コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

嵯峨ノ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嵯峨ノ島

嵯峨ノ島の空中写真。1977年撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本の旗 日本長崎県五島市
所在海域 東シナ海
所属諸島 五島列島
座標 北緯32度43分36秒 東経128度35分53秒 / 北緯32.72667度 東経128.59806度 / 32.72667; 128.59806
面積 3.16 km²
海岸線長 9.5 km
最高標高 151 m
最高峰 男岳
嵯峨ノ島の位置(長崎県内)
嵯峨ノ島
嵯峨ノ島
嵯峨ノ島 (長崎県)
嵯峨ノ島の位置(長崎県内)
嵯峨ノ島
嵯峨ノ島
嵯峨ノ島 (長崎県)
嵯峨ノ島の位置(日本内)
嵯峨ノ島
嵯峨ノ島
嵯峨ノ島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

嵯峨ノ島(さがのしま)は、五島列島福江島の北西約4km、東シナ海にあるである。長崎県五島市に属する。2010年国勢調査時点では人口161人で、集落中心部を除く島のほぼ全域が西海国立公園特別保護地区、または同公園特別地域である。カトリック教会念仏踊りオーモンデー」が同居する島でもある[1][2][3]

自然

[編集]

面積3.16km2、南北約3.3km、東西約1.3km、周囲9.5km。北の男岳(おだけ:標高151m)と南の女岳(めだけ:130m)という2火山が裾野で繋がった島で[1][2][3]、その形から「ひょうたん島」に例えられる。

島の地質はほぼ全てが玄武岩質溶岩と凝灰岩であり、海岸は殆どが海食崖、または転石海岸である。特に東シナ海に面する西岸は男岳・女岳の頂上付近まで山体をほぼ両断したように削られており、「火山海食崖」をなす。ここは火山の内部構造が露出し、噴出状況が顕著に示されていることから学術的にも著名で、1959年(昭和34年)5月19日に長崎県天然記念物に指定された。男岳・女岳の中間(集落の西側)には凝灰岩が浸食された断崖「千畳敷」があり、火山噴出物が幾重にも積み重なった層理を観察できる。植生は主に照葉樹林だが、海浜植物を含む草原もある[1][2][3]

五島列島

歴史・民俗

[編集]

古くは遠島(えんとう)と呼ばれた流人の島、また平家の落人の島でもあった。島の名は嵯峨野(京都市右京区)に由来するとも伝えられる[3]

1507年(永正4年)、五島列島の領主であった宇久家で起きた玉之浦納の反乱は、1521年(大永元年)に嵯峨ノ島へ追われた玉之浦納が自刃して終結した。現在も残る女岳北麓の小野神社は玉之浦納を祀る。1641年(寛永18年)に異国船遠見番所が設けられ、1647年(正保4年)までは日本最西端の番所だった。この時期にも福江藩流刑地だったが、大村藩からの移住者もあった[3]

20世紀中頃まではサツマイモを主とした農業も盛んで、島は畑が多かった。しかし輸送コストがかかることや潮風の被害等により農業は下火となった。現在は漁業が主流で、漁港には大型漁船も並ぶ[3]

オーモンデー」という念仏踊りが伝承され、毎年8月14日に演じられる。1960年(昭和35年)3月22日に長崎県指定無形民俗文化財、1971年(昭和46年)11月11日に国の選択無形民俗文化財となった[2][4]

2004年8月1日の市町村合併前は南松浦郡三井楽町に属していたが、市町村合併により五島市となった。

生活

[編集]

島の東岸、三井楽半島に向かい合った浅い入り江に集落と嵯峨島漁港がある。北の竹原(たけばる)にカトリック教会の嵯峨島天主堂、南の地下(じげ)に嵯峨島へき地診療所、五島市立嵯峨島小中学校が建つ[1][2][3]。島内には国道・県道がない。集落の外には西海国立公園区域内を観覧する展望台・園地・遊歩道がある[2]

島へのアクセスは、福江島西部の貝津(かいつ)港から定期船「さがのしま丸」で約15分、航路約6.2km、1日3往復だが学校がある日は4往復となる。また貝津港と三井楽を連絡する三井楽半島バスが定期船発着に合わせて運行されており、三井楽との移動はスムーズである。帰省客の他にも釣り客や天主堂巡礼の観光客も訪れる。ただし定期船には自動車は載せられず、台風や冬の季節風で東シナ海が荒れると欠航も多い[3]

島には高等学校がなく、中学校を卒業した子供たちは島外へ進学する。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 長崎県企画振興部地域づくり推進課,2005.ながさきのしま|長崎のしま紹介【五島】|五島のプロフィール.2015年9月9日閲覧
  2. ^ a b c d e f 環境省・長崎県.西海国立公園 嵯峨島案内図(嵯峨島漁港内・千畳敷園地の看板)
  3. ^ a b c d e f g h 財団法人 日本離島センター,1998.「日本の島ガイド SHIMADAS」930p.ISBN 4931230229
  4. ^ 長崎県学芸文化課.長崎県の文化財 オーモンデー 2015年9月9日閲覧

関連項目

[編集]