コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国道390号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道390号標識
国道390号
地図
地図
総延長 552.2 km
実延長 063.2 km
現道 059.1 km
陸上区間 063.2 km
海上区間 489.0 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 沖縄県石垣市
石垣港(北緯24度20分17.74秒 東経124度9分27.96秒 / 北緯24.3382611度 東経124.1577667度 / 24.3382611; 124.1577667 (石垣港)
主な
経由都市
沖縄県宮古島市
終点 沖縄県那覇市
旭橋交差点(北緯26度12分40.83秒 東経127度40分30.58秒 / 北緯26.2113417度 東経127.6751611度 / 26.2113417; 127.6751611 (旭橋交差点)
接続する
主な道路
記法
国道58号標識 国道58号
国道329号標識 国道329号
国道330号標識 国道330号
国道507号標識 国道507号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道390号石垣市内起点(730交差点)
国道390号石垣市内終点
国道390号宮古島市内起点
国道390号宮古島市内終点

国道390号(こくどう390ごう)は、沖縄県石垣市から石垣島宮古島を通って、那覇市に至る一般国道である。

概要

[編集]

沖縄県内を走る国道で、沖縄本島以外の離島も通る唯一の国道である。また、日本国内の国道として最南端、最西端に位置する[1]

沖縄県の南西部に位置する先島諸島に属する石垣島宮古島から海を挟んで沖縄本島那覇市とを結ぶ、延長約550 km、海上を除いた陸上部の実延長約63 kmの一般国道の路線で、区間の大部分が海上にある海上国道でもある。主な通過地は起点の石垣市のほか、宮古島市で、沖縄本島の那覇港から終点・那覇市内の国道58号に接続する。かつては海上区間にフェリーが就航したが、現在はフェリーボートの就航路線がない。

日本の国道最西端に位置し、国道390号起点でもある石垣島の「730交差点」は、太平洋戦争後のアメリカ占領下にあった沖縄県が、日本本土復帰6年後の1978年昭和53年)7月30日に、それまで占領下の影響で道路右側通行だったものを左側通行へと一斉変更を実施した日に由来する[2]

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

石垣市内

宮古島市内

那覇市内

  • 起点:那覇市通堂町(那覇ふ頭)
  • 終点:那覇市東町旭橋交差点(国道58号、国道330号)
  • 実延長:0.6 km

歴史

[編集]
  • 1953年昭和28年) - 以下の区間が琉球政府道に指定される。
    • 政庁那覇港線(那覇市上泉町琉球政庁前(現泉崎・県庁前) - 那覇港、1965年に42号線に改称)
    • 宮古漲水港線(平良市(現宮古島市平良)西里平良港 - 宮古地方庁前、のちに平良漲水港線に改称)
    • 平良与那覇線(平良市(現宮古島市平良)西里 - 下地町(現宮古島市下地)与那覇)
    • 城辺下地線(城辺町(現宮古島市城辺)福里 - 下地町(現宮古島市下地)上地、現在の城辺下地線とは別路線)
    • 平良保良線(平良市(現宮古島市平良)西里 - 保良(現城辺保良))
    • 石垣石垣港線(石垣市石垣港 - 登野城、のちに石垣港線に改称)
    • 石垣平久保線(石垣市登野城 - 大浜町(現石垣市)平久保)
  • 1972年(昭和47年)- 本土復帰とともに政府道7路線がそのまま県道となる。県道42号のうち那覇市東町から那覇港の区間が主要地方道那覇港線となる(一般県道42号は県庁前 - 久茂地交差点のみとなる)。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 以下の路線・区間が一般国道390号に昇格。
    • 主要地方道那覇港線
    • 県道平良漲水港線
    • 県道平良与那覇線のうち平良市(現宮古島市平良)西里 - 下地町(現宮古島市下地)上地の区間
    • 県道城辺下地線
    • 県道平良保良線のうち城辺町(現宮古島市城辺)福里 - 保良の区間
    • 県道石垣港線
    • 県道石垣平久保線のうち石垣市登野城 - 伊原間の区間
  • 1990年代 - 宮古島の平良バイパス、石垣島の石垣バイパスが開通。[要出典]
  • 2003年平成15年) - 平良バイパス開通により平良市(現宮古島市平良)久貝 - 平良港間の市街を通る旧道部分が沖縄県道243号高野西里線に降格する。[要出典]
  • 2009年(平成21年)9月7日 - 新石垣空港建設に伴い、石垣市内の一部区間を付け替えし、供用開始[6][7]

路線状況

[編集]

国道390号の起点は石垣島の「730交差点」で、1978年7月30日に沖縄県の道路の通行方向変更を記念した記念碑が立てられている[8]。ここは、日本の国道網の最西端でもある[8]。起点から、石垣島の南岸と東岸に沿って道路は続いて石垣市字伊原間の沖縄県道79号石垣港伊原間線沖縄県道206号平野伊原間線交点で突然途切れる[9]。そこから宮古島で再び現れて、宮古島市字平良西里の平良港交差点から島の西・南岸沿いに半周した同市字城辺保良の沖縄県道83号保良西里線接続点で再び途切れる[9]。さらにそこから沖縄本島の那覇市西に所在する那覇埠頭付近に現れて、那覇市内中心部の国道58号交点・旭橋交差点で終わる[9]

海上区間

[編集]

沖縄本島那覇港 - 宮古島 - 石垣島間に海上区間が2区間があり、海上区間489 kmは総延長の約9割を占める。この区間には、かつて琉球海運および有村産業による貨客フェリー航路が(陸上区間の両端付近ではなく各島の主要港を結ぶ体で)就航していたが[2]、2008年以降は有村産業の経営破綻による航路廃止および琉球海運も旅客輸送を基本的に廃止したため、乗合の旅客航路はなくなっている。一般的な海上国道は起点・終点の端点が他の一般国道の路線と交わるが、国道390号では起点孤立の端点となっている数少ない路線のひとつでもある[注釈 4]

  • 石垣島伊原間 - 宮古島市城辺
  • 宮古島平良 - 沖縄本島那覇市・那覇港那覇ふ頭

地理

[編集]

国道最南端の地は、八重山諸島の石垣島の石垣市街地にあり、九州本土から約1,000 km離れた北緯24度20分、東経124度9分の位置にある[1]。国道最西端の地も、ほぼ同じ位置にある。

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2005年10月1日に平良市伊良部町上野村城辺町下地町が合併し、宮古島市発足。
  3. ^ a b c d e f g h 2022年3月31日現在
  4. ^ 国道390号のように端点が孤立する海上国道は、国道382号国道384号国道485号の計4路線だけである[2]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日。ISBN 4-534-03315-X 
  • 佐藤健太郎『国道者』新潮社、2015年11月25日。ISBN 978-4-10-339731-1 
  • 松波成行「国道390号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、88頁、ISBN 978-4-86320-025-8 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]