コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

泰寧路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

泰寧路(たいねいろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の吉林省白城市一帯に設置された。

チンギス・カンの末弟のテムゲ・オッチギンを始祖とするオッチギン・ウルスの遊牧地であり、北元時代には泰寧路に由来する泰寧衛(実質的にはオッチギン・ウルスの後身)が設置された。

歴史

[編集]

金代泰州を前身とする。元代の中期に至るまでは遼陽等処行中書省に属する1州(泰州)でしかなかったが、1315年(延祐2年)泰州から泰寧府に昇格となり[1]、さらにその2年後には泰寧路に昇格して泰寧県が設置された[2][3]

元代における泰寧路についての記録はほとんどないが、明初に編纂された『華夷訳語』によると、「万寿寺」という大規模な寺院が建設されていた[4]。後述するオッチギン・ウルスの明朝への投降の際、皇族の遼王アジャシュリと並んで万寿寺の僧イリンチンジャブに使者が派遣されており、現地に大きな影響力を有していたと見られる[5]

朱元璋による明朝の建国後も泰寧路に住まうオッチギン・ウルスはしばらく健在であったが、1388年(洪武21年)のブイル・ノールの戦いにおける大敗北を切っ掛けに、遂にオッチギン・ウルス当主遼王アジャシュリは1389年(洪武22年)明朝に投降した。この時、明朝は投降したオッチギン・ウルスに泰寧衛の名称を与え、以後オッチギン・ウルスは北元時代を通じて泰寧衛の名で知られるようになった。

管轄県

[編集]

泰寧路には泰寧県のみが設置されていた[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 『元史』巻25仁宗本紀2,「[延祐二年八月]庚子、改遼陽省泰州為泰寧府」
  2. ^ 『元史』巻26仁宗本紀3,「[延祐四年二月]癸亥、升泰寧府為泰寧路、仍置泰寧県」
  3. ^ 箭内1930,647-648頁
  4. ^ 『華夷訳語』甲種本には「泰寧の地の万寿寺(Taining qaǰar-un Onšiu-süme)」とある
  5. ^ 和田1959,118-119頁
  6. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「泰寧路、下。領県一、泰寧。下。」

参考文献

[編集]
  • 箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年