コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

斉州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

斉州(齊州、さいしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から北宋にかけて、現在の山東省済南市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

[編集]

432年元嘉9年)、南朝宋により歴城県に僑置された冀州を前身とする[1]469年皇興3年)、北魏により冀州は斉州と改称された。斉州は東魏郡・東平原郡・東清河郡・広川郡・済南郡・太原郡の6郡35県を管轄した[2]

隋代

[編集]

初には、斉州は2郡9県を管轄した。583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、斉州の属郡は廃止された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、斉州は斉郡と改称され、下部に11県を管轄した[3]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
斉州 青州 斉郡
済南郡 東平原郡 楽安郡 歴城県 亭山県 臨邑県
祝阿県 長山県 鄒平県
章丘県 淄川県 高苑県
臨済県 長清県
歴城県 衛国県
臨邑県 山茌県
祝阿県
武強県 平原県
高唐県 貝丘県
長楽県

唐代以降

[編集]

618年武徳元年)、により斉郡は斉州と改められた。742年天宝元年)、斉州は臨淄郡と改称された。746年(天宝5載)、臨淄郡は済南郡と改称された。758年乾元元年)、済南郡は斉州と改称された。斉州は河南道に属し、歴城・章丘・亭山・臨邑・臨済・長清・禹城の7県を管轄した[4]

1116年政和6年)、北宋により斉州は済南府に昇格した[5]

脚注

[編集]
  1. ^ 宋書』州郡志二
  2. ^ 魏書』地形志二中
  3. ^ 隋書』地理志中
  4. ^ 旧唐書』地理志一
  5. ^ 宋史』地理志一