網地島
網地島 | |
---|---|
手前から網地島、牡鹿半島、金華山 | |
所在地 | 日本・宮城県石巻市 |
所在海域 | 太平洋、仙台湾 |
所属諸島 | 牡鹿諸島 |
座標 | 北緯38度15分57.8秒 東経141度28分44.0秒 / 北緯38.266056度 東経141.478889度 |
面積 | 6.43 km² |
海岸線長 | 18.3 km |
最高標高 | 101 m |
最高峰 | 七ツ森 |
プロジェクト 地形 |
概要
[編集]牡鹿半島の先端近く、半島の南の沖にあり、旧北上川の河口から南東に約18kmに位置する。同じくらいの大きさの島として、北西近くに田代島、東にやや離れて金華山がある。本土側にある鮎川との関係が強く、1889年の町村制施行以後は同じ自治体(牡鹿町および石巻市)に属してきた。島には、北側の網地と南側の長渡(ふたわたし)の2つの集落があり、昔からライバル意識が強く、現在でもその傾向は幾分残っている[要出典]。田代島と同じく、猫が多く住む島でもある。三陸復興国立公園に指定されている[1]。
砂浜の海水浴場がありマリンレジャーが盛んなことから「東北のハワイ」とも呼ばれる。
地理
[編集]- 面積 - 6.49km2
- 人口 - 304人
- 地勢
- 周囲長 - 20.7km
- 最高地点 - 海抜101m
なお、データは2015年当時に行われた国勢調査のもの[2]。
歴史
[編集]島内の網地浜から縄文土器が、長渡浜からは須恵器が出土している。
江戸時代は仙台藩領の一部で、金華山、半島先端部とともに牡鹿郡の浜方十八成組という地区に属し、網地浜、長渡浜という二つの漁村に分けられた。浜は漁村の意で、現代的には網地村・長渡村となるべきところ、当時は浜という単位で呼んでいた。
住民は漁に出るかたわら、畑を作って農業にも従事したが、食糧を自給するには足りず、外から買い入れていたと推定される。それもあって、天保の大飢饉のような時期に食糧の買い入れが途絶すると、悲惨な人口減少をきたした[3]。
また江戸時代には浪入田金山があって採掘された。封内風土記には「流謫罪人之地也」とあり、隣の田代島とともに流刑地でもあった[4]。重罪人が流された江島に対し、網地島と田代島は近流に処せられたものが流された。気候が温暖で地形がなだらか、農業にも漁業にも適した土地であったので、罪人の中には、仙台から妻子を呼び寄せて、そのまま土着した者もいたという。
仙台藩の雑史である世説通記によると1739年(元文4年)6月20日、網地島付近にマーティン・スパンベアが率いるロシア帝国の第2次北太平洋大探検隊が来航し、歴史上初の日露交易が行われた(元文の黒船)[4]。ベーリング海峡の語源となったヴィトゥス・ベーリングが遣わした隊であり、ヨーロッパ大陸からベーリング海峡、千島列島を経て日本との通商ルートを開拓するために来航したものであった。この探検隊は、10日ほどを過ごして付近の水深・緯度を測るための測量などを行った。網地島の白浜海水浴場には、ベーリングの銅像が建立されている。
1979年(昭和54年)、南三陸金華山国定公園に指定され、2015年(平成27年)3月に南三陸金華山国定公園が三陸復興国立公園に編入されたため網地島もそれに伴い指定された。
東日本大震災
[編集]- 東北地方太平洋沖地震の震源地からは最も近い離島であり、震度6弱を観測し大津波が押し寄せ、家屋が全壊・半壊するという被害が数件、主産業である水産業の関連施設も被害を受けた。また、震災をきっかけに島を離れた元島民も多々いる[2]。
- 離島航路については2011年3月24日に1日1往復の暫定ダイヤで運航を再開し、2012年1月20日に通常ダイヤへ復旧した。
- ライフラインについては2011年7月に電気及び水道が完全に復旧した。
気候
[編集]ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)に分類されており、そのバイオームは夏緑樹林である[5]。
また、金華山沖での黒潮海流の影響を受けるため、一年をとおして温暖少雨の傾向があり冬でも降雪が少ない。
交通
[編集]網地島ラインによる定期船があり、石巻港からは約60分、鮎川港から約20分である。島内では網地と長渡に寄港する。自動車の航送も可能だが予約が必要。なお、田代島と同じ航路であるため、行楽期には石巻港発の1便は満員で乗船できない場合がある[6](但し、臨時便が出ることがある[7]ほか、満員となった場合は2艇同時で運航することもある)。
島内では、トヨタ・ハイエースを使用した路線バスが運行されており、定期船に接続するダイヤが組まれている。運賃は大人200円・子供100円[8]。
生活
[編集]- 学校 - 無し(中学校跡は現在「島の楽校」として利用)就学児童・生徒はスクールボートで通学
- 商店 - 長渡3軒、網地1軒あり。
- 携帯電話 - auは網地・長渡・島の高台で通話可能。根組・浪入田では通話が出来ない場所もあり。
- 地上デジタル放送 - 島内の殆どの場所で受信可能。網地の浪入田地区は難視聴地域で福島局なら受信は可能。
- 医療機関 - 網地島診療所(旧小学校校舎。別名網小医院)
- 金融機関 - 網地島郵便局と漁協で信用業務あり。振り込みも可能。
- 郵便局 - 網地島郵便局あり。
- ガソリンスタンド - なし。
- 食堂 - 長渡1軒(食堂・居酒屋) 網地に2軒(民宿兼)
- 宿泊施設 - 長渡に民宿1軒、旅館1軒。網地に民宿1軒、旅館1軒、ペンション1軒。
- 主産業 - 水産業(遠洋漁業、沿岸漁業等)
施設、名所、観光
[編集]- 島の楽校(しまのがっこう)- 網長中学校跡を利用した自然活動センター。
- 白浜海水浴場 - 石巻市内で最も人気がある海水浴場で東北地方でも有数の透明度を誇る遠浅は大衆から好評を得ている。しかし、2020年および2021年は新型コロナウイルス感染症の世界的流行をうけて開設を中止した[11]。
- ドウミキ崎(またはドワメキ崎)漢字表記は【涛波岐】または【渡波滅生】
- 釣り
- シーカヤック
- 網小医院 - 1999年に栃木県の医療法人が廃校となった網長小学校の旧校舎を利用して開所した。診療項目は内科・外科・泌尿内科などでCTスキャンやレントゲン、手術室も設備されており、田代島からも多くの患者が訪れる。2003年には文部科学省の廃校リニューアル50選にも選ばれている。
名産品
[編集]脚注
[編集]- ^ 石巻市 - 網地島2020年12月20日閲覧。
- ^ a b 石巻市 - 網地島の紹介 2020年10月27日閲覧。
- ^ 阿倍和夫「仙台藩漁村における天保の飢饉の様相 牡鹿郡網地浜の場合」88-89頁。
- ^ a b 平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系第4巻 宮城県の地名』平凡社、1998年7月10日。ISBN 4582490042。
- ^ “日本の植生”. 東北大学植物園. 2022年1月14日閲覧。
- ^ 網地島ライン運航情報【公式】 [@ajishimaline] (2020年11月22日). "R2.11.22 本日、石巻発9:00の便は満員となりました。". X(旧Twitter)より2023年5月7日閲覧。
- ^ 網地島ライン運航情報【公式】 [@ajishimaline] (2023年5月4日). "R5.5.4 臨時便を運航いたします。". X(旧Twitter)より2023年5月7日閲覧。
- ^ “牡鹿地区住民バス(網地島線) (R3.4.1~)” (PDF). 石巻市 (2021年4月1日). 2023年5月7日閲覧。
- ^ “網長中学校のあゆみ”. 網地島研究所. 2022年1月14日閲覧。
- ^ “網長小学校のあゆみ”. 網地島研究所. 2022年1月14日閲覧。
- ^ “網地白浜海水浴場”. 石巻市 (2021年6月29日). 2022年1月14日閲覧。
参考文献
[編集]- 阿倍和夫「仙台藩漁村における天保の飢饉の様相 牡鹿郡網地浜の場合」、『宮城史学』特別号(大塚徳郎傘寿記念)、1993年。
外部リンク
[編集]- 石巻市公式サイト
- 網地島ライン(株) - ウェイバックマシン(2003年7月14日アーカイブ分)
- 網地島ライン(株)網地島 - ウェイバックマシン(2004年9月8日アーカイブ分)
- 網地島研究所
- らーめん工房 網地島屋
- 久丸(鮎川~長渡間の旅客航路を運航)