コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

風水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フウスイ
風水の羅盤
各種表記
繁体字 風水
簡体字 风水
拼音 fēngshuǐ
注音符号 ㄈㄥ ㄕㄨㄟˇ
発音: フォンシュェイ
広東語拼音 fung1 seoi2
閩南語白話字 hong-suí
日本語読み: ふうすい
英文 Feng shui
テンプレートを表示

風水(ふうすい)は、古代中国の思想で、都市住居建物などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられてきた、「の流れを物の位置で制御する」という思想。「堪輿(かんよ)」ともいう。

概要

[編集]

古代からの相宅や相墓といった占いの技術が五行説に基づきつつ総合されて成立した。風水には地理の別名があり、かつて天文[要曖昧さ回避]が狭義の天文学と天象を基にした占いのアマルガムであったように、風水は狭義の地理学と地理に則っている。そのため風水は大別すると、地形読破の術である「巒頭(らんとう)」と、時間によって変化する天地間のを判断する「理気(りき)」とに別れる。

ただし、日本においては風水が完全に成立する唐代以前の一部の理論のみが陰陽道家相として取り入れられて、中国本土とは別の形で独自の発展を遂げた。近年、日本国内で風水という名称で行なわれている占いの多くは、風水そのものではなく、家相術や九星気学などのアレンジに過ぎない。

名称

[編集]

「風水」という名称は、郭璞に仮託された『葬書』にある

気乗風則散 界水則止 古人聚之使不散 行之使有止 故謂之風水
気は風に乗れば則ち散り、水に界せられば則ち止る。古人はこれを聚めて散らせしめず、これを行かせて止るを有らしむ。故にこれを風水と謂う。

から来ている。三浦國雄の『風水講義』では郭璞を、「比類のない博学の士であり、後世風水の元祖に祀りあげられた一種異能の天才」と呼んでいる[1]。しかし『葬書』の語は同時代の資料には見られないため、郭璞の著作ではなく、実際の成立は唐代とする説もある。

また、『葬書』よりも古いとされる風水の古典『狐首経』にもある、

得水為上 蔵風次之
得水を上とし、蔵風をこの次とす。

を語源とするという説もある。「蔵風得水」(ぞうふうとくすい)とは、水を得、風を防ぐような地形のことで、風水においてもっとも気が溜まる土地とされる。

風水には、地理、堪輿、山といった別名がある。地理は天文と対をなす語で、地理がもともとは狭義の地理学と地形の吉凶を論じる占術とが渾然一体であったことから来ている。堪輿は『天地』を意味している。山(山道)は風水師が良い風水を求めて山野を跋渉したことから来ている。

風水の起源

[編集]

三重大学の目崎茂和によると、風水の起源は時代(紀元前10世紀以前)の「卜宅」にあるとされる[2]。これは宅地や村落の吉凶を占うもので、後の「陽宅風水」の基礎となった。一方、(紀元後3世紀)の時代には郭璞の撰による『葬書』が成立し、「風水」の語が誕生するとともに、後の「陰宅風水」の基礎となった(目崎は『葬書』を晋代の成立としている)。「風水」の思想は唐代(7世紀頃)に非常に盛んになり、陰陽説や五行説が取り入れられ、唐代末(9世紀)には形成学派(巒頭)が誕生する。さらに、宋代(11世紀)には羅盤をもって吉凶を占う方位学派(理気)が誕生する。明・清時代になると両者の区別はあいまいになり、羅盤を扱う技術もより発展して現在の「風水」となる、とする。

1960年代の日本に透派奇門遁甲(奇門風水)を伝えた台湾出身の漢学者にして風水師の張明澄によれば、風水という言葉は『周易』の「水風井卦」が語源だという[3]易卦は、下から順に「初爻」「二爻」「三爻」と立卦するもので、先に「風」(内卦)があって後に「水」(外卦)というのが本来の順序である。「井」とはそのまま井戸のことであり、井戸を掘る場所、つまり人が住む場所を決めるための技術が「風水」だったという考察である。風水の理論構成は、巒頭理気の別を問わず、易卦理論が基礎にあり、風水という言葉の起源もまた『周易』にあるという。ただし、これは張明澄を祖とする明澄透派の独自の理論であり、学術的には上記の説が取られている。

風水については『葬書』の他に『地理四弾子』『入地眼全書』『狐首経』『青嚢経』『青烏経』といった典籍があり、後世に影響を与えた。

理論

[編集]

巒頭と理気

[編集]

風水には「巒頭派」と呼ばれる系列と「理気派」と呼ばれる系列とがある。

巒頭(らんとう)は、その土地の気の勢いや質を地形等の形成を目で見える有形のもので判断する方法であり、形法、形勢派、巒体派などとも呼ばれ、江西省で発達したことから江西学派とも呼ばれる。理気(りき)は陰陽五行思想八卦易理)、方位など目に見えないもので判断する方法であり、理法、理気派、屋宅派などとも呼ばれ、福建省で発達したことから福建学派とも呼ばれる。

巒頭風水では、大地における気の流れを重視し、龍脈からの気の流れが阻害されておらず、運ばれてきた気が溜まり場になっているような土地に都市や住宅を建造しなければならないとする。そうすることによってその地方や一家に優秀な人材が輩出され、冨にも恵まれると考えた。陰宅すなわち墳墓も同様であり、祖先がいる場所が子孫に影響を与えるとし、土地がよければ子孫は繁栄し、悪ければ没落すると考えられている。

一方、理気風水では、方位の吉凶を重視し、個々人の生年月日によって決定される方位の吉凶にもとづき住居や墓の方位、住居内の配置などを決める。

巒頭派によれば、巒頭の作用は80%、理気の作用は20%に過ぎないとするが、理気派によっても、巒頭の作用が60%、理気の作用は40%としており、巒頭優先である。目崎茂和は巒頭派と理気派の区別について、古代中国の山地部では地勢を見る巒頭派が盛んになり、巒頭の基準となる山が無い平野部では方角を見る理気派が盛んだったのだろうとしている。

陽宅と陰宅

[編集]
琉球王族伊江御殿(陰宅)は風水に基づいて建設された

風水では都市や住居(すなわち生者の居住空間)を「陽宅(ようたく)」、墳墓(すなわち死者の居住空間)を「陰宅(いんたく)」と呼んで区別している。そのよろしきを得れば、死者は永く幸を受け、生者はその子孫繁栄するという。

陰宅風水は『葬書』において理論化され、のちに陽宅風水にも大きな影響を与えるようになった。巒頭において山脈(風水では「龍脈」と言う)の気を受け継いで集中する「穴」(いわゆるパワースポット)の位置が重要視されるように、陰宅風水においては先祖の墓が先祖代々の気を受け継ぐ「穴」とされ、陰宅を正しい位置に設置すると、陰宅から流れる気が陽宅を栄えさせるという。

なお、現代の中国人社会では、風水はもっぱら墓相や墓そのものの意味に使われることが多い。[要出典]『葬書』によるイメージが根強いためとも考えられる。ただし現代の大都会や日本では「穴」だからと言ってもどこでも勝手に墓地を作れるわけでは無いので、陽宅風水の方が盛んである。

陽宅三要

[編集]

陽宅風水の代表である八宅派風水で最も重視される「陽宅三要」の内訳は「門・房・炉」の三項目である。

玄関。吉方に配置するほうが良く、家に入って来た良い気が逃げないようにする。
寝室。吉方に配置するほうが良いが、最大吉方に配置すると気がみなぎり過ぎて落ち着かなるので良くない。
キッチン。家に入って来た悪い気を燃やすことから凶方に配置するほうが良い。

方位の吉凶は家全体の重心(太極)、次いで部屋ごとの重心(小太極)を基準に決められ、複数階の家の場合は階ごとに太極が取られる。「陽宅三要」以外では、リビングなどは吉方に配置され、火は悪い気を燃やす、トイレやバスルームなどの水回りは悪い気を流し去るので凶方に配置される。

陽宅風水にも巒頭と理気の理論がそのまま当てはめられる。現代の大都会でもそのまま当てはめられ、例えばフロアの重心を「太極」とし、高層ビルを「砂」や「案山」とし、電柱を「形殺」とし、ガスコンロや電子レンジを「火」とする。

現代の超高層ビルも風水に基づいて建てられている。気が通り抜けられるように穴が開いた香港の高層ビル。

風水地理五訣

[編集]
台北101の噴水。球形は「金」を象徴し、水流はお金の流れを象徴する。

「地理」という言葉は風水の別名としてよく使われるが、もともと風水とは、土地をその起伏や水の流れ方などによって格付けし、住居地や墓地などとして、人間の用に供するための技術であり、地相を見るための理論という意味で「地理」という。「geography」のことを「地理学」と言うのはこれに由来する。

後金代の風水師、趙九峰による古典『地理五訣』によれば風水を構成する重要な要素として、龍・穴・砂・水・向の五つの条件がある。

土地の起伏やうねり、山脈や尾根筋などの形状を神獣である竜に例えたものである。「竜管貴賤」といわれるように、「竜」は「貴賤」を司るものとされる。起伏が良く、生き生きとした「竜」を「貴竜」といい、多くの「気」が集まり、住む人の身分や地位を高くするという。また、起伏が全くない土地は「賤竜」といい、「気」が集まることがなく、住む人の身分地位を低下させるという。
「竜」のなかの位置のことであり、「竜」に囲まれて特に多くの「気」が集まるところを「竜穴」と称し、非常に尊ばれる。また「穴管吉凶」と言われ、「穴」の形状が「吉穴」(「的穴」ともいう)なら、住む人を災難から守ってくれるし、形状が「凶穴」(「歪穴」ともいう)なら、住む人はいつも災難に晒されるという。また、「穴」によっては、官運、財運、名声、などについても、良い作用や悪い作用をきたすものがあるとされる。
「穴」の周囲の空気や、周囲にある土砂や、丘や建物などの固形物のことである。「砂管寿夭」というように、健康と長寿への影響を見る。きれいな空気や、泥濘になったり塵埃が上がったりしない土地、また適度な高さの丘や建物などを「寿砂」といい、住む人を健康や長寿に導き、汚染された空気や、いつも泥濘になったり、塵埃が上がったりするような土地や、高すぎる丘崖や建物、などを「夭砂」といい、住む人を不健康や短命に導くという。
「水流」のことであり、「穴」の周囲の河川や道路など、水や車、人間などの通る道全般を言う。「水管富貧」と言われ、「水」は、住む人が金持ちか貧乏かを決定する要素とされる。「穴」の周りを取り巻いて流れるような「水」を「抱水」といい、そこに住む人は、いつも予定した以上の金銭が入り、予定以上の出費をすることがないので、次第に金持ちになる。逆に「穴」のほうに背を向けて流れる「水」を「背水」といい、そこに住む人は、いつも予定した以上の金銭が入ることがなく、予定以上の出費をすることが多いので、次第に貧乏になるという。
立向」と称する、建物や墓石などの表面側が向く方位や、「坐山」と称する、「立向」と逆の背面側の方位のことであり、易卦干支などの理論によって、建物や墓地の良し悪しを判断する。「向管成敗」というように、「向」が良ければ、住む人は成功することができ、「向」が悪ければ、住む人は失敗することになるという。ただし、「向」のなかにも「貴賤」「吉凶」「寿夭」「富貧」などの事柄を司る要素があり、「竜・穴・砂・水」との兼ね合いによっては全般に作用を及ぼすことがある。

地理五訣」のうち「竜・穴・砂・水」は、みな五官で認識できる要素であり、ほとんどは何らかの形状を持つ要素である。このような要素を「巒頭」という。 また、「向」は、方位に付された干支易卦などの記号類型化された要素によって、その良し悪しを判断するものであり、五官で感受し得るものではない。このような理論による要素を「理気」という。

「巒頭」と言えば「竜・穴・砂・水」と、ほぼ同義に使われるが、建物や墓碑などの形状もまた「巒頭」であり、これを「本家巒頭」といい、「竜・穴・砂・水」を「外家巒頭」として区別する。

五術・六大課との関係

[編集]

五術および六大課とは、占術(占い)の分類の方法である。五術とは、占術を機能論的に分類したもので、「命・卜・相医・山」の五つを指す。 また六大課とは、占術を方法論的に分類したもので、「三式」の太乙神数、奇門遁甲、六壬神課、「三典」の河洛易数、星平会海、宿曜演禽、の六つを指す。日本語ではなじみが少ない言葉だが、中国・台湾では日本で言う「占い」のことを「命・卜・相」と言い、一般的な語である。

五術の分類の中では、風水は人相、名相、印相などと同じく「相」に分類され、また「山」(山道)と関連するとも言われる。六大課の分類においては、六大課すべてにそれぞれの風水理論がある。しかし特に奇門遁甲と関係が深い。

風水六大課

[編集]
太乙風水
三式の天式にあたり、天時を得る、つまりチャンスに強い方法である。
奇門風水
三式の地式にあたり、地利を得る、つまり所与条件に強い方法である。
六壬風水
三式の人式にあたり、人和を得る、つまり対人関係に強い方法である。
河洛風水
方位と形象を八卦に比定し易卦を得るため、周囲のすべが立卦できる方法。
星平風水
子平と七政を組合せ、間取りと設備の象意を詳しく見る事ができる方法。
演禽風水
宿曜二十八宿の方位角度により、坐山立向の吉凶象意が豊かな方法。

各々の特長は、もっぱら理気つまり建造物などの方位に関するものであり、風水地理五訣の「向」に属するものである。 風水ではどの方法でも巒頭つまり「竜・穴・砂・水」の見方は殆んど同じであり、特に六大課では使う記号が異なるだけで、内容はどの方法でも全く同じである。

なかでも、奇門風水の巒頭の見方は、記号類型として非常によく整理されており、風水の巒頭は古代からの奇門遁甲に基づいて理論化されたのだろうと考えられている。一方で、台湾出身の風水師張耀文張明澄)によれば、奇門遁甲の理論を風水に当て嵌めたのではなく、風水の巒頭から奇門遁甲が生まれた、と言う見方を取っている。 そのため、「星平会海」などのように、「理気」については独自の理論を使うものの「巒頭」については、「奇門遁甲」の理論をそのまま使うものもあるという。

宋易と風水

[編集]

漢代から宋代にかけての儒易の系譜は、経典儒と呼ばれ、四書五経を重んじ、礼儀を第一に尊ぶ規範としての学問である。『易経』は占卜の書とはいっても、もっぱら儒教の倫理を説き、儒家としての正しい処世を求めるため、経文の解釈はもっぱら十翼に偏向した。

しかし、宋代から明代にかけて、儒易の系譜は、横渠学朱子学陽明学へと連なる、理学という学問体系を形成した。

まず、北宋時代に入ると、易卦を数理的に解釈する、象数易というものが誕生した。象数家の系譜は、円図方図を作ったとされる陳摶(陳希夷)に始まり、种放穆修李之才(李挺之)、そして『皇極経世』を編んだ邵雍(邵康節)などの人脈を生んだ。

円図方図は、現代に続く風水の系譜のなかで亜流となっている元合派、つまり三元派三合派と呼ばれるグループの理論的な拠り所である。 五術のなかでも、成立年代が古く、宋以前からある「三式」即ち、太乙神数奇門遁甲六壬神課などは、理気においても円図方図を根拠とはしないことからも、元合派の成立は宋の象数易以後であると考えられる。

方図
小過
未済
大過
噬嗑 无妄
明夷 既済 家人 同人
中孚 帰妹
大畜 小畜 大壮 大有

 

宋代の経典儒としては、『太極図説』を編み「後天優勢、以学為志」を説いた周敦頤(周濂渓、1017-1073)、「気即理」を説き「横渠学」を立てた張載(張横渠、1020-1077)、そして「性即理」「天理」を説いた程顥(程明道、1032-1085)と「心即理」「理気二元」を説いた程頤(程伊川、1033-1107)の兄弟が「理」について異論を唱え、それぞれの学派を形成する。

程顥の系統は、南宋朱熹(朱元晦、1130-1200)へと引き継がれ「朱子学」となる。

程頤の系統は、南宋の陸九淵(陸象山、1139-1193)へと引き継がれ、さらに明の王守仁(王陽明、1472-1529)によって「陽明学」が打ち立てられ、さらに王畿(王龍渓、1498-1583)、李贄(李卓吾、1527-1602)と続く。

宋・明の「理学」にあっては、「気」と「理」のあり方がもっとも問われるところである。「気」とは自然、つまり先天的に存在する数理のようなロジックであり、経験則と言い換えることもでき、「格物致知」という「大学」以来の理念によって現出される。しかし「理」とは倫理であり、もともと人間に生まれつき備わるものなのか、学ぶことによって後天的に得るものなのか、あるいは行いによって初めて真実となるのか、などが争われたのである。

宋の象数易以前は、風水を観察する者にとって「気」を読むこと、つまり経験則だけが頼りであり、「三式」などの理論も、もっぱら「記号類型」という経験則であり、「理」と言えるような根拠は持ち得なかったのである。

三元九運

[編集]

風水の主な流派

[編集]

大きく分けて巒頭派と理気派の2つの流派があるが、さらに細かく流派が分かれる。前述のとおり奇門遁甲(奇門風水)などの「六大課」は風水とは別の体系で流派ではない。

  • 巒頭派 - 山や川などの地形を重視する。
  • 理気派 - 易や方角などを重視する。

明澄派(明澄透派)の風水

[編集]

台湾出身の風水師である張明澄(占術家としては「張耀文」を名乗る)を祖とする占術の一派で、1960年代に来日した張によって日本に伝えられた。風水の思想と、中国の古代の占術である奇門遁甲や、易、四柱推命などが混合された独自の理論を持つ。そのため、風水ではなく奇門遁甲(遁甲風水)の一派とされることもある。

張明澄は1970年代に日本に移住(後に帰化)したため、張の弟子である内藤文穏らによって、日本に一派を形成した。そのため、日本で出版された奇門遁甲解説書の中には、奇門遁甲を風水の一派とみなし、玄空派風水を奇門遁甲の「門派」としているものなど、風水や占術に関する他派の見解や学術的な見解と異なった主張を取るものがある。ただし、風水の主流派とは異なる見解を持つ風水師がいて、それが一派を形成したりすることはそれほど珍しくは無く、中国本国でも風水の流派は非常にたくさんある。

なお、玄空派は奇門遁甲の門派であり、独自の『奇門遁甲天書』を伝承する、というが、『地理辨正折義』によれば玄空派の風水理論が奇門遁甲を「主地」として独自に発展したものである。玄空派の祖とされる蒋大鴻(1616-1714)の『地理辨正』を注釈した『地理辨正折義』に、蒋大鴻の高名な弟子である姜堯章による注釈があり、中でも『都天寶照経』中篇巻四に「天有三奇地六儀,天有九星地九宮,十二地支天干十,干屬陽兮支屬陰」「蓋奇門主地;從洛書來,與地理大卦,同出一原」とあり、玄空派の風水理論が奇門遁甲を「主地」として発展したものとわかる。また「天有九星地九宮」とあることから、当時から奇門遁甲には「九星」と「九宮」が使われていた。

数秘術

[編集]

姓名判断の数運と併用して数字を占う数秘術があり、8・168・358が最大吉の数字とされており、その次が15・24・31・32・52とされている[4][5][6][7]。168は東洋占星術だけではなく世界規模で大吉数とされており、358も旧約聖書の中で聖なる数字として紹介されており、西遊記の沙悟浄・孫悟空・猪八戒の名前に3・5・8が含まれている(ただし沙の三水は旧字体では4画)[8]

世界の風水

[編集]
韓国の首都・ソウルは風水に基づいて建設された

風水の思想は東アジアだけでなく、欧米など世界各地で普及している。

日本

[編集]

上記のとおり、中国での風水理論の完成は宋から明代であるが、それ以前の飛鳥・奈良時代に日本に伝わった理論が独自の発展を遂げた。特にそれは陰陽道家相として発展した。平城京・平安京の立地が風水に則っているとされるが、その当時採用された「四神相応」は、四神の方角が固定化されているなど、すでに日本独自の理論となっていたものであり、現代的な「風水」とは全く関係が無いことに留意すべきである。

江戸の建設に深く関わった人物(天海など)が風水に通じていた、もしくは都市計画に風水を採用したという文献は存在しない。あえて言うならば前述の陰陽道や宿曜道などの影響が想像できる。

尋常小学校の教科書には「卜筮御鬮、人相、家相鬼門方位九星墨色等を信ぜぬこと」とあった[9]

日本では「風水」の語が現代までほとんど知られず、目崎茂和は「風水の無い風土」と表現していた。しかし、1994年に荒俣宏の『風水先生』が刊行され、風水が大きなブームとなり、その概念が広く知られるようになった[10]

朝鮮半島

[編集]

朝鮮半島にも中国から風水が伝わり、都の場所や、墓の場所を定めるのに、大きな影響を与えている。新羅末期に道詵によって広く流布され、高麗時代に盛んとなり、当時の首都・開京では風水を完璧なものにするための寺塔建設が行われた。一方、副都・西京(平壌)では、風水のより優れた西京に遷都すれば高麗の勢いは回復すると主張する仏教僧・妙清の説が反響を呼び、妙清の乱に発展した。朝鮮王朝(李氏朝鮮)になってからの首都の移転や、王宮である景福宮の建設についても風水をもとに検討された[11]。李朝末期に朝鮮を訪れたアーソン・グレブスト(sv:Willy Grebst)は『悲劇の朝鮮』の中でソウルに住みたがる理由の1つとして風水を理由として墓を残したいからだと綴っている[12]日本統治時代の朝鮮では、村山智順が風水を研究し『朝鮮の風水』にまとめている[13]。現代の韓国では、日本が韓国の山に杭を打って朝鮮の民族精気を奪おうとしたと主張する日帝風水謀略説が語られている[14]。金泳三大統領は実際に1995年2月から全国調査を行って、約180本の測量用の鉄杭除去を国家事業として行った[15]

欧米

[編集]

欧米では、20世紀後半から風水の研究が広く行われている。これは、文化大革命で人材が中国から国外へ流出したためである[16]

欧米においても徐々に受け入れられていき、ビジネスや建設において風水を活用する事例もみられるようになってきた[16]。ただし、1873に出版されたErnest J. Eitel著のFeng Shui or the Rudiments of Natural Science in Chinaにおいて、著者のEitelは風水に対して否定的な見解をしめしつつも、西洋世界に風水を紹介している。この著作には羅盤の詳しい解説が含まれている。著者のEitelは中国に派遣された宣教師である。

なお、最近ではインド伝統のヴァーストゥ・シャーストラも徐々に広まってきている。

日本文化に造詣が深い、イギリスの風水協会会長を務めたサイモン・ブラウン(Simon Brown)の風水の著書は、全世界で100万部以上のベストセラーとなる。The Feng Shui Bible,Practical Feng Shuiは日本語訳でも出版されており、サイモン氏のセミナーはヨーロッパのみならず、日本でも開催されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 同書 pp.17
  2. ^ 目崎茂和『図説 風水学―中国四千年の知恵をさぐる』
  3. ^ 張明澄 『周易の真実』1998年
  4. ^ 吉数・数字の意味一覧!凶数や5大吉数など数字の縁起について徹底解説 | 未知リッチ”. web.archive.org (2022年7月5日). 2023年2月27日閲覧。
  5. ^ 【超丁寧解説】風水最強の数字:8・168・358・<15・24・31・32・52>”. web.archive.org (2022年9月23日). 2023年2月27日閲覧。
  6. ^ シウマの数字一覧!琉球風水によるそれぞれの数字の意味とは? | 幸運を呼ぶ開運の待ち受け”. web.archive.org (2022年10月4日). 2023年2月27日閲覧。
  7. ^ 中古車で運気が上がったり下がったりするの?おすすめの車の選び方とは? | 中古車なら【グーネット】”. web.archive.org (2022年11月10日). 2023年2月27日閲覧。
  8. ^ 吉数・数字の意味一覧!凶数や5大吉数など数字の縁起について徹底解説 | 未知リッチ”. web.archive.org (2022年7月5日). 2023年2月27日閲覧。
  9. ^ 井上円了迷信解』(青空文庫)
  10. ^ 「韓国人の歴史観」p125-126,黒田勝弘,文藝春秋、1999年
  11. ^ 野崎 1994.
  12. ^ 「韓国人の歴史観」p123-124,黒田勝弘,文藝春秋、1999年
  13. ^ 村山
  14. ^ 「韓国人の歴史観」p132-137黒田勝弘,文藝春秋、1999年
  15. ^ 「韓国人の歴史観」p126-127,黒田勝弘,文藝春秋、1999年
  16. ^ a b 清水瑛紀子「東洋思想を取り入れようとする米国企業 米国のコーヒーチェーン、映画制作会社も中国伝統風水を利用」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年6月12日付配信

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]