コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「男木島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.weblio.jp) (Botによる編集)
 
(40人の利用者による、間の90版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 島
{{Infobox 島
|島名=男木島
|島名=男木島
|画像=[[ファイル:男木島.jpg|150px]]<br />男木島の航空写真。[[国土交通省]] [https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 「国土画像情報(カラー空中写真)」] を基に作成。
|画像=[[File:男木島 2015-10-26 001.JPG|280px]]<br />屋島の浦生海岸より望む
| 緯度度 = 34|緯度分 = 25|緯度秒 = 42.2566
| 緯度度 = 34|緯度分 = 25|緯度秒 = 42.2566
| 経度度 = 134|経度分 = 3|経度秒 = 39.6547
| 経度度 = 134|経度分 = 3|経度秒 = 39.6547
| 地図国コード = JP-37
|面積=1.38
|面積=1.34<ref>{{Cite web|和書| title = 平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積 | author = 国土地理院 | accessdate = 2017-06-24 | url = http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201610/f3_shima.pdf}}</ref>
|周囲=4.7
|周囲=7.29<ref>{{Cite web|和書| title = 香川県高松市男木町 - 人口総数及び世帯総数 {{!}} 人口統計ラボ | accessdate = 2017-06-24 | url = https://toukei-labo.com/2010/?tdfk=37&city=37201&id=0 }}</ref>
|標高=212.8
|標高=212.8
|最高峰=コミ山
|最高峰=コミ山
|最大都市=
|諸島=
|諸島=
|海域=[[瀬戸内海]]([[備讃瀬戸]])
|海域=[[瀬戸内海]]([[備讃瀬戸]])
|国={{JPN}}([[香川県]][[高松市]])
|国={{JPN}}([[香川県]][[高松市]])
|地図2=Japan Kagawa
|地図 = {{Location map|Japan Kagawa Prefecture#Japan|relief=1|float=center|label=男木島}}
|OSMズーム = 11
}}
}}
[[File:男木島の集落2015-11-03 001.JPG|thumb|男木島の集落]]
[[File:瀬戸内海の風景(大井海岸) 2015-11-03 001.JPG|thumb|瀬戸内海の風景(大井海岸)]]
[[File:タンク岩 2015-11-03 001.JPG|thumb|タンク岩(柱状節理)と岩塊]]
{{日本の地区・地域
{{日本の地区・地域
|地区名 = 男木
|地区名 = 男木
26行目: 24行目:
|行政区 =
|行政区 =
|町丁郵便番号 = 760-0091
|町丁郵便番号 = 760-0091
|世帯数 = 115
|世帯数 = 109
|人口 = 180
|人口 = 168
|人口統計URL = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/973.html
|人口統計URL = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/tokei/jinko/toroku/r01/r011101.files/R011101_002.xls
|人口統計種類 = 登録人口
|人口統計種類 = 住民基本台帳人口
|人口の時点 = 201510月1日現在
|人口の時点 = 201911月1日
|隣接 =
|隣接 =
|管轄役所 = 出張所
|管轄役所 = 出張所
36行目: 34行目:
|郵便番号 = 760-0091
|郵便番号 = 760-0091
|所在地 = 男木町字大井134番地<div style="font-size:smaller">{{ウィキ座標度分秒|34|25|19.6|N|134|3|17.3|E|type:landmark_region:JP-37|display=inline|name=高松市男木出張所}}</div>
|所在地 = 男木町字大井134番地<div style="font-size:smaller">{{ウィキ座標度分秒|34|25|19.6|N|134|3|17.3|E|type:landmark_region:JP-37|display=inline|name=高松市男木出張所}}</div>
|電話番号 = 087-873-0001
|外部リンク =
|外部リンク =
|位置画像 =
|位置画像 =
|特記事項 =
|特記事項 =
}}
}}
'''男木島'''(おぎじま)は、[[瀬戸内海]]にある[[島]]。[[香川県]][[高松市]]男木町に属する。また、男木島は「[[オス|雄]]」、[[女木島]]は「[[メス|雌]]」をさし、両者で[[雌雄島村|雌雄島]](しゆうじま)を成す<ref name=takamatusisi>髙松市史編修室 編 『新修 髙松市史 Ⅰ』、高松市、1964年、675頁。</ref>。


'''男木島'''(おぎじま/おぎしま{{#tag:ref|島の読みを「おぎじま」とするか「おぎしま」とするかについては、資料によって若干の揺れが生じている。[[国土地理院]]の『地名集日本』、[[平凡社]]の『[[日本歴史地名大系]]』、日本離島センターの『日本の島事典』などでは「おぎじま」の表記が採用されているのに対し<ref>{{Cite web|和書| title = 地名集日本 | author = 国土地理院 | accessdate = 2017-06-24 | url = http://www.gsi.go.jp/common/000042053.pdf }}</ref>、[[海上保安庁]]の『しまっぷ』、[[大辞泉]]などでは「おぎしま」の表記が採用されている<ref name="shimap">{{Cite web|和書| title = しまっぷ統合版 |author=第六管区海上保安本部|authorlink=第六管区海上保安本部| accessdate = 2017-06-24 | url = http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/6_other/shimap/shimaindex_all.htm |archive-url=https://web.archive.org/web/20120627124526/http://www1.kaiho.mlit.go.jp:80/KAN6/6_other/shimap/shimaindex_all.htm |archive-date=2012-06-27 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書| title = おぎしま【男木島】の意味 - goo国語辞書 | accessdate = 2017-06-24 | url = https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%94%B7%E6%9C%A8%E5%B3%B6/#jn-242384 }}</ref>。[[ノート:男木島#「おぎしま」か「おぎじま」か]]も参照。|group="注"}})は[[瀬戸内海]]中部の[[備讃瀬戸]]に位置する、面積1.34&nbsp;km<sup>2</sup>の島である。2019年(令和元年)現在で109世帯168人<ref name="jinkou">{{Cite web|和書| title = 登録人口(令和元年11月1日現在) ‐ 高松市公式ホームページ | author = 高松市 | accessdate = 2019-11-19 | url = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/tokei/jinko/toroku/r01/r011101.files/R011101_002.xls }}</ref>{{refnest|group=注|住民登録上の人口であり、実際には島と四国側の両方に居住する住民、本土で子供と住む住民、病院や老人ホームなどに滞在する住民なども存在するため実態とはやや異なる<ref name="nakashima_p102">中島(2014年)、102頁。</ref>}}。行政上は[[香川県]][[高松市]]男木町に属する。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は760-0091([[高松中央郵便局]]管区)。隣島である[[女木島]]とは、[[雌雄島村|雌雄島]](しゆうじま)の関係にある<ref>高松市史編修室編(1964年)、675頁。</ref>。
== 概要 ==
[[高松港]]の北々東約7.5kmの海上にあり、東西軸約1.1km×南北軸約1.8kmの楕円形の島である。また、男木港の南々西約4kmに[[女木島|女木港]]があり、男木島の南端と女木島の北端は、約1kmである。島の面積は1.38km{{sup|2}}<ref name=simaxtupu>[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/6_other/shimap/shimaindex_kaga.htm#7 香川県の しまっぷ]ー第六管区海上保安本部</ref>、周囲は4.7km、最高点のコミ山は212.8mである<ref name=kokudotiriinn>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200310/shima-shi.htm 電子国土基本図(地図情報)・地名集日本2007(地名に関する情報)]ー国土地理院</ref>。


== 地理 ==
島内の各所に多島海が眺められる展望景観を有し、1934年(昭和9年)3月16日に[[国立公園]]として初の<ref group="注">雲仙国立公園および霧島国立公園と同時指定。</ref>、[[瀬戸内海国立公園]]に指定された<ref>[http://www.env.go.jp/park/setonaikai/ 瀬戸内海国立公園]ー環境省</ref>。
[[ファイル:男木島の集落2015-11-03 001.JPG|サムネイル|左|沖から見る男木島の集落]]
[[高松港]]北方10.1キロメートル、フェリーで約40分の地点に位置しており、「加茂ヶ瀬戸(かもがせと)」と呼ばれる[[瀬戸]]を挟み、夫婦島である女木島と接している<ref name="shinkou_p48"/><ref name="sinkou_p51">香川県(2016年)、51頁。</ref><ref>{{Cite web|和書| title = 「瀬戸内海の瀬戸について」(その2---瀬戸内海東部) | author = 第六管区海上保安本部 | accessdate = 2017-06-25 | url = http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/5_sodan/mame/topic20.htm }}</ref><ref group="注">金尾(1927年)では「鴨峡」および「加茂瀬戸」という表記が紹介されているほか、氏家(1967年)では「加茂の瀬戸」と表記されている。</ref>。加茂ヶ瀬戸は潮流が急であることで知られている<ref name="kanao_p213">金尾(1927年)、213頁。</ref>。 南北に並ぶ3つの山頂を有しており、最も高いのは最北に位置する標高213メートルのコミ山、次に高いのは2番めに北に位置するピークである<ref name="kanao_p213"/><ref>{{Cite web|和書| title = 島データ | author = 高松市 | accessdate = 2017-08-25 | url = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/simin/seikatu/ritou/ogijima/index.htm }}</ref>。


温暖、小雨の典型的な[[瀬戸内式気候]]であり、冬期の積雪はほとんど見られない<ref name="shinkou_p48">香川県(2016年)、48頁。</ref>。[[クロマツ]]林、クロマツ混合林でおおわれ、[[鳥類]]が多く、各種海浜植物の[[群落]]もある<ref>{{Cite web|和書| title = 男木島(おぎじま)とは - コトバンク |first = ブリタニカ国際大百科事典 | work = コトバンク | accessdate = 2017-06-25 | url = https://kotobank.jp/word/男木島-39892 }}</ref>。男木島には自然の水系が存在せず、島内には小さなため池が1つあるのみにとどまる<ref name="kadokawa_p189"/><ref name="shinohara_p41"/>。
島の人口は180人、世帯数は115世帯、過疎化の進んだ状態である<ref group="注">国勢調査、昭和25年(1950)の雌雄村の人口は2139人。平成27年(2015)10月の男木町と女木町の合算人口は355人である。</ref>。人々は、男木港周辺の山の斜面に密集して集住する。また、島に平地が少なく、少ない耕地も段々畑である。そのため、主漁従農の島である。かっては、牛を飼育し、春秋の農繁期に「借耕牛」として髙松方面に貸し出し、対価に米を得る家庭も多かった<ref name=hhfuramu/>。


島内には平坦地が少ないことから、急勾配の傾斜地に堅牢な石垣を積むことで宅地が造られており、こうして作られた路地空間には独特の風情が感じられる<ref name="fuji_p249">藤井(2016年)、249頁。</ref>。[[地理学者]]の金尾宗平はこの景観を「奇景」であると評している<ref name="kanao_p214">金尾(1927年)、214頁。</ref>。金尾はまた、この景観は[[博多湾]]の[[志賀島]]や[[玄界島]]などと同様に[[卓越風]]の影響、あるいは交通の関係によるものであろうとしている<ref name="kanao_p214"/>。
多島海の眺望に加え、急勾配の斜面に建つ家屋と街路は、男木島独特の景観である<ref name=rekisisannpo>香川県の歴史散歩編集委員会 『香川県の歴史散歩』、山川出版社、2013年、293頁。</ref>。そして、[[男木島灯台]]<ref>[http://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/takamatsu/e_service/e_05ogi/e_5_0/e_5_0.html 男木島灯台(高松海上保安部)]ー海上保安庁</ref><ref group="注">男木島灯台の前方は、備讃瀬戸東航路であるため、各種の大型船舶を望むことができる。また、潮待ちすれば、目の前で白波が立つ潮流の切り変わりを見ることができる。しかし、砂浜沿いの潮流が速いため(約1.2m/秒)、遊泳禁止区域である。</ref>・大井海水浴場・男木島水仙郷などで観光客を集める。近年は[[瀬戸内国際芸術祭]]とともに、過去開催の恒久作品の鑑賞に多くの方が訪れている。


=== 地質 ===
男木島の読みは、「おぎ'''し'''ま」と「おぎ'''じ'''ま」の2通りがみられるが、[[国土地理院]]と[[海上保安庁]]<ref name=simaxtupu/>が定めた「おぎ'''じ'''ま」とする<ref name=kokudotiriinn/>。
{{Double image aside|right|Ogijima - 男木島 (6994337295).jpg|150|Jii-no-ana_cave_(6848216536).jpg|200|タンク岩と岩海|ジイの穴}}
[[花崗岩]]上に[[凝灰角礫岩]]をはさみ、[[讃岐岩]]質[[玄武岩]]を載せる開析された円錐型の[[溶岩台地]]であり、島の背梁北端の標高約180メートルの地点には讃岐岩質玄武岩の[[柱状節理]]と、その崩壊物からなる岩海がある<ref name="geosite">{{Cite web|和書| title = 讃岐ジオサイト(11) 女木島と男木島 | author = 長谷川修一 | publisher = 香川大学 | accessdate = 2017-06-24 | url = http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/geositePDF/11.pdf }}</ref><ref name="city_tennen">{{Cite web|和書| title = 男木島(おぎじま)の柱状節理(ちゅうじょうせつり)及び岩海(がんかい) | author = 高松市 | accessdate = 2017-06-25 | url = https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/6107s.html }}</ref>。岩海のほぼ中央からは長さ4メートル、横3メートル前後の、[[戦車]]のような形をしていることから「タンク岩」と呼ばれる柱状節理が突出している。玄武岩の柱状節理という地形は香川県内ではまれであるため、「男木島の柱状節理及び岩海」は[[1976年]](昭和51年)に市の[[天然記念物]]に指定された<ref name="geosite"/><ref name="city_tennen"/>。沿岸には[[断層]]も多く、そこからは粗粒の花崗岩の間に[[ペグマタイト]]や[[アプライト]]の変わった組織を見ることができるほか、人頭大から[[風呂#木桶風呂(鉄砲風呂)|鉄砲風呂]]大の巨大な[[ポットホール]]も存在する<ref name="kanao_p214"/>。


コミ山西斜面にある展望台の上方斜面にあるジイの穴は、玄武岩質火山礫凝灰岩を採掘した跡であるとされる<ref name="geosite"/>。坑口の崖では火山礫凝灰岩が讃岐岩質玄武岩に覆われているが、この讃岐岩質玄武岩の基底は角礫状に破砕されており、これは溶岩流基底のクリンカー(破砕部)に相当するものである<ref name="geosite"/>。また、火山礫凝灰岩は黄褐色になっており、長期間陸上で風化したことを示している<ref name="geosite"/>。
== 地形 ==

男木島は北側の標高212.8mのコミ山と、南側の標高185mのズッコ山の峰から成る。基盤岩は[[花崗岩]]類、上層部は[[玄武岩]]質火山礫[[凝灰岩]]、頂部は讃岐岩質玄武岩溶岩([[カンラン石]]玄武岩)で覆われるが浸食(開析)進んで平坦面は残っていない。コミ山の山頂近くに採石場(穴丁場)のジイの穴があり、山頂直下にはタンク岩と呼ばれる[[柱状節理]]や岩塊がある。島内は、ほとんど傾斜地である<ref>[http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/geosite.html 讃岐ジオサイト]ー香川大学</ref>。
[[1931年]](昭和6年)、高松市の小学校教員であった橋本仙太郎は、ジイの穴は、[[鬼無#桃太郎伝説|桃太郎伝説]]において鬼の副大将が逃げ込んだ場所であると比定した<ref>おかやま桃太郎研究会(2005年)、169-170頁。</ref><ref name="kankou">{{Cite web|和書| title = 灯台と豊かな自然の島(男木島)|さぬき 瀬戸しまネッ島 | author = 香川県 | accessdate = 2017-06-25 | url = http://www.pref.kagawa.lg.jp/chiiki/seto-island/detail/ogijima/ }}</ref>。また、洞窟の奥には湧水が湧いており、飲むと不老長寿になるという言い伝えがある<ref name="kankou"/>。

=== 島名の由来 ===
島を男女に見立て、対岸の女木島と対応してつけられた名前とされている<ref>以下、本段落は特記ない限り、角川日本地名大辞典編纂委員会(1985年)、189頁による。</ref>。また男木島の「木」の由来にも諸説あり、樹木が生い茂っているからとも、防御地である「[[城 (き)|城]]」に由来するとも、あるいは[[出雲]]系の氏族である紀氏がこの島に定住したからとも言われる。また、[[古事記]]に登場する[[豊玉姫]]に由来する「大姫(おおぎ)島」という名前が転じたものである、という説もある。[[治承・寿永の乱|源平合戦]]の[[屋島の戦い]]で、[[那須与一]]が射た扇が流れ着いたことから「おぎ(おおぎ)」という島名がつけられたとする伝承も存在する<ref name="kankou"/>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 近代まで ===
[[鎌倉時代]]は四国本土の豪族、香西氏の領地であった。[[室町時代]]の末から[[江戸時代]]の初期は香西氏の一族、[[直島町|直島]]の高原氏が所有していたが、1672年([[寛文]]12年)に幕府の直轄地([[天領]])となる<ref name=takamatusisi/>。
{{Double image aside|right|天保国絵図直島三ヶ島.jpg|200|天保国絵図直島三ヶ島.svg|200|[[1838年]]([[天保]]9年)に作成された『天保国絵図』に見える直島三ヶ島。{{color box|#ffcccc}}直島 {{color box|#ffcc00}}男木島 {{color box|#66ff66}}女木島。}}
島内には小規模の[[積石塚]]であるコミヤマ古墳など、6基の[[古墳]]がある<ref name="kadokawa_p189">角川日本地名大辞典編纂委員会(1985年)、189頁。</ref>。


男木島・女木島・[[直島]]を併せて「直島3ヶ島」というが、[[戦国時代 (日本)|戦国期]]から[[1671年]]([[寛文]]11年)にかけて、この地域は土豪である[[高原氏]]の所領であった<ref name="kadokawa_p189"/><ref name="heibon_p214">平凡社地方資料センター(1989年)、214頁。</ref>。[[軍記物]]である『[[南海治乱記]]』には、高原氏の祖は[[北条時頼]]の時代に備讃瀬戸の海賊を平定し、[[直島諸島]]および[[塩飽諸島]]を下賜された香西家資であると記されている<ref name="yuki_p440">柚木(1974年)、440頁。</ref>。[[天正]]10年([[1582年]])の[[備中高松城の戦い]]では[[高原次利]]らが案内者として[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]を助け、その功績から直島3ヶ島の支配を安堵された<ref name="yuki_p440"/><ref name="yamada_p19">山田(2010年)、19頁。</ref>。次利の子である[[高原次勝|次勝]]は[[関ヶ原の戦い]]で東軍に与し、その後は[[旗本]]として家名を保った<ref name="yamada_p19"/>。高原氏5代当主である高原仲昌には継嗣がいなかったことから、[[丹波国]][[山家藩]]より[[谷衛政]]の八男である熊之助を養子に迎えて6代高原仲衡とした。しかし、仲昌と仲衡は反りが合わず、仲昌は仲衡が「父母に不孝である」ことを[[大老]]の[[酒井忠清]]に訴えた<ref name="yamada_p19"/>。しかしそれが裏目に出て[[1671年]](寛文11年)12月に高原氏は[[改易]]、翌[[1672年]](寛文12年)より直島3ヶ島は天領となった<ref name="yamada_p19"/>。
天領の時代は直島・男木島・女木島を「直島三か島」と称し、[[備中松山藩]][[預地]]・[[倉敷代官所]]支配・[[大坂城代]]支配・[[高松藩]]預地など、たびたび支配者が変わるが、幕末は備中倉敷代官の支配下にあった。[[明治維新]]後の[[廃藩置県]](1872年・明治4年)で、香川県[[香川郡]]へ編入された<ref name=takamatusisi/>。


[[1862年]]([[文久]]2年)、[[高松藩]]は幕府の内命を受けて男木島、女木島に[[台場]]の築造を命じた。当初、「天領である」という理由から両島は命令に従わず、高松藩は対抗措置として、両島の漁民が[[高松城 (讃岐国)|高松城]]の[[魚市場]]で海産物を売ることを禁じた。獲った魚の大半を高松城下で販売していた男木島の漁民は生計に困り、当時の[[庄屋]]であった上川弥三右衛門の宅に押しかけて陳情を行い、弥三右衛門は女木島の庄屋である西尾寛右衛門とともに直島の庄屋三宅家を頼り、台場築造を受け入れることとした<ref name="kadokawa_p189"/>。
=== 島名の由来 ===
男木島と女木島を男女に見立て、オギの「オ・雄・男」に対し、メギの「メ・雌・女」と思われる。「ギ」は、木の多い「木島」、防御地の「城島」との説がある<ref>角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 37 香川県』、角川書店、1985年9月、189頁。</ref>。


[[石高]]は、『直島之内男木島古帳面高辻写』に見える[[1679年]]([[延宝]]7年)の[[備中国]][[足守藩]]による検地では83石余、うち[[小物成]]は山手銀{{refnest|group=注|[[入会権]]の設置された草刈場にたいして納める、一定の課税を指す<ref>{{Cite web|和書| title = 山手銀とは - 歴史民俗用語 Weblio辞書 | accessdate = 2017-08-15 | url = https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E9%8A%80 }}</ref>。}}8匁余、[[真綿]]300[[匁|目]]代銀33匁、苫50枚代銀20匁、小麦藁菰100枚銀10匁、いかなご網[[運上銀]]260匁、鯛網2帖運上銀700目となっている<ref name="kadokawa_p189"/>。『天保郷帳』には89石余、『[[旧高旧領取調帳]]』には88石余、とある<ref name="kadokawa_p189"/>。[[幕末]]頃に描かれた『直島旧跡順覧図絵』には島まわり1里8町15間、山畑は若干で漁師が多い、と記述されている<ref name="kadokawa_p189"/>。
=== 年表 ===
* 1890年([[明治]]23年) - [[自然村]]の男木島と女木島が[[町村制]]を施行し、[[行政村]]の香川県香川郡[[雌雄島村]]が成立。雌雄島村[[大字]]男木島になる。
* 1895年(明治28年) - 男木島灯台が点灯、供用開始となる。
* 1956年(昭和31年) - 雌雄島村は高松市に合併する。男木島は、高松市男木町となる。男木出張所が開所し、小・中学校も市立に改称する。
* 1957年(昭和32年) - 離島振興法の指定を受ける。                                 
* 1960年(昭和35年) - [[四国電力]]の電力供給で点灯する。
* 1976年(昭和51年) - 簡易水道が完成し、給水船による水輸送を開始する。
* 1976年(昭和51年) - [[日本電信電話公社]]のダイヤル電話が即時通話となる。
* 1990年(平成2年) - 大井海岸に海水浴施設が完成する。
* 1991年(平成3年) - 浦の浜に男木漁港が完成する。
* 1997年(平成9年) - 海底移水管が完成し、本土と水道網が直結する。
* 2003年(平成15年) - 男木島遊歩道が完成する。
* 2010年(平成22年)7月19日~10月31日 - 「[[瀬戸内国際芸術祭]] 2010」が開催された<ref name=hhsetogei> 『瀬戸内国際芸術祭 2010 公式ガイドブック』、美術出版社、2010年、98・99頁。</ref>。男木島の来場者数は96.503人<ref>島内の基準施設、二か所の合計数。『瀬戸内国際芸術祭 2010 総括報告』、香川県、2010、10頁。</ref>。
* 2013年(平成25年)春・夏・秋 - 「[[瀬戸内国際芸術祭]] 2013」が開催された<ref> 『瀬戸内国際芸術祭 2013 公式ガイドブック』、美術出版社、2013年、82頁。</ref>。男木島の来場者数は49.712人<ref>島内の基準施設、二か所の合計数。『瀬戸内国際芸術祭 2013 総括報告』、香川県、2013年、13頁。</ref>。
* 2016年(平成28年)春・夏・秋 - 「[[瀬戸内国際芸術祭]] 2016」を開催中<ref name=hhfuramu>北川フラム 監修 永峰美佳 他 編 『瀬戸内国際芸術祭 2016 公式ガイドブック』、現代企画室、2016年、7・103頁。</ref>。


[[1882年]]([[明治]]15年)には男木島漁夫総代会が結成された<ref name="kadokawa_p189"/>。[[1885年]](明治18年)には中ノ瀬、城ノ瀬、藻先ノ瀬と呼ばれる漁場を巡って直島漁民と男木島漁民が乱闘する事件があり、翌[[1886年]](明治19年)には[[大阪控訴院]]によりこれらの漁場が男木島の漁場であることを認める判決が出された<ref name="kadokawa_p189"/>。[[1895年]](明治28年)には島北端部に[[男木島灯台]]が設立された<ref name="jcca"/>。当時の灯台の光源は石油であったから昼夜を通しての管理が必要であり、灯台完成後は、職員2名が家族とともにこの地に住み、孤立した厳しい環境下で灯台の管理を行った<ref name="jcca"/><ref name="doboku"/>。
=== 瀬戸内国際芸術祭 ===
[[現代美術]]の祭典、第一回[[瀬戸内国際芸術祭]]は、2010年7月19日から同年10月31日までの105日間、[[高松港]]周辺と男木島や[[女木島]]、[[直島]]、[[豊島 (香川県)|豊島]]、[[小豆島]]、[[国立療養所大島青松園|大島]]、[[犬島]]を舞台に行われた。人口約200人の過疎の小島に空前の方々が訪れ、島内は鑑賞者でごった返した<ref>93万8246人が来場/瀬戸内国際芸術祭、四国新聞、2010年11月2日閲覧。</ref>。下部のギャラリーは、「瀬戸内国際芸術祭 2013」の終了後の、過去開催の恒久作品の一部である。
<gallery mode=packed heights=120px>
ファイル:OgiShimaMegiShima.jpg|男木島会場(右の小島)
File:男木島の魂 2015-11-03 001.JPG|男木島の魂
File:男木島路地壁画プロジェクト 2015-11-03 001.JPG|男木島路地壁画プロジェクト
File:オルガン 2015-11-03 001.JPG|オルガン
File:歩く方舟2015-11-03 001.JPG|歩く方舟
</gallery>


=== 現代 ===
== 名所・観光・レジャー ==
[[File:男木島灯台2015-11-03 001.JPG|thumb|男木島灯台]]
[[ファイル:Ogijima Lighthouse.jpg|サムネイル|男木島灯台と水仙]]

* [[男木島灯台]] - [[御影石]]製で、映画の撮影舞台となり、[[日本の灯台50選]]に選定されている。
[[1945年]]の[[太平洋戦争]]終結後、男木島の人口は[[引き揚げ]]によって著しく増加し、多くの家屋が建てられた<ref name="fuji_p249"/>。[[1950年代]]には島の人口は1500人から2000人ほどとなっていたものの、その後の[[高度経済成長]]によって多くの人口が都市部に流出し、[[1980年]](昭和55年)の時点で人口は551人まで落ち込んだ<ref name="nakashima_p96">中島(2014年)、96頁。</ref>。また、男木島は[[1957年]](昭和32年)[[12月23日]]に[[離島振興法]]の指定を受け、それに基づき[[1976年]](昭和51年)2月に簡易水道が設営された<ref name="sinkou_p51"/><ref name="suidou"/>。
* 男木島灯台資料館 - 灯台に隣接した旧職員住宅を改造整備した資料館。

* 豊玉姫神社 - 港を見下ろす高台にある安産の神様<ref name=hhsetogei/>。
[[1987年]](昭和62年)には男木島灯台が無人化された<ref name="doboku"/>。その後灯台に隣接する、職員が寝泊まりするために建てられていた退息所は改築され、灯台の歴史をテーマとする資料館として再利用された<ref name="jcca"/><ref name="doboku"/>。[[2003年]]([[平成]]13年)にはジイの穴とタンク岩、および灯台資料館とを結ぶ遊歩道が整備され、翌[[2004年]](平成13年)にはこの遊歩道周辺に水仙の球根を植え、男木島を「水仙の島」にしようという計画が立ち起こった<ref name="mainichi_070128"/><ref name="shinkou_p58">香川県(2016年)、58頁。</ref>。島に自生していたものを掘り起こすなどして、5年以上かけて遊歩道周辺の[[耕作放棄地]]約1万2000平方メートルに36万個の球根が植え付けられた<ref name="mainichi_070128">{{Cite news | title = 風にスイセンゆれる 香川・男木島| agency = 産経新聞| date = 2017-01-28| accessdate = 2017-08-27| url = https://www.sankei.com/article/20170128-AYGZTJATIFMEJFDTGGHNWN376M/}}</ref>。
* タンク岩 - コミ山の山頂近くにある柱状節理の岩。

* ジイの穴 - 桃太郎伝説の中では、鬼の副大将が逃げ込んだ岩窟とされる<ref name=rekisisannpo/>。
[[瀬戸内国際芸術祭]]は[[2010年]](平成22年)[[7月19日]]から[[10月31日]]までの105日間、男木島を含む7つの離島および[[高松港]]、[[宇野港]]周辺で開催され、男木島では14の芸術作品が展示された<ref>瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、9頁。</ref><ref>瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、4-5頁。</ref>。男木島では観光客を迎えるための準備が積極的に行われ、食事を提供する施設、港の[[公衆トイレ]]、荷物預かり所などが整備されたほか、アーティストが作品を展示するための空き家の提供なども行われた<ref name="nakashima_p97"/>。会期中、島には累計9万6503人、1日平均919人の観光客が訪れた<ref>瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、10頁。</ref>。観光客の数は「島が沈む」のではと思わせるほどのもので、男木島は大きく賑わった<ref name="nakashima_p97"/>。また、この芸術祭の後には1人の[[Iターン]]希望者が現れ、このことは今後に希望を感じさせる朗報として受け取られた<ref>中島(2014年)、98頁。</ref>。
* 男木島遊歩道 - ジイの穴登山道の中腹から男木島灯台に続く遊歩道で、道沿いに水仙が咲き誇る。 

* 男木島水仙郷 - 男木島は水仙、女木島は桜と、花の咲く雌雄の島として注目されている。
{{multiple image
* 男木交流館 - 男木港に設置された「瀬戸内国際芸術祭 2010」の作品で、喫茶・軽食・レンタサイクル・乗船券の販売・待合所として使用されている。
| align = right
| width = 200
| image1 = Jaume Plensa - Ogijima's Soul (6994354099).jpg
| caption1 = [[ジャウメ・プレンサ]]、『男木島の魂』。貝殻をイメージした白い屋根には8つの言語の文字がデザインされている<ref name="shimatabi">{{Cite web|和書| title = 男木島|香川の島旅に出かけよう!|島旅|香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット | author = 香川県観光協会 | accessdate = 2017-08-25 | url = https://www.my-kagawa.jp/shimatabi/feature/shimatabi/ogijima }}</ref>。会期終了後は交流館として使用されている<ref name="nakashima_p97">中島(2014年)、97頁。</ref><ref>瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、5頁。</ref>。
| image2 = 歩く方舟2015-11-03 001.JPG
| caption2 = [[山口啓介]]、『歩く方舟』。[[旧約聖書]]の[[ノアの方舟]]伝説から着想を得ており、8本の足を持つ『方舟』が海を渡ろうとする様子を表現している<ref>{{Cite web|和書| title = 歩く方舟 {{!}} 男木島の観光スポット・アート「せとうちの島々」 | accessdate = 2017-08-25 | url = http://trip-setouchi.com/ogijima/art/ark.html }}</ref>。
}}

[[2013年]](平成25年)の第2回瀬戸内国際芸術祭は会期を春、夏、秋の3つに分ける形で行われたほか、新たに会場として香川県内の5島が追加された<ref>瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2013年)、11頁。</ref>。男木島を訪れる観光客は累計4万9712人と減少したものの、島民からは「男木島に関しては今回の来場者くらいが、来場する人の質の面でも、島民の生活に不便が出ないという面でも、妥当と考える」との意見も出た<ref>瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2013年)、13頁。</ref><ref>瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2013年)、64頁。</ref>。また、この芸術祭の後には島の悲願でもある、子供連れのUターン希望者が現れた<ref>中島(2014年)、99頁。</ref>。同年の秋には、休校中であった男木小中学校が小学生4人、中学生2人を迎えて再開された<ref name="greenz"/>。2016年4月には、鉄骨2階建ての新校舎が完成した。2022年度には小学生6人、中学生4人が学んだ<ref>論説委員 日曜に書く 木村さやか 「アートがある島の引力」『産経新聞』2022年9月11日。</ref>。

男木島は瀬戸内国際芸術祭の開催、また同年に著名な動物写真家である[[岩合光昭]]が撮影に訪れ、同島の猫たちを紹介したことをきっかけに「猫の島」としての知名度が高まった<ref name="doubutu">{{Cite web|和書| title = 男木島ごとさくらねこTNRプロジェクト実施報告書 | author = 公益財団法人どうぶつ基金 | accessdate = 2017-06-03 | url = https://www.doubutukikin.or.jp/wp-content/uploads/2016/07/f4aadc4aeb522e878b4e232f14c1124b-1.pdf }}</ref><ref name="hbol">{{Cite news | title = 新観光名所化する「猫島」。猫がもたらす経済効果を探った| agency = HARBOR BUSINESS Online| date = 2016-1-5| accessdate = 2017-5-29| url = https://hbol.jp/75157}}</ref>。男木島の存在は愛猫家のネットワークに瞬時に広がり、2014年(平成26年)度に訪れた観光客は5200人にのぼった<ref name="hbol"/>。しかしその反面、増え続ける猫に農作物が荒らされる被害や、猫の糞尿による悪臭の苦情が相次いだほか、島に生息する猫の健康状態が目に見えて悪くなっていたことから、[[2016年]](平成28年)[[5月30日]]から[[6月3日]]にかけ、[[兵庫県]][[芦屋市]]を拠点とする[[公益財団法人]]、「[[どうぶつ基金]]」の主導のもと島内の猫のべ117頭に、[[去勢|去勢手術]]が施された<ref name="doubutu"/><ref>{{Cite news|title=「かわいいだけじゃダメですか?猫ちゃんの運命は…」猫島ルポ「香川県・男木島」|agency=AERA dot|date=2016-9-13|accessdate=2017-5-25|page=1|url=https://dot.asahi.com/articles/-/110388?page=1}}</ref>。

=== 人口の推移 ===
<!-- m01=10世帯、g01=10人としてグラフ化。 -->
{| class="wikitable" style="font-size: smaller;"
|-
|[[1875年]](明治8年)
||{{Bar10|m}}{{Bar1|m}}{{Bar1|m}} 124戸<br/>{{Bar50|g}}{{Bar1|g}}{{Bar1|g}} 518人<ref name="kadokawa_p189"/><ref name="heibon_p214"/>
|-
|[[1891年]](明治24年)
||{{Bar10|m}}{{Bar1|m}}{{Bar1|m}} 125戸<br/>{{Bar50|g}}{{Bar10|g}}{{Bar10|g}} 707人<ref name="kadokawa_p189"/>
|-
|[[1958年]](昭和33年)
||{{Bar10|m}}{{Bar10|m}}{{Bar10|m}}{{Bar1|m}}{{Bar1|m}}{{Bar1|m}} 331戸<br/>{{Bar100|g}}{{Bar1|g}}{{Bar1|g}}{{Bar1|g}} 1034人<ref name="kadokawa_p189"/>
|-
|[[1980年]](昭和55年)
||{{Bar10|m}}{{Bar10|m}} 198戸<br/>{{Bar50|g}}{{Bar5|g}} 551人<ref name="kadokawa_p189"/>
|-
|[[2000年]](平成12年)
||{{Bar10|m}}{{Bar5|m}} 154戸<br/>{{Bar10|g}}{{Bar10|g}}{{Bar10|g}} 299人<ref>{{Cite web|和書| title = 高松市統計書 高松市の人口(平成12年) | author = 高松市 | accessdate = 2017-08-18 | url = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/file/17565_L33_H121001.pdf }}</ref>
|-
|[[2017年]](平成29年)
||{{Bar10|m}}{{Bar1|m}} 107戸<br/>{{Bar10|g}}{{Bar5|g}}{{Bar1|g}} 163人<ref name="jinkou"/>
|}

=== 沿革 ===
* [[1672年]](寛文12年) - 高原氏領から幕領となる。[[備中松山藩]]預地となる。
* [[1681年]]([[延宝]]元年) - [[倉敷代官所]]所管となる。
* [[1686年]]([[貞享]]2年) - [[大阪城代]]所管となる。
* [[1708年]]([[宝永]]5年) - 高松藩預地となる。
* [[1713年]]([[正徳 (日本)|正徳]]3年) - 大阪城代所管となる。
* [[1721年]]([[享保]]6年) - 高松藩預地となる。
* [[1740年]]([[元文]]5年) - 大阪城代所管となる。
* [[1746年]]([[延享]]3年) - 倉敷代官所所管となる{{refnest|group=注|一時的に[[笠岡代官所]]、[[生野代官所]]の所管となる<ref name="kadokawa_p189"/>。}}。
* [[1868年]]([[慶応]]4年)
**[[1月20日]] - [[高知藩]]取締地となる。
**[[5月16日]] - [[倉敷県]]設置。
* [[1872年]](明治4年)
**[[8月29日]] - [[高松県]]の管轄となる。
**[[10月5日]] - [[丸亀県]]管轄となる。
* [[1873年]](明治5年) - [[小豆郡]]から[[香川郡]]に移管される。
* [[1874年]](明治6年)[[2月20日]] - [[名東県]]の管轄となる。
* [[1876年]](明治8年)[[9月5日]] - 香川県(第2次)の管轄となる。
* [[1877年]](明治9年)[[8月21日]] - 第2次府県統合により[[愛媛県]]の管轄となる。
* [[1888年]](明治21年)[[12月3日]] - 香川県(第3次)の管轄となる。
* [[1890年]](明治23年)[[2月15日]] - [[町村制]]施行に伴い[[雌雄島村]]発足。雌雄島村男木島となる。
* [[1956年]](昭和31年)[[9月30日]] - 高松市に編入合併、高松市男木町となる。

== 生活 ==
=== 教育 ===
市立の小・中学校に通学する場合は、[[高松市立男木小学校]]および[[高松市立男木中学校]]の学区となる<ref>{{Cite web|和書| title = 高松市小・中学校区一覧表 | author = 高松市 | accessdate = 2017-06-25 | url = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/file/4246_L11_koukugakkoumei5.pdf }}</ref>。[[1868年]](明治元年)頃、庄屋であった上川弥三衛門が私塾を開いたが[[1882年]](明治14年)に廃された<ref name="kadokawa_p189"/>。同年に開かれた[[寺子屋]]は[[1884年]](明治17年)に男木弘文小学校となり、[[1947年]](昭和22年)までに男木小学校、男木中学校となった<ref name="edu"/>。[[1941年]](昭和16年)度には186名もの児童が在籍していたものの、島の過疎化のため、[[2008年]](平成20年)には小学校、[[2011年]](平成23年)には中学校がそれぞれ休校となった<ref name="edu">{{Cite web|和書| title = 沿革の概要 | author = 高松市立男木小・中学校 | accessdate = 2017-06-25 | url = http://www.edu-tens.net/syoHP/ogisyouHP/syoukai/enkaku2016.pdf }}</ref>。

しかし2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭を機に[[Uターン現象|Uターン]]者や移住者が増えはじめ、同年秋には未就学児から中学1年生までの子ども11人のいる4世帯が小中学校の再開を求める署名活動を始めた<ref name="greenz">{{Cite web|和書| title = 人口175人、瀬戸内海の小さな島 男木島にある、島の未来の暮らしをつくる小さな図書館 | author = greenz.jp | date = 2017-03-30 | accessdate = 2017-06-25 | url = http://greenz.jp/2017/03/30/ogijima/ }}</ref>。結果、881名の署名と学校再開の要望書が提出され、翌年から小中学校が再開されることが決定された<ref name="greenz"/>。このことによって男木島小中学校は6年ぶりに、小学生4人、中学生2人ののべ6人を生徒として迎えることとなった<ref name="greenz"/>。従来の校舎は耐震性が不十分であったため生徒らは2年間、港近くの仮設校舎で授業を受けてきたが、2016年4月8日には鉄骨2階建ての新校舎が落成、同年5月6日には保育所も再開された<ref>{{Cite news | title = 高松の離島・男木島の子育て拠点に 保育所が14年ぶり再開| agency = 産経新聞| date = 2016-05-07| accessdate = 2017-06-25| url = https://www.sankei.com/article/20160507-LIZYF4HIDFJOLN4QYJBBKMHIHQ/}}</ref><ref>{{Cite news | title = 新しい歴史、私たちが 念願の新校舎落成 /香川| agency = 毎日新聞| date = 2016-04-09| accessdate = 2017-06-25| url = https://mainichi.jp/articles/20160409/ddl/k37/100/429000c}}</ref>。2016年度現在、男木小学校、男木中学校にはそれぞれ4人の生徒が在籍している<ref>{{Cite web|和書| title = 高松市立男木小学校 » 児童数生徒数情報{{!}}Gaccom<nowiki>[ガッコム]</nowiki> | author = 株式会社ガッコム | accessdate = 2017-06-25 | url = http://www.gaccom.jp/schools-44122/students.html }}</ref><ref>{{Cite web|和書| title = 高松市立男木中学校 » 児童数生徒数情報{{!}}Gaccom<nowiki>[ガッコム]</nowiki> | author = 株式会社ガッコム | accessdate = 2017-06-25 | url = http://www.gaccom.jp/schools-34625/students.html }}</ref>。

ほかに、[[1911年]](明治44年)には実業補習学校が創設された。この学校には[[1919年]](大正8年)に農業科と水産科が加えられ、男木農水産補習学校となっていた<ref name="kadokawa_p189"/>。

===医療・福祉===
国民健康保険診療所が設置されており、[[医師]]1人、[[看護師]]3人が週4回、診療に当たっているが、高度又は専門的な医療が必要な場合は、陸地部の病院で診療を受ける必要がある<ref name="shinkou_p54">香川県(2016年)、54頁。</ref>。島内で救急患者が発生した場合、患者は定期便ないし民間船を利用して高松港に入らなければならなかったが、[[2010年]](平成22年)度からは高松市によって救急艇「せとのあかり」が運用されている<ref name="shinkou_p54"/><ref name="fdma">{{Cite web|和書| title = 資料7-2 ‐ 第2回人口減少社会における持続可能な消防体制のあり方に関する検討会資料 |author=総務省|authorlink=総務省| accessdate = 2017-08-25 | url = https://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h27/zinkougensyou_arikata/02/shiryo-7-2.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20170825065912/https://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h27/zinkougensyou_arikata/02/shiryo-7-2.pdf |archive-date=2017-08-25 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-26}}</ref>。[[2011年]](平成23年)から[[2014年]](平成26年)にかけて、救急艇はのべ80回出動した<ref name="fdma"/>。地域保健活動については、地区担当保健師と保健委員会が協働して、健康相談や訪問指導等の各保健事業を実施している<ref name="shinkou_p54"/>。

男木島および女木島の2012年度時点における介護保険要介護認定者数は59人で、要介護認定率は25.21パーセントと、高松市全体の認定率21.35パーセントを上回っている<ref name="shinkou_p55">香川県(2016年)、55頁。</ref>。そのため両島では、島民が介護サービスを支障なく受けられるように旅客運賃等の助成が行われている<ref name="shinkou_p55"/>。介護保険サービス事業者の指定については、介護保険法に基づく人員、設備等の基準を満たす必要があるが、男木島のような離島ではそのようなサービスを確保することが著しく困難であるため、高松市の判断によって通所介護・短期入所生活介護事業所が相当サービス事業者として指定されている<ref name="shinkou_p55"/>。

=== 施設 ===
[[ファイル:Ogijima Library exterior ac (1).jpg|サムネイル|男木島図書館]]
[[公民館]]が[[生涯学習]]の場として整備されていたが、[[2006年]](平成18年)度にはコミュニティセンターとなった。同コミュニティセンターは、地域住民によるまちづくり活動、生涯学習および地域福祉の推進など諸活動の場となっている。施設の維持管理等の業務は、コミュニティ協議会が指定管理者としての選定を受け、自主的に管理運営を行っている<ref>{{Cite web|和書| title = 男木地区コミュニティ協議会 | author = 男木地区コミュニティ協議会 | accessdate = 2017-08-25 | url = https://genki365.net/gnkt05/mypage/index.php?gid=G0000034 }}</ref><ref name="shinkou_p57">香川県(2016年)、57頁。</ref>。また、[[2010年]](平成22年)度の第1回瀬戸内国際芸術祭において、主要なアート作品のひとつとして整備された男木交流館は、来島者やアーティストと島民の交流の場となるとともに、島のシンボルとして地域の活性化や観光振興に寄与している<ref name="shinkou_p59"/>。

また、[[2016年]](平成28年)[[2月14日]]には移住者のひとりである[[ウェブデザイナー]]の福井順子らによって、私設[[図書館]]である[[男木島図書館]]が開設された<ref name="library">{{Cite news | title = 男木島図書館:オープン 古民家を再生 新たな交流の場に /香川 | agency = 毎日新聞 | date = 2016-02-16 | url = https://mainichi.jp/articles/20160216/ddl/k37/040/517000c}}</ref>。図書館は島内にある築80年の[[空き家]]を改修して造られたもので、1階には本棚だけではなく[[ギャラリー (美術)|ギャラリー]]も設けられた<ref name="library"/>。海外文学や[[文庫]]類、[[児童書]]、[[写真集]]など開設時点で約3500冊が並び、蔵書の中には男木島出身の小説家の本もある<ref name="library"/>。

=== その他インフラ ===
男木島には自然の水系が存在せず、溜め池が1つと溜め井戸が数個あるのみであったため、島民は長い間水の確保に苦しんでいた<ref name="kadokawa_p189"/>。男木島には[[1976年]](昭和51年)2月に簡易水道が設営され、給水船をもちいて高松市から水を運び、そこからポンプ加圧で配水池に送水する、という手段で水がまかなわれていた<ref name="suidou">{{Cite web|和書| title = 女木・男木送水施設| author = 高松市 | accessdate = 2017-08-15 | url = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/file/9436_L18_P8-11takamatunosuido642KB.pdf }}</ref>。しかし、給水船の老朽化してきたこと、気象に左右される不安定な供給体制を解消するためなどから海底送水管の敷設が行われ、[[1997年]](平成9年)4月から運用が始められている<ref name="suidou"/>。とはいえ、島内にはいまだ水道設備をそなえていない物件も散在する<ref name="greenz"/>。

男木島の一部地域では超高速無線サービスが提供されているが、2016年現在で光ファイバー等の超高速[[ブロードバンド]]基盤の整備は行われていない<ref name="sinkou_p51"/>が、[[2020年]](令和2年)9月高松市議会に男木島・女木島の超高速情報通信網整備予算が提案され[[フレッツ光]]が2022年3月23日からサービス提供を開始した。[[2000年]](平成12年)からは[[ごみステーション]]方式により、[[容器包装リサイクル法]]に対応した分別収集が実施されているほか、廃棄物の再資源化および減量の取り組みのため、[[堆肥化容器]]の購入補助が行われている<ref name="sinkou_p53">香川県(2016年)、53頁。</ref>。男木島には下水道が存在しないため、[[合併処理浄化槽]]を設置する世帯に補助を行い、浄化槽の設置を促進することによって、生活排水による水質の汚濁を防止する対策が行われている<ref name="sinkou_p53"/>。[[し尿]]および浄化槽汚泥は、収集業者が船舶などを用いて定期的に収集している<ref name="sinkou_p53"/>。


== 交通 ==
== 交通 ==
=== 陸上交通 ===
* 高松~女木島~男木島を結ぶ、定期便([[雌雄島海運]])<ref>[http://www.fune.co.jp/J-index/Z-teiki/JZ-N/JZ-N-019.html 高松港ー女木港ー男木港、運航ダイヤ]ー雌雄島海運</ref>が運航されている。[[高松港]](サンポート)からフェリーで[[女木島|女木港]]まで20分、女木港から男木港まで20分である。他に船便は無い。
[[ファイル:Ogijima 2013-04 (8753748389).jpg|サムネイル|右|200px|男木島の路地]]
* 島の道路は狭く、自動車が通れる道路は海岸沿いに限られる。山の斜面に集落が形成され、道は坂道や階段である。そのため、レンタサイクルが唯一の交通手段。
男木島の道路は概して幅員が狭く、急坂であるため、車両の通行が一部に限られている<ref>香川県(2016年)、50頁。</ref>。それゆえ島内の移動は主に徒歩または[[原付バイク]]でなされ、さらには「オンバ」と呼ばれる[[乳母車]]や改造[[耕運機]]の使用もみられる<ref name="fuji_p250">藤井(2016年)、250頁。</ref>。買出しや荷物の運搬、高台の憩いの場や災害時の港の近くの避難場所までを徒歩で移動しなければいけない現在の状況は、高齢化の進む男木島では問題であるとされる<ref name="fuji_p250"/>。


== 教育 ==
=== 男木港 ===
[[ファイル:Ogicho from Toyotamahime shrine (6848221496).jpg|左|サムネイル|男木港]]
男木島には、髙松市立の男木小学校と[[高松市立男木中学校|男木中学校]]があり、両者は併設されている。一時は在籍する児童・生徒が居なくなり休校となる。2014年4月、Uターン移住者の子供達のために、小・中学校は再開された<ref>3世帯がUターン/小・中学校を再開。産経新聞、2015年4月19日閲覧。</ref>。2016年4月、小・中学校の新校舎が完成し、供用を開始する<ref>新校舎に期待膨らませ。四国新聞、2016年4月9日閲覧。</ref>。
'''男木港'''(おぎこう)は男木島の西南部に位置する、高松市の管理する港湾である<ref name="city_ogikou"/>。民間事業者である雌雄島海運が男木島・女木島・高松間を結ぶフェリーを運行しており、通年で往航・復航ともに1日6便の運航回数が確保されている<ref>香川県(2016年)、49頁。</ref>。


男木港は島の玄関港としての役割を果たすとともに、島内で営まれる消費、生産等諸活動に要する物資の取扱港および、[[小型船舶]]の避難港として重要な役割を果たしている<ref name="city_ogikou">{{Cite web|和書| title = 男木港(おぎこう) | author = 高松市 | accessdate = 2017-06-25 | url = https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/2100.html }}</ref>。同港は[[1928年]](昭和3年)までにはほぼ現在の形に整備されたが、[[1951年]](昭和26年)、[[1954年]](昭和29年)の[[台風]]により大半の施設が被災し、[[1956年]](昭和31年)までその復旧が行われたほか、現在も随時、局部的な改修工事が行われている<ref name="city_ogikou"/>。
== 主な施設 ==
{{-}}
[[File:瀬戸大橋(灯台の浜)を望む.JPG|thumb|瀬戸大橋を望む(灯台の浜)]]
== 産業 ==
[[File:小豆島(灯台の浜)を望む.JPG|thumb|小豆島を望む(灯台の浜)]]
{| class="wikitable floatright" style="font-size: smaller;"
* 男木島郵便局
|+ 香川県高松市男木町の職業別(大分類)就業者数(2010年)<ref>{{Cite web|和書| title = 香川県高松市男木町 - 職業別(大分類)就業者数 {{!}} 人口統計ラボ | accessdate = 2017-06-25 | url = https://toukei-labo.com/2010/syokugyo.php?tdfk=37&city=37201&id=0 }}</ref>
* 高松市男木出張所
!項目名
* 高松市男木診療所
!単位(人)
* 男木コミュニティセンター([[公民館]])
|-
|総数(職業)
|55
|-
|管理的職業従事者
|1
|-
|専門的・技術的職業従事者
|3
|-
|事務従事者
|2
|-
|販売従事者
|7
|-
|サービス職業従事者
|6
|-
|保安職業従事者
|3
|-
|農林漁業従事者
|20
|-
|生産工程従事者
|1
|-
|輸送・機械運転従事者
|2
|-
|建設・採掘従事者
|1
|-
|運搬・清掃・包装等従事者
|9
|}
男木島には平野がほとんど存在しないため、農業は山裾から海に向かう急斜面に階段状につくられた畑地帯で行われる零細なものにとどまり、従事者自体の高齢化も進んでいる<ref name="kadokawa_p189"/><ref name="shinkou_p52">香川県(2016年)、52頁。</ref>{{refnest|group=注|『角川日本地名大辞典』では島内で育てられている作物の一例として[[サツマイモ]]、[[麦]]、[[雑穀]]、蔬菜類などを挙げているほか、高松市男木出張所『島じまん』では島の特産物として[[エンドウ]]、[[トウモロコシ]]、ほかに[[スイセン]]、[[グラジオラス]]、[[キンセンカ]]などの花卉類を挙げている<ref name="shimajiman"/>。}}。[[水田]]はごく限られた場所にしかない<ref name="shinohara_p41">篠原(1992年)、41頁。</ref>。また、かつては、牛を飼育し、春秋の農繁期に「借耕牛」として高松方面に貸し出し、対価に米を得る家庭も多かった<ref name="kadokawa_p189"/>。


また、[[サワラ]]や[[タコ]]などを漁獲する[[沿岸漁業]]が広く行われている<ref name="kadokawa_p189"/>。男木島における水産業は不況や消費の減少などによる魚価の低迷、従事者の高齢化、後継者不足等の問題を抱えているが、香川県全体で取り組まれている種苗放流および資源管理により、激減していたサワラの漁獲量が回復傾向にあるのを始め、放流事業に取り組んでいる魚種は安定して漁獲されている<ref name="shinkou_p52" />。男木島の漁業組合である男木島漁業協同組合は、[[2013年]](平成25年)1月に女木島漁業協同組合と合併し、東瀬戸漁業協同組合として再発足した<ref name="shinkou_p52" />。
== 男木島が舞台となった作品 ==
; 映画
* [[喜びも悲しみも幾歳月]]
* [[めおん (映画)|めおん]]
* [[機関車先生]]
; ドラマ
* [[ラブレター]]
; 小説
* [[バトル・ロワイアル]]
; ドキュメンタリー
* [[岩合光昭の世界ネコ歩き]] 瀬戸内海


== 出身有名人 ==
=== 男木漁港 ===
'''男木漁港'''(おぎぎょこう)は男木島東南部に位置する第1種[[漁港]]<ref group="注">主に地元の漁業にのみ活用されている漁港のことを指す。</ref> である。[[1982年]](昭和57年)[[3月12日]]に漁港として指定された<ref name="city_ogigyoko">{{Cite web|和書| title = 男木漁港(おぎぎょこう) | author = 高松市 | accessdate = 2017-06-25 | url = https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/2114.html }}</ref>。男木島は古くから漁業の島として知られ、男木港を中心に漁業活動を行ってきたが[[漁船]]の大型化により港が狭くなってきたため、1965年(昭和40年)頃からは現在この港がある地点に[[桟橋]]を設け、漁業を行っていた<ref name="city_ogigyoko"/>。1982年の漁港指定を受け、高松市の第7次、第8次漁港整備長期計画に基づき整備が行われた<ref name="city_ogigyoko"/>。
* [[西村寿行]]([[作家]]・主要作品に『瀬戸内殺人海流』『[[君よ憤怒の河を渉れ]]』『[[犬笛 (小説)|犬笛]]』『滅びの笛』など)

* [[西村望]](作家・主要作品に『鬼畜』『[[丑三つの村]]』『犬死にせしもの』など)
=== 観光 ===
* [[浜口喜博]](元[[競泳]]選手・[[ヘルシンキオリンピック]]出場、現[[日本水泳連盟]]顧問)
全域が[[瀬戸内海国立公園]]に指定されており、豊かな自然や美しい砂浜を活用した[[海水浴]]を目的に、日帰りレクリエーション客が数多く訪れている<ref name="shinkou_p59">香川県(2016年)、59頁。</ref>。また、灯台資料館とジイの岩、タンク岩を結ぶ遊歩道には、あわせて約1100万本の水仙が植えられている<ref name="mainichi_070128"/>。この敷地は、「水仙郷」として毎年2月から3月ウォーキングイベントが開催されており<ref name="shinkou_p59"/>、2014年(平成26年)2月に開かれた水仙ウォークには島外から600人程度が参加した<ref name="nakashima_p100">中島(2014年)、100頁。</ref>。
[[ファイル:Cat-meeting!.jpg|サムネイル|left|男木島の猫]]
男木島は瀬戸内国際芸術祭の会場となり、芸術祭の終了後も一部の作品が展示されつづけているなど、島民が芸術文化に触れる機会が増加するとともに、島の文化が見直される機運が高まっている<ref name="shinkou_p58"/>。また、男木島では芸術祭を契機に繋がりが生まれた県内外の[[アーティスト]]や、[[NPO]]などの市民活動団体を中心とした地域との交流促進活動が行われており{{refnest|group=注|たとえば、2014年(平成26年)の夏には交流館や海水浴場でライブ演奏が行われている<ref name="nakashima_p100"/>。}}、島ではNPO団体が様々な交流イベントの様子をホームページで紹介しているほか、島民自らによるインターネットを活用した島外との交流を促進するなど、交流人口の拡大を図っている<ref name="shinkou_p59"/>。また、男木島は「猫の島」であることでも知られており、島内にある民宿の主人は「宿泊者の8割が猫目当ての観光客である」と語っている<ref name="hbol"/>。
{{-}}
== 社寺・史跡 ==
=== 男木島灯台 ===
[[ファイル:Ogi Isle LightHouse.JPG|サムネイル|男木島灯台]]
'''[[男木島灯台]]'''(おぎじまとうだい<ref name="jcca">{{Cite web|和書| title = 総御影石造りの灯台・男木島灯台 | author = 上野淳人 | publisher = 一般社団法人建設コンサルタンツ協会 | accessdate = 2017-06-25 | url = http://www.jcca.or.jp/kaishi/229/229_dobokuisan.pdf }}</ref>、おぎしまとうだい<ref>{{Cite |和書 |author = 航路標識管理所 |title = 燈台要覧 |date = 1904 |publisher = 江南写真店 |page = 24 |url = https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847167/51 |ref = harv }}</ref>)は男木島北端部に位置する、高さ14.17メートル、[[御影石]]積みの[[灯台]]である<ref name="doboku">{{Cite web|和書| title = 男木島灯台の解説シート {{!}} 土木学会 選奨土木遺産 | author = 土木学会 | accessdate = 2017-06-25 | url = http://committees.jsce.or.jp/heritage/node/292 }}</ref>。[[日清戦争]]直後の海運助成策の推進により、瀬戸内海の海上交通量が増加したことから1895年(明治28年)、日本政府によって建設された。総工費は当時の金額で1万820円25銭2厘を要したといわれている<ref name="doboku"/>。男木島灯台には内部の螺旋階段も含め、香川県特産の御影石材である庵治石が用いられている<ref name="jcca"/><ref name="doboku"/>。通常、日本の灯台の外壁には赤色や白色などの塗装がほどこされていることが多いが、男木島灯台は庵治石の素材を生かすため外壁塗装を施していない<ref name="doboku"/>。このような灯台は、全国でも男木島灯台と[[山口県]]の[[角島灯台]]の2基しかない<ref name="jcca"/>。

海上保安庁は[[1985年]](昭和60年)から[[1987年]](昭和62年)にかけて、構造補強などの整備に資することを目的に「灯台施設調査委員会」を発足させ、明治期に築造された灯台施設の歴史的背景などを明らかにして価値の評価を行った<ref>{{Cite web|和書| title = 洋式灯台に見る近代化遺産≪3≫ | author = 澤村勇雄 | accessdate = 2017-08-17 | url = http://www.jha.or.jp/jp/shop/products/suiro/pdf/suiro163.pdf }}</ref>。男木島灯台はその中でも特に貴重な灯台として、その保存方法を特別委員会で検討する必要のあるとされる、Aランクの[[保存灯台]]23基のひとつに指定された<ref name="doboku"/>。また、同灯台は[[2003年]](平成15年)に[[土木学会選奨土木遺産]]のひとつに認定された<ref name="doboku"/>。

=== 豊玉姫神社 ===
[[ファイル:Toyotamahime Shrine (8753768325).jpg|サムネイル|左|豊玉姫神社]]
'''豊玉姫神社'''(とよたまひめじんじゃ)は[[1580年]](天正8年)に建立されたといわれる、[[豊玉姫]]を祀る神社である<ref name="kadokawa_p189"/>。島民からは親しみを込めて「玉姫さん」とも呼ばれている<ref>{{Cite web|和書| title = 男木島 {{!}} せとうち島手帖 {{!}} Islands' note at Seto Inland Sea | accessdate = 2017-08-15 | url = http://setouchikurashi.jp/island/info/ogi/ }}</ref>。豊玉姫は安産の神として知られ、この神社に伝わる神具([[子安貝]])でお酒を飲むと無事にお産ができると言われている<ref name="kankou"/>。同神社には直島諸島のみならず[[小豆島]]、[[豊島 (香川県)|豊島]]や[[讃岐国]]各地、さらには本土の[[吉備]]などからも参拝者が訪れた、といわれている<ref name="heibon_p214"/>。豊玉姫神社には[[1817年]]に鋳造、寄進された釣り鐘があり、かつては招集、濃霧の警戒、臨時集合の合図などに使用された<ref name="heibon_p214"/><ref>{{Cite web|和書| title = 豊玉姫神社 | author = 高松港 | accessdate = 2017-08-15 | url = http://www.pref.kagawa.jp/takamatsuko/n-jinjya.htm }}</ref>。また、境内には[[ウバメガシ]]の巨木があり、[[1977年]](昭和52年)には高松市の名木に指定されている<ref name="kankou"/><ref>{{Cite web|和書| title = 香川の古木・巨樹(豊玉姫神社のウバメガシ) | author = 香川県 | accessdate = 2017-08-25 | url = http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/shizen/guidemap/kobokuk/tanboku/67.htm }}</ref>。同年には、境内にある[[サイカチ]]が県指定の天然記念物に指定されたが、枯損のため、[[2007年]](平成19年)に指定解除された<ref>{{Cite web|和書| title = 巻末資料 | author = 香川県 | accessdate = 2017-08-25 | url = http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/gyosei/hakusho/15/siryou.pdf }}</ref><ref>{{Cite web|和書| title = 香川県自然記念物 指定解除一覧 | author = 香川県 | accessdate = 2017-08-25 | url = https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/shizen/guidemap/kinebutu/itiran-kaizyo.htm }}</ref><ref>{{Cite web|和書| title = 香川地域公害防止計画 | author = 香川県 | accessdate = 2017-08-25 | url = http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/gyosei/kougaiboushi/pdf/kougaiboushiall.pdf }}</ref>。豊玉姫神社は山頂にあるため見晴らしがよく、港の大鳥居からの参道を通じて島内を一望できる観光スポットであるほか<ref name="kankou"/><ref name="hbol"/>、「猫に出会えるスポット」のひとつとしても知られる<ref name="hbol"/>。

島内にはほかに豊玉姫の夫である[[彦火火出見尊]]を祀った加茂神社、豊玉姫神社末社の住吉神社、ほかに荒神社、恵比寿社がある<ref name="kadokawa_p189"/><ref name="nakashima_p96"/> ほか、寺院がひとつある<ref name="nakashima_p96"/>。
{{-}}

== 文化 ==
[[ファイル:Ogijima - 男木島 (6994357609).jpg|サムネイル|男木島の島民]]
男木島は小さな島であり、利用できる生活資源が限られていることから島民の相互扶助の意識や一体感は強く、[[広島市立大学]]教授で[[社会学者]]の中島正博は「男木島の島民は全体としていわば「大きな家族」のようなものである」と記している。また、男木島の島民はお互いを苗字ではなく名前で呼び合うため、知り合いでも姓を知らないことがある<ref name="nakashima_p95"/>。島民性は開放的なことで知られており、島に来た人を歓迎する気質が強いとされる<ref name="nakashima_p95">中島(2014年)、95頁。</ref>。

=== 風習 ===
その厳しい地形条件から、男木島で生活するためには住民同士が互いに助け合うことが必要となってくるが、この相互扶助の慣習を「コウリョク」と呼ぶ<ref name="nakashima_p95"/>。この語源は明らかでないものの、おおむね「協力」の発音が変化したものではないかと考えられている<ref name="nakashima_p102"/>。瀬戸内国際芸術祭によりコミュニティ協議会の財政に余裕が生まれたことにより、草刈りなどの島の維持活動に謝礼が払われるようになったが、このことはコウリョクの伝統にそぐわないこととして反対する声もあった<ref name="nakashima_p97"/><ref>中島(2014年)、103頁。</ref>。

明治初期までには数え年で15歳から42歳までの男子により構成される「若中」と呼ばれる組織があり、「島外の構成員に大祭には帰島を義務付ける」といった規約を作って祭礼を取り仕切っていた<ref name="kadokawa_p189"/>。また、島には[[若者組|若衆宿]]、「ネエラヤド」と呼ばれる娘宿があり、若者の集団的トレーニングや人間的交流の場として大きな役割を果たしていた<ref name="kadokawa_p189"/><ref name="heibon_p214"/>。娘宿については「風紀を乱す」ということから[[1926年]](昭和元年)に廃止された<ref>金尾(1927年)、216頁。</ref>。また島の山にはかつて、年に1回のみ落ち葉かきを許される日があり、島にはそれを監視するための山番も置かれていた<ref name="kadokawa_p189"/>。また、島の女性は荷物を頭上に乗せて運び、これを「イタダキ」と呼んだ<ref name="kadokawa_p189"/>。地理学者の金尾宗平は、この風習が広まったのは島の路地がおおむね急な坂道で占められているからであろうと推測している<ref>金尾(1927年)、217頁。</ref>。

金尾は[[1927年]](昭和2年)の『男木島の特殊な自然と人文』にて、当時の男木島における結婚の事情について書いている<ref>金尾(1927年)、216-217頁。</ref>。島民は16歳から17歳になれば必ず結婚し、これに遅れることは非常な恥であるとされた。婿は嫁の実家に赴き、結婚を数回懇望するが実家側は(慣習的なものとして)これを退ける。次に婿は娘組を招き、ご馳走などをして了解を求める。その後、婿は娘組、あるいは娘組の世話をしている老婆の手から嫁を貰う。結婚した後も夫婦は親元にとどまり、子供が出来るまでは別居を続ける。中には出産しても娘を送らず、3年ほど引きとどめておく家もあるという。

<!-- 金尾(1927年)には「島民は島の内に墓を作らず、死者を火葬した後にすべて京都本願寺に送る」という記述もありますが、島民有志の作成したウェブサイト(https://web.archive.org/web/20181105121022/http://www.geocities.jp/simah083/index.html)に日露戦争(1904年~05年)の戦没者の慰霊碑などが置かれた住民の墓所に関する記述があったため、より詳しい調査が必要であると考え、記事内での言及は控えました。 -->

=== 出身者 ===
; [[西村望]](にしむら ぼう、[[1926年]] - )
: 小説家<ref name="shimajiman">{{Cite web|和書| title = 島じまん | author = 高松市 | accessdate = 2017-08-15 | url = http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kikakuz/kikakuka/ritou/ogijima/jiman.htm }}</ref>。[[新聞記者]]や[[ルポライター]]などを経て[[1978年]]に処女作『鬼畜』を発表し、その臨場感にみちた犯罪描写で衝撃をあたえた<ref>{{Cite web|和書| title = 西村望(にしむら ぼう)とは - コトバンク | last = 日本人名大辞典+Plus | first = デジタル版 | accessdate = 2017-08-15 | url = https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E6%9C%9B-1099295 }}</ref>。代表作に『[[犬死にせしもの]]』などがある<ref name="shimajiman"/>。
; [[西村寿行]](にしむら じゅこう、[[1930年]] - [[2007年]])
: 小説家<ref name="shimajiman"/>。西村望の弟である<ref name="shimajiman"/>。[[1969年]](昭和44年)の『犬鷲』で第35回[[オール讀物]]新人賞佳作を受賞し作家デビュー、つづいて動物小説や社会性をうちだした推理小説を発表する<ref name="kotobank_jukoh">{{Cite web|和書| title = 西村寿行(にしむら じゅこう)とは - コトバンク | last = 日本人名大辞典+Plus | first = デジタル版 | accessdate = 2017-08-15 | url = https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%AF%BF%E8%A1%8C-1099241 }}</ref>『[[君よ憤怒の河を渉れ]]』をはじめとするバイオレンス小説で知られている<ref name="kotobank_jukoh"/>。
; [[浜口喜博]](はまぐち よしひろ、1926年 - 2011年)
: 水泳選手<ref name="suponichi">{{Cite web|和書| title = 浜口喜博氏死去 ヘルシンキ五輪競泳銀メダル - スポニチ Sponichi Annex スポーツ | author = スポニチ Sponichi Annex | accessdate = 2017-08-15 | url = https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/08/12/kiji/K20110812001399220.html}}</ref> 日本水泳連盟顧問、元常務理事なども務めた<ref name="suponichi"/>。1952年(昭和27年)に開かれた[[ヘルシンキオリンピック]]の競泳男子800メートルリレーで銀メダルを獲得し、[[古橋広之進]]とともに水泳日本の名を高めた<ref name="shimajiman"/><ref name="suponichi"/>。

=== その他 ===
映画『[[喜びも悲しみも幾歳月]]』、『[[めおん (映画)|めおん]]』などが男木島灯台をロケ地のひとつとしている<ref name="tabinet">{{Cite web|和書| title = 男木島 ‐ 観光スポット | author = 高松旅ネット | accessdate = 2017-08-15 |publisher = 高松市役所 観光交流課|url = http://www.takamatsu-kankou.net/spot/detail/623 }}</ref> ほか、男木島は小説『[[バトル・ロワイアル]]』の舞台である「沖木島」のモデルとなったとも言われている<ref name="hbol"/><ref>{{Cite web|和書| title = 香川県の猫島「男木島」、猫が増えすぎて200匹を不妊手術 {{!}} Cat Press | author = Cat Press(キャットプレス) | accessdate = 2017-08-15 | url = http://cat-press.com/cat-news/ogijima-sterilization-200 }}</ref>。また、『[[岩合光昭の世界ネコ歩き]] 瀬戸内海』では男木島が撮影地のひとつとして選ばれている<ref>{{Cite web|和書| title = 岩合光昭の世界ネコ歩き 瀬戸内海 |author=NHK|authorlink=日本放送協会| accessdate = 2017-08-15 | url = http://www.nhk-ep.com/products/detail/h19411AA }}</ref>。映画「[[さがす (映画)|さがす]]」(2022)でロケーションのひとつになった<ref>{{Cite web|和書
| url = https://eiga.com/movie/95626/
| title = さがす
| publisher = 映画.com
| accessdate = 2022-08-12 }}</ref>。ほかに、ゲーム『[[Summer Pockets]]』の舞台のモデルのひとつとなっている<ref>{{Cite web|和書|title=ゲームの舞台そのまま 直島に脚光 ファンが聖地巡礼、島民と交流も:山陽新聞デジタル|さんデジ |url=https://www.sanyonews.jp/article/1397881 |website=山陽新聞デジタル|さんデジ |access-date=2023-06-16 |language=ja}}</ref>。

== テレビ番組 ==
* [[日経スペシャル ガイアの夜明け]] 揺れる介護保険「~相次いだ不正・・・コムスンの今~」(2007年8月7日、テレビ東京)<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070807.html 揺れる介護保険「~相次いだ不正・・・コムスンの今~」] - テレビ東京 2007年8月7日</ref>。- 自らが支えあう介護を取材。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}
{{Notelist2|2}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
{{Reflist|30em}}

== 参考資料 ==
* {{cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|title=[[角川日本地名大辞典]] 37 香川県|publisher=[[角川書店]]|date=1985|isbn=4040013700}}
* {{Cite|和書|editor=平凡社地方資料センター|title=香川県の地名|series=[[日本歴史地名大系]]38|date=1989|publisher=[[平凡社]]|isbn=4041040035|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|editor=高松市史編修室|title=新修高松市史 第1|publisher=高松市|date=1964-12-15|id={{NDLJP|3030912}}|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書| author1 = 氏家由三 | title = 備讃瀬戸男木島の海藻 | periodical = 香川生物 | publisher = 香川生物学会 | volume = 3 | pages = 49-52 | url =
https://ci.nii.ac.jp/naid/120004118209#article |year= 1967| issn = 0287-6531|ref=harv}}
* {{Cite|和書|author=おかやま桃太郎研究会|title=桃太郎は今も元気だ|date=2005|publisher=吉備人出版|isbn=4860691032|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author= 香川県|title=香川県離島振興計画|url=https://web.archive.org/web/20170818091727/http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/web/upfiles/w7l2y4160206182847_f01.pdf|date=2016-02-28|accessdate=2017-06-25}}
* {{Cite journal|和書| author1 = 金尾宗平 | year = 1927 | publication-date = 1927年 | title = 男木島の特殊な自然と人文 | periodical = 地学雑誌 | publisher = Tokyo Geographical Society | volume = 39 | issue = 4 | pages = 213-218 | url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204234929408#article | issn = 0022-135X|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書| author1 = 中島正博 | year = 2014 | publication-date = 2014年 | title = 過疎高齢化する離島のまちづくりと芸術祭 : 瀬戸内・男木島の再生へ向けた住民の活動 | periodical = 広島国際研究 | publisher = 広島市立大学国際学部 | volume = 20 | pages = 93-104 | url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1050859536460543872#article | issn = 1341-3546|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書| author1 = 篠原望 | title = 香川県高松市女木島・男木島におけるヒキガエル | periodical = 香川生物 | volume = 19 | pages = 41-44 | url = https://ci.nii.ac.jp/naid/120004117230#article |year=1992| issn = 0287-6531|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author= 瀬戸内国際芸術祭実行委員会|title=瀬戸内国際芸術祭2010 総括報告|url=http://setouchi-artfest.jp/files/artworks-artists/archive/general-report2010.pdf|accessdate=2017-08-17|date=2010-12-20|}}
* {{Cite journal|和書|author= 瀬戸内国際芸術祭実行委員会|title=瀬戸内国際芸術祭2013 総括報告|url=http://setouchi-artfest.jp/files/artworks-artists/archive/general-report2013.pdf|accessdate=2017-08-17|date=2013-12-20|}}
* {{Cite journal|和書|author= 瀬戸内国際芸術祭実行委員会|title=瀬戸内国際芸術祭2016 総括報告|url=http://setouchi-artfest.jp/files/artworks-artists/archive/general-report2016.pdf|accessdate=2017-08-17|date=2016-12-20|}}
* {{Cite journal|和書| author1 = 藤井容子 | year = 2016 | publication-date = 2016年 | title = 男木島の路地および宅地擁壁の特徴からみた街路景観に関する研究 | periodical = 日本建築学会技術報告集 | publisher = 日本建築学会 | volume = 22 | issue = 50 | pages = 249-252 | url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680150931072#article | issn = 1341-9463|ref=harv}}
* {{Citation |和書| author1 = 山田 雄司 |year = 2010 | publication-date = 2010年3月 | title = 直島における崇徳院伝承 | periodical = 三重大史学 | publisher = 三重大学人文学部 考古学・日本史・東洋史研究室 | issue = 10 | pages = 1-22 | url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282677916303104#article | issn = 13467204}}
* {{Citation|和書| author1 = 柚木 学 | year = 1974 | publication-date = 1974年9月28日 | title = &lt;論文&gt;近世讃州直島の廻船業 | periodical = 經濟學論究 | publisher = 関西学院大学 | volume = 28 | issue = 2 | pages = 439-464 | url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572360504454144#article | issn = 02868032}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Ogijima}}
{{Commonscat|Ogijima}}
* [http://ogijima.info/ 男木島.info] ‐ 男木地区コミュニティ協議会
*[http://www.fune.co.jp/J-index/Z-teiki/JZ-N/JZ-N-019.html 高松港⇔女木港⇔男木港、運航ダイヤ]ー雌雄島海運
*[http://www.pref.kagawa.lg.jp/chiiki/seto-island/detail/ogijima/ 男木島さぬき瀬戸しまネッ島]ー香川県
* [http://www.pref.kagawa.lg.jp/chiiki/seto-island/detail/ogijima/ 灯台と豊かな自然の島(男木島)|さぬき 瀬戸しまネッ島]
*[http://www.my-kagawa.jp/point/point.php?id=623 男木島香川県公式観光サイト)]ー香川
* [https://www.my-kagawa.jp/shimatabi/feature/shimatabi/ogijima 男木島|香川の島旅に出かけよう!|島旅|香川県観光協会公式サイト - うどん旅ネット]
* [http://setouchikurashi.jp/island/info/ogi/ 男木島 | せとうち島手帖 | Islands' note at Seto Inland Sea]

{{日本の指定離島}}
{{高松市の地区}}
{{高松市の地区}}
{{Good article}}

{{デフォルトソート:おきしま}}
{{デフォルトソート:おきしま}}
[[Category:高松市の地理]]
[[Category:高松市の地理]]

2024年11月13日 (水) 11:21時点における最新版

男木島

男木島の航空写真。国土交通省 「国土画像情報(カラー空中写真)」 を基に作成。
所在地 日本の旗 日本香川県高松市
所在海域 瀬戸内海備讃瀬戸
座標 北緯34度25分42.2566秒 東経134度3分39.6547秒 / 北緯34.428404611度 東経134.061015194度 / 34.428404611; 134.061015194座標: 北緯34度25分42.2566秒 東経134度3分39.6547秒 / 北緯34.428404611度 東経134.061015194度 / 34.428404611; 134.061015194
面積 1.34[1] km²
海岸線長 7.29[2] km
最高標高 212.8 m
最高峰 コミ山
男木島の位置(香川県内)
男木島
男木島
男木島 (香川県)
男木島の位置(日本内)
男木島
男木島
男木島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
男木町
おぎちょう
日章旗 日本
地方 四国地方
都道府県 香川県
自治体 高松市
郵便番号 760-0091
世帯数
109世帯
総人口
168
住民基本台帳人口、2019年11月1日)
高松市役所男木出張所
所在地 〒760-0091
香川県高松市男木町字大井134番地
テンプレートを表示

男木島(おぎじま/おぎしま[注 1])は瀬戸内海中部の備讃瀬戸に位置する、面積1.34 km2の島である。2019年(令和元年)現在で109世帯168人[6][注 2]。行政上は香川県高松市男木町に属する。郵便番号は760-0091(高松中央郵便局管区)。隣島である女木島とは、雌雄島(しゆうじま)の関係にある[8]

地理

[編集]
沖から見る男木島の集落

高松港北方10.1キロメートル、フェリーで約40分の地点に位置しており、「加茂ヶ瀬戸(かもがせと)」と呼ばれる瀬戸を挟み、夫婦島である女木島と接している[9][10][11][注 3]。加茂ヶ瀬戸は潮流が急であることで知られている[12]。 南北に並ぶ3つの山頂を有しており、最も高いのは最北に位置する標高213メートルのコミ山、次に高いのは2番めに北に位置するピークである[12][13]

温暖、小雨の典型的な瀬戸内式気候であり、冬期の積雪はほとんど見られない[9]クロマツ林、クロマツ混合林でおおわれ、鳥類が多く、各種海浜植物の群落もある[14]。男木島には自然の水系が存在せず、島内には小さなため池が1つあるのみにとどまる[15][16]

島内には平坦地が少ないことから、急勾配の傾斜地に堅牢な石垣を積むことで宅地が造られており、こうして作られた路地空間には独特の風情が感じられる[17]地理学者の金尾宗平はこの景観を「奇景」であると評している[18]。金尾はまた、この景観は博多湾志賀島玄界島などと同様に卓越風の影響、あるいは交通の関係によるものであろうとしている[18]

地質

[編集]
タンク岩と岩海 ジイの穴
タンク岩と岩海
ジイの穴

花崗岩上に凝灰角礫岩をはさみ、讃岐岩玄武岩を載せる開析された円錐型の溶岩台地であり、島の背梁北端の標高約180メートルの地点には讃岐岩質玄武岩の柱状節理と、その崩壊物からなる岩海がある[19][20]。岩海のほぼ中央からは長さ4メートル、横3メートル前後の、戦車のような形をしていることから「タンク岩」と呼ばれる柱状節理が突出している。玄武岩の柱状節理という地形は香川県内ではまれであるため、「男木島の柱状節理及び岩海」は1976年(昭和51年)に市の天然記念物に指定された[19][20]。沿岸には断層も多く、そこからは粗粒の花崗岩の間にペグマタイトアプライトの変わった組織を見ることができるほか、人頭大から鉄砲風呂大の巨大なポットホールも存在する[18]

コミ山西斜面にある展望台の上方斜面にあるジイの穴は、玄武岩質火山礫凝灰岩を採掘した跡であるとされる[19]。坑口の崖では火山礫凝灰岩が讃岐岩質玄武岩に覆われているが、この讃岐岩質玄武岩の基底は角礫状に破砕されており、これは溶岩流基底のクリンカー(破砕部)に相当するものである[19]。また、火山礫凝灰岩は黄褐色になっており、長期間陸上で風化したことを示している[19]

1931年(昭和6年)、高松市の小学校教員であった橋本仙太郎は、ジイの穴は、桃太郎伝説において鬼の副大将が逃げ込んだ場所であると比定した[21][22]。また、洞窟の奥には湧水が湧いており、飲むと不老長寿になるという言い伝えがある[22]

島名の由来

[編集]

島を男女に見立て、対岸の女木島と対応してつけられた名前とされている[23]。また男木島の「木」の由来にも諸説あり、樹木が生い茂っているからとも、防御地である「」に由来するとも、あるいは出雲系の氏族である紀氏がこの島に定住したからとも言われる。また、古事記に登場する豊玉姫に由来する「大姫(おおぎ)島」という名前が転じたものである、という説もある。源平合戦屋島の戦いで、那須与一が射た扇が流れ着いたことから「おぎ(おおぎ)」という島名がつけられたとする伝承も存在する[22]

歴史

[編集]

近代まで

[編集]
1838年(天保9年)に作成された『天保国絵図』に見える直島三ヶ島。 直島  男木島  女木島。 1838年(天保9年)に作成された『天保国絵図』に見える直島三ヶ島。 直島  男木島  女木島。
1838年天保9年)に作成された『天保国絵図』に見える直島三ヶ島。 直島  男木島  女木島。

島内には小規模の積石塚であるコミヤマ古墳など、6基の古墳がある[15]

男木島・女木島・直島を併せて「直島3ヶ島」というが、戦国期から1671年寛文11年)にかけて、この地域は土豪である高原氏の所領であった[15][24]軍記物である『南海治乱記』には、高原氏の祖は北条時頼の時代に備讃瀬戸の海賊を平定し、直島諸島および塩飽諸島を下賜された香西家資であると記されている[25]天正10年(1582年)の備中高松城の戦いでは高原次利らが案内者として羽柴秀吉を助け、その功績から直島3ヶ島の支配を安堵された[25][26]。次利の子である次勝関ヶ原の戦いで東軍に与し、その後は旗本として家名を保った[26]。高原氏5代当主である高原仲昌には継嗣がいなかったことから、丹波国山家藩より谷衛政の八男である熊之助を養子に迎えて6代高原仲衡とした。しかし、仲昌と仲衡は反りが合わず、仲昌は仲衡が「父母に不孝である」ことを大老酒井忠清に訴えた[26]。しかしそれが裏目に出て1671年(寛文11年)12月に高原氏は改易、翌1672年(寛文12年)より直島3ヶ島は天領となった[26]

1862年文久2年)、高松藩は幕府の内命を受けて男木島、女木島に台場の築造を命じた。当初、「天領である」という理由から両島は命令に従わず、高松藩は対抗措置として、両島の漁民が高松城魚市場で海産物を売ることを禁じた。獲った魚の大半を高松城下で販売していた男木島の漁民は生計に困り、当時の庄屋であった上川弥三右衛門の宅に押しかけて陳情を行い、弥三右衛門は女木島の庄屋である西尾寛右衛門とともに直島の庄屋三宅家を頼り、台場築造を受け入れることとした[15]

石高は、『直島之内男木島古帳面高辻写』に見える1679年延宝7年)の備中国足守藩による検地では83石余、うち小物成は山手銀[注 4]8匁余、真綿300代銀33匁、苫50枚代銀20匁、小麦藁菰100枚銀10匁、いかなご網運上銀260匁、鯛網2帖運上銀700目となっている[15]。『天保郷帳』には89石余、『旧高旧領取調帳』には88石余、とある[15]幕末頃に描かれた『直島旧跡順覧図絵』には島まわり1里8町15間、山畑は若干で漁師が多い、と記述されている[15]

1882年明治15年)には男木島漁夫総代会が結成された[15]1885年(明治18年)には中ノ瀬、城ノ瀬、藻先ノ瀬と呼ばれる漁場を巡って直島漁民と男木島漁民が乱闘する事件があり、翌1886年(明治19年)には大阪控訴院によりこれらの漁場が男木島の漁場であることを認める判決が出された[15]1895年(明治28年)には島北端部に男木島灯台が設立された[28]。当時の灯台の光源は石油であったから昼夜を通しての管理が必要であり、灯台完成後は、職員2名が家族とともにこの地に住み、孤立した厳しい環境下で灯台の管理を行った[28][29]

現代

[編集]
男木島灯台と水仙

1945年太平洋戦争終結後、男木島の人口は引き揚げによって著しく増加し、多くの家屋が建てられた[17]1950年代には島の人口は1500人から2000人ほどとなっていたものの、その後の高度経済成長によって多くの人口が都市部に流出し、1980年(昭和55年)の時点で人口は551人まで落ち込んだ[30]。また、男木島は1957年(昭和32年)12月23日離島振興法の指定を受け、それに基づき1976年(昭和51年)2月に簡易水道が設営された[10][31]

1987年(昭和62年)には男木島灯台が無人化された[29]。その後灯台に隣接する、職員が寝泊まりするために建てられていた退息所は改築され、灯台の歴史をテーマとする資料館として再利用された[28][29]2003年平成13年)にはジイの穴とタンク岩、および灯台資料館とを結ぶ遊歩道が整備され、翌2004年(平成13年)にはこの遊歩道周辺に水仙の球根を植え、男木島を「水仙の島」にしようという計画が立ち起こった[32][33]。島に自生していたものを掘り起こすなどして、5年以上かけて遊歩道周辺の耕作放棄地約1万2000平方メートルに36万個の球根が植え付けられた[32]

瀬戸内国際芸術祭2010年(平成22年)7月19日から10月31日までの105日間、男木島を含む7つの離島および高松港宇野港周辺で開催され、男木島では14の芸術作品が展示された[34][35]。男木島では観光客を迎えるための準備が積極的に行われ、食事を提供する施設、港の公衆トイレ、荷物預かり所などが整備されたほか、アーティストが作品を展示するための空き家の提供なども行われた[36]。会期中、島には累計9万6503人、1日平均919人の観光客が訪れた[37]。観光客の数は「島が沈む」のではと思わせるほどのもので、男木島は大きく賑わった[36]。また、この芸術祭の後には1人のIターン希望者が現れ、このことは今後に希望を感じさせる朗報として受け取られた[38]

ジャウメ・プレンサ、『男木島の魂』。貝殻をイメージした白い屋根には8つの言語の文字がデザインされている[39]。会期終了後は交流館として使用されている[36][40]
山口啓介、『歩く方舟』。旧約聖書ノアの方舟伝説から着想を得ており、8本の足を持つ『方舟』が海を渡ろうとする様子を表現している[41]

2013年(平成25年)の第2回瀬戸内国際芸術祭は会期を春、夏、秋の3つに分ける形で行われたほか、新たに会場として香川県内の5島が追加された[42]。男木島を訪れる観光客は累計4万9712人と減少したものの、島民からは「男木島に関しては今回の来場者くらいが、来場する人の質の面でも、島民の生活に不便が出ないという面でも、妥当と考える」との意見も出た[43][44]。また、この芸術祭の後には島の悲願でもある、子供連れのUターン希望者が現れた[45]。同年の秋には、休校中であった男木小中学校が小学生4人、中学生2人を迎えて再開された[46]。2016年4月には、鉄骨2階建ての新校舎が完成した。2022年度には小学生6人、中学生4人が学んだ[47]

男木島は瀬戸内国際芸術祭の開催、また同年に著名な動物写真家である岩合光昭が撮影に訪れ、同島の猫たちを紹介したことをきっかけに「猫の島」としての知名度が高まった[48][49]。男木島の存在は愛猫家のネットワークに瞬時に広がり、2014年(平成26年)度に訪れた観光客は5200人にのぼった[49]。しかしその反面、増え続ける猫に農作物が荒らされる被害や、猫の糞尿による悪臭の苦情が相次いだほか、島に生息する猫の健康状態が目に見えて悪くなっていたことから、2016年(平成28年)5月30日から6月3日にかけ、兵庫県芦屋市を拠点とする公益財団法人、「どうぶつ基金」の主導のもと島内の猫のべ117頭に、去勢手術が施された[48][50]

人口の推移

[編集]
1875年(明治8年) 124戸
518人[15][24]
1891年(明治24年) 125戸
707人[15]
1958年(昭和33年) 331戸
1034人[15]
1980年(昭和55年) 198戸
551人[15]
2000年(平成12年) 154戸
299人[51]
2017年(平成29年) 107戸
163人[6]

沿革

[編集]

生活

[編集]

教育

[編集]

市立の小・中学校に通学する場合は、高松市立男木小学校および高松市立男木中学校の学区となる[52]1868年(明治元年)頃、庄屋であった上川弥三衛門が私塾を開いたが1882年(明治14年)に廃された[15]。同年に開かれた寺子屋1884年(明治17年)に男木弘文小学校となり、1947年(昭和22年)までに男木小学校、男木中学校となった[53]1941年(昭和16年)度には186名もの児童が在籍していたものの、島の過疎化のため、2008年(平成20年)には小学校、2011年(平成23年)には中学校がそれぞれ休校となった[53]

しかし2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭を機にUターン者や移住者が増えはじめ、同年秋には未就学児から中学1年生までの子ども11人のいる4世帯が小中学校の再開を求める署名活動を始めた[46]。結果、881名の署名と学校再開の要望書が提出され、翌年から小中学校が再開されることが決定された[46]。このことによって男木島小中学校は6年ぶりに、小学生4人、中学生2人ののべ6人を生徒として迎えることとなった[46]。従来の校舎は耐震性が不十分であったため生徒らは2年間、港近くの仮設校舎で授業を受けてきたが、2016年4月8日には鉄骨2階建ての新校舎が落成、同年5月6日には保育所も再開された[54][55]。2016年度現在、男木小学校、男木中学校にはそれぞれ4人の生徒が在籍している[56][57]

ほかに、1911年(明治44年)には実業補習学校が創設された。この学校には1919年(大正8年)に農業科と水産科が加えられ、男木農水産補習学校となっていた[15]

医療・福祉

[編集]

国民健康保険診療所が設置されており、医師1人、看護師3人が週4回、診療に当たっているが、高度又は専門的な医療が必要な場合は、陸地部の病院で診療を受ける必要がある[58]。島内で救急患者が発生した場合、患者は定期便ないし民間船を利用して高松港に入らなければならなかったが、2010年(平成22年)度からは高松市によって救急艇「せとのあかり」が運用されている[58][59]2011年(平成23年)から2014年(平成26年)にかけて、救急艇はのべ80回出動した[59]。地域保健活動については、地区担当保健師と保健委員会が協働して、健康相談や訪問指導等の各保健事業を実施している[58]

男木島および女木島の2012年度時点における介護保険要介護認定者数は59人で、要介護認定率は25.21パーセントと、高松市全体の認定率21.35パーセントを上回っている[60]。そのため両島では、島民が介護サービスを支障なく受けられるように旅客運賃等の助成が行われている[60]。介護保険サービス事業者の指定については、介護保険法に基づく人員、設備等の基準を満たす必要があるが、男木島のような離島ではそのようなサービスを確保することが著しく困難であるため、高松市の判断によって通所介護・短期入所生活介護事業所が相当サービス事業者として指定されている[60]

施設

[編集]
男木島図書館

公民館生涯学習の場として整備されていたが、2006年(平成18年)度にはコミュニティセンターとなった。同コミュニティセンターは、地域住民によるまちづくり活動、生涯学習および地域福祉の推進など諸活動の場となっている。施設の維持管理等の業務は、コミュニティ協議会が指定管理者としての選定を受け、自主的に管理運営を行っている[61][62]。また、2010年(平成22年)度の第1回瀬戸内国際芸術祭において、主要なアート作品のひとつとして整備された男木交流館は、来島者やアーティストと島民の交流の場となるとともに、島のシンボルとして地域の活性化や観光振興に寄与している[63]

また、2016年(平成28年)2月14日には移住者のひとりであるウェブデザイナーの福井順子らによって、私設図書館である男木島図書館が開設された[64]。図書館は島内にある築80年の空き家を改修して造られたもので、1階には本棚だけではなくギャラリーも設けられた[64]。海外文学や文庫類、児童書写真集など開設時点で約3500冊が並び、蔵書の中には男木島出身の小説家の本もある[64]

その他インフラ

[編集]

男木島には自然の水系が存在せず、溜め池が1つと溜め井戸が数個あるのみであったため、島民は長い間水の確保に苦しんでいた[15]。男木島には1976年(昭和51年)2月に簡易水道が設営され、給水船をもちいて高松市から水を運び、そこからポンプ加圧で配水池に送水する、という手段で水がまかなわれていた[31]。しかし、給水船の老朽化してきたこと、気象に左右される不安定な供給体制を解消するためなどから海底送水管の敷設が行われ、1997年(平成9年)4月から運用が始められている[31]。とはいえ、島内にはいまだ水道設備をそなえていない物件も散在する[46]

男木島の一部地域では超高速無線サービスが提供されているが、2016年現在で光ファイバー等の超高速ブロードバンド基盤の整備は行われていない[10]が、2020年(令和2年)9月高松市議会に男木島・女木島の超高速情報通信網整備予算が提案されフレッツ光が2022年3月23日からサービス提供を開始した。2000年(平成12年)からはごみステーション方式により、容器包装リサイクル法に対応した分別収集が実施されているほか、廃棄物の再資源化および減量の取り組みのため、堆肥化容器の購入補助が行われている[65]。男木島には下水道が存在しないため、合併処理浄化槽を設置する世帯に補助を行い、浄化槽の設置を促進することによって、生活排水による水質の汚濁を防止する対策が行われている[65]し尿および浄化槽汚泥は、収集業者が船舶などを用いて定期的に収集している[65]

交通

[編集]

陸上交通

[編集]
男木島の路地

男木島の道路は概して幅員が狭く、急坂であるため、車両の通行が一部に限られている[66]。それゆえ島内の移動は主に徒歩または原付バイクでなされ、さらには「オンバ」と呼ばれる乳母車や改造耕運機の使用もみられる[67]。買出しや荷物の運搬、高台の憩いの場や災害時の港の近くの避難場所までを徒歩で移動しなければいけない現在の状況は、高齢化の進む男木島では問題であるとされる[67]

男木港

[編集]
男木港

男木港(おぎこう)は男木島の西南部に位置する、高松市の管理する港湾である[68]。民間事業者である雌雄島海運が男木島・女木島・高松間を結ぶフェリーを運行しており、通年で往航・復航ともに1日6便の運航回数が確保されている[69]

男木港は島の玄関港としての役割を果たすとともに、島内で営まれる消費、生産等諸活動に要する物資の取扱港および、小型船舶の避難港として重要な役割を果たしている[68]。同港は1928年(昭和3年)までにはほぼ現在の形に整備されたが、1951年(昭和26年)、1954年(昭和29年)の台風により大半の施設が被災し、1956年(昭和31年)までその復旧が行われたほか、現在も随時、局部的な改修工事が行われている[68]

産業

[編集]
香川県高松市男木町の職業別(大分類)就業者数(2010年)[70]
項目名 単位(人)
総数(職業) 55
管理的職業従事者 1
専門的・技術的職業従事者 3
事務従事者 2
販売従事者 7
サービス職業従事者 6
保安職業従事者 3
農林漁業従事者 20
生産工程従事者 1
輸送・機械運転従事者 2
建設・採掘従事者 1
運搬・清掃・包装等従事者 9

男木島には平野がほとんど存在しないため、農業は山裾から海に向かう急斜面に階段状につくられた畑地帯で行われる零細なものにとどまり、従事者自体の高齢化も進んでいる[15][71][注 6]水田はごく限られた場所にしかない[16]。また、かつては、牛を飼育し、春秋の農繁期に「借耕牛」として高松方面に貸し出し、対価に米を得る家庭も多かった[15]

また、サワラタコなどを漁獲する沿岸漁業が広く行われている[15]。男木島における水産業は不況や消費の減少などによる魚価の低迷、従事者の高齢化、後継者不足等の問題を抱えているが、香川県全体で取り組まれている種苗放流および資源管理により、激減していたサワラの漁獲量が回復傾向にあるのを始め、放流事業に取り組んでいる魚種は安定して漁獲されている[71]。男木島の漁業組合である男木島漁業協同組合は、2013年(平成25年)1月に女木島漁業協同組合と合併し、東瀬戸漁業協同組合として再発足した[71]

男木漁港

[編集]

男木漁港(おぎぎょこう)は男木島東南部に位置する第1種漁港[注 7] である。1982年(昭和57年)3月12日に漁港として指定された[73]。男木島は古くから漁業の島として知られ、男木港を中心に漁業活動を行ってきたが漁船の大型化により港が狭くなってきたため、1965年(昭和40年)頃からは現在この港がある地点に桟橋を設け、漁業を行っていた[73]。1982年の漁港指定を受け、高松市の第7次、第8次漁港整備長期計画に基づき整備が行われた[73]

観光

[編集]

全域が瀬戸内海国立公園に指定されており、豊かな自然や美しい砂浜を活用した海水浴を目的に、日帰りレクリエーション客が数多く訪れている[63]。また、灯台資料館とジイの岩、タンク岩を結ぶ遊歩道には、あわせて約1100万本の水仙が植えられている[32]。この敷地は、「水仙郷」として毎年2月から3月ウォーキングイベントが開催されており[63]、2014年(平成26年)2月に開かれた水仙ウォークには島外から600人程度が参加した[74]

男木島の猫

男木島は瀬戸内国際芸術祭の会場となり、芸術祭の終了後も一部の作品が展示されつづけているなど、島民が芸術文化に触れる機会が増加するとともに、島の文化が見直される機運が高まっている[33]。また、男木島では芸術祭を契機に繋がりが生まれた県内外のアーティストや、NPOなどの市民活動団体を中心とした地域との交流促進活動が行われており[注 8]、島ではNPO団体が様々な交流イベントの様子をホームページで紹介しているほか、島民自らによるインターネットを活用した島外との交流を促進するなど、交流人口の拡大を図っている[63]。また、男木島は「猫の島」であることでも知られており、島内にある民宿の主人は「宿泊者の8割が猫目当ての観光客である」と語っている[49]

社寺・史跡

[編集]

男木島灯台

[編集]
男木島灯台

男木島灯台(おぎじまとうだい[28]、おぎしまとうだい[75])は男木島北端部に位置する、高さ14.17メートル、御影石積みの灯台である[29]日清戦争直後の海運助成策の推進により、瀬戸内海の海上交通量が増加したことから1895年(明治28年)、日本政府によって建設された。総工費は当時の金額で1万820円25銭2厘を要したといわれている[29]。男木島灯台には内部の螺旋階段も含め、香川県特産の御影石材である庵治石が用いられている[28][29]。通常、日本の灯台の外壁には赤色や白色などの塗装がほどこされていることが多いが、男木島灯台は庵治石の素材を生かすため外壁塗装を施していない[29]。このような灯台は、全国でも男木島灯台と山口県角島灯台の2基しかない[28]

海上保安庁は1985年(昭和60年)から1987年(昭和62年)にかけて、構造補強などの整備に資することを目的に「灯台施設調査委員会」を発足させ、明治期に築造された灯台施設の歴史的背景などを明らかにして価値の評価を行った[76]。男木島灯台はその中でも特に貴重な灯台として、その保存方法を特別委員会で検討する必要のあるとされる、Aランクの保存灯台23基のひとつに指定された[29]。また、同灯台は2003年(平成15年)に土木学会選奨土木遺産のひとつに認定された[29]

豊玉姫神社

[編集]
豊玉姫神社

豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は1580年(天正8年)に建立されたといわれる、豊玉姫を祀る神社である[15]。島民からは親しみを込めて「玉姫さん」とも呼ばれている[77]。豊玉姫は安産の神として知られ、この神社に伝わる神具(子安貝)でお酒を飲むと無事にお産ができると言われている[22]。同神社には直島諸島のみならず小豆島豊島讃岐国各地、さらには本土の吉備などからも参拝者が訪れた、といわれている[24]。豊玉姫神社には1817年に鋳造、寄進された釣り鐘があり、かつては招集、濃霧の警戒、臨時集合の合図などに使用された[24][78]。また、境内にはウバメガシの巨木があり、1977年(昭和52年)には高松市の名木に指定されている[22][79]。同年には、境内にあるサイカチが県指定の天然記念物に指定されたが、枯損のため、2007年(平成19年)に指定解除された[80][81][82]。豊玉姫神社は山頂にあるため見晴らしがよく、港の大鳥居からの参道を通じて島内を一望できる観光スポットであるほか[22][49]、「猫に出会えるスポット」のひとつとしても知られる[49]

島内にはほかに豊玉姫の夫である彦火火出見尊を祀った加茂神社、豊玉姫神社末社の住吉神社、ほかに荒神社、恵比寿社がある[15][30] ほか、寺院がひとつある[30]

文化

[編集]
男木島の島民

男木島は小さな島であり、利用できる生活資源が限られていることから島民の相互扶助の意識や一体感は強く、広島市立大学教授で社会学者の中島正博は「男木島の島民は全体としていわば「大きな家族」のようなものである」と記している。また、男木島の島民はお互いを苗字ではなく名前で呼び合うため、知り合いでも姓を知らないことがある[83]。島民性は開放的なことで知られており、島に来た人を歓迎する気質が強いとされる[83]

風習

[編集]

その厳しい地形条件から、男木島で生活するためには住民同士が互いに助け合うことが必要となってくるが、この相互扶助の慣習を「コウリョク」と呼ぶ[83]。この語源は明らかでないものの、おおむね「協力」の発音が変化したものではないかと考えられている[7]。瀬戸内国際芸術祭によりコミュニティ協議会の財政に余裕が生まれたことにより、草刈りなどの島の維持活動に謝礼が払われるようになったが、このことはコウリョクの伝統にそぐわないこととして反対する声もあった[36][84]

明治初期までには数え年で15歳から42歳までの男子により構成される「若中」と呼ばれる組織があり、「島外の構成員に大祭には帰島を義務付ける」といった規約を作って祭礼を取り仕切っていた[15]。また、島には若衆宿、「ネエラヤド」と呼ばれる娘宿があり、若者の集団的トレーニングや人間的交流の場として大きな役割を果たしていた[15][24]。娘宿については「風紀を乱す」ということから1926年(昭和元年)に廃止された[85]。また島の山にはかつて、年に1回のみ落ち葉かきを許される日があり、島にはそれを監視するための山番も置かれていた[15]。また、島の女性は荷物を頭上に乗せて運び、これを「イタダキ」と呼んだ[15]。地理学者の金尾宗平は、この風習が広まったのは島の路地がおおむね急な坂道で占められているからであろうと推測している[86]

金尾は1927年(昭和2年)の『男木島の特殊な自然と人文』にて、当時の男木島における結婚の事情について書いている[87]。島民は16歳から17歳になれば必ず結婚し、これに遅れることは非常な恥であるとされた。婿は嫁の実家に赴き、結婚を数回懇望するが実家側は(慣習的なものとして)これを退ける。次に婿は娘組を招き、ご馳走などをして了解を求める。その後、婿は娘組、あるいは娘組の世話をしている老婆の手から嫁を貰う。結婚した後も夫婦は親元にとどまり、子供が出来るまでは別居を続ける。中には出産しても娘を送らず、3年ほど引きとどめておく家もあるという。


出身者

[編集]
西村望(にしむら ぼう、1926年 - )
小説家[72]新聞記者ルポライターなどを経て1978年に処女作『鬼畜』を発表し、その臨場感にみちた犯罪描写で衝撃をあたえた[88]。代表作に『犬死にせしもの』などがある[72]
西村寿行(にしむら じゅこう、1930年 - 2007年
小説家[72]。西村望の弟である[72]1969年(昭和44年)の『犬鷲』で第35回オール讀物新人賞佳作を受賞し作家デビュー、つづいて動物小説や社会性をうちだした推理小説を発表する[89]君よ憤怒の河を渉れ』をはじめとするバイオレンス小説で知られている[89]
浜口喜博(はまぐち よしひろ、1926年 - 2011年)
水泳選手[90] 日本水泳連盟顧問、元常務理事なども務めた[90]。1952年(昭和27年)に開かれたヘルシンキオリンピックの競泳男子800メートルリレーで銀メダルを獲得し、古橋広之進とともに水泳日本の名を高めた[72][90]

その他

[編集]

映画『喜びも悲しみも幾歳月』、『めおん』などが男木島灯台をロケ地のひとつとしている[91] ほか、男木島は小説『バトル・ロワイアル』の舞台である「沖木島」のモデルとなったとも言われている[49][92]。また、『岩合光昭の世界ネコ歩き 瀬戸内海』では男木島が撮影地のひとつとして選ばれている[93]。映画「さがす」(2022)でロケーションのひとつになった[94]。ほかに、ゲーム『Summer Pockets』の舞台のモデルのひとつとなっている[95]

テレビ番組

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 島の読みを「おぎじま」とするか「おぎしま」とするかについては、資料によって若干の揺れが生じている。国土地理院の『地名集日本』、平凡社の『日本歴史地名大系』、日本離島センターの『日本の島事典』などでは「おぎじま」の表記が採用されているのに対し[3]海上保安庁の『しまっぷ』、大辞泉などでは「おぎしま」の表記が採用されている[4][5]ノート:男木島#「おぎしま」か「おぎじま」かも参照。
  2. ^ 住民登録上の人口であり、実際には島と四国側の両方に居住する住民、本土で子供と住む住民、病院や老人ホームなどに滞在する住民なども存在するため実態とはやや異なる[7]
  3. ^ 金尾(1927年)では「鴨峡」および「加茂瀬戸」という表記が紹介されているほか、氏家(1967年)では「加茂の瀬戸」と表記されている。
  4. ^ 入会権の設置された草刈場にたいして納める、一定の課税を指す[27]
  5. ^ 一時的に笠岡代官所生野代官所の所管となる[15]
  6. ^ 『角川日本地名大辞典』では島内で育てられている作物の一例としてサツマイモ雑穀、蔬菜類などを挙げているほか、高松市男木出張所『島じまん』では島の特産物としてエンドウトウモロコシ、ほかにスイセングラジオラスキンセンカなどの花卉類を挙げている[72]
  7. ^ 主に地元の漁業にのみ活用されている漁港のことを指す。
  8. ^ たとえば、2014年(平成26年)の夏には交流館や海水浴場でライブ演奏が行われている[74]

出典

[編集]
  1. ^ 国土地理院. “平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積”. 2017年6月24日閲覧。
  2. ^ 香川県高松市男木町 - 人口総数及び世帯総数 | 人口統計ラボ”. 2017年6月24日閲覧。
  3. ^ 国土地理院. “地名集日本”. 2017年6月24日閲覧。
  4. ^ 第六管区海上保安本部. “しまっぷ統合版”. 2012年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月24日閲覧。
  5. ^ おぎしま【男木島】の意味 - goo国語辞書”. 2017年6月24日閲覧。
  6. ^ a b 高松市. “登録人口(令和元年11月1日現在) ‐ 高松市公式ホームページ”. 2019年11月19日閲覧。
  7. ^ a b 中島(2014年)、102頁。
  8. ^ 高松市史編修室編(1964年)、675頁。
  9. ^ a b 香川県(2016年)、48頁。
  10. ^ a b c 香川県(2016年)、51頁。
  11. ^ 第六管区海上保安本部. “「瀬戸内海の瀬戸について」(その2---瀬戸内海東部)”. 2017年6月25日閲覧。
  12. ^ a b 金尾(1927年)、213頁。
  13. ^ 高松市. “島データ”. 2017年8月25日閲覧。
  14. ^ 男木島(おぎじま)とは - コトバンク”. コトバンク. 2017年6月25日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 角川日本地名大辞典編纂委員会(1985年)、189頁。
  16. ^ a b 篠原(1992年)、41頁。
  17. ^ a b 藤井(2016年)、249頁。
  18. ^ a b c 金尾(1927年)、214頁。
  19. ^ a b c d e 長谷川修一. “讃岐ジオサイト(11) 女木島と男木島”. 香川大学. 2017年6月24日閲覧。
  20. ^ a b 高松市. “男木島(おぎじま)の柱状節理(ちゅうじょうせつり)及び岩海(がんかい)”. 2017年6月25日閲覧。
  21. ^ おかやま桃太郎研究会(2005年)、169-170頁。
  22. ^ a b c d e f 香川県. “灯台と豊かな自然の島(男木島)|さぬき 瀬戸しまネッ島”. 2017年6月25日閲覧。
  23. ^ 以下、本段落は特記ない限り、角川日本地名大辞典編纂委員会(1985年)、189頁による。
  24. ^ a b c d e 平凡社地方資料センター(1989年)、214頁。
  25. ^ a b 柚木(1974年)、440頁。
  26. ^ a b c d 山田(2010年)、19頁。
  27. ^ 山手銀とは - 歴史民俗用語 Weblio辞書”. 2017年8月15日閲覧。
  28. ^ a b c d e f 上野淳人. “総御影石造りの灯台・男木島灯台”. 一般社団法人建設コンサルタンツ協会. 2017年6月25日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i 土木学会. “男木島灯台の解説シート | 土木学会 選奨土木遺産”. 2017年6月25日閲覧。
  30. ^ a b c 中島(2014年)、96頁。
  31. ^ a b c 高松市. “女木・男木送水施設”. 2017年8月15日閲覧。
  32. ^ a b c “風にスイセンゆれる 香川・男木島”. 産経新聞. (2017年1月28日). https://www.sankei.com/article/20170128-AYGZTJATIFMEJFDTGGHNWN376M/ 2017年8月27日閲覧。 
  33. ^ a b 香川県(2016年)、58頁。
  34. ^ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、9頁。
  35. ^ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、4-5頁。
  36. ^ a b c d 中島(2014年)、97頁。
  37. ^ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、10頁。
  38. ^ 中島(2014年)、98頁。
  39. ^ 香川県観光協会. “男木島|香川の島旅に出かけよう!|島旅|香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット”. 2017年8月25日閲覧。
  40. ^ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2010年)、5頁。
  41. ^ 歩く方舟 | 男木島の観光スポット・アート「せとうちの島々」”. 2017年8月25日閲覧。
  42. ^ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2013年)、11頁。
  43. ^ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2013年)、13頁。
  44. ^ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会(2013年)、64頁。
  45. ^ 中島(2014年)、99頁。
  46. ^ a b c d e greenz.jp (2017年3月30日). “人口175人、瀬戸内海の小さな島 男木島にある、島の未来の暮らしをつくる小さな図書館”. 2017年6月25日閲覧。
  47. ^ 論説委員 日曜に書く 木村さやか 「アートがある島の引力」『産経新聞』2022年9月11日。
  48. ^ a b 公益財団法人どうぶつ基金. “男木島ごとさくらねこTNRプロジェクト実施報告書”. 2017年6月3日閲覧。
  49. ^ a b c d e f “新観光名所化する「猫島」。猫がもたらす経済効果を探った”. HARBOR BUSINESS Online. (2016年1月5日). https://hbol.jp/75157 2017年5月29日閲覧。 
  50. ^ “「かわいいだけじゃダメですか?猫ちゃんの運命は…」猫島ルポ「香川県・男木島」”. AERA dot. (2016年9月13日). p. 1. https://dot.asahi.com/articles/-/110388?page=1 2017年5月25日閲覧。 
  51. ^ 高松市. “高松市統計書 高松市の人口(平成12年)”. 2017年8月18日閲覧。
  52. ^ 高松市. “高松市小・中学校区一覧表”. 2017年6月25日閲覧。
  53. ^ a b 高松市立男木小・中学校. “沿革の概要”. 2017年6月25日閲覧。
  54. ^ “高松の離島・男木島の子育て拠点に 保育所が14年ぶり再開”. 産経新聞. (2016年5月7日). https://www.sankei.com/article/20160507-LIZYF4HIDFJOLN4QYJBBKMHIHQ/ 2017年6月25日閲覧。 
  55. ^ “新しい歴史、私たちが 念願の新校舎落成 /香川”. 毎日新聞. (2016年4月9日). https://mainichi.jp/articles/20160409/ddl/k37/100/429000c 2017年6月25日閲覧。 
  56. ^ 株式会社ガッコム. “高松市立男木小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]”. 2017年6月25日閲覧。
  57. ^ 株式会社ガッコム. “高松市立男木中学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]”. 2017年6月25日閲覧。
  58. ^ a b c 香川県(2016年)、54頁。
  59. ^ a b 総務省. “資料7-2 ‐ 第2回人口減少社会における持続可能な消防体制のあり方に関する検討会資料”. 2017年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月25日閲覧。
  60. ^ a b c 香川県(2016年)、55頁。
  61. ^ 男木地区コミュニティ協議会. “男木地区コミュニティ協議会”. 2017年8月25日閲覧。
  62. ^ 香川県(2016年)、57頁。
  63. ^ a b c d 香川県(2016年)、59頁。
  64. ^ a b c “男木島図書館:オープン 古民家を再生 新たな交流の場に /香川”. 毎日新聞. (2016年2月16日). https://mainichi.jp/articles/20160216/ddl/k37/040/517000c 
  65. ^ a b c 香川県(2016年)、53頁。
  66. ^ 香川県(2016年)、50頁。
  67. ^ a b 藤井(2016年)、250頁。
  68. ^ a b c 高松市. “男木港(おぎこう)”. 2017年6月25日閲覧。
  69. ^ 香川県(2016年)、49頁。
  70. ^ 香川県高松市男木町 - 職業別(大分類)就業者数 | 人口統計ラボ”. 2017年6月25日閲覧。
  71. ^ a b c 香川県(2016年)、52頁。
  72. ^ a b c d e f 高松市. “島じまん”. 2017年8月15日閲覧。
  73. ^ a b c 高松市. “男木漁港(おぎぎょこう)”. 2017年6月25日閲覧。
  74. ^ a b 中島(2014年)、100頁。
  75. ^ 航路標識管理所『燈台要覧』江南写真店、1904年、24頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847167/51 
  76. ^ 澤村勇雄. “洋式灯台に見る近代化遺産≪3≫”. 2017年8月17日閲覧。
  77. ^ 男木島 | せとうち島手帖 | Islands' note at Seto Inland Sea”. 2017年8月15日閲覧。
  78. ^ 高松港. “豊玉姫神社”. 2017年8月15日閲覧。
  79. ^ 香川県. “香川の古木・巨樹(豊玉姫神社のウバメガシ)”. 2017年8月25日閲覧。
  80. ^ 香川県. “巻末資料”. 2017年8月25日閲覧。
  81. ^ 香川県. “香川県自然記念物 指定解除一覧”. 2017年8月25日閲覧。
  82. ^ 香川県. “香川地域公害防止計画”. 2017年8月25日閲覧。
  83. ^ a b c 中島(2014年)、95頁。
  84. ^ 中島(2014年)、103頁。
  85. ^ 金尾(1927年)、216頁。
  86. ^ 金尾(1927年)、217頁。
  87. ^ 金尾(1927年)、216-217頁。
  88. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “西村望(にしむら ぼう)とは - コトバンク”. 2017年8月15日閲覧。
  89. ^ a b 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “西村寿行(にしむら じゅこう)とは - コトバンク”. 2017年8月15日閲覧。
  90. ^ a b c スポニチ Sponichi Annex. “浜口喜博氏死去 ヘルシンキ五輪競泳銀メダル - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. 2017年8月15日閲覧。
  91. ^ 高松旅ネット. “男木島 ‐ 観光スポット”. 高松市役所 観光交流課. 2017年8月15日閲覧。
  92. ^ Cat Press(キャットプレス). “香川県の猫島「男木島」、猫が増えすぎて200匹を不妊手術 | Cat Press”. 2017年8月15日閲覧。
  93. ^ NHK. “岩合光昭の世界ネコ歩き 瀬戸内海”. 2017年8月15日閲覧。
  94. ^ さがす”. 映画.com. 2022年8月12日閲覧。
  95. ^ ゲームの舞台そのまま 直島に脚光 ファンが聖地巡礼、島民と交流も:山陽新聞デジタル|さんデジ”. 山陽新聞デジタル|さんデジ. 2023年6月16日閲覧。
  96. ^ 揺れる介護保険「~相次いだ不正・・・コムスンの今~」 - テレビ東京 2007年8月7日

参考資料

[編集]

外部リンク

[編集]