コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「常滑市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
日進市 (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
462行目: 462行目:
* [[常滑市体育館]] - 常滑公園に1992年度竣工。設計は仙田満+環境デザイン研究所。第3回[[愛知まちなみ建築賞]]受賞。
* [[常滑市体育館]] - 常滑公園に1992年度竣工。設計は仙田満+環境デザイン研究所。第3回[[愛知まちなみ建築賞]]受賞。
* サザンアリーナ - 南陵公民館脇に1990年竣工。
* サザンアリーナ - 南陵公民館脇に1990年竣工。
* 常滑市温水プール - 大曽公園に2000年竣工。大曽公園には以前から屋外型の市民プールがあったが老朽化したため、公園敷地内に室内温水プールを新設し、屋外プールは廃止解体した。
* 常滑市温水プール - 大曽公園に2000年竣工。大曽公園には以前から屋外型の市民プールがあったが老朽化したため、公園敷地内に室内温水プールを新設し、屋外プールは老朽化のため廃止解体した。


=== コンベンション施設 ===
=== コンベンション施設 ===

2023年8月30日 (水) 23:49時点における版

とこなめし ウィキデータを編集
常滑市
常滑市旗 常滑市章
常滑市旗 常滑市章
1955年6月1日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
市町村コード 23216-5
法人番号 3000020232165 ウィキデータを編集
面積 55.90km2
総人口 58,262[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 1,042人/km2
隣接自治体 知多市半田市知多郡美浜町阿久比町武豊町
市の木 クロマツ
市の花 サザンカ
常滑市役所
市長 伊藤辰矢
所在地 479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
北緯34度53分46秒 東経136度51分16秒 / 北緯34.89611度 東経136.85433度 / 34.89611; 136.85433座標: 北緯34度53分46秒 東経136度51分16秒 / 北緯34.89611度 東経136.85433度 / 34.89611; 136.85433
外部リンク 公式ウェブサイト

常滑市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
大野城展望台から伊勢湾を望む

常滑市(とこなめし)は、愛知県尾張地方にある

知多半島西岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。伊勢湾の海上埋立地には中部国際空港(セントレア)がある。

概要

窯業が伝統産業であり、常滑焼日本六古窯の一つ(他は瀬戸越前信楽丹波備前の五つ)に数えられ、この中でも最も古く最も規模が大きい。

市名は土壌に由来するとされ、「常」は「床」(地盤)、「滑」は「滑らか」という意味である。古くからこの地は粘土層の露出が多く、その性質が滑らかなため「とこなめ」と呼び、そうした習俗が地名として定着していったと考えられている。

旧市街にはレンガ煙突が点在するなど、窯業で栄えた古くからの町並みがそのまま残っている。この地域はやきもの散歩道として整備されており、登り窯や黒板塀、「土管坂」などの情緒ある風景が見られ、前衛作家などのギャラリーも多く存在する。

2005年には伊勢湾の当市沖に中部国際空港(セントレア)が開港。これに合わせて鉄道(名鉄空港線)および道路(セントレアラインなど)の整備が行われ、交通アクセスの利便性が向上した。その一方、市域南部には名鉄知多新線が通るものの鉄道駅は存在せず、この地域では路線バスが唯一の公共交通機関となっている。

地理

矢田川河口

知多半島西海岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。同湾に沿って北側に知多市、南側に美浜町があり、半島中央部の丘陵地帯を越えた先に阿久比町半田市武豊町があり、互いに市域・町域を接している。 海岸は遠浅であるものの、中部国際空港及び中部臨空都市空港対岸部(通称「前島」)のある常滑沖や、名古屋港口埋立地として伊勢湾北部に沿ってコンビナート建設のため埋め立て事業が行なわれた。当市の北の知多市を南限として埋め立ては進んでいないが、これにより図らずも、環境省とは別に愛知県が絶滅危惧種に指定している海浜植物スナビキソウマルバアカザなど)の残存をもたらしている。

丘陵の連なった知多半島特有の地形のため、平地は海沿いの比較的狭い部分に限られ、市域の大部分は丘陵地である。丘陵は低くなだらかで、市内最高所でも標高100mに満たない。海側に面する市北部の丘陵地は、ほとんどすべて農地宅地用に造成された。 この点、海側のが一部そのまま残されている東海市聚楽園付近)、知多市(日長-古見付近)と異なる。 気候は一年を通じて比較的温暖であるが、冬には三重県鈴鹿山脈方面から「鈴鹿おろし」と呼ばれる風が伊勢湾を越えて吹き寄せ、まれに降雪もある。

地形

山地
河川
湖沼

地名

1987年昭和62年)撮影の市中心部周辺の空中写真。中部臨空都市の埋め立て建設前の様子。1987年撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

当市は大合併の影響もあり、南北に細長い地形であり、ひとつの枠組みでは対応が難しく、中学校の校区や公民館などの公共施設においては、合併前の5町1村の枠組みが原則的に踏襲されている。北から青海地区(せいかい、旧大野町三和村)、鬼崎地区(おにざき、旧鬼崎町)、常滑地区(とこなめ、旧常滑町)、南陵地区(なんりょう、旧西浦町小鈴谷町)に分かれる。

青海地区
  • 大野町(合併時旧大野町域・鬼崎町西之口の一部より成立)
  • 矢田(旧三和村)
  • 久米(旧三和村)
  • 金山(旧三和村)
  • 小倉町(1976年、金山・西之口の各一部より成立)
  • 青海町(1976年、金山・西之口の各一部より成立)
  • 南粕谷1980年に知多市南粕谷の一部より編入、1986年廃止)
  • 大塚町(1986年、金山・久米・南粕谷の各一部より成立)
  • 晩台町(1986年、南粕谷・金山の各一部より成立)
  • 北汐見坂(2011年、西之口のほぼ全域および青海町・金山・蒲池の各一部より成立)
鬼崎地区
  • 西之口(旧鬼崎町)
  • 蒲池(旧鬼崎町)
  • 榎戸(旧鬼崎町)
  • 多屋(旧鬼崎町)
  • 西之口1〜10丁目(1976年、西之口の一部より成立)
  • 住吉町(1976年、西之口の一部より成立)
  • 蒲池町(1976年、蒲池の一部より成立)
  • 小林町(1976年、蒲池の一部より成立)
  • 神明町(1977年、榎戸・蒲池の各一部より成立)
  • 榎戸町(1977年、榎戸の一部より成立)
  • 港町(1977年、榎戸の一部より成立)
  • 新田町(1977年、榎戸の一部より成立)
  • 本郷町(1977年、榎戸の一部より成立)
  • 明和町(1977年、多屋・榎戸の各一部より成立)
  • 多屋町(1977年、多屋・常滑の各一部より成立)
  • 森西町(1977年、常滑・多屋の各一部より成立)
  • 錦町(1977年、多屋・常滑の各一部より成立)
  • 末広町(1977年、多屋より成立)
  • 大鳥町(1977年、多屋より成立)
  • 大和町(1977年、多屋より成立)
  • 新浜町(1984年、多屋・榎戸の各一部より成立)
  • 若松町(1993年、蒲池・榎戸・金山の各一部より成立)
  • 虹の丘(2019年、大鳥町・大和町・森西町・錦町の各一部より成立)
常滑地区
  • 大字なしの地域=旧常滑町の区域。ここでは常滑と表記)
  • 北条(1978年、常滑の一部より成立)
  • 原松町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 陶郷町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 鯉江本町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 新開町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 栄町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 瀬木町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 本町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 千代ケ丘(1978年、常滑の一部より成立)
  • 奥条(1978年、常滑の一部より成立)
  • 奥栄町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 白山町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 大曽町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 市場町(1978年、常滑の一部より成立)
  • 山方町(1978年、常滑・樽水の各一部より成立)
  • 保示町(1978年、常滑の一部より成立)
  • セントレア2002年、埋立地より成立)
  • りんくう町(2002年、埋立地より成立)
  • かじま台(2006年、奥栄町・白山町・常滑の各一部より成立)
  • 飛香台(2012年、常滑・金山の各一部より成立)
南陵地区
  • 樽水(旧西浦町)
  • 西阿野(旧西浦町)
  • 苅屋(旧西浦町)
  • 檜原(旧西浦町)
  • 古場(旧西浦町)
  • 熊野(旧西浦町)
  • 小鈴谷(旧小鈴谷町)
  • 広目(旧小鈴谷町)
  • 大谷(旧小鈴谷町)
  • 大谷朝陽ヶ丘(成立年不明、大谷の一部より成立)
  • 坂井(旧小鈴谷町)
  • 樽水町(1979年、樽水の一部より成立)
  • 泉町(1979年、樽水の一部より成立)
  • 塩田町(1979年、樽水・西阿野の各一部より成立)
  • 井戸田町(1979年、樽水・西阿野の各一部より成立)
  • 阿野町(1979年、西阿野・樽水の各一部より成立)
  • 唐崎町(1979年、西阿野・熊野の各一部より成立)
  • 熊野町(1979年、熊野・西阿野の各一部より成立)
  • 苅屋町(1979年、苅屋・古場の各一部より成立)
  • 古場町(1979年、古場・苅屋の各一部より成立)

気候

セントレア(2005年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.3
(61.3)
19.6
(67.3)
22.9
(73.2)
27.1
(80.8)
30.3
(86.5)
34.6
(94.3)
35.6
(96.1)
36.1
(97)
35.6
(96.1)
30.1
(86.2)
24.3
(75.7)
20.8
(69.4)
36.1
(97)
平均最高気温 °C°F 9.1
(48.4)
9.7
(49.5)
13.0
(55.4)
17.9
(64.2)
22.7
(72.9)
25.7
(78.3)
29.3
(84.7)
31.2
(88.2)
27.7
(81.9)
22.6
(72.7)
17.1
(62.8)
11.6
(52.9)
19.8
(67.6)
日平均気温 °C°F 6.3
(43.3)
6.6
(43.9)
9.3
(48.7)
13.9
(57)
18.8
(65.8)
22.5
(72.5)
26.1
(79)
27.8
(82)
24.6
(76.3)
19.6
(67.3)
14.2
(57.6)
8.8
(47.8)
16.6
(61.9)
平均最低気温 °C°F 3.1
(37.6)
3.2
(37.8)
5.7
(42.3)
10.2
(50.4)
15.4
(59.7)
19.9
(67.8)
23.7
(74.7)
25.2
(77.4)
21.8
(71.2)
16.5
(61.7)
10.7
(51.3)
5.6
(42.1)
13.4
(56.1)
最低気温記録 °C°F −4.1
(24.6)
−3.0
(26.6)
−0.6
(30.9)
1.7
(35.1)
8.4
(47.1)
13.7
(56.7)
18.7
(65.7)
19.6
(67.3)
14.0
(57.2)
8.5
(47.3)
3.5
(38.3)
−1.2
(29.8)
−4.1
(24.6)
降水量 mm (inch) 42.1
(1.657)
61.3
(2.413)
95.1
(3.744)
112.8
(4.441)
130.4
(5.134)
166.4
(6.551)
164.0
(6.457)
88.3
(3.476)
177.8
(7)
179.0
(7.047)
60.8
(2.394)
53.4
(2.102)
1,363.5
(53.681)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.9 6.2 8.3 8.6 9.1 10.8 10.9 7.0 10.4 9.0 6.0 5.8 97.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

人口

常滑市と全国の年齢別人口分布(2005年) 常滑市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 常滑市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
常滑市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 54,168人
1975年(昭和50年) 54,865人
1980年(昭和55年) 54,345人
1985年(昭和60年) 53,077人
1990年(平成2年) 51,784人
1995年(平成7年) 50,854人
2000年(平成12年) 50,183人
2005年(平成17年) 51,265人
2010年(平成22年) 54,858人
2015年(平成27年) 56,547人
2020年(令和2年) 58,710人
総務省統計局 国勢調査より

知多半島の市では最も人口が少ない。1980年代から人口が減少傾向であったが、2005年に中部国際空港が開港以降は人口が増加に転じた。

隣接している自治体

愛知県の旗愛知県

歴史

古代から近世まで

地名の初見は、猿投神社大般若経』巻70の奥書に「于時応永四年丁丑五月十三日 於尾張国智多郡堤田庄常滑郷宮坂草庵,□□□畢」とある。 また、『言継卿記弘治3年3月16日条に「とこなべ」、天正9年3月7日付越前竜沢寺勧化帳に「トコナベ」という名が見られる。

当市域を含む知多半島中部では粘土を豊富に産出するため古くから陶器が生産された。平安時代後期頃から中世にかけて当市とその周辺で生産され始めた「古常滑」と呼ばれる焼き物は太平洋に沿って日本全国に広まり、北は青森県から南は鹿児島県まで、全国の中世遺跡において出土する。

室町時代には三河守護である一色氏が尾張の知多半島に支配を広げ、市域北部の港町である大野に大野城(宮山城)を築いた。のちに一色氏の被官である佐治氏が主家にかわって大野城主となり、佐治氏の下で大野は伊勢湾東岸の港湾として繁栄した。

戦国時代には、知多郡緒川(現・東浦町)の領主水野氏の一族が現市域中心部に常滑城を築き、大野城の佐治氏と伊勢湾東岸の水運を二分した。しかし常滑水野氏は本能寺の変直後に明智光秀に味方したことから没落し、佐治氏も四代一成の時に小牧・長久手の戦い羽柴秀吉と敵対し大野城を追われた。また、常滑の焼き物も茶の湯が流行する中で新しい嗜好からは好まれなくなり、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて瀬戸焼などに押され衰退した。

江戸時代には、現市域の村々は尾張藩領に入った。常滑の諸村は平地が少なく開墾の余地に乏しいことから廻船酒造木綿生産などの商工業が行われる町場的な性格が強く、常滑焼も江戸時代後期になって復興した。この時代には、かつて広く分散していた焼き物の生産地が現市域中心部にあたる常滑村に集中するようになり、焼き物の煙突が立ち並ぶ現市街地の原型が形作られた。

近代から現代へ

明治時代になると土管タイルなども生産されるようになり、近代的な窯業の町に発展した。中でも1924年創立の地元製陶会社「伊奈製陶」(のちINAX、現在のLIXIL)は便器など衛生陶器の分野において全国第2位のシェアを占め、タイルにおいては国内はもとより世界的にもトップとなる大企業に成長する。

第二次世界大戦後には「昭和の大合併」により、1954年に常滑町鬼崎町西浦町大野町三和村の4町1村が合併して成立した。1957年に南の小鈴谷町の一部を編入して現在の市域に拡大した。

2017年(平成29年)4月18日には、「きっと恋する六古窯 -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」の名称で、日本遺産常滑焼常滑の陶器の生産用具・製品連房式登窯無形文化財常滑焼の製作技術やきもの散歩道と文化的景観などが登録された。

年表

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年10月1日 明治22年 - 明治45年 大正1年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和64年 平成1年 - 現在


大野村 大野村 大野村 大野町 大野町 大野町 大野町 昭和29年4月1日
合併・市制
常滑市
常滑市
西之口村 西之口村 西之口村 明治39年5月1日
合併 鬼崎村
鬼崎村 昭和26年10月1日
町制 鬼崎町
蒲池村
榎戸村 榎戸村 榎戸村 榎戸村
鬼ケ崎
新田
多屋村 常滑村 多屋村 多屋村
常滑村 常滑村 常滑村 明治23年12月17日
町制 常滑町
常滑町 常滑町
瀬木村
北条村
樽水村 佐合村 樽水村 樽水村 明治39年5月1日
合併 枳豆志村
明治44年12月10日
町制・改称
西浦町
西浦町 西浦町
西阿野村 西阿野村 西阿野村
古場村 中橋村 古場村 古場村 古場村
熊野村 熊野村
檜原村 檜原村
苅屋村 苅屋村 苅屋村
久米村 米田村 久米村 久米村 明治39年5月1日
合併 三和村
三和村 三和村
矢田村 矢田村 矢田村
小倉村 金山村 金山村
前山村
宮山村
石瀬村
小鈴ケ谷村 三谷村 小鈴谷村 小鈴谷村 明治39年6月16日
合併 小鈴谷村
上野間を除く)
小鈴谷村
上野間を除く)
昭和27年7月1日
町制 小鈴谷町
上野間を除く)
昭和32年3月31日
常滑市に編入
広目村 広目村
大谷村 大谷村 大谷村
坂井村 稲早村
(一部)
坂井村 坂井村

行政

市長

歴代市長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代 伊奈長三郎 1954年4月26日 1955年3月5日 元常滑町長
2代 滝田次郎 1955年3月27日 1959年3月26日 元常滑町長
3代 久田慶三 1959年3月27日 1979年4月29日 西浦町
4代 庭瀬健太郎 1979年4月30日 1987年4月29日
5代 中村克巳 1987年4月30日 1991年11月3日 業務上横領と受託収賄で逮捕され辞職。
6代 石橋誠晃 1991年12月1日 2007年11月30日
7代 片岡憲彦 2007年12月1日 2019年4月25日 市長選を市議選と同日実施にするため辞職。
8代 伊藤辰矢 2019年4月26日 現職

財政と平成の大合併

市財政は窯業などの事業者からの税収のほか、常滑駅の近くに設置されたボートレースとこなめ(旧:常滑競艇場)で開催される市の競艇事業に支えられてきた。しかし近年は競艇の売上が落ち込み、進む高齢化に対して市の財政は悪化していた。

しかし、中部国際空港の開港によって税収が増加し、平成18,19年度は地方交付税不交付団体となった(27,28年は外れている。地方交付税)。

平成の市町村合併では、当初知多半島5市5町の合併研究会が設置されたが廃止され、次いで知多南部2市4町による研究会が近い将来の合併を見送ったため、当面は現在の規模が維持されることになった。

議会

常滑市議会

愛知県議会

2019年愛知県議会議員選挙
  • 選挙区:常滑市選挙区
  • 議員定数:1人
  • 投票日:2019年4月7日
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
杉江繁樹 51 自由民主党 無投票
2015年愛知県議会議員選挙
  • 選挙区:常滑市選挙区
  • 議員定数:1人
  • 投票日:2015年4月12日
  • 当日有権者数:45,623人[3]
  • 投票率:31.31%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
伊藤辰矢 37 自由民主党 11,124票
松林とも子 48 生活の党と山本太郎となかまたち 2,707票

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
伊藤忠彦 57 自由民主党 121,714票
比当 伴野豊 60 立憲民主党 120,649票

国家機関

厚生労働省

国土交通省

海上保安庁
2008年10月1日に発足し、10月21日に伊勢航空基地を移転して常滑海上保安署を統合した。巡視艇と航空機を運用する海上保安航空基地としては関西空港海上保安航空基地に次いで2箇所目。2機のアグスタウエストランド AW139ヘリコプターと巡視艇1隻が配備されている。
気象庁

財務省

農林水産省

法務省

出入国在留管理庁

経済特区

施設

常滑警察署
常滑市消防本部
常滑市民病院
常滑郵便局
愛知県国際展示場
常滑競艇場

警察

交番
  • 西之口交番(西之口8丁目)
  • 常滑駅前交番(鯉江本町)
  • ターミナル交番(セントレア1丁目)
駐在所
  • 久米警察官駐在所(久米)
  • 古場警察官駐在所(古場町7丁目)
  • 小鈴谷警察官駐在所(小鈴谷)

消防

本部
消防署
  • 常滑市消防署
出張所
  • 南出張所(苅屋字加茂151)
  • 空港出張所(セントレア3-8-18)

医療

主な病院

文化・教育施設

  • 常滑市民文化会館・中央公民館 - 1983年竣工。設計は坂倉建築研究所中部建築賞受賞。
  • とこなめ市民交流センター(旧鬼崎公民館)
  • 常滑市青海市民センター(青海公民館)
  • 常滑市南陵市民センター(南陵公民館)
  • 常滑市立図書館 - 1970年竣工。設計は三橋設計。中部建築賞受賞。建物は2022年に解体。蔵書は青海公民館・南陵公民館・市役所内に新設された「こども図書室」の3ヶ所へ移された。

郵便局

主な郵便局

スポーツ施設

  • 常滑市体育館 - 常滑公園に1992年度竣工。設計は仙田満+環境デザイン研究所。第3回愛知まちなみ建築賞受賞。
  • サザンアリーナ - 南陵公民館脇に1990年竣工。
  • 常滑市温水プール - 大曽公園に2000年竣工。大曽公園には以前から屋外型の市民プールがあったが老朽化したため、公園敷地内に室内温水プールを新設し、屋外プールは老朽化のため廃止解体した。

コンベンション施設

対外関係

友好都市

窯業産地という縁があり、2018年(平成30年)には中華人民共和国宜興市江蘇省無錫市)と友好都市提携を結んだ[11]

近隣の半田市碧南市西尾市と「竜の子街道(UMAMI ROAD)」という地域おこしプロジェクトを展開している。4市を合わせるとタツノオトシゴに似ていることから命名。常滑の醸造業や器から西尾の抹茶までを連携させ、うま味を重視する和食をアピールすることを目指している[12]

2005年に開催された愛知万博では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われ、県内の市町村(名古屋市を除く)が120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[13]。当市はマレーシアがフレンドシップ相手国だった。

国内

災害時相互応援協定
都市名 県名 提携年月日
桐生市 群馬県の旗群馬県 1997年(平成9年)3月27日
戸田市 埼玉県の旗埼玉県 1997年(平成9年)3月27日
青梅市 東京都の旗東京都 1997年(平成9年)3月27日
府中市 東京都の旗東京都 1997年(平成9年)3月27日
坂井市 福井県の旗福井県 1997年(平成9年)3月27日
岡崎市 愛知県の旗愛知県 1997年(平成9年)3月27日
蒲郡市 愛知県の旗愛知県 1997年(平成9年)3月27日
津市 三重県の旗三重県 1997年(平成9年)3月27日
箕面市 大阪府の旗大阪府 1997年(平成9年)3月27日
伊丹市 兵庫県の旗兵庫県 1997年(平成9年)3月27日
倉敷市 岡山県の旗岡山県 1997年(平成9年)3月27日
大竹市 広島県の旗広島県 1997年(平成9年)3月27日
周南市 山口県の旗山口県 1997年(平成9年)3月27日
鳴門市 徳島県の旗徳島県 1997年(平成9年)3月27日
丸亀市 香川県の旗香川県 1997年(平成9年)3月27日
唐津市 佐賀県の旗佐賀県 1997年(平成9年)3月27日
川崎町 宮城県の旗宮城県柴田郡 2013年(平成25年)9月17日
日本六古窯災害時相互応援協定
都市名 県名 提携年月日
越前町 福井県の旗福井県丹生郡 2012年(平成24年)7月5日
瀬戸市 愛知県の旗愛知県 2012年(平成24年)7月5日
丹波篠山市 兵庫県の旗兵庫県 2012年(平成24年)7月5日
備前市 岡山県の旗岡山県 2012年(平成24年)7月5日

姉妹空港・提携空港

中部国際空港は、ドイツバイエルン州にあるミュンヘン国際空港台湾台中市にある台中国際空港と姉妹空港提携を結んでいる。このミュンヘン空港のレストラン「エアブロイ」で醸造されたビールは毎年、中部国際空港にルフトハンザ・カーゴにより空輸され、中部国際空港内のレストランで味わうことができる。

都市名 国名・地域名 提携年月日
ミュンヘン国際空港 ドイツの旗ドイツ連邦共和国バイエルン州 2005年(平成17年)2月14日 中部国際空港と姉妹提携調印
台中国際空港 中華民国の旗中華民国台中市 2017年(平成29年)4月6日 中部国際空港と姉妹提携調印

国際機関

名誉領事館
物流拠点

経済

常滑焼の土管
常滑焼の甕
中部国際空港俯瞰
INAX(現:LIXIL)常滑本社

近年ではINAXの常滑本社工場をはじめとして工場の閉鎖、中小工場の廃業が相次ぎ、経済の停滞傾向が著しい時期があり、これに対して窯業家や市民によって焼き物の町としての観光化と窯業の再活性化に向けた努力が行われている。人口は1975年には5万5,000人を超えたが、その後は減少に転じ、1990年代後半から2000年代前半にかけて5万1,000人を割り込んだ。しかし、2005年の中部国際空港の開港に伴い、労働人口が少しずつ流入したことに加えて新興住宅地(かじま台、北汐見坂、虹の丘、飛香台など)の開発により定住人口も増加に転じており、2015年には約5万7,000人にまで増加している。

2005年の中部国際空港開港に際して、空港島のうち東側地域とその対岸部の前島を合わせた約230ヘクタール中部臨空都市として開発した。2015年には前島にイオンモール常滑が開業している。2019年には空港島に愛知県国際展示場がオープンした。なお、常滑市には常滑競艇場がある。

窯業・醸造業

窯業は当地では伝統的な産業である。

江戸時代後期に復興した常滑焼は、幕末に中国(当時は朝)から導入された技術で連房式登り窯が作られ、大量生産が開始された。明治時代以降、陶管(陶製土管)やタイルの生産が開始され、陶管は全国の上下水道管のシェアの大部分を占め、産業資材や衛生陶器の分野において全国屈指の生産地に成長する。また、茶器花器干支の置物や招き猫などの民具、江戸時代に生産が開始された朱泥の日本茶用の道具(急須湯飲みなど)は常滑焼を代表するものである。

工場は伝統的な中心地である常滑地区を中心に市域の各地に点在しており、南部の小鈴谷地区では日本酒「ねのひ」を製造する盛田による醸造業も行われている。

農業

農業は、知多半島の地理的条件から田畑が狭く、また大きな河川がないためにため池に頼り、水不足に悩まされてきた。しかし現在は愛知用水によって農業用水が供給され、土地基盤整備事業による区画の整理や、農業用ダムの建設、機械化が行われて、近郊農業地帯になっており、主な特産品は、キャベツタマネギイチジクなどである。また、市内にあいち知多農業協同組合(JAあいち知多)の本部が置かれている。

漁業

漁業は、知多半島西岸の伊勢湾海上で行われる海苔養殖が特に盛んである。

海苔養殖業の他に底引き網漁業、採貝漁業、刺し網漁業、潜水漁業などがある。主な水産物アサリアナゴガザミクルマエビシャコタイラギなどである。

漁業協同組合(北から)

空港開港と近年の動き

中部国際空港の開港に合わせて、地元の要望により中部臨空都市の開発が愛知県によって行われている。これにより、空港島内には物流事業者およびホテルが進出している。2019年8月30日に愛知県国際展示場が開業した。空港対岸部(通称「前島」)は当初は工業用地とされ、部品の輸出入需要が見込める自動車製造関連企業の誘致を行ったものの、部品を空輸するよりも海外で現地生産する方がコストを抑えられるため誘致は失敗し、造成後も長らく空き地になっていた。そこで、一部を商業用地に転換して誘致を行った結果、2006年6月にイオンモール常滑の進出が発表され、それ以降は結婚式場や飲食店などが出店。めんたいパークとこなめNTPマリーナりんくう、コストコ中部空港倉庫店などが出店した。また、工業用地として維持された区画では、ユミコア日本触媒や名古屋メッキ工業などの工場や研究所が建設された。

市街地では、空港アクセス道路の国道155号247号に沿って、ロードサイド型の店舗の進出が続き、2007年11月にカインズモール常滑が、2013年10月にヤマナカ常滑青海店が開業した。

本社を置く企業

教育

常滑教育病院

大学

市内に大学のキャンパスは存在しないが、名古屋芸術大学が常滑工房を、藤田医科大学常滑教育病院を置いている。

高等学校

1976年には愛知県立常滑高等学校から愛知県立常滑北高等学校が分離独立したが、2006年には両校が統合されて常滑高校が存続し、常滑高校は常滑北高校の敷地に移転した。

中学校

小学校

職業能力開発校

交通

中部国際空港
常滑駅
中部国際空港駅
セントレア大橋
セントレアラインの側道
常滑港

空港

中部国際空港(セントレア)

中部国際空港を発着する高速バス、船舶については中部国際空港の項を参照。

鉄道路線

市の中心となる駅:常滑駅

名古屋鉄道
TA常滑線:(知多市)- 大野町駅 - 西ノ口駅 - 蒲池駅 - 榎戸駅 - 多屋駅 - 常滑駅 -
TA空港線:- 常滑駅 - りんくう常滑駅 - 中部国際空港駅

空港線の施設の保有者(第三種鉄道事業者)は、第三セクター中部国際空港連絡鉄道である。

中心市街に設置された常滑駅は、常滑線の下り終着駅である。中部国際空港の開港に際して常滑線を延伸させる形で空港線が設置され、常滑線と一体運行されている。

なお市南部に知多新線が通っているが、市内に駅はない。上野間駅(美浜町)が最寄駅となる。

バス

常滑市コミュニティバス
  • 知多乗合へ運行委託。路線の詳細は該当記事参照。
知多バス(知多乗合)

道路

有料道路
知多横断道路
中部国際空港連絡道路
一般国道
国道155号(起点)
国道247号
主要地方道
一般県道

港湾

  • 常滑港
    • かつて伊勢湾フェリーの常滑鳥羽航路のターミナルがあった。航路廃止後にフェリーとの接続施設は撤去され、待合室建物はNTPマリーナりんくうの施設に転用された。
    • 2021年に初めて大型クルーズ船(にっぽん丸)が寄港した[14]

名所・旧跡・観光スポット

名所・旧跡

尾張大野城
城郭
仏教寺院
神社

観光スポット

ビーチ
世界最古の海水浴場とも言われる大野海水浴場
人工海岸のりんくうビーチ
  • 大野海水浴場(大野海岸)
  • 常滑りんくうビーチ
  • 坂井海水浴場 - 坂井温泉
マリーナ
施設
博物館・資料館
とこなめ陶の森資料館
街並み

文化

祭事・催事

大野祭り
  • 春の祭礼
    春には合併以前の旧町村を受け継ぐ各地区で祭礼があり、知多地域の周辺市町と同様、町内ごとの山車が引き回される。開催日程は、3月第3週の苅屋地区を皮切りにゴールデンウィーク期間中である5月4日の大野・蒲池地区まで毎週となっている。
    なお、当市の山車は知多型名古屋型に分かれる。
  • 苅屋地区祭礼(毎年3月第2週日曜日に開催)
  • 坂井地区祭礼(毎年3月第3週土日曜日に開催)
  • 大谷地区祭礼(毎年3月最終週土日曜日に開催)
  • 小鈴谷地区祭礼(毎年3月最終週土日曜日に開催)
  • 榎戸地区祭礼(毎年3月最終週土日曜日に開催)
  • 広目地区祭礼(毎年3月最終週日曜日に開催)
  • 石瀬地区祭礼(毎年3月最終週日曜日に開催)
  • 宮山地区祭礼(毎年3月最終週日曜日に開催)
  • 久米地区祭礼(毎年4月第1週土曜日に開催)
  • 檜原地区祭礼(毎年4月第1週日曜日に開催)
  • 西阿野地区祭礼(毎年4月第1週日曜日に開催)
  • 多屋地区祭礼(毎年4月第1週土日曜日に開催)
  • 矢田地区祭礼(毎年4月第2週土日曜日に開催)
  • 常滑地区祭礼(毎年4月第2週土日曜日に開催)
  • 古場地区祭礼(毎年4月第2週日曜日に開催)
  • 西阿野地区祭礼(毎年4月第3週土日曜日に開催)
  • 樽水地区祭礼(毎年4月第3週日曜日に開催)
  • 前山地区祭礼(毎年4月第3週日曜日に開催)
  • 小倉地区祭礼(毎年4月23に近い土日曜日に開催)
  • 蒲池地区祭礼(毎年5月4日に開催)
  • 大野地区祭礼(毎年5月3·4日に開催)
  • 柴船権現まつり(毎年5月に開催)
  • 矢田地区うんか送り·虫送り(毎年6月に開催)
  • 瀬木天王祭(毎年7月第2週日曜日に開催)
  • 中の宮天王まつり(毎年7月第3週日曜日に開催)
  • 常滑焼まつり(毎年8月に開催)
  • アイアンマン70.3セントレア常滑ジャパン(日本初のハーフアイアンマントライアスロン大会。2010年より開催。2013年にはコースを知多市、常滑市としてアイアンマン70.3セントレア知多・常滑ジャパンを開催)

名産品

名産として常滑焼一口香(銘菓)がある。

スポーツ

2011年には野球チームの通信教育総合学園ROOKIES日本野球連盟)が設立された。

出身関連著名人

実業家

文化人

政治家

スポーツ選手

芸能人

マスコミ

その他

常滑市を舞台とした作品

テレビドラマ

劇場アニメ

その他

観光大使

2010年(平成22年)2月11日にはお笑いコンビのナインティナイン矢部浩之が「常滑親善大使」に就任した。「ナインティナインのオールナイトニッポン」でもコーナー化されている。

公式キャラクター

常滑市の公式キャラクターとして、招き猫をモチーフにした「トコタン」がある。2001年(平成13年)8月1日にボートレースとこなめのマスコットキャラクターとして生まれ、市制60周年を機会に平成26年度から市の公式キャラクターとなった[19]

脚注

  1. ^ セントレア 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年4月22日閲覧。
  2. ^ 市長随想|常滑市
  3. ^ 平成27年4月12日執行 愛知県議会議員一般選挙 投票状況速報” (PDF). 愛知県選挙管理委員会 (2015年4月12日). 2019年4月7日閲覧。
  4. ^ 第49回衆議院議員総選挙(小選挙区) 投票状況速報” (PDF). 愛知県選挙管理委員会 (2021年10月31日). 2021年11月1日閲覧。
  5. ^ 名古屋検疫所 所在地”. 厚生労働省. 2016年8月24日閲覧。
  6. ^ 【平成27年5月16日】 航空局飛行検査センター格納庫落成・移転記念式典にうえの政務官が出席 - 国土交通省”. 国土交通省. 2016年8月28日閲覧。
  7. ^ 大阪航空局_大阪航空局のご案内_管内空港の現況と出先機関_中部国際空港”. 国土交通省. 2016年8月24日閲覧。
  8. ^ 各事務所の住所・電話番号・交通アクセス|第四管区海上保安本部”. 海上保安庁. 2016年8月24日閲覧。
  9. ^ 中部航空地方気象台”. 気象庁. 2016年8月24日閲覧。
  10. ^ 愛知県/名古屋税関麻薬探知犬管理センター”. 国土交通省. 2016年9月9日閲覧。
  11. ^ 4月25日(水曜日)焼き物の連携で友好都市に向けて ほっとニュース(2018年4月)常滑市/2019年8月4日閲覧。
  12. ^ 竜の子街道プロジェクト「UMAMI ROAD」(2019年8月4日閲覧)。
  13. ^ 「あいちフレンドシップ交流アルバム」(あいちフレンドシップ交流アルバム)
  14. ^ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kowan/tokoname-cruise-kiko.html
  15. ^ 四國直傳弘法八十八ヶ所めぐり大野谷文化圏 尾張大野まちおこし実行委員会
  16. ^ 『常滑市誌』
  17. ^ a b c d e f 名誉市民”. 常滑市 (2016年8月25日). 2021年5月14日閲覧。
  18. ^ 郵便番号検索>愛知県>常滑市”. 日本郵便. 2021年1月9日閲覧。
  19. ^ 常滑市公式キャラクター「トコタン」プロフィール|常滑市

外部リンク

行政
観光
');