コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

スナビキソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スナビキソウ
青森県種差海岸 2017年6月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: ムラサキ目 Boraginales
: ムラサキ科 Boraginaceae
: キダチルリソウ属 Heliotropium
: スナビキソウ H. japonicum
学名
Heliotropium japonicum A.Gray[1]
シノニム
  • Tournefortia sibirica L.[2]
  • Messerschmidia sibirica (L.) L.[3]
  • Argusia sibirica (L.) Boehmer[4]
和名
スナビキソウ(砂引草)

スナビキソウ(砂引草、窃衣[5]、学名:Heliotropium japonicum)は、ムラサキ科キダチルリソウ属多年草。別名、ハマムラサキ[6]

特徴

[編集]

の高さは25-30cmになり、ときに分枝し、密に圧毛が生える。は密に互生し、葉身は長さ2.5-6cm、幅0.5-2cm、倒披針形から長楕円状倒披針形で、先は鈍頭または円頭、基部は細まり、葉柄はなく、縁は全縁となる。葉質はやや厚く多肉質で両面に圧毛が生える[6][7][8]

花期は5-8月。茎先に短い花序を出して分岐し、芳香のある白色のをつける。は緑色で5中裂し、裂片は狭長で毛が生える。花冠は漏斗形で径約8mm、花冠筒部は長さ6-7mm、上部は5裂して平開し、喉部は緑色がかった黄色になり、基部は細い筒となる。蕾時はらせん状にねじれている。雄蕊は花冠裂片と互生して5個あり、花筒につく。子房は上位で、4室に分かれ、花柱は短く、先端は円錐状に肥厚し、柱頭は花柱の肥厚した側面につく。果実は長さ8-10mmになる4稜形の核果になり、中に4個の小核を含む。核果の中果皮はコルク質で海水に浮かび散布される[6][7][8]

分布と生育環境

[編集]

日本では北海道、本州、九州(北部)に分布し、海岸の砂地に生育する。世界では、種として、モンゴル中央アジアシベリアヨーロッパに分布する[6]

分子系統学的研究の成果による属の統合

[編集]

本種のは、従来は、果実の特徴をもとに、スナビキソウ属Argusia Boehm, Messerschmidia L.)とされたが、分子系統学的研究の成果[9]によって、果実の形質は分類系統を反映していないことが明らかにされ、キダチスナビキ属Tournefortia L.)とともに、キダチルリソウ属に統合された[6]

名前の由来

[編集]

和名スナビキソウは、「砂引草」の意で、海岸の砂地の中に地下茎を長く伸ばして繁殖することによる[7][8]

シノニム種小名sibirica は「シベリアの」の意味[10]。最も古い学名の Tournefortia sibirica L. (1753)[2]の種小名(形容語)が使用可能であるので、将来的には学名の変更が必要となるという[6]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ スナビキソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b スナビキソウ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ スナビキソウ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ スナビキソウ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年。 
  6. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.50-51
  7. ^ a b c 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.180
  8. ^ a b c 『新牧野日本植物圖鑑』p.620
  9. ^ Hilger and Diane (Bot. Jahrb. Syst.) 125(1):19-51.2003
  10. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』p.1347

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]