コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北山川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北山川
三重県熊野市紀和町小船付近
水系 一級水系 新宮川(熊野川)
種別 一級河川
延長 92 km
流域面積 761 km2
水源 伯母峰峠
水源の標高 991 m
河口・合流先 熊野川(和歌山県・三重県)
流域 日本の旗 日本
奈良県和歌山県三重県
テンプレートを表示
地図
1.源流付近、2.池原ダム、3.七色ダム、4.小森ダム、5.瀞峡、6.熊野川との合流地点

北山川(きたやまがわ)は、奈良県南部を流れる新宮川(熊野川水系支流一級河川。大台ヶ原から奈良県・三重県内や和歌山県飛地である北山村を抜け、和歌山県新宮市熊野川町)で熊野川に合流し熊野灘に注ぐ。

地理

[編集]

日本有数の多雨地帯である大台ヶ原を源流域とし、上流部は吉野熊野国立公園の一部となっている。豪雨と急流により削られた深い渓谷が続く渓谷は瀞峡と呼ばれ、下流部の瀞八丁は国の特別名勝および天然記念物である。この渓谷は、隆起準平原である大台ヶ原周辺から流れを発した川が、多雨と水成岩の脆弱な地質によって、台地を侵食し形成されたもので、急峻な屏風状の断崖をなしている。険しい地形のため、河畔の人口は乏しく、原生の常緑広葉樹林が残る箇所も残されている。

上流部では林業がかつては盛んであったが、急峻な地形に阻まれて、伐採された木々を陸路で搬出することは不可能であった。そのため案出されたのが、伐採された木材で筏を組んで下流まで流していく筏流しである。筏流しによって下流に流された木材は、本流の筏流しと合流し、河口の新宮市において集積・出荷された。

上流のダム建設に伴う水量の減少と林業自体の斜陽のため、1964年(昭和39年)3月、筏流しはひとたびは途絶したが、15年後の、1979年(昭和54年)、観光用に復活され、北山村の観光名物となっている。

流域の自治体

[編集]

奈良県吉野郡上北山村、同郡下北山村三重県熊野市和歌山県東牟婁郡北山村、奈良県吉野郡十津川村、和歌山県新宮市

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]