コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第五高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五高から転送)
第五高等学校(五高)

熊本大学五高記念館
(旧・第五高等中学校本館)
創立 1887年明治20年)
所在地 熊本区(現・熊本県熊本市中央区
初代校長 野村彦四郎
廃止 1950年昭和25年)
後身校 熊本大学
同窓会 不明

第五高等学校(だいごこうとうがっこう)は、1887年明治20年)5月に熊本区(1889年(明治22年)以降は市制を施行して熊本市)に設立された官立高等中学校を母体とする旧制高等学校略称は「五高」(ごこう)。

概要

[編集]
  • 全国で5校のナンバースクール高等中学校の一つとして設立された。1887年(明治20年)4月の仙台旧制二高金沢四高に次ぐものである。初期の教員は校長をはじめ一高からの転出者が多く、一高をモデルとした全寮制と寮自治が志向された(寄宿舎は「習学寮」)。
  • 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。入学者は九州出身者が多く、卒業後の進学先は地元の九州帝国大学よりも東京帝国大学が多かった。
  • 関東旧制一高関西旧制三高、長州(山口)の旧制山口高と並んで、肥後(九州)の旧制五高は、政治家志向、中央官僚志向が強かった。そのため、内閣総理大臣経験者をはじめ、多くの政治家や官僚を輩出した[1]
  • 新制熊本大学の前身校の一つであり、法文学部および理学部の構成母体となった。
  • 校風は「剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)」。代表寮歌は「東京帝国大学寄贈之歌」、通称「武夫原頭(ぶふげんとう)」。
  • 旧制高等学校の中では飛び抜けて校地が広く、他の旧制高等学校が2万坪を標準としたのに対し、5万坪の敷地を誇り、陸上用グラウンドと野球用グラウンドを別々に設けるなど、かなり余裕がある使い方をしていた。
  • 戦後男女共学になり女子学生を受け入れた。
  • 学生帽の白線は3条である[2]

沿革

[編集]

歴代校長

[編集]

校地の変遷と継承

[編集]

開校当初の校地は熊本市東北の龍田山(立田山)麓に置かれ(龍南校地)、寮歌では「武夫原」(ぶふげん)と歌われた。新制熊本大学への包括後、五高校地は同大学の黒髪キャンパス北地区に継承され現在に至っている。赤煉瓦造の旧本館および旧化学実験場、正門(赤門)は1969年(昭和44年)、重要文化財に指定され、1993年(平成5年)には旧・本館が「五高記念館」として公開されている。

著名な教員

[編集]
五高教授陣と学生たち(1900年(明治33年)、第1列から3人目大木俊九郎中国語版、5人目岡上梁、6人目坂元雪鳥、第2列右から1人目会田龍雄、5人目武藤虎太、6人目夏目漱石、7人目桜井房記、9人目小島伊佐美、11人目児島献吉郎、12人目奥太一郎、第3列5人目遠山参良、第4列3人目亀田次郎、19人目野間真綱

著名な出身者

[編集]

政界

[編集]
第3回全国高専野球大会で優勝した五高野球部(1926年)

官界

[編集]

法曹

[編集]

経済界

[編集]

学術・文化

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]

関連書籍

[編集]
  • 秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書2003年平成15年) ISBN 4166603558
  • 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社1978年(昭和53年)
    • 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧参照
  • 秦郁彦(編)『日本官僚制総合事典;1868 - 2000』 東京大学出版会2001年(平成13年)
    • 主要高等教育機関一覧」参照。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]