熊本高等工業学校
表示
熊本高等工業学校(熊本高工) 熊本大学事務局本館(旧・熊本高等工業学校本館) | |
---|---|
創立 | 1906年 |
所在地 | 熊本市 |
初代校長 | 中原淳蔵 |
廃止 | 1951年 |
後身校 | 熊本大学 |
同窓会 | 熊本大学工業会 |
熊本高等工業学校 (くまもとこうとうこうぎょうがっこう) は、旧制第五高等学校工学部を前身として、1906年 (明治39年) に設立された旧制専門学校 (実業専門学校)。略称は 「熊本高工」。
本項は、前身の旧制第五高等学校工学部を含めて記述する。
概要
[編集]- 旧制第五高等学校 (五高) の工学部 (1897年(明治30年)設置) を分離独立して第5の官立高等工業学校として設立された。
- 創立時は本科 (修業年限3年) に土木工学科・機械工学科・採鉱冶金学科の 3科を設置した。
- 第二次世界大戦中に熊本工業専門学校 (略称:熊本工専) と改称された。
- 学制改革で新制熊本大学工学部の母体となった。
- 同窓会は 「熊本大学工業会」 と称し、旧制・新制 (工学部) 合同の会となっている。
沿革
[編集]第五高等学校工学部時代
[編集]- 1897年(明治30年)
- 1901年(明治34年)7月 - 工学部第1回卒業式を挙行。(土木工学科5名、機械工学科4名)。研究科を設置。
熊本高等工業学校時代
[編集]- 1906年(明治39年)
- 1907年(明治40年)5月 - 熊本県、高工用地として飽託郡黒髪村の土地約2万坪を国に寄附。
- 1909年(明治42年)
- 1911年(明治44年)6月 - 2年制の附属工業夜学校[2]を設置。入学資格を中学校4年修了程度とする。
- 1916年(大正5年)2月 - 学年始期を4月に変更。
- 1917年(大正6年)12月 - 文部省令第14号により、本科に電気工学科を増設し、第1部(電気化学)・第2部(電気機械) に分ける。
- 1922年(大正11年)10月 - 木造本館[3]が焼失。
- 1925年(大正14年)3月 - 新本館 (現・熊本大学事務局本館)が完成。
- 1931年(昭和6年)1月 - 附属工業夜学校を附属工学校と改称。
- 1937年(昭和12年)9月 - 臨時工業技術員養成科 (電気科) を設置し、修業年限を6ヶ月とする。
- 1939年(昭和14年)
- 3月 - 本科に工業化学科を増設。
- 4月 - 機械技術員養成科を設置し、修業年限を2年とする。
- 5月 - 臨時工業教員養成所 (採鉱冶金科・電気工学科の2学科)を設置し、修業年限を3年とする。
- 1940年(昭和15年)4月 - 本科 採鉱冶金学科を採鉱学科・冶金学科に分離。また電気工学科の第1部・第2部の区別を廃止。
- 1941年(昭和16年)3月 - 満州国交通部土木技術員養成所(通称: 満州土木)を設置。生徒は満州国職員として扱われ、給与が支払われた。
- 1942年(昭和17年)3月 - 本科に建築工学科を増設。
熊本工業専門学校時代
[編集]- 1944年(昭和19年)4月1日 - 熊本工業専門学校と改称。
- 本科学科を改称し、7学科(土木科・機械科・採鉱科・冶金科・電気科・化学工業科・建築科)を設置。
- 本科に電気通信科・第二部機械科 (夜間課程) を増設。
- 1945年(昭和20年)
- 4月 - 本科第二部に冶金科を増設。
- 5月 - 電気計測技術員養成所を設置し、修業年限を6ヶ月とする。
- 1946年(昭和21年)
- 1月 - 専修科 (土木科・建築科) を設置。
- 3月 - 機械技術員養成科・満州土木・電気計測技術員養成所・本科第二部機械科・同 冶金科を廃止。
- 12月 - 専修科が1期限りで廃止。
- 1947年(昭和22年)7月 - 熊本総合大学設置期成会が結成。
- 1948年(昭和23年)2月 - 医大・五高・工専・薬専校長ら、新制総合大学案を討議。
- 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制熊本大学の発足により包括され、熊本大学熊本工業専門学校となる。
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、旧制熊本工業専門学校が廃止。伝統は熊本大学工学部に継承される。
歴代校長
[編集]- 第五高等学校工学部
第五高等学校校長は第五高等学校 (旧制)#歴代校長を参照。
- 工学部主事: 桜井房記 (1897年7月 - 1900年3月)
- 工学部主事: 神谷豊太郎 (1901年3月 - 1903年9月)
- 熊本高等工業学校・熊本工業専門学校
- 初代: 中原淳蔵 (1906年4月 - 1911年4月1日)
- 兼務していた九州帝国大学教授の専任となる。
- 第2代: 川口虎雄 (1911年4月1日 - 1920年1月)
- 広島高等工業学校校長に転じた。
- 第3代: 三浦鍋太郎 (1920年1月 - 1932年3月)
- 第4代: 遠藤金市 (1932年3月 - 1938年3月)
- 第5代: 大森偉一郎 (1938年3月 - 1945年11月)
- 第6代: 松本唯一 (1945年11月24日[4] - 1951年3月)
校地の変遷と継承
[編集]熊本高等工業学校は、母体となった第五高等学校の校内で発足した。1907年、豊後街道を挟んで南隣の土地 (飽託郡黒髪村大字宇留毛字八反、現・熊本市中央区黒髪2丁目) が熊本県から寄附され、熊本高工の校地となった。同校地は後身の新制熊本大学工学部に引き継がれ、現在に至っている。
1925年竣工の高工本館は、現在は熊本大学事務局本館として使用されている。工学部構内には、煉瓦造の旧高工機械実験工場 (1908年竣工) が工学部研究資料館として残り、1994年、国の重要文化財に指定された。
著名な出身者
[編集]熊本大学の人物一覧を参照。
脚注
[編集]- ^ 「夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ」 の一節で知られる祝辞であった。参照: 熊本大学五高記念館 - 著名教授陣の紹介
- ^ 私立熊本工学校 (1908年(明治41年)5月創立) が前身。
- ^ 1908年(明治41年)9月に完成した木造校舎
- ^ 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
関連書籍
[編集]- 熊本大学工学部創立百周年記念事業実行委員会・記念誌部会(編) 『熊本大学工学部百年史』 熊本大学工学部創立百周年記念事業後援会、2000年8月。