コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

電力会社管理ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

電力会社管理ダム(でんりょくがいしゃかんりダム)は日本民間企業が管理・運営しているダム民間企業所有ダム)のうち、9電力会社北海道電力東北電力東京電力ホールディングス北陸電力中部電力関西電力中国電力四国電力九州電力)および電源開発、その他電力会社が管理・運営しているダムについて扱う。

都道府県企業局、一般企業所有の発電用ダムを含む日本に存在する全ての発電用ダム一覧については日本の発電用ダム一覧を参照のこと。

概要

[編集]

明治時代後期より建設が開始され、河川法で規定されたダムの基準である「高さ15.0メートル以上」のダムとしては鬼怒川水力電気によって1912年(明治45年・大正元年)に建設された黒部ダム栃木県鬼怒川)が最初である。大正時代に入ると日本各地で盛んに建設されるようになったが、こうした発電用ダムの建設はそのまま日本の土木技術発展の足跡でもあり、当時「世界のビッグ・プロジェクト」と称えられた大井ダム岐阜県木曽川)や大規模な機械工程で建設された最初のダム・小牧ダム富山県庄川)などは日本の土木史に1ページを記した。1950年代より始まる高さ100メートル以上の大規模ダム建設においても牽引的役割を果たし、佐久間ダム(静岡県-愛知県天竜川)は「日本土木史の金字塔」と称えられ、日本で最も高い黒部ダム(富山県・黒部川)や日本有数の巨大ダムである奥只見ダム福島県-新潟県只見川)など多数の巨大ダムが建設された。現在においてもダムの高さ・ダムの長さ・湛水面積有効貯水容量では電力会社管理ダムが一位の座を占め、上位五指にも名を連ねている。また、畑薙第一ダム(静岡県・大井川)は中空重力式コンクリートダムとして、八汐ダム(栃木県・鍋有沢川)はロックフィルダムの一種であるアスファルト表面遮水壁型フィルダムとして、それぞれ世界一の高さを誇っている。

さらに大正時代から昭和初期に建設された電力会社管理ダムの中には、貴重な文化的遺産であるとして国の重要文化財に指定、国の登録有形文化財に登録、あるいは土木学会による土木学会選奨土木遺産に認定されたダムもあり、文化財としての側面も有している。

日本のダム五傑

(備考):桃色が電力会社管理ダム。黄色は施工中(2010年現在)のダムである。
順位 高さ(m) 長さ(m) 堤体積(千m3) 湛水面積(ha) 総貯水容量(千m3) 有効貯水容量(千m3) 堆砂率(%)
1 黒部ダム(186) 大谷内ダム(1,780) 丹生ダム(13,900) 雨竜第一ダム(2,373) 徳山ダム(660,000) 奥只見ダム(458,000) 千頭ダム(97.7)
2 高瀬ダム(176) 東富士ダム(1,597.5) 徳山ダム(13,700) 夕張シューパロダム(1,500) 奥只見ダム(601,000) 田子倉ダム(370,000) 小屋平ダム(95)
3 徳山ダム(161) 沼原ダム(1,597) 胆沢ダム(13,500) 徳山ダム(1,300) 田子倉ダム(494,000) 夕張シューパロダム(367,000) 梵字川ダム(94.5)
4 奈良俣ダム(158) 美利河ダム(1,480) 奈良俣ダム(13,100) 奥只見ダム(1,150) 夕張シューパロダム(427,000) 徳山ダム(351,400) 黒又ダム(89.3)
5 奥只見ダム(157) 山倉ダム(1,460) 成瀬ダム(11,958) 中禅寺ダム(1,140) 御母衣ダム(370,000) 御母衣ダム(330,000) 春別ダム(89.2)

基本的には水力発電に適する急流で水量の多い河川に建設されており、中央アルプス北アルプス南アルプスといった「日本の屋根」一帯、また三国山脈紀伊山地九州山地といった地域に多く建設されている。その一方で阿武隈高地房総半島、九州西部のようになだらかな山地には数が極めて少ないかもしくは全く存在しない。従ってダムの所在地には地域差が見られる。法律的には河川法電気事業法などによってダム建設・管理の様々な規定がなされている他、水没する水源地への補償対策として水源地域対策特別措置法のほか電源三法による地域支援策が採られている。なお、九頭竜ダム福井県九頭竜川)や手取川ダム手取川石川県)など電力会社と河川管理者(国土交通省または地方自治体)が共同で管理するダムも一部存在しており、これらは河川法第17条の「兼用工作物」として管理区分が法律で定められている(詳細は多目的ダムを参照)。また、揚水発電の調整池として既設のダムを利用する例もある(玉原発電所喜撰山発電所など)。

ダムの管理についてはその多くが水力発電所の管理に準じている場合が多い。だが大規模なダムについてはピーアール施設を設けて事業の一般啓蒙を図っているほか、国立公園国定公園内にあるダムはそれ自体を観光地として一般開放することもあり、黒部ダムや奥只見ダム、上椎葉ダム宮崎県耳川)などは地域における欠かせない観光資源になっている。ただし、一ツ瀬ダム(宮崎県・一ツ瀬川)のように大規模であっても一般立入禁止にしているダムや、川浦(かおれ)ダム(岐阜県・西ヶ洞谷川)や喜撰山ダム京都府・寒谷川)などの揚水発電ダムでは一般の立入を厳しく規制しているダムがある。黒部ダムや高瀬ダム(長野県・高瀬川)のように国立公園の環境保護を目的としてマイカー規制を敷いているダムも存在する。

近年では大規模なダムを建設する適地が少なくなっていること、バブル崩壊以降の電力需要の伸び悩みやダム事業への風当たりが強いことなどから事業が中止になるダムもあり、岐阜県の金居原水力発電所・川浦水力発電所、長野県の木曽中央発電所のように発電所計画の中止に伴うダム建設の中止も見られる。また、貯水池における堆砂の進行と海岸侵食との関連性や、ダムの安全性にかかわるデータ改ざんの発覚など、環境面や安全性に対する懸念も指摘されている。だが、2007年(平成19年)の新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の運転停止による電力危機に対して塩原発電所(栃木県)が緊急稼働したことなど、火力・原子力発電所の緊急時に対応可能でかつ地球温暖化対策としてクリーンである水力発電が再評価されていることもあり、今後建設が行われる可能性は残されている。

掲載対象

[編集]

本項目における掲載対象は原則として河川法に規定されているダムの基準・高さ15メートル以上のダムで、水力発電のみを目的とするダムを掲載する。水力発電目的を有する多目的ダムについては掲載しない(日本の多目的ダム一覧を参照)。また砂防法に基づき建設される砂防堰堤については、水力発電目的があっても掲載対象外とする。

ただし、高さ15メートル以下の、いわゆるに関しては記事として掲載されているもの、または一級河川本流に建設されており高さあるいは総貯水容量が判明するものについて掲載する。天然に形成された湖沼についても、総貯水容量が判明するものは掲載する。

表の見方

[編集]

ダムデータの出典は 財団法人日本ダム協会『ダム便覧』 より、堰・水力発電所データの出典は 社団法人電力土木技術協会『水力発電所データベース』 より引用する。

所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
A県 A川 A川 Aダム 重力 100.0 50,000 ABC 50,000 10,000 ダム式 第3類 1980
B県 B川 B川 Bダム アーチ 150.0 100,000 EFG 100,000 20,000 ダム水路式 2040 工事中
C県 C川 C川 Cダム ロックフィル 70.0 25,000 HIJ 1,000,000 0 ダム式 第1類 2010 HIJ発電所上部調整池
  • 所在地:ダムが所在する地方自治体。北海道は総合振興局・振興局を記す(順序は北海道庁ホームページに準拠)。複数の県にまたがるものはダム左岸部の所在地を記載する。
  • 水系:ダムが建設されている河川が属する水系
  • 河川:ダムが建設されている河川。
  • 型式:ダムの型式。各型式の詳細についてはそれぞれの項目を参照。
  • 高さ:ダムの高さ。単位はメートル
  • 総貯水容量:ダムによって形成される人造湖が貯水できる全容量。単位は1,000立方メートル
  • 発電所:ダムを取水元とする水力発電所の名称。
  • 認可出力:その発電所が発電できる最大の出力。単位はキロワット
  • 常時出力:その発電所が常に発電している出力。単位はキロワット。
  • 発電形式:その発電所の発電する形式。水路式・ダム式・ダム水路式がある。詳細は水力発電の項目を参照。
  • 分類1966年(昭和41年)に出された建設省河川局長通達・建河発第一七八号に基づき、治水に対する責務が規定されたダムの分類。詳細は当該項目を参照。
  • 完成年:ダムの完成年。
  • 備考:特記すべき事柄を記載。

一覧

[編集]

北海道電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
空知 石狩川 空知川 芦別ダム 重力 16.5 6,250 芦別 10,000 2,500 ダム式 第3類 1953 [1]
空知 石狩川 空知川 野花南ダム 重力 30.0 4,800 野花南 30,000 2,600 ダム式 1971
石狩 石狩川 豊平川 砥山ダム 重力 30.0 1,370 砥山 10,000 4,200 ダム水路式 1972
後志 尻別川 ペーペナイ川 京極ダム ロックフィル 54.0 5,546 京極 600,000 0 ダム式 2014 京極発電所下部調整池
後志 尻別川 (河道外) 京極発電所上部調整池 ロックフィル 22.6 4,400 京極 600,000 0 ダム水路式 2014 [2]
日高 新冠川 新冠川 岩清水ダム 重力 30.0 1,814 岩清水 15,000 1,100 ダム水路式 第3類 1959 [1]
日高 沙流川 沙流川 岩知志ダム 重力 33.0 5,040 岩知志 13,500 1,740 ダム水路式 第3類 1958 [1]
日高 沙流川 ウエンザル川 奥沙流ダム 重力 30.0 530 奥沙流 15,000 0 ダム水路式 1994
日高 新冠川 新冠川 奥新冠ダム アーチ 61.2 6,665 奥新冠 44,000 0 ダム水路式 1963
日高 静内川 静内川 静内ダム 重力 66.0 29,800 高見
静内
200,000
46,000
0
5,700
ダム式 1966 高見発電所下部調整池
上部調整池は高見ダム多目的
日高 新冠川 新冠川 下新冠ダム 重力 46.0 6,550 新冠
下新冠
200,000
20,000
0
4,300
ダム式 1969 新冠発電所下部調整池
日高 静内川 春別川 春別ダム 重力 27.0 1,430 春別 27,000 11,800 ダム水路式 第4類 1963 [1]
日高 新冠川 新冠川 新冠ダム ロックフィル 102.8 145,000 新冠 200,000 0 ダム水路式 1974 新冠発電所上部調整池
日高 静内川 コイカクシュ
シベチャリ川
東の沢ダム 重力 70.0 9,560 東の沢 20,000 0 ダム水路式 1987
日高 静内川 静内川 双川ダム 重力 30.5 1,620 双川 7,300 1,500 ダム式 1979
渡島 相沼内川 相沼内川 相沼内ダム 重力 25.3 758 相沼内 2,000 0 ダム水路式 第4類 1930 [1]
渡島 磯谷川 常路川 常路川ダム 重力 24.5 78 磯谷川第一 2,400 940 ダム水路式 第4類 1932 [1]
上川 石狩川 雨竜川 雨竜第一ダム 重力 45.5 224,653 雨竜 51,000 17,500 ダム水路式 第1類 1944 湛水面積日本一
国土交通省によるダム再生事業中(多目的化)
上川 石狩川 宇津内川 雨竜第二ダム 重力 35.7 21,589 雨竜 51,000 17,500 ダム水路式 第1類 1944 国土交通省によるダム再生事業中(多目的化)
上川 石狩川 石狩川 層雲峡本流ダム 重力 10.0 472 層雲峡 23,800 3,800 ダム水路式 1954 別称大函ダム
上川 鵡川 双珠別川 双珠別ダム 重力 29.0 1,330 右左府 25,000 0 ダム水路式 第4類 1961 [1]
上川 石狩川 古川 古川ダム 重力 23.9 307 上川 12,000 6,300 ダム水路式 第4類 1929 [1]
オホーツク 湧別川 武利川 武利ダム ロックフィル 15.5 820 瀬戸瀬 25,000 0 ダム水路式 1980
オホーツク 湧別川 湧別川 湧別川ダム 複合 14.6 790 湧別川 690 690 ダム水路式 1924
十勝 十勝川 十勝川 岩松ダム 重力 37.2 9,026 岩松 12,600 3,600 ダム水路式 第3類 1943 [1]
十勝 十勝川 十勝川 上岩松取水堰 14.3 728 上岩松 30,400 8,500 水路式 1956
十勝 十勝川 トムラウシ川 富村ダム 重力 37.0 2,900 富村 40,000 6,200 ダム水路式 1978

ほくでんエコエナジー

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
胆振 長流川 壮瞥川 洞爺湖 (天然) - 8,190,000 壮瞥
虻田
500
19,500
200
7,800
水路式 1920
1939
釧路 阿寒川 阿寒川 阿寒湖 (天然) - 249,000 上飽別 4,150 1,630 水路式 1928

東北電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
青森 岩木川 浅瀬石川 一の渡ダム 重力 15.6 28 一の渡 2,650 1,370 水路式 1931
青森 赤石川 笹内川 赤石ダム 重力 23.1 831 大池第一 4,200 600 水路式 第4類 1955 [1]
青森 奥入瀬川 奥入瀬川 十和田湖 (天然) - 4,190,000 十和田 31,100 14,500 水路式 1943
岩手 閉伊川 大沢川 大沢ダム 重力 30.8 170 腹帯 11,100 3,000 水路式 第4類 1943 [1]
岩手 北上川 外山川 外山ダム 重力 33.0 3,751 米内 4,300 0 水路式 1943
秋田 雄物川 玉川 夏瀬ダム 重力 40.0 5,959 夏瀬 20,000 2,500 ダム水路式 第3類 1940 [1]
秋田 雄物川 玉川 神代ダム 重力 26.5 5,108 神代 19,700 9,200 ダム水路式 第3類 1940 田沢疏水水源[1]
山形 最上川 最上川 上郷ダム 重力 23.5 7,660 上郷 15,400 2,500 ダム式 第2類 1962
山形 最上川 寒河江川 水ヶ瀞ダム 重力 34.0 1,936 水ヶ瀞 5,000 2,000 ダム式 第3類 1990 [1]
山形 最上川 立谷沢川 立谷沢川第一ダム 重力 18.5 93 立谷沢川第一 12,400 2,500 ダム水路式 第3類 1938 [1]
山形 赤川 赤川 新落合ダム 重力 15.5 656 新落合 20,000 4,500 ダム水路式 1958
山形 赤川 梵字川 梵字川ダム 重力 40.9 1,274 梵字川 3,000 250 ダム水路式 第4類 1933 [1]
山形 赤川 八久和川 八久和ダム 重力 97.5 49,028 八久和 60,300 15,800 ダム水路式 第1類 1957
福島 阿武隈川 阿武隈川 蓬萊ダム 重力 21.5 3,803 蓬莱 38,500 12,500 ダム水路式 第2類 1938 別称飯野ダム[1]
福島 阿武隈川 阿武隈川 信夫ダム 重力 21.5 1,872 信夫 5,950 2,600 ダム水路式 第3類 1939 [1]
福島 木戸川 谷室沢川 谷室沢ダム 重力 22.7 92 木戸川第二 14,300 2,900 ダム水路式 第4類 1936 [1]
福島 阿賀野川 阿賀川 新郷ダム 重力 27.5 22,720 新郷
第二新郷
51,600
38,800
0
23,400
ダム式
ダム式
第2類 1939
福島 阿賀野川 阿賀川 山郷ダム 重力 22.5 7,591 山郷
第二山郷
45,900
25,900
0
16,100
ダム式
ダム式
第3類 1943
福島 阿賀野川 阿賀川 上野尻ダム 重力 30.0 12,370 上野尻
第二上野尻
52,000
13,500
16,400
0
ダム式
ダム式
第3類 1958
新潟 阿賀野川 阿賀野川 豊実ダム 重力 34.2 18,667 豊実
第二豊実
56,400
57,100
28,000
0
ダム式
ダム式
第3類 1929
新潟 阿賀野川 阿賀野川 鹿瀬ダム 重力 32.6 16,525 鹿瀬
第二鹿瀬
49,500
55,000
25,700
0
ダム式
ダム式
第3類 1928
新潟 阿賀野川 阿賀野川 揚川ダム 重力 19.0 13,748 揚川 53,600 12,700 ダム水路式 第3類 1963
福島 阿賀野川 只見川 本名ダム 重力 51.5 25,769 本名 78,000 18,300 ダム式 第3類 1954
福島 阿賀野川 只見川 上田ダム 重力 34.0 20,500 上田 63,900 16,100 ダム式 第3類 1954
福島 阿賀野川 只見川 沼沢湖 (天然) - 193,800 第二沼沢 460,000 0 ダム式 1981 第二沼沢発電所上部調整池
福島 阿賀野川 只見川 宮下ダム 重力 53.0 20,500 第二沼沢
宮下
460,000
94,000
0
21,100
ダム式
ダム水路式
第3類 1946 第二沼沢発電所下部調整池
福島 阿賀野川 只見川 柳津ダム 重力 34.0 24,309 柳津 75,000 16,400 ダム式 第3類 1953
福島 阿賀野川 只見川 片門ダム 重力 29.0 16,172 片門 57,000 12,800 ダム式 第2類 1953
福島 阿賀野川 大岐川 大岐ダム 重力 18.5 214 伊南川 19,400 5,200 ダム水路式 1939
新潟 荒川 荒川 鷹の巣ダム 重力 28.0 1,650 鷹の巣 15,700 1,670 ダム式 2000
新潟 加治川 加治川 加治川ダム 重力 45.0 898 加治川 17,000 1,300 ダム水路式 第3類 1962 [1]
新潟 加治川 加治川 飯豊川第一ダム 重力 36.9 280 飯豊川第一 5,600 1,700 水路式 第4類 1915 [1]
新潟 信濃川 破間川 藪神ダム 重力 23.0 1,857 薮神 8,800 3,200 水路式 第3類 1941
新潟 信濃川 黒又川 黒又ダム 重力 24.5 1,454 上条 6,000 0 水路式 第4類 1926
長野 関川 池尻川 野尻湖 (天然) - 90,905 池尻川 2,340 0 水路式 1934 池尻川発電所上部調整池

荒川水力電気

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
新潟 荒川 荒川 岩船ダム 重力 30.2 5,875 岩船 11,500 2,200 ダム式 第2類 1960 [1]

東北自然エネルギー

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
岩手 北上川 和賀川 石羽根ダム 複合 20.5 4,050 石羽根 10,700 900 ダム式 第3類 1954 [1]
新潟 阿賀野川 実川 新小荒ダム 重力 19.2 - 新小荒 11,000 1,200 水路式 第4類 2003 [1]

東京電力ホールディングス

[編集]

東京電力リニューアブルパワー

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
福島 阿賀野川 日橋川 猪苗代湖 (天然) - 5,400,000 猪苗代第一 62,400 1,300 水路式 1914
栃木 那珂川 鍋有沢川 八汐ダム ロックフィル 90.5 11,900 塩原 900,000 0 ダム水路式 1995 塩原発電所上部調整池
栃木 那珂川 小蛇尾川 蛇尾川ダム 重力 104.0 10,500 塩原 900,000 0 ダム水路式 1995 塩原発電所下部調整池
群馬 利根川 利根川 須田貝ダム 重力 72.0 28,500 矢木沢
須田貝
240,000
46,200
0
4,000
ダム式
ダム式
第1類 1955 矢木沢発電所下部調整池
上部調整池は矢木沢ダム(多目的)
群馬 利根川 利根川 小森ダム 重力 33.0 855 上牧 31,500 5,800 ダム水路式 第4類 1958
群馬 利根川 利根川 綾戸ダム 重力 14.4 - 佐久 76,800 29,400 ダム水路式 1928 群馬用水取水口
群馬 利根川 (河道外) 真壁ダム 重力 26.1 1,143 佐久 76,800 29,400 ダム水路式 第4類 1928
群馬 利根川 発地川 玉原ダム ロックフィル 116.0 14,800 玉原 1,200,000 0 ダム式 第4類 1981 玉原発電所上部調整池
下部調整池は藤原ダム(多目的)
群馬 利根川 大滝川 丸沼ダム バットレス 32.1 13,600 一の瀬 10,700 860 水路式 第4類 1931 国の重要文化財
群馬 利根川 (河道外) 鹿沢ダム アース 18.2 5,628 鹿沢 5,600 2,200 水路式 第4類 1927
群馬 利根川 吾妻川 大津ダム 重力 19.6 108 大津 2,000 1,400 ダム式 第4類 1931
群馬 利根川 白砂川 白砂ダム 重力 26.8 630 川中 14,600 6,100 水路式 第4類 1940
群馬 利根川 鍛冶屋沢川 鍛冶屋沢ダム 重力 39.2 257 松谷 25,400 14,800 水路式 第4類 1929
群馬 利根川 神流川 上野ダム 重力 120.0 18,400 神流川 470,000 0 ダム式 2005 神流川発電所下部調整池
栃木 利根川 鬼怒川 黒部ダム 重力 33.9 2,366 鬼怒川 127,000 11,200 水路式 第3類 1912
栃木 利根川 鬼怒川 中岩ダム 重力 26.3 1,488 中岩 4,600 280 ダム式 第3類 1924
栃木 利根川 土呂部川 土呂部ダム 重力 21.6 225 栗山 47,000 5,100 水路式 第4類 1963
栃木 利根川 逆川 逆川ダム アース 18.2 92 鬼怒川 127,000 11,200 水路式 第4類 1912
栃木 利根川 砥川 今市ダム 重力 75.5 9,100 今市 1,050,000 0 ダム水路式 1988 今市発電所下部調整池
栃木 利根川 ネベ沢川 栗山ダム ロックフィル 97.5 7,070 今市 1,050,000 0 ダム水路式 1988 今市発電所上部調整池
栃木 利根川 白石川 西古屋ダム 重力 21.5 547 塩谷 9,200 1,500 ダム式 第4類 1963
神奈川 酒匂川 大又沢川 大又沢ダム 重力 18.7 90 落合 7,000 1,500 水路式 1917
山梨 相模川 土室川 葛野川ダム 重力 105.2 11,500 葛野川
土室川
1,200,000
350
0
38
ダム式
水路式
1999 葛野川発電所下部調整池
山梨 相模川 谷田川 大野ダム アース 37.3 1,692 八ッ沢 42,000 19,100 水路式 1914 国の重要文化財
山梨 富士川 頭佐沢川 頭佐沢ダム 重力 21.0 45 釜無川第一 5,800 2,600 水路式 1926
山梨 富士川 小武川 上来沢川ダム 重力 19.0 20 小武川第三 2,200 770 水路式 1927
山梨 富士川 日川 上日川ダム ロックフィル 87.0 11,470 葛野川 1,200,000 0 ダム式 1999 葛野川発電所上部調整池
山梨 富士川 保利沢川 保利沢川ダム 重力 17.3 6 田代川第二 22,700 6,200 水路式 1928
静岡 大井川 大井川 田代ダム 重力 17.3 220 田代川第二 22,700 6,200 水路式 第4類 1928
長野 信濃川 信濃川 西浦ダム 重力 14.2 - 島川原 16,300 6,800 水路式 1930
長野 信濃川 信濃川 西大滝ダム 重力 14.2 1,546 信濃川 177,000 112,000 水路式 第3類 1939
長野 信濃川 南相木川 南相木ダム ロックフィル 136.0 19,170 神流川 470,000 0 ダム式 2005 神流川発電所上部調整池
長野 信濃川 犀川 奈川渡ダム アーチ 155.0 123,000 安曇 623,000 0 ダム式 第1類 1969 安曇発電所上部調整池
長野 信濃川 犀川 水殿ダム アーチ 95.5 15,100 安曇
水殿
623,000
245,000
0
0
ダム式
ダム式
第1類 1970 安曇発電所下部調整池
水殿発電所上部調整池
長野 信濃川 犀川 稲核ダム アーチ 60.0 10,700 水殿
竜島
稲核
245,000
32,000
510
0
9,000
360
ダム式
ダム水路式
ダム式
第3類 1969 水殿発電所下部調整池
長野 信濃川 犀川 生坂ダム 重力 19.5 3,100 生坂 21,000 8,400 ダム式 第3類 1964
長野 信濃川 犀川 平ダム 重力 20.0 3,033 15,600 6,400 ダム式 第3類 1957
長野 信濃川 犀川 水内ダム 重力 25.3 4,248 水内 31,400 13,400 ダム水路式 第3類 1943
長野 信濃川 犀川 笹平ダム 重力 19.3 2,755 笹平 14,700 6,700 ダム式 第3類 1954
長野 信濃川 犀川 小田切ダム 重力 21.3 2,546 小田切 16,900 7,000 ダム式 第3類 1954
長野 信濃川 セバ川 セバ谷ダム 重力 22.7 46 湯川 17,400 0 水路式 第4類 1928
長野 信濃川 高瀬川 高瀬ダム ロックフィル 176.0 76,200 新高瀬川 1,280,000 0 ダム水路式 第1類 1979 新高瀬川発電所上部調整池
ダム湖百選
国土交通省によるダム再編事業中(多目的化)
長野 信濃川 高瀬川 七倉ダム ロックフィル 125.0 32,500 新高瀬川
中の沢
1,280,000
42,000
0
0
ダム水路式
ダム水路式
第1類 1978 新高瀬川発電所下部調整池
国土交通省によるダム再編事業中(多目的化)
群馬 信濃川 中津川 野反ダム ロックフィル 44.0 28,700 切明 20,000 4,800 水路式 第4類 1956 ダム湖百選
長野 信濃川 中津川 渋沢ダム 重力 20.7 220 切明 20,000 4,800 水路式 第4類 1955
新潟 信濃川 中津川 穴藤ダム 重力 55.3 630 中津川第二 22,500 7,420 水路式 第3類 1972
新潟 信濃川 (河道外) 高野山ダム ロックフィル 33.0 560 中津川第一 126,000 13,900 水路式 第4類 1971
新潟 信濃川 カッサ川 カッサ川ダム アーチ 20.5 104 清津川 16,000 3,800 水路式 第4類 1958

東京発電

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
群馬 利根川 赤谷川 赤三調整池 重力 17.1 19 赤谷川第三 2,400 140 水路式 第4類 1961

北陸電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
富山 黒部川 黒薙川 北又ダム 重力 35.0 690 朝日小川第一 42,800 0 ダム水路式 1986
富山 常願寺川 常願寺川 岩井谷ダム 重力 16.2 - 折立 8,000 820 水路式 第4類 1960 [1]
富山 常願寺川 和田川 有峰ダム 重力 140.0 222,000 和田川第一
和田川第二
有峰第一
27,000
122,000
265,000
10,000
48,200
0
ダム水路式
ダム水路式
ダム水路式
第1類 1959 ダム湖百選[1]
富山 常願寺川 和田川 新中地山ダム 重力 35.0 68 新中地山 73,500 31,200 ダム水路式 第3類 1959 [1]
富山 常願寺川 牛首谷川 真川ダム バットレス 19.1 48 真川 33,600 3,700 ダム水路式 1929
富山 常願寺川 小口川 祐延ダム 重力 45.5 8,790 小口川第三 14,500 3,700 ダム水路式 第3類 1931 [1]
富山 常願寺川 小口川 小口川ダム 重力 72.0 2,718 有峰第三 20,000 0 ダム式 1981
富山 常願寺川 小口川 小俣ダム 重力 37.0 761 小俣
小俣ダム
32,700
3,200
13,700
1,000
水路式
ダム式
第3類 1960 [1]
富山 常願寺川 マッタテ川 真立ダム バットレス 21.8 26 小口川第二 5,600 2,200 ダム水路式 第4類 1929 [1]
富山 神通川 神通川 神一ダム 重力 45.0 5,742 神通川第一
庵谷
82,000
50,000
27,700
0
ダム水路式
ダム水路式
第2類 1954 [1]
富山 神通川 神通川 神二ダム 重力 40.0 8,663 神通川第二 41,000 11,000 ダム式 第3類 1953 [1]
富山 神通川 神通川 神三ダム 重力 15.5 1,455 神通川第三
神通川第三左岸
9,400
7,100
0
4,200
ダム式
ダム水路式
1954
岐阜 神通川 高原川 浅井田ダム 重力 21.1 340 東町 31,300 5,500 ダム水路式 第3類 1942 [1]
岐阜 神通川 高原川 新猪谷ダム 重力 56.0 1,608 猪谷
新猪谷
22,900
33,500
11,300
0
ダム水路式
ダム水路式
第3類 1963 [1]
富山 神通川 久婦須川 久婦須第二ダム 重力 18.6 132 久婦須川第二 3,600 1,000 水路式 1941
石川 手取川 手取川 手取川第二ダム 重力 37.5 1,770 手取川第二 87,000 13,600 ダム水路式 1979
石川 手取川 尾添川 尾口第一ダム 重力 28.4 16 尾口 17,600 3,490 水路式 第3類 1938 [1]
石川 手取川 尾添川 吉野谷ダム 重力 24.4 - 吉野谷 13,300 3,900 水路式 第3類 1926 [1]
石川 手取川 雄谷川 中宮ダム 重力 16.6 - 中宮 3,000 750 水路式 1935
石川 手取川 直海谷川 手取川第三ダム 重力 50.0 4,247 手取川第三 30,000 12,400 ダム水路式 1978
石川 松戸川 大坪川 大坪川ダム ロックフィル 20.3 490 - - - - 1992 志賀原子力発電所工業用水道
福井 九頭竜川 九頭竜川 仏原ダム 重力 48.6 3,723 西勝原第三 48,000 18,200 ダム水路式 1968
福井 大味川 大味川 武周湖ダム アース 20.3 2,261 蒲生 1,600 370 ダム水路式 1920

富山共同自家発電

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
岐阜 神通川 双六川 双六ダム 重力 19.0 - 見座 25,500 7,600 水路式 第3類 1954 [1]

中部電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
長野 姫川 姫川 姫川第二ダム 重力 8.2 132 姫川第二 14,400 7,000 水路式 1935
長野 姫川 姫川 姫川第三ダム 重力 8.6 119 姫川第三 12,100 3,500 水路式 第3類 1955 [1]
静岡 大井川 大井川 畑薙第一ダム 中空重力 125.0 107,400 畑薙第一 137,000 1,400 ダム式 第1類 1962 畑薙第一発電所上部調整池
静岡 大井川 大井川 畑薙第二ダム 中空重力 69.0 11,400 畑薙第一
畑薙第二
東河内
137,000
85,000
370
1,400
14,700
140
ダム式
ダム水路式
ダム式
第3類 1962 畑薙第一発電所下部調整池
静岡 大井川 大井川 井川ダム 中空重力 103.6 150,000 井川 62,000 16,600 ダム式 第1類 1957
静岡 大井川 大井川 奥泉ダム 重力 44.5 3,150 奥泉 87,000 45,600 ダム水路式 第3類 1955
静岡 大井川 大井川 大井川ダム 重力 33.5 788 大井川 68,200 28,800 ダム水路式 第3類 1936
静岡 大井川 大井川 塩郷ダム 重力 3.2 - 川口 58,000 19,300 ダム水路式 1960
静岡 大井川 赤石沢川 赤石ダム 重力 58.0 3,090 赤石 39,500 0 ダム水路式 第3類 1990
静岡 大井川 寸又川 千頭ダム 重力 64.0 4,950 湯山 22,200 3,400 ダム水路式 第3類 1935
静岡 大井川 寸又川 大間ダム 重力 46.1 1,519 大間 16,500 380 ダム水路式 第3類 1938
静岡 大井川 寸又川 寸又川ダム 重力 34.8 987 大井川 68,200 28,800 ダム水路式 第3類 1936
静岡 大井川 境川 境川ダム 重力 34.2 1,173 久野脇 32,000 13,000 ダム水路式 第4類 1943
静岡 大井川 笹間川 笹間川ダム 重力 46.4 6,340 川口 58,000 19,300 ダム水路式 第3類 1960 大井川用水水源
長野 天竜川 天竜川 泰阜ダム 重力 50.0 10,761 泰阜 52,500 12,900 ダム水路式 第2類 1935
長野 天竜川 天竜川 平岡ダム 重力 62.5 42,425 平岡 101,000 23,900 ダム水路式 第2類 1951
長野 天竜川 岩倉川 岩倉ダム 重力 25.0 435 14,500 5,500 ダム水路式 第3類 1936 [1]
愛知 豊川 豊川 長篠ダム 重力 8.1 - 長篠 750 640 水路式 1912
愛知 豊川 豊川 布里ダム 重力 4.6 - 布里 820 620 水路式 1919
愛知 豊川 豊川 横川ダム 重力 7.4 - 横川 810 680 水路式 1922
愛知 矢作川 矢作川 矢作第二ダム 重力 38.0 4,354 矢作第二 31,600 0 水路式 1970
愛知 矢作川 矢作川 笹戸ダム 重力 6.5 - 笹戸 9,400 2,500 水路式 1935
愛知 矢作川 矢作川 百月ダム 重力 14.4 972 百月 5,700 1,100 水路式 1926
愛知 矢作川 矢作川 阿摺ダム 重力 13.9 2,213 阿摺 4,800 530 水路式 1934
愛知 矢作川 矢作川 越戸ダム 重力 22.8 2,876 越戸 9,200 2,000 水路式 第3類 1929 [1]
愛知 矢作川 黒田川 黒田ダム 重力 45.2 11,050 奥矢作第一 315,000 0 ダム水路式 第3類 1980 奥矢作第一発電所上部調整池[1]
愛知 矢作川 富永川 富永ダム 重力 32.5 1,051 奥矢作第一
奥矢作第二
315,000
780,000
0 ダム水路式
ダム水路式
1980 奥矢作第一発電所下部調整池
奥矢作第二発電所上部調整池
下部調整池は矢作ダム(多目的)
愛知 庄内川 庄内川 玉野ダム 重力 8.8 - 玉野 500 500 水路式 1921
岐阜 木曽川 飛騨川 高根第一ダム アーチ 133.0 43,568 高根第一 340,000 0 ダム式 1969 高根第一発電所上部調整池
岐阜 木曽川 飛騨川 高根第二ダム 中空重力 69.0 11,927 高根第一
高根第二
340,000
25,100
0
590
ダム式
ダム水路式
1968 高根第一発電所下部調整池
岐阜 木曽川 飛騨川 朝日ダム 重力 87.0 25,513 朝日 20,500 6,700 ダム式 第1類 1953 [1]
岐阜 木曽川 飛騨川 久々野ダム 重力 26.7 1,462 久々野 38,400 12,200 水路式 第1類 1962 [1]
岐阜 木曽川 飛騨川 東上田ダム 重力 18.0 1,065 東上田 35,000 16,400 水路式 第3類 1954 [1]
岐阜 木曽川 飛騨川 下原ダム 重力 23.9 2,936 下原 22,200 3,800 ダム水路式 第3類 1938 [1]
岐阜 木曽川 飛騨川 上麻生ダム 重力 13.2 706 上麻生 27,000 16,300 ダム水路式 1926 木曽川用水取水口
岐阜 木曽川 飛騨川 川辺ダム 重力 27.0 12,815 川辺 30,000 7,200 水路式 第3類 1936 [1]
岐阜 木曽川 秋神川 秋神ダム 重力 74.0 17,584 朝日 20,500 6,700 ダム式 第1類 1953 [1]
岐阜 木曽川 馬瀬川 西村ダム 重力 19.5 276 瀬戸第二 21,000 4,400 水路式 第3類 1938 [1]
岐阜 木曽川 馬瀬川 馬瀬川第二ダム 重力 44.5 9,736 馬瀬川第一
馬瀬川第二
288,000
66,400
0
0
ダム式
ダム式
1976 馬瀬川第一発電所下部調整池
上部調整池は岩屋ダム(多目的)
岐阜 木曽川 細尾谷 細尾谷ダム 重力 22.4 71 上麻生 27,000 16,300 ダム水路式 1926
岐阜 木曽川 西ヶ洞谷川 川浦ダム アーチ 107.5 17,200 奥美濃 1,500,000 0 ダム式 1995 奥美濃発電所上部調整池
岐阜 木曽川 揖斐川 久瀬ダム 重力 34.0 4,631 久瀬 17,000 4,400 ダム水路式 第3類 1953 [1]
岐阜 木曽川 揖斐川 西平ダム 重力 31.5 4,490 西平 10,000 2,500 ダム式 第3類 1939 [1]
岐阜 木曽川 高橋谷川 高橋谷ダム 重力 18.5 39 春日 1,800 1,400 水路式 第4類 1919 [1]
岐阜 木曽川 根尾東谷川 上大須ダム ロックフィル 98.0 12,000 奥美濃 1,500,000 0 ダム式 1995 奥美濃発電所下部調整池
三重 櫛田川 櫛田川 下出江ダム 重力 5.0 - 下出江 740 380 水路式 1922
三重 櫛田川 櫛田川 波多瀬ダム 重力 5.2 - 波多瀬 800 0 水路式 1921
三重 櫛田川 櫛田川 宮前ダム 重力 7.9 - 宮前 830 420 水路式 1922

関西電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
長野 木曽川 木曽川 読書ダム 重力 32.1 4,358 読書 117,100 25,400 ダム水路式 第2類 1960 [1]
長野 木曽川 木曽川 山口ダム 重力 38.6 3,484 山口
賤母
42,000
16,300
16,400
0
ダム水路式
ダム水路式
第2類 1957 [1]
岐阜 木曽川 木曽川 落合ダム 重力 33.3 3,872 落合
新落合
14,700
18,900
0
7,300
ダム水路式
ダム水路式
第2類 1926 東濃用水取水口
岐阜 木曽川 木曽川 大井ダム 重力 53.4 29,400 大井
新大井
52,000
32,000
0
15,900
ダム水路式
ダム式
第2類 1924 恵那峡
ダム湖百選
岐阜 木曽川 木曽川 笠置ダム 重力 40.8 14,121 笠置 41,700 8,840 ダム式 第2類 1936
岐阜 木曽川 木曽川 兼山ダム 重力 36.3 9,392 兼山 39,000 7,000 ダム水路式 第2類 1943 愛知用水取水口[1]
岐阜 木曽川 木曽川 今渡ダム 重力 34.3 9,470 今渡
美濃川合
20,000
23,400
8,905
7,900
ダム式
ダム式
第3類 1939 [1]
長野 木曽川 王滝川 三浦ダム 重力 83.2 62,216 三浦 7,700 0 ダム式 第1類 1945 [1]
長野 木曽川 王滝川 王滝川ダム 重力 18.2 589 御岳 68,600 16,560 ダム水路式 第4類 1948 [1]
長野 木曽川 王滝川 常盤ダム 重力 24.1 1,288 常盤 15,000 4,860 ダム水路式 第3類 1941 [1]
長野 木曽川 王滝川 木曽ダム 重力 35.2 4,367 三岳
木曽
寝覚
35,500
116,000
35,000
0
41,100
0
ダム水路式
ダム水路式
ダム水路式
1968 揚水(下池)
上部調整池は牧尾ダム(多目的)
長野 木曽川 伊奈川 伊奈川ダム 重力 43.0 803 伊奈川 40,700 3,100 ダム水路式 1977
富山 黒部川 黒部川 黒部ダム アーチ 186.0 199,285 黒部川第四 335,000 88,000 ダム水路式 第4類 1961 高さ日本一
ダム湖百選[1]
富山 黒部川 黒部川 仙人谷ダム 重力 43.5 682 黒部川第三
新黒部川第三
81,000
107,000
0
44,000
ダム水路式
ダム水路式
第3類 1940 [1]
富山 黒部川 黒部川 小屋平ダム 重力 51.5 2,122 黒部川第二 72,000 5,000 ダム水路式 第3類 1936 [1]
富山 黒部川 黒部川 出し平ダム 重力 76.7 9,010 新柳河原
音沢
41,200
124,000
12,300
0
水路式
ダム水路式
1985 宇奈月ダム連携排砂
岐阜 神通川 神通川 角川ダム 重力 21.5 879 角川 23,000 4,500 ダム水路式 第3類 1955 [1]
岐阜 神通川 神通川 坂上ダム 重力 23.5 1,839 坂上 8,600 4,000 ダム水路式 第3類 1953 [1]
岐阜 神通川 神通川 打保ダム 重力 25.5 4,524 打保 24,300 11,600 ダム水路式 第3類 1953 [1]
岐阜 神通川 小鳥川 下小鳥ダム ロックフィル 119.0 123,037 下小鳥 142,000 8,600 ダム水路式 1973
岐阜 庄川 庄川 鳩谷ダム 重力 63.2 33,539 鳩谷 40,300 28,400 ダム水路式 第3類 1956 [1]
岐阜 庄川 庄川 椿原ダム 重力 68.2 22,274 椿原
新椿原
38,700
63,100
23,300
0
ダム水路式
ダム水路式
第3類 1953 [1]
岐阜 庄川 庄川 成出ダム 重力 53.2 9,709 成出
新成出
35,000
58,200
19,500
0
ダム水路式
ダム水路式
第3類 1951 [1]
富山 庄川 庄川 赤尾ダム 重力 29.2 1,465 赤尾 32,500 5,700 ダム式 1978
富山 庄川 庄川 小原ダム 重力 52.0 11,741 小原
新小原
45,700
45,000
0
18,100
ダム式
ダム式
第3類 1942 [1]
富山 庄川 庄川 祖山ダム 重力 73.2 33,850 祖山
新祖山
54,300
68,000
25,200
0
ダム水路式
ダム水路式
第1類 1930 [1]
富山 庄川 庄川 小牧ダム 重力 79.2 37,957 小牧 85,600 33,300 ダム水路式 第1類 1930 国の登録有形文化財[1]
富山 庄川 利賀川 千束ダム 重力 33.5 132 利賀川第二 31,700 4,300 ダム水路式 1974
富山 庄川 利賀川 利賀ダム 重力 31.0 1,113 大牧 15,600 930 ダム水路式 第4類 1943 [1]
奈良 新宮川 熊野川 川迫ダム 重力 36.5 1,113 川合 7,000 1,200 ダム水路式 第4類 1940 [1]
奈良 新宮川 熊野川 九尾ダム 重力 26.5 1,137 和田 2,200 300 ダム水路式 第3類 1937 [1]
奈良 新宮川 瀬戸谷川 瀬戸ダム ロックフィル 110.5 16,850 奥吉野 1,206,000 0 ダム式 1978 奥吉野発電所上部調整池
奈良 新宮川 旭川 旭ダム アーチ 86.1 16,920 奥吉野 1,206,000 0 ダム式 1978 奥吉野発電所下部調整池
和歌山 日置川 日置川 殿山ダム アーチ 64.5 25,446 殿山 15,000 4,300 ダム水路式 第1類 1957 [1]
和歌山 日高川 高津尾川 尾曽谷ダム アース 26.5 36 新高津尾 14,500 1,620 水路式 1918
京都 由良川 由良川 和知ダム 重力 25.2 5,119 和知 5,700 400 ダム式 1968
京都 由良川 由良川 由良川ダム 重力 15.2 958 新由良川 4,900 290 ダム式 第4類 1924 [1]
兵庫 円山川 多々良木川 多々良木ダム ロックフィル 64.5 19,440 奥多々良木 1,932,000 0 ダム式 1974 奥多々良木発電所下部調整池
出力日本最大
兵庫 矢田川 湯舟川 入江ダム 重力 23.4 544 矢田川 11,100 0 水路式 第3類 1958 [1]
京都 淀川 寒谷川 喜撰山ダム ロックフィル 91.0 7,227 喜撰山 466,000 0 ダム式 1970 喜撰山発電所上部調整池
下部調整池は天ヶ瀬ダム(多目的)
京都 淀川 桂川 世木ダム 重力 35.5 5,595 新庄 6,700 0 ダム水路式 第3類 1961 [1]
兵庫 市川 市川 黒川ダム ロックフィル 98.0 33,390 奥多々良木 1,932,000 0 ダム式 1974 奥多々良木発電所上部調整池
多目的
兵庫 市川 長谷川 長谷ダム 重力 102.0 9,604 大河内 1,280,000 0 ダム式 1995 大河内発電所下部調整池
兵庫 市川 太田川 太田第一ダム
太田第二ダム
太田第三ダム
太田第四ダム
太田第五ダム
ロックフィル 55.5
44.5
23.5
26.0
26.5
9,313 大河内 1,280,000 0 ダム式 1995 大河内発電所上部調整池
5ダムで1つの人造湖を形成
兵庫 揖保川 草木川 草木ダム 重力 24.8 248 草木 1,400 420 水路式 第4類 1913 [1]

中国電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
鳥取 千代川 千代川 用瀬ダム 重力 5.6 - 用瀬 10,000 1,100 水路式 1981
鳥取 千代川 北股川 三滝ダム バットレス 23.8 276 芦津 2,600 800 ダム水路式 第4類 1937 [1]
鳥取 天神川 天神川 下西谷第一ダム 重力 5.0 - 下西谷 400 200 水路式 1918
鳥取 天神川 天神川 牧ダム 重力 3.0 - 820 430 水路式 1921
鳥取 日野川 日野川 新川平ダム 重力 4.5 - 新川平 13,800 1,100 水路式 1979
鳥取 日野川 日野川 旭ダム 重力 6.0 - 2,000 120 水路式 1921
鳥取 日野川 印賀川 大宮ダム 重力 16.8 495 黒坂 15,000 2,700 ダム水路式 第4類 1940 [1]
鳥取 日野川 俣野川 俣野川ダム 重力 69.3 7,940 俣野川
俣野川ダム
1,200,000
2,100
0
100
ダム式
ダム式
1984 俣野川発電所下部調整池
島根 斐伊川 斐伊川 平田ダム 重力 4.3 - 日登 8,510 1,400 水路式 1951
島根 斐伊川 阿井川 阿井川ダム 重力 21.7 1,085 北原 15,600 2,200 ダム水路式 第4類 1942 [1]
島根 斐伊川 神戸川 来島ダム 重力 63.0 23,470 36,000 9,400 ダム水路式 第3類 1956 [1]
島根 江の川 江の川 江の川ダム 重力 7.6 - 新熊見 23,300 2,300 水路式 1995
島根 江の川 江の川 浜原ダム 重力 19.0 11,200 明塚 25,000 4,200 ダム水路式 第3類 1953
広島 江の川 神野瀬川 高暮ダム 重力 69.4 39,658 神野瀬 20,000 6,200 ダム水路式 第1類 1949 [1]
広島 江の川 神野瀬川 沓ヶ原ダム 重力 19.5 750 君田 9,620 4,770 ダム水路式 第3類 1942 [1]
島根 周布川 周布川 周布川ダム 重力 58.0 10,173 周布川第一 9,800 3,600 ダム水路式 第4類 1961 [1]
島根 周布川 周布川 長見ダム 重力 20.2 359 周布川第二 4,700 2,200 ダム水路式 第3類 1961 [1]
島根 高津川 高津川 下須ダム 重力 5.3 - 日原 6,900 2,000 水路式 1938
山口 阿武川 生雲川 生雲ダム 重力 17.5 346 長門峡 7,500 1,500 ダム水路式 1953
山口 阿武川 佐々並川 佐々並川ダム アーチ 67.4 20,100 佐々並川 14,200 3,200 ダム水路式 第4類 1959 [1]
岡山 吉井川 吉井川 吉井川ダム 重力 3.3 51 奥津 7,400 3,200 水路式 1932
岡山 吉井川 恩原川 恩原ダム バットレス 24.0 2,946 平作原 2,900 780 ダム水路式 第3類 1928 [1]
岡山 旭川 旭川 社口ダム 重力 16.2 960 湯原第二 23,700 12,900 ダム水路式 第3類 1954 [1]
岡山 旭川 土用川 土用ダム ロックフィル 86.7 7,680 俣野川 1,200,000 0 ダム式 1986 俣野川発電所上部調整池
岡山 高梁川 成羽川 新成羽川ダム 重力アーチ 103.0 127,500 新成羽川 303,000 0 ダム式 第1類 1968 新成羽川発電所上部調整池
多目的[3]
岡山 高梁川 成羽川 田原ダム 重力 41.0 7,620 新成羽川
田原
303,000
22,000
0
3,500
ダム式
ダム式
第3類 1968 新成羽川発電所下部調整池[3]
岡山 高梁川 成羽川 黒鳥ダム 重力 15.5 1,280 黒鳥 2,200 850 ダム式 第3類 1968 [3]
広島 高梁川 帝釈川 帝釈川ダム 重力 62.4 14,278 新帝釈川 11,000 0 ダム水路式 第3類 1924 2006年再開発
ダム湖百選[1]
広島 太田川 太田川 立岩ダム 重力 67.4 17,200 打梨 23,600 5,000 ダム水路式 第1類 1939
広島 太田川 太田川 鱒溜ダム 重力 19.2 455 土居 8,000 7,600 ダム水路式 第4類 1939 [1]
広島 太田川 柴木川 樽床ダム 重力 42.0 20,600 柴木川第一 24,000 6,600 ダム水路式 第1類 1957 国土交通省によるダム再生事業中(多目的化)
広島 太田川 柴木川 柴木川ダム 重力 15.5 231 柴木川第二 6,600 1,700 ダム水路式 1955
広島 太田川 滝山川 王泊ダム 重力 74.0 31,100 滝山川 51,500 14,800 ダム水路式 第1類 1959
広島 太田川 高山川 宇賀ダム 重力 31.5 903 間野平 24,500 7,600 ダム水路式 第4類 1959 [1]
広島 太田川 明神川 明神ダム ロックフィル 88.5 6,145 南原 620,000 0 ダム式 1976 南原発電所上部調整池
広島 太田川 南原川 南原ダム ロックフィル 85.5 5,568 南原 620,000 0 ダム式 1976 南原発電所下部調整池
広島 小瀬川 小瀬川 飯ノ山ダム アース 18.5 1,790 栗栖川 2,500 670 ダム水路式 第4類 1932 [1]
広島 小瀬川 玖島川 渡之瀬ダム 重力 34.5 10,424 玖波 20,700 5,500 ダム水路式 第3類 1956 [1]

四国電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
高知 吉野川 吉野川 長沢ダム 重力 71.5 31,900 長沢
大森川
5,200
12,200
2,300
0
ダム式
ダム水路式
第1類 1949 大森川発電所下部調整池
高知 吉野川 吉野川 大橋ダム 重力 73.5 24,030 大橋
本川
5,500
615,000
1,700
0
ダム式
ダム水路式
第1類 1939 本川発電所下部調整池
高知 吉野川 大森川 大森川ダム 中空重力 73.2 19,120 大森川 12,200 0 ダム水路式 第1類 1959 大森川発電所上部調整池
高知 吉野川 瀬戸川 稲村ダム ロックフィル 88.0 5,800 本川 615,000 0 ダム水路式 1982 本川発電所上部調整池
高知 吉野川 穴内川 穴内川ダム 中空重力 66.6 46,260 穴内川 12,500 1,400 ダム水路式 1963 穴内川発電所上部調整池
下部調整池は繁藤調整池
徳島 吉野川 祖谷川 名頃ダム 重力 37.0 1,367 名頃 1,300 0 ダム水路式 第4類 1961 [1]
徳島 吉野川 祖谷川 三縄ダム 重力 17.0 299 三縄 7,000 1,400 ダム水路式 第3類 1959 [1]
徳島 吉野川 若宮谷川 若宮谷ダム 重力 32.2 94 一宇 8,700 840 ダム水路式 第4類 1935 [1]
徳島 吉野川 松尾川 松尾川ダム 重力 67.0 14,300 松尾川第一 20,800 11,900 ダム水路式 第4類 1953 別称春ノ木尾ダム[1]
徳島 那賀川 那賀川 小見野々ダム アーチ 62.5 16,750 蔭平 46,500 0 ダム水路式 1968 蔭平発電所上部調整池
下部調整池は長安口ダム(多目的)
国土交通省によるダム再生事業中(多目的化)
徳島 那賀川 大美谷川 大美谷ダム アーチ 31.5 451 広野 35,700 0 ダム水路式 第4類 1960 [1]
高知 伊尾木川 伊尾木川 伊尾木川ダム 重力 22.8 887 伊尾木川 7,700 320 ダム水路式 第3類 1954 [1]
高知 国分川 国分川 休場ダム 重力 18.0 292 新改 8,700 1,200 ダム水路式 1963
愛媛 仁淀川 仁淀川 面河第三ダム 重力 42.0 6,218 面河第三 22,000 2,400 ダム式 1984
高知 仁淀川 仁淀川 筏津ダム 重力 25.5 1,837 仁淀川第三 10,000 1,800 ダム式 第3類 1958 [1]
愛媛 仁淀川 黒川 柳谷ダム 重力 28.5 270 柳谷 23,000 1,100 ダム水路式 1989
高知 渡川 四万十川 佐賀取水堰 重力 8.0 880 佐賀 15,700 0 水路式 1937 別称家地川ダム
高知 渡川 梼原川 初瀬ダム 重力 23.0 1,454 梼原川第二 6,000 720 ダム水路式 第3類 1937 [1]
高知 渡川 梼原川 津賀ダム 重力 45.5 19,300 津賀 18,650 5,860 ダム水路式 第1類 1944 [1]

九州電力

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
熊本 筑後川 筑後川 杖立ダム 重力 17.0 - 杖立 3,300 560 水路式 1928
大分 筑後川 筑後川 大山川ダム 重力 9.5 - 女子畑 29,500 4,600 ダム水路式 1913
福岡 筑後川 筑後川 夜明ダム 重力 15.0 4,050 夜明 12,000 4,500 ダム水路式 第3類 1954
大分 筑後川 地蔵原川 地蔵原ダム アース 21.8 1,858 町田第一 1,700 980 水路式 1922
大分 筑後川 玖珠川支流 女子畑第二調整池 重力 34.3 392 女子畑 29,500 4,600 ダム水路式 1913
大分 筑後川 高瀬川 高瀬川ダム 重力 25.6 273 柳又 63,800 0 ダム水路式 1973
佐賀 嘉瀬川 嘉瀬川 川上川第一ダム 重力 13.7 - 川上川第一 9,300 980 水路式 1916
佐賀 嘉瀬川 嘉瀬川 川上川第二ダム 重力 8.4 - 川上川第二 2,200 100 水路式 1914
佐賀 嘉瀬川 嘉瀬川 川上川第五ダム 重力 8.8 172 川上川第五 2,500 510 水路式 1928
佐賀 六角川 天山川 天山ダム ロックフィル 69.0 3,270 天山 600,000 0 ダム水路式 1986 天山発電所上部調整池
下部調整池は厳木ダム(多目的)
佐賀 松浦川 厳木川 下田ダム 重力 15.5 84 厳木 5,230 450 ダム水路式 1930
熊本 菊池川 菊池川 菊池川第一ダム 重力 8.1 - 菊池川第一 1,400 380 水路式 1921
熊本 菊池川 菊池川 菊池川第二ダム 重力 6.2 - 菊池川第二 2,500 580 水路式 1921
熊本 菊池川 菊池川 菊池川第三ダム 重力 5.4 - 菊池川第三 2,800 1,600 水路式 1918
熊本 菊池川 菊池川 菊池川第四ダム 重力 7.4 - 菊池川第四 6,500 1,400 水路式 1924
熊本 菊池川 菊池川 菊池川第五ダム 重力 9.5 - 菊池川第五 1,500 340 水路式 1923
熊本 白川 白川 黒川第三ダム 重力 7.6 - 黒川第三 2,800 2,100 水路式 1922
熊本 緑川 緑川 甲佐ダム 重力 13.4 256 甲佐 3,900 1,500 水路式 1951
熊本 球磨川 五木小川 内谷ダム ロックフィル 64.0 5,383 大平 500,000 0 ダム水路式 1975 大平発電所上部調整池
熊本 球磨川 油谷川 油谷ダム ロックフィル 82.0 5,420 大平 500,000 0 ダム水路式 1975 大平発電所下部調整池
大分 大分川 大分川 篠原ダム 重力 22.7 1,663 篠原 8,000 1,800 ダム水路式 第3類 1958 [1]
大分 大分川 大分川 大分川取水ダム 重力 8.7 - 柿原 5,700 0 水路式 1918
大分 大野川 大野川 竹田調整池堰 重力 10.2 752 竹田 7,000 1,400 ダム水路式 1955 別称魚住ダム・竹田ダム
大分 大野川 大野川 軸丸ダム 重力 9.5 - 軸丸 12,500 3,500 水路式 1920
大分 大野川 大野川 大野川ダム 重力 12.5 252 沈堕 8,300 3,300 水路式 1923
熊本 五ヶ瀬川 五ヶ瀬川 桑野内ダム 重力 26.5 961 桑野内 6,400 1,900 ダム水路式 第3類 1955 [1]
宮崎 五ヶ瀬川 網の瀬川 西畑ダム 重力 17.8 247 新菅原 7,500 600 ダム水路式 第4類 1958
宮崎 耳川 耳川 上椎葉ダム アーチ 110.0 91,550 上椎葉 90,000 8,900 ダム水路式 第1類 1955 ダム湖百選
宮崎 耳川 耳川 岩屋戸ダム 重力 57.5 8,309 岩屋戸 51,100 7,400 ダム水路式 第3類 1942 [1]
宮崎 耳川 耳川 塚原ダム 重力 87.0 34,326 塚原 63,090 12,920 ダム水路式 第1類 1938 国の登録有形文化財
宮崎 耳川 耳川 山須原ダム 重力 29.4 4,194 山須原 41,000 5,100 ダム水路式 第3類 1932 [1]
宮崎 耳川 耳川 西郷ダム 重力 20.0 2,452 西郷 27,100 3,400 ダム水路式 第3類 1929 [1]
宮崎 耳川 耳川 大内原ダム 重力 25.5 7,488 大内原 16,000 2,100 ダム式 第3類 1956 [1]
宮崎 耳川 柳原川 諸塚ダム 中空重力 59.0 3,484 諸塚 50,000 0 ダム水路式 第4類 1961 [1]
宮崎 耳川 七ッ山川 宮の元ダム アーチ 18.5 141 塚原 63,090 12,920 ダム水路式 1961
宮崎 小丸川 小丸川 戸崎ダム 重力 25.0 544 石河内第二 18,000 0 ダム水路式 第4類 1943 [1]
宮崎 小丸川 小丸川 石河内ダム 重力 47.5 6,900 小丸川 1,200,000 0 ダム水路式 2006 揚水(下池)
宮崎 小丸川 小丸川 川原ダム 重力 19.2 3,220 川原 21,000 0 水路式 第4類 1940 [1]
宮崎 小丸川 大瀬内谷川 大瀬内ダム
かなすみダム
ロックフィル 65.5
42.5
6,220 小丸川 1,200,000 0 ダム水路式 2006 揚水(上池)
2ダムで1つの人造湖を形成
宮崎 一ツ瀬川 一ツ瀬川 一ツ瀬ダム アーチ 130.0 261,315 一ツ瀬 180,000 17,000 ダム水路式 第1類 1963
宮崎 一ツ瀬川 一ツ瀬川 杉安ダム アーチ 39.5 8,765 杉安 11,500 3,300 ダム水路式 第1類 1963 [1]
宮崎 大淀川 大淀川 大淀川第一ダム 重力 47.0 8,500 大淀川第一 55,500 7,900 ダム式 第3類 1961 [1]
宮崎 大淀川 大淀川 高岡ダム 重力 38.9 12,464 大淀川第二 71,300 17,340 ダム水路式 第3類 1932 [1]
宮崎 大淀川 小田元川 大淀川第二調整池 重力 21.8 242 大淀川第二 71,300 17,340 ダム水路式 1932
鹿児島 川内川 川内川 湯田ダム 重力 10.2 - 湯田
神子
5,200
1,400
920
260
水路式 1921
鹿児島 住用川 住用川 新住用川ダム アーチ 25.0 522 新住用川 3,000 0 ダム水路式 第3類 1959 [1]

電源開発

[編集]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 発電所 認可出力 常時出力 発電形式 分類 完成年 備考
北海道 十勝川 音更川 糠平ダム 重力 76.0 193,900 糠平 42,000 11,200 ダム水路式 第1類 1956 国土交通省によるダム再生事業中(多目的化)[1]
北海道 十勝川 音更川 元小屋ダム 重力 32.0 2,860 芽登第一 27,400 13,000 ダム水路式 第3類 1960 [1]
北海道 十勝川 幌加川 幌加ダム ロックフィル 32.0 493 幌加 10,000 1,500 ダム水路式 1965
北海道 十勝川 ヌカナン川 糠南ダム 複合 18.6 670 芽登第一 27,400 13,000 ダム水路式 1960
北海道 十勝川 美里別川 宇煙ダム 複合 12.0 146 芽登第二 28,100 14,300 ダム水路式 1960
北海道 十勝川 美里別川 活込ダム 重力 34.0 17,410 足寄 40,000 15,900 ダム水路式 第3類 1955 [1]
北海道 十勝川 利別川 仙美里ダム 複合 11.7 3,100 本別 25,000 5,900 ダム水路式 第3類 1962 [1]
北海道 十勝川 十勝川 屈足ダム ロックフィル 27.5 3,130 熊牛 15,400 5,200 ダム水路式 1987
福島 阿賀野川 小野川 大内ダム ロックフィル 102.0 18,500 下郷 1,000,000 0 ダム水路式 1991 下郷発電所上部調整池
下部調整池は大川ダム(多目的)
福島 阿賀野川 只見川 奥只見ダム 重力 157.0 601,000 奥只見
維持流量
560,000
2,700
52,600
2,100
ダム水路式
ダム式
第1類 1960 ダム湖百選
福島 阿賀野川 只見川 大鳥ダム 重力アーチ 83.0 15,800 大鳥 182,000 12,800 ダム式 第4類 1963
福島 阿賀野川 只見川 田子倉ダム 重力 145.0 494,000 田子倉 390,000 25,500 ダム式 第1類 1959 ダム湖百選
福島 阿賀野川 只見川 只見ダム ロックフィル 30.0 4,500 只見 65,000 9,300 ダム式 第3類 1989 水特法指定
福島 阿賀野川 只見川 滝ダム 重力 46.0 27,000 92,000 17,700 ダム式 第3類 1961
栃木 那珂川 (河道外) 沼原ダム ロックフィル 38.0 4,336 沼原 675,000 0 ダム水路式 1973 沼原発電所上部調整池
下部調整池は深山ダム(多目的)
新潟 信濃川 清津川 二居ダム ロックフィル 87.0 18,300 奥清津
奥清津第二
1,000,000
600,000
0
0
ダム水路式
ダム水路式
第3類 1978 奥清津・奥清津第二発電所下部調整池
新潟 信濃川 カッサ川 カッサダム ロックフィル 90.0 13,500 奥清津
奥清津第二
1,000,000
600,000
0
0
ダム水路式
ダム水路式
第4類 1978 奥清津・奥清津第二発電所上部調整池
新潟 信濃川 黒又川 黒又川第二ダム アーチ 82.5 60,000 黒又川第二 17,000 3,900 ダム式 第4類 1964
新潟 信濃川 黒又川 黒又川第一ダム 重力 91.0 42,850 黒又川第一 61,500 19,050 ダム水路式 第4類 1958
岐阜 庄川 庄川 御母衣ダム ロックフィル 131.0 370,000 御母衣 215,000 49,500 ダム式 第1類 1961
岐阜 庄川 尾上郷川 大黒谷ダム ロックフィル 34.0 1,070 尾上郷 20,000 1,870 ダム水路式 1971
岐阜 庄川 大白川 大白川ダム ロックフィル 95.0 14,200 御母衣第二 59,200 1,800 ダム水路式 第4類 1963 [1]
岐阜 庄川 大白川 白水ダム 複合 18.0 - 御母衣第二 59,200 1,800 ダム水路式 第4類 1963 [1]
福井 九頭竜川 九頭竜川 鷲ダム 重力アーチ 45.0 9,650 長野
湯上
220,000
54,000
8,000
18,000
ダム式
ダム水路式
1968 長野発電所下部調整池
上部調整池は九頭竜ダム(多目的)
福井 九頭竜川 石徹白川 石徹白ダム 重力アーチ 32.0 917 長野 220,000 8,000 ダム式 1968 長野発電所導水用
福井 九頭竜川 石徹白川 山原ダム 重力 23.0 900 湯上 54,000 18,000 ダム水路式 1968
静岡 天竜川 天竜川 佐久間ダム 重力 155.5 326,848 佐久間
新豊根
350,000
1,125,000
93,700
0
ダム水路式
ダム水路式
第1類 1956 新豊根発電所下部調整池
上部調整池は新豊根ダム(多目的)
ダム湖百選
国土交通省によるダム再開発中(多目的化)
静岡 天竜川 天竜川 秋葉ダム 重力 89.0 34,703 秋葉第一
秋葉第二
秋葉第三
45,000
34,900
46,900
0
0
38,700
ダム水路式
ダム水路式
ダム水路式
第3類 1958 多目的
静岡 天竜川 天竜川 船明ダム 重力 24.5 10,900 船明 32,000 11,400 ダム式 第2類 1977 多目的
静岡 天竜川 戸中川 水窪ダム ロックフィル 105.0 30,000 水窪 50,000 7,600 ダム水路式 第1類 1969
三重 銚子川 又口川 クチスボダム 複合 35.0 1,960 尾鷲第二 25,000 5,600 ダム水路式 第3類 1961 [1]
奈良 熊野川 熊野川 風屋ダム 重力 101.0 130,000 十津川第一 75,000 21,000 ダム水路式 第1類 1960
奈良 熊野川 熊野川 二津野ダム アーチ 76.0 43,000 十津川第二 58,000 15,000 ダム水路式 第1類 1962
奈良 熊野川 北山川 池原ダム アーチ 111.0 338,000 池原 350,000 14,000 ダム式 第1類 1964 池原発電所上部調整池
ダム湖百選
三重 熊野川 北山川 七色ダム 重力アーチ 61.0 61,300 池原
七色
350,000
82,000
14,000
9,900
ダム式
ダム水路式
1965 池原発電所下部調整池
三重 熊野川 北山川 小森ダム 重力 34.0 9,700 小森 30,000 12,000 ダム水路式 1965
奈良 熊野川 東ノ川 坂本ダム アーチ 103.0 87,000 尾鷲第一 40,000 10,900 ダム水路式 第4類 1962 [1]
高知 吉野川 吉野川 山崎ダム 重力 12.5 1,200 早明浦 42,000 4,800 ダム式 1972
高知 吉野川 汗見川 汗見ダム 重力 18.5 79 早明浦 42,000 4,800 ダム式 1972 早明浦発電所導水用
高知 奈半利川 奈半利川 魚梁瀬ダム ロックフィル 115.0 104,625 魚梁瀬 36,000 4,200 ダム式 1970
高知 奈半利川 奈半利川 久木ダム 重力 28.0 2,940 二又 72,100 15,400 ダム水路式 第3類 1963 [1]
高知 奈半利川 奈半利川 平鍋ダム 重力 38.0 4,240 長山 37,000 11,400 ダム水路式 第3類 1960 [1]
熊本 球磨川 球磨川 瀬戸石ダム 重力 26.5 9,930 瀬戸石 20,000 3,000 ダム式 第3類 1958
鹿児島 川内川 川内川 川内川第二ダム 重力 24.0 2,725 川内川第二 15,000 3,900 ダム式 1964

出典

[編集]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]