中根貞彦
中根 貞彦(なかね さだひこ、1878年(明治11年)2月4日[1] - 1964年(昭和39年)1月24日[2])は、日本の実業家、政治家、歌人。三和銀行頭取、貴族院勅選議員。旧姓・片切、号・九峯[1]。
経歴
[編集]大分県海部郡二王座村(のち北海部郡臼杵町を経て現臼杵市)に生まれた。大分士族・片切八三郎の三男[3]。幼くして両親と死別し、佐伯の中根祚胤(百九銀行頭取)の養子となる[4][5]。1901年(明治34年)第五高等学校大学予科第一部(法科)を卒業した[6]。1905年(明治38年)東京帝国大学法科大学政治学科を卒業した[2][4][7]。
日本銀行に入行する[2][4][5]。以後、同行ロンドン代理店監督役、同国庫局長、同大阪支店長、同理事などを歴任[2][4][5]。1933年(昭和8年)に三十四銀行・山口銀行・鴻池銀行の3行が合併して三和銀行が創立され初代頭取に就任し、1945年(昭和20年)まで在任した[4][5]。その際、新任頭取選びを一任された土方久徴が、総裁候補だった理事の中根を充てた[8]。その他、大阪手形交換所委員長、三和信託社長、全国金融統制会評議員、日本銀行参与なども務めた[2][3]。
1946年(昭和21年)3月22日、貴族院勅選議員に任じられ[9]、財閥解体を担当する持株会社整理委員会委員長に内定したが[4][5]、戦時中に出版した歌集『膺懲』により公職追放となり[5]、同年6月28日に貴族院議員を辞職した[10]。
1951年(昭和26年)に追放解除となり、以後、三和銀行相談役、ダイハツ工業監査役、房総油脂工業会長、髙島屋顧問、関西大分県人会長などを務めた[4]。
人物
[編集]趣味は和歌[3]。斎藤茂吉門下でアララギ派の歌人としても知られた[1][4][5]。
親族
[編集]- 実父・片切八三郎(1847-1877) ‐ 臼杵藩士。水谷左門の三男として生まれ、片切善左衛文の養子となる。剣豪として知られたが、西南戦争で薩摩軍に破れ戦死。[11]
- 実兄・片切豹太郞 ‐ 小学校教師。[12]
- 養父・中根祚胤 (1839-) ‐ 百九銀行頭取
- 妻・キク(1888年 - ?、東京、輸出入業・佐野令三の長女)[3]
- 妻・元胤(1911年 - ?、日銀勤務)[3]
- 三男[3]
- 長女[3]
- 二女[3]
- 孫[3]
- 相婿・小野梧弌 ‐ 野坂参三の兄。[13]
著作
[編集]- 『翠菊 : 北海道周遊吟 : 彦手記』中根貞彦、1939年。
- 『消えゆくともし火』中根貞彦、1939年。
- 『膺懲 : 歌集』全国書房、1942年。
- 『中根貞彦歌集』三和銀行、1986年。
- 訳書
- 『唐詩歌訳』中央公論社、1963年。
脚注
[編集]- ^ a b c 『日本人名大辞典』1372頁。
- ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』146頁。
- ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第14版 下』ナ65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『大分県歴史人物事典』358頁。
- ^ a b c d e f g 『大分百科事典』575頁。
- ^ 『第五高等学校一覧 明治34-35年』163頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月16日閲覧。
- ^ 『東京帝国大学一覧 從大正5年 至大正6年』学士及卒業生姓名 法学士 政治学科114頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月14日閲覧。
- ^ 『三和銀行の歴史』(行史、1973年発行) P108 ~ P110、大阪朝日新聞 1933年8月18日付
- ^ 『官報』第5757号、昭和21年3月26日。
- ^ 『官報』第5839号、昭和21年7月3日。
- ^ 片切八三郎臼杵市
- ^ 『日本の小学教師』第5巻 湘南堂書店、1984、p209
- ^ 佐野令三『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
参考文献
[編集]- 第五高等学校編『第五高等学校一覧 明治34-35年』梅田平次郎、1889 - 1912年。
- 東京帝国大学編『東京帝国大学一覧 從大正5年 至大正6年』東京帝国大学、1913 - 1924年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 大分放送大分百科事典刊行本部編『大分百科事典』大分放送、1980年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。
- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。