「鄭州」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
16行目: | 16行目: | ||
|州||colspan="2"|'''鄭州'''||[[ベン州 (河南省)|汴州]]||郡||'''滎陽郡''' |
|州||colspan="2"|'''鄭州'''||[[ベン州 (河南省)|汴州]]||郡||'''滎陽郡''' |
||
|- |
|- |
||
||郡||[[成皋郡]]||[[広武郡]]||[[陳留郡]]||rowspan="2"|県||rowspan="2"|[[ |
||郡||[[成皋郡]]||[[広武郡]]||[[陳留郡]]||rowspan="2"|県||rowspan="2"|[[滎陽市|滎陽県]] [[滎陽市|汜水県]] [[中牟県|圃田県]]<br/>[[原陽県|陽武県]] [[祥符区|浚儀県]] [[開封県]]<br/>[[恵済区|滎沢県]] [[延津県|酸棗県]] [[管城回族区|管城県]]<br/>[[原陽県|原武県]] [[新鄭県]] |
||
|- |
|- |
||
|県||[[ |
|県||[[滎陽市|滎陽県]]<br/>[[滎陽市|成皋県]]<br/>[[密県]]||[[中牟県|内牟県]]<br/>[[原陽県|陽武県]]<br/>[[新鄭市|苑陵県]]||[[祥符区|浚儀県]]<br/>[[祥符区|開封県]] |
||
|} |
|} |
||
27行目: | 27行目: | ||
[[北宋]]のとき、鄭州に奉寧軍節度が置かれた。鄭州は[[京西北路]]に属し、管城・滎沢・原武・新鄭・滎陽の5県を管轄した<ref>『[[宋史]]』地理志一</ref>。 |
[[北宋]]のとき、鄭州に奉寧軍節度が置かれた。鄭州は[[京西北路]]に属し、管城・滎沢・原武・新鄭・滎陽の5県を管轄した<ref>『[[宋史]]』地理志一</ref>。 |
||
[[金 (王朝)|金]]のとき、鄭州は[[南京路]]に属し、管城・滎陽・密・[[ |
[[金 (王朝)|金]]のとき、鄭州は[[南京路]]に属し、管城・滎陽・密・[[滎陽市|河陰]]・原武・汜水・滎沢の7県を管轄した<ref>『[[金史]]』地理志中</ref>。 |
||
== 元代 == |
== 元代 == |
2020年9月11日 (金) 21:33時点における版
鄭州(ていしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河南省鄭州市一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
『太平寰宇記』によると、東魏の天平年間に設置された北豫州を前身とする。556年(天保7年)、北斉により北豫州は廃止された。578年(宣政元年)、北周により滎州が設置された。
隋代
581年(開皇元年)、隋により滎州は鄭州と改称され、2郡6県を管轄した。605年(大業元年)に汴州が廃止されると、その管轄県が移管されている。607年(大業3年)、郡制施行に伴い鄭州は滎陽郡と改称され、下部に11県を管轄した[1]。617年(義寧元年)には再び汴州が設置されている。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||
州 | 鄭州 | 汴州 | 郡 | 滎陽郡 | |
郡 | 成皋郡 | 広武郡 | 陳留郡 | 県 | 滎陽県 汜水県 圃田県 陽武県 浚儀県 開封県 滎沢県 酸棗県 管城県 原武県 新鄭県 |
県 | 滎陽県 成皋県 密県 |
内牟県 陽武県 苑陵県 |
浚儀県 開封県 |
唐代
621年(武徳4年)、唐が王世充を平定すると、滎陽郡は鄭州と改められた。鄭州は河南道に属し、管城・滎陽・滎沢・新鄭・中牟・原武の6県を管轄した[2]。
宋代
北宋のとき、鄭州に奉寧軍節度が置かれた。鄭州は京西北路に属し、管城・滎沢・原武・新鄭・滎陽の5県を管轄した[3]。
金のとき、鄭州は南京路に属し、管城・滎陽・密・河陰・原武・汜水・滎沢の7県を管轄した[4]。
元代
元のとき、鄭州は汴梁路に属し、管城・滎陽・汜水・河陰の4県を管轄した[5]。
明代以降
明のとき、鄭州は開封府に属し、滎陽・滎沢・河陰・汜水の4県を管轄した[6]。
1724年(雍正2年)、清により鄭州は開封府から独立し、河南省の直隷州となった。鄭州は滎沢・滎陽・汜水の3県を管轄した[7]。
1913年、中華民国により鄭州は廃止され、鄭県と改められた。