7 朝来駅
BHF
283.2 紀伊新庄駅
BHF
285.4 紀伊田辺駅
WBRÜCKE
会津川
BHF
289.5 芳養駅
eABZlf exSTRlg
TUNNEL1 exSTR
第三芳養トンネル 1413m
eABZrg exSTRrf
BHF
294.5 南部駅
WBRÜCKE
南部川
BHF
299.6 岩代駅
BHF
305.5 切目駅
TUNNEL1
切目トンネル 727m
BHF
309.3 印南駅
TUNNEL1
滝の口トンネル 735m
BHF
313.6 稲原駅
BS2+l BS2+r
TUNNEL2 STRf
新柿の木トンネル 928m
STRg TUNNEL2
柿の木トンネル 654m
BS2l BS2r
BHF
320.4 和佐駅
WBRÜCKE
日高川
BHF
324.7 道成寺駅
326.3 御坊駅
STR STRlf
紀州鉄道線
BHF
329.2 紀伊内原駅
TUNNEL1
小法師トンネル
eABZrg exKDSTr
由良内駅 -1968
BHF
334.5 紀伊由良駅
TUNNEL1
由良トンネル 1885m
BHF
341.3 広川ビーチ駅
BHF
343.9 湯浅駅
STR exSTRrg
有田鉄道線
STR exHST
吉川駅
exSTRrg eKRZ exSTRrf
exABZrg eABZrf
347.3 藤並駅
exSTRrf STR
有田鉄道線
WBRÜCKE
有田川
BHF
351.2 紀伊宮原駅
BHF
355.6 箕島駅
BHF
358.1 初島駅
eABZlf exKBSTr
東亜燃料工業[# 1] 専用線
TUNNEL1
天神トンネル
BHF
361.1 下津駅
BHF
363.8 加茂郷駅
BHF
367.7 冷水浦駅
exSTRlg STR
野上電気鉄道
exSTR STR
海南駅前駅
370.5 海南駅
STR uexSTR
連絡口駅
日方駅/野上電車前駅
STR uexSTR2
南海和歌山軌道線
TUNNEL1
日方トンネル
BHF
372.3 黒江駅
BHF
375.9 紀三井寺駅
BHF
378.8 宮前駅
eBHF
379.1 手平駅 -1941
eDST
379.5 和歌山操駅 -1986
xABZq+r
和歌山鉄道
STR+4
和歌山電鐵貴志川線
KRWg+l KRWgr STR
380.9 和歌山駅 南海和歌山軌道線[# 2]
KRWg+l KRWgr
eABZq+r ABZrf STR
和歌山線
xTHSTu KRZu STRrf
紀伊中ノ島駅 阪和線
exSTRlf eABZlg exSTRrg
和歌山線旧線 和歌山鉄道
BHF exKBHFe
382.7 紀和駅 中ノ島駅
STRc3
383.2 両社分界点
STR+4
南海:南海本線
KRWg+l KRWgr
exSTRrg xABZq+l ABZrf STR
384.2 和歌山市駅 南海和歌山軌道線[# 3]
exSTR BST STR
南海:住ノ江検車区和歌山出張場
exSTRrf STRlf ABZlg
南海:加太線旧線
STR
南海:和歌山港線

  • トンネルは主要なものを記載
  1. ^ 後の東燃ゼネラル石油、現在のJXTGエネルギー
  2. ^ 国鉄和歌山駅前駅
  3. ^ 南海和歌山市駅前駅

紀伊半島を半周する路線で、松阪駅 - 和歌山駅間では熊野南紀といった沿岸部の都市を国道42号とともに結んでいる。

紀伊長島駅 - 海南駅間では一部区間をのぞいて海沿いを走行し、多くの海水浴場がある一方で、多気駅 - 紀伊長島駅間など山間部を走行する区間もあり、山間部では野生動物と列車が衝突する事象も増えている[11]

電化区間の新宮駅 - 和歌山駅間の最高速度は一部の130km/h運転区間をのぞいて全線110km/hとされているが、新宮駅 - 紀伊田辺駅間は単線線形が悪く、一線スルー化が進んでいない影響から、振り子式車両である283系で95km/h、その他の車両で85km/hの速度制限を事実上強いられている。

JR東海区間

亀山駅 - 多気駅間

鈴鹿川の北側にある亀山駅を発車すると、右にカーブして鈴鹿川を渡り、丘陵地の中をトンネルで抜けていくつものカーブを抜けて南東方向に進む。築堤を上がると下庄駅であるが、なお山間部の中を進み、しばらくして田園地帯に入り、国道23号中勢バイパス)をくぐると一身田駅で、左手に真宗高田派本山の専修寺(せんじゅじ)が見える。左手から伊勢鉄道伊勢線が合流してくると、近鉄名古屋線をくぐって津駅に到着する。三重県の県庁所在地で近鉄名古屋線と伊勢鉄道伊勢線も乗り入れている。

津駅を出ると、三重県庁が建ち並ぶ丘陵を右に眺めながら、近鉄名古屋線と並走して南下する。 安濃川を渡り、津市の副都心として発展している近鉄津新町駅の東側を通過し、岩田川を渡ると近鉄名古屋線と分かれて市街地を進むと阿漕駅で、国道23号(伊勢街道)とともに南下を始める。 高茶屋駅の先で田園風景が広がってくるようになり、雲出川を渡ると津市から松阪市に入る。六軒駅を過ぎ、三渡川を渡って近鉄山田線と交差し紀勢本線は近鉄山田線の西側を走行する。右手から名松線が合流すると、松阪駅に到着する。

松阪駅を出ると近鉄山田線はやや東向きに分かれていく。かつて伊勢電気鉄道(のちの関急伊勢線)との乗換駅であった徳和駅を過ぎて丘陵地帯を通過し、櫛田川を渡ってまもなく多気駅に到着する[12]

多気駅 - 新宮駅間

建設の経緯から、参宮線は多気駅を出ると直進するのに対し、紀勢本線は右にカーブをして進路を西に変えて、かつて紀勢東線と呼ばれていた区間に入る。国道42号(松阪バイパス)を過ぎると相可駅を通過し、多気町役場の西側を走行すると紀伊山地に入り、川添駅まで茶畑が目立つようになる。この先、国道42号とともに和歌山市を目指す。特急停車駅ながら無人化された三瀬谷駅を出ると、宮川に架かるアンダートラス橋を渡り、滝原駅 - 阿曽駅間では大滝峡と呼ばれる渓谷を通過する[13]梅ケ谷駅を過ぎると伊勢国と紀伊国の境にある荷坂峠を荷坂トンネルで抜け、Ω状のカーブを13ものトンネルで抜けると紀勢本線では初めて熊野灘が見える海沿いに出て、再びトンネルをくぐると紀伊長島駅に到着する[13]

紀伊長島駅を出ると赤羽川橋梁を渡る。三野瀬駅を出て小さな峠を越えると、田園地帯を走行し、船津駅を通過して、相賀駅を過ぎ、銚子川を渡る高架橋のままトンネルに入って銚子川沿いの谷を走行し、馬越峠を尾鷲トンネルで抜けると尾鷲駅に到着する。国道は山間部を通過するのに対して、紀勢本線は海沿いを走行し、中部電力尾鷲三田火力発電所を左手に眺めながら小さなトンネルを抜けて大曽根浦駅を通過する。この先は、長大トンネルが多く、熊野市駅まで各トンネルの間に駅が所在するようになる。九鬼駅三木里駅と続いて、紀勢東線と呼ばれた区間が終了する。この区間は住民・政治家から国鉄に対して陳情が行われ、九鬼駅経由で建設されることになった。三木里駅 - 新鹿駅間は紀勢本線で最後に建設された区間であり、建設当初の計画では賀田駅 - 新鹿駅間を1本のトンネルによって結ぶ予定であったが、住民から国鉄に対して陳情が行われ、二木島駅経由で建設されることになった。

熊野市駅近くにある鬼ヶ城と呼ばれる景勝地が志摩半島から続いたリアス式海岸の最南端にあり、熊野市駅からは平野部が続き鵜殿駅までは約22kmの海岸線が続く七里御浜沿いに進む。この七里御浜では毎年8月に熊野大花火大会が行われ、臨時列車が多数運転されている。鵜殿駅を過ぎると、右にカーブをして一度山側へ迂回して三重県と和歌山県の県境である熊野川を渡り、新宮城跡の下に設けられた丹鶴トンネル[14]をくぐると新宮市の市街地を進み、ほどなくして新宮駅に到着する。なお、熊野川橋梁中央部から丹鶴トンネル入り口までのわずかな区間が、JR東海唯一の和歌山県区間である。

JR西日本区間

JR西日本が管轄する区間の大半は沿岸部を走行している。近い将来に発生が想定されている東海地震東南海地震南海地震による津波対策として新宮駅 - 和歌山駅間では避難誘導標が沿線に設置されている[15]。沿線の架線柱には、津波浸水区間・避難する方向・避難場所と避難場所までの距離などが記された看板[16]や海岸線沿いで海抜が低い串本駅 - 紀伊勝浦駅間においては、津波避難用の全長5m程度のコンクリート製避難誘導降車台[17]が設置されている。

なお、この区間の各駅の1日あたりの乗降客の推移(昭和55年度以降)については、和歌山県のホームページ[18]に一覧表[19]が公開されている。

新宮駅 - 紀伊田辺駅間

紀勢本線の要衝の駅である新宮駅は、かつて新宮運転区が設けられていたこともあり、構内は広大な留置線が設けられている。新宮駅を発車した列車は、南東に進んだのちに、王子ヶ浜の海岸線を南下する。那智駅は那智津浦海浜公園の前にあり、海水浴場もあるため、特急列車が停車していたこともあった。熊野那智大社は那智駅から山奥に入った場所に位置している。2011年の台風12号による大雨の影響で、橋脚が流された那智川を渡り[20]紀伊勝浦駅に至る。紀伊勝浦駅のすぐ近くには、マグロの水揚げ量が日本一を誇る勝浦漁港と、南紀勝浦温泉がある[21]

古くからの温泉地である湯川駅を過ぎ、日本の捕鯨発祥の地にある太地町の太地駅を通過し、駅前に県内最古の前方後円墳のある下里駅の先では、万葉集でも詠まれた玉の浦を望みながら紀伊浦神駅を過ぎ、左手には近畿大学水産研究所の浦神研究所が見え、山間部に入る。紀伊田原駅付近から再び海沿いを走行し、平成の名水百選にも選ばれ、カヌーでの川下りが盛んな古座川を渡って古座駅である。対岸に紀伊大島が見え始め、紀伊姫駅を過ぎると岩が立ち並ぶ橋杭岩が見え、本州最南端の駅である串本駅に到着する。この駅を境にして、多気駅から南西方向に向かってきた紀勢本線は右にカーブをして和歌山市を目指すために北進を始める。山間にある紀伊有田駅・田並駅と過ぎると、やがて枯木灘が広がる海岸が田子駅・和深駅と続いた先の周参見駅付近まで広がる。江住駅 - 和深駅間ではシカとの接触事故が多く、沿線のアドベンチャーワールドで飼われているライオンを忌避剤として線路沿いに撒いたところ接触事故がなくなったが、一時的な効果に終わっている[22]。この先の見老津駅 - 周参見駅間では紀勢本線唯一の信号場である双子山信号場が設けられている。周参見駅からは山間を走行し、富田川を渡って紀伊富田駅を過ぎると、次第に左手にはアドベンチャーワールドの観覧車が見え始め、右手に引き上げ線が現れ始めると、白浜駅に到着する。同駅は白良浜南紀白浜温泉などの観光地を抱える白浜町の中心駅として位置づけられており、特に夏場には多くの観光客が訪れる関西のリゾート地となっている。新大阪方面からの特急列車のうち、約半分がこの白浜駅で折り返している。

紀伊田辺駅 - 和歌山駅間

紀伊田辺駅は和歌山県中南部の経済の中心となっている田辺市の中心駅で、かつて紀伊田辺機関区があったため、駅構内には多くの留置線があり、この駅を境に普通列車の運転系統が分かれている。また、紀州路から中辺路と大辺路が分岐しており、陸上交通においても鉄道においても交通の要衝でもあった。紀伊田辺駅からは複線になり、田辺市の市街地を抜け、芳養駅を過ぎると第三芳養トンネルを通過し、日本一のの産地を抱えるみなべ町に入り[23]南部駅に至る。千里梅林の下にあるトンネルをすぎると、千里の浜と呼ばれる海岸沿いを走行する。古くからの景勝地で、『枕草子』などでその名がみられるほか、日本有数のアカウミガメの産卵地として知られている[24]岩代駅 - 切目駅間の一部区間では太平洋の絶景を眺めることができ、一部の列車が速度を落として運転するなどビューポイントとなっている[25]

切目駅からは内陸を走行し、印南駅のすぐ北側には印南町のシンボルである「かえる橋」を見ることができる。御坊駅では紀州鉄道が分岐している。御坊駅は御坊市の郊外に位置しており、中心駅は紀州鉄道の紀伊御坊駅である。御坊駅から再び北上し、紀伊内原駅・紀伊由良駅と続く。紀伊由良駅は、蒸気機関車に使用される石炭を配炭する拠点が海岸部にある由良港に設けられ、その配炭所を結ぶ目的で貨物線が分岐していた。このあたりからミカン畑が目立つようになり、広川ビーチ駅を通過し、醤油発祥の地として知られている湯浅駅へと至る。かつて有田鉄道が分岐し、特急の停車駅にもなった藤並駅を過ぎると、西進しながらJR西日本管内の在来線では最長の有田川橋梁 (912m) [26]を渡って、有田みかんの生産地である有田市に入り、有田川の右岸を走行する。有田市の代表駅である箕島駅を過ぎて半島の先端を回って石油タンクが立ち並ぶ初島駅に至り、再び東に進路を変えて下津駅と続く。

加茂郷駅を過ぎトンネルを抜けると再び海岸線を走行するようになり、左手には紀伊水道が見える。この先の冷水浦駅まで、紀勢本線では海が見える最後の区間で、対岸にはポルトヨーロッパ工業地帯が見える。阪和道の海南インターチェンジの高架橋をくぐると、左にカーブをしながらやがて高架橋を走行して海南駅を通過し、その後も高架橋を走行するも徐々に高度を落として紀勢本線最後で180か所目のトンネルを通過する[27]。トンネルを抜けると黒江駅で、和歌山市に入って名草山の南西側を迂回するために左へカーブしてしばらく直進で進んだのち、再び右へカーブして紀三井寺駅を通過し、徐々に和歌山市の市街地を進むようになる。宮前駅を過ぎると左手には和歌山ビッグホエールと呼ばれる多目的施設が見えるが、かつてここには和歌山操駅があった[28]。やがて右手から和歌山電鐵貴志川線が寄り添ってくると、和歌山駅に到着する。

和歌山駅 - 和歌山市駅間

和歌山駅では、和歌山市行きの列車は8番のりばから発車する。阪和線と並走し、高架橋をくぐる付近までわずかであるが和歌山線と線路を共用し、和歌山線の線路が右に分かれる。先に阪和線が左に分かれ、その後和歌山線が右に分かれていくと、しだいに左にカーブをして阪和線をくぐって高架橋を上り始め、直線部にある紀和駅に至る。紀和駅は1968年まで和歌山駅と称し、和歌山駅は同年まで東和歌山駅と称していた。2008年に紀和駅付近が連続立体交差事業により高架化された[29]。紀和駅を発車すると、左にカーブをしながら高架を下り、次第に南海本線が右手から合流し始める。南海電鉄分界点を通過し、和歌山市駅に到着する。紀勢本線から南海線への渡り線が設けられているが、この渡り線のみ非電化であり、紀勢本線の旅客列車が南海線のホームを発着することはない。この渡り線を介してかつて南海本線から南紀方面への直通列車が運転されていたが、現在は甲種車両輸送のときのみ利用されている。

運行形態

起点は亀山駅で、亀山駅から新宮駅を経て和歌山市駅方面へ向かう方向が全線を通して下りであり[30]、JR東海が管轄する亀山駅 - 新宮駅間では列車番号や特急列車の号数は新宮駅へ向かう方向が下り列車に付けられる奇数である。一方、JR西日本が管轄する区間のうち新宮駅から和歌山駅までの区間では、和歌山駅へ向かう下り列車[30]が本来上り列車に付ける偶数、逆方向の上り列車が本来下り列車に付ける奇数となっている[31]。これは、1989年7月の東海道本線への乗り入れ開始時に、同線に合わせて変更したためである。

優等列車

名古屋駅からは伊勢鉄道経由で紀伊勝浦駅まで特急「(ワイドビュー)南紀」が1日4往復運転されていて、多客期には運転本数が増発される。京都駅新大阪駅から白浜駅、新宮駅までは特急「くろしお」が運転されている。

1978年10月2日のダイヤ改正前までは、キハ81・82系気動車を使った特急「くろしお」やキハ28・58系気動車を使った急行「紀州」、1984年2月1日のダイヤ改正まで旧型客車(スハ43系など)を使った夜行客車普通列車「はやたま」(新宮駅以西ではB寝台車も連結していた)などが名古屋駅 - 和歌山駅 - 天王寺駅間で運行されていたが、同改正以降は亀山駅 - 和歌山駅間を通して走る列車はない。

また、東京駅 - 紀伊勝浦駅間には亀山駅経由で寝台特急紀伊」が1984年1月31日まで運行されていた。

天王寺駅(一部は南海本線難波駅)および紀伊田辺駅から白浜駅・椿駅・周参見駅・新宮駅・熊野市駅まではキハ28・58系(難波駅乗り入れ列車はキハ55系相当の南海5501・5551形)気動車を使った急行「きのくに」が運行され、新宮駅以西の電化後も1985年3月14日のダイヤ改正で運行終了する(485系電車投入および特急「くろしお」への格上げのため)まで気動車で運行されていた。

1959年の紀勢本線全線開通前の1933年から1937年には関西から白浜への温泉観光列車「黒潮号」が運転されていた。

地域輸送

運行系統は、JR東海の亀山駅 - 新宮駅間とJR西日本の新宮駅 - 紀伊田辺駅間・紀伊田辺駅 - 御坊駅間・御坊駅 - 和歌山駅間・和歌山駅 - 和歌山市駅間の5区間に分かれている。

亀山駅 - 新宮駅間

津駅 - 多気駅間は名古屋方面への直通列車である快速「みえ」が通り、ほとんどの列車が参宮線と直通運転している。亀山駅 - 新宮駅間の全線を通して運転される列車もあるが、大半の列車が多気駅で系統分割されており、亀山駅発着列車のほとんどが多気駅から参宮線に入る。ワンマン運転を行う列車が多い。多気駅 - 新宮駅間の普通列車は時間調整や特急の待ち合わせなどのため行き違い可能駅で長時間停車するものが多い。運行距離の関係上、この区間の普通列車には必ずトイレ付きの車両が運用されている。運転本数は亀山駅 - 多気駅間は日中で1時間あたり1本程度あるが、多気駅 - 新宮駅間は1日10往復程度と少なく、3時間以上列車の間隔が開く時間帯もある。

津駅 - 松阪駅間は特定運賃を採用していないが、競合する近鉄名古屋線山田線に比べて運賃が安い。しかし運転本数は近鉄名古屋線より大幅に少ない。

新宮駅 - 紀伊田辺駅間

1 - 2時間に1本の間隔で運行されている。1日あたり9 - 10本の運転が基本で、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間は通勤・通学需要のため上り12本、下り11本と若干多く、串本駅 - 周参見駅間は1日8往復とこの区間内では最も運転本数が少ない。かつては急行用165系電車が主力車両であったが、現在は通勤用105系電車でワンマン運転される列車が大半を占める。105系電車以外で普通列車に使用される車両は、朝に周参見発和歌山行きの223系電車4両編成が1本あるのみである。この列車はワンマン運転ではなく、この区間の列車で唯一車掌が乗務する普通列車でもある。165系電車が使用されていた時代には和歌山駅 - 新宮駅を直通運転する普通列車が設定されていた。この区間の標準的な所要時間は3時間弱であるが、朝下りと夜上りの各1本は2時間20分台で走っており、この区間を走る最も遅い特急列車との所要時間差は20分程度である。

紀伊田辺駅 - 御坊駅 - 和歌山駅間

紀伊田辺駅 - 御坊駅間は1時間に1本程度で、2002年11月以降は他区間から系統分離され、当区間専用の113系電車2両編成によるワンマン運転を行っている。ただし、朝と夜には天王寺・日根野・和歌山方面からの直通列車が、117系223系225系電車の4両編成で運転され、この場合は車掌乗務の列車となる。すべての列車が御坊駅で和歌山方面の列車と接続する。また、朝に周参見発和歌山行き(列車番号は紀伊田辺駅を境に変更)も運転される。

御坊駅 - 和歌山駅間は1時間に1 - 2本が運行されている。朝と夜の一部時間帯をのぞいて1時間あたり2本が運行されており、紀勢本線の中で最も運転本数の多い区間である。一部は湯浅駅 - 和歌山駅間の区間系統で運行されている。主に117系(朝晩のみ)・223系・225系電車で運行されており、原則として和歌山駅で紀州路快速を含む阪和線快速列車との接続が考慮されている。また、阪和線との直通列車も朝晩に設定されており、223系や225系電車で運行されている。

この区間は特に和歌山側の利用客が比較的多いこともあり、後述する日根野駅始発・終着の直通列車をのぞきすべて4両編成で運転されている。1992年3月13日までは阪和線からの直通列車を中心に113系の6両編成で運転される列車も存在していた。

朝に紀伊田辺発和歌山行き2本、平日の夕方に和歌山発紀伊田辺行き1本の快速列車も運転されている。

阪和線との直通運転
113系電車による阪和線直通天王寺発御坊行き快速列車(海南駅、1992年8月)

紀勢本線の電化後、阪和線の電車(快速の一部および日根野駅発着の各駅停車の一部。紀勢本線内は各駅停車)の乗り入れが開始された。2000年3月10日までは、日中においても天王寺駅 - 御坊駅・紀伊田辺駅間直通運転の快速(紀勢本線内は各駅停車)が設定されており、これらの列車が紀勢本線内の日中の普通運用も兼ねていた。しかしその後、列車の運転区間の短縮や、阪和線直通の快速列車の削減が相次ぎ、日中の直通運転も廃止された。2016年現在は紀伊田辺駅までの間で朝夜時間帯のみ直通運転が実施されている。

後述する「太公望列車」を含む新大阪始発の2本をのぞき、全列車が天王寺駅発着であったが、2008年3月15日のダイヤ改正より、御坊駅始発の下り始発列車が大阪環状線大阪方面へ直通運転を開始した(大阪環状線を一周して天王寺駅まで運転・JR時刻表では京橋行きで案内)。この列車に関しては2011年3月12日のダイヤ改正で、平日は天王寺行きと再度変更され、平日の大阪駅直通列車はなくなったが、土休日では同列車を含め3本が大阪駅経由京橋行きとして運行されている。

紀伊田辺駅 - 和歌山駅間の上りの始発列車と下りの最終列車は阪和線の日根野駅発着で運転されており、阪和線内の日根野駅 - 和歌山駅間も各駅に停車し、113系電車2両編成が運用されている。

ところで、きのくに線沿線 - 大阪市内間で競合する交通機関・手段等としては、白浜や紀伊田辺から大阪・京都方面行きの高速バスが運行されている。また、近畿自動車道紀勢線田辺市すさみ町まで開通している。

きのくに線沿線 - 大阪市内間の利用客は近年、特急列車もしくは鉄道を離れて自動車で阪和自動車道を利用する傾向が強まっている。とくに特急通過駅においては特急停車駅での乗り継ぎに難があることやもともと集落と市街地が離れて存在するケースが多いという地域的な事情からマイカー所有率が高かったこともあって鉄道離れが深刻化しており、かつては日中でも天王寺駅までの直通運転が当たり前だった御坊駅 - 紀伊田辺駅間は高速道の開通とともに利用率が極度に低下したことから、[要出典]2002年11月以降御坊駅 - 紀伊田辺駅間の日中の普通列車は他区間から系統分離され両駅間折り返しによるワンマン運転に移行した。

和歌山駅 - 和歌山市駅間

日中は1時間あたり1本運転されている。2010年3月7日までの土曜・休日は2本で運行されていた。この区間では105系電車によるワンマン運転を行っているが、途中駅である紀和駅を含めて全駅ですべてのドアが開閉する。運転士による集札は行われないが、時間帯によってはジェイアール西日本メンテックの契約社員による車内改札が行われることがある。

この区間では1985年3月13日まで「きのくに」などの南海電気鉄道(南海)難波駅からの直通列車や、新宮方面や和歌山線との直通列車、さらに昔には急行大和」に併結される東京駅直通の寝台車が運行されていたこともある。また、この路線を使って南海の新造車両の甲種輸送が行なわれており、かつては泉北高速鉄道の甲種輸送にも使われていた。和歌山市駅構内の南海本線との渡り線のみ非電化のままである。

和歌山電鐵貴志川線内の架線電圧昇圧を待って、当区間を経由して同線・南海加太線と直通列車を運行する構想がある[32]

夜行列車

165系電車による天王寺発新宮行き夜行列車(天王寺駅、1988年4月)

2000年9月30日まで天王寺駅新宮駅を結ぶ夜行普通列車が運行されていた。起源は1959年の紀勢本線の全通により設定された名古屋駅 - 天王寺駅間通しで運行される夜行普通列車であり、1972年までは南海電気鉄道も専用客車サハ4801形を保有し、和歌山駅で天王寺発着の列車に連結していた。なお、1990年から種別が快速列車となり、始発駅も新大阪駅に変更された。

1984年1月31日まで寝台車を連結しており、1974年指定席発券システム拡充による寝台券発売開始に伴い、「南紀」(のちに「はやたま」)の列車愛称が与えられたが、寝台車連結を終了後は公式の愛称はなくなった。しかし、この列車は沿線で朝釣りをする人達によく利用されていたことから太公望列車とも呼ばれていた。これの増発として臨時快速列車も設定されており、これには指定席が設定されていた兼ね合いで「いそつり」(のちに「きのくに」)の愛称が与えられていた。

1999年10月2日の改正で新大阪発紀伊田辺行きとなり、紀伊田辺駅から新宮駅までは臨時列車として延長運転されていたが、2000年9月30日をもって延長運転は廃止された。この列車は、紀勢本線内は和歌山駅 → 御坊駅間の各駅に停車、御坊駅からは快速運転を行い、印南駅・南部駅に停車していた。御坊駅 - 紀伊田辺駅間で唯一快速運転を行っていたが、2010年3月13日に行き先が紀伊田辺行きから御坊行きとなり運転区間が短縮されたため、御坊駅以南で快速運転を行う列車は消滅した。

年譜

  • 1959年昭和34年):紀勢本線の全通により、名古屋駅 - 天王寺駅間通しで運行される夜行普通列車が設定される。
  • 1972年(昭和47年)3月15日:ダイヤ改正(1972年3月15日国鉄ダイヤ改正)により、南海本線難波駅発着の客車が廃止される。和歌山市駅発の運転(和歌山で名古屋行きに併結)は継続。
  • 1974年(昭和49年):指定席発券システム拡充による寝台券発売開始に伴い、寝台車を連結した夜行普通列車に「南紀」の名称が与えられる。
  • 1978年(昭和53年)10月2日:「南紀」の列車名が名古屋駅 - 紀伊勝浦駅間の特急列車に使用するため、夜行普通列車の名称が「はやたま」に変更。
  • 1982年(昭和57年)5月17日:「はやたま」の運転区間が名古屋駅 - 天王寺駅から亀山駅 - 天王寺駅に短縮。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:寝台車の連結廃止。これに伴い、「はやたま」の名称使用も終了する。また、運転区間も天王寺駅 - 新宮駅間に変更される。座席車は旧形客車から12系客車に変更。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:夜行列車の新宮発列車の運転を終了し天王寺発のみの片道列車となる。またこの時点で客車による運行から急行形電車165系による運行となる。
  • 1990年平成2年)3月10日:夜行列車の始発駅が新大阪駅に変更され、列車種別普通から快速に変更。それまでは天王寺駅から和歌山駅まで無停車運行であったものを阪和線内で快速停車駅に停車することになり、ホーム上での案内も普通列車ではなく「快速・新宮行き」として案内されるようになった。
  • 1999年(平成11年)10月2日:定期列車としての新大阪発新宮行き普通夜行列車の運転終了。
    • 列車自体はすでに紀伊田辺駅までの最終列車であったため、新大阪駅 → 紀伊田辺駅間は存続。臨時列車として紀伊田辺駅 → 新宮駅間で延長運転される。
  • 2000年(平成12年)10月1日:紀伊田辺駅 → 新宮駅間の延長運転が廃止され、臨時列車としての"太公望列車"も廃止。
  • 2002年(平成13年)3月23日:この日未明の紀伊田辺駅到着分をもって165系での運行を終了、同日に新大阪を出発する列車から221系による運行となる。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月13日:御坊駅から紀伊田辺駅までの運転を取りやめ、御坊駅までに運転区間を短縮。終着駅到着が最も遅い列車ではなくなる。
    • 12月1日:225系5000番台が投入され、221系の運用が終了。
  • 2011年(平成22年)3月12日:223系が運用開始され、225系と共通運用になる。

臨時列車

JR東海では、2010年秋から毎年、春・夏・秋に臨時快速「熊野古道伊勢路号」が多気駅 - 熊野市駅間で運転されているほか[33][34]、毎年8月17日に行われる熊野大花火大会の開催日と翌日の未明に、津駅・伊勢市駅 - 熊野市駅間に臨時急行「熊野市花火」が運転されている。

JR西日本では、大型時刻表には掲載されないが、和歌山港まつりや紀文まつりなど、夏の花火大会にあわせて臨時普通列車を運行することがある[35]。過去には、ジョイフルトレインを活用し、1999年4月29日から9月19日にかけて行われた南紀熊野体験博にあわせて「きのくにシーサイド」が運転されていたほか[36]ホリデー号やレジャー号[37]、「ぶらり海南号」「紀三井寺桜まいり号」「熊野古道ハイキング号」「紀州歴史物語号」などの臨時列車が運転されていた[38]。 2016年10月には、「紀の国トレイナート号」が運行[39]された。

貨物列車

貨物列車は、2016年4月1日の貨物営業廃止までは、ダイヘン多気工場から変圧器を輸送するため、多気駅からの特大貨物列車が臨時で運転されていた。

2013年3月15日までは稲沢駅 - 四日市駅 - 鵜殿駅間の高速貨物列車が津駅 - 鵜殿駅間で1日1往復運行されていた[40][41]。牽引機はDD51形ディーゼル機関車、牽引されていた貨車はコキ100系コンテナ車である。コンテナ車は7両編成で運行され、鵜殿駅にコンテナ積降設備がないため基本的に5tコンテナを5個すべて積載していた。荷主は、鵜殿駅に専用線が接続する北越紀州製紙である。2008年3月15日のダイヤ改正から伊勢鉄道伊勢線経由となっていたが、それより前は稲沢駅 - 四日市駅 - 亀山駅 - 新宮駅 - 鵜殿駅間の経路で運行されていた。

1987年(昭和62年)の日本貨物鉄道(JR貨物)発足時点では、貨物列車は稲沢駅 - 亀山駅 - 紀伊佐野駅間で運行されていた。列車の編成は、DD51形ディーゼル機関車2両(重連運転)とワム80000形有蓋車20両前後(6両は紀伊佐野行き、残りは鵜殿行き)、タキ5450形タンク車数両で、最後尾にはヨ8000形車掌車が1両連結されていた[42]

1994年9月にワム80000形による輸送が廃止され、これに代わりコンテナ車による輸送が開始された。コンテナ車は鵜殿行き7両、紀伊佐野行き2両が連結されたが、1995年に荷主である巴川製紙所の工場閉鎖に伴い紀伊佐野行きの連結は廃止された。2000年8月には車掌車の連結、2002年(平成14年)3月のダイヤ改正ではタンク車の連結が廃止され、列車の編成はDD51形2両とコンテナ車7両となったが、2008年4月1日からDD51形の重連運転は廃止され、単機による牽引に替わった。なお、ダイヤ改正日の3月15日から完全に単機運転に切り替わるまでの間は、コンテナ車6両とDD51形2両の重連で運転されていた[42]

台風による被害

この路線は何度か台風により長期不通などの被害がもたらされている。

2011年台風12号の被害と状況

2011年9月3日に日本に上陸した台風12号は紀伊半島を中心に大雨をもたらし、河川氾濫や土砂崩れが発生するなど大きな被害がでた[43]。紀勢本線で受けた主な被害は以下の通り[44]

  • 紀伊天満駅 - 那智駅間の那智川橋梁が那智川の増水により一部流失[45]
  • 熊野市駅構内の井戸川橋梁が増水により一部流失
  • 下里駅 - 紀伊浦神駅間の江川橋梁で、土砂流出
  • 周参見駅 - 紀伊日置駅間の第3太間川橋梁で橋脚の土台周辺の土砂が流出

この被害で熊野市駅 - 白浜駅間の約120kmが一時不通になり[46]バス代行輸送が紀伊田辺駅 - 新宮駅間で9月6日から[47]、熊野市駅 - 新宮駅間で9月7日から[48]行われた。

不通区間のうち、串本駅 - 白浜駅間は同年9月17日[49]、紀伊勝浦駅 - 串本駅間は同年9月26日に運転を再開した[50]。熊野市駅 - 新宮駅間については、井戸川橋梁と新宮駅構内の信号設備の復旧にあわせ、2011年10月11日から運転を再開した[51]

新宮駅 - 紀伊勝浦駅間については和歌山県が河川改修を検討し、復旧工事をする場合はその川幅にあわせて工事をしなければならないためJR西日本は年内の復旧は難しいとしていた[52][53]が、和歌山県は橋梁部の河川の拡幅をしないことを決定し、これを受けてJR西日本は残った鉄橋で復旧を進めることになった[54]。2011年9月26日から復旧工事が始まり、同年12月3日に運転を再開した[55]

一部区間の運転再開後も、白浜駅に留置されていた283系6両1本の床下機器が冠水して故障し、また、那智川橋梁が流失したため新宮駅に381系(スーパーくろしお編成)6両編成2本、283系6両1本が取り残されて車両が不足していることから[56]、283系は11月12日から13日にかけて[57]、381系は同月13日から14日にかけてと[58]、同月19日から20日にかけて[59]名古屋駅経由で京都総合運転所まで甲種輸送された。鵜殿駅 - 新宮駅間はすでにJR貨物の第2種鉄道事業が廃止されているが、JR東海の協力により搬出が実現した[60]。このほか新宮駅では、105系5本とキハ85系4両編成2本と[56]キヤ95系3両編成1本が取り残された[61]。紀伊田辺駅 - 紀伊勝浦駅間で普通列車に必要な車両が不足していることから、113系の4両編成や2両編成の2000番台などを急遽ツーマンで運転した。

2015年の台風被害

2015年7月17日に日本に上陸した台風11号は四国全域・紀伊半島を中心に大雨をもたらし、熊野川の氾濫や土砂崩れが発生するなど再び大きな被害がでた。紀勢本線で受けた主な被害は以下の通り。

  • 紀伊由良駅 - 広川ビーチ駅間、土砂崩壊
  • 湯浅駅 - 藤並駅間、トンネル内にて水漏れ
  • 新宮駅 - 三輪崎駅間、路盤陥没

被害状況の確認と復旧作業を行い、御坊駅 - 箕島駅間以外は7月18日までに運転を再開したが、御坊駅 - 箕島駅間は列車の運休が続き[62]、バスによる代行輸送が実施された[63]。この影響により、京都駅・新大阪駅 - 白浜駅・新宮駅を結ぶ特急「くろしお」は、すべて運転を休止を余儀なくされる[62]。代替処置として、20日[64]から新大阪駅 - 和歌山駅・海南駅間に臨時列車扱いの特急「くろしお」を運行した[65]。一方、普通列車は、和歌山方面からの列車は箕島駅で、紀伊田辺方面からの列車は御坊駅での折り返し運転をそれぞれ実施した。

当初、復旧時期については、未定とされていたが、夏休みの行楽シーズンに入ったこと、朝夕の時間帯は、バス代行だと田辺市・御坊市から海南市内や和歌山市内への通勤・通学に対応し切れないなど、早期の運転再開の声が望まれる中、JR西日本和歌山支社は記者会見にて復旧作業の進捗状況を見た上で運転再開時期を2015年7月末頃[66][63]を目途とした。その後、予定より早く作業が進んだことから2015年7月25日に踏切・信号機器の作動状態確認の試運転列車を走らせ、同日限りで御坊駅 - 箕島駅間のバス代行を終了し、翌26日の始発より全線での運転を再開し通常ダイヤに戻された[67][68]

その後、日本列島に接近した台風16号の高波により、再度、新宮駅 - 三輪崎駅間で路盤流出が発生し、8月22日から9月1日まで紀伊勝浦駅 - 新宮駅間で運行を見合わせ、バスによるピストン輸送を行った[69][70]

使用車両

現在の使用車両

JR東海

全列車、気動車で運転されている。

紀勢本線・参宮線で使用される車両(キハ85系・キハ75形・キハ25形を除く)は伊勢市駅構内の伊勢車両区に配置されていたが、同区は2016年3月限りで廃止され、名古屋車両区に統合された[74][75]

JR西日本

289系を除く全列車が、吹田総合車両所日根野支所に配置されている電車で運転されている。

  • 283系287系289系
    • 特急「くろしお」として和歌山駅 - 新宮駅間で運用されている。なお、289系は白浜駅 - 新宮駅間では運用されない[76]
  • 105系
    • 新宮駅 - 紀伊田辺駅及び和歌山駅 - 和歌山市駅間で運用されているが、新宮駅 - 紀伊田辺駅間は通常は3扉車(検査時は4扉車)、和歌山駅 - 和歌山市駅間は4扉車が運用されている。
  • 113系
    • 2両編成の2000番台のみが紀伊田辺駅 - 和歌山駅間で運用されており、御坊駅 - 和歌山駅間は早朝の上りと深夜の下りの各1本のみ運用されている。2011年12月10日までは、4両編成も周参見駅 - 和歌山駅間(周参見駅 - 紀伊田辺駅間は下り列車のみ)で運用されていた[77]
  • 117系
    • 紀伊田辺駅 - 和歌山駅間で運用されている。
  • 223系
    • 0・2500番台が周参見駅 - 和歌山駅間(周参見駅 - 紀伊田辺駅間は下り列車のみ)で運用されている[78]
  • 225系
    • 5000・5100番台が周参見駅 - 和歌山駅間(周参見駅 - 紀伊田辺駅間は下り列車のみ)で運用されている。113系・117系・221系の一部の運用を置き換えて2010年12月1日より運用を開始した。

貨物列車

運行形態の「貨物列車」の節を参照。なおディーゼル機関車DD51形はかつて旅客列車の牽引にも用いられた。

過去の使用車両

気動車

電車

  • 103系(快速・普通)
    • 海南駅 - 和歌山駅間で、平日ダイヤのみ運用されていた。1994年6月1日から1999年5月までは周参見駅 - 海南駅間でも運用されていた。また、臨時ではあるが、森ノ宮電車区所属のUSJラッピング車が2001年に新宮駅から和歌山駅まで運転されたことがある。
  • 165系(普通)
    • 定期列車として原色(いわゆる制式色)を用いた最後の運用路線で、2002年3月22日で定期運用が終了した[79]
  • 221系(快速・普通)
    • JR西日本奈良電車区の車両が使用されていたが、225系5000番台投入に伴い、運用が終了した。
  • 485系(特急・普通)
    • 1985年3月に投入されたが、1986年11月のダイヤ改正で、福知山線の全線電化に伴いそちらに転用され、当路線の特急運用は381系に、普通運用は165系にそれぞれ置き換えられた。
  • 381系(特急)
    • 1978年10月投入。特急「くろしお」で運用されたが、2015年10月30日をもって運用を終了した[80][81]

客車

  • 50系(普通)
  • 12系(普通)
    • 1986年11月のダイヤ改正で、165系電車に置き換えられた。
  • 14系(特急)
    • 特急運用は寝台特急「紀伊」のみ。座席車の定期運用は無かったが臨時急行「きのくに」での実績はある。
  • 10系(普通)
  • オハ35系(普通)
  • スハ43系(普通)
  • サハ4801形(南海直通列車・南海電気鉄道保有)

電気機関車

  • EF65形(団臨)
  • EF60形(普通)
  • EF58形(臨時急行・普通)
  • EF15形(貨物)
  • ED60形(貨物):和歌山操 - 和歌山( - 竜華操車場)間の貨物列車のほか、団体専用旅客列車として和歌山操駅まで入線の実績あり。

ディーゼル機関車

  • DF50形(特急・臨時急行・普通・貨物)
  • DD13形(普通〈和歌山 - 和歌山市間〉・貨物)
  • DE10形(普通・貨物)

蒸気機関車

普通列車のトイレ問題

新宮駅 - 紀伊田辺駅間では、長い間165系が使用されていた[82]が、165系の老朽化のため1998年3月のダイヤ改正から105系が投入された。しかし運用を始めた105系はトイレのない4扉ロングシート車で、このような車両を観光地であり駅間距離の長い当区間で運行することは沿線の自治体や地元から大きな問題として取り上げられ[83]、和歌山県や沿線の自治体で構成されている紀勢本線活性化促進協議会がJR西日本に対して要望を行った[84]

この要望を受けてJR西日本は、「マリンライナー」で使用されていた213系の転用により捻出された岡山地区の3扉ロングシートの105系を、トイレ設置を含めたリニューアル工事を施工することにより紀勢本線に転用を行い、2004年10月25日から運用を開始し、2004年度内に5編成すべてにトイレが設置された[85]。トイレの設置にあたっては、5編成分の改造費など6,500万円のうち、和歌山県と紀勢本線活性化促進協議会が1,000万円ずつ負担している[86]

歴史

前述のとおり亀山駅 - 和歌山市駅間が全通したのは幹線路線としては最も遅い部類に入る1959年であり、それまでは亀山駅 - 多気駅間が参宮線、和歌山駅(初代:現在の紀和駅) - 和歌山市駅間が和歌山線のそれぞれ一部、残る多気駅 - 和歌山駅(初代)間が紀勢東線中線西線の3線に分かれて存在していた。

亀山駅 - 多気駅間は、最も早く開業した区間である。関西鉄道が津支線として1891年に亀山駅 - 津駅間を開業させ、これを延伸する形で参宮鉄道が1893年に津駅 - 相可口駅(現在の多気駅) - 宮川駅間を開業させた。両社は1907年に国有化され亀山駅 - 多気駅間は参宮線の一部となった[87]

多気駅 - 三木里駅間は紀勢東線として開業した[87]。尾鷲駅までは戦前の1934年に開業した[88]が、三木里駅まで開業したのは戦後の1958年である[89]

新宮駅 - 串本駅間は紀勢中線として開業した。うち、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間は地元産木材を大型船で台湾方面へ輸送するため、新宮から大型船が入港可能な勝浦に運ぶ目的で[90]新宮鉄道(初代社長は津田長四郎)が1912年から1913年にかけて開業させたものを1934年に国有化したものである[88]

新鹿駅 - 新宮駅間、串本駅 - 和歌山駅 - 紀和駅間は紀勢西線として開業した[87]。1940年に串本駅 - 江住駅間と紀伊木本駅(現在の熊野市駅) - 新宮駅間が開業し、紀勢中線を編入して紀伊木本駅 - 和歌山駅(現在の紀和駅)間が紀勢西線となった[88]。戦後の1956年には新鹿駅 - 紀伊木本駅間が開業した[89]

1959年に三木里駅 - 新鹿駅間が開業し、紀勢本線が全通した。この時、参宮線の亀山駅 - 多気駅間を編入し、亀山駅 - 和歌山駅(現在の紀和駅)間が紀勢本線となった[89]。1972年には和歌山線の紀和駅 - 和歌山市駅間が編入され現在の区間となった[91]

年表

以下の年表にて南海連絡点・紀和連絡点・国社分界点・両社分界点・南海電鉄分界点は同一地点を指す(新宮駅起点383.2km、和歌山市駅から1.0km)。

関西鉄道・参宮鉄道→参宮線(亀山駅 - 多気駅間)

大正初期の亀山駅(現在もこの駅舎を使用)
六軒事故(1956年)
  • 1891年明治24年
    • 8月21日関西鉄道津支線 亀山駅 - 一身田駅間(7M42C≒12.11km)が開業し、下庄駅・一身田駅が開業[87]
    • 11月4日:一身田駅 - 津駅間(2M18C≒3.58km)が延伸開業し、津駅が開業[87]
  • 1893年(明治26年)12月31日参宮鉄道 津駅 - 相可駅 - 宮川駅間が開業し、現在の紀勢本線にあたる区間に阿漕駅・高茶屋駅・六軒駅・松阪駅・徳和駅・相可駅(初代、現在の多気駅)が開業[87]
  • 1901年(明治34年)1月25日:関西鉄道津市線が8C(≒0.16km)短縮。
  • 1907年(明治40年)
    • 10月1日:関西鉄道・参宮鉄道が国有化[87]
    • 11月1日:一身田駅 - 津駅間が0.1M(≒0.16km)短縮。
  • 1909年(明治42年)
  • 1911年(明治44年)11月7日:松阪駅 - 徳和駅間が複線化。
  • 1923年大正12年)3月20日:相可駅が相可口駅に改称。
  • 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(亀山駅 - 相可口駅間 26.4M→42.5km)。
  • 1944年昭和19年)8月1日:阿漕駅 - 高茶屋駅間、松阪駅 - 徳和駅間が単線化[92]
  • 1956年(昭和31年)10月15日:六軒駅構内において列車衝突事故六軒事故)が発生[89]

紀勢東線(多気駅 - 三木里駅間)

1942年の尾鷲駅。駅名標は「おわせ」では無く「をわし」。
  • 1923年(大正12年)
    • 3月20日紀勢東線 相可口駅(現在の多気駅) - 栃原駅間(7.8M≒12.55km)が開業し[87]、相可駅(2代目)・佐奈駅・栃原駅が開業。
    • 9月25日:栃原駅 - 川添駅間(3.6M≒5.79km)が延伸開業し、川添駅が開業[87]
  • 1925年(大正14年)8月15日:川添駅 - 三瀬谷駅間(4.4M≒7.08km)が延伸開業し、三瀬谷駅が開業[87]
  • 1926年(大正15年)8月18日:三瀬谷駅 - 滝原駅間(3.2M≒5.15km)が延伸開業し、滝原駅が開業[87]
  • 1927年(昭和2年)
    • 7月3日:滝原駅 - 伊勢柏崎駅間(5.7M≒9.17km)が延伸開業し、伊勢柏崎駅が開業[88]
    • 11月13日:伊勢柏崎駅 - 大内山駅間(2.9M≒4.67km)が延伸開業し、大内山駅が開業[88]
  • 1928年(昭和3年)11月8日:阿曽駅が開業。
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日:営業距離の単位がマイルからメートルに変更(27.6M→44.5km)。
    • 4月29日:大内山駅 - 紀伊長島駅間 (11.5km) が延伸開業し、紀伊長島駅が開業[88]
  • 1932年(昭和7年)4月26日:紀伊長島駅 - 三野瀬駅間 (7.4km) が延伸開業し、三野瀬駅が開業[88]
  • 1934年(昭和9年)12月19日:三野瀬駅 - 尾鷲駅間 (17.5km) が延伸開業し、船津駅・相賀駅・尾鷲駅が開業[88]
  • 1946年(昭和21年)6月11日:大内山駅 - 紀伊長島駅間が票券閉塞式から通票閉塞式に変更[93]
  • 1957年(昭和32年)1月12日:尾鷲駅 - 九鬼駅間 (11.0km) が延伸開業し、大曽根浦駅・九鬼駅が開業[89]
  • 1958年(昭和33年)4月23日:九鬼駅 - 三木里駅間 (4.2km) が延伸開業(旅客営業のみ)し、三木里駅が開業[89]

新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)

新宮鉄道新宮駅の開業時(1913年)
改築直後の那智駅2代目駅舎(1937年)
紀勢中線(旧新宮鉄道)に新製配置された当時のC11 98。ボイラー側面に細長い円筒形の重見式給水加熱装置が装着され、ねじ式連結器を備えた特異な姿。(1938年3月、紀伊勝浦機関庫)
  • 1909年(明治42年)5月14日:仮免許状下付(東牟婁郡新宮町-同郡勝浦村間 動力蒸気及自働車併用)[94]
  • 1910年(明治43年)12月22日:新宮鉄道を軽便鉄道に指定[95]
  • 1912年(大正元年)12月4日新宮鉄道 勝浦駅 - 三輪崎駅間(6.3M≒10.14km)が開業し、勝浦駅(現在の紀伊勝浦駅)・那智口停留場(現在の紀伊天満駅)・那智駅・宇久井駅・三輪崎駅が開業[96]
  • 1913年(大正2年)
    • 3月1日:三輪崎駅 - 新宮駅間(3.3M≒5.31km)が延伸開業し、佐野村停留場[97](現在の紀伊佐野駅)・熊野地駅・新宮駅が開業[98]
    • 4月17日:佐野村停留場が駅に変更され、佐野村駅が開業。
  • 1917年(大正6年)2月1日:那智口停留場が天満停留場に改称[99]
  • 1920年(大正9年)8月13日:鉄道免許状下付(東牟婁郡那智村大字天満-同郡同村大字市野々間)[100]
  • 1925年(大正14年)3月10日:那智駅 - 宇久井駅間に狗子ノ川停留場が開業[101]
  • 1926年(大正15年)4月8日:鉄道免許失効(1920年8月13日免許 東牟婁郡那智村大字天満-同郡同村大字市野々間指定ノ期限マテニ工事ニ着手セサルタメ)[102]
  • 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(9.6M→15.5km)。
  • 1932年(昭和7年)8月1日:三輪崎駅 - 熊野地駅間に御手洗停留場(のちの広角駅)が開業。
  • 1934年(昭和9年)7月1日:新宮鉄道が買収されて国有化され、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が紀勢中線になる[103]。停留場が駅に変更され、御手洗停留場が広角駅に、佐野村駅が秋津野駅に、天満停留場が紀伊天満駅、勝浦駅が紀伊勝浦駅に改称。機関車7両、ガソリンカー5両、客車18両、貨車63両を引き継ぐ[104]
  • 1935年(昭和10年)7月18日:紀勢中線 紀伊勝浦駅 - 下里駅間 (6.0km) が延伸開業し、湯川駅・太地駅・下里駅が開業[88]
  • 1936年(昭和11年)12月11日:下里駅 - 串本駅間 (20.8km) が開業し、紀伊浦神駅・紀伊田原駅・古座駅・紀伊姫駅・串本駅が開業[88]
  • 1937年(昭和12年)7月1日:広角駅が廃止[105]
  • 1938年(昭和13年)5月20日:新宮駅 - 三輪崎駅間の新線 (4.7km)・新宮駅 - 熊野地駅間の貨物支線 (1.5km) が開業し新宮駅が移転[88]。新宮駅(旧駅) - 熊野地駅 - 三輪崎駅間の旧線 (5.4km) が廃止。熊野地駅が貨物駅に変更。

紀勢西線(新鹿駅 - 紀和駅間)

開業当時の印南駅(1930年頃)
開業当時の南部駅(1931年頃)
紀伊田辺駅での開通祝賀風景(1932年)
1935年頃、終着駅時代の紀伊椿駅構内。駅名標に注目。写るC11形40号機は現在福知山駅前で保存。
  • 1924年(大正13年)
    • 2月28日紀勢西線 和歌山駅(初代、現在の紀和駅) - 東和歌山駅 - 箕島駅間(16.8M≒27.04km)が開業し、東和歌山駅(現在の和歌山駅)・紀三井寺駅・日方町駅(現在の海南駅)・加茂郷駅・箕島駅が開業[87]
    • 8月20日:下津駅が開業[87]
  • 1925年(大正14年)12月11日:箕島駅 - 紀伊宮原駅間(2.7M≒4.35km)が延伸開業し、紀伊宮原駅が開業[87]
  • 1926年(大正15年)8月8日:紀伊宮原駅 - 藤並駅間(2.4M≒3.86km)が延伸開業し、藤並駅が開業[87]
  • 1927年(昭和2年)8月14日:藤並駅 - 紀伊湯浅駅間(2.1M≒3.38km)が延伸開業し、紀伊湯浅駅(現在の湯浅駅)が開業[88]
  • 1928年(昭和3年)10月28日:紀伊湯浅駅 - 紀伊由良駅間(5.9M≒9.50km)が延伸開業し、紀伊由良駅が開業[88]
  • 1929年(昭和4年)4月21日:紀伊由良駅 - 御坊駅間(5.1M≒8.21km)・貨物支線 紀伊由良駅 - 由良内駅間(1.2M≒1.93km)が開業し、紀伊内原駅・御坊駅および、貨物駅として由良内駅が開業[88]
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(和歌山駅 - 御坊駅間 35.0M→56.4km、紀伊由良駅 - 由良内駅間 1.2M→2.0km)。
    • 12月14日:御坊駅 - 印南駅間 (17.0km) が延伸開業し、道成寺駅・和佐駅・稲原駅・印南駅が開業[88]
  • 1931年(昭和6年)9月21日:印南駅 - 南部駅間 (14.8km) が延伸開業し、切目駅・岩代駅・南部駅が開業[88]
  • 1932年(昭和7年)11月8日:南部駅 - 紀伊田辺駅間 (9.1km) が延伸開業し、芳養駅・紀伊田辺駅が開業[88]
  • 1933年(昭和8年)12月20日:紀伊田辺駅 - 紀伊富田駅間 (12.8km) が延伸開業し、紀伊新庄駅・朝来駅・白浜口駅(現在の白浜駅)・紀伊富田駅が開業[88]
  • 1935年(昭和10年)3月29日:紀伊富田駅 - 紀伊椿駅間 (5.3km) が延伸開業し、紀伊椿駅(現在の椿駅)が開業[88]
  • 1936年(昭和11年)
    • 7月1日:日方町駅が海南駅に改称。
    • 10月30日:紀伊椿駅 - 周参見駅間 (13.3km) が延伸開業し、紀伊日置駅・周参見駅が開業[88]
  • 1938年(昭和13年)
    • 9月7日:周参見駅 - 江住駅間 (12.0km) が延伸開業し、見老津駅・江住駅が開業[88]
    • 12月15日:手平駅・冷水浦駅・初島駅が開業。
  • 1940年(昭和15年)8月8日:江住駅 - 串本駅間 (20.1km)、新宮駅 - 紀伊木本駅間 (22.6km) が延伸開業[88]。紀勢中線を編入し、和歌山駅(初代) - 紀伊木本駅間などが紀勢西線となる[88]。狗子ノ川駅 - 秋津野駅間で改キロ (+0.1km)。和深駅・田並駅・紀伊有田駅・鵜殿駅・阿田和駅・紀伊市木駅・神志山駅・有井駅・紀伊木本駅(現在の熊野市駅)が開業[88]、紀伊湯浅駅 - 紀伊由良駅間に南広信号場が開設。
  • 1941年(昭和16年)8月10日:手平駅が廃止。
  • 1942年(昭和17年)4月1日:秋津野駅が紀伊佐野駅に改称。
  • 1945年(昭和20年)2月15日:東和歌山駅 - 紀三井寺駅間に宮前信号場が開設。
  • 1951年(昭和26年)ごろ:定期列車の天王寺駅乗り入れ開始。東和歌山駅で電気機関車に付け替え、当初は普通列車が6往復運転していた。
  • 1951年(昭和26年)12月26日:宮前信号場が廃止。
  • 1954年(昭和29年)11月15日:田子駅が開業。
  • 1955年(昭和30年)4月1日:宮前駅が開業。
  • 1956年(昭和31年)4月1日:紀伊木本駅 - 新鹿駅間 (6.8km) が延伸開業し、大泊駅・新鹿駅が開業[89]

紀和鉄道→和歌山線(紀和駅 - 和歌山市駅間)

明治-大正時代と思われる和歌山駅(現・紀和駅)
  • 1903年(明治36年)3月21日紀和鉄道の和歌山駅(初代、現在の紀和駅) - 南海連絡点、南海鉄道の紀和連絡点 - 和歌山市間(両者計1.1M≒1.77km)が延伸開業し、和歌山市駅が開業[87]
  • 1904年(明治37年)8月27日:関西鉄道が紀和鉄道の路線を買収[87]
  • 1907年(明治40年)
    • 10月1日:関西鉄道が国有化[87]
    • 11月1日:和歌山駅 - 和歌山市駅間が 0.1M(≒0.16km)短縮。
  • 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称の制定により、王寺駅 - 和歌山駅(初代) - 和歌山市駅間が和歌山線となる[87]
  • 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(1.0M→1.5km)。

全通以後

  • 1959年(昭和34年)
    • 7月15日:三木里駅 - 新鹿駅間 (12.3km) が開業し全通[89]。亀山駅 - 和歌山駅(初代)間が紀勢本線となる[89]。紀伊木本駅が熊野市駅に、相可口駅が多気駅に改称。九鬼駅 - 三瀬谷駅間で貨物営業開始。伊勢柏崎駅 - 大内山駅間で改キロ (-0.1km)。三野瀬駅・相賀駅・九鬼駅を和歌山方面に0.1km、三瀬谷駅・阿曽駅・鵜殿駅・宇久井駅・串本駅・紀伊富田駅・紀伊新庄駅・和佐駅を亀山方面に0.1kmずつ改キロ。
    • 9月26日伊勢湾台風により、徳和駅 - 多気駅間の櫛田川橋梁流失。同年10月17日に仮橋梁を設置して復旧[106]
  • 1961年(昭和36年)
    • 9月1日:冷水浦駅が和歌山方面に0.4km移転。
    • 12月11日:波田須駅が開業。
  • 1964年(昭和39年)
  • 1965年(昭和40年)
    • 2月27日:大内山駅 - 紀伊長島駅間に梅ケ谷信号場が、見老津駅 - 周参見駅間に双子山信号場が開設。
    • 3月1日:紀伊椿駅が椿駅に、白浜口駅が白浜駅に、紀伊湯浅駅が湯浅駅に改称。名古屋駅 - 天王寺駅間で特急「くろしお」が運転開始。
    • 11月1日:梅ケ谷信号場を駅に変更し梅ケ谷駅が開業。
  • 1966年(昭和41年)
    • 11月1日:黒江駅が開業。
    • 12月1日:冷水浦駅 - 海南駅間が複線化[108]
  • 1967年(昭和42年)
    • 2月8日:南広信号場 - 湯浅駅間が複線化[109]
    • 3月3日:下津駅 - 加茂郷駅間が複線化[109]
    • 3月11日:初島駅 - 下津駅間が複線化[109]
    • 3月14日:紀伊由良駅 - 南広信号場間が複線化[109]
    • 3月15日:南広信号場が廃止[109]
    • 3月24日:加茂郷駅 - 冷水浦駅間が複線化[109]
    • 4月1日:和歌山駅 - 和歌山市間の営業キロが改正(国鉄0.5km、南海1.0km)[109]
    • 9月17日:紀伊宮原駅 - 藤並駅間が複線化[109]
    • 9月29日:箕島駅 - 紀伊宮原駅間が複線化[109]
    • 10月1日:狗子ノ川駅が廃止。
  • 1968年(昭和43年)
    • 2月1日:和歌山駅(初代)が紀和駅に改称[91]
    • 3月1日:東和歌山駅が和歌山駅(2代目)に改称。
    • 3月19日:湯浅駅 - 藤並駅間が複線化[110]
    • 3月24日:箕島駅 - 初島駅間が複線化[110]
    • 6月1日:貨物支線 紀伊由良駅 - 由良内駅間 (2.0km) が廃止。由良内駅が廃止[91]
    • 9月1日:宮前駅 - 和歌山駅間に貨物駅として和歌山操駅が開業。和歌山操駅 - 和歌山駅間が電化。
    • 9月3日:稲原駅 - 和佐駅間が複線化[110]
    • 9月18日:岩代駅 - 切目駅間が複線化[110]
    • 9月21日:御坊駅 - 紀伊内原駅間が複線化[110]
    • 9月28日:紀伊内原駅 - 紀伊由良駅間が複線化[111][112]
  • 1969年(昭和44年)2月25日:道成寺駅 - 御坊駅間が複線化[113]
  • 1970年(昭和45年)9月29日:南部駅 - 岩代駅間が複線化[114]
  • 1972年(昭和47年)3月15日:和歌山線の紀和駅 - 国社分界点 - 和歌山市駅間が紀勢本線に編入[91]
  • 1977年(昭和52年)
  • 1978年(昭和53年)
    • 1月24日:芳養駅 - 南部駅間が複線化され、紀伊田辺駅 - 和歌山駅間の複線化が完成[116]
    • 3月31日:新宮駅 - 和歌山駅間に列車集中制御装置 (CTC) が導入[116]
    • 10月2日:新宮駅 - 和歌山操駅間が電化開業[117]。名古屋駅 - 紀伊勝浦駅間で特急「南紀」が運転開始[91]。「くろしお」は天王寺駅 - 白浜駅・新宮駅間の運転となる[91]
  • 1982年(昭和57年)11月15日:貨物支線 新宮駅 - 熊野地駅間 (1.5km) が廃止。熊野地駅が廃止。
  • 1983年(昭和58年)12月21日:亀山駅 - 新宮駅間に CTC が導入[118]
  • 1984年(昭和59年)10月1日:和歌山駅 - 和歌山市駅間が電化[91]
  • 1985年(昭和60年)3月13日:南海本線からの直通列車が廃止[91]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:紀伊佐野駅 - 和歌山駅間の貨物営業が廃止。和歌山操駅が廃止。客車列車は全廃され新宮駅 - 和歌山駅間の普通列車が113系から165系に置き換えられる。

分割民営化以後

  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により亀山駅 - 新宮駅間 (180.2km) を東海旅客鉄道[91]、新宮駅 - 和歌山市駅間 (204.0km) を西日本旅客鉄道が承継[91]、日本貨物鉄道が亀山駅 - 紀伊佐野駅間 (188.6km)、和歌山駅 - 南海電鉄分界点間 (2.3km) の第二種鉄道事業者となる。
  • 1989年平成元年)
    • 2月20日:松阪駅 - 多気駅間でワンマン運転開始[119][120]
    • 7月22日:特急「スーパーくろしお」運転開始。「くろしお」とともに一部が新大阪駅・京都駅発着になる。新宮駅 - 和歌山駅間できのくに線の愛称が使用開始[121]
    • 10月20日:和歌山駅 - 和歌山市駅間でワンマン運転開始[122]
  • 1990年(平成2年)3月10日:亀山駅 - 松阪駅間でワンマン運転開始。
  • 1993年(平成5年)3月14日:広川ビーチ駅が開業[91]
  • 1996年(平成8年)7月31日:特急「スーパーくろしお・オーシャンアロー」が運転開始[91]
  • 1997年(平成9年)3月8日:「スーパーくろしお・オーシャンアロー」が「オーシャンアロー」に改称[91][123]高速化が完成し、和歌山駅 - 新宮駅間で約19分の短縮。
  • 1998年(平成10年)10月10日:海南駅周辺の連続立体交差事業が完成。
  • 2000年(平成12年)3月11日:新宮駅 - 紀伊田辺駅間でワンマン運転開始[122]。阪和線からの直通の快速列車が大幅に削減。
  • 2001年(平成13年)3月3日:多気駅 - 新宮駅間でワンマン運転開始[124]
  • 2002年(平成14年)
    • 3月22日:165系の定期運用が終了[79]
    • 3月24日:快速「ありがとう 165系号」が天王寺駅 - 白浜駅間で運転される[79]
    • 11月2日:紀伊田辺駅 - 御坊駅間でワンマン運転開始[122]
  • 2003年(平成15年)
    • 10月1日:紀和駅 - 新宮駅間のコンコースの喫煙コーナーが廃止[125]
    • 10月:きのくに線電化25周年記念イベントとして、11・12日に天王寺駅 - 新宮駅間でキハ58系による急行「きのくに」が復活運転、12・13日に和歌山駅 - 白浜駅間でEF58 150牽引の12系客車による急行「紀勢線電化25周年記念号」が運転される[126]
  • 2004年(平成16年)
    • 6月2日:冷水浦駅付近の高架橋でトレーラーが横転して積荷の材木が線路上へ落下し、快速列車が脱線して約1日半にわたって部分運休[127]
    • 9月29日 - 10月26日台風21号による紀伊長島駅 - 三野瀬駅間の赤羽川橋梁橋脚流出により、紀伊長島駅 - 船津駅間で運休[128]
  • 2005年(平成17年)12月7日:那智駅で紀伊勝浦発新宮行き普通列車がホームで停止できずに安全側線に進入する事故が発生。この事故で約1日半にわたって運休やダイヤの乱れが生じたが、人的被害はなかった[129]
  • 2008年(平成20年)
    • 4月1日:鵜殿駅 - 紀伊佐野駅間(10.0km)の貨物営業(日本貨物鉄道の第二種鉄道事業)廃止。
    • 10月4日:紀和駅周辺の連続立体交差事業が完成[130]
  • 2009年(平成21年)7月15日:紀勢本線全通50周年記念として亀山駅 - 白浜駅間でキハ85系による快速「紀勢本線全通50周年記念号」が運転[131]。キハ85系が紀伊勝浦駅 - 白浜駅間で運転されるのは初めて。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月2日 - 4月7日東日本大震災の影響で車両保守部品が不足したことにより、新宮駅 - 和歌山市駅間で日中の列車の間引き運転が実施される[132]
      • 日中の運転率は、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間70%、周参見駅 - 御坊駅間60%、御坊駅 - 和歌山駅間50%で、和歌山駅 - 和歌山市駅間は9 - 15時台の全列車の運転を取りやめた[133]
    • 9月4日台風12号による那智川の増水で紀伊天満駅 - 那智駅間の那智川橋梁が流失するなどの被害を受ける[44]
    • 9月6日:多気駅 - 尾鷲駅間で運転再開。
    • 9月7日:尾鷲駅 - 熊野市駅間で運転再開。
    • 9月17日:串本駅 - 白浜駅間で運転再開[49]
    • 9月26日:紀伊勝浦駅 - 串本駅間で運転再開[50]
    • 10月11日:熊野市駅 - 新宮駅間で運転再開[134]
    • 12月3日:新宮駅 - 紀伊勝浦駅間で運転再開され、台風12号による不通区間が解消される[55]
  • 2012年(平成24年)3月17日:特急に287系が投入(新大阪駅 - 白浜駅間のみ)。これに伴い特急「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」がすべて「くろしお」に列車名統一[135]
  • 2015年(平成27年)
    • 7月17日台風11号による大雨で、紀伊由良駅 - 広川ビーチ駅間にて土砂崩壊するなどの被害を受け[136]、新宮駅 - 和歌山駅間が不通に[62]
    • 7月18日:御坊駅 - 箕島駅間以外は運転再開[62]、バス代行を実施。
    • 7月26日:御坊駅 - 箕島駅間が運転再開[62]、25日限りでバス代行終了[67]
    • 8月22日台風16号の高波の影響で新宮駅 - 三輪崎駅間の土砂が流出し、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が不通となり、バス代行を実施[137]
    • 8月30日:海南駅 - 宮前駅の各駅でICカード「ICOCA」が利用可能となる[138][139]
    • 9月1日:新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が運転再開、8月31日限りでバス代行終了[69]
  • 2016年(平成28年)
    • 4月1日:亀山駅 - 鵜殿駅間(176.6km)の貨物営業(日本貨物鉄道の第二種鉄道事業)廃止[140]
    • 12月17日:新宮駅 - 海南駅の特急停車駅(新宮駅・紀伊勝浦駅・太地駅・古座駅・串本駅・周参見駅・白浜駅・紀伊田辺駅・南部駅・御坊駅・湯浅駅・藤並駅・箕島駅)でICカード「ICOCA」が利用可能となる。ただし、同区間を含む場合は乗車券機能のみ利用可能で、同区間を含むICOCA定期券は発売しない。
  • 2017年(平成29年)
    • 7月15日:和歌山市駅 - 和歌山駅間でICカード「ICOCA」が利用可能となる[5]。また、和歌山市駅接続で南海線とのIC連絡定期券の取扱いを開始[141]

駅一覧

凡例
  • 停車駅
    • 普通…すべての駅に停車
    • 快速…●印の駅は停車、|印の駅は通過
  • 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線

東海旅客鉄道

駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 快速 接続路線 線路 所在地
亀山駅 - 0.0   東海旅客鉄道関西本線名古屋方面)
西日本旅客鉄道V 関西本線柘植方面)
三重県 亀山市
下庄駅 5.5 5.5    
一身田駅 6.6 12.1     津市
津駅 3.4 15.5 近畿日本鉄道E 名古屋線
伊勢鉄道伊勢線
阿漕駅 3.8 19.3  
高茶屋駅 4.1 23.4  
六軒駅 5.7 29.1   松阪市
松阪駅 5.5 34.6 東海旅客鉄道:名松線
近畿日本鉄道:M 山田線
徳和駅 3.0 37.6  
多気駅 4.9 42.5 東海旅客鉄道:参宮線 多気郡
多気町
相可駅 3.9 46.4    
佐奈駅 3.2 49.6    
栃原駅 5.5 55.1     多気郡
大台町
川添駅 5.7 60.8    
三瀬谷駅 7.1 67.9    
滝原駅 5.1 73.0    
阿曽駅 4.1 77.1     度会郡
大紀町
伊勢柏崎駅 5.1 82.2    
大内山駅 4.7 86.9    
梅ケ谷駅 2.6 89.5    
紀伊長島駅 8.9 98.4     北牟婁郡
紀北町
三野瀬駅 7.5 105.9    
船津駅 6.3 112.2    
相賀駅 4.4 116.6    
尾鷲駅 6.7 123.3     尾鷲市
大曽根浦駅 4.1 127.4    
九鬼駅 7.0 134.4    
三木里駅 4.1 138.5    
賀田駅 4.1 142.6    
二木島駅 4.2 146.8     熊野市
新鹿駅 4.0 150.8    
波田須駅 2.4 153.2    
大泊駅 2.0 155.2    
熊野市駅 2.4 157.6    
有井駅 2.0 159.6    
神志山駅 4.5 164.1     南牟婁郡
御浜町
紀伊市木駅 1.5 165.6    
阿田和駅 2.8 168.4    
紀伊井田駅 5.4 173.8     南牟婁郡
紀宝町
鵜殿駅 2.8 176.6    
新宮駅 3.6 180.2   西日本旅客鉄道:W 紀勢本線(和歌山方面) 和歌山県
新宮市

下記をのぞく32駅は無人駅である。

  • JR東海直営駅(7駅)
    • 亀山駅・津駅・松阪駅・多気駅・紀伊長島駅・尾鷲駅・熊野市駅
  • JR西日本の直営駅
    • 新宮駅

西日本旅客鉄道

愛称 駅名・信号場名 駅間営業キロ 累計
営業キロ
快速 接続路線 線路 所在地
新宮
から
亀山
から
きのくに線 新宮駅 - 0.0 180.2   東海旅客鉄道:紀勢本線(亀山方面) 新宮市
三輪崎駅 4.7 4.7 184.9    
紀伊佐野駅 1.7 6.4 186.6    
宇久井駅 2.1 8.5 188.7     東牟婁郡 那智勝浦町
那智駅 4.3 12.8 193.0    
紀伊天満駅 0.9 13.7 193.9    
紀伊勝浦駅 1.2 14.9 195.1    
湯川駅 2.7 17.6 197.8    
太地駅 2.1 19.7 199.9     太地町
下里駅 1.2 20.9 201.1     那智勝浦町
紀伊浦神駅 3.9 24.8 205.0    
紀伊田原駅 4.0 28.8 209.0     串本町
古座駅 6.0 34.8 215.0    
紀伊姫駅 3.9 38.7 218.9    
串本駅 2.9 41.6 221.8    
紀伊有田駅 5.8 47.4 227.6    
田並駅 1.8 49.2 229.4    
田子駅 4.3 53.5 233.7    
和深駅 2.7 56.2 236.4    
江住駅 5.6 61.8 242.0     西牟婁郡 すさみ町
見老津駅 3.0 64.8 245.0    
双子山信号場 - 70.5 250.7    
周参見駅 9.0 73.8 254.0    
紀伊日置駅 7.2 81.0 261.2     白浜町
椿駅 6.1 87.1 267.3    
紀伊富田駅 5.2 92.3 272.5    
白浜駅 2.9 95.2 275.4    
朝来駅 4.3 99.5 279.7     上富田町
紀伊新庄駅 3.5 103.0 283.2     田辺市
紀伊田辺駅 2.2 105.2 285.4  
芳養駅 4.1 109.3 289.5  
南部駅 5.0 114.3 294.5   日高郡 みなべ町
岩代駅 5.1 119.4 299.6  
切目駅 5.9 125.3 305.5   印南町
印南駅 3.8 129.1 309.3  
稲原駅 4.3 133.4 313.6  
和佐駅 6.8 140.2 320.4   日高川町
道成寺駅 4.3 144.5 324.7   御坊市
御坊駅 1.6 146.1 326.3 紀州鉄道紀州鉄道線
紀伊内原駅 2.9 149.0 329.2   日高郡 日高町
紀伊由良駅 5.3 154.3 334.5   由良町
広川ビーチ駅 6.8 161.1 341.3   有田郡 広川町
湯浅駅 2.6 163.7 343.9   湯浅町
藤並駅 3.4 167.1 347.3   有田川町
紀伊宮原駅 3.9 171.0 351.2   有田市
箕島駅 4.4 175.4 355.6  
初島駅 2.5 177.9 358.1  
下津駅 3.0 180.9 361.1   海南市
加茂郷駅 2.7 183.6 363.8  
冷水浦駅 3.9 187.5 367.7  
海南駅 2.8 190.3 370.5  
黒江駅 1.8 192.1 372.3  
紀三井寺駅 3.6 195.7 375.9   和歌山市
宮前駅 2.9 198.6 378.8  
和歌山駅 2.1 200.7 380.9 西日本旅客鉄道:R 阪和線T 和歌山線
和歌山電鐵貴志川線
  紀和駅 1.8 202.5 382.7    
  和歌山市駅 1.5 204.0 384.2   南海電気鉄道NK 南海本線和歌山港線

下記をのぞく31駅は無人駅である。

  • JR西日本の直営駅(9駅)
    • 新宮駅・串本駅・白浜駅・紀伊田辺駅・御坊駅・湯浅駅・箕島駅・海南駅・和歌山駅(全駅みどりの窓口設置)
  • ジェイアール西日本メンテックによる業務委託駅(10駅)
    • 紀伊勝浦駅・南部駅・紀伊由良駅・藤並駅・紀伊宮原駅・初島駅・下津駅・加茂郷駅・黒江駅・紀三井寺駅(紀伊勝浦駅・南部駅・藤並駅・紀三井寺駅の4駅はみどりの窓口設置。それ以外の6駅はPOS端末設置)
  • ジェイアール西日本メンテックによる簡易委託駅(1駅)
  • 簡易委託駅(4駅)
    • 周参見駅・切目駅・印南駅・紀伊内原駅(周参見駅のみ、みどりの窓口設置。それ以外の3駅はPOS端末設置)
  • 南海電気鉄道の管轄駅
    • 和歌山市駅(JR線のりかえ改札口にJR西日本の券売機設置)

廃止区間

( )内の数字は起点からの営業キロ。

貨物支線(1968年廃止)
紀伊由良駅 (0.0km) - 由良内駅 (2.0km)
貨物支線(1982年廃止)
新宮駅 (0.0km) - 熊野地駅 (1.5km)
旧線(1938年廃止)
新宮駅 (0.0km) - 熊野地駅 (1.0km) - 広角駅 (3.4km) - 三輪崎駅 (5.4km)

廃駅・廃止信号場

廃止区間の駅をのぞく。( )内の数字は亀山駅起点の営業キロ。

  • 狗子ノ川駅:1967年廃止、宇久井駅 - 那智駅間 (191.4km)
  • 南広信号場:1967年廃止、広川ビーチ駅付近 (341.3km)
  • 手平駅:1941年廃止、宮前駅付近 (379.1km)
  • 和歌山操駅:1986年廃止、宮前駅 - 和歌山駅間 (379.5km)

過去の接続路線

  • 阿漕駅:中勢鉄道線 - 1942年11月30日まで
  • 松阪駅:三重電気鉄道松阪線 - 1964年12月13日まで
  • 徳和駅:関急伊勢線 - 1942年8月11日まで
  • 藤並駅:有田鉄道線 - 2002年12月31日まで
  • 海南駅:
  • 紀和駅:和歌山線
    • 和歌山線は1974年まで紀和駅からも分岐していた。こちらが1903年に開通した元々の和歌山線で、和歌山駅から分岐するようになったのは1961年である(正式な旅客営業は1972年から。ただしそれ以前から一部の旅客列車が運転されていて、運賃は紀伊中ノ島駅経由の営業キロで計算していた)。
  • 和歌山駅:南海和歌山軌道線 - 1971年3月31日まで
  • 和歌山市駅:
    • 南海加太線(廃止区間)
      • 南海加太線は、和歌山市駅 - 北島駅 - 東松江駅 - 加太駅間であったが、1950年に台風のため和歌山市駅 - 北島駅間が不通となり、1955年に同区間が廃止され、北島駅 - 東松江駅間が北島支線、紀ノ川駅 - 東松江駅 - 加太駅間が加太線となった。詳細は南海加太線南海北島支線の項を参照。なお、加太線に直通する列車は和歌山市駅から発着している。
    • 南海和歌山軌道線 - 1971年3月31日まで

脚注

  1. ^ a b c d e 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 5頁
  2. ^ 鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道
  3. ^ ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  4. ^ ICカード乗車券「ICOCA」のサービスを拡充します! - 西日本旅客鉄道 2015年2月23日
  5. ^ a b 利用開始日が決定!紀勢線(和歌山〜和歌山市駅)でICカード乗車券が7月15日(土曜日)から利用できるようになります! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2017年6月8日
  6. ^ 和歌山県内の特急 「くろしお 」号停車駅で、ICOCAがご利用できるようになります! - 西日本旅客鉄道 2015年8月9日
  7. ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  8. ^ 詳細路線図(和歌山エリア) (PDF) - 西日本旅客鉄道
  9. ^ 2014年8月6日のニュースリリースでは、路線図に御坊駅 - 和歌山駅間のみ路線記号の表示とラインカラーが施されていたが、和歌山エリアの路線図に和歌山駅 - 新宮駅間で路線記号の表示とラインカラーが施されている
  10. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6
  11. ^ 動物と列車接触急増、1年で507件…紀勢線インターネットアーカイブ)- 読売新聞 2010年10月26日
  12. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 6頁
  13. ^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 7頁
  14. ^ トンネル抜ければ朝 JR紀勢線 新宮駅周辺 - 朝日新聞 2009年11月21日
  15. ^ 災害に対する安全性向上 - 西日本旅客鉄道
  16. ^ 企業行動報告書 2009-2010 (PDF) - 西日本旅客鉄道 p.32
  17. ^ JR西日本 CSR REPORT 2013 (PDF) - 西日本旅客鉄道 p.28
  18. ^ 和歌山県内の各路線 - 和歌山県 企画部 地域振興局 総合交通政策課
  19. ^ JR駅別乗降客数の推移 (PDF)
  20. ^ JR紀勢線鉄橋、増水で一部流される 和歌山・那智勝浦 - 朝日新聞 2011年9月4日
  21. ^ わかやま観光情報 - 和歌山県
  22. ^ ライオンのふん効果抜群/紀勢線、シカ衝突事故0件 - 47NEWS 2003年3月20日
  23. ^ 「南高梅」収穫始まる 台風も枝には実がいっぱい 和歌山・みなべ - 産経新聞 2011年6月4日
  24. ^ 青い世界からの伝言 JR紀勢線・岩代駅 - 朝日新聞 2009年9月12日
  25. ^ きのくに観光列車 快速「紀州歴史物語号」の運転インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年9月15日
  26. ^ データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道
  27. ^ 駅で水着に着替えたら JR紀勢線 古座駅 - 朝日新聞 2008年9月13日
  28. ^ 平成7年9月 和歌山県議会定例会会議録 第4号(永井佑治議員の質疑及び一般質問) - 和歌山県議会
  29. ^ JR紀和駅高架の供用始まる 渋滞緩和などに効果 - わかやま新報 2008年10月5日
  30. ^ a b 例として『JTB時刻表』では新宮駅 → 和歌山駅のページは「下り」、和歌山駅 → 新宮駅のページは「上り」と記されている。
  31. ^ 特急「南紀」が乗り入れる新宮駅 - 紀伊勝浦駅間では混在することになる。
  32. ^ 貴志川線と南海加太線を1本化構想 - わかやま新報 2009年3月5日
  33. ^ “秋”の臨時列車のお知らせ (PDF) - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2010年8月24日
  34. ^ “春”の臨時列車のお知らせ (PDF) - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2012年1月20日
  35. ^ 紀州有田商工会議所 紀文まつり花火大会 - 2012年8月4日閲覧。
  36. ^ 平成11年【春】の臨時列車の運転についてインターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年1月14日
  37. ^ 平成9年《春》の臨時列車の運転について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年1月20日
  38. ^ 平成17年 春の臨時列車の運転について (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年1月14日
  39. ^ 平成28年度 秋の臨時列車運転について (PDF) - 西日本旅客鉄道株式会社ニュースリリース(和歌山支社) 2016年8月24日
  40. ^ 【JR貨】"紀勢貨物"廃止 - 鉄道ホビダス RMニュース、2013年3月18日。
  41. ^ JR紀勢線:最後の貨物列車発車、ファンら雄姿見納め 鵜殿駅から紙175トン積み /三重 - 毎日新聞、2013年3月16日。[リンク切れ]
  42. ^ a b 辻坂一貴「JR貨物 紀勢本線重連貨物 単機化の経緯」『鉄道ファン』2008年11月号、交友社、2008年、pp. 160-163。 
  43. ^ 土砂崩れ山間の村一変 町長の娘、結納当日に犠牲 - 産経新聞 2011年9月4日
  44. ^ a b JR紀勢線:全線復旧まで最短でも半年 台風12号の被害 - 毎日新聞 2011年9月14日
  45. ^ JR紀勢線鉄橋、増水で一部流される 和歌山・那智勝浦 - 朝日新聞 2011年9月4日
  46. ^ 紀勢線120キロ不通 JR西「復旧めど立たず」 - 産経新聞 2011年9月13日
  47. ^ JR・南海などの鉄道状況 - 和歌山放送 2011年9月6日
  48. ^ 紀勢線で代行バス JR東海 - 交通新聞社 2011年9月8日
  49. ^ a b 台風12号の影響による列車の運転状況について(きのくに線) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年9月14日
  50. ^ a b きのくに線運転再開見込みについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年9月26日
  51. ^ 【社長会見】紀勢線(熊野市駅〜新宮駅間)の運転再開予定について - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2011年9月29日
  52. ^ JR西、紀勢線復旧「年内難しい」 - 朝日新聞 2011年9月16日
  53. ^ JR紀勢全線の復旧は年内困難 JR西日本社長が見通し - 朝日新聞 2011年9月15日
  54. ^ 「残った鉄橋で再建」 - 朝日新聞 2011年9月20日
  55. ^ a b 台風12号被害:JR紀勢線、全線復旧 3カ月ぶり - 毎日新聞 2011年12月3日
  56. ^ a b 復旧しても「特急電車足りない」 JR紀勢線 流された橋の向こうに3編成 - 産経新聞 2011年9月26日
  57. ^ 283系が甲種輸送される -『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年11月13日
  58. ^ 381系が甲種輸送される -『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年11月15日
  59. ^ 381系D655編成が甲種輸送される -『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年11月21日
  60. ^ 新宮で足止めの特急名古屋経由で京都へ JR3社協力[リンク切れ] - 読売新聞 2011年11月10日
  61. ^ 台風12号影響 ドクター東海“足止め” 和歌山・新宮駅で長期に - 産経新聞 2011年9月25日
  62. ^ a b c d e 【台風11号】運転再開のめど立たず、土砂崩れのJR紀勢線「箕島-御坊」 - 産経WEST、2015年7月19日
  63. ^ a b JR西日本、きのくに線は7月末頃に全線再開へ - レスポンス、2015年7月21日
  64. ^ JR箕島―御坊間で運転見合わせ続く - AGARA 紀伊民報、2015年7月20日
  65. ^ JR西日本、臨時「くろしお」7月末まで運転 - 紀勢本線一部区間運転見合わせ - マイナビニュース、2015年7月21日
  66. ^ 運転再開は今月末 JR紀勢線「箕島―御坊」 - AGARA 紀伊民報、2015年7月21日
  67. ^ a b JR西日本、きのくに線7月26日に全線再開 - レスポンス、2015年7月24日
  68. ^ きのくに線の全線運転再開について[7月26日(日曜日)始発から] - 西日本旅客鉄道、2015年7月24日
  69. ^ a b JR西日本、9月1日からきのくに線全線再開…台風で土砂流出被害 - レスポンス、2015年8月31日
  70. ^ きのくに線 新宮〜紀伊勝浦駅間 運転再開について[9月1日(火曜日)始発から] - 西日本旅客鉄道、2015年8月31日
  71. ^ JR東海キハ25形、紀勢本線・参宮線に! 今年度も普通気動車56両ミャンマーへ - マイナビニュース、2015年7月22日
  72. ^ 新型気動車の紀勢本線・参宮線での運用開始、およびミャンマー鉄道省への車両譲渡について (PDF) - 東海旅客鉄道、2015年7月22日
  73. ^ 紀勢本線・参宮線でキハ11形からキハ25形へ置換え - railf.jp鉄道ニュース、2015年8月3日
  74. ^ 『業務ニュース名古屋』2014年12月19日 No.253 (PDF) - JR東海労働組合名古屋地方本部
  75. ^ 電化の波、118年に幕 JRの伊勢車両区 - 中日新聞、2016年3月19日
  76. ^ JR西日本、10月31日から南紀・北近畿特急に「289系」投入 - レスポンス、2015年8月21日
  77. ^ 【JR西】日根野電車区113系4連が定期運用終了 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2011年12月12日
  78. ^ 日根野電車区の113系4連が運用離脱 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年12月10日
  79. ^ a b c 『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年。ISBN 4-88283-123-6
  80. ^ 旧国鉄特急381系、近畿でラストラン ファンがお別れ - 朝日新聞、2015年10月30日(2015年11月2日閲覧)
  81. ^ くろしお「381系」ありがとう - 読売新聞、2015年10月31日(2015年11月2日閲覧)
  82. ^ 165系がこの区間で運用を開始したのは1986年11月のダイヤ改正からで、それ以前はホーム高さが760mmだった関係上普通列車については485系電車や12系客車、キハ58系気動車などに限られ113系の入線すらできなかった。
  83. ^ 平成11年12月 和歌山県議会定例会会議録 第5号(全文) - 和歌山県
  84. ^ 普通列車にトイレ設置 JRが田辺―新宮間 来年度中に全車両(インターネット・アーカイブ)- 紀伊民報 2004年1月30日
  85. ^ 新宮〜紀伊田辺駅間 トイレ付列車の運転開始(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年10月18日
  86. ^ トイレ付き運転開始 JR普通列車 田辺―新宮間 3月までに5編成(インターネット・アーカイブ)- 紀伊民報 2004年10月20日
  87. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 18頁
  88. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 19頁
  89. ^ a b c d e f g h i 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 20頁
  90. ^ 【鉄道ファン必見】日本一古い「木造客車」が“里帰り”…「陸の孤島」に輝いた「新宮鉄道」の時代(3/4ページ) - 産経WEST、2015年1月20日、2015年9月9日閲覧
  91. ^ a b c d e f g h i j k l m 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 21頁
  92. ^ 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.283。
  93. ^ 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年。p.178。
  94. ^ 「私設鉄道株式会社仮免許状下付」『官報』1909年5月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  95. ^ 「軽便鉄道指定」『官報』1910年12月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  96. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年12月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  97. ^ 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1913年4月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  98. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年3月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  99. ^ 「軽便鉄道停留場名改称」『官報』1917年2月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  100. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1920年8月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  101. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1925年3月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  102. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1926年4月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  103. ^ 「鉄道省告示第281・282号」『官報』1934年6月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  104. ^ 『鉄道統計資料. 昭和9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  105. ^ 「鉄道省告示第179号」『官報』1937年5月31日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  106. ^ 『中部日本新聞(現・中日新聞)』中部日本新聞社(現・中日新聞社)、1959年10月17日夕刊。
  107. ^ a b 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.215。
  108. ^ 『保存版・紀勢本線の70年 -きのくに線と紀州路の私鉄』郷土出版社、1996年、p.235。
  109. ^ a b c d e f g h i 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.219。
  110. ^ a b c d e 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.221。
  111. ^ a b 宮脇俊三・原田勝正『全線全駅鉄道の旅8 近畿 JR私鉄1300キロ』小学館、1991年、p.198。
  112. ^ a b 日本鉄道請負史(インターネット・アーカイブ)- 社団法人日本鉄道建設業協会
  113. ^ 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.223。
  114. ^ 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年。p.225。
  115. ^ a b c 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.239。
  116. ^ a b 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.241。
  117. ^ 『'88 JR西日本』西日本旅客鉄道、1988年、p.97。
  118. ^ 『保存版・紀勢本線の70年 -きのくに線と紀州路の私鉄』郷土出版社、1996年、p.235。
  119. ^ 「新造ディーゼル車で初のワンマン運転へ JR東海が「太多」など3線で」中日新聞 1988年12月27日朝刊
  120. ^ 「三重地方のJRの3線に新型車両 参宮、名松、紀勢 ワンマン運転」中日新聞 1989年2月22日朝刊 三重版
  121. ^ データで見るJR西日本2014 沿革 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2014年11月17日閲覧
  122. ^ a b c ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6
  123. ^ 平成9年3月ダイヤ改正(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月6日
  124. ^ 「JR紀勢線でワンマン運転開始 多紀-新宮間」読売新聞 2001年3月7日
  125. ^ 駅コンコースを終日全面禁煙にします(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月29日
  126. ^ 平成15年度【秋】の臨時列車の運転(インターネット・アーカイブ)- 2003年8月22日
  127. ^ 丸太落下で運転手逮捕 JR紀勢線の脱線事故[リンク切れ] - 47NEWS 2006年6月14日
  128. ^ 紀勢本線赤羽川橋りょう橋脚流失の被災状況と応急復旧について (PDF) - 土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)
  129. ^ JR紀勢線脱線:線路に草、車輪がスリップか(インターネット・アーカイブ)- 毎日新聞 2005年12月8日
  130. ^ JR紀和駅高架の供用始まる 渋滞緩和などに効果 - わかやま新報 2008年10月5日
  131. ^ 「快速 紀勢本線全通50周年記念号」について - 東海旅客鉄道プレスリリース 2009年5月19日
  132. ^ 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年4月6日
  133. ^ 東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による4月2日からの具体的な運転計画について (PDF) - 西日本旅客鉄道和歌山支社プレスリリース 2011年3月25日
  134. ^ JR紀勢線・熊野市-新宮駅間が11日運転再開 - 産経新聞 2011年10月10日
  135. ^ 平成24年 春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道和歌山支社プレスリリース 2011年12月16日
  136. ^ 土砂崩れで一部区間運転見合わせのJR紀勢線、26日から運転再開 - 産経WEST、2015年7月24日
  137. ^ 西日本のJR線など、台風の影響で運休続く - レスポンス、2015年8月26日
  138. ^ いよいよ「紀の国わかやま国体」開催まで100日!ICカード乗車券利用可能駅を拡大、和歌山〜海南駅間大増発!など、どんどん国体を盛り上げていきます! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年6月18日
  139. ^ 8月30日(日曜日)にIC乗車券利用可能エリア拡大!ICOCAを買うなら、今がチャンス!ICエリア拡大(宮前〜海南駅間)プレゼントキャンペーンの実施 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年8月5日
  140. ^ 電気車研究会『平成二十八年度 鉄道要覧』p.14。
  141. ^ 「南海・JR西日本IC連絡定期券」(和歌山市接続)の発売開始日について〜2017年7月15日に決定〜 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2017年6月8日

参考文献

  • 『JR「本線」9200キロ』JTBパブリッシング、2010年。ISBN 978-4-533-08007-4
  • 『週刊歴史でめぐる鉄道全路線 -国鉄・JR-』No.25 紀勢本線/参宮線/名松線、朝日新聞出版、2010年。
  • 今尾恵介『鉄道車窓絵図 西日本編』JTBパブリッシング、2010年、p.47- p.58。ISBN 978-4-533-07723-4
  • 今尾恵介『新・鉄道廃線跡を歩く 4 近畿・中国編』JTBパブリッシング、2010年、p.68 - p.71。ISBN ISBN 978-4-533-07861-3
  • 徳田耕一『まるごと名古屋の電車 ぶらり沿線の旅 JR・近鉄ほか編』河出書房新社、2012年、p.90 - p.97。ISBN 978-4-309-22555-5
  • 川島令三編著『東海道ライン 全線・全駅・全配線(8) 名古屋南部・紀勢東部』講談社、2009年。ISBN 978-4-06-270018-4
  • 川島令三編著『東海道ライン 全線・全駅・全配線(10) 阪南・紀勢西部』講談社、2009年。ISBN 978-4-06-270020-7
  • 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集) 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 25号 紀勢本線・参宮線・名松線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月10日。 

関連項目