昭州
表示
(平楽府から転送)
昭州(しょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から元代にかけて、現在の広西チワン族自治区平楽県一帯に設置された。本項では、元代から民国初年にかけて設置された平楽府(へいらくふ)についても、合わせて解説する。
概要
[編集]621年(武徳4年)、唐により隋の始安郡平楽県の地に楽州が置かれた。634年(貞観8年)、楽州は昭州と改称された。742年(天宝元年)、昭州は平楽郡と改称された。758年(乾元元年)、平楽郡は昭州の称にもどされた。昭州は嶺南道の桂管十五州に属し、平楽・永平・恭城の3県を管轄した[1]。
宋のとき、昭州は広南西路に属し、平楽・恭城・立山・竜平の4県を管轄した[2]。
1301年(大徳5年)、元により昭州は平楽府と改められた[3]。平楽府は湖広等処行中書省に属し、平楽・恭城・立山・竜平の4県を管轄した[4]。
明のとき、平楽府は広西等処承宣布政使司に属し、平楽・恭城・富川・賀・茘浦・修仁・昭平の7県と永安州を管轄した[5]。
清のとき、平楽府は広西省に属し、平楽・恭城・富川・賀・茘浦・修仁・昭平の7県と永安州を管轄した[6]。