「稲葉修」の版間の差分
→関連項目: 修正。 |
|||
12行目: | 12行目: | ||
|前職 = 中央大学教授 |
|前職 = 中央大学教授 |
||
|現職 = |
|現職 = |
||
|所属政党 = ([[民主党_(日本_1947-1950)|民主党]]→)<br />([[国民民主党 |
|所属政党 = ([[民主党_(日本_1947-1950)|民主党]]→)<br />([[国民民主党 (日本 1950)|国民民主党]]→)<br />([[改進党]]→)<br />([[日本民主党]]→)<br />[[自由民主党_(日本)|自由民主党]] |
||
|称号・勲章 = [[博士(法学)|法学博士]]<br />[[勲一等旭日大綬章]] |
|称号・勲章 = [[博士(法学)|法学博士]]<br />[[勲一等旭日大綬章]] |
||
|世襲の有無 = 無 |
|世襲の有無 = 無 |
2020年12月26日 (土) 10:32時点における版
稲葉 修 いなば おさむ | |
---|---|
| |
生年月日 | 1909年11月19日 |
出生地 | 新潟県村上市 |
没年月日 | 1992年8月15日(82歳没) |
出身校 |
中央大学法学部独法学科卒業 中央大学大学院修了 |
前職 | 中央大学教授 |
所属政党 |
(民主党→) (国民民主党→) (改進党→) (日本民主党→) 自由民主党 |
称号 |
法学博士 勲一等旭日大綬章 |
親族 |
稲葉圭亮(兄) 稲葉大和(長男) |
第34代 法務大臣 | |
内閣 |
三木内閣 三木改造内閣 |
在任期間 | 1974年12月9日 - 1976年12月24日 |
第94代 文部大臣 | |
内閣 | 第1次田中角栄内閣 |
在任期間 | 1972年7月7日 - 1972年12月22日 |
選挙区 | 旧新潟2区 |
当選回数 | 14回 |
在任期間 | 1949年 - 1990年 |
稲葉 修(いなば おさむ、1909年11月19日 ‐ 1992年8月15日)は、日本の政治家、衆議院議員(14期)。法学博士。文部大臣、法務大臣を歴任。
兄の稲葉圭亮(けいすけ)も政治家で衆議院議員だった。長男は元衆議院議員の稲葉大和。
来歴・人物
1909年11月19日、新潟県村上市に生まれる。村上中学、旧制山形高校[1]といずれの学校でもいわば武勇伝(中学では生徒会長として祭りの日に学校を休みにしろと同盟休校を主導したため、高校ではカンニングが発覚したため)での中途退学を経て、1936年中央大学法学部独法学科を卒業。1940年中央大学大学院を修了。1945年中央大学教授に就任。憲法や行政法を講じていた。1962年法学博士号を取得。
1947年の第23回衆議院議員総選挙に民主党公認で旧新潟2区から立候補するも落選。1949年の第24回衆議院議員総選挙で初当選(当選同期に池田勇人・佐藤栄作・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。以後、当選14回。
改進党で立候補した1952年の第25回衆議院議員総選挙で落選したが、1953年の第26回衆議院議員総選挙で国政復帰。その後日本民主党を経て自由民主党に参加。自民党では河野派→中曽根派に所属。自民党憲法調査会長として、改憲を党の方針とする談話を発表した[2]。第1次田中角栄内閣で文部大臣、三木武夫内閣で法務大臣を歴任。当初、三木首相は坂田道太を法相に、稲葉を防衛庁長官に充てるつもりだったが、「腰の曲がった稲葉が防衛庁長官では見映えが悪い」と松野頼三が三木に進言したために、坂田が防衛庁長官に就任した。法相在任中には、「日本国憲法は欠陥憲法」と発言して当時主流の護憲派の糾弾を受ける。また在任中にロッキード事件が発覚。法相として新聞のインタビューで「これまで逮捕した連中は相撲に例えれば十両か前頭。これからどんどん好取組が見られる」「捜査は奥の奥まで神棚の中までやる」とコメントを残し、7月27日に検察首脳会議で決定された田中角栄逮捕を許可した。この稲葉の姿勢に対して田中派は猛反発し、それを受けて稲葉も反角栄の立場を固めることになった。
大平正芳内閣時には、三木、福田赳夫、中曽根の三派提携に動き、大角連合と鋭く対立した。1980年のハプニング解散でも所属する中曽根派の意向に反して、中尾栄一と共に反主流派の大平内閣不信任決議欠席に同調したが、第36回衆議院議員総選挙(衆参同日選挙)で落選の憂き目に会う。1983年の第37回衆議院議員総選挙で国政復帰、1990年衆議院解散に伴い、議員引退。
釣り、相撲好きで、日本相撲協会から請われて横綱審議委員会委員を務めた。
横綱審議委員会員時代の1986年7月場所後、日本相撲協会から北尾光司(横綱昇進後、双羽黒光司)の横綱昇進を問う審議が行われた。他の委員は昇進に賛成したものの、稲葉だけは「横綱に求められる『心・技・体』のうち、北尾は「体」だけしか持っていない。『技』は点数にするならせいぜい3、4点程度しかなく、『心』は0点だ」「北尾は一回も(幕内で)優勝していない[3][4]。優勝してから横綱に上げても遅くはない」「身体は文句なしだが、精神面に甘さがある」と主張して最後まで昇進に反対したことで知られる。その稲葉の見立ては、1987年暮れに発生した双羽黒廃業騒動で証明される形となった。
囲碁好きでも知られ、藤沢秀行後援会会長だった。1972年に大倉喜七郎賞を受賞。
皮肉屋で、歯に衣着せぬ発言でも知られた。親の地盤を継ぐ世襲議員が増えてきた状況について、「政界は養殖の鮎がうようよ泳いでいるようになってしまった」と表現してみせたこともある。
法相在任中に大久保清の死刑執行を命令したことでも知られている。稲葉が法相を務めた時期は、その前後の法務大臣と比較して死刑の執行数が増加した。
1992年8月15日、老人性肺炎と心不全のため死去[5]。享年82。
著作
出演
- NHK「国会中継」「日曜討論」
- テレビ朝日「ニュースステーション」第1回放送在宅キャスター
親族
脚注
- ^ 『稲葉修回想録』20ページ
- ^ 藤原彰、吉田裕、伊藤悟『天皇の昭和史』202頁。
- ^ 北尾は十両優勝と序ノ口優勝を各一回果たしているが横綱昇進には全く関係なく、幕内最高優勝が連覇どころか一度も無い状態のまま昇進させる点が不審だと考えたのである。
- ^ 双羽黒以前にも、優勝経験なしで横綱へ上がった例として1923年の西ノ海嘉治郎 (3代)、1942年の照國萬藏があった。西ノ海と双羽黒の場合、その当時いずれも横綱が一人だけ(栃木山/千代の富士)で、番付上のバランスからもう一人の横綱を求めるという経緯があった。
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)4頁