寒風沢島
表示
寒風沢島 | |
---|---|
寒風沢島の空中写真。 2019年4月29日撮影の4枚を合成作成。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 | |
所在地 | 日本 宮城県塩竈市 |
所在海域 | 松島湾 |
所属諸島 | 浦戸諸島 |
座標 | 北緯38度19分59秒 東経141度07分28秒 / 北緯38.33306度 東経141.12444度 |
面積 | 1.45 km² |
海岸線長 | 13.5 km |
最高標高 | 30 m |
プロジェクト 地形 |
概要
[編集]面積1.45平方キロメートル、人口約100人[1]。浦戸諸島最大の島である。寒風沢水道を隔てて野々島と、鰐ヶ淵水道を隔てて宮戸島と、東西を両島に挟まれるような形になっている。江戸期の文人である大田南畝の書いた随筆[2]には「寒澤島」とある。いつしか島名に「風」の一字が付け加わったと伝わる[3]。
野々島と面する島の西側に集落が広がり、宮城県漁業協同組合塩釜市浦戸東部支所がある。島内には水田が広がり、農業に従事している人も多い。自給自足を実現している島といわれる[4]。寒風沢島と野々島の間では無料の渡し舟が運航されており、詰所の人に頼むか、無人の場合は鐘を鳴らすと運航する。2023年現在では、船頭の携帯電話に電話することで運航し、寒風沢島と野々島、朴島を結んでいる。
江戸時代に寒風沢島は風待港、積替港として繁栄した。幕府がこの島に蔵を建て、伊達郡などの年貢米がいったんここへ集められ、千石船に積み替えられて江戸へ運ばれた[3]。寒風沢島には船乗りを相手にした遊廓が作られ、客を放したくない為に荒天を祈る遊女の想いが込められた「しばり地蔵」が名所となっている。また、江戸時代後期、日本人として初めて世界一周を果たした4名のうちの津太夫と左平の出身地はここである。幕末には、仙台藩初の西洋式軍艦「開成丸」がここで建造され、記念碑である「造艦の碑」が建つ[1]。戊辰戦争では、江戸を脱出した榎本武揚の幕府艦隊が一時ここに投錨した。
交通
[編集]塩竈市営汽船:塩竈港→桂島→野々島→寒風沢港(44分)[5]