日本の醤油メーカー
表示
ウィキペディアはオンライン百科事典であって、宣伝や販促活動の場ではありません。 |
ウィキペディアはオンライン百科事典であって、関連性の低い事項の一覧やまとめではありません。 |
日本の醤油メーカー(にほんのしょうゆメーカー)では、日本の醤油製造者を列挙する。
概要
[編集]醤油製造業は食品製造業に分類される業種であり、全国的な業界団体として日本醤油協会、全国醤油工業協同組合連合会、全国醤油醸造協議会が組織されている[1]。また各都道府県にも協同組合がある[1]。
2021年の都道府県別しょうゆ等出荷数量をみると、千葉県 37.80 %、兵庫県 15.62 % と、全体の半分以上をこの 2 県で占めている[2](全体の 10 % 以上出荷しているのはこの 2 県のみ)。かつては野田・銚子(共に千葉県)・龍野(兵庫県)・小豆島(香川県)・大野(石川県金沢市)が醤油の五大名産地といわれた[3]が、現在では大野の生産量は少ない。
2021年時点で日本国内に 1,066 社の醤油メーカーがあるが毎年数 % ペースで減少している[2]。 2021年時点で、大手メーカー 6 社で国内流通する醤油の約 60 % を生産し、準大手メーカー 9 社を合わせた 15 社で 77.2 % を生産しており[4]、零細メーカーとの格差が著しい。
大手メーカー6社
[編集]2020年時点で、大手メーカー 6 社で国内流通する醤油の約 60 % を生産している[4]。
- キッコーマン(千葉県野田市)[注釈 1] - 2018年時点の国内シェア 28.6 %[5]
- ヤマサ醤油(千葉県銚子市) - 2018年時点の国内シェア 11.7 %[5]
- 正田醤油(キッコーショウ)(群馬県館林市) - 2018年時点の国内シェア 6.5 %[5]
- ヒゲタ醤油(東京都中央区)[注釈 2] - 2018年時点の国内シェア 5.1 %[5]
- マルキン醤油[注釈 3](香川県小豆郡小豆島町) - 2018年時点の国内シェア 4.0 %[5]
- ヒガシマル醤油(兵庫県たつの市) - 2018年時点の国内シェア 3.9 %[5]
-
正田醤油本社
-
ヒゲタ醤油本社
-
ヒガシマル醤油本社・第一工場
準大手メーカー9社
[編集]2021年時点で、準大手メーカー 9 社で国内流通する醤油の 17.0 % を生産している[4]。
- イチビキ(愛知県名古屋市熱田区)
- ワダカン[注釈 4](青森県十和田市)
- フンドーキン醤油(大分県臼杵市)
- ヤマモリ (三重県桑名市)
- 富士甚醤油(大分県臼杵市)
- 津軽味噌醤油(マルシチ)(青森県南津軽郡大鰐町)
- サンビシ[注釈 5](愛知県豊橋市)
- 日本丸天醤油(兵庫県たつの市)
- キノエネ醤油(千葉県野田市)
その他のメーカー
[編集]北海道地方
[編集]- 北海道
東北地方
[編集]- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 小玉醸造(ヤマキウ)(潟上市)
- 東北醤油(キッコーヒメ)(大仙市)
- 日南工業(キッコーナン)(にかほ市)
- 石孫本店(湯沢市)
- 高茂合名会社(ヤマモ味噌醤油醸造元)(湯沢市)
- 浅利佐助商店(福寿)(鹿角市)
- 山形県
- 福島県
関東地方
[編集]- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
中部地方
[編集]- 新潟県
- 富山県
- 西尾醤油店(キッコーマサ)(下新川郡入善町)
- 泉田醤油店[6](黒部市)
- 飯田醤油 (中新川郡上市町)
- 飯澤醤油味噌(黒部市)
- 南日味噌醤油(富山市)
- マスイチ醸造(富山市)
- 片口屋(射水市)
- 中六醸造元(射水市)
- 山元醸造(ヤマゲン)(高岡市)
- トナミ醤油 (砺波市)
- 畑醸造 (小矢部市)
- 旭醤油味噌(小矢部市)
- 杉野味噌醤油(キッコースギ)(小矢部市)
- 城端醤油(キッコージョー)(南砺市)
- 石川県
- 直源醤油(金沢市)
- ヤマト醤油味噌(金沢市)
- 粟長醤油(カンチョウ)(金沢市)
- 鍋喜醤油(キッコーヤマナ)(金沢市)
- フジキン醤油(金沢市)
- 橋栄醤油みそ(まるは)(金沢市)
- 山本醤油(冨士菊)(加賀市)
- 福井県
- フク醤油(福井市)
- 室次(福井市)
- 山さきや(たま醤油)(福井市)
- 古村醤油味噌醸造元(ヒゲコ)(福井市)
- 山元菊丸商店(ヤマギク)(福井市)
- 岩尾醤油醸造元(ヂガミイワ醤油)(福井市)
- 相木屋商店(ヤマア)(鯖江市)
- 山梨県
- 長野県
- 静岡県
- 愛知県
- 岐阜県
- 山川醸造(岐阜市)
- 芋慶(岐阜市)
- 木戸屋醸造(大垣市)
- 関ケ原醸造(不破郡関ケ原町)
- 宇野醤油(安八郡神戸町)
- 綿重商店(安八郡神戸町)
- 大竹醤油醸造場(土岐市)
- マルコ醸造(恵那市)
- カクダイ大井醸造(恵那市)
- 松井屋商店(中津川市)
- 井上醸造(加茂郡八百津町)
- 大坪醤油(郡上市)
- 丸昌醸造場(郡上市)
- 今井醸造(下呂市)
- 日下部味噌醤油醸造(高山市)
- 大のや醸造(高山市)
- 船津醤油(飛騨市)
近畿地方
[編集]- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 小野甚味噌醤油醸造(京丹後市)
- 澤井醤油本店(京都市)
- 小山醸造(京都市)
- 城戸平左衛門商店(京都市)
- 今井嘉兵衛商店(京都市)
- 松野醬油(京都市)
- いおり山荘(京都市)
- 一の蔵(京都市)
- 五光醤油(京都市)
- 竹岡醤油(亀岡市)
- 難波醤油醸造工場(亀岡市)
- タケモ(亀岡市)
- 丸五醤油醸造(宇治市)
- 清水醤油醸造元(宇治市)
- 桔梗屋醬油(京丹後市)
- 大阪府
- 兵庫県
- 末廣醤油(オオギイチ)(たつの市)
- ブンセン(たつの市)
- ヤマイ醤油(たつの市)
- 矢木醤油(たつの市)
- カネヰ醤油(たつの市)
- 龍野協同醤油(たつの市)
- 坪田醤油醸造所(たつの市)
- 足立醸造(多可郡多可町)
- 大徳醤油(養父市)
- 中野醸造(養父市)
- ヒガシマル醬油(たつの市)
- 奈良県
- ニシキ醤油(生駒郡斑鳩町)
- 喜多醤油(大和郡山市)
- 今中醤油(生駒郡三郷町)
- 向出商店(奈良市)
- 井上本店(奈良市)
- 新瀬醤油醸造場(山辺郡山添村)
- 片上醤油(御所市)
- 恒岡醤油醸造本店(橿原市今井町)
- 徳星醤油醸造場(高市郡明日香村)
- ナカコ将油(五條市)
- 大門醤油醸造(桜井市)
- 吉備醤油(桜井市)
- 梅谷醸造元(吉野郡吉野町)
- 尾上醤油店(吉野郡吉野町)
- 森谷醤油醸造場(吉野郡吉野町)
- 吉野醤油醸造場(吉野郡吉野町)
- 土佐治醤油醸造場(吉野郡下市町)
- 黒川醤油製造場(宇陀市)
- 富永醤油醸造場(宇陀市)
- 相馬醤油醸造場(宇陀市)
- 和歌山県
- 角長(有田郡湯浅町)
- 小原久吉商店(有田郡湯浅町)
- 湯浅醤油有限会社(和歌山県有田郡湯浅町)…丸新本家の子会社。
- 久保田醤油醸造場(蔵元:有田郡湯浅町/店舗:日高郡広川町)
- 堀河屋野村(三ツ星醤油)(御坊市)
- 野尻醤油醸造元(御坊市)
- カネイワ醤油本店(有田郡有田川町)
- 則岡醤油醸造元(かねしん)(有田市)
- 檜屋(天狗しょうゆ)(由良町)
- 藤野醤油醸造元(東牟婁郡那智勝浦町)
中国地方
[編集]- 鳥取県
- 楠城屋商店(キッコーナン)(鳥取市)
- 山崎醸造本舗(イナサ)(鳥取市)
- 新醤油醸造場(マルア)(鳥取市)
- 三善(鳥取市)
- ヒシクラ(倉吉市) - 2024年1月に自主廃業を決定[7]
- 宝福一(倉吉市)
- 桑田醤油醸造場(ヤマシロ)(倉吉市)
- 須山醤油(マルス)(米子市)
- 岩田醤油醸造場(マルマン)(岩美郡岩美町)
- 中原醤油店(東伯郡湯梨浜町)
- 杉川商店(ミマス)(東伯郡琴浦町)
- 桶谷醤油(東伯郡琴浦町)
- 田村商店(たまる)(西伯郡伯耆町)
- 堀田本店(マルアイ)(日野郡日野町)
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
四国地方
[編集]- 徳島県
- 香川県
- 左海醤油工業(小豆郡小豆島町)
- 正金醤油(小豆郡小豆島町)
- 金両(小豆郡小豆島町)
- ヤマロク醤油(小豆郡小豆島町)
- タケサン(小豆郡小豆島)
- 高橋商店(小豆郡小豆島)
- ヤマヒサ(小豆郡小豆島)
- 丸島醤油(小豆郡小豆島町)
- 鎌田醤油(坂出市)
- 丸尾醸造所(仲多度郡琴平町)
- かめびし(東かがわ市)
- 元屋醤油(さぬき市)
- 丸福醤油(観音寺市)
- 高知県
- 愛媛県
九州・沖縄地方
[編集]- 福岡県
- ニビシ醤油(古賀市)
- モロフジ醤油 (北九州市)
- 紫埜(ムラサキノ)(飯塚市)
- ナカマル醤油(宗像市)
- マルヨシ醤油(宗像市)
- くばらコーポレーション(糟屋郡久山町)久原醤油
- ジョーキュウ醤油 (福岡市)
- 塚本醤油本店(久留米市)
- クルメキッコー(久留米市)
- キッコーツル醤油(久留米市)
- まる昌醤油醸造元(八女市)
- マルヱ醤油(みやま市)
- 芙蓉醤油醸造元(ホシツネふよう)(直方市)
- アサヒ醸造(柳川市)
- ヤマニ醤油(北九州市門司区)
- ごとう醤油(北九州市八幡東区)
- ヒノヤマ醤油(北九州市八幡西区)
- ミツル醤油醸造元(糸島市)
- ゑびす醤油(筑紫野市)
- ヤママルしょうゆ(筑紫野市)
- 太田屋醤油店(カクダイ醤油)(太宰府市)
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 横山味噌醤油醸造店(かねよ)(鹿児島市)
- 吉永醸造(鹿児島市)
- キンコー醤油(鹿児島市)
- 迫醸造店(出光)(鹿児島市)
- 上原産業(ヤマガミ)(南九州市)
- 吉村醸造(サクラカネヨ)(いちき串木野市)
- 小川醸造(マルコ)(出水郡長島町)
- 沖縄県
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 千葉県野田市で創業したキッコーマン株式会社は2009年に純粋持株会社に移行し、醤油を製造販売する子会社キッコーマン食品株式会社は東京都港区にある。またキッコーマン株式会社も野田本社の他に東京本社が東京都港区にある。しかし製造拠点の多くは野田市周辺にある。
- ^ 創業は千葉県銚子市。1939年に本店を東京に移転したが、工場や営業などの拠点は銚子にある。キッコーマンと資本提携している。
- ^ 現在は盛田の完全子会社でブランド管理会社。
- ^ ワダカン(株)は2000年に盛田の関連企業である MICS グループが設立した会社である。前身のワダカン食品工業(株)は1999年に倒産した。
- ^ (株)サンビシはゼンショーの完全子会社である。債務超過に陥ったサンビシ(株)((株)サンビシとは別の会社)より2006年に営業譲渡を受け事業を継続している。
- ^ マルキン醤油などの親会社であり、ジャパン・フード&リカー・アライアンスの完全子会社である。
- ^ 現在のサンジルシ醸造株式会社はヤマサ醤油の完全子会社で、2005年に旧サンジルシ醸造株式会社から事業譲渡をうけたもの。
- ^ 現在は盛田の完全子会社でブランド管理会社。
出典
[編集]- ^ a b “業界概要”. しょうゆ情報センター. 2019年10月13日閲覧。
- ^ a b “統計資料ダウンロード”. しょうゆ情報センター. 2023年6月15日閲覧。
- ^ “大野醤油とは”. 大野醤油醸造協業組合. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “黒部名水の里 醤油・だしつゆの製造販売|HOME”. 泉田醤油店. 2024年2月10日閲覧。
- ^ “「ヒシクラ」自主廃業へ 倉吉、老舗みそ・しょうゆ醸造所 売り上げ減、人手不足で”. 日本海新聞. 2024年1月30日閲覧。
- ^ マルヤマ醤油ホームページ