コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

関西鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関西鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
三重県四日市市浜田町[1]
設立 1888年(明治21年)3月[1]
廃止 1907年 政府により買収
業種 鉄軌道業
代表者 取締役社長 片岡直温[1]
資本金 24,181,800円(払込額)[1]
関係する人物 前島密鶴原定吉島安次郎
特記事項:上記データは1907年(明治40年)現在[1]
テンプレートを表示

関西鉄道(關西鐵道。かんせいてつどう、かんさいてつどう[2])は、明治時代に存在した鉄道会社。大阪府中東部・京都府・三重県・奈良県と滋賀県・和歌山県に路線を展開した。1907年に鉄道国有法により政府に買収された。

現在JR東海JR西日本が保有する関西本線草津線片町線紀勢本線桜井線和歌山線奈良線大阪環状線の前身である。本社は三重県四日市市にあったが後に事務所は大阪に移転した[3]。 官営鉄道(官鉄)東海道線のルートから外れた三重県・滋賀県の旧東海道沿いの地域を東海道線と連絡する目的で開業したが、周辺鉄道会社を合併することで路線規模を広げ、名古屋 - 大阪間の独自直通ルート開設を実現した。東海道線との間で壮絶な旅客獲得競争を繰り広げたことが後世まで有名になっている(後述)。

旅客サービスや車両技術において先進的な試みを行ったことでも知られるが、この背景として、日本の鉄道技術の先駆者と言われる島安次郎が初期に技師として同社に在職していた[4]ことがあげられる。

社名

[編集]

関西鉄道の『関西』の読みは「かんい」または「かんい」の二例が確認されている。関西鉄道運輸課が発行したポストカードにはKANSAIの文字が見られる一方、旧交通博物館所蔵の関西鉄道の文書にカンセイテツドウという片仮名の文字があるなど、当事者作成の書類でさえ表記に揺れがあった[5]

関西鉄道が保有した機関車の先頭部に取り付けられた車番のプレートには「KANSEI RAILWAY COMPANY」と記され、図面もKANSEIで統一されていた[6]。一方、『日本鉄道一覧表』(内務省鉄道庁、1892年)には「KWANSAI RAILWAY COMPANY」と記載されている[7]字音仮名遣により「か(ka)」を「くゎ(kwa)」とする表記も当時は見られ[8]、『日本鉄道一覧表』の英文表記もそれにあたる)。

沿革

[編集]

設立から名阪全通

[編集]
関西鉄道 1897年の路線図

1888年、官設鉄道の経路から外れた東海道沿いの滋賀、三重県下の都市を東海道線に結ぶ目的で四日市で設立された[9]。1895年、当初の目標であった名古屋駅草津駅を結ぶ鉄道が完成した後は大阪進出を目指して、大阪の複数の鉄道会社と合併交渉を開始した。

その後、路線を西へ奈良まで延長し、片町 - 四条畷を開業していた浪速鉄道および四条畷から木津方面の路線免許を持つ(未開業の)城河鉄道を合併して現在の片町線経由で名阪間を開通、1898年に大阪片町にターミナルを入手した。しかし、敷地の拡張が困難なため網島(廃止)に起点を移設した。さらに大阪鉄道 (初代)を合併し、湊町(現:JR難波駅)にターミナルを再度移転させた。これでJR難波駅から天王寺駅奈良駅を経由する現在の路線が完成した。

官鉄との競争

[編集]

名阪全通に伴い、官設鉄道との間でこの区間の旅客・貨物を巡る争奪戦が始まった。これは、関西鉄道を吸収した側の官鉄の正史ともいえる「日本鉄道史」にも紙幅を割いて触れられるほどであった[10]

関西鉄道は、昼行1往復・夜行1往復で料金不要の急行列車を設定した。新式の「早風(はやかぜ)」(後の国鉄6500形蒸気機関車)と名づけられた蒸気機関車を用いた急行は、同区間を昼行では下り5時間34分・上り5時間16分、夜行は下り6時間41分・上り6時間3分で走破した。この時、官鉄の下り急行列車は名古屋駅 - 大阪駅間において昼行が6時間4分、夜行が5時間20分で走破し、運賃も同額の1円21銭であったから、勝負はほぼ互角であった。

1900年(明治33年)の関西本線ルート(湊町駅 - 名古屋駅)完成後は昼行急行に関してはこちらのルートを通すようになった。しかし所要時間はこの時若干伸びた。その後、1902年(明治35年)には再び所要時間を短縮し、5時間弱の運転とした。急行列車には1904年(明治37年)より食堂車も連結されるようになった。

1902年(明治35年)8月1日、官鉄の同区間の片道運賃が1円77銭・往復運賃が2円30銭だったのに対して、関西鉄道が往復運賃を2円(片道は1円47銭)に値下げると、官鉄は同月6日に往復運賃を1円47銭に値下げし、往復運賃が片道運賃を下回るという事態になった。関西鉄道もすぐさま往復運賃を1円50銭に値下げし、団扇などといった小物のサービスを行うなどして競争は泥沼化して行った。

同年末に名古屋商業会議所の建議により大阪府知事、国会議員等の調停がなされ和解が成立したものの、翌年10月になって関西鉄道側が一方的に協定を破棄する形で競争が再開され、同鉄道は片道運賃を1円10銭・往復運賃を1円20銭とし弁当なども無料でサービスした。この競争は、1904年(明治37年)2月に日露戦争が勃発したことで輸送が軍需優先となったため、同年5月にようやく終結した。

近畿鉄道合同

[編集]

合併によって近畿地方での存在感が高まるにつれ、周辺の私鉄が関西鉄道に合流する動きがでてきた。1904年紀和鉄道が合併した後、同年に近畿鉄道合同委員会を設け[11]南和鉄道奈良鉄道が合流した。南海鉄道は委員会に加わったものの合流に至らなかった。

国有化

[編集]

その後関西鉄道は、1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)10月1日に国有化された。路線299M16C(開業線280M72C、未開業線18M24C)機関車121、客車571、貨車1273が引き継がれた[12]。一地方のみの路線であるので国有化を除外されたいとの請願書を出したが受け入れられなかった[13]

国有化直前、同社は主要幹線である湊町 - 奈良 - 七条(京都)間と、名古屋 - 河原田間および城東線(現:大阪環状線)の電化計画を立てて認可を受けていた[14]が、これは国有化に当たって買収額を高くするための方策であったとする見方もある。電化は国有化後全く顧みられず、1914年(大正3年)以降に発展した大阪電気軌道奈良電気鉄道伊勢電気鉄道(何れも今日の近畿日本鉄道)の路線網に機能をとって代わられた。1973年(昭和48年)になってようやく関西本線の奈良 - 湊町間が電化され、現在では関西本線の亀山 - 加茂間以外は電化が完了している。


年表

[編集]
関西鉄道時代の柘植駅・1898年(明治31年)発行「関西参宮鉄道案内記」より
木津川市に残る大仏線の遺構・梶ヶ谷隧道
関西鉄道の社紋が残る草津線の国分橋梁(滋賀県甲賀市

特記なき項は『日本鉄道史』による

路線・駅一覧

[編集]
名古屋 - 湊町間 106M 67C
接続路線 備考
名古屋駅 - 愛知駅 - 蟹江駅 - 弥富駅 - 長島駅 - 桑名駅 - 富田駅 - 富田浜臨時仮停車場 - 四日市駅 - 河原田駅 - 加佐登駅 - 亀山駅 - 関駅 - 加太駅 - 柘植駅 - 佐那具駅 - 上野駅 - 島ケ原駅 - 大河原駅 - 笠置駅 - 加茂駅 - 大仏駅 - 奈良駅 - 郡山駅 - 法隆寺駅 - 王寺駅 - 柏原駅 - 八尾駅 - 平野駅 - 天王寺駅 - 今宮駅 - 湊町駅 自社線乗換:亀山、柘植、加茂、奈良、王寺、天王寺
帝国鉄道庁東海道線):名古屋
名古屋電気鉄道栄町線):名古屋(笹島電停)
尾西鉄道:弥富
河南鉄道:柏原
南海鉄道天王寺支線):天王寺
大阪電気鉄道:天王寺
奈良 - 湊町間は旧・大阪鉄道
加茂 - 大仏 - 奈良間は1907年8月21日廃止、木津経由に変更
柘植 - 草津間 22M 49C
柘植駅 - 大原駅 - 深川駅 - 貴生川駅 - 三雲駅 - 石部駅 - 草津駅 自社線乗換:柘植
近江鉄道本線):貴生川
帝国鉄道庁(東海道線):草津
亀山 - 津間 9M 52C
亀山駅 - 下庄駅 - 一身田駅 - 津駅 自社線乗換:亀山
参宮鉄道:津
加茂 - 桜ノ宮間 32M 41C
加茂駅 - 新木津駅 - 祝園駅 - 田辺駅 - 長尾駅 - 津田駅 - 星田駅 - 四条畷駅 - 野崎仮停車場 - 住道駅 - 徳庵駅 - 放出駅 - 寝屋川聯絡所 - 網島駅 - 桜ノ宮駅 自社線乗換:加茂、新木津、放出、桜ノ宮 寝屋川(聯) - 四条畷間は旧・浪速鉄道
加茂 - 新木津間は1907年8月21日廃止、木津経由に変更
七条 - 桜井間 38M 15C
七条駅 - 東寺仮停車場 - 伏見駅 - 桃山駅 - 木幡駅 - 宇治駅 - 新田駅 - 長池駅 - 玉水駅 - 棚倉駅 - 上狛駅 - 木津駅 - 奈良駅 - 京終駅 - 帯解駅 - 櫟本駅 - 丹波市駅 - 柳本駅 - 三輪駅 - 桜井駅 自社線乗換:木津、奈良、桜井
帝国鉄道庁(東海道線、旧京都鉄道線):七条(京都駅)
旧・奈良鉄道
大阪 - 天王寺間 6M 57C
大阪駅 - 天満駅 - 桜ノ宮駅 - 京橋駅 - 玉造駅 - 桃谷駅 - 天王寺駅 自社線乗換:桜ノ宮、天王寺
帝国鉄道庁(東海道線、旧西成鉄道線):大阪
阪神電気鉄道本線):大阪(梅田駅)
南海鉄道(天王寺支線):天王寺
大阪電気鉄道:天王寺
旧・大阪鉄道
放出 - 片町間 2M 17C
放出駅 - 寝屋川聯絡所 - 片町駅 自社線乗換:放出 旧・浪速鉄道
王寺 - 桜井間 13M 11C
王寺駅 - 下田駅 - 高田駅 - 畝傍駅 - 桜井駅 自社線乗換:王寺、高田、桜井 旧・大阪鉄道
高田 - 和歌山間 47M 8C
高田駅 - 新庄駅 - 御所駅 - 壺阪駅 - 吉野口駅 - 北宇智駅 - 五条駅 - 二見駅 - 隅田駅 - 橋本駅 - 高野口駅 - 妙寺駅 - 笠田駅 - 名手駅 - 粉河駅 - 長田臨時停車場 - 打田駅 - 岩出駅 - 船戸駅 - 布施屋駅 - 田井ノ瀬駅 - 和歌山駅 自社線乗換:高田 高田 - 五条間は旧・南和鉄道
五条 - 和歌山間は旧・紀和鉄道
和歌山 - 南海聯絡点間 29C
和歌山駅 - 南海聯絡点 (南海鉄道和歌山市駅に乗入れ) 旧・紀和鉄道
二見 - 川端間(貨物線) 72C
二見駅 - 川端駅 自社線接続:二見 旧・南和鉄道
新木津 - 木津間(休止中) 29C
新木津駅 - 木津駅 自社線乗換:木津、新木津 1907年8月21日より営業再開
路線網(1907年8月20日)

車両

[編集]

蒸気機関車

[編集]

関西鉄道の蒸気機関車の形式は、原則として同形機の最初の番号を採ったが、形式ごとに日本語によるクラス名が付けられており、特色となっていた。駿馬の名など古典文学に多く由来しており、特に磨墨・池月は平家物語に登場し、宇治川の合戦の先陣争いで知られた源頼朝の愛馬から採られている。

形式1 - 1, 2
英ダブス社製0-6-0 (C) 形タンク機 - 1900年上武鉄道七尾鉄道に譲渡
国有化後1270形
形式3・池月(いけづき・第1種) - 3-8, 11-13, 26-29
ダブス社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
鉄道院500形
形式9・飛龍(ひりょう) - 9, 10
英ダブス社製4-4-0 (2B) 形テンダ機
鉄道院5450形
形式14・雷(いかずち) - 14-16, 78, 79
英ダブス社製0-6-2 (C1) 形タンク機
鉄道院2100形
形式17・望月(もちづき) - 17-20
ボールドウィン社製0-6-0 (C) 形タンク機
浪速鉄道1-4
鉄道院1000形
形式21・磨墨(するすみ) - 21, 22, 46-51, 74-77
ナスミス・ウィルソン社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
鉄道院870形
形式23・鬼鹿毛(おにかげ) - 23-25
ブルックス社製2-6-0 (1C) 形テンダ機
鉄道院7650形
形式30・電光(いなずま) - 30-39, 122, 123
英ダブス社製2-6-0 (1C) 形テンダ機
鉄道院7850形
形式40・早風(はやかぜ) - 40-45, 107-109
ピッツバーグ社製4-4-0 (2B) 形テンダ機
鉄道院6500形
形式3・池月(第2種) - 52-56
英ダブス社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
大阪鉄道1-5
鉄道院500形
形式57・駒月(こまづき) - 57, 58
英ダブス社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
旧大阪鉄道6, 7
鉄道院220形
形式3・池月(第3種) - 59-68
バルカン・ファウンドリー社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
旧大阪鉄道8-17
鉄道院700形
形式3・池月(第3種) - 69-71
英ナスミス・ウィルソン社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
旧大阪鉄道18-20
鉄道院600形
形式80・小鷹(こたか) - 80, 81
クラウス社製0-4-0 (B) 形タンク機
九州鉄道29, 33→紀和鉄道A2形5, 6
鉄道院10形 (10, 11)
形式82・友鶴(ともづる) - 82-85
米ブルックス社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
旧紀和鉄道A1形1-4
鉄道院450形
形式86・隼(はやぶさ) - 86
米ボールドウィン社製0-6-0 (C) 形タンク機
旧紀和鉄道B2形7
鉄道院1180形
形式87・鵯(ひよどり) - 87
米ボールドウィン社製0-6-0 (C) 形タンク機
旧紀和鉄道B3形8
鉄道院1370形
形式88・千早(ちはや) - 88-92
英ダブス社製0-6-0 (C) 形タンク機
南和鉄道1-5
鉄道院1480形
形式93・春日(かすが) - 93-97
米ボールドウィン社製2-6-2 (1C1) 形タンク機
奈良鉄道1-5
鉄道院3030形
形式98・三笠(みかさ) - 98-104
SLM製2-6-0 (1C) 形タンク機
旧奈良鉄道6-12
鉄道院2800形
形式14・雷 - 105, 106
米ボールドウィン社製0-6-2 (C1) 形タンク機
鉄道院2500形
形式110・追風(おいかぜ) - 110-121
アメリカン・ロコモティブ社ピッツバーグ工場製4-4-0 (2B) 形テンダ機
鉄道院6000形

その他

[編集]
  • 客車の窓下に等級識別の「帯」を塗装する手法(一等車を白、二等車を青、三等車を赤)は、関西鉄道が最初に導入したものである。旅客にも一目で等級を区別でき、便利なことから、国有化後に広く採用されるに至った[31]
  • また駅名標によく併設されている「駅周辺名所観光案内」も、1893年(明治26年)に関西鉄道が考案したといわれる[32][33]
  • 草津線貴生川 - 三雲間の国分橋梁(アーチ橋)に関西鉄道の社紋が現役の構造物で残る[34]
  • 草津線甲南 - 貴生川間沿線の八坂神社に、関西鉄道の開通の様子を描いた奉納絵馬(通常非公開)がある。絵馬には敷設関係者や汽車、客車の姿が描かれている[35]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 下編 三重県之部」『日本全国諸会社役員録』明治40年、商業興信所、1907年、下編167頁。doi:10.11501/780119https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780119/527 
  2. ^ 和久田康夫『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1984年、192頁。ISBN 4-88548-065-5  「カンセイ(カンサイ)」と表記。
  3. ^ 日本鉄道史』中篇 p. 357「(明治)33年1月15日網島に大阪事務所[後35年9月之を湊町に移転せり]を設け3月1日より社長以下職員該事務所に於て全般の社務を行うものとし」
  4. ^ 日本鉄道史』中篇 p. 371「(明治)31年末に在りては(中略)汽車課長島安次郎(中略)在任せしが(中略)34年5月汽車課長島安次郎辞し」
  5. ^ 辻 良樹『関西 鉄道考古学探見』JTBパブリッシング、2007年11月、28,34頁。ISBN 9784533069086 
  6. ^ 奥田晴彦『関西鉄道史』鉄道史資料保存会、2006年、□5(四角5)、□21(四角21)頁。 
  7. ^ 鉄道会社 路線一覧」『日本鐵道一覽表 明治25年2月調』鐵道廳、1892年、8頁。doi:10.11501/1081739https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1081739/8 
  8. ^ 『日本百科大辞典』 第三巻、三省堂、1910年、944頁。 
  9. ^ 日本鉄道史』上篇 pp. 812-814
  10. ^ 日本鉄道史』中篇 pp. 172-178, 361
  11. ^ 日本鉄道史』中篇 pp. 363-364
  12. ^ 鉄道国有始末一斑』p. 740
  13. ^ 日本鉄道史』中篇 pp. 367-368。競合路線である関西鉄道を民営のままに残す考えはなかったといわれる。
  14. ^ 日本鉄道史』中篇 p. 368
  15. ^ 通運 - 鉄道運輸開業免許状下付」『官報』1936号(1889年12月10日)、大蔵省印刷局、1889年12月10日、108頁。doi:10.11501/2945185https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945185/5 
  16. ^ 運賃及び時刻表掲載関西鉄道会社鉄道草津三雲間運輸ヲ開始ス」『公文類聚・第十三編・明治二十二年・第四十九巻・運輸九・橋道鉄道附四』国立公文書館デジタルアーカイブ、1889年https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M00000000000017237502023年12月6日閲覧 
  17. ^ 関西鉄道 三雲柘植間延長線開業広告」『官報』1988号(1890年02月18日)、大蔵省印刷局、1890年2月18日、184頁。doi:10.11501/2945240https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945240/7 
  18. ^ 運賃及び時刻表掲載関西鉄道線路中三雲柘植間運輸ヲ開業ス」『公文類聚・第十四編・明治二十三年・第六十五巻・運輸七・橋道二鉄道附』国立公文書館デジタルアーカイブ、1890年https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M00000000000017269272023年12月6日閲覧 
  19. ^ 関西鉄道 幹線全通広告」『官報』2249号(1890年12月25日)、大蔵省印刷局、1890年12月25日、346頁。doi:10.11501/2945503https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945503/8 
  20. ^ 運賃及び時刻表掲載関西鉄道会社鉄道線四日市柘植間乗車賃金ヲ定ム」『公文類聚・第十四編・明治二十三年・第六十五巻・運輸七・橋道二鉄道附』国立公文書館デジタルアーカイブ、1890年https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M00000000000017269792023年12月6日閲覧 
  21. ^ 「龜山一身田間鐵道開通の景況」『伊勢新聞』1891年8月22日、1面。
  22. ^ 「關鉄津一身田間開通式」『伊勢新聞』1891年11月5日、1面。。なお『日本鉄道史』上篇 p.817 では11月3日となっている。
  23. ^ 私設鉄道」『鉄道局年報』明治26年度、逓信省鉄道局、1894年、71頁。doi:10.11501/805397https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805397/93 
  24. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 10 大阪、新潮社、2009年、27-28頁。ISBN 978-4-10-790028-9 
  25. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、38-39頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  26. ^ 仮免状下付申請却下」『鉄道局年報』明治31年度、逓信省鉄道局、1899年、23頁。doi:10.11501/805399https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805399/172 
  27. ^ 仮免状下付申請却下」『鉄道局年報』明治33年度、逓信省鉄道局、1900年、24頁。doi:10.11501/805400https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805400/18 
  28. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、38-39,41,44頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  29. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 10 大阪、新潮社、2009年、26-28頁。ISBN 978-4-10-790028-9 
  30. ^ 鉄道路線図 明治39年9月末日現在」『日本鉄道史 中篇』鉄道省、1921年。doi:10.11501/2127166https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127166/485 
  31. ^ 日本鉄道史』中篇 p. 354「(明治)29年11月汽車課長島安次郎の創意に基き客車の外側(の窓下)を塗装し白、青、赤の三色を以て上、中、下等を別てり、之を本邦鉄道における客車色別の創始とす」
  32. ^ 辻 良樹『関西 鉄道考古学探見』122頁
  33. ^ 所澤秀樹『鉄道史の仁義なき闘い 鉄道会社ガチンコ勝負列伝』創元社、2015年、24頁。ISBN 978-4-422-24072-5 
  34. ^ 辻 良樹『関西 鉄道考古学探見』33-34頁
  35. ^ 辻 良樹『関西 鉄道考古学探見』28-32頁
  36. ^ 日本鉄道史』上篇 p. 819「会社は創立の際前島密を社長とし(中略)明治21年11月(中略)社長前島密亦辞す」
  37. ^ 日本鉄道史』中篇 p. 370「(明治33年11月)25日鶴原定吉を取締役とし同日之を社長とす」
  38. ^ 日本鉄道史』中篇 p. 371「(明治34年)8月31日取締役鶴原定吉辞す」

参考文献

[編集]