蜀郡
表示
蜀郡(しょく-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から唐代にかけて、現在の四川省成都市を中心とした地域に設置された。
概要
[編集]紀元前285年(秦の昭襄王22年)、蜀侯綰が反乱を疑われて処刑されると、蜀郡が置かれた[1]。郡治は成都に置かれた。
前漢のとき、蜀郡は益州に属し、成都・郫・繁・広都・臨邛・青衣・江原・厳道・綿虒・旄牛・徙・湔氐道・汶江・広柔・蚕陵の15県を管轄した。前漢末に26万8279戸、124万5929人があった[2]。
後漢のとき、蜀郡は成都・郫・繁・広都・臨邛・江原・綿虒・湔氐道・汶江・広柔・蚕陵の11県を管轄した[3]。
太康年間、西晋により蜀郡は成都国と改められた。後に蜀郡にもどされた[4]。蜀郡は成都・広都・繁・江原・臨邛・郫の6県を管轄した[5]。南朝宋のとき、蜀郡は成都・郫・牛鞞・繁・永昌の5県を管轄した[4]。南朝斉のとき、蜀郡は成都・郫・牛鞞・繁・永昌の5県を管轄した[6]。
582年(開皇2年)、隋により西南道行台省が置かれた。583年(開皇3年)、総管府が置かれた。605年(大業元年)に総管府が廃止された。蜀郡は成都・双流・新津・晋原・清城・九隴・綿竹・郫・玄武・雒・陽安・平泉・金淵の13県を管轄した[7]。
618年(武徳元年)、唐により蜀郡は益州と改められ、総管府が置かれた。742年(天宝元年)、益州は蜀郡と改称された。757年(至徳2載)、蜀郡は成都府と改められ、蜀郡の呼称は姿を消した[8]。