コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国道333号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠軽国道から転送)
一般国道
国道333号標識
国道333号
地図
地図
総延長 169.9 km
実延長 102.9 km
現道 102.9 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 北海道旭川市北緯43度46分7.76秒 東経142度21分40.46秒 / 北緯43.7688222度 東経142.3612389度 / 43.7688222; 142.3612389
主な
経由都市
北海道上川郡上川町
終点 北海道北見市北緯43度51分47.54秒 東経143度56分55.92秒 / 北緯43.8632056度 東経143.9488667度 / 43.8632056; 143.9488667
接続する
主な道路
記法
国道12号標識 国道12号
国道40号標識 国道40号
国道39号標識 国道39号
国道242号標識 国道242号
国道273号標識 国道273号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国道333号(こくどう333ごう)は、北海道旭川市から北見市に至る一般国道である。旭川市の起点から上川郡上川町までは国道39号と、そこから紋別市方面への分岐までは国道273号と重複する。

概要

[編集]

北海道中央部に位置する道北の中心地である旭川市の4条通・昭和通の交差点を起点に、東へ北見山地北見峠を経て北見盆地へと抜け、北見市国道39号に至る一般国道の路線である。起点側のルートは、国道39号と国道273号との重複区間となることから、上川郡上川町字上越から東が単独区間(実延長区間)となる。主な通過地は、旭川市、上川郡当麻町、同郡愛別町、同郡上川町字日東・上越、北見峠、紋別郡遠軽町白滝・丸瀬布・豊里・生田原水穂、常呂郡佐呂間町、北見市仁頃町・端野町である。北海道の国道愛称名による道路名は、北見峠を境に西側の上川町内が「上越(かみこし)国道」、東側の遠軽町から北見市までの間が「遠軽国道」の名が付けられている[1]。交通難所となる北見峠には、国道450号旭川紋別自動車道(上越白滝道路)が並行して、峠をトンネルで抜けており、冬季通行を可能としている[1]。このルートは、旭川 - 遠軽間がJR北海道石北本線とほぼ並行しており、明治時代にはじめて開削された中央道路(別名:囚人道路)のルートを踏襲する。本路線の南側で並行する一般国道で、石北峠を越えてゆく国道39号の迂回路としての役割も果たしている[1]

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく一般国道の路線として、1974年(昭和49年)11月12日政令第364号の公布によって第3次追加指定され、翌1975年(昭和50年)4月1日施行によって国道になった路線である。上川郡上川町上越 - 紋別郡遠軽町豊里は道道334号遠軽上川線の一部から、紋別郡遠軽町生田原水穂 - 北見市仁頃町は道道725号北見生田原線の一部から、北見市仁頃町 - 北見市端野町二区は道道618号仁頃端野線から昇格した。

現在の国道333号の道筋のルーツは、明治期の北海道開拓時代に開削された中央道路である。中央道路は、ロシアの南下政策に対抗すべく、軍事拠点である旭川から北見を経て、オホーツク海に面する網走までをつないだ国防のために建設された道路で、囚徒らの使役によって開削された[5]1889年明治22年)に約160 kmにわたる中央道路の仮道が、わずか60日で作られたという記録もある[5]1891年(明治24年)春に本格的な工事が行われ、同年12月に北見峠を越える中央道路が開通している[6]。囚人たちへの強制労働は過酷を極め、逃亡者には刑罰も行われたことから200名以上の犠牲者を出し、その遺体は道端に埋められていったことから、北見市の国道333号の道路沿線には鎖塚とよばれる囚人たちの墓標跡が残存している[7]。中央道路開通後は、道の険しさから利用する者が少なく、次第に灌木が生い茂るほど荒廃していった[7]。(詳細は、「囚人道路」を参照)

この道筋が初めて国道に指定されたのは1952年(昭和27年)のことで、当時は「一級国道39号」であったが、北見峠は改良もままならない状態であったといわれている[1]。のちに、北見峠の南に位置する石北峠に道路が開通すると、国道39号は石北峠経由のルートに付け替えられて、かつて中央道路だった旧道は移管されて道道に降格となる[1]。この道路が再び国道に再昇格となったのが1975年(昭和50年)のことで、「一般国道333号」に指定されて国による道路整備が再開された[1]

国道333号に指定された当初は、北見峠、旭峠、ルクシ峠、端野峠の四つの峠を越えていた[8]。北見峠を除く三つの峠は道路改良によってトンネルが開通し、北見峠も一般国道の自動車専用道路国道450号指定の旭川紋別自動車道(上越白滝道路)のトンネル開通によって、国道333号に平行した道路が通年通行を可能にした。佐呂間 - 北見間の端野峠越えの旧道は、1993年平成5年)8月にトンネルが開通するまでダート区間が残されていた[8]

年表

[編集]

路線状況

[編集]

別名

[編集]
  • 上越国道
  • 遠軽国道

バイパス

[編集]

重複区間

[編集]
  • 国道39号(旭川市4条通8丁目・4条通7丁目、4条通8丁目(起点) - 上川郡上川町日東・上川町日東交差点)
  • 国道273号(上川郡上川町日東・上川町日東交差点 - 上川郡上川町上越)
  • 国道242号紋別郡遠軽町豊里 - 紋別郡遠軽町生田原水穂)

道路施設

[編集]

トンネル

[編集]
旭野トンネル 遠軽町側
  • 馬止(うまどめ)トンネル
  • 旭野トンネル
旭トンネルが旭峠の稜線直下をわずかに短絡するものであったのに対して、旭野トンネル(旭峠道路)は急勾配と急カーブの登降坂を解消し、旭トンネル経由路は旧道化。
  • 新佐呂間トンネル
佐呂間トンネルがルクシ峠を経由するものであったのに対して、峠そのものを短絡するものとして、岩盤崩落災害防止工事佐呂間防災により建設された。常呂郡佐呂間町字栃木と北見市北陽を連絡する。全長4,110 m(坑門工16 m含む)。工事(一般国道333号佐呂間町新佐呂間トンネル工事)は2004年12月18日から2008年3月18日までの工期で北海道開発局網走開発建設部が発注し、鹿島地崎・宮坂特定建設工事共同企業体が受注した。工事区間総延長は6,490.5m[10]
しかし、2006年11月7日に発生した北海道佐呂間町竜巻災害によって工事事務所および関係職員・作業員の多くが被災し、工事は一時中断された(被災現場は工事現場から約4 km離れていたため、工事箇所そのものに被害はなかった)。同年12月8日に工事再開。2007年9月14日貫通、2009年3月14日開通[11]
  • 仁頃(にころ)トンネル
  • 端野トンネル

かつては旭トンネルや佐呂間トンネルがあったが、旧道化および廃道により当道から外れている。

道の駅

[編集]

交通量

[編集]

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 上川郡上川町字上越 : 765
  • 紋別郡遠軽町白滝821-1(白滝) : 1,377
  • 紋別郡遠軽町瀬戸瀬 : 5,314
  • 紋別郡遠軽町生田原旭野(旭野) : 3,459
  • 常呂郡佐呂間町ルクシ峠(ルクシ峠) : 5,335

道路管理者

[編集]

国道39号、国道273号との重複区間は省略

北海道開発局

  • 旭川開発建設部
    • 旭川道路事務所(第2維持課) : 上川町上越 - 上川町・遠軽町界
  • 網走開発建設部
    • 遠軽道路事務所 : 上川町・遠軽町界 - 遠軽町・佐呂間町界
    • 北見道路事務所 : 遠軽町・佐呂間町界 - 北見市端野町二区(終点)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

上川総合振興局

旭川市
  • 国道12号 : 4条通8丁目(4条通7丁目・4条通8丁目、起点)
国道39号国道273号との重複区間は省略)
上川郡上川町

オホーツク総合振興局

紋別郡遠軽町
常呂郡佐呂間町
北見市

[編集]
北見峠(上川町 - 遠軽町)
石狩国から)北見国へ通じるとのことで地名の由来がある。1891年(明治24年)中央道路囚人使役によって開削され、集治監では多くの犠牲者を出した。1974年(昭和49年)に慰霊碑が建立されている。
現在は、バイパスとして旭川紋別自動車道(国道450号、北大雪トンネル)が開通している。
旭峠(遠軽町 - 佐呂間町)
旭峠道路開通により国道から外れ旧道化。
ルクシ峠(佐呂間町 - 北見市)
新佐呂間トンネルの開通により佐呂間町側の一部を残し廃道
端野峠(北見市[12]
端野トンネルの開通により「端野町(現:北見市)メモリアルロード」として旧道化。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年3月5日、北見市・常呂郡端野町・常呂郡常呂町・常呂郡留辺蘂町と合併して、新北見市発足
  3. ^ a b 2005年10月1日、紋別郡生田原町・紋別郡遠軽町・紋別郡丸瀬布町と合併して、新紋別郡遠軽町発足。
  4. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  5. ^ 旭川紋別自動車道白滝PAとして設置されているが、国道333号からも町道を介して利用可能

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 佐藤健太郎 2015, p. 15.
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月18日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  5. ^ a b 佐藤健太郎 2015, p. 12.
  6. ^ 佐藤健太郎 2015, p. 13.
  7. ^ a b 佐藤健太郎 2015, p. 14.
  8. ^ a b 坂下雅司 2018, p. 101.
  9. ^ 効果事例”. www.mlit.go.jp. 2021年3月14日閲覧。
  10. ^ 鹿島建設 - 一般国道333号佐呂間町新佐呂間トンネル工事
  11. ^ 新佐呂間トンネル開通”. 国土交通省網走開発建設部. 2009年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月14日閲覧。
  12. ^ 旧・北見市 - 旧・端野町

参考文献

[編集]
  • 坂下雅司(著)、磯部祥行(編)「昔日のダート国道」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、99 - 103頁、ISBN 978-4-408-06392-8 
  • 佐藤健太郎『国道者』新潮社、2015年11月25日。ISBN 978-4-10-339731-1 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]