日本の原子力発電所
日本の原子力発電所(にほんのげんしりょくはつでんしょ)では、日本の原子力発電所の歴史、現状、予定について説明する。
歴史
[編集]1945年(昭和20年)8月15日の第二次世界大戦終戦後、日本では連合国から原子力に関する研究が全面的に禁止された。しかし、1952年(昭和27年)4月28日に日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、1953年にドワイト・D・アイゼンハワー大統領が国連総会で「平和のための原子力」演説を行ったことも契機となって、研究が再開されることとなった[1][2]。
日本における原子力発電は、1954年(昭和29年)3月に当時改進党に所属していた中曽根康弘、稲葉修、齋藤憲三、川崎秀二により原子力研究開発予算が国会に提出されたことがその起点とされている。この時の予算2億3500万円は、ウラン235にちなんだものであった[3]。これらの動きは、日米原子力研究協定を重大な契機として進展した。
1955年(昭和30年)12月19日に原子力基本法が成立し、原子力利用の大綱が定められた。この時に定められた方針が「民主・自主・公開」の「原子力三原則」である[4]。
原子力基本法の成立を受け、翌1956年(昭和31年)1月1日に原子力委員会が設置された[5]。初代委員長は読売新聞社社主でもあった正力松太郎である[6]。正力は翌1957年(昭和32年)4月29日に原子力平和利用懇談会を立ち上げ、さらに同年5月19日に発足した科学技術庁の初代長官となり、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮した。このことから正力は、日本の「原子力の父」とも呼ばれている。
有馬哲夫によると、正力の影響力の背後にはCIAの関与があったとする情報もある[7]。この時[いつ?]に原子力委員であった日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹は、体調不良を理由に委員を辞任した[8]。
1956年(昭和31年)6月に特殊法人日本原子力研究所(現・国立研究開発法人日本原子力研究開発機構)が設立され、研究所が茨城県那珂郡東海村に設置された[9]。これ以降、東海村は日本の原子力研究の中心地となっていく。
1957年(昭和32年)11月1日には、電気事業連合会加盟の9電力会社および電源開発の出資により日本原子力発電株式会社が設立された[10]。
日本で最初の原子力発電が行われたのは1963年(昭和38年)10月26日で、東海村に建設された動力試験炉であるJPDRが初発電を行った。これを記念して毎年10月26日は「原子力の日」とされている[11]。
日本に初めて設立された商用原子力発電所は、同じく東海村に建設された東海発電所で、運営主体は日本原子力発電である。原子炉の種類は、英国のコールダーホール原子力発電所で世界最初に実用化された黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉であった。しかし経済性等の問題[12]によりガス冷却炉はこれ1基にとどまり、後に導入される商用発電炉はすべて軽水炉であった。
1974年(昭和49年)には電源三法(電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、発電用施設周辺地域整備法)が成立し、原発をつくるごとに交付金が出てくる仕組みができる。日本の原子力発電は、工業用・産業用電源を安価に安定的に供給することを目的として導入された[要出典]。
東日本大震災発生後
[編集]福島第一原子力発電所事故が発生する約1か月前に、既存の原子力発電所の延命方針が打ち出された。老朽化で運転を終える原子力発電所の廃炉処置の困難さに加えて、二酸化炭素排出削減策としてである。2010年(平成22年)3月に営業運転期間が40年以上に達した敦賀発電所1号機をはじめとして、長期運転を行う原子炉が増加する見込みであることから、これらの長期稼働原子炉の安全性が議論となった[13]。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による津波で、福島第一原子力発電所が全電源喪失によって炉心溶融と原子炉建屋の水素爆発が発生し、放射能汚染を東北・関東地方に及ぼした。
その影響により、原子力発電所の増設計画の是非や、点検などによって停止した原子力発電所の再稼働の是非などが焦点となり、今後の日本の原子力政策のあり方に関する議論が、日本国政府や国会、またマスメディアなどで大きく取り上げられるようになった。
この事故により、福島第一原子力発電所の原子炉は4基が2012年(平成24年)4月20日に廃止され、残る2基も2014年(平成26年)1月31日に廃止された[14]。新たに建設が予定されていた2基についても計画が中止された。また事故の影響により、2013年(平成25年)に浪江・小高原子力発電所の建設計画が中止され、2019年(令和元年)には福島第二原子力発電所も全基が廃止された。
また、原子力発電所が集中している福井県の若狭湾沿岸では、1586年の「天正地震」とそれによる津波で大きな被害が出たことが、東日本大震災を受けて調査した敦賀短期大学教授・外岡慎一郎(中世日本史)らの調査で、複数の文献に記されていることが明らかになった。吉田兼見が書いた『兼見卿記』や、ポルトガル人宣教師・ルイス・フロイスが書いた『日本史』などである[注釈 1]。
関西電力はこうした文献の内容を把握していたが、津波による大きな被害はないと説明していた[16][17][18][19]。これに対しては地元からも不安の声が上がっており、文献から想定される被害に即した対策を求めている[20]。このとき関西電力が調査しなかった場所(高浜原発3・4号機近く)で、2015年6月に福井大学等の研究チームが、津波の痕跡と推定できる14-16世紀頃の砂層を発見している。しかし津波が天正地震によるものと結論付けられる根拠が少なく、規模も不明であり、また関西電力も安全対策には影響しないとしている[21]。
2014年4月時点では、24基が原子力規制委員会に再稼働申請されていたが、再稼働できるのは20基以下と推測された。そのため原子力発電量は東日本大震災前と比較して半減し、震災前には28%あった全発電量に占める原子力発電の割合も、15%程度に低下すると予測された[22]。
2015年4月27日、美浜1号機と2号機、玄海1号機、敦賀1号機の4基が廃炉となった[23]。同年4月30日には、島根原子力発電所1号機が廃炉となった[24]。その結果、2015年には日本の原子力発電所は42基となった。
2015年8月11日、川内原子力発電所1号機が福島第一原子力発電所事故後に制定された新規制基準での稼働を、全国で初めて再開した[25]。
2022年11月28日、福島第一原子力発電所事故後に原子炉等規制法で定められた原則40年、最長60年の運転期間を延長する方針を示した。新規建設への投資確保や、立地自治体からの不安の声などに配慮し、現時点では上限の撤廃は一旦見送り、一定の上限を設けるとした上で、今後必要に応じて見直すとした[26][27]。運転期間の上限は維持し、新基準での安全審査や裁判所による仮処分命令などの停止期間を運転期間から除外する。また、新基準許可が出ていなまま40年を超えた原発についても廃炉とせず審査を続け、合格すれば運転可能にする方針[28]。
2023年9月12日、政府は60年を超えて原発を運転できるようにする改正電気事業法を2025年6月6日に施行すると閣議決定した[29]。
原子力規制委員会が60年運転を認可している4原発8基は、高浜1号機(1974年運転開始、2034年)、2号機(1975年、2035年)、3号機(1976年、2036年)、東海第二(1978年、2038年)、川内1号機(1984年、2044年)、高浜3号機(1985年、2045年)、4号機(1985年、2045年)および川内2号機(1985年、2045年)である[30]。
日本の原子力発電所一覧
[編集]運用中(33基)
[編集]- 名称の欄は50音順ソート
- 電力会社・立地場所の欄は北から順にソート
- ■は、操業停止中の原子力発電所
- ■は、新規制基準許可済みの操業停止中の原子力発電所
名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 番号 | 出力 (万kW) |
運転開始年 | 備考[31][32] |
---|---|---|---|---|---|---|---|
泊発電所 | 北海道電力 | 北海道古宇郡泊村 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 57.9 | 1989 (35年前) |
運転停止。定期点検による。2013年7月8日新基準審査申請。 |
2 | 1991 (33年前) | ||||||
3 | 91.2 | 2009 (14年前) | |||||
東通原子力発電所 | 東北電力 | 青森県下北郡東通村 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 2005 (19年前) |
運転停止。東北地方太平洋沖地震による。2014年6月10日新基準審査申請。 |
女川原子力発電所 | 東北電力 | 宮城県牡鹿郡女川町 | 沸騰水型軽水炉 | 2 | 82.5 | 1995 (29年前) |
2020年2月26日新基準設置変更許可。2024年10月29日再稼働[33]。 |
3 | 2002 (22年前) |
運転停止。東北地方太平洋沖地震による。 | |||||
東海第二発電所 | 日本原子力発電 | 茨城県那珂郡東海村 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 1978 (46年前) |
新基準許可済。運転停止。東北地方太平洋沖地震による。安全対策工事中[34]。2018年10月18日工事計画認可。2018年11月7日運転期間20年延長認可。 |
柏崎刈羽原子力発電所 | 東京電力ホールディングス | 新潟県柏崎市 新潟県刈羽郡刈羽村 |
沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 1985 (39年前) |
運転停止。定期点検による。2021年4月14日に核燃料移動禁止の是正措置命令[35]。 |
2 | 1990 (34年前) |
運転停止。新潟県中越沖地震による。2021年4月14日に核燃料移動禁止の是正措置命令[35]。 | |||||
3 | 1993 (31年前) | ||||||
4 | 1994 (30年前) | ||||||
5 | 1990 (34年前) |
運転停止。定期点検による。2021年4月14日に核燃料移動禁止の是正措置命令[35]。 | |||||
改良型沸騰水型軽水炉 | 6 | 135.6 | 1996 (28年前) |
新基準許可済。運転停止。2017年12月27日新基準設置変更許可。工事計画・保安規定審査中。2021年4月14日に核燃料移動禁止の是正措置命令[35]。2023年12月27日核燃料移動禁止命令解除[36]。 | |||
7 | 1997 (27年前) |
新基準許可済。2020年10月30日保安規定認可。2021年6月営業運転予定だったが[37]、侵入検知装置の故障や他人のIDカードを使い中央制御室に不正入室するなどの放射性物質の防護体制の不備から2021年4月14日に核燃料移動禁止の是正措置命令[35]。安全対策工事を見落とし[38]。非常用発電機追加対策[39]。火災感知器未設置が見つかる[40]。2023年12月27日核燃料移動禁止命令解除[36]。 | |||||
浜岡原子力発電所 | 中部電力 | 静岡県御前崎市 | 沸騰水型軽水炉 | 3 | 110 | 1987 (37年前) |
2010年11月29日運転停止。定期点検による。2015年6月16日新基準審査申請。 |
4 | 113.7 | 1993 (31年前) |
2011年5月14日運転停止。菅直人内閣総理大臣の要請による。2014年2月14日新基準審査申請。 | ||||
改良型沸騰水型軽水炉 | 5 | 138 | 2005 (19年前) |
2011年5月14日運転停止。菅直人内閣総理大臣の要請による。その際に原子炉内に海水が流入[41]。 | |||
志賀原子力発電所 | 北陸電力 | 石川県羽咋郡志賀町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 54 | 1993 (31年前) |
運転停止。ポンプ部品の不具合による。 |
改良型沸騰水型軽水炉 | 2 | 135.8 | 2006 (18年前) |
運転停止。定期点検による。2014年8月12日新基準審査申請。最短で2026年1月の再稼働を見込む[42]。 | |||
敦賀発電所 | 日本原子力発電 | 福井県敦賀市 | 加圧水型軽水炉 | 2 | 116 | 1987 (37年前) |
運転停止。定期点検による。2017年11月5日新基準審査申請。 |
美浜発電所 | 関西電力 | 福井県三方郡美浜町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 82.6 | 1976 (48年前) |
2016年11月16日運転期間20年延長認可。2020年2月27日使用前検査の保安規定認可。2021年4月28日再稼働に同意、2021年7月30日運転再開するが[43]、2021年10月25日に特重施設の設置期限を迎えることから同23日に運転停止[44]。2022年7月28日特重施設が完成[45]。2022年9月26日運転再開[46]。 |
大飯発電所 | 関西電力 | 福井県大飯郡おおい町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 118 | 1991 (32年前) |
電力不足のため新安全基準策定前の2012年7月5日に旧基準適合のまま運転再開。2013年9月2日定期点検のため運転停止。2018年3月14日新安全基準で運転再開。 2022年8月24日に特重施設の設置期限を迎える中で前日23日より定期点検に入る[47]。特重施設設置完了後、2022年12月18日運転再開[48]。 |
4 | 1993 (31年前) |
電力不足のため新安全基準策定前の2012年7月21日に旧基準適合のまま運転再開。2013年9月15日定期点検のため運転停止。2018年5月9日新安全基準で運転再開。特重施設が設置期限内に運用開始[49]。 | |||||
高浜発電所 | 関西電力 | 福井県大飯郡高浜町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 82.6 | 1974 (50年前) |
運転停止。定期点検による。新基準許可済。2021年2月15日保安規定認可[50]。2016年6月20日運転期間20年延長認可。2021年6月9日に特重施設の設置期限を迎える中[43]、1号機を2021年3月、2号機を同5月に再稼働し、特重施設の設置期限まで短期間運転する予定[51]であったが、関電は作業の遅れのため、特重施設完成前の運転を2021年5月に断念[52]。特重施設の設置が完了し、1号機は2023年7月28日に原子炉を起動し、8月2日に発電を開始[53]、8月28日から営業運転を再開[54]。2号機は同年9月15日に運転を再開し[55]、9月20日から発電を開始、10月16日から営業運転を再開した[56]。 |
2 | 1975 (49年前) | ||||||
3 | 87.0 | 1985 (39年前) |
2016年1月19日運転再開[57]。2016年3月9日大津地方裁判所が再稼動禁止の仮処分命令[58][59]。2016年3月10日運転停止。2017年6月6日運転再開[60]。2020年1月6日より定期点検に入るが、蒸気発生器に損傷が見つかり[61]、運転再開が遅れ、そのまま2020年8月3日に特重施設の設置期限を迎える[62]。2020年12月11日に特重施設が完成し2021年3月7日原子炉を起動[63]。 | ||||
4 | 1985 (39年前) |
2016年1月19日運転再開[64]。2016年2月29日原子炉が自動停止[65]。2016年3月9日大津地方裁判所が再稼動禁止の仮処分命令[58][59]。2017年6月16日運転再開[66]。2020年10月8日に特重施設の設置期限を迎えることから前日7日に運転停止[67]。2021年3月25日に特重施設が完成し[68]2021年5月13日に本格運転を開始[69]。 | |||||
島根原子力発電所 | 中国電力 | 島根県松江市 | 沸騰水型軽水炉 | 2 | 82 | 1989 (35年前) |
2021年9月15日新基準設置変更許可。2022年6月2日再稼働に同意[70]。2024年12月7日再稼働[71]。 |
伊方発電所 | 四国電力 | 愛媛県西宇和郡伊方町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 89 | 1994 (29年前) |
2018年10月27日運転再開。2019年12月26日定期点検のため運転停止[72]。2020年1月17日運転差し止め仮処分決定[73]。2021年3月18日、広島高等裁判所は四国電力の異議を認めて再稼働を容認する決定を出した[74]。2022年1月24日もう一度運転再開[75]。 |
玄海原子力発電所 | 九州電力 | 佐賀県東松浦郡玄海町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 118 | 1994 (30年前) |
2018年3月23日運転再開。2022年8月24日に特重施設の設置期限を迎える。2022年12月5日に特重施設が完成し、2022年12月10日運転再開[76]。 |
4 | 1997 (27年前) |
2018年6月16日運転再開。2022年9月13日に特重施設の設置期限を迎える[77]。2023年2月2日に特重施設が完成し[78]、2023年2月7日運転再開[79]。 | |||||
川内原子力発電所 | 九州電力 | 鹿児島県薩摩川内市 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 89 | 1984 (40年前) |
2015年8月11日運転再開。2020年3月17日に特重施設の設置期限を迎えることから前日16日に運転停止[62]。2020年11月11日に特重施設が運用開始し[80]11月19日発電再開し12月15日通常運転に復帰[81]。 |
2 | 1985 (39年前) |
2015年10月15日運転再開。2020年5月21日に特重施設の設置期限を迎えることから前日20日に運転停止[62]。2020年12月16日に特重施設が運用開始し[82]12月24日発電再開し2021年1月22日通常運転に復帰[83]。 |
建設中(3基)・計画中(9基)
[編集]福島第一原子力発電所事故時点では島根3号機、大間、東通(東電)1号機の3基が建設中であり、12基が計画中であったが、事故の影響で福島第一原子力発電所(7、8号機)と浪江・小高原子力発電所の建設計画が中止され、計画中は9基に減少した。
事故後、既に建設許可が出ていた3基については建設の継続が容認された[84]。
未着工の原発は建設を認めない方針こそ示したが、そもそも政府が原発の新増設を認めない法的根拠は乏しく、また、原発建設の許可を判断する権限も政府から原子力規制委員会に移っており、一方の規制委員会側は設置申請があれば審査をする方針であり、経済産業省の意向に左右されずに判断することを表明しているため、新増設を認めない政府方針がどのような意味を持つのかは疑問視されている。政府にできることと言えば、新設原発の審査で原子力規制委員会から意見を求められた際に、新設すべきではないという意見を出す程度である[85][86][87]。一時は計画中の原発は建設許可を下ろさない方針を法的根拠がないまま示したが、すぐに発言を修正し、計画段階の原発の新増設にも含みを持たせた[88]。
2023年のGX基本方針で新規建設を想定しないとする政府の方針を転換し、廃炉になった原発の敷地内での建て替え(リプレース)を認める方針を示し、美浜原子力発電所4号機などが候補とみられた[89]。
新たなエネルギー基本計画では敷地内の条件を撤廃し、敷地外での建て替えも認める考えも示している[90]。しかし引き続き建て替えのみを認め、新増設を認めない方針であるため、廃炉となった原発が少ない中国電力の上関原子力発電所は1基のみが建設可能(2号機の建設は不可能)であり、中部電力は浜岡以外の地点の建設構想では1基、九州電力は川内3号機を建設した場合は玄海原子力発電所の建て替えは1基が上限となる。
しかしながら、前述のようにそもそも政府に原発建設を阻止する法的根拠もなければ、原発建設の許可を判断する権限もなく、このような政府の方針がどのような意味を持つのかは不透明である。
中止された計画については下部の建設中止・計画中止を参照
名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 番号 | 計画出力(kW) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
大間原子力発電所 | 電源開発 | 青森県下北郡大間町 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 1 | 138.3万 | 建設中。東日本大震災に伴い建設工事休止。2012年9月15日枝野幸男経済産業相が建設継続を容認[84]。2012年10月建設再開[91]。2014年12月16日新基準審査申請[32]。全炉心にMOX燃料を装荷可能な世界初のフルMOX原子炉(フルMOX-ABWR)。 |
東通原子力発電所 | 東北電力 | 青森県下北郡東通村 | 2 | 138.5万 | 計画中[92]。1999年3月に沸騰水型軽水炉(BWR)から改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)への変更と、それに伴う出力変更(110万kWから138.5万kW)を東通村に対して説明[93]。 | |
東京電力ホールディングス | 1 | 138.5万 | 建設中(中断中)。東日本大震災に伴い建設工事休止。2012年9月15日枝野幸男経済産業相が建設継続を容認[94]。2014年2月6日にも茂木敏充経済産業相が同様に建設再開を容認する考えを示す[95]。2018年8月28日本格的な地質調査を開始[96]。計画段階から新規制基準に基づいた設計を検討中[97]。1999年3月にABWR導入で炉型と出力を変更[93]。 | |||
2 | 計画中[98]。1999年3月にABWR導入で炉型と出力を変更[93]。ただし、東京電力ホールディングスは2017年秋から東通地点を「拡張可能性のある長期的有望地点」として開発を行っており[99][100][101]、東電3号機以降も今後計画される可能性がある。 | |||||
浜岡原子力発電所 | 中部電力 | 静岡県御前崎市 | 6 | 140万級 | 計画中[102]。着工は2015年度を目指していたが、福島第一原子力発電所事故の影響で安全対策などを新たに講じる必要が発生し1年延期し2016年度に変更する[103][104]。変更後も引き続き2018年から2022年を目途に運転開始を目指す方針を維持したが、2012年3月の2012年度供給計画で運転開始時期が削除され、結局着工に至らず先送りされる[105]。国が原発新設について明確な方針を示していないため2016年の経営指針では具体的なスケジュールは示さず[106]。 | |
敦賀発電所 | 日本原子力発電 | 福井県敦賀市 | 改良型加圧水型軽水炉 | 3 | 153.8万 | 建設予定地敷地造成完了。発電所未着工[107]。最初から新規制基準に適合した設計を予定[108]。 |
4 | ||||||
美浜発電所 | 関西電力 | 福井県三方郡美浜町 | 未定 | 4 | 未定 | 構想中。東日本大震災後に地質調査中断するも建設の計画変わらず[109]。政府のエネルギー基本計画などで原発の新増設の方針が示されれば建設の意向[110][111]。大型の改良型加圧水型軽水炉を想定していたが[112][111]、新型小型炉(小型モジュール炉)も選択肢に入る[113]。 |
島根原子力発電所 | 中国電力 | 島根県松江市鹿島町 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 3 | 137.3万 | 建設中。2012年9月15日枝野幸男経済産業相が建設継続を容認[84]。2018年8月10日新基準審査申請[32]。 |
上関原子力発電所 | 山口県熊毛郡上関町長島 | 1 | 137.3万 | 準備工事中断中。福島第一原子力発電所事故を受け上関町長や山口県知事から「慎重な対応」を求められ、準備工事中断を決定[114]。その後も埋め立て免許の延長を続け、2022年11月28日、山口県は埋め立て工事が指定期間内に竣工できなかった合理的な理由があり、今後も埋め立てを続行する十分な理由があるとして3回目の埋め立て免許延長を許可し、調査を妨害する反対派に対する訴訟の一審判決までにかかると見込まれる期間を含めた4年5カ月の延長を決定。一方、前回、前々回の延長許可の時と同様、原発本体の着工時期が見通せるまで埋め立てに着手しないよう引き続き求める[115][116]。 | ||
2 | ||||||
川内原子力発電所 | 九州電力 | 鹿児島県薩摩川内市久見崎町 及び寄田町 |
改良型加圧水型軽水炉 | 3 | 159万 | 計画中[117]。2014年の着工と2019年12月の稼働を予定していたが、福島第一原子力発電所の事故の影響で鹿児島県知事が公有水面埋め立てや保安林解除などの手続きを「当面の間、保留する」ことを決定し、九州電力も公的手続きを見合わせ、延期される[118]。2024年時点で建設の動きはないが、いずれは建設したい考え[119]。 |
今後の計画として、
- 上記のように、東京電力ホールディングスは東通原子力発電所(東電)3号機以降を今後計画する可能性がある。
- 中部電力は、浜岡原子力発電所以外の新たな地点において1カ所か複数カ所で300~400万kW程度の原子力発電所の開発を目指す方針[120][121]を福島第一原子力発電所事故後も維持したが[104]、浜岡6号機同様に2016年の経営計画には記載されず、2024年時点で浜岡以外の新規地点は見つかっていない。
- 九州電力は玄海原子力発電所1、2号機の建て替えを決定した場合には三菱重工業や関西電力などと共同開発中の革新軽水炉の導入も視野に入れているが[122]、2024年時点では計画は存在せず、「玄海がどう、という議論にはまだ少し遠い」状況[123]。
- 沖縄電力は福島第一原子力発電所事故後も原子力発電所導入に向けた研究を行っているが[124]、2021年時点では情報収集を実施しているのみであり、建設計画は存在しない[125]。
廃止・解体中(26基)
[編集]名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 番号 | 出力 (万kW) |
稼働開始 | 稼働終了 | 廃炉完了 (予定) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東海発電所 | 日本原子力発電 | 茨城県那珂郡東海村 | 黒鉛減速ガス冷却炉 | 1 | 16.6 | 1966 | 1998 | 2025 | |
ふげん | 日本原子力研究開発機構 | 福井県敦賀市 | 新型転換炉 | 1 | 16.5 | 1978 | 2003 | 2040 | |
浜岡原子力発電所 | 中部電力 | 静岡県御前崎市 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 54 | 1976 | 2009 | 2036 | 東北地方太平洋沖地震の発生前であったが、原子力安全委員会(当時)で耐震指針の見直しが行われた際に、新指針の800ガルに対応した耐震補強は実行可能だったが、結局中部電力は自主的に従来の600ガルの2 - 3割増の数字という意味でしかなかった1000ガルの基準地震動に対応することを決定したため、耐震補強工事費用が大きく、経済性の観点から廃炉を決定し、代替として6号機新設を計画。 |
2 | 84 | 1978 | |||||||
福島第一原子力発電所 | 東京電力ホールディングス | 福島県双葉郡大熊町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 46 | 1971 | 2011 | 2051 | 東北地方太平洋沖地震による津波および 福島第一原子力発電所事故で原子炉建屋が爆発破損、事故停止。 電気事業法に基づき2012年4月20日00時00分をもって廃止[126]。 |
2 | 78.4 | 1974 | |||||||
3 | 1976 | ||||||||
4 | 1978 | ||||||||
福島県双葉郡双葉町 | 5 | 2014 | 東北地方太平洋沖地震当日定期点検のため停止中 再稼働せず2014年1月31日付で廃止 | ||||||
6 | 110 | 1979 | |||||||
美浜発電所 | 関西電力 | 福井県三方郡美浜町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 34 | 1970 | 2015 | - | [127][128] |
2 | 50 | 1972 | |||||||
敦賀発電所 | 日本原子力発電 | 福井県敦賀市 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 35.7 | 1970 | 2015 | [127][128] | |
玄海原子力発電所 | 九州電力 | 佐賀県東松浦郡玄海町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 55.9 | 1975 | 2015 | [129] | |
2 | 1981 | 2019 | 新規制基準で求められる特定重大事故等対処施設の設置等にあたって十分なスペースの確保が困難という固有の技術的制約があり、出力規模や、当時は運転延長認可を受けても60年運転が上限であったことから、再稼働した場合の残存運転期間などを総合的に勘案し、運転延長申請を断念[130]。 | ||||||
島根原子力発電所 | 中国電力 | 島根県松江市 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 46.0 | 1974 | 2015 | [131][132] | |
伊方発電所 | 四国電力 | 愛媛県西宇和郡伊方町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 56.6 | 1977 | 2016 | [133] | |
2 | 1982 | 2018 | 運転再開を前提としていたが[134]、ぎりぎりまで検討し[135]、運転開始から36年が経過し、当時は運転期間の延長認可を受けても60年運転が上限であり、新規制基準を満たすには大規模工事が必要であるため、かなりの投資となり、出力も勘案し、総合的に投資回収リスクを払拭できなかったことからやむなく廃止を決定。苦渋の判断であった[136][137]。 | ||||||
もんじゅ | 日本原子力研究開発機構 | 福井県敦賀市 | 高速増殖炉 | 1 | 28 | 1995 | 2016[138] | 2013年5月29日、原子力規制委員会は日本原子力研究開発機構に対し、原子炉等規制法に基づき、再発防止に向けた安全管理体制の再構築ができるまで、もんじゅの無期限運転禁止を命じた[139]。 再稼働には多額の費用がかかることなどから、運転再開することなく2016年12月21日に廃炉決定[140]。 | |
大飯発電所 | 関西電力 | 福井県大飯郡おおい町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 117.5 | 1979 | 2017 | 原子炉格納容器が小さいなど特殊な構造のため、新規制基準に対応する上で有効な方法を見出せず、安全や品質の確保を最優先に考え、運転再開を断念[141][142]。 | |
2 | |||||||||
女川原子力発電所 | 東北電力 | 宮城県牡鹿郡女川町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 52 | 1984 | 2018 | 消火設備、電源設備、代替注水ポンプ等の新たな安全対策設備の追加設置に必要なスペースが、女川2号機等に比べ不足しているため、安全性向上対策を行うための技術的な制約が大きく、発電機出力規模や、当時は運転延長認可を受けても60年運転が上限であり、再稼働した場合の運転年数等、総合的に勘案した結果、廃止を決定[143]。 | |
福島第二原子力発電所 | 東京電力ホールディングス | 福島県双葉郡楢葉町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 1982 | 2019 | 東北地方太平洋沖地震と津波により一時危険な状態に陥るが冷却機能を復活させ冷温停止状態になる。 福島県内の原子力発電所の全基廃炉を要望する地域の意向等を総合的に勘案し、運転再開を断念し、廃炉にする方針を2018年(平成30年)6月14日に表明[144]。 2019年(令和元年)7月31日、正式に廃炉決定、同年9月30日に電気事業法上廃止。 | |
2 | 1984 | ||||||||
3 | 1985 | ||||||||
4 | 1987 |
建設中止・計画中止
[編集]名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 炉数 | 計画出力(kW) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
香住原子力発電所 | 関西電力 | 兵庫県城崎郡香住町 | 沸騰水型軽水炉 | 4基 | 75万 | 1970年計画断念。 |
小浜原子力発電所 | 関西電力 | 福井県小浜市田烏 | - | 1972年計画断念。 | ||
蒲生田原子力発電所 | 四国電力 | 徳島県阿南市椿町尻杭 | 1979年白紙撤回。 | |||
窪川原子力発電所 | 四国電力 | 高知県高岡郡窪川町大鶴津 | 1988年誘致断念。 | |||
浜益原子力発電所 | 北海道電力 | 北海道浜益郡浜益村柏木 | 1992年誘致断念。 | |||
豊北原子力発電所 | 中国電力 | 山口県下関市 | 1994年白紙撤回。 | |||
串間原子力発電所 | 九州電力 | 宮崎県串間市 | 1997年計画断念。 | |||
芦浜原子力発電所 | 中部電力 | 三重県度会郡南伊勢町・大紀町 | 2000年白紙撤回。 | |||
珠洲原子力発電所 | 関西電力 中部電力 北陸電力 |
石川県珠洲市高屋町・三崎町寺家 | - | 2基 | 135万級 | 2003年計画凍結。 |
巻原子力発電所 | 東北電力 | 新潟県新潟市西蒲区 (旧・西蒲原郡巻町) |
沸騰水型軽水炉 | 1基 | 82.5万 | 2003年計画断念。 |
日置川原子力発電所 (日高原子力発電所を含む) |
関西電力 | 和歌山県西牟婁郡日置川町 (現・西牟婁郡白浜町) |
- | 2005年、電源開発促進重要地点の指定より除外。 | ||
久美浜原子力発電所 | 関西電力 | 京都府熊野郡久美浜町 (現・京丹後市久美浜町) |
2006年計画中止。 | |||
福島第一原子力発電所 (7、8号機) |
東京電力 | 福島県双葉郡大熊町・双葉町 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 2基 | 138万 | 福島第一原子力発電所事故の影響により2011年5月計画中止。 |
浪江・小高原子力発電所 | 東北電力 | 福島県南相馬市小高区・双葉郡浪江町 | 沸騰水型軽水炉 | 1基 | 82.5万 | 福島第一原子力発電所事故の影響により2013年3月計画中止。 |
原子炉の種類
[編集]- 加圧水型原子炉 (PWR)
- 北海道電力の全原子炉
- 関西電力の全原子炉
- 四国電力の全原子炉
- 九州電力の全原子炉
- 日本原子力発電敦賀発電所:2号機
- 改良型加圧水型軽水炉 (APWR)
- 日本原子力発電敦賀発電所:3・4号機(建設準備中)
- 沸騰水型原子炉 (BWR)
- 東北電力
- 東通原子力発電所:1号機
- 女川原子力発電所:1 - 3号機
- 東京電力ホールディングス
- 福島第一原子力発電所:1 - 6号機(1 - 4号機は事故停止、廃炉中)
- 福島第二原子力発電所:1 - 4号機
- 柏崎刈羽原子力発電所:1 - 5号機
- 中部電力
- 浜岡原子力発電所:1 - 4号機(1・2号機は運転終了、廃炉中)
- 北陸電力
- 志賀原子力発電所:1号機
- 中国電力
- 島根原子力発電所:1・2号機
- 日本原子力発電
- 東海第二発電所
- 敦賀発電所:1号機
- 東北電力
- 改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR)
- 東京電力柏崎刈羽原子力発電所:6・7号機
- 中部電力浜岡原子力発電所:5号機
- 北陸電力志賀原子力発電所:2号機
- 中国電力島根原子力発電所:3号機(建設中)
- 電源開発・大間原子力発電所(建設中)
- 東京電力・東通原子力発電所:1号機(建設中断)
- 高速増殖炉 (FBR)
- 新型転換炉 (ATR)
- ふげん(運転終了)
- 黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉 (GCR)
- 日本原子力発電・東海発電所(運転終了、廃炉中)
立地の流れ
[編集]日本における原子力発電所の立地の決定と、その建設・運用は次のような流れで行われる。
- 環境影響審査を行う。
- 第1次公開ヒアリングにより地元の賛同を得る。
- 電源開発調整審議会より電源開発基本計画に採択される。
- 原子炉設置許可を申請し許可される。
- 第二次公開ヒアリングにより地元の最終的な賛同を得る。
- 電気工作物変更許可を申請し許可される。
- 工事を着工する。
- 工事が完成する。
- 試運転を行い、問題点を改修する。
- 電気工作物の完成検査を受け使用許可を受ける。
- 商用運転を開始する。
原子力発電所と地域経済
[編集]電源立地地域対策交付金(通称・原発交付金)などが、立地する道県や市町村の地方公共団体に交付される。
発電所の建設工事・定期点検・運転などでの雇用も多い。地域産業との結び付きが弱いという指摘もあるが、現実には職員や労働者の8割以上が県内在住者で占められているケースがほとんどである。また地元商工会と協力して地元企業の技術力向上や雇用促進を計っている発電所や、排熱を利用した農産物の早期栽培などを農家と共同で行っている発電所もある[145][146][147]。
実際、多数の定住者や数百とも数千ともといわれる雇用効果、固定資産税や定住者の所得税などの税収、各種交付金、それらのもたらす商業の活性化や道路・体育館・防災無線など公共施設の充実等という非常に大きな効果がある。さらに原発の見学者による観光収入も見込むことができる[要出典]。
県レベルで核燃料税などの独自の税金を課す場合もある。財政の厳しい地方自治体にとっては「取りやすく取れる」所であり、特定業のさらに一分野に限られた租税というのは、税の公平性から疑問が呈されるものの、立地促進や地元協力という観点から受け入れられることもある。しかし、取りやすいからとさらに税額を増加させようとしたり新税を設置しようとして、国や電力会社と揉める場合も少なくない[要出典]。
過疎に悩む自治体にとって、電源立地地域対策交付金と固定資産税は大きな魅力であり、原子力発電所の立地が推進される。しかし運転開始後の固定資産税は、設備の減価償却に伴い年々減少していく。運転開始後10年・20年と経つと、自治体の収入が少なくなるので、地元は再び次の原子炉建設を誘致しないと税収を確保できなくなる。原子力発電所の集中立地が目立つ背景には、こうした交付金制度の存在がある[148]。
こうしたことから、日本の原子力発電所は、茨城県北部、福島県浜通り、福井県嶺南敦賀半島に多く立地しており、これらの地域は「原発銀座」や「原発半島」とも呼ばれている。
経済産業省資源エネルギー庁はモデルケースとして、出力135万kWの原子力発電所(環境調査期間:3年間、建設期間:7年間、建設費:4,500億円)の立地にともなう財源効果を2004年に試算している[149]。
- 下の表における項目
- A = 電源立地等初期対策交付金
- B = 電源立地促進対策交付金
- C = 電源立地特別交付金 原子力発電施設等周辺地域交付金
- D = 電源立地特別交付金 電力移出県等交付金
- E = 原子力発電施設等立地地域長期発展対策交付金
- F = 固定資産税
年次 | 事項 | A | B | C | D | E | F | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 環境影響評価開始の翌年度 | 5.2億円 | - | - | - | 5.2億円 | ||
2年 | ||||||||
3年 | ||||||||
4年 | 着工 | 20.3億円 | 27億円 | 52.5億円 | ||||
5年 | 13億円 | 65.5億円 | ||||||
6年 | ||||||||
7年 | 16億円 | 54.5億円 | ||||||
8年 | ||||||||
9年 | 8億円 | 46.5億円 | ||||||
10年 | 運転開始 | 3億円 | 36.5億円 | |||||
11年 | - | 4.5億円 | 2億円 | 63億円 | 77.5億円 | |||
12年 | 3億円 | 54.1億円 | 69.6億円 | |||||
13年 | 46.3億円 | |||||||
14年 | 39.8億円 | 55.3億円 | ||||||
15年 | 34.1億円 | 49.6億円 | ||||||
16年 | 29.3億円 | 44.8億円 | ||||||
17年 | 25.1億円 | 40.6億円 | ||||||
18年 | 21.6億円 | 37.1億円 | ||||||
19年 | 18.5億円 | 34億円 | ||||||
20年 | 15.9億円 | 31.4億円 |
原子力発電所と税金
[編集]徴収
[編集]- 原子力発電所を運用する事業者は、一般事業者と同じように固定資産税・事業所税・法人税・法人住民税・消費税を納める。
- 原子力発電所を抱える地方公共団体は、核燃料を取り扱う事業者に核燃料税(茨城県は核燃料等取扱税、青森県は核燃料物質等取扱税)という法定外普通税を課している。鹿児島県薩摩川内市、新潟県柏崎市は、さらに使用済核燃料税を課している。
- 一般電気事業者は、販売した電気量に応じて電源開発促進税が課せられているため、消費者への販売電気代の原価に上乗せしている。
財政支出
[編集]- 電源開発促進税は目的税であり、電源三法交付金の一部として、原子力発電、水力発電、地熱発電に使用することになっているが、原子力発電所が立地する自治体に重点的に配分されている[要出典]。
- 原子力関係経費政府予算は、2007年度(平成19年度)に総額4,524億円で、文部科学省に2,668億円、経済産業省に1,736億円、その他(内閣府、総務省、外務省、農林水産省、国土交通省)に119億円であった[150]。
- テロ対策のため、警察では、銃器対策部隊に準じた装備に加えてNBCテロ対処や爆発物処理の能力も備えた原発特別警備隊を編成し、24時間体制で原子力関連施設の警戒警備に当たっている。また2011年11月の決定に基づき、海上保安庁や警察庁や防衛省など、関係省庁による継続的な連携強化が図られている[151]。
- 海上保安庁は、沿岸に立地する原子力発電所がテロに晒される危険を防止するために、上記のように原子力発電所における警察と毎日の情報交換及び共同訓練を実施するほか、巡視船艇・航空機による警戒の実施[152]、新潟県上越海上保安署に「原子力発電所警備対策官」を配置している[153]。
濃縮ウランの供給問題
[編集]日本の原子力発電所を運用する事業者が、アメリカ合衆国以外からの濃縮ウランを調達する場合、30%を上限とする制約が課されている。そのため常に濃縮ウランは7割以上を米国から調達しなければならず、調達先の偏りが指摘されている[154]。
ギャラリー
[編集]-
女川(宮城県牡鹿郡女川町・石巻市)
-
泊(北海道古宇郡泊村)
-
柏崎刈羽
(新潟県柏崎市) -
志賀
(石川県羽咋郡志賀町) -
敦賀
(福井県敦賀市) -
高浜
(福井県大飯郡高浜町) -
高浜
(福井県大飯郡高浜町) -
伊方
(愛媛県西宇和郡伊方町) -
玄海
(佐賀県東松浦郡玄海町) -
川内
(鹿児島県薩摩川内市)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 田中慎吾「日米原子力研究協定の成立 : 日本側交渉過程の分析]」『国際公共政策研究』第13巻第2号、大阪大学大学院国際公共政策研究科、2009年3月、141-156頁、ISSN 13428101、NAID 120004846456、2021年5月1日閲覧。
- ^ “原子力発電の歴史”. 女川町. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “土井淑平 アメリカの核開発”. 土井淑平 活動と仕事. 土井淑平 (2010年2月27日). 2010年11月14日閲覧。
- ^ 原子力の三原則原子力安全・保安院 Archived 2011年3月22日, at the Wayback Machine.
- ^ “原子力委員会の役割”. 内閣府原子力委員会. 2011年1月20日閲覧。
- ^ “【総論】第1章 はじめに §1 原子力委員会の性格と構成”. 昭和33-34年版 原子力白書. 内閣府原子力委員会 (1960年2月). 2011年1月20日閲覧。
- ^ Eleanor Warnock (2012年6月1日). “日本の原子力発電とCIAの関係”. ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン. 2013年8月19日閲覧。
- ^ “原発の源流と日米関係 (4)-原子力協定の攻防/湯川氏、抗議の辞任”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2011年6月10日) 2011年9月4日閲覧。
- ^ “沿革”. 日本原子力研究所. 2011年1月20日閲覧。
- ^ “沿革”. 日本原子力発電株式会社. 2011年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月20日閲覧。
- ^ “原子力知識の普及啓発”. 原子力委員会. 2012年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月20日閲覧。
- ^ “黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉 (GCR)”. 原子力百科事典ATOMICA. 一般財団法人高度情報科学技術研究機構. 2010年11月14日閲覧。
- ^ “課題残し日本最長「50年運転」関電美浜原発1号機 28日に40年”. 産経ニュース. (2011年1月17日). オリジナルの2011年2月16日時点におけるアーカイブ。 2011年2月14日閲覧。
- ^ “福島第一原発全6基の廃炉、東電も「不可避」の見方”. 朝日新聞. (2011年3月20日). オリジナルの2011年3月23日時点におけるアーカイブ。 2011年3月25日閲覧。
- ^ ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史』 3巻、中央公論新社〈中公新書〉。[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
- ^ “若狭湾の津波、調査検討=古文書に被害の記述 - 関電”. 朝日新聞. (2011年5月26日). オリジナルの2011年9月21日時点におけるアーカイブ。 2011年5月27日閲覧。
- ^ “若狭湾沿岸における天正地震による津波について” (PDF). 原子力安全・保安院. 2013年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月15日閲覧。
- ^ “若狭湾沿岸における天正地震による津波堆積物調査について” (PDF). 原子力安全・保安院. 2013年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月15日閲覧。
- ^ 関西電力、日本原子力発電、独立行政法人日本原子力研究開発機構 (2012年12月18日). “若狭湾沿岸における天正地震による津波堆積物調査について”. プレスリリース. 関西電力. 2015年10月13日閲覧。
- ^ “福井・原発周辺、文献に大津波の記録も”. 読売新聞. (2011年5月26日) 2011年6月16日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ “審査合格の高浜原発そばに津波痕跡 福井大学など確認、関電は影響否定”. 福井新聞. (2015年6月22日) 2015年10月13日閲覧。
- ^ “焦点:国内原発の再稼働展望は3分の1以下、17基は困難か”. ロイター. (2014年4月2日) 2015年8月11日閲覧。
- ^ “老朽原発:4基が27日廃止…美浜原発など、40年ルール”. 毎日新聞. (2015年4月27日). オリジナルの2015年4月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「島根原発1号機 廃止」『山陰放送』2015年4月30日。オリジナルの2015年5月7日時点におけるアーカイブ。2022年12月29日閲覧。
- ^ “川内原子力発電所1号機の原子炉起動について”. 九州電力株式会社 (2015年8月11日). 2015年8月11日閲覧。
- ^ “原子力発電所の運転期間、審査中停止は「除外」”. 電気新聞. (2022年11月29日)
- ^ “原発先細り、打開探る 建て替えや運転延長にカジ”. 日本経済新聞. (2022年11月29日)
- ^ “「未合格原発」迫る40年期限、新制度移行で廃炉回避も”. 日本経済新聞. (2022年11月16日)
- ^ “原発運転60年超定めた改正法、2025年6月に施行 閣議決定:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年9月13日閲覧。
- ^ “高浜3、4号機60年運転へ 規制委、延長すべて認可:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年5月30日閲覧。
- ^ “日本の原子力”. 一般社団法人 日本原子力産業協会. 2023年4月28日閲覧。
- ^ a b c “新規制基準適合性審査状況 新規制基準適合性審査の進捗状況等について(発電用原子炉関係)”. 原子力規制委員会. 2022年6月25日閲覧。
- ^ “女川2号機13年ぶり再稼働 地元「安全安心最優先で」”. 日本経済新聞. (2024年10月29日)
- ^ “原電・東海第二、再稼働へ工事本格化/22年12月完了目指す”. 電気新聞. (2021年1月6日)
- ^ a b c d e “柏崎刈羽原発、再稼働できず テロ対策不備で規制委命令”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2021年4月14日) 2021年5月29日閲覧。
- ^ a b “規制委、柏崎刈羽の核燃料移動禁止命令解除/通常の検査区分に”. 電気新聞. (2023年12月28日)
- ^ “東京電力 柏崎刈羽原発7号機 安全対策工事が終了”. NHKニュース. (2021年1月13日)
- ^ “柏崎原発7号機の安全対策未完了 6号機との共用設備で見落とし”. 新潟日報. (2021年1月28日)
- ^ “柏崎刈羽原発 発電機改良追加工事 稼働可能6月にずれ込む”. 読売新聞. (2021年1月22日)
- ^ “柏崎原発、工事未完了また発覚 7号機、火災感知器5個を未設置”. 新潟日報. (2021年2月15日)
- ^ “浜岡原発5号機に海水混入か 外部に放射能漏れ「なし」”. 朝日新聞. (2011年5月15日)
- ^ “喜び以上に「ほっとした」 北電、廃炉の懸念払拭 電気代に恩恵、まだ先 志賀原発「活断層なし」”. 北國新聞. (2023年3月4日)
- ^ a b “運転開始から40年超の原発の再稼働、福井知事が同意表明”. 読売新聞オンライン (2021年4月28日). 2022年3月13日閲覧。
- ^ “40年超美浜原発が運転停止 テロ対策施設未完成”. SankeiBiz. (2021年10月25日)
- ^ “美浜原発3号機 テロ対策施設完成で運転再開”. NHK NEWS WEB. (2022年7月29日)
- ^ “美浜発電所3号機の本格運転再開について”. 関西電力. (2022年9月26日)
- ^ “高浜発電所1、2号機および美浜発電所3号機の運転方針について” (pdf). 関西電力株式会社 (2021年8月19日). 2022年8月24日閲覧。
- ^ “大飯発電所3号機の原子炉起動予定および調整運転の開始予定について”. 関西電力. (2022年12月15日)
- ^ “関電大飯4号機のテロ対策施設、運用始まる 初の「期限内」運用”. 毎日新聞. (2022年8月10日)
- ^ “高浜発電所1、2号機の保安規定変更認可について”. 関西電力. 2021年2月24日閲覧。
- ^ “福井・美浜町議会、40年超原発の再稼働に同意”. 日本経済新聞. (2020年12月15日)
- ^ “高浜発電所1、2号機および美浜発電所3号機の運転方針について” (pdf). 関西電力株式会社 (2021年5月12日). 2022年3月27日閲覧。
- ^ “高浜1号機が発電再開 国内2基目の40年超運転”. 原子力産業新聞. (2023年8月2日)
- ^ “高浜1号機が営業運転再開 国内2基目の40年超運転”. 原子力産業新聞. (2023年8月28日)
- ^ “高浜2号機が再稼働 関電が12年ぶりに”. 朝日新聞デジタル. (2023年9月16日)
- ^ “高浜2号機が本格復帰 3基目の40年超運転”. 原子力産業新聞. (2023年10月17日)
- ^ 『(お知らせ)高浜発電所3号機の原子炉起動について』(プレスリリース)関西電力、2016年1月29日 。
- ^ a b “大津地裁、高浜原発運転差し止め仮処分 司法判断で初の停止へ”. Reuters. (2016年3月9日)
- ^ a b 『高浜発電所3号機の停止について』(プレスリリース)関西電力、2016年3月9日 。
- ^ 『(お知らせ)高浜発電所3号機の原子炉起動について』(プレスリリース)関西電力、2017年6月6日 。
- ^ 『高浜発電所3号機の定期検査状況について(蒸気発生器伝熱管の損傷)』(プレスリリース)関西電力、2020年2月18日 。
- ^ a b c “川内原発1号機 停止”. しんぶん赤旗. (2020年3月17日)
- ^ 『高浜発電所3号機の特定重大事故等対処施設の運用開始について』(プレスリリース)関西電力、2020年12月25日 。
- ^ 『高浜発電所4号機の原子炉起動について(お知らせ)』(プレスリリース)関西電力、2016年2月26日 。
- ^ 『高浜発電所4号機の原子炉自動停止について』(プレスリリース)関西電力、2016年2月29日 。
- ^ 『(お知らせ)高浜発電所4号機の原子炉起動について』(プレスリリース)関西電力、2017年5月17日 。
- ^ “関電高浜原発4号機が停止 テロ対策施設の設置期限”. 日本経済新聞. (2020年10月7日)
- ^ “高浜原発4号機 テロ対策施設完成 来月上旬運転再開へ”. 中日新聞. (2021年3月26日)
- ^ “高浜発電所1、2号機および美浜発電所3号機の運転方針について” (pdf). 関西電力株式会社 (2021年5月12日). 2022年3月27日閲覧。
- ^ “島根原発2号機の再稼働同意、知事「現状においてはやむを得ない」…福島第一と同型”. 読売新聞オンライン (2022年6月2日). 2022年6月2日閲覧。
- ^ “中国電力、島根原発2号機を再稼働 福島第1事故後14基目”. 日本経済新聞. (2024年12月7日)
- ^ “伊方発電所3号機 第15回定期検査の実施について” (PDF) (2012年12月12日). 2020年1月17日閲覧。
- ^ “伊方原発3号機、運転差し止める仮処分決定 広島高裁”. 朝日新聞. (2020年1月17日)
- ^ “伊方原発、10月末にも再稼働 高裁が四国電の異議認める”. 日本経済新聞 (2021年3月18日). 2021年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
- ^ “伊方発電所3号機 通常運転再開について” (pdf). 四国電力株式会社 (2022年1月24日). 2022年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
- ^ 「玄海原子力発電所3号機 12日午後から発電再開へ」『』2022年12月12日。2023年2月26日閲覧。
- ^ 『玄海原子力発電所3,4号機の運転計画を変更しました -特定重大事故等対処施設設置工事の状況等を踏まえた変更-』(プレスリリース)九州電力、2022年3月30日 。
- ^ 「九州電力の玄海原発4号機 テロ対策施設が完成」『』2023年2月2日。2023年2月26日閲覧。
- ^ 「玄海原発4号機が起動、九州電力の全4基が同時運転へ…値上げ申請見送り方針」『』2023年2月7日。2023年2月26日閲覧。
- ^ 『川内原子力発電所1号機の特定重大事故等対処施設の運用を開始しました』(プレスリリース)九州電力、2020年11月11日 。
- ^ 『川内原子力発電所1号機は通常運転に復帰しました』(プレスリリース)九州電力、2020年12月25日 。2022年12月3日閲覧。
- ^ 『川内原子力発電所2号機の特定重大事故等対処施設の運用を開始しました』(プレスリリース)九州電力、2020年12月16日 。
- ^ 『川内原子力発電所1号機は通常運転に復帰しました』(プレスリリース)九州電力、2020年12月25日 。
- ^ a b c “原発ゼロにほころび 経産相、大間建設継続を容認”. 日本経済新聞. (2012年9月15日)
- ^ “規制委次第で原発増も 「新増設なし」雲行き怪しく”. 東京新聞. (2012年9月21日)
- ^ “「原発の新増設ゼロ」に限界露呈 経産相、発言揺れる”. 日本経済新聞. (2012年9月22日)
- ^ “原発新増設、次期政権へ 民主「認めず」自民は沈黙”. 日本経済新聞. (2012年10月10日)
- ^ “経産相、計画中の原発新増設に含み 「丁寧に精査」”. 日本経済新聞. (2012年9月21日)
- ^ “原発建て替え、敷地内で GX基本方針を閣議決定”. 日本経済新聞. (2023年2月10日)
- ^ “原発建て替え、敷地外容認 次期エネ計画で経産省案”. 日本経済新聞. (2024年12月6日)
- ^ “大間原子力開発の経緯”. 電源開発株式会社. 2021年3月16日閲覧。
- ^ “これからの原子力発電所”. 東北電力. 2023年3月21日閲覧。
- ^ a b c 東通原子力発電所の主な経緯, 東通村役場 原子力対策課
- ^ “経産相、大間原発建設を容認 青森県に表明”. 日本経済新聞. (2012年9月15日)
- ^ “東通原発の建設再開を容認=経産相 建設中の原発は「新増設」にあたらないのか”. HuffPost News. (2014年2月6日)
- ^ 東電、東通原発の地質調査を開始 共同事業化への道筋狙う産経新聞ニュース(2018年8月28日)2018年10月26日閲覧
- ^ “日立の新型炉開発の取り組みについて” (PDF), 経済産業省 資源エネルギー庁 革新炉ワーキンググループ (株式会社日立製作所 原子力ビジネスユニット)
- ^ “原子力発電所の建設計画|原子力|東京電力”. 2023年4月19日閲覧。
- ^ 東通地点の本格的な地質調査等の実施について, 東京電力ホールディングス, (2018-06-29)
- ^ 「新々・総合特別事業計画を踏まえた企業価値向上に向けた取り組み」について, 東京電力ホールディングス, (2017-11-30)
- ^ 第62回原子力損害賠償・廃炉等支援機構運営委員会 議事要旨, 原子力損害賠償・廃炉等支援機構法, (2017-11-17)上部の議事要旨ボタンを押して表示
- ^ 2009年第1回~第10回 定例会議・臨時会議-原子力委員会 第2回 平成21年1月13日(火)
- ^ “中部電:浜岡原発6号機の着工を1年間延期-2016年度に”. Bloomberg. (2011年3月24日)
- ^ a b “浜岡原発6号機の着工、16年以降 中部電が延期”. 日本経済新聞. (2011年3月23日)
- ^ 浜岡原発6号機の増設、白紙に 中部電が計画から削除 朝日新聞 2012年3月24日
- ^ “経営指針に浜岡原発6号機新設の記載見送り”. 毎日新聞. (2016年2月23日)
- ^ “敦賀発電所3,4号機増設計画”. 日本原子力発電. 2022年9月3日閲覧。
- ^ 「【日本原子力発電 村松社長】原子力は現実的な選択肢 地域の皆さまの理解と技術・人材を維持」『エネルギーフォーラム』2021年2月1日、3頁。
- ^ “関電社長、美浜1、2号機「後継機建設の思い変わらず」”. 日本経済新聞. (2012年8月9日)
- ^ “美浜4号機新設、関電社長が意欲”. 朝日新聞. (2017年10月28日)
- ^ a b “「美浜に最新炉」潜む思惑 関電大飯2基廃炉決定”. 日本経済新聞. (2017年12月23日)
- ^ “美浜原発1号機の後継機、2030年までに稼働 関電社長示唆”. 日本経済新聞. (2010年6月29日)
- ^ “関電社長「小型炉も選択肢」 美浜原発建て替え検討で”. 日本経済新聞. (2018年6月9日)
- ^ “山口・上関原発の工事を一時中断 福島第一原発事故で”. 朝日新聞デジタル. (2011年3月15日)
- ^ “上関原発 県が埋め立て工事の免許延長を許可”. NHK NEWS 山口 NEWS WEB. (2022年11月28日)
- ^ “国の原発回帰の中、上関原発めぐる埋立免許延長を山口県が三たび許可”. 朝日新聞デジタル. (2022年11月29日)
- ^ “川内原子力発電所3号機増設計画の概要”. 九州電力. 2023年3月23日閲覧。
- ^ “鹿児島県知事、川内原発増設手続き「当分の間、保留」”. 日本経済新聞. (2011年4月12日)
- ^ “川内原発3号機、いずれは造りたい 九州電力・池辺和弘社長”. 毎日新聞. (2024年1月11日)
- ^ “中部電、30年までに300~400万キロワットの原発新設目指す”. 日本経済新聞. (2011年2月24日)
- ^ 「中部電力グループ 経営ビジョン2030」の策定について, 中部電力, (2011-02-24)
- ^ “九州電力、革新軽水炉に期待 玄海建て替えなら導入も”. 日本経済新聞. (2024年1月30日)
- ^ “原発建て替え「敷地内」で九電社長「玄海の議論まだ遠い」”. 佐賀新聞. (2023年2月1日)
- ^ “原発持たない沖縄電力、導入研究を継続”. 朝日新聞. (2011年8月4日)
- ^ “原発導入 沖縄電力の公式見解は?”. 沖縄タイムス. (2021年3月9日)
- ^ “福島第一原子力発電所1~4号機「廃止」…東電”. (2012年4月16日) 2012年4月19日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ a b “美浜・敦賀の老朽原発3基、廃炉を決定=関電・日本原電”. ロイター. (2015年3月17日)
- ^ a b “美浜・敦賀の廃炉決定 計3基、採算合わず”. 日本経済新聞. (2015年3月17日)
- ^ 玄海原子力発電所1号機の運転終了について, 九州電力, (2015-03-18)
- ^ 玄海原子力発電所2号機の廃止を決定しました, 九州電力, (2019-02-13)
- ^ 島根原子力発電所1号機の今後の取り扱いについて, 中国電力, (2016-03-25)
- ^ 島根原発1号機廃炉へ 中電 延長 採算見込めず 月内正式決定, 中国新聞, (2015-03-05)
- ^ 伊方発電所1号機の廃止について, 四国電力, (2016-03-25)
- ^ “伊方2号機の再稼働判断、18年以降の可能性 四国電社長が示唆”. 日本経済新聞. (2017年9月9日)
- ^ “「ぎりぎりまで検討」四国電力 伊方2号の再稼働判断は年度内に”. KSBニュース. (2018年2月28日)
- ^ “「苦渋の決断…」四国電力 伊方原発2号機の廃炉を決定”. KSBニュース. (2018年3月27日)
- ^ “伊方2号機廃炉を決定 四国電、地元愛媛県に報告”. 日本経済新聞. (2018年3月27日)
- ^ “菅氏、もんじゅ廃炉「関係機関と一体で取り組む」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年6月7日) 2017年10月9日閲覧。
- ^ “もんじゅ運転禁止を正式決定 点検漏れで規制委”. 47NEWS (2013年5月29日). 2013年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月29日閲覧。
- ^ “政府、もんじゅ廃炉正式決定 関係閣僚会議で”. 日本経済新聞. (2016年12月21日)
- ^ 大飯発電所1、2号機の廃炉決定にかかる福井県およびおおい町への報告について, 関西電力, (2017-12-22)
- ^ “【電子版】関電、大飯1、2号機の廃炉決定 巨額費用で経営の重荷”. 日刊工業新聞. (2017年12月22日)
- ^ 女川原子力発電所1号機の廃止について, 東北電力, (2018-10-25)
- ^ 『福島第二原子力発電所の廃止について』(プレスリリース)東京電力ホールディングス、2019年7月31日 。2019年7月31日閲覧。
- ^ “【総論】第1章 原子力開発利用の動向と新長期計画 1 着実に進展する原子力発電 (3) 原子力発電所の立地をめぐる動向”. 昭和57年版 原子力白書. 内閣府原子力委員会 (1982年10月). 2011年2月14日閲覧。
- ^ “原発と地域振興-福井県美浜町の事例”. 福井・若狭合宿フィールドワーク・報告書(1999年). 神戸大学発達科学部 (1999年). 2011年2月14日閲覧。
- ^ 関本博他. “なぜ, いま原子力の熱利用なのか?”. 月刊「エネルギー」誌 2006年6月号. エネルギー問題に発言する会. pp. 11. 2011年2月14日閲覧。
- ^ “原子力を問う-原発の立地(世界でも珍しい交付金)”. 中国新聞. (2004年5月9日). オリジナルの2011年5月16日時点におけるアーカイブ。 2009年6月7日閲覧。
- ^ a b “電源立地制度の概要-平成15年度大改正後の新たな交付金制度-地域の夢を大きく育てる(2004年3月)” (PDF). 経済産業省資源エネルギー庁. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月7日閲覧。
- ^ “資料第2号 平成20年度 原子力関係経費政府予算案 総表(速報値)” (PDF). 第52回原子力委員会 資料 (2007年12月27日). 2008年2月10日閲覧。
- ^ 警察庁 編「特集 国際テロ対策」『平成28年警察白書』大蔵省印刷局、2016年。 NCID BN00303788 。
- ^ “本編 治安の確保 海上犯罪の現況 3 テロ対策”. 海上保安レポート2006. 海上保安庁. p. 65. 2008年2月10日閲覧。
- ^ 海上保安庁警備救難部警備課 (2005年10月3日). “「港湾危機管理対策官」及び「原子力発電所警備対策官」の配置について(お知らせ)”. 海上保安庁. 2008年2月10日閲覧。
- ^ “原発の源流と日米関係 (6)-核燃料サイクル計画/日本は施設の実験場”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2011年6月12日) 2011年9月4日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 図録 原子力発電所の発電総量 - 社会実績データ図録
- 一般財団法人 日本原子力文化財団
- 元GE技術者・菊地洋一氏の講演 「命はほんとうに輝いている」(2003年3月31日) - 浜岡原発 巨大地震対策 虹のネットワーク