コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国道25号

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道25号線から転送)

一般国道
国道25号標識
国道25号
地図
地図
総延長 230.6 km
実延長 196.7 km
現道 189.6 km
制定年 1952年昭和27年)
起点 三重県四日市市
大里町交差点(北緯34度55分47.64秒 東経136度36分54.87秒 / 北緯34.9299000度 東経136.6152417度 / 34.9299000; 136.6152417 (大里町交差点)
主な
経由都市
三重県亀山市伊賀市
奈良県天理市大和郡山市
大阪府八尾市
終点 大阪府大阪市北区
梅田新道交差点北緯34度41分53.6秒 東経135度30分2.3秒 / 北緯34.698222度 東経135.500639度 / 34.698222; 135.500639 (梅田新道交差点)
接続する
主な道路
記法
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道25号 起点
三重県四日市市 大里町交差点付近
国道25号 終点
梅田新道交差点にある
大阪市道路元標 (正面)

国道25号(こくどう25ごう)は、三重県四日市市から奈良県を経由して、大阪府大阪市北区に至る一般国道である。

概要

国道25号は、三重県奈良県の主要部を経由し、近畿地方の東西を結ぶ幹線の一つである。三重県四日市市大阪市を結ぶ一般国道であるが、この現道に並行するバイパス道路として、三重県亀山市から奈良県天理市間を結ぶ無料の大規模な自動車専用道路部であり、北ルートの名神高速道路と並んで南ルートとなる高規格幹線道路のことは、通称「名阪国道」の名で知られる[1]。2桁国道であるが、後述の「非名阪」と呼ばれる区間と御堂筋部は指定区間外である。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

大阪と奈良とを結ぶ道は「奈良街道」と呼ばれていた。奈良と四日市を結ぶ道は、886年仁和2年)に鈴鹿峠越えのルートが開かれるまでは、近畿地方内で伊勢国畿内とをつなぐ主要ルートとされており、壬申の乱大海人皇子が東進したルートでもある。

しかし、現在の国道25号のルートは明治大正時代は国道には指定されておらず、国道になったのは第二次大戦後である。これは、当時の国道が東京と各府県庁とを結ぶ道として指定されたものであったためである。

年表

旧道

日本道路公団が管理する国道25号の有料バイパス道路として、1969年(昭和44年)に天理IC - 松原IC間が開通。1973年(昭和48年)に、全線が高速自動車国道に格上げされて西名阪自動車道となった[6]

路線状況

国道25号のバイパスである名阪国道は、三重県亀山市と奈良県天理市を結ぶ自動車専用高規格幹線道路で、東名阪自動車道西名阪自動車道という二つの高速自動車国道を結び、実質的には高速道路として機能している[7]。名阪国道に並行して、三重県四日市市と大阪市を結ぶ現道が東西に延びており、名阪国道は自動車専用道路であるため、旧道ともいえる現道区間も自転車・歩行者の通行を配慮して国道指定のまま残されているものと考えられている[注釈 7][7]。この現道区間は、いわゆる「酷道」であることから名阪国道になぞらえて「名阪酷道」と揶揄されることもある[7]

  • 四日市市 - 亀山市
国道1号との重複
三重県鈴鹿市小田町
起点・四日市市大里町交差点(国道23号交点)から大治田一交差点まで約1.5 kmの単独区間があるほかは、大部分が国道1号と重複する。この区間は交通量の多い対面2車線の道路で、大治田一の立体交差点では、国道25号の方が高架道(本道)で直進方向に進み、国道1号が側道に入って桑名・名古屋方面へ曲がる[8]
  • 名阪国道 
三重県亀山市 - 奈良県天理市を結ぶ国道25号のバイパス道路。1965年(昭和40年)12月に暫定2車線で開通し、1980年(昭和55年)3月には全線の4車線化が完了[9]自動車専用道路なので、125cc以下の二輪車は通行できない(ただし、側車を備えている場合は同国道を通行することができる)。東名阪自動車道西名阪自動車道とシームレスにつながっており[10]、一般国道ではあるが高速自動車国道なみの速度で走行する車両が多く、天理東インターチェンジ(IC) - 福住IC間の通称「オメガカーブ」は、死亡事故が非常に多い国道区間と言われている[11]
詳細は名阪国道を参照

  • 非名阪
非名阪区間での奈良県境
(2020年1月撮影)
亀山 - 天理間には、高規格幹線道路として整備された名阪国道が走る一方で、これに並走する旧道も依然国道25号に指定されている。1962年3月の名阪国道制定に伴い、1962年5月に国道25号に編入された区間で、1965年12月の名阪国道開通に伴い、国道編入からわずか3年半で現道から旧道となった。この区間は、名阪国道ではない国道25号という意味で「非名阪」と呼ばれているほか[12]酷道であるという意味で「名阪酷道」とも呼ばれている。
この亀山 - 天理間の旧道は三重県奈良県が管理するが、2桁国道(旧・一級国道)でありながら酷道として知られており[12]、並行する名阪国道や周辺の県道と対比しても道路の整備状況は劣る[13]。急勾配・急カーブもある1.5 - 2車線幅の道路が続き、奈良市内など場所によっては乗用車どうしのすれ違いが困難な狭部もある[14]。伊賀IC付近のJR関西本線ガード下は高さ3.7 m制限の通行規制が敷かれている[15]。舗装状態も悪く、特にJR関西本線と並行して走る加太付近の区間が、採石場に出入りするダンプ車両が頻繁に往来するために鋪装が剥がれて無残な状態にある[8][12]。交通量の多い名阪国道と比べると自動車はほとんど走っておらず、交通量は極めて少ない[14]。奈良県天理市では天理ダムの堤体上を通過する道路が国道である[16]
  • 天理市 - 大和郡山市 - 斑鳩町 - 奈良県・大阪府境
奈良県天理市田井庄町
(2020年1月撮影)
天理市布留から東側は1.2車線程度の狭路であり酷道として知られていた(ただし奈良交通の路線バスも走る)が、2006年6月30日から国道指定を外れ天理市道となった。かつては、当該区間および天理市勾田町から東側の天理トンネル新道と名阪国道の合計3本の国道25号が並行して存在する区間であった。なお、当時の天理トンネル新道は勾田町から先は国道25号本道と接続しておらず、東側の天理ダム付近でのみ接続していた(2006年6月30日以降は勾田町から川原城町まで国道169号と重複指定されたため旧道と付け替わる形で本道と接続している)。
川原城町から西進すると国道24号との嘉幡町交点に至る。現在、嘉幡町交点から西方のファミリー公園前駅方面への奈良県道109号天理斑鳩線が延長されており、大和中央道との接続が改善された。
大和郡山市は両側歩道のある2車線道路が続くが、斑鳩町内では幅員が狭まり歩道のない2車線の道路になる[17]斑鳩バイパス(別名:いかるがパークウェイ)が事業中であるが、進捗が非常に遅いため、並行して国道25号大和川バイパスが検討されている。
  • 終点付近
大阪府大阪市北区西天満
南行き一方通行区間
大阪市に入ると、東住吉区の桑津4交差点で関西本線沿いに西進するバイパスと分岐する。バイパスは阿倍野区の附属天王寺小学校前交差点まで国道25号に指定された盲腸線である[注釈 8][17]。現道は、桑津4交差点から四天王寺へ向けてやや北へ進路を取り、天王寺区の北河堀交差点 - 一心寺前交差点間で上下線のルートが分離する。上町台地を下った浪速区の恵美須交差点 - 戎神社前交差点間は紀州街道の一部区間。大国交差点で右折して国道26号との重複区間となり、難波西口交差点から幅44 mを有する御堂筋となって6 - 8車線まで道路幅は広くなり[18]、終点である北区の梅田新道交差点に至る[17]。元町2交差点以北は南行き一方通行となっているため、起点から終点への完走は自動車では不可能である[18]

別名

  • 大和街道:奈良へ向かう三重県内における古道の呼び名。亀山市 - 伊賀市間の国道25号の経路が、ほぼ踏襲する。
  • 奈良街道
  • 御堂筋

バイパス

重複区間

国道163号との重複
三重県伊賀市上野丸之内
  • 国道1号(三重県四日市市・大治田一交差点 - 亀山市・東海道関宿西交差点[5]
  • 国道163号(三重県伊賀市上野農人町・農人町交差点 - 伊賀市上野西大手町・西大手交差点)
  • 国道422号(三重県伊賀市上野西大手町・西大手交差点 - 伊賀市八幡町・八幡交差点)
  • 国道169号(奈良県天理市勾田町・勾田町交差点 - 天理市川原城町・川原城町交差点)
  • 国道24号(奈良県天理市・嘉幡町交差点 - 大和郡山市・横田町交差点)
  • 国道168号(奈良県生駒郡斑鳩町・竜田大橋交差点 - 北葛城郡王寺町・本町1丁目交差点)
  • 国道165号(大阪府柏原市・国分交差点 - 大阪市北区・梅田新道交差点(終点))
  • 国道170号(大阪府柏原市上市・安堂交差点 - 柏原市大正・柏原駅下り交差点)
  • 国道26号(大阪府大阪市浪速区・大国交差点 - 大阪市北区・梅田新道交差点(終点))

道路施設

橋梁

  • 五月橋:非名阪区間の三重県と奈良県の県境を流れる名張川に架かる鉄鋼製プラットトラス橋。1928年(昭和3年)竣工[19]。国道25号上で供用されている橋としては最も古かったが[16]、橋の老朽化が進んでいるとして、2020年3月23日に新橋に切り替えられた。
  • 薬師橋:名阪国道のオメガカーブ区間に架かる橋のひとつ。奈良市内にある。
  • 中畑橋:名阪国道のオメガカーブ区間に架かる橋のひとつ。奈良市内にある。
  • 昭和橋:奈良県斑鳩町王寺町の町境を流れる大和川に架かる橋。
  • 国豊橋:大和川に架かる柏原市内の橋。
  • 道頓堀橋道頓堀川に架かる大阪市中央区の橋。

トンネル

  • 金場隧道:非名阪区間の亀山市内にあるトンネル。
  • 関トンネル:名阪国道の向井ICの東に位置する、亀山市にあるトンネル。上下線それぞれに分かれ2本ある。
  • 加太トンネル:名阪国道の伊賀ICの東に位置する、亀山市・伊賀市にまたがるトンネル。上下線それぞれに分かれ2本ある。
  • 天理トンネル:非名阪区間の天理市内にあるトンネル。

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

※バイパスのうち、名阪国道については、当該記事を参照。

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所 備考
国道23号 三重県 四日市市 大里町 ※国道23号南行と国道25号を接続
国道23号 四日市南消防署前 ※国道23号北行と国道25号を接続
国道1号 大治田一 ※ここから亀山市東海道関宿西まで国道1号と重複
三重県道8号四日市鈴鹿環状線 (釆女町)
三重県道27号神戸長沢線 鈴鹿市 上野町
三重県道28号亀山白山線 亀山市 川合町
E23 東名阪自動車道 33 亀山IC (太岡寺町)
三重県道10号津関線 東海道関宿[5]
三重県道11号四日市関線 地蔵院口
国道1号 東海道関宿西[5]
三重県道50号伊賀信楽線 伊賀市 (柘植町)
三重県道4号草津伊賀線 上柘植
三重県道2号伊賀青山線 (新堂)
三重県道49号甲南阿山伊賀線 西之沢
国道163号 農人町
三重県道56号上野大山田線 丸之内
国道163号 西大手
国道368号
国道422号
八幡
三重県道82号上野南山城線 (白樫)
奈良県道4号笠置山添線 奈良県 山辺郡 山添村 (遅瀬)
奈良県道80号奈良名張線 中峯山
奈良県道80号奈良名張線 (大西)
国道369号 奈良市 針インター北
奈良県道38号桜井都祁線
奈良県道47号天理加茂木津線 天理市 (福住町)
奈良県道51号天理環状線 杣之内町南
国道169号 勾田町
国道169号 川原城町
奈良県道51号天理環状線 富堂町
国道24号 嘉幡町 ※ここから大和郡山市横田町まで国道24号と重複
E24 京奈和自動車道 13 郡山南IC 中町中川
E25 西名阪自動車道 5 郡山IC 大和郡山市 (伊豆七条町)
国道24号 横田町
奈良県道9号奈良大和郡山斑鳩線 生駒郡 斑鳩町 中宮寺東
奈良県道5号大和高田斑鳩線 法隆寺東
国道168号 竜田大橋
国道168号
奈良県道36号天理王寺線
北葛城郡 王寺町 本町1丁目
国道165号
大阪府道12号堺大和高田線
大阪府 柏原市 国分
国道170号 安堂
国道170号 柏原駅下り
国道170号 八尾市 二俣
国道170号大阪外環状線 志紀南
大阪府道2号大阪中央環状線(旧道) 太子堂
大阪府道2号大阪中央環状線 亀井東 ※国道25号と府道2号南行を接続
大阪府道2号大阪中央環状線 大阪市 平野区 亀井西 ※国道25号と府道2号北行を接続
大阪府道5号大阪港八尾線 平野東1
国道479号大阪内環状線 平野警察署西 ※国道479号本線は当交差点の地下を通り、吹田方面とは相互に通行不可
国道309号 平野馬場
大阪市道大阪環状線今里筋 東住吉区 杭全
大阪府道26号大阪狭山線 桑津2 ※浪速バイパス交差点
大阪市道上新庄生野線
大阪府道26号大阪狭山線
生野区 林寺2
大阪府道28号大阪高石線あびこ筋 天王寺区 付属天王寺小学校前 浪速バイパス交差点
大阪市道赤川天王寺線上町筋
大阪府道28号大阪高石線上町筋
北河堀
大阪府道30号大阪和泉泉南線谷町筋 四天王寺前(東行) 一心寺前交差点 - 北河堀交差点間は、東行・西行がそれぞれ一方通行道路として分離
四天王寺南(西行)
大阪市道天神橋天王寺線松屋町筋 天王寺公園北口
大阪府道102号恵美須南森町線堺筋 浪速区 恵美須
国道26号 大国
大阪市道南北線四つ橋筋
大阪市道浪速鶴町線大浪通
元町2
大阪市道難波境川線千日前通 中央区 難波
国道308号長堀通 新橋
大阪市道築港深江線中央大通 久太郎町3 ※国道25号と市道西行を接続
大阪市道築港深江線〈中央大通〉 船場中央3 ※国道25号と市道東行を接続
国道172号本町通 本町3
国道423号新御堂筋 北区 梅新南 ※国道423号は流入のみ
国道1号
国道2号曽根崎通
国道176号
梅田新道

※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年1月11日、亀山市と合併。
  3. ^ 2004年11月1日、阿山郡伊賀町・島ヶ原村・阿山町・大山田村・名賀郡青山町と合併し、伊賀市が発足。
  4. ^ 2005年4月1日、奈良市に編入。
  5. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  6. ^ 2012年3月31日までは四日市市塩浜字八幡百十七番の一から大阪市北区梅田一丁目三番まで(全線、大里町交差点(起点) - 梅田新道交差点(終点))
  7. ^ 他に国道指定のまま残されているのは国道4号国道170号がある。国道4号の場合、新道・旧道共に直轄国道である。
  8. ^ さらに西進すると国道43号の起点である西成区の花園北交差点に至る。

出典

  1. ^ 松波成行 2008, pp. 26-27.
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月3日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  5. ^ a b c d 三重県内“初”「関宿」へのアクセスがわかりやすい交差点名称へ” (PDF). 国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所 (2017年2月23日). 2017年3月2日閲覧。
  6. ^ 浅井建爾 2015, p. 92.
  7. ^ a b c 鹿取茂雄 2018, p. 46.
  8. ^ a b 渡辺郁麻 2008, p. 31.
  9. ^ 名阪国道 - 中部地方整備局(PDF) 2019年1月18日閲覧。
  10. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 13–14.
  11. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 36.
  12. ^ a b c 佐藤健太郎 2014, pp. 63–64.
  13. ^ 渡辺郁麻 2008, p. 29.
  14. ^ a b 渡辺郁麻 2008, pp. 29–30.
  15. ^ 渡辺郁麻 2008, p. 30.
  16. ^ a b 鹿取茂雄 2018, p. 47.
  17. ^ a b c 渡辺郁麻 2008, p. 28.
  18. ^ a b 松波成行 2008, p. 101. 「いちばん太い一方通行国道」より。
  19. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 63–65.

参考文献

  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 
  • 鹿取茂雄(著)、磯部祥行(編)「国道25号〈旧道区間〉」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、46 - 47頁、ISBN 978-4-408-06392-8 
  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8 
  • 松波成行、渡辺郁麻「国道25号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、ISBN 978-4-86320-025-8 

関連項目

外部リンク