コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

砂井総管府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンゴル時代の華北投下領。砂井総管府は上部左方の浄州路に隣接していた。

砂井総管府(させいそうかんふ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の内モンゴル自治区ウランチャブ市一帯に設置された。

浄州路徳寧路とともにオングト部族の領域下にあった。

歴史

[編集]

『元史』巻58志10地理志1は砂井総管府について具体的な記録を残しておらず、砂井総管府の設置年代・位置などについては不明な点が多い。清末民初の学者王国維は『黒韃事略』の「砂井、天山県八十里」という記述、『金史』巻24地理志上の「浄州の天山県は、北八十里に境界がある」という記述[1]に注目し、元々は金朝と北方遊牧民の境界線上であった地域に設置されたのが砂井ではないかと推測している[2]

『元史』本紀の断片的な記述によると、1260年クビライアリクブケとの間で帝位継承戦争が勃発した際、沙井(砂井)にクビライ側の軍備が整えられたことが記録されている[3]。また、この時軍糧の運搬を担当した張庭珍は西京(大同)から沙井に向かっており[4]、沙井は大同の北方、オングト部族の根拠地たる陰山山脈一帯に位置していたと考えられる[5]

1274年(至元11年)には沙井・浄州などの地から「白達達(オングト部人)」の徴兵が行われた[6]。また、1316年(延祐3年)には集寧路・浄州路・砂井総管府の官吏が増員されている[7]

1331年(至順2年)には「趙王(オングト部族長の帯びる王号)の食邑たる沙井・浄州路・徳寧路で飢饉が起こった」との記録があり[8]、沙井は徳寧路・浄州路と同様にオングト部族の遊牧地であったと考えられている[9]

管轄県

[編集]

砂井総管府には砂井県のみが設置されていた[10]

脚注

[編集]
  1. ^ 『金史』巻24志5地理志上,「大定十八年以天山県升、為豊州支郡、刺史兼権譏察。北至界八十里」
  2. ^ 和田1959,918頁
  3. ^ 『元史』巻4世祖本紀1,「[中統元年]六月戊戌、詔燕京・西京・北京三路宣撫司運米十万石、輸開平府及撫州・沙井・浄州・魚児濼、以備軍儲」
  4. ^ 『元史』巻167列伝54張庭珍伝,「張庭珍、字国宝、臨潢全州人……世祖即位、自将北伐、以庭珍熟知西京入漠南路、遣立沙井諸駅、兼給糧運、俄授同僉土蕃経略使」
  5. ^ 箭内1930,652-653頁
  6. ^ 『元史』巻98志46兵志1,「[至元十一年五月]詔延安府・沙井・浄州等処種田白達達戸、選其可充軍者、簽起出征」
  7. ^ 『元史』巻25仁宗本紀2,「[延祐三年十一月]乙巳、増集寧・沙井・浄州路同知・府判・提控・案牘各一員」
  8. ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[至順二年三月]丙戌……趙王不魯納食邑沙・浄・徳寧等処蒙古部民万六千餘戸饑、命河東宣慰発近倉糧万石賑之」
  9. ^ 箭内1930,643-644頁
  10. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「砂井総管府。領県一、砂井」

参考文献

[編集]
  • 箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年