コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本の文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本文化を代表するもの
最上:浮世絵凱風快晴六条御所花之夕宴神奈川沖浪裏
中上:高徳院鎌倉大仏伏見稲荷大社鳥居楼門
正中:雛人形桃の節句の飾り)、平等院鳳凰堂平安時代和様建築)、おせち(日本の正月料理
中下:枕草子』より、はあけぼの、は夜、は夕暮れ、はつとめて。
最下:芸妓枯山水生け花茶道

日本の文化(にほんのぶんか、にっぽんのぶんか)について、過去から現在に至るさまざまな事象を取り上げ、その概要を説明し、関連リンクを示す。

本記事の記述は今も整理・発展の途上にあり、正式なものでは無い。日本発祥や起源ではないものの、日本国民に広く受け入れられ、既に文化として日本国内で深く根付いている場合についても本記事の対象に含めている。なお、

序論

[編集]

そもそも「文化(culture)」という言葉は、芸術学問などの高度な知的成果、つまりハイカルチャーを指すと同時に、人間社会が長い時間をかけて築いてきた生活の習慣や社会的な行動の体系も意味している。この後者の意味では、をはじめ、日常生活の習慣や宗教建築絵画彫刻政治経済に至るまで、非常に広い分野が含まれている。

日本文化は1つにまとめられるものでは無く、さまざまな要素が含まれている。古代から中世にかけては、仏教を通じて中国朝鮮半島、さらにインドの文化的影響を受け[1][2]戦国時代安土桃山時代には西洋とも接触し[3]明治以降の近代・現代では欧米から直接的な影響を受け続けてきた[4][5]。日本人はこうして外国の優れた文化を取り入れ、意図的に洗練させることで、日本特有の文化を形成してきた。

また、現代の日本文化において、表面的には昔と大きな変化がみられるものの、伝統や習俗の多くはしっかり継承されている。現代の日本人の思考や行動様式も、西洋化された部分がありながら、根底には日本固有の価値観が残っている[注釈 1]

日本文化を特徴づける概念として:

歴史

[編集]

先史

[編集]

日本列島には旧石器時代から、全国各地で人々の定住の痕跡が発見されていた。新石器時代縄文時代に入ると、南方系と北方系の縄文人の間で文化の違いが見られていた[20][21]。日本は「島国」という特性から、さまざまな民族が渡来してきたと考えられており、蝦夷[22][23]隼人[24]熊襲[25][26]土蜘蛛[27][28]といった和人とは異なる文化を持つ集団も存在していたが、これらの民族集団は、次第に本州島九州島に住んでいる大和民族に同化され、沖縄県の琉球民族や、北海道と東北地方のアイヌ民族とともに「日本人」と構成されている。

また、日本は原始時代からすでに東亜大陸の先進文化の影響を受けていたものの、朝鮮半島とはまったく異なり、日本はずっと固有の文化を保ち続け、ユーラシア大陸の国々に征服されることは一度も無かった。

この時期に該当する文化には、旧石器文化縄文文化弥生文化、前期の古墳文化がある。

古代

[編集]

古代の日本列島は、大陸からの影響が絶大であったが、その影響の中で少しずつ自らの文化の独自性を模索し、最終的に日本独自の文化が花開いた。

飛鳥時代から、日本は大陸に積極的に朝貢し、中国や朝鮮半島の文化や技術・思想を取り入れてきた。代表的なものには、漢字[29][30][31][32]仏教[33][34][35]、建築の様式、金属器)などがあった。後に、遣隋使遣唐使といった留学生たちが派遣され、隋王朝唐王朝の文化を学ばさせ、日本に持ち帰っていた。これより、日本固有の文化に外来文化が意図的に融合していきた。9世紀半ばの承和年間の派遣を最後に、遣唐使そのものが途絶え、894年には新たな遣唐使派遣が計画されていたが、菅原道真の提言により中止された。

同時に、日本はこれらの外来文化を消化しつつ、「国風文化」の時代を迎えていた。貴族の女性たちの間では「純漢字」を変えて「かな文字」を生ませ、和歌物語日記などの文学が栄えていて、『源氏物語』や『枕草子』がその代表である。一方、当時の日本人は大陸文化を完全に敵視することが無く、上流貴族の間では大陸、とくに中国からの工芸品美術品、つまり「唐物[36][37][38]」を引き続き大切にされていた。

また、飛鳥時代に建てられた法隆寺と、奈良時代の唐招提寺といった建築には、まだ中華風の要素が濃く残っていたが、平安時代に入ると「日本ならではの美」が一層顕著になり、京都府宇治市平等院鳳凰堂のような和風の建築様式は「和様[39][40]」と呼ばれるようになった。

この時代に関連する文化には、後期の古墳文化飛鳥文化白鳳文化天平文化弘仁・貞観文化国風文化院政期文化が含まれている。

中世

[編集]

古代末から中世に武士が台頭してくると、貴族は地位を追われていた。中世から現代に至る日本文化の特徴として、貴族文化の薄さが指摘される[45]。代わって権力をった武士により、流鏑馬、犬追物など武士特有の文化が生まれ、合戦をテーマにした軍記物語平家物語など)も生まれていた。彫像も、力強い肉体を持った物へと代わっていった(金剛力士像等はその代表といえる)。都や農村では猿楽田楽などの舞踊が発達していた。平清盛との貿易以降、日宋貿易が盛んに行われていた。

この時代には禅宗僧の往来がしきりで、禅宗とともに持ち込まれていた大陸文化、つまり精進料理水墨画・喫茶の習慣などはその後の日本文化の発展に大きな影響を与えていた。天竜寺船勘合貿易により中国との往来は絶えることはなく、銅銭が大量輸入され、唐物が珍重されていた。室町時代は戦乱の世であったが、東山文化の時代を中心にして、猿楽茶の湯・書院(書院造)などが発展し、今日「日本的」といわれる文化の多くがこの時代に創られていた。

該当する文化: 鎌倉文化室町文化北山文化東山文化

近世

[編集]

安土桃山時代には、欧州から新しい異文化、つまり「南蛮文化[46][47]」がもたらされていた。鉄砲[48][49]の導入により戦闘様式が一変し、大名たちは「天下統一」の道が開かれたほか、外来語や、天ぷら[50][51]金平糖[52][53]カステラ[54]などの食べ物も伝わていた。イエズス会などの宣教師たちはキリスト教の布教に努めていたが、朝鮮出兵で捕虜となった朝鮮王国の技術者とともに、日本の活版印刷の技術力を上げさせて、刊行本が始めていた。

江戸時代の初期には「天下泰平」のもと安定し、天草・島原の乱の鎮圧したあと長い平和が続いた。

徳川幕府は、ポルトガルスペインなどのカトリック教会の国々に警戒し、「鎖国[55][56]」という道を選び、キリスト教に対する禁教的な政策を実施していた。この時期にはオランダ清王朝李氏朝鮮琉球王国アイヌ民族以外の国々と隔絶されていた。とくに中国や朝鮮との交流は続いており、盛んであった。西洋諸国との交流は厳しく制限されていたが、長崎の「出島[57][58]」を通じてオランダとの貿易が頻繁に行われていた。

日本独自の文化は、約265年にもわたった江戸時代で最盛期を迎え、庶民の間では「娯楽そのもの」が隆盛を極め、多くの新しい遊び方が生まれ、現代の日本人にもそれを受け継がれている。たとえば、歌舞伎[59][60]人形浄瑠璃[61][62]といった芝居や、浮世草子[63][64]読本といった刊行物、そして浮世絵[65][66][67]大相撲[68]が人気を博し、それらの「庶民文化」や「世俗的な文化」は非常に栄えていた。

「遊びを極めた文化」が盛んであった一方で、「学問を研究する文化」もきちんと江戸時代に発展していた。寺子屋[69][70]藩校[71]の普及により、読み書きやそろばん[72]が広く浸透し、幕府が奨励した儒学[73]に加えて、本草学などの自然科学も発展していた。また、長崎から伝わる中国文化や西洋文化は、当時の日本の知識人の好奇心を刺激し、洋学や蘭学[74]漢方医学[75][76]が発展していて、幕末期で開国への原動力の1つとなった。さらに、「大陸の漢字文化を受ける前の日本の姿」を細かく研究し、むしろ探ろうとする「国学[77][78]」が興り、欧米列強の帝国主義と対抗しようとする「尊皇攘夷」の思想の土台を築いた。

該当する文化には、桃山文化寛永文化元禄文化宝暦・天明文化化政文化が含まれる。

近代

[編集]

幕末の開国、明治維新を経て、欧米の文物・制度を取り入れ日本の近代化を図ることが国家目標になった。新奇な風俗が次々にもたらされ文明開化の風潮が広まった。政府主導で積極的な西洋文化の導入が図られ、鹿鳴館時代には皮相的に急激な西洋化が図られたが、日本の伝統を見直そうという反動の動きも起こった。「和魂洋才」という言葉もよく使われた。啓蒙的な思想家が封建的な思想や習慣を否定し、西洋の政治制度、文物を紹介し、新聞、雑誌などのメディアや鉄道など交通機関の発達は各地に新しい文化を広め、庶民生活に大きな影響を与えた。しかし、都市部から離れた地域(農村部)では依然として、農業を基盤とした伝統的な行事や生活習慣が続いていた。

大正時代頃には進学率の上昇などを背景に、都市を中心に洋風の文化が次第に浸透し、デパートに代表される消費文化、大衆文化が成立した。アメリカの大衆文化の影響もあって、都市にはカフェー映画館などの享楽的な文化も広まり、エロ・グロ・ナンセンスが流行した。一方で貧富の格差も増大し、労働争議社会主義運動が起こるようになる。都市のスラム化も社会問題となった。

昭和初年の大恐慌により経済は疲弊し、農村は荒廃した。国民の期待は軍部に集まり、弱腰であると非難されていた政治家は信頼を失った。やがて日中戦争が始まると、共産主義・社会主義への弾圧が強まり、自由主義も弾圧された。戦意高揚のために日本及び日本民族の優秀さが説かれた。国際的には英米などから批判を受けて、日独伊三国同盟を結んだ。世界から孤立した日本は真珠湾攻撃により太平洋戦争を開戦し、第二次世界大戦に参戦、国家総力戦のため食料や資源が統制された。

太平洋戦争末期には、連合国の海上封鎖と空襲、働き盛りの男性が徴兵されたことによる労働力不足のために、日本は深刻な食糧難と物資不足に見舞われることになる。戦争遂行のため大衆文化や伝統文化も政府に統制された。

近代文化: 文明開化明治維新大正デモクラシー昭和文化

現代

[編集]

日本がポツダム宣言を受け入れて降伏し、アメリカ軍を主体とする連合国軍に占領されると、日本の大半はGHQの管轄下におかれた。GHQの指示により日本政府は特権階級、武装及び軍国主義の排除・解体・追放と産業・経済の民主化を進めた。旧植民地およびソ連軍占領地域からの引き揚げや戦地からの復員が進み、日本人は戦後しばらくの間は苦しい生活を強いられた。

戦後はアメリカの近代文化が国民の憧れとなり、高度経済成長により日本は飛躍的な工業化と都市化を遂げる。これに伴い従来の生活習慣は革命的な変化をとげ、伝統的な生活習慣の多くが失われていった。しかし戦後日本はアメリカのコピーではなかった。アメリカの近代的な文化を受け入れながら、独自の日本的な形に昇華し、多彩で豊かな食文化、アニメ漫画などをはじめとする新しい日本の文化が生まれた。アメリカに次ぐ経済大国となった日本は自信を回復し、1970年の大阪万博では「人類の進歩と調和」が謳いあげられた。

東アジアを除く諸外国では、近年にいたるまでもっぱら「サムライ」「ゲイシャ」などの一部の伝統的な文物が日本文化として知られていたが、バブル時代後の1990年代以降、諸外国にも現代的な日本のアニメや漫画が美しい、かっこいいなどと世界中から注目されるようになった。特にアニメ、漫画映画食文化は欧米やアジアの都市部に浸透し、それらに関する店や施設(寿司バーや漫画ショップ)が多数みられるようになっている。

宗教と文化の関係

[編集]

仏教」と「神道」は日本の二大宗教である。文化庁2018年に実施した『宗教年鑑・令和元年版[79]』によると、日本の人口の66.7%が仏教を信仰し、25.6%が神道を信仰し、7.7%はほかの宗教を信仰している。また、同調査では日本には約200万人、つまり人口の1.5%がキリスト教徒であるとされている[79]。そのほかの宗教にはイスラム教(約7万人)やユダヤ教(約2千人)があり、これらは主に移民コミュニティを中心に存在するが、一部の日本人信者もいる[80][81]

日本人の宗教観における特徴については:

  • 宗教意識が非常に希薄になっており、無神論ほどはないが、「無宗教」や「汎霊論」に近い人のほうが多数派である。特定の宗教に断固に執着し続けている人がほとんど居らず、宗教を「日常的に熱心に信仰する」よりも、「国や家族・団体の伝統に従い、無意識にこの宗教にかかわった」という傾向が強くみられている。
  • ほかの地域や国と比べて、現世利益、つまり「意図的に神から祝福や開運の道具を受け取ることで、自分の現実生活を良くする」という思想が強い。そのため、「公的な場での願掛け」や「御守りの販売」といった行為が頻繁に行われており、これは民間信仰に限らず、正式な神社や仏寺でもみられている。
  • 宗教施設を「同じ価値観を持つ信者たちが集まり、特定の神への信仰心を深める神殿」と考えるのではなく、「遊びに行き、神から何かを得たり、綺麗な写真を撮ったり、他人へ自慢するための観光地」として捉える人が多い。

原始時代

[編集]

縄文時代から続く日本の宗教には、シャーマニズムアニミズム太陽神女神先祖精霊崇拝といった汎神論的な要素が多く詰め込まれており、多神教の特徴が非常に強い[82][83]。また、現代の沖縄県に伝わる「琉球神道」は、縄文時代の宗教の名残りとされている[84][85]

とくに、道具や言葉・吐息にまで命が宿るという「物に魂が宿る[86]」という考え方は、日本文化の大きな特徴であり、針供養[注釈 2]道具塚[87]言霊[88]息吹[89]といった表現にも見られている。そして、侵略してきた敵さえも祀るという考え方があり、たとえば「蒙古塚[90]」というものが日本各地に存在している。

古代から江戸時代まで

[編集]
上は京都府に位置し、「神道」に属する「伏見稻荷大社」で、
下は東京都に位置し、「仏教」に属する「金龍山浅草寺」。
宗教はまったく違うが、建築様式は朱色の基調と金色の装飾に統一され、日本独自の美学をしっかり強調している。

長い歴史の中で、神道と仏教はお互いに影響を与え合い、日本の宗教や信仰文化の確固たる基盤を築いてきた。これを「神仏習合」と呼び、古代から江戸時代まで、日本の二大宗教として存在し続けていた[91][92][93][94]: 

神道

[編集]

神道」は、日本人の精神的特徴の中心に位置し、精神修養を高めることの一環として発展してきた[95]。日本の神社建築には、鮮やかな朱色を基調に、漆塗り[96]金箔押し[97]錺金具[98]唐木摺り[99]胡粉摺り[100]密陀彩色[101]など、さまざまな工芸が施されており、精神的な面だけではなく、視覚的な面でも外国人に「純粋な」を感じさせてることが出来る。

仏教

[編集]

仏教」は、密教禅宗浄土宗真言宗などの流派が日本の政治体制に影響を与え、日本の建築様式や、枯山水水墨画茶道花道などの高雅な芸術の発展にも貢献してきた。日本は、インドを起源とする仏教を中国大陸を通じて受け入れ[注釈 3]、独自の仏教文化を発展させていた。戦国時代以降、日本の仏教勢力は、新興宗教キリスト教の脅威に対抗するために協力し、江戸時代にも引き続き、日本の軍事力や武家文化に強い影響力を持っていた。

そのほかの宗教

[編集]
七福神は、日本の神道の恵比寿、インドのヒンドゥー教や仏教の大黒天毘沙門天弁財天、中国の道教の福禄寿寿老人、中国の仏教の布袋が含まれる。
これは日本は他国の神々を本土の信仰に調和する証拠である。

また、神仏ほどの影響はないが、日本文化に一定の影響を与えた宗教は5つある:

  • キリスト教」は、日本各地に教会をたてられており、ボルトガールが戦国時代で影響より「カトリック系のキリスト教」が最も多い。現代ではクリスマスなどの行事は多くの日本人に親しまれているが、キリスト教の信徒は人口の0.8%程度と少ない。

明治期から戦前まで

[編集]

19世紀には、明治維新により神道と仏教は分離された。日本の伝統文化は西洋の思想に圧倒されていたが、宮中の保守的な漢学者の影響により、その思想が「教育勅語」などに取り入れられていた。

大日本帝国憲法』では信仰の自由が明確に規定されたが、当時の日本政府は「神道は宗教では無い(神社非宗教論)」という独自な解釈で、神道をほかの宗教の上位に置かせていた。この「廃仏毀釈」の波の中で、多くの仏教や神道の建築彫刻遺産が失われ、神道は「国家神道」として再編され、仏教と日本の土着の習俗と区別されていた。

そして、伝統的な神道や神社も保護と統制を受け、日本皇室の支配を合理化させるためのものとなり、日本人の思考に意図的に忠君愛国を核として、天皇崇拝・崇敬を浸透させる役割を担った[119][注釈 6]。この時の日本宗教は政治と結ばなければなら無かった。

戦後

[編集]

第二次世界大戦後、GHQの民主化改革により国家神道は「覇権主義のための洗脳手段」とされ[120][注釈 7] 、神道は再び法律上、ほかの宗教と平等とされるようになっている。

戦後の日本では、信教の自由は『日本国憲法第20条』によって厳格に保障されており、「法律上、日本人はどんな宗教を信仰しても問題ない」ということが明確に示されている。

今の日本人の宗教観は昔と同じ、神道と仏教が基礎となり、その上に儒教やキリスト教[注釈 8]をも含めて、さまざまな宗教を混在しながら時代とともに変遷しゆく。また、宗教施設の中には、神仏習合の権現として参拝の対象になっている例も存在する。現代の日本文化には、神道を完全に抜きにしても活発されており[要校閲]、仏教も「葬式仏教」と揶揄されるほど形骸化されている。一方、神仏の影響は現代社会で薄れてきたものの、古来からの伝統、たとえば祭礼伝統芸能武道農業林業水産業建築土木正月七五三などに根付いている。

一般的な日本人は、一生の中で少なくとも2種類以上の宗教的な形式が、日常生活に溶け込んでいることが見られる。例えば:

  • 結婚式については、「キリスト教式」が最も一般的であり、一部では「神式」や、その両方が行われることもある。
  • 葬儀については、「仏式」で行われることが圧倒的に多い。
  • 墓地の参拝方法については、家系のある家庭では仏教各宗派に基づく儀式が行われることが多いが、1980年代以降は無宗教形式のものが増加している。
  • 家庭内の祭祀については、基本的には仏壇、また仏壇と神棚の両方を設けている家庭もあるが、近年ではどちらも置かない家庭も増えてきている。

言語

[編集]
ひらがな表
カタカナ表
日本の言語について、詳しくは日本語の方言日本を参照。

現代の日本では「標準語体日本語のみ」が公用語として使用されている。法的根拠としては、『裁判所法第74条』で「裁判に日本語を用いること[121][122][123]」が明確に定められているが、「日本国内で標準日本語を使用すべき」とする規定はほかにはまったく無い。しかし、実際にはほとんどの場面で、標準語体の日本語を使うのが日本人の常識となっている。

また、日本語には地域によって多様な「方言」が存在しているが、明治時代に標準語・共通語・公用語がすべて江戸方言を基に創られた言葉に統一されて以降[124][125]、伝統的な方言は学校教育やマスコミの影響で徐々に衰退している傾向が強い[126]

現代の日本語においては、標準語も方言も「ひらがなカタカナ漢字」の3つの文字体系で構成されている。「ひらがな」と「カタカナ」は日本独自の文字であるが、「漢字」は中国から伝わり、日本の言語に非常に大きな影響を与えていたため、日本文化を語る際に漢字を完全に排除することは非常に難しい。また、ひらがなは漢字の草書体[127][128]連綿体[要出典]から変化したものであり、カタカナは漢字の一部を取り出して作られたものであり[129]、現代においても「日本の日本語」と「中国の漢字」との関係性は依然として深い。

神道が古くから一貫した「信仰の形式」を保っているのに対し、日本語は「時代ごとに変化する言語[130]」とされている。たとえば、平安時代に使われていた日本語は現代の日本語と大きく異なり、1980年代の日本語でさえ2020年代の日本語とかなり違っている。つまり、日本語は「変化の激しい言語」であり、固定的な宗教観をもつ神道と対照的に、日本語は多様性が極めて豊かで[131]、表現の幅も世界のほかの言語と比べて非常に広いことが特徴である[132]

歴史の流れにみれば、「大和言葉」に加えて中国からの影響で多くの漢語漢文が取り入れられ、明治時代以降には英語フランス語ドイツ語などの外来語や翻訳された「和製漢語」も多く使われるようになった。現代の日本人には、英会話が苦手な人が多いとされているが、「グローバルスタンダード」など英語由来の外来語は好まれ、日本独自の「和製英語」も生まれている。また、歴史的経緯や国際化の進展により、標識や看板には「日本語と英語中国語韓国語の併記」がよく見られるようになっている[133][134][注釈 9]

日本語

[編集]
漢字
仮名
文法

琉球語と琉球方言

[編集]

沖縄県鹿児島県奄美群島における諸方言は、総称として「琉球方言」と呼ばれる。琉球諸島の言語は本土と口頭では互いに通じないほどの違いがあり、また島が違うと意思疎通が困難なほどの著しい多様性を持っていたため、言語として「琉球語」ないし「琉球諸語」とも呼ばれている。現在、沖縄県においてはウチナーヤマトグチと呼ばれる日本語の新方言が話されている。

日本では北海道を中心に千島樺太でも使用されていた。アイヌ人が使用していたが、現在では日常会話に使っている者はほとんどおらず、話者が激減し数百名しか話せる人がいない、危機言語(話者がいなくなるおそれのある言語)である。

障害者が使用する言葉

[編集]
耳の聞こえない、聞こえにくい聴覚障害者の間では、「手話」が広く用いられている。難聴など聴力を完全に失っていない人などでは「口話」を使う人もいるが、限界もある。日本手話は、一見日本語と同じように見えるが、独自の要素を持っている。語順も必ずしも日本語と同じとは限らない。

そのほかの言語

[編集]
日本に数多く暮らす在日朝鮮人・韓国人は、日本語を使う者が多数派になっている。朝鮮語(韓国語)も使われており、日本では日本語に次いで話者が多い。しかし、日本で話される朝鮮語は日本語の影響を受け、在日朝鮮語と呼ばれる日本化した朝鮮語になっている。
ほかにもブラジル人ポルトガル語などが一部地域でよく話されている。

[編集]
下駄
髪飾り

古く縄文時代の遺跡から見つかる勾玉などの装身具(アクセサリー)、日本神話に見られる三種の神器(勾玉・)などから初期の衣類を含めた身体装飾には権威的・呪術的な意味があったと考えられている。

後に律令制を導入すると官製を中心に本格的に身分・階級の違いを表すようになっていく。一時的に大陸文化を遮断した平安時代には国風の平安装束も発達した。

その後、時代によって衣装はめまぐるしく変わりながらも、身分によってある程度分類されていた。明治時代以降、軍隊や官庁、学校などから次第に西洋風の服が採用されるようになり、今日では日常的には洋服を着用し、晴れの日やめでたい日(「ハレとケ」)など和服を着る、といったスタイルが多くなっている。

伝統衣装

[編集]

装束の詳しい種類や詳細は和服及びCategory:和服を参照。

現在一般的に知られている
現代の一般的な冠婚葬祭の装束
その他
付属品・携行品
化粧・装飾
織物、裁縫関連
日本各地の織物の伝統工芸品については、伝統工芸を参照。
時代による変遷
大衆的ではないファッション

[編集]
御節料理(三段重)の例

日本の料理は「和食」(学術的には「日本料理」)と呼ばれており、欧米や西アジアの料理とはかなり異なっているが、東アジア東南アジア諸国には、日本と類似した料理、食材などが数多く見られる。

しかし、食のマナーの面では他の東アジア諸国と比べても独特なものがある。東アジア諸国での食事の仕方は鍋物や大きな皿に盛った料理に皆で取り分ける食べ方が多くみられる。日本では平安時代の貴族の間で儀礼・酒宴として食された大饗料理がこの形態であり、主人と客が椅子に着座して机がおかれ、「台盤」と呼ばれる卓上に大皿の料理が置かれ、これを取り分けられた。

中世には大饗料理に代わり、武家における儀礼・酒宴の料理として本膳料理が確立する。本膳料理は主人と客が床に着座し、個人専用の食器(属人器)に複数の料理を配膳する銘々膳が特徴とされる。

他の東アジア諸国では取り箸を使わず、各人の箸で料理を取り分ける直箸が親愛の表現とされるが、日本では直箸はマナー違反である(最近は衛生上の理由から、東アジア各国でも取り箸を使う習慣が定着してきている)。また、碗や皿などの食器を持つことが許され、箸だけで食事をするのは日本だけとされる(箸を使う習慣のある他の地域では、汁物や米を食べる時に匙を使うのが一般的である)。蕎麦やうどんなどの汁麺を音をたててすすることが許されていることなど、日本以外では見られないような習慣が多い[要出典]。近年は低脂肪の日本食が評価され、健康的な食事とも言われる。

郷土料理は、比較的狭い地域でも山間部と平野部、沿岸部と内陸部で食生活の違いがあるほか、江戸時代から明治初期の廃藩置県前までの藩政時代に基盤をもつものが多い。このため、食文化は都道府県よりも細かい地域ごとに多彩な食文化が存在している。

今日の日本人は朝・昼・夜と3回の食事を取るのが一般的である。保存技術の発達により、日本のどこでも新鮮な海産物が手に入る(日本は魚介類の消費が世界一である)。家庭で料理するより、外食中食で済ませる機会も多くなっている。20世紀以降、海外の食文化を積極的に取り入れたために、伝統的な和食のみを食べる人々は減ってきている。

日本人が魚介類やを生で食べること、海藻を食べること、それらの食文化を奇異に感じる日本国外の人もいる。

また、各食の分野にはそれぞれ技があり、長年の訓練と経験を積んだ専門職人がいる(例:寿司職人)。

和食(日本料理)
天ぷら
握り寿司
抹茶
お好み焼き製造過程の一部
かまど
料理
飲み物
食品・食材・材料
庶民的な食品食材からブランド品まで含む。
肉類
  • 江戸時代以前は魚肉に分類。
  • 和牛
魚介類
海藻
野菜
芋類
茸類
果物
柑橘類
加工食品
調味料
和菓子
調理方法
食器マナー
マナー
日本料理の種類

[編集]
法隆寺
京都府・銀閣
茅葺き屋根
天守、初の外観復元天守 名古屋城

日本の住宅

[編集]

日本各地では、古くからその土地にあった建材を利用した住宅が建てられてきた。そのような地域差がありながらも、日本全国どこでもを使った住宅(日本家屋、和風住宅)が建てられてきた。この背景には、豊富な木材と、湿度の高い気候、木の性質をよく知った技術者の存在などがあった。

住宅は近年までほとんどが木造であったが、現在は鉄筋コンクリート造鉄骨構造の住宅(戸建て、集合住宅)も多くなってきている。また、木造住宅でも現在は輸入材の使用が一般的で、品質の規格化・均一化が進んでいる。

日本建築

[編集]
古墳時代以前のものは遺跡も参照。
木造の建築様式
御所・離宮
神社
寺院
城郭
民家
近代・現代建築
明治時代以後、ヨーロッパの建築様式・技術が伝えられ、日本の建築も大きく変わっていった。

日本人の空間概念・意識

[編集]

生活

[編集]
南部鉄器鉄瓶
伊万里焼の壺
招き猫
蚊取り線香

伝統工芸

[編集]

日本各地で、「ご当地~~」と呼ばれる土産品があるが、それらの日用品は、地域の自然や歴史、産業、伝統などに見合った製品を作ろうとしてきた地域の人々の工夫の賜物である。また、日用品も、現代では多くが大企業の工場で作られるようになったが、その技術も、古くから培われてきた伝統工芸品の技術を応用して生産されているものが多い。

街頭文化

[編集]

他の国では見られない、または少ない、日本の街中での特徴を示す。

日本の葬式

[編集]

宗教意識が薄れている現代にあって、葬式は、特に宗教上の信念があってキリスト教式や新宗教の様式で行われる場合、また神式の神葬祭を除けば、仏教の形式を用いる仏式葬儀が行なわれることが多い。

中世以降、庶民の間でも家が成立し、その繁栄や継続が重視された。また、中世は戦乱や災害が多発した時代であり、庶民は弔いを強く求めた。鎌倉仏教の僧侶は、そのような状況を踏まえつつ、身分の貴賤に変わらず庶民を救う観点から、葬式や祖先供養を積極的に行うようになった。その結果、日本の仏教は大衆化する過程で「葬式仏教」となり、庶民は菩提寺檀家の関係が確立していき、江戸時代に一般化した。その状況が、現代まで引き継がれた結果のもので、純粋な宗教行事というより、習俗化したものといえる(現代においては「葬式仏教」は、葬式代や戒名代の高さが注目され、否定的な意味合いでとらえられることもある)。

近年はビジネス化された仏式葬儀に疑問を持つ人びとも増えつつあり、簡素な神式の葬儀も増加している。さらに自然葬散骨宇宙葬森林葬など)もひとつの形式として浸透し始めている。

通夜葬儀場服喪回忌法事盂蘭盆会彼岸

日本の婚礼

[編集]
結婚相談所見合い結納仲人結婚式場三々九度お色直し床入り新婚旅行

通過儀礼・儀式

[編集]
七五三入学式卒業式成人式送別会還暦古希喜寿傘寿米寿卒寿白寿若衆宿元服隠居出家得度剃髪

家族制度

[編集]
本家分家家督養子入り婿部屋住み後家行ず後家名字屋号特別養子縁組無戸籍者死産里親

付き合い・社会制度

[編集]
寄合い町内会回覧板隣組連絡網コンパ合コン消防団

贈答・儀礼

[編集]
中元歳暮年賀暑中見舞寒中見舞火事見舞病気見舞快気祝内祝熨斗水引折形香典香典返し冠婚葬祭無尽講頼母子講お返しお年玉

祭儀

[編集]
地鎮祭定礎上棟式、~開き(事務所・ピアノ・鏡、etc.)、中締めお開き一本締め三本締め

就学制度・教育機関

[編集]

(詳しくは「日本の教育」「学校制度」その他の項を参照の項を参照)

母子健康手帳保育所幼稚園認定こども園就学前教育授業参観
学校週5日制ハッピーマンデー制度卒業旅行

ハンディキャッパーとの共住

[編集]

(詳しくは「高齢者福祉」、「社会福祉」その他の項を参照)

生活用品・日用品

[編集]
家具
その他
電気製品

行事

[編集]

日本のこよみ

[編集]

日本のこよみについては、Template:季節の話題Template:今日のこよみTemplate:今日は何の日も参照。

暦注の内容
暦記法

年中行事

[編集]
姫路城と花見
七夕の笹飾り
除夜の鐘
宗教的なものが濃い年中行事#宗教に記載。
各日の行事については、日付の一覧を参照。
農業類に関する行事も戦前ごろまで大きな行事であったが、農家の減少や機械化により少なくなっている。(農事暦参照)

1月 - 正月三が日は1日から3日)、正月飾り御節料理雑煮初夢年賀状初詣七草粥新年会鏡餅鏡開き)、左義長書き初め(2日)、姫始め(2日)、仕事始め(4日)
2月 - 節分春闘バレンタインデー(14日)
3月 - 雛祭り(3日)、卒業、春の彼岸ホワイトデー(14日)
4月 - 入学、新学期、四月馬鹿(エイプリルフール)(1日)、灌仏会(8日)
5月 - メーデー(1日)、端午の節句(5日)、ゴールデンウィーク(3日、4日、5日を中心に連休の長さにより毎年変動)、母の日(第2日曜日)
6月 - 衣替え父の日(第3日曜日)
7月 - 七夕(7日)、暑中見舞い
8月 - 残暑見舞いお盆お中元
9月 - 新学期、防災(1日)、秋分十五夜、秋の彼岸敬老の日(第3月曜日)
10月 - 衣替えハロウィン(31日)
11月 - 七五三感謝祭(第4木曜日)、ブラックフライデー(第4金曜日)
12月 - サイバーマンデー(第2月曜日)、お歳暮忘年会クリスマス(24日、25日)、仕事納め大晦日除夜の鐘(31日)、年越し蕎麦

期日が定まっていないもの
季節
国土の大半が温暖湿潤な気候帯に属し、春夏秋冬がはっきりと推移するこの国においては、この気象条件から、稲作による定住生活が生活の基盤となった。それゆえ、この国に棲む人々は四季の移ろいに敏感で、穏やかではあるが自然に対して感受性の鋭い国民性が育まれた。また、周囲を海に囲まれ個立した島国であることで、他民族との接触に一定の制御が加えられ、前記の特質に加えてさらに、独特の繊細で豊穣な文化を醸し出す下地ともなってきた。

地域の祭り

[編集]
地域の祭りについてはCategory:日本の祭り

日本で古くから行われている祭りでは神を祭る行事として神輿や御神体を使って行われていることが多い。神を称え、豊作や健康を祈ったり、邪悪なものを吹き飛ばすというような意味合いも込められる。祭りは時期を問わずさまざまなものが行われ、キリスト圏でいう「クリスマス」や「ハロウィン」というように祭りが一日に集中するような日というものは特にないが、季節で見ると夏に多く行われ、盆踊り花火大会が多く開催される。

娯楽・レジャー

[編集]

娯楽

[編集]
(翁奉納 春日神社 (丹波篠山市)

旅行・観光・行楽

[編集]
道後温泉本館重要文化財近代和風建築

日本人は旅行好き、観光行楽好きと言われる。

遊び

[編集]

伝統的

自然

冬・雪

学校・球技

近代的

スポーツ

[編集]
広島大学の剣道

本来、スポーツとは西洋の概念であることから、近代以前の勝敗を争うような身体活動は単に「競技」、また戦闘技術に関するものは「武術」「武道」などと呼ぶ方が正しい。

伝統的スポーツ

[編集]

近代以降のスポーツ

[編集]

明治時代以降、海外の影響を受けてサッカーテニス野球ボート陸上などの競技が学校を中心に導入された。ゴルフは社交として戦後盛んになり、接待で行われることも多い。また、上記の古武道が西洋スポーツを取り入れるなどして現代的にアレンジされ、現代武道となった。

選手の育成・技能の向上

[編集]

レクリエーションとしてのスポーツ

[編集]

芸術・メディア

[編集]

趣味・嗜好・教養

[編集]

文学

[編集]
文学
元暦校本万葉集

美術

[編集]
美術
浮世絵凱風快晴葛飾北斎

工芸

[編集]
工芸陶芸

芸道

[編集]
茶道。盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。
芸道

音楽

[編集]
音楽
三味線を弾く日原史絵

映画

[編集]
ゴジラ』(1954年)
映画

園芸

[編集]
岩倉実相院の石庭(京都)
園芸
  • 園芸植物
朝顔桜草花菖蒲万年青イワヒバカラタチバナ万両ヤブコウジ松葉蘭長生蘭富貴蘭東洋ラン椿など

学問

[編集]
学問
その他

情報・通信・マスメディア

[編集]

情報通信マスメディアの発達は日本文化に大きな影響を与えている。

サブカルチャー

[編集]
秋葉原・万世橋交差点(2013年)

日本文化論

[編集]

日本文化、あるいは日本人を特徴づけると考えられる概念を中心にした日本文化論・日本人論も多く提唱されている(日本人論の項目を参照)。

日本人の気質と主張されるもの

[編集]

日本でも個人が自己の利益を図り、利益の対立する他者と競合するのは当然であるものの、一応表向きは、自己主張を抑える奥ゆかしさが美徳とされるので、そのような価値観の比較的薄い社会の人間と比べた場合、その表向きの建前を崩さずに、時には逆に利用して相手を出し抜いて自分の利益を達成することが多くなりがちといわれることが多い。これは他の『○○文化論』同様、ひとつのナラティブであるという異論も強い。真偽は別にして、具体的には以下に挙げたようなものがある。

  • お辞儀敬礼:日本ではこのような礼法が発達したことについては多くの意見がある。無論、心の底はまた別である。
  • 本音と建前:表向き、『和』を重んじることになっているので、表向きは無難なことだけを言い、真意は相手に「察してもらう」ことを期待する傾向が強いとされる。私的な空間や利害関係のない相手と向き合っているときなど、『和』という表向きの約束事にも配慮する必要がないときは、より露骨に自分の本音を出すようになる傾向があるといわれる。
  • 「ハレ(晴れ)」と「ケ(褻)」
  • ウチとソト
  • 根回し : 非公式な打ち合わせで、事前に利害を調整しておく交渉のやり方。
  • 談合:上層部による話し合いで問題を解決するやり方。解決に至った場合は手打ちという儀式行為が成される。水枯れ期の田圃への取水についての村落同士の話し合いなどを発生起源とし、近年では土木・建設をはじめ多くの公共事業の分配方法の商慣習として蔓延していた。諸外国におけるカルテル同様、商行為上の犯罪行為として摘発されるようになってきている。
  • 」の文化・「謙遜」の文化
  • 義理の倫理
  • お上」への従順さ、政治に対する無関心。
  • をかし
  • もののあわれ
  • 忖度」と「慮(おもんぱか)る」
  • 体育会系村社会
  • 過労死
  • 飲みニケーション

外国から見た日本

[編集]

江戸時代から明治時代の日本には、多くの外国人が訪れ、あるいは居住しており、その人たちが残した記録や著作が多く伝わっている。ラザフォード・オールコック『大君の国』、アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』などは今でも読まれている。また、これらの著作によって近代西洋人の日本観について論じたものとして、渡辺京二の『逝きし世の面影』や、平川祐弘『和魂洋才の系譜』などの著作がある。

日本文化がヨーロッパでまず注目されたのは浮世絵などの美術品であった。その後、非西洋国家として初めて近代化に成功し、日清・日露戦争に勝利した日本に対して世界的な関心も高まった。外国からイメージされた「日本」の文化は、特に欧米圏では、キリスト教文化とは全く系統の異なる文化への好奇心(エキゾチズム)から、ある一面が誇張され、あるいは中国などと混同され、ステロタイプ(ステレオタイプ、紋切り型)化されて伝わる傾向があった。また,日本人から見れば「偏った認識」と思われるものが多く見受けられた。近年では、アニメ、漫画カラオケデジタルアートコンピューターアートなどMade in Japanゲームなどのポップカルチャーが海外で注目され、今までとは違った「日本」のイメージを持つ者も増えてきている。ハリウッド映画にも、本格的に日本を描こうとする作品が作られたり、日本映画をリメイクしたり、日本人監督を起用するなどの動きが見られる[要出典]

2020年の『USニューズ&ワールド・レポート』によると、日本の文化的影響力は、アジアで最も高い順位を記録した[137]

蔡亦竹によると、台湾の中では国共内戦後、中国から台湾に逃れた少数派の中国国民党が、多数派の元日本国民であった台湾人に「われわれは対日戦争に勝って台湾人を二等国民の扱いから解放した」と主張することで、自らの高圧的統治を正当化した。これにより、台湾人のアイデンティティを喚起してしまう恐れがある、日本文学日本映画、日本のテレビ番組などは推奨しなかった。これは元々台湾人のみに共有されたものである。[138]1972年日中国交正常化に伴い、中国との国交樹立がなされた。これは台湾にとって裏切りととられ、台湾は直ちに日本に国交断絶を宣言した。このため日本映画の輸入もご法度になった。これにより台湾政府は一切の放送で日本語を禁止にした。1980年代末にようやく禁制が緩くなったが、薬師丸ひろ子が台湾で映画宣伝をおこなった際は、日本語では無く英語で司会者とやり取りをおこなった。「日本追放」の全面解除は1993年まで待たねばならず、学校では日本は悪者として教育された[138]。政権に政治的に圧迫され、マスコミを統制された台湾人はレンタルビデオ店の棚に並んでいる、在日台湾人が録画し、キャビンアテンダントが台湾に持ち込んだ「密輸品」の日本のプロレスドラマ時代劇バラエティ番組アダルトビデオなどに心の自由を求めた。市民は「密輸品」のビデオでエンターテインメントを享受することで「オレらの方が本物を知っているぞ」という妙な優越感を持ち、政権の思想統制をあざ笑ったという[138]

一方でタイでは日本のアニメ、J-POPファッションを愛するタイ人がたくさんおり、Japan Expo、アニメ、J-POPほか多くのイベントが行われている(2018年Japan Expoの来場者は53万人[139][140]タイ学者Nopporn Suwanpanichタイ語版は、「我々(タイ人)は、自分たちよりも文明的な国から学びたいと思っています」「日本はアジアで最も文明的な国です。私たちは日本人ヒーローだと思っています」と述べている[141]

香港では日本文化の影響は大きく、人気がある。嶺南大学の梁旭明は、「茶道着物に象徴されるように、彼らの深い文化がうらやましいのです」「私たちにはそのようなものは、あまりありません」として、香港人が日本文化を称賛するのは、お金に貪欲な香港文化よりも豊かに見えるからと述べている[141]

アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの英語圏国家でも大きな影響力を与えている。2021年、単語検索ツールWordtipsが世界各国で語学学習をするに当たり、どの言語が最も人気があるかをGoogleキーワードプランナーを利用し調査したところ、アメリカカナダオーストラリアニュージーランドといった英語圏を中心に、日本語が最も学びたい言語に選ばれた[142]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 例えば、住居が和風座敷から洋間に変わっても、室内にを脱いで上がる点では変わらない。
  2. ^ 針供養などの、針を含めた道具にも魂が宿るとする考えは仏教では、邪道とされた。
  3. ^ 仏教と密教を別の宗教とする宗教学上の見解も多い。
  4. ^ 儒教は哲学や思想であるが宗教では無いとする見解もある。
  5. ^ ベトナムも漢字文化や儒教を受け入れたが、現在では影響が薄まっている。
  6. ^ 神社神道は祭神を記紀神話の神々に変更し、国家の祭祀体系に組み込まれて、国家神道として保護と統制を受けるようになった。(中略)四大節(四方拝[新年]・紀元節[神武即位の日]・天長節[今上天皇誕生日]・明治節[明治天皇誕生日])などの国家の祝祭日には、学校行事として天皇の写真(御真影)への礼拝、宮城遥拝、教育勅語の朗読が行われ、国家神道体制下で忠君愛国を核とする国民・国家的信仰として、天皇崇拝・崇敬が地域社会に浸透していった。
  7. ^ 『国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件』によれば、「国家指定ノ宗教乃至祭式ニ対スル信仰或ハ信仰告白ノ(直接的或ハ間接的)強制ヨリ日本国民ヲ解放スル為ニ戦争犯罪、敗北、苦悩、困窮及ビ現在ノ悲惨ナル状態ヲ招来セル「イデオロギー」ニ対スル強制的財政援助ヨリ生ズル日本国民ノ経済的負担ヲ取り除ク為ニ神道ノ教理並ニ信仰ヲ歪曲シテ日本国民ヲ欺キ侵略戦争ヘ誘導スルタメニ意図サレタ軍国主義的並ニ過激ナル国家主義的宣伝ニ利用スルガ如キコトノ再ビ起ルコトヲ妨止スル為ニ再教育ニ依ッテ国民生活ヲ更新シ永久ノ平和及民主主義ノ理想ニ基礎ヲ置ク新日本建設ヲ実現セシムル計画ニ対シテ日本国民ヲ援助スル為ニ茲ニ左ノ指令ヲ発ス。」(昭和二十年十二月十五日 連合国軍最高司令官総司令部参謀副官発 第三号(民間情報教育部) 終戦連絡 中央事務局経由 日本政府ニ対スル覚書)
  8. ^ 古くはキリシタン文化。
  9. ^ 外国人旅行者の受け入れ体制の整備として、交通機関や都市、観光地における各種案内標識の外国語併記が進んでいる。英語の併記は既に広く普及しており、近年では韓国語や中国語の併記も増加している。しかし、外国語併記の内容が中途半端であったり、都市や観光地全体で案内標識の一貫性が欠けている例も見られる。こうした課題に対応するため、エリア全体で案内標識の現状を再確認し、問題がある場合には総合的な整備計画を策定し、実行することが求められる。

出典

[編集]
  1. ^ Chapter 19 Japan”. アメリカオハイオ州で出版された中学校と高校の歴史教科書(islhschoolsにより編纂). 2024年10月16日閲覧。
  2. ^ Chinese & Korean Influences on Japan”. study.com. World History: Middle School. 2024年10月16日閲覧。
  3. ^ Cartwright, Mark. “Azuchi-Momoyama Period” (英語). World History Encyclopedia. 2024年10月16日閲覧。
  4. ^ Asia for Educators | Columbia University”. afe.easia.columbia.edu. 2024年10月16日閲覧。
  5. ^ Early Westernization & Modernization in Japan 1868-1900 | Japan Experience” (英語). www.japan-experience.com. 2024年10月16日閲覧。
  6. ^ Etymology of ‘Wa’, ‘Yamatai’ and ‘Nippon’” (英語). Heritage of Japan (2012年12月7日). 2024年10月16日閲覧。
  7. ^ All About Wa – The Significance of the Kanji 和 in Japanese Language & Culture | Work in Japan for engineers” (2019年6月21日). 2024年10月16日閲覧。
  8. ^ Schuessler, Axel (2014). "Phonological Notes on Hàn Period Transcriptions of Foreign Names and Words" in Studies in Chinese and Sino-Tibetan Linguistics: Dialect, Phonology, Transcription and Text. Series: Language and Linguistics Monograph Series. 53 Ed. VanNess Simmons, Richard & Van Auken, Newell Ann. Institute of Linguistics, Academia Sinica, Taipei, Taiwan. p. 255, 286
  9. ^ Sansom, George Bailey (1958). A history of Japan to 1334. Stanford, Calif.: Stanford University Press. pp. 14–16. ISBN 0-8047-0522-4. OCLC 36820223 
  10. ^ Barnes, Gina Lee; Barnes, Gina L. (1988) (英語). Protohistoric Yamato: Archaeology of the First Japanese State. University of Michigan Center for Japanese Studies. ISBN 978-1-949098-94-5. https://www.fulcrum.org/concern/monographs/g445cf683 
  11. ^ The Ancient Yamato Region - Sakurai, Nara” (英語). JapanTravel (2018年3月8日). 2024年10月16日閲覧。
  12. ^ Japan - Yamato, Expansion, Shintoism | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年10月15日). 2024年10月16日閲覧。
  13. ^ Japan’s Culture of the Four Seasons | Japan Cultural Expo - Nihonhaku - | Exploring Arts of Japan from Antiquity to the Present”. japanculturalexpo.bunka.go.jp. 2024年10月24日閲覧。
  14. ^ Shirane, Haruo (2012-03). Japan and the Culture of the Four Seasons: Nature, Literature, and the Arts. Columbia University Press. ISBN 978-0-231-52652-4. https://cup.columbia.edu/book/japan-and-the-culture-of-the-four-seasons/9780231152808 
  15. ^ Lau, James (2024年3月28日). “Japanese Art: Five Amazing Types to Explore This Year! - Sakuraco” (英語). 2024年10月24日閲覧。
  16. ^ Luxury Japanese Art & Culture Tour: Eastern Setouchi - 14 Days” (英語). kimkim. 2024年10月24日閲覧。
  17. ^ 日本の美意識「用の美」 | 『日本工芸の歩む道』”. KOGEI STANDARD. kogeistandard (2024年10月21日). 2024年10月24日閲覧。
  18. ^ Wabi-sabi, A unique aesthetic sense of the Japanese. | GOOD LUCK TRIP” (英語). www.gltjp.com (2024年7月18日). 2024年10月24日閲覧。
  19. ^ An Introduction to Japanese Aesthetics « Unique Japan” (英語). 2024年10月24日閲覧。
  20. ^ Were people treated the same or as equals in the Jomon society?” (英語). Heritage of Japan (2007年7月26日). 2024年10月19日閲覧。
  21. ^ East Asia and the Jomon Period”. umdb.um.u-tokyo.ac.jp. 2024年10月19日閲覧。
  22. ^ Who Were the Emishi?”. emishi-ezo.net. 2024年10月19日閲覧。
  23. ^ What is Emishi People | IGI Global” (英語). www.igi-global.com. 2024年10月19日閲覧。
  24. ^ Hayato—The Forgotten Ancient People Of Southern Kyushu” (英語). www.morethantokyo.com (2024年6月16日). 2024年10月19日閲覧。
  25. ^ The Kumaso Cave And How A Cross-Dressing Prince Ended A Great Tribe” (英語). www.morethantokyo.com (2021年5月5日). 2024年10月19日閲覧。
  26. ^ Kumaso: OneLook Thesaurus”. onelook.com. 2024年10月19日閲覧。
  27. ^ Tsuchigumo” (英語). JAPAN BOX. 2024年10月19日閲覧。
  28. ^ Tsuchigumo (土蜘蛛) | Stories Preschool”. www.storiespreschool.com. 2024年10月19日閲覧。
  29. ^ Why Does Japanese Use Chinese Characters (Kanji)?” (英語). JBI Localization (2019年7月31日). 2024年10月20日閲覧。
  30. ^ Are Chinese characters the same as Japanese? Understanding the Key Differences - The Talk List” (英語) (2024年9月25日). 2024年10月20日閲覧。
  31. ^ Birth of the Chinese script and its adoption in Japan” (英語). Heritage of Japan (2009年1月29日). 2024年10月20日閲覧。
  32. ^ (英語) The History of China–Japan Relations. doi:10.1007/978-981-19-5599-0. https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-5599-0 
  33. ^ Granger, D'nese Goodfellow. “Chinese influence on Japanese Buddhist art of the Asuka-Nara and Muromachi periods” (English). scholarworks.calstate.edu. 2024年10月20日閲覧。
  34. ^ Early State Buddhism in Japan” (英語). nippon.com (2023年2月6日). 2024年10月20日閲覧。
  35. ^ Buddhism in Japan”. EDUCATION. 2024年10月20日閲覧。
  36. ^ Karamono: Heirlooms of Chinese Art from Medieval Japan” (英語). Sothebys.com. 2024年10月20日閲覧。
  37. ^ Krahl, Regina (2023年9月23日). “Karamono” (英語). Sothebys.com. 2024年10月20日閲覧。
  38. ^ Li, Yiwen (2021). “Useless Tribute, Desirable Exotics: Japanese Folding Fans in China, 1000–1500”. Sungkyun Journal of East Asian Studies 21 (1): 27–49. ISSN 2586-0380. https://muse.jhu.edu/pub/4/article/797234. 
  39. ^ Yu, A. C.. “Wayo Architecture - Japanese Wiki Corpus”. www.japanesewiki.com. 2024年10月20日閲覧。
  40. ^ Japanese architecture - Heian Period, Temples, Shrines | Britannica” (英語). www.britannica.com. 2024年10月20日閲覧。
  41. ^ Museum, The Nezu. “根津美術館”. 根津美術館. 2024年10月22日閲覧。
  42. ^ 歌唱編|文化デジタルライブラリー”. www2.ntj.jac.go.jp. 2024年10月22日閲覧。
  43. ^ 山片唯華子 2022, pp. 14–17.
  44. ^ 吉田卓爾 2022, p. 28.
  45. ^ 岡田斗司夫 『オタク学入門』
  46. ^ Oka, Mihoko (2018), Perez Garcia, Manuel; De Sousa, Lucio, eds. (英語), The Nanban and Shuinsen Trade in Sixteenth and Seventeenth-Century Japan, Springer, pp. 163–182, doi:10.1007/978-981-10-4053-5_8, ISBN 978-981-10-4053-5, https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-981-10-4053-5_8 2024年10月20日閲覧。 
  47. ^ Arimura, Ríe (2019-06). “Nanban Art and its Globality: A Case Study of the New Spanish Mural The Great Martyrdom of Japan in 1597” (英語). Historia y Sociedad (36): 21–56. doi:10.15446/hys.n36.73460. ISSN 0121-8417. http://www.scielo.org.co/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0121-84172019000100021. 
  48. ^ https://ecambrose.wordpress.com/2013/05/01/handgun-control-in-medieval-japan/”. 九州大学 文学部 大学院. 2024年10月20日閲覧。
  49. ^ Ambrose, E. C. (2013年5月1日). “Handgun Control in Medieval Japan” (英語). E. C. Ambrose. 2024年10月20日閲覧。
  50. ^ Tempura” (英語). www.japan-guide.com (2024年1月28日). 2024年10月20日閲覧。
  51. ^ What Is Tempura? History, Types & Where To Try” (英語). www.byfood.com. 2024年10月20日閲覧。
  52. ^ “beautiful day without you” (英語). Tumblr. https://absens.tumblr.com/post/65147044812/ichinitsuite-konpeit%C5%8D-%E9%87%91%E5%B9%B3%E7%B3%96-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BC-also 2024年10月20日閲覧。 
  53. ^ What is Konpeito: Japan’s best sugar candy?” (英語). ZenPop. 2024年10月20日閲覧。
  54. ^ Japanese-Portuguese Sponge Cake: Castella (カステラ)”. WAGASHI.UK. 2024年10月20日閲覧。
  55. ^ Sakoku | Japan, Edict, History, Facts, & Isolation | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年10月4日). 2024年10月20日閲覧。
  56. ^ Garside, Paul (2024-06-03). “The sakoku period and the current state of English learning in Japan” (英語). Globalisation, Societies and Education: 1–9. doi:10.1080/14767724.2024.2361028. ISSN 1476-7724. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14767724.2024.2361028. 
  57. ^ Dejima History”. nagasakidejima.jp. 2024年10月20日閲覧。
  58. ^ Dejima Zu”. library.si.edu. 2024年10月20日閲覧。
  59. ^ Kabuki” (英語). www.japan-guide.com (2024年6月15日). 2024年10月20日閲覧。
  60. ^ 什么是歌舞伎?关于歌舞伎剧院的 10 个有趣事实” (中国語). Trip To Japan. 2024年10月20日閲覧。
  61. ^ Shizuo, Gotō (2016), Salz, Jonah, ed., Bunraku: puppet theatre, Cambridge University Press, pp. 155–183, ISBN 978-1-139-52533-6, https://www.cambridge.org/core/books/abs/history-of-japanese-theatre/bunraku-puppet-theatre/05BAFAE8B63D71D690D117849B3E77D7 2024年10月20日閲覧。 
  62. ^ School Blog | Japanese Language School in Japan - NILS”. www.nilsjapan.com. 2024年10月20日閲覧。
  63. ^ Allegories for Fiction in A Stylish Woman Who Brought Disaster and Life of a Sensuous Woman”. Haroon Farooqui JPTR 3600. 2024年10月20日閲覧。
  64. ^ VOLUME 4: INTERACTION OF KNOWLEDGE”. Published by National Institute of Japanese Literature Tokyo. 2024年10月20日閲覧。
  65. ^ Ukiyo-e Japanese Prints Movement Overview”. The Art Story. 2024年10月20日閲覧。
  66. ^ Japanese woodblock prints (ukiyo-e) · V&A” (英語). Victoria and Albert Museum. 2024年10月20日閲覧。
  67. ^ Mathieu (2018年11月2日). “浮世絵 Ukiyo-e” (英語). It's Japan Time. 2024年10月20日閲覧。
  68. ^ History, Diet and Other Facts About Sumo Wrestling | WeXpats Guide” (英語). we-xpats.com. 2024年10月20日閲覧。
  69. ^ Terakoya | school, Japan | Britannica” (英語). www.britannica.com. 2024年10月20日閲覧。
  70. ^ Sangawa, Kristina Hmeljak. “Confucian Learning and Literacy in Japan’s Schools of the Edo Period”. Asian Studies. https://www.academia.edu/60459059/Confucian_Learning_and_Literacy_in_Japan_s_Schools_of_the_Edo_Period. 
  71. ^ The Worship of Confucius in Hiroshima”. James McMullen, Oxford. 2024年10月20日閲覧。
  72. ^ History of the Soroban|日本珠算連盟”. www.shuzan.jp. 2024年10月20日閲覧。
  73. ^ Confucian Learning and Literacy in Japan’s Schools of the Edo Period”. research gate. 2024年10月20日閲覧。
  74. ^ 【亞太博物館連線專欄】蘭學與博物館—再現日本江戶時代的文化交流樣貌” (中国語). 中華民國博物館學會 (2018年11月16日). 2024年10月20日閲覧。
  75. ^ 東海大学医学部専門診療学系 漢方医学 | Kampo medicine”. kampo.med.u-tokai.ac.jp. 2024年10月20日閲覧。
  76. ^ 中國醫學與日本漢方醫學合方思維之比較研究__臺灣博碩士論文知識加值系統”. ndltd.ncl.edu.tw. 2024年10月20日閲覧。
  77. ^ Kokugaku - New World Encyclopedia”. www.newworldencyclopedia.org. 2024年10月20日閲覧。
  78. ^ Kokugaku in Meiji-period Japan: The Modern Transformation of ‘National Learning’ and the Formation of Scholarly Societies by Michael Wachutka”. research gate. 2024年10月20日閲覧。
  79. ^ a b 宗教年鑑 令和元年版 [Religious Yearbook 2019]Agency for Cultural Affairs, Government of Japan、2019年、35頁https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/shukyo_nenkan/pdf/r01nenkan.pdf#page=49 
  80. ^ Yasunori, Kawakami; JapanFocus.org (30 May 2007). “Local Mosques and the Lives of Muslims in Japan”. JapanFocus.org. http://japanfocus.org/-Kawakami-Yasunori/2436/article.html 27 December 2008閲覧。 
  81. ^ Takigawa, Yoshito、滝川義人『Zukai Yudaya shakai no shikumi : gendai Yudayajin no hontō no sugata ga koko ni aru』Chūkei Shuppan、Tōkyō、2001年。ISBN 4-8061-1442-1OCLC 85376993 
  82. ^ Japanese religion | Beliefs, Percentage, Shinto, Buddhism, & Pie Chart | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年9月27日). 2024年10月16日閲覧。
  83. ^ Religion in Japan”. www.advantour.com. 2024年10月16日閲覧。
  84. ^ 沖縄県. “沖縄県の縄文時代|沖縄県公式ホームページ”. 沖縄県公式ホームページ. 2024年10月16日閲覧。
  85. ^ 加 治 順 人 (KAJI Yorihito). “沖縄の神社、その歴史と独自性”. 沖縄県護国神社宮司・沖縄国際大学. 2024年10月16日閲覧。
  86. ^ Perspectives toward Understanding the Concept of Kami”. www2.kokugakuin.ac.jp. 2024年10月16日閲覧。
  87. ^ Zenichida Burial Mounds| Constituent Cultural Properties” (英語). Japan Heritage Site “The Western Capital” of Ancient Japan. 2024年10月16日閲覧。
  88. ^ Lam, Rex (2020年3月14日). “The soul of language言霊: Tell your own prophecy” (英語). T-Rex Japan. 2024年10月16日閲覧。
  89. ^ What is Ibuki and Nogare?” (英語). The Martial Way (2018年6月24日). 2024年10月16日閲覧。
  90. ^ 蒙古塚 - Translation into English - examples Japanese | Reverso Context”. context.reverso.net. 2024年10月16日閲覧。
  91. ^ Religious beliefs and practices: Shinto and Buddhism | History of Japan Class Notes | Fiveable”. library.fiveable.me. 2024年10月16日閲覧。
  92. ^ Japan’s Religious Ambivalence: The Shaping and Dismantling of a National Polity” (英語). nippon.com (2014年4月30日). 2024年10月16日閲覧。
  93. ^ University, © Stanford. “Japanese Religions” (英語). spice.fsi.stanford.edu. 2024年10月16日閲覧。
  94. ^ Japanese Religion | Shinto, Buddhism and belief system”. www.insidejapantours.com. 2024年10月16日閲覧。
  95. ^ 日本の伝統精神とは、「誠の道」「日に新た」「素直な心」の3つにあり | 松下政経塾”. 松下政経塾 | 松下政経塾 (2008年7月29日). 2024年10月15日閲覧。
  96. ^ 漆塗”. shabikyo.com. 一般社団法人 社寺建造物美術保存技術協会. 2024年10月16日閲覧。
  97. ^ 箔押しとは?”. キンコーズ・ジャパン. KINKO'S (2021年1月7日). 2024年10月16日閲覧。
  98. ^ 錺金具”. shabikyo.com. 一般社団法人 社寺建造物美術保存技術協会. 2024年10月16日閲覧。
  99. ^ 摺り漆”. 大阪唐木銘木仏壇. ながたけ仏壇店 (2023年5月28日). 2024年10月16日閲覧。
  100. ^ 胡粉摺り”. 文化財・神社・寺の修復工事. 小西美術工藝社. 2024年10月16日閲覧。
  101. ^ 密陀彩色”. 文化財・神社・寺の修復工事. 小西美術工藝社. 2024年10月16日閲覧。
  102. ^ The Influence of Hindu Deities in Japanese Culture” (英語). Ramana Maharshi (2024年1月20日). 2024年10月16日閲覧。
  103. ^ 年前, Norbuin #history • 8 (2016年11月11日). “Ancient Indian Influence on Japanese Culture and Religion: Hindu Deities Worshipped in Japan” (英語). Steemit. 2024年10月16日閲覧。
  104. ^ Hinduism Influence on Japanese Culture Hajime Nakamura”. www.sangam.org. 2024年10月16日閲覧。
  105. ^ India-Japan Cultural syncretism reflected in Japanese Pantheon of deities”. Siddharth Singh Director, Vivekananda Cultural Centre, Embassy of India, Tokyo. 2024年10月16日閲覧。
  106. ^ Jann (2020年4月27日). “Yinyang in Japan: harmonising vital energies” (英語). Elemental Japan. 2024年10月16日閲覧。
  107. ^ 陰陽五行與日本古代文化 / Yin-yang five elements and Japanese ancient culture / Guang Ning | WorldCat.org” (中国語). search.worldcat.org. 2024年10月16日閲覧。
  108. ^ Jann (2017年9月17日). “Fusui, the way of Feng Shui in Japan” (英語). Elemental Japan. 2024年10月16日閲覧。
  109. ^ Ba Gua Zhang(Pa Kua) Tokyo”. www.taikyokuken.co.jp. 2024年10月16日閲覧。
  110. ^ Japanese Buddhist Astrology and Astral Magic: Mikkyō and Sukuyōdō”. researchgate. 2024年10月16日閲覧。
  111. ^ Kotyk, Jeffrey (2018). “Japanese Buddhist Astrology and Astral Magic: Mikkyō and Sukuyōdō”. Japanese Journal of Religious Studies 45 (1): 37–86. ISSN 0304-1042. https://www.jstor.org/stable/26854471. 
  112. ^ Zodiac Netsuke:Animals of the Japanese Zodiac in Miniature” (英語). Chester Beatty. 2024年10月16日閲覧。
  113. ^ The Twelve Japanese Zodiac Signs” (英語). ThoughtCo. 2024年10月16日閲覧。
  114. ^ Lordly Pageantry : The Daimyo Procession and Political Authority (華麗なる君主の興行 : 大名行列と政権)”. VAPORIS Constantine N.. 2024年10月16日閲覧。
  115. ^ 細川家の家紋の1つである「九曜紋」”. 臉書. 日本山岳修験学会. 2024年10月16日閲覧。
  116. ^ Vaporis, Constantine N.「Lordly Pageantry : The Daimyo Procession and Political Authority」『Nichibunken Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies』第17巻、2005年1月1日、3–54頁。 
  117. ^ Chirashi Sushi | airKitchen”. airkitchen.me. 2024年10月16日閲覧。
  118. ^ Make chirashi the next time you’re in the mood for sushi”. THE WASHINGTON POST. 2024年10月16日閲覧。
  119. ^ 国家神道 | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 集英社. 2024年11月14日閲覧。
  120. ^ 連合国軍最高司令部指令:文部科学省”. www.mext.go.jp. 2024年11月14日閲覧。
  121. ^ 通訳人 | 裁判所”. www.courts.go.jp. 2024年11月14日閲覧。
  122. ^ 法律と国語・日本語|参議院法制局”. houseikyoku.sangiin.go.jp. 2024年11月14日閲覧。
  123. ^ e-Gov 法令検索”. laws.e-gov.go.jp. 2024年11月14日閲覧。
  124. ^ COMZINE by nttコムウェア”. www.nttcom.co.jp. 2024年11月14日閲覧。
  125. ^ 日本の標準語誕生の歴史 - Jinkawiki”. kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp. 2024年11月14日閲覧。
  126. ^ 日本において、標準語・共通語がどのように制定されたか。”. 岡山県立図書館 (2110029). 2024年11月14日閲覧。
  127. ^ 古文書解読の基礎知識”. 新潟県立文書館. 2024年11月14日閲覧。
  128. ^ 仮名(カナ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年11月14日閲覧。 “平仮名は万葉仮名の全画を極度に草書化して生じた、日本独特の音節文字である。”
  129. ^ 片仮名(カタカナ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年11月14日閲覧。 “日本語を表音的に表記する目的で,万葉仮名の漢字の字画の一部だけを採ったもの(伊がイ,呂がロなど)。また二がニ,八がハのように少画字の全画のこともある。”
  130. ^ 言語は変化していくもの。省かれていく日本語の未来。”. FUTURE IS NOW. 2024年11月14日閲覧。
  131. ^ 「日本の方言の 多様性を守るために」”. 国立国語研究所 第3回 国際学術フォーラム. 2024年11月14日閲覧。
  132. ^ 日本語の特徴と魅力”. STORIA. 2024年11月14日閲覧。
  133. ^ 森下 美和(グローバル・コミュニケーション学部英語コース教授). “「言語景観」研究を教育に生かし英語コミュニケーションを支援”. www.kobegakuin.ac.jp. 神戸学院大学. 2024年11月14日閲覧。
  134. ^ 案内標識の多言語表記は進むけれど… [コラムvol.39 | (公財)日本交通公社]”. (公財)日本交通公社 (2008年7月10日). 2024年11月14日閲覧。
  135. ^ ブリギッテ・シテーガ『世界が認めたニッポンの居眠り』 畔上司訳 阪急コミュニケーションズ 2013年、ISBN 978-4-484-13107-8 pp.10-15.
  136. ^ 「カラオケ、エモジ…」 オバマ氏、日本語交え、安倍総理を歓待 産経新聞2015.4.28
  137. ^ “Cultural Influence Cutting-edge centers of art, entertainment and fashion. Italy and France top this list.”. USニューズ&ワールド・レポート. オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813052942/https://www.usnews.com/news/best-countries/influence-rankings 
  138. ^ a b c “台湾人だけが知る、志村けんが台湾に愛された深い理由”. ニューズウィーク. (2020年4月3日). オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813195835/https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-92988_1.php 
  139. ^ “タイで「ジャパン・エキスポ」53万人来場”. 日テレNEWS24. (2018年1月29日). オリジナルの2018年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180201075113/https://www.news24.jp/articles/2018/01/29/10384182.html 
  140. ^ “かわいすぎるタイ人日本語教師 びーむ先生インタビュー”. タイランドハイパーリンクス. (2014年3月3日). オリジナルの2014年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140306175953/https://www.thaich.net/news/beamsensei.htm 
  141. ^ a b c d “Cute Power!”. ニューズウィーク. (1999年11月7日). オリジナルの2019年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190509023151/https://www.newsweek.com/cute-power-164150 
  142. ^ MISCThis is the Language Each Country Wants to Learn the Most”. 2021年10月1日閲覧。
  143. ^ “Fight'n Rage, el juego más indie uruguayo se traduce al japonés”. エル・パイス英語版. (2020年9月9日). オリジナルの2021年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ZWrnP 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]