コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「仏教美術」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼:禅から禅宗への改名によるリンク変更依頼
250行目: 250行目:
先に述べた「会昌の廃仏」と'''[[五代十国時代]]'''の[[柴栄|顕徳]]年間に行われた仏教弾圧、また唐滅亡後の戦乱によってこの時代は仏教彫刻の衰退期と見做されることが多いが、実際には各地で名品と呼びうる作品が多く制作された{{Sfn|前田|2012|p=163}}。特に華南は戦争による混乱も少なく、[[後蜀 (十国)|後蜀]]・[[南唐]]・[[呉越]]・[[閩]]のように仏教を保護する国も多かった{{Sfn|朴|2016|p=256}}。
先に述べた「会昌の廃仏」と'''[[五代十国時代]]'''の[[柴栄|顕徳]]年間に行われた仏教弾圧、また唐滅亡後の戦乱によってこの時代は仏教彫刻の衰退期と見做されることが多いが、実際には各地で名品と呼びうる作品が多く制作された{{Sfn|前田|2012|p=163}}。特に華南は戦争による混乱も少なく、[[後蜀 (十国)|後蜀]]・[[南唐]]・[[呉越]]・[[閩]]のように仏教を保護する国も多かった{{Sfn|朴|2016|p=256}}。


[[宋 (王朝)|'''宋''']]の時代に入ると、初代皇帝[[趙匡胤]]が成都で『[[大蔵経]]』を印刷させたように、国家から仏教に対する支援が盛んになった。諸宗のなかでも教勢の発展が著しかったのが[[禅|禅宗]]と[[浄土教]]であった<ref group="注釈">禅宗は主として[[江南]]に、浄土教は主に華北に浸透していた。また、自立的な教義である禅宗が都市民・士大夫層に人気だったのに対し、阿弥陀如来の救済を求める浄土教は地方民・庶民層に普及した。</ref>{{Sfn|前田|2012|p=163}}。また、この時代には、[[文人]]である[[士大夫|士大夫層]]が武人に変わって政治の中心を占めていった。彼らは[[儒教]]を栄達のために修めていたものの、哲学・信仰の対象としては仏教、こと[[禅|禅宗]]に帰依するものが多かった。このような状況から、[[墨跡]]・[[禅画]]・[[頂相]]といった、仏教美術の新たな流れが生まれていく。
[[宋 (王朝)|'''宋''']]の時代に入ると、初代皇帝[[趙匡胤]]が成都で『[[大蔵経]]』を印刷させたように、国家から仏教に対する支援が盛んになった。諸宗のなかでも教勢の発展が著しかったのが[[禅宗]]と[[浄土教]]であった<ref group="注釈">禅宗は主として[[江南]]に、浄土教は主に華北に浸透していた。また、自立的な教義である禅宗が都市民・士大夫層に人気だったのに対し、阿弥陀如来の救済を求める浄土教は地方民・庶民層に普及した。</ref>{{Sfn|前田|2012|p=163}}。また、この時代には、[[文人]]である[[士大夫|士大夫層]]が武人に変わって政治の中心を占めていった。彼らは[[儒教]]を栄達のために修めていたものの、哲学・信仰の対象としては仏教、こと[[禅宗]]に帰依するものが多かった。このような状況から、[[墨跡]]・[[禅画]]・[[頂相]]といった、仏教美術の新たな流れが生まれていく。


中国禅を巡る芸術は、その担い手の多様性から、制作姿勢や美術の傾向にも異なった様式を生み出した。禅僧たちが修行や儀式のために頂相を制作した一方、[[在家]]・[[居士]]であった士大夫文人たちは(それが信仰心によるものであったにせよ)余技として禅故事を主題とした水墨画を描くことが多かった{{Sfn|前田|2012|p=159}}。さらに、南宋の[[梁楷]]のように、院体画家([[宮廷画家]])が仏画を描くこともあった<ref name="出山釈迦図(しゅっさんしゃかず)">{{Cite web|url=https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=TA617|title=出山釈迦図(しゅっさんしゃかず)|accessdate=2021-02-19|publisher=[[東京国立博物館]]}}</ref>{{Sfn|中島|1991|p=29}}。
中国禅を巡る芸術は、その担い手の多様性から、制作姿勢や美術の傾向にも異なった様式を生み出した。禅僧たちが修行や儀式のために頂相を制作した一方、[[在家]]・[[居士]]であった士大夫文人たちは(それが信仰心によるものであったにせよ)余技として禅故事を主題とした水墨画を描くことが多かった{{Sfn|前田|2012|p=159}}。さらに、南宋の[[梁楷]]のように、院体画家([[宮廷画家]])が仏画を描くこともあった<ref name="出山釈迦図(しゅっさんしゃかず)">{{Cite web|url=https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=TA617|title=出山釈迦図(しゅっさんしゃかず)|accessdate=2021-02-19|publisher=[[東京国立博物館]]}}</ref>{{Sfn|中島|1991|p=29}}。

2023年5月5日 (金) 05:20時点における版

仏教美術
如来立像英語版 ガンダーラ出土 クシャーナ朝 2-3世紀 東京国立博物館[1]

仏教美術(ぶっきょうびじゅつ)は、仏教信仰に基づいた礼拝対象、あるいはそれら活動のための美術の総称である。これらには、仏陀菩薩、実在・伝説上の尊格や尊者、祖師、または彼らの生涯(仏伝図)や伝説を描いたもの、曼荼羅や修行のための図像、さらに、ストゥーパや塔門、寺院などの建築や、金剛杵などの仏具が挙げられる[2]

仏教美術は、釈迦入滅以降のインド亜大陸で興り、仏法(ダルマ)と僧伽(サンガ)が拡がるのと同様、仏教が伝来したアジア各地で発展した(#インド仏教美術)。インド北部から中央アジアを経由して、東アジアへと至り、北伝仏教美術が生まれた一方(#北伝仏教美術)、東南アジアでは主に南伝仏教の美術が生まれた(#南伝仏教美術)。インドでは、先行するバラモン教の理論を取り入れ[3]ヒンドゥー教ジャイナ教とともに洞窟寺院をつくったように、各地でも、在来宗教を取り込み、独自の発展をした[4][5]

インド仏教美術

仏足石 クシャーナ朝 2世紀頃 コネチカット州イェール大学美術館英語版

無仏像時代(紀元前5世紀 - 紀元前1世紀)

なぜ仏像は作られなかったのか?

最初期の仏教において、釈迦は人間の形で表されることはなく(不表現、英:aniconism)、仏教のシンボル英語版によって描写された[6]。理由については諸説あるが、主なものしては以下のようなものが挙げられる[7]

  1. 仏教以前に主流であったバラモン教が偶像を必要としなかったので[注釈 1]、造像の発想自体が無かった[8]
  2. 反偶像主義英語版 - 釈迦入滅後数百年間は、「眼に見えるもの、手に触れるものは本質と異なる」という考えが主流であったので、釈迦を表現すること自体が忌避された。
  3. 涅槃に至った仏陀は超人的な存在と考えられたので、象徴的に表現せざるをえなかった[注釈 2][9]
  4. 三十二相八十種好に特徴を全て再現するのが困難、あるいは再現するとグロテスクなものになるため[注釈 3]

仏陀の可視的な人体表現が忌避されたことで、暗示的な象徴表現はより一段と洗練されていった(説話のシーンにおいて他の人物は人間として描かれていたにも関わらずである)[12]。この傾向は紀元2世紀まで続いた(下図参照)。

紀元前3世紀に石像が登場する以前、木像や金属像があったとの仮説もある[13]

スジャーターの乳粥供養(左)と降魔成道(右) 1世紀 サータヴァーハナ朝 サーンチー第1塔北門欄楯 釈迦は左端に彫られている菩提樹によって暗示されている[14]

仏像以前の仏教美術

初期仏教の時代は、建築や装飾美術において、後代の造像につながる様式が確立された。ストゥーパは、釈迦の墓であり、ダルマの象徴であり、涅槃へ達した釈迦そのものであり、したがって出家者・在家信者にとっては礼拝対象(チャイティヤ[注釈 4])であった[16][15]

インド亜大陸の大部分を版図に治めたマウリヤ朝の第3代アショーカ王(紀元前3世紀半ば)は、戦いでの傷心から仏に帰依し、入滅時に8基のストゥーパに分けられた舎利を分配し、8万4千ものストゥーパと、象・牡牛・馬・獅子を頂に抱いた石柱を築いたとされる[17][18][19]。釈迦の彫刻は作られなかったものの、仏教由来でない、ヤクシャ、ヤクシーといった夜叉・善神像が制作された[20][21][22][23][注釈 5]

紀元前2世紀、マウリヤ朝はシュンガ朝によって滅ぼされ、北インドはふたたび混乱に陥った。地域的な安定は1世紀にクシャーナ朝がこの地を統一するまで待たねばならなかったが、一方で、この混乱の時代にあっても仏教の波及と仏教建築(ストゥーパ)の発展は進んだ。また紀元前1世紀にかけて、釈迦の人生と説法を描いた仏伝図や、釈迦の前世を描いた本生譚(ジャータカ)を象徴した作品が作られるようになる[24]奉納を目的として石板やフリーズに彫られたこれらの図は、多くの場合ストゥーパの装飾の欄楯として用いられた。この頃の重要な作例としてはサーンチー第1塔塔門浮彫サータヴァーハナ朝)とバールフットの欄楯が挙げられる。

インドにおける仏教美術の最初期の作品は、紀元前1世紀にさかのぼる。ブッダガヤマハーボディー寺院は、ビルマインドネシアで同様の構造の寺院が建造された。スリランカシギリヤのフレスコ画は、制作年代においてアジャンタ洞窟のものよりも遡るとされている [25]

仏像時代(紀元1世紀 - 現在)

カニシカ王金貨 2世紀 裏面には仏陀の肖像とギリシャ語で"ΒΟΔΔΟ"(ボッド、すなわち仏陀)と刻印されている。

2020年時点で、最古の仏像は、ガンダーラかマトゥラー産か、結論が出ていないが[26]イラン系の王朝、クシャーナ朝カニシカ王(在位144年-171年頃)の治世には既に大量の仏像が制作されていたようである。カラチ博物館所蔵の『祇園布施図』は、正確な出土地が不明であることと、その様式からパルティア時代のガンダーラのものと判別できる点で、その典型的な例と言えよう[27]。また、ガンダーラ地方とほぼ同時期に、北インドのマトゥラーと南東インドのアマラーヴァティーでも仏像の制作が始められた[28]

なお、初期仏教の末期に成立したとされる『増一阿含経』には造仏像の功徳を説く記述が存在する(優填王造仏像伝説)[29]。ただし、これに対応するパーリ語経典『増支部』には、この記述は存在しない。

『仏陀苦行像』 カイバル・パクトゥンクワ州シクリ(Sikri)出土 ラホール博物館英語版[30]

ヘレニズム文化は、紀元前4世紀アレクサンドロス大王の征服によってガンダーラにもたらされた。 マウリヤ帝国の建国者であるチャンドラグプタ(在位紀元前321298年)は、4世紀末のセレウコス・マウリヤ戦争英語版でインド北西部のマケドニア領(サトラップ)を征服した。そのチャンドラプタの孫であるアショーカ王(在位紀元前268-232年)はインド亜大陸に覇を唱えたが、カリンガ戦争の後に仏教に深く帰依するようになった。以降対外拡張戦争に消極的となったアショーカは、法勅として石碑に刻ませた碑文に見られるようにマウリヤ帝国全体へ「法(ダルマ)の政治」の普及を目指しはじめた。アショーカ王は、法勅のなかでマウリヤ帝国領内のギリシャ人たちを仏教徒へと改宗させたと主張している:

……同様にして、ここ王の領土において、〔すなわち〕 ヨーナカギリシャ人)、 カンボージャ、ナーバカ、ナーバパンティ、ボージャ、 ピティニカ、アンドラ、パーリンダにおいて、到る処で、〔人びとは〕天愛のの教誡に従っている。[31]

アショーカ王の時代には過去仏信仰がすでに始まっていた[32]。初期の仏像美術において、歴史的な仏陀も過去七仏の一つである釈迦牟尼仏も(大乗仏教成立以降は阿弥陀仏も)、瞑想する仏陀として同様の表現方法が行われた。それゆえに、仏陀の周囲に施された装飾が文脈を理解し、どの仏陀であるか判別する上の鍵となる[33]

ガンダーラ(クシャーナ朝以前)

紀元前2世紀ごろにマウリヤ朝がシュンガ朝によって滅ぼされると、この混乱に乗じて、ヘレニズム国家であったグレコ・バクトリア王国やそれに続くインド・グリーク朝の諸王国が紀元前2世紀から1世紀にかけてインド北西部を支配する。 彼らの征服活動により、ギリシャ式仏教美術英語版がインド亜大陸の他の地域へと広まることとなった。前2世紀中頃のインド・グリーク朝の王、メナンドロス1世(ミリンダ王)は、仏教の偉大な庇護者として知られ、のちには出家して阿羅漢果[注釈 6] を得たという[34]

また、この時代、紀元前1世紀には、上座部から分裂し教勢を増しつつあった説一切有部が、「心に感じられる一切のものは実在する」という、仏陀の偶像表現を許容しうる主張を行っていた[35]。しかしながら、実際に人間の姿をとった釈迦像が確認できるのは1世紀末のことである。

紀元1世紀、北インドを統一したクシャーナ朝は、ガンダーラ地方のプルシャプラ(現代のパキスタン、ペシャワール)を都と定め、第3回仏典結集を主催し、この頃すでに盛んになっていた大乗仏教菩薩信仰を保護した。

初期のガンダーラの仏教美術には、その人体表現や装飾表現においてヘレニズムがインド美術に及ぼした影響英語版をうかがうことができる。これらの仏像は、それまでインドで作られていた像よりも遥かに大きく作られ、写実的な表現が試みられた。波打つ髪やコントラポスト、通肩[注釈 7]、靴、サンダルアカンサスによる装飾などは、ヘレニズム下のギリシャや古代オリエント由来のものである。

2世紀頃までのガンダーラでは、信仰対象というよりも修行の励みとするため仏伝図や釈迦の独尊像が作られていた[36]。ところが、3世紀に入りアヴァローキテーシュヴァラ(観音)信仰やマイトレーヤ(弥勒)が始まると、現世利益のため、崇拝の対象としての仏像が作られるようになる[37]

マトゥラー様式英語版の仏像 北クシャトラパ英語版インド・スキタイ王国) 1世紀末頃[38]

マトゥラー

紀元前から紀元後1世紀のマトゥラーは、宗教都市であると同時に、ガンジス川の支流ヤムナー川に面していたことから交易都市としても栄え、商業的に発展していた。紀元前2世紀にはシュンガ朝プシュヤミトラの支配が及び、この間仏教は迫害された。おそらくはマウリヤ朝の影響を消し去ることが目的であったようだが [39]、 これによってマトゥラ東部の仏教美術は一度衰退した。1世紀後半、クシャーナ朝の支配がこの地へ及ぶと、マトゥラーは副都と定められ、多文化の交流する文化発信地の役割も果たすようになる。こういった状況のもとで、マトゥラーでは仏教美術がふたたび盛んになったのみならず、インド大陸の他地方にさきがけて最初期の仏像が制作された。北西インド、ガンダーラの影響を受けて造像が始まったという可能性も否定できないが、図像や造形、様式についてはヘレニズム由来ではなく、同地におけるマウリヤ朝以来の他宗派の芸術(ヤクシャ像ヤクシー像[バラモン教]・ジナ像[ジャイナ教])からの流れが色濃く、インド土着の表現がなされている[28]。例として、頂髻相(頭頂部に巻き貝型の肉髻)、口髭があまり付けられないことなどが挙げられる。その一方、形式上の共通点も見られないわけではない。白毫相(白い毛房)、耳朶の垂下、手足の千輻輪相、頭光(神聖さを表す光の円盤)(これらは三十二相八十種好で挙げられる仏陀の身体的特徴である)などは、いずれもクシャーナ朝の都であったガンダーラ、マトゥラー両都市で、これらの要素を意識しながら制作が行われていたようである[注釈 8]

『守門神(蓮華手菩薩)』アジャンター石窟第1窟 5世紀 アジャンターの石窟に描かれた壁画は、総体としてはこのような尊像よりも、説話図や装飾画の方が割合としては大きい。

後期石窟寺院美術

インドにおける初期仏教絵画の作例はほとんど遺されていない。だが、アジャンター石窟の後期の壁画は、480年頃までの比較的短い期間に残された作品群として、この時代の希少な仏教絵画の大部分を成している[41]。これら作品の極めて洗練された描写は、明らかによく発達した伝統に基づいている。また、宗教的な主題だけでなく、宮廷内の華やかな様子や王と王妃が交歓している官能的な場面は、アジャンター石窟そのものが持っていた世俗性と、バラモン教からの民衆化・世俗化が進展しつつあったヒンドゥー教の美術と仏教美術の接近・融合を示唆している。

インドでは仏教美術はその後も数世紀にわたり発展し続けた。グプタ時代(4世紀から6世紀)には、マトゥラーの赤色砂岩彫刻はさらに進化し、仏教美術の造形は優美さと繊細さにおいて極致に達した。この時期には、マトゥラー様式の影響が及んだサールナートで白い砂岩が用いられた仏像が盛んに作られた一方[42]、マトゥラーでも引き続き造像が続けられた。この時代の傑作、「初転法輪仏坐像」に見られるように、サールナート様式はマトゥラー様式と比べて相貌が穏やかになり、装飾もより一層繊細なものになった[42]。サールナート様式は、後期石窟美術やナーランダーの仏像美術にも影響を与えた点でも重要といえる。

サールナート初転法輪仏坐像英語版 サールナート 砂岩 5世紀末 サールナート考古博物館英語版

グプタ様式は、アジアのほとんどの地域に強い影響を及ぼした。12世紀末には、仏教は南アジアのなかではヒマラヤ地域でのみ栄えていた。が、これらの地域はその場所に助けられてチベットや中国とより密接に接触していた。例えば、ラダックの芸術と伝統はチベットと中国の影響を受けている。

密教の登場

八千頌般若経 パーラ朝末期 1119年 貝葉 ヴィクラマシーラ大学(超戒寺)で制作 クリーブランド美術館
聖観音(アヴァローキテーシュヴァラ)像 9世紀 パーラ朝 北東インド、ビハール州ナーランダ県出土

6世紀、ヒンドゥー教を国教としたグプタ朝[43] の北インド統一と[注釈 9][44]ローマ帝国の混乱に端を発する東西交易の退潮が起こる。これによって、インドの仏教は庇護者・檀家層の両者からの援護を以前ほどは受けられなくなった。また、商業・交易の衰退は、バラモンと農村地帯に基盤を置くヒンドゥー教の影響力を相対的に増加させることとなった[45]。劣勢に立たされた仏教教団は、打開策として既存のヒンドゥー教やベンガル地方で勃興しつつあったタントラ、あるいはその他の民間信仰といった、他宗の儀式や習俗を取り込んでいく。密教の成立によって、インドにおける仏教美術は曼荼羅や動的な仏像を生み出した。インドにおける密教美術は、この地へのイスラーム勢力の侵攻が決定的となった13世紀初頭まで続いた[注釈 10]

密教が体系化されていくにあたって、儀礼の採用(護摩真言曼荼羅印契)が図られた。その中で、密教美術と呼べるものとして登場したものが、儀式用の法具やマンダラであった。4世紀から6世紀頃までは、北方系と南方系、いずれの仏教においても、除災招福を目的とした日常的な儀礼・慣習としての呪術は行われていた[注釈 11][48]。しかし、これらの儀式はあくまで悟りの追求とは目的を別としていた。ところが、6世紀から7世紀にかけて、これらの呪術の目的は現世利益的なものから正しい悟り・成仏(解脱)へと焦点が移される[49][注釈 12]。また、4世紀から5世紀頃、ガンダーラの僧、世親が『倶舎論』の一章、世間品のなかで須弥山と宇宙について説いたことで、仏教においても宇宙観について議論が行われるようになった[50]。これらの要因を背景として、瑜伽観法が成立し、また宇宙に充満する仏・菩薩・明王・諸天・鬼神にいたるまでをパンテオンとして視覚的に表した曼荼羅が登場したのである[51]。なお、曼荼羅をはじめとした密教における「視覚芸術」は、布教や美的感覚を満足させるために制作されたわけではなく、色や形を通じて宇宙の本質性を表すことを目的に作られたことに留意しなければならない[52]。中国や日本の密教においてはこの関係性は顧みられなくなったものの[注釈 13][54]、その後のインド仏教やチベット密教においては引き続き重視された[55][52]8世紀に入ると、インドにおいては『大日経』系密教にかわって『金剛頂経』系の密教が主流となり[56]、したがって、曼荼羅においても胎蔵界曼荼羅の作例は途絶え、金剛界曼荼羅[57]、さらにこれを踏まえた無上瑜伽密教系の曼荼羅が制作されるようになった[58][59]。インドやチベットで作られた、膨大なバリエーションを持つ無上瑜伽系の曼荼羅はいくつかの系統に大別することができるが[注釈 14]、芸術・聖像学的な視点で見た場合、以下のような特徴をあげられる[58]

  • ヤブユム(男女合体像)
  • 忿怒形
  • 多面多臂像[61]
  • ヒンドゥーの神格[62]
  • 構成において方形ではなく円形の多用、また三角形の登場[63]

仏教彫刻においても密教化は進んだ。6世紀中頃に造営が始まったアウランガーバード石窟英語版では、建築構造や女尊表現、官能的な身体表現といったアジャンター以前には見られなかった特徴が確認でき、ヒンドゥー美術の影響の大きさと密教美術の萌芽を見ることができる[64]。これは、彫刻史においても変化を意味した。動的な所作や豊かな肢体が表現されるようになったのは、古典的で内省・均整が特徴的なグプタ朝美術からバロック的な中世インド美術への移行であった[65]

11世紀末から始まったセーナ朝の時代は、インド亜大陸において仏教美術が盛んに制作された最後の時代であった。1203年ゴール朝の軍勢によってヴィクラマシーラ大学が破壊されると、同地における仏教の中心地を失った僧侶たちは他国へと移住・亡命し、インドにおける仏教美術は終焉を迎えた。

11世紀に始まるイスラーム王朝のインド侵入以降、北インドの密教含む仏教は大きく衰退するが、密教とそれに付随する密教美術はカンボジアや大スンダ列島、チベットといった、インドの周辺地域で隆盛した。特にチベット仏教とその美術は、モンゴル系民族や中国へと数世紀に渡って多大な影響を残すこととなる。

アジア全体での仏教の拡大。黒の矢印は初期仏教の展開を示す。また、赤が大乗仏教の、緑が上座部仏教の、青が密教の伝来経路を示している。

釈迦入滅後、仏教がインド亜大陸内外にひろまるにつれ、本来的な一連の仏教美術が他の芸術の要素と混ざり合い、仏教受容国のあいだで仏教美術の発展的差異が生じていった[67]

中央アジアネパールチベットブータンスマトラ島ジャワ島中国韓国日本ベトナムなど。

北伝仏教美術

『阿弥陀仏極楽浄土図』18世紀 チベット メトロポリタン美術館

北伝仏教の美術は、大乗仏教の発展に強い影響を受けていた。この教派はより包括的であり、伝統的な阿含経に加えて新しい経典を採用し、仏教の理解自体を変化させていたことにその特徴があった。大乗仏教は、初期仏教が修行の到達点としていた阿羅漢[注釈 17] ではなく、そこからさらに菩薩の境地をめざすことを重要視していた。般若経(大乗仏教の経典群)において、仏陀は超越的な存在へと押し上げられ、主軸は菩提六波羅蜜、知恵の完成(般若波羅蜜多、Prajñāpāramitā)、悟り、衆生の苦しみからの救済に専念する菩薩たちに置かれた。それゆえ、北伝仏教芸術は、様々な成仏(過去七仏)や如来、菩薩や天部(韋駄天帝釈天)に関する作品に見られるように、多種多様で混淆的である。また、大乗仏教が広まったそれぞれの土地において、土着の宗教や信仰と結びつくことで新たな信仰とそれに伴う芸術様式が生まれることも少なからずあった[注釈 18]

中央アジア、中国、そして最終的には朝鮮半島と日本にまで至る仏教シルクロードを介した伝播は、後漢明帝によって西方へと派遣された甘英ら使節たちが残した半伝説的な説明によって、紀元1世紀まで遡ることができる。しかしながら、より広範な伝播は2世紀ごろ、クシャーナ朝(仏教の庇護者であった)の西域への拡大と、中央アジア出身の僧侶たちの漢訳活動と熱心な中原への布教とによって始まったといえる。支婁迦讖のような中国への最初期の仏教伝播を担った僧侶たちは、パルティア人月氏ソグド人またはトハラ人とされる。

北伝仏教の美術と東方への影響

アジアにおける風神像の変遷
左:ヘレニズムの風神/2世紀ハッダにて、ガンダーラ美術の下で作られた像。風を蓄えた袋を背負っている。

中:キジル石窟の風神/7世紀タリム盆地で造営された仏教石窟寺院壁画に見られる風神の図。風袋を背負ってはいるが、ここではよりアジア的な、インド文化の影響の色濃い精霊の姿に変わっている。

右:日本の風神/17世紀日本の絵師・俵屋宗達が描いた風神図(風神雷神図屏風右隻の部分)。風袋を背負う様式を踏襲しながらも、姿は大きく変容し、青い鬼神になっている。

シルクロードを通じた仏教の布教活動には、芸術方面での影響を伴っていた。それらは、現代の新疆ウイグル自治区にあたるタリム盆地で2世紀から11世紀にかけて栄えた東トルキスタンの美術に見ることができる。シルクロード美術は、多くの場合ガンダーラ地方で、インドやギリシャ、ローマの影響を受けつつ成立したギリシャ式仏教美術に起源をもつ。また、ヘレニズム仏教美術は、大乗仏教の教えを伝えたのみならず、古代ギリシャやローマ、ペルシャ、北西インドの文化・風俗・身体表現・装飾を伝える役割をも担い[68][69][70][71]、近くは南インド、遠くは日本にまで今日まで至る文化的な影響をのこした。それらは、建築の紋様宝相華文連珠文)や聖像、仏画、仏像、神道水天鬼子母神)に見ることができる。

図像的なディーテールにおいても、ヘレニズム文化から仏教美術への影響が及ぼされた[72][73]。翻波式衣文といった衣紋の表現や、フリーズにおける植物や幾何学パターンにおいて顕著であるが、聖像表現においてもそれは例外ではなかった。例えば、尊格の装束においてはディアデーマがある。ディアデーマ(:διάδημα)とは、ペルシャやヘレニズム国家の王が身につけた冠であり、王権の象徴でもある。ディアデーマは仏教美術にそのまま尊格の表現として採り込まれると、中国の莫高窟の壁画や日本の来迎図などに登場する菩薩や飛天の表現様式とともに定着した。

また、ガンダーラおよび中央アジアにおいて仏教彫刻が成立していくなかで、ギリシャ神話の神々やゾロアスター教の神々、そして他のインドの神々が取り込まれていった。これらの地域で制作された仏教彫刻にのみ作例がのこるアトラース神[注釈 19]トーリトーン神アフロディーテー神ポセイドーン神のような神格もあれば、美術様式の一端となって東アジアまで伝わった、ミスラ神と習合したヘーリオス神クベーラと習合したディオニューソス神ニュクス神エロース神などの神格、後代には天部として仏教において信仰対象になったヘーラクレース神執金剛神)やスーリヤ日天)、ハリーティー神と習合したテュケー神(鬼子母神)、クベーラと習合して食厨の神としての大黒天を形作ったファッロ―神(後述)などがいた[75]。20世紀に入ってからの美術史における研究で、仏教美術に取り込まれた神格が、本来ギリシャに源流を持つことが明らかになった例もある。ガンダーラ、敦煌にも作例が残る風神と雷神は、本来はギリシャ神話のボレアース神に図像的な起源を持つことが研究によって指摘された[76]。さらに、日本の宗教美術史家である田辺勝美は、「武装した毘沙門天」という図像の成立過程に関する研究を通じて、天部のひとつである毘沙門天が、ギリシャのヘルメース、ローマのメルクリウスに源流をもつ、クシャーナ人に信仰された福神、ファッロ―(バクトリア語:Pharro、アヴェスター語:クワルナフ)を基に成立したことを明らかにした[77][78]

ギリシャ仏教美術の展開と伝播
年代 北東アジア&西域 中央アジア ガンダーラ インド 東南アジア
紀元前5世紀 仏教の誕生

紀元前4世紀 アレクサンドロス大王による支配紀元前330年

紀元前3世紀から2世紀 セレウコス朝

(紀元前300-250年)

----------

グレコ・バクトリア王国

(紀元前250-125年)

(ヘレニズム文化)

マウリヤ帝国

(紀元前321-185年)

(Aniconic art)

ミャンマーに仏教が拡がる
紀元前2世紀から1世紀 中国、前漢

西域における仏教と仏像についての言及

(紀元前120年)

インド・グリーク朝

(前200年-後80年)

仏教の拡がりとシンボルの確立

自立仏

シュンガ朝(紀元前185-73年)

紀元前1世紀 月氏

遊牧民族であったがギリシャ化し、仏教に改宗した

インド・スキタイ王国(前80年-後20年)

1世紀 中国における仏教公伝 インド・パルティア王国

マトゥラーの美術

1世紀から3世紀 確認されている中国最古の仏像 (後漢200年頃)

----------

ミーラン遺跡

ガンダーラ(ハッダ遺跡):クシャーナ朝

北インド:クシャーナ朝

(10年-350年)

南インド:サータヴァーハナ朝(-3世紀初頭)

4世紀から6世紀 タリム盆地(東トルキスタン)

南北朝時代

キジル石窟莫高窟

----------

朝鮮、日本への仏教伝来

エフタル グプタ朝(320年-550年)

大乗仏教

現在のタイカンボジア

ベトナムに伝わる

7世紀から

13世紀

吐蕃(チベット)への仏教伝来

(8世紀頃)

----------

日本

ウマイヤ朝 イスラーム教勢力による支配 パーラ朝(11世紀)

インドシナ半島

 

11世紀、スリランカから上座部仏教が拡まる


アフガニスタン(クシャーナ朝以後のガンダーラ)

バクトリア地方(現在のアフガニスタン)の仏教美術は、7世紀イスラーム勢力がこの地に拡大するまで数世紀にわたって存続した。また、この地では、紀元1世紀頃に人の姿をした仏陀(仏像)が初めて制作された。湿潤高温であるインドとは異なり、天空の神秘が重んじられた結果、弥勒信仰や兜率天信仰に由来する美術が多くつくられ、それまでになかったドーム窟が盛んに造営された。これはインドではほとんど作例のないものである。また、それに続いて釈迦菩薩弥勒菩薩などの菩薩像や、仏伝図[注釈 20] を物語る、仏塔や寺院の内部を装飾するための浮彫が作られるようになる[23]。この時代の空気をうかがえる代表的な例としては、カニシカ王の舎利容器が挙げられる。

3世紀前半、クシャーナ朝はゾロアスター教を奉じるサーサーン朝によって滅ぼされた。しかし、ガンダーラ美術の命脈は途絶えなかったどころか、ペルシャや北インドの意匠を取り込みながら発展していったのである。バーミヤンでは、4世紀から6世紀にかけて、2体の大仏をはじめとする多くの石仏や、石窟壁画が作られた[注釈 21]。バーミヤンの石窟美術においては、インドで見られる本生図や仏伝図はモチーフとして見られない一方、幾何学的な構成で弥勒菩薩と無数の仏たちを描く千仏構図が登場した[83]。他にも、スタッコ片岩または粘土でも仏教美術が制作された。これらの作品は、インドのグプタ朝以降の様式主義ギリシャ美術ヘレニズム美術英語版、ことによってはそれに引き続いたローマ美術をも要素として取り入れながら、非常に強く融合させている。

イスラムの支配は、他の「啓典」の宗教にはいくぶんか寛容だったが、「偶像崇拝」に依っていると見做された仏教にはほとんど寛容さを示さなかった。したがって、その芸術形態もイスラム教の支配下においては禁止された。8世紀以降も、アッバース朝の支配やそれに伴う戦乱で多くの寺院や石仏が破壊された。近代以降も仏教美術はたびたび被害に遭い、体系的な破壊はタリバン政権時代に頂点に達した。バーミヤンの仏像、ハッダの彫刻、アフガニスタン国立博物館英語版に残っている多くの遺物が破壊・流出させられた。

1980年代以降、長く続いたアフガニスタン紛争による混乱は、仏教に関連する文化財の流出と、国際市場への転売を狙った組織的な遺跡への略奪を引き起こした。しかし、2000年代に入ってから、国外に流失した仏教美術の作品を含む多くの文化財がアフガニスタンへと返還された。日本からは、平山郁夫らの主導による返還事業が行われた[84]

トルキスタン(中央アジア)

『シャンカチャルヤ・アヴァダーナ』ジャータカ、瞑想する仏陀に両脇にアプサラスが控える。仏陀の螺髪の上には鳥が巣を作っている[85]。現在の新疆ウイグル自治区トムシュク市出土 6~7世紀 ギメ美術館蔵。

中央アジアは長い間、ペルシャ、中国、インド、それぞれの文化が出会う三叉路であった。紀元前2世紀ごろ、前漢による西域への影響力の拡大は、中国文明へ西アジアのヘレニズム国家、特にグレコ・バクトリア王国とのさらなる接触をもたらした。その後、仏教はガンダーラ地方からさらに北へと拡大し、トルキスタンまで到達した。交易路沿いの諸都市には少なくとも紀元前1世紀頃までには仏教が伝わっていた。しかし、この地における仏教美術が本格的に始まったのは、イラン系クシャーナ朝の王、カニシカ1世による支配と、ガンダーラ美術の隆盛を経てからであった。

これらの動きは、タクラマカン砂漠の周縁に栄えたオアシス諸都市に、仏教徒のコミュニティ、さらには仏教王国の形成を促した。シルクロードの一部の都市は仏塔と寺院を完備していた。都市の住民達の狙いはおそらく、シルクロードの東西からの(仏教徒の)旅行者たちを歓迎し、彼らに必要なものを提供することであったと考えられる。

西トルキスタンパミール高原以西、現在のカザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタンウズベキスタン

6世紀、玄奘がソグディアナを訪れた際には、この地に住んでいたソグド人は主にゾロアスター教を信仰していた。しかし、のちにソ連によって行われた発掘調査で、この時代ではまだ仏像や仏具が製作されていたことが判明している[86]。8世紀に入ると、アッバース朝による征服によってこの地の仏教美術は絶えた。

良質な石材に乏しかった中央アジアでは、粘土は仏像制作にとって欠かすことのできない素材であった[87]

東トルキスタン (特に( タリム盆地新疆ウイグル自治区 ))

以降千年ほど、エフタル西突厥東突厥ウイグルと支配勢力は目まぐるしく移り変りはしたが、仏教美術は周囲の文化や宗派の影響を受けながらも西域様式(西域美術とも)を展開させていき、10世紀カラハン朝の時代に、この地で多数派であったウイグル人がイスラム教へと改宗するまで続いた[88]

ドイツの東洋学者で、アルベルト・グリュンヴェーデルの調査隊に随行したエルンスト・ヴァルトシュミット英語版によって提起された年代観に依れば、西域北道における仏教壁画美術、西域様式は、おおまかに三段階に分けられる[89]。グプタ様式とガンダーラ美術後期の様式が入り混じった第1様式(500年頃)、第1様式の各要素が融合しつつ成熟していった第2様式(600年頃と600年から650年の間、それに650年以降の3段階)、漢民族の強い影響を受けた第3様式である[注釈 22][90]。第2様式とそれ以前のスタイルの違いとして、第1様式と比べてより対比的な彩色とパターンの多用があるが、これは技術的な要因としてラピスラズリが新たに登場したことと、イラン的な要素が強まったことが原因であると考えられている[91]。クチャのキジル石窟は西方からの影響が大きい第1様式と第2様式の壁画から成るのに対して、同じくクチャのクムトラ石窟では第3様式も見られる[89]

中国

文殊菩薩と問答する維摩居士 8世紀 唐代 敦煌第103窟

1世紀、仏教は中国へと至り、この国の美術、とりわけ塑像の分野に新風を吹きこんだ。遥か遠方で成立した仏教を受け入れていくなかで、仏教美術は中国文化の審美眼と道徳を反映しながら変化していった[93]

中国における仏教の受容において、漢訳仏典教相判釈が大きな役割を果たした。漢訳によって、本来サンスクリットパーリ語で記された経典が漢字文化圏へ普及した一方、その過程で偽経と呼ばれる、原典にはない経典[注釈 23] も成立した。また、教相判釈によって、伝来した多種多様な経典の解釈・体系化が行われた。結果、中国伝来以降の仏教では中国化と大乗仏教の主流化が進み、のちの仏教美術もそれらを反映したものになった。また、征服王朝である14世紀の元と17世紀以降の清の時代には特に、チベット仏教とその美術とも相互に影響を与え合うこととなった[94]

後漢・三国時代・晋

中国における最初期の仏像[注釈 24]や仏教彫刻[98][99] は後漢まで遡ることができる。また、三国時代、曹植梵唄を学んだようである。しかしながら、皇族や豪族層への本格的な普及は西晋に至るまで限定的であり、ゆえにこの時代に確認できる仏教美術は少ない。

弥勒仏立像 北魏 太平真君443年)4年銘 像高 53.5センチメートル (21.1 in)   東京国立博物館蔵 太武帝による排仏中国語版以前に遡る、稀少な遺物[100]。薄手の衣を通じて体躯の起伏を強調する造りは、グプタ朝の影響が推測される。
二仏並坐像 北魏 太和13年(489年)銘 総高14.4センチメートル (5.7 in) 東京国立博物館[101] 蔵 台座側面には父母のため発願した旨について刻まれている。

魏晋南北朝時代

五胡十六国時代には、西域と中原を結ぶ交易路として栄えていた河西(現在の甘粛省)で、敦煌莫高窟をはじめとする石窟寺院が建設され始める。この時代の仏像の様式と造形には、交脚したポーズや右肩を露出する「偏袒右肩」と呼ばれるスタイルなど、インド的な要素が強く遺されている[102]5世紀に入ると、仏像は明確ではっきりとした輪郭線で表現されるようになる。造形も、こと如来像においては左右対称、厚手の衣装、より柔和な表情など中国風の表現が施されるようになっていく。

北魏による華北統一によって五胡十六国時代は終止符を打たれ、南北朝時代と呼ばれる時代に移っていく。これ以降、異民族系の北朝と漢民族の南朝が、隋によって統一がなされるまでの160年近くに渡って対峙を続けた。これらの政治的・文化的対立を背景に、仏教美術もそれぞれの地域で異なった展開をしていった。

雲崗石窟第20窟の如来坐像(曇曜五窟のうちの一つ) 北魏 5世紀後半 涼州の僧侶曇曜が造営。この石窟に建てられた仏像は、北魏の歴代皇帝をモデルにしたと考えられている(「皇帝即如来」)。 

北魏は建国当初から仏教保護政策を行っていた。晋の滅亡後、長く続いていた戦乱と経済的・社会的混乱は、五胡と呼ばれた非漢族系の異民族による華北への流入によって既に決定的なものとなっていた。このような状況において、それまで支配的であった儒教に変わって急速に拡がったのが仏教であった。仏教への改宗者は五胡の支配層にも多く、また彼らも仏教を民衆教化のため、政治的・文化的な動機で利用した。以降、仏教が国教化した北朝では、仏教教団と支配層の結びつきが強まっていく。それらの状況を色濃く反映したものとして、雲崗石窟寺院の石仏が挙げられる[注釈 25]。また、同時期の生活様式を映す仏像の様式として、4世紀に多く作られた小型で金属製の仏像である、小金銅仏がある。移動の多い騎馬民族や、戦乱と隣り合わせであった漢族にとっても持ち運びやすいことから重用された。

毘盧遮那仏 - 石仏の表面には、仏生図と六道がレリーフとして刻まれている。北斉(550年-577年) ワシントンD.C.フリーア美術館

政策としての石窟寺院の建立は、仏教彫刻の中国化を促した。前述した雲崗石窟寺院に作られた仏像は、漢民族の好みに合わせて肌の露出が抑えられた表現になっている。また、景明元年(500年)に造営が始まった、龍門石窟に見られる漢化・抽象化した造形様式は、後世の中国諸地域のみならず三国時代の朝鮮や飛鳥時代の日本における造像の規範となった[103]

6世紀北周北斉の両王朝の成立以降、仏像の様式にふたたび西方からの影響を受けたものが見られるようになる。伝来経路そのものは中央アジア経由か東南アジア経由か、あるいは複合的なものだったかは定かではないが、変化の直接的な原因は北魏皇統の断絶(すなわち「皇帝即如来」というイデオロギーの喪失)と鮮卑復古主義(漢化政策の否定)だったようである[104]

一方、華南、特に沿岸部において仏教が東南アジア経由で広まりつつあった。東晋法顕は、海路で師子国(現在のスリランカ)に渡り、かの地で見たジャータカ(本生説話)を「変」と記録している(『仏国記』)。これをもって、中国における仏教説話画が始まったとされている。

如来坐像 龍門石窟賓陽中洞正壁(西壁) 6世紀前半(北魏) 河南省洛陽市 龍門石窟の三洞のうち、中洞のみが北魏時代に完成した。正光4年(523年)までにおよそ80万人以上を動員して造営された賓陽中洞は西壁には上掲の如来像のほか菩薩・如来像、東壁には(現存しないものの[105])維摩経変、本生図、皇帝・皇后の行列図、十神王像のレリーフを備えていた[106][107]

この時代の仏教彫刻が遺されている代表的な遺跡は、以下のような場所が挙げられる:

隋唐

識盛光如来並五星図中国語版』 張淮興筆 晩唐、乾寧4年(897年) 大英博物館蔵 莫高窟で発見。擬人化された5つの惑星が熾盛光仏頂を囲んでいる。

6世紀末に成立したはおよそ40年ほどで滅亡したものの、中国における仏教美術の発展に残した影響は大きかった。300年ぶりに中国全土を統一した文帝(楊堅)は、各地方に僧院と仏舎利塔を建てた。また、中国そのもの政治的統合によって、地域性を保っていた各地の仏像芸術も隋の首都であった大興城(長安)を中心としながら徐々に融合をすすめていく[108]。この時代から、仏像は銅製のものだけではなく、白檀青銅を用いたものが作られ始める。また、仏教絵画においては、ホータン王国出身の尉遅跋質那(うっちばっしな)とその子、尉遅乙僧(うっちいっそう、:ヴィシャ・イーラサンガ)が隋末唐初にかけて活躍し、西域絵画を中国へと伝える役割を果たした。彼らはまた、鉄線描と呼ばれる、緊張感とエッジの効いた画風の作品を遺した[109]

隋の時代の伝統をふまえ、唐代の仏像はより生き生きとした表現がされるようになる。この頃の仏教彫刻は、グプタ時代のインド芸術に触発された、どちらかといえば古典風な様式を帯びている。それは、唐という国そのものがもっていた外来文化に対する開放性と、玄奘三蔵義浄らの活動に代表されるインドとの往来によるものであった[110]。結果、仏教は、その一大中心地となった首都長安 (今日の西安)から朝鮮、そして遣唐使を通じて日本へと拡がっていくことなった。

大雁塔 唐、永徽3年(652年)建立 インドから帰還した玄奘三蔵法師が、時の皇帝高宗に申し出て建設された。北宋明代、そして中華人民共和国時代に改装・修復が行われている。

しかしながら、晩唐の頃になると外来の宗教や文化は否定的に捉えられるようになった。845年武宗は、在来思想であった道教を支援するためにすべての「外国の」宗教(キリスト教のネストリウス派ゾロアスター教マニ教仏教を含む)を禁止する(「会昌の廃仏」)。この弾圧の結果、仏教教団は寺院や荘園を没収され、国家の擁護から離れて存続せざるを得なくなった[注釈 26][111]。そのため、中国における仏教はしばらく衰退するが、それは時代において花開く、禅宗と浄土教のふたつの宗派が民衆へと根ざしていく発端ともなった。

唐は歴代の王朝のなかでも最も仏教が盛んに信仰された時代の一つであり、かつ総じてみれば政治的にも概ね安定していたので、当時の作品も数多く遺されている。

初唐(7世紀)には、北魏時代に盛んであった弥勒信仰に代わって阿弥陀信仰が人気となり、西方極楽浄土を描いた芸術が現れた。唐代、莫高窟では、華やかで清浄な阿弥陀浄土が描かれた[112]。このような状況において、太宗 (唐)の甥、李泰による龍門石窟の復興を皮切りに、北魏の滅亡以降衰微していた華北平原での石窟造営が盛んになる。武宗武則天の時代には龍門石窟は最盛期を迎え、奉先寺の大仏が建立された。これらの仏像は、雲崗石窟のものに比べるとより繊細で写実的な人物表現がなされている[110]

盛唐から中唐(8世紀ごろ)にかけて、石窟美術は安史の乱による混乱を経てその中心を華北から四川に移していく。皇沢寺石窟大足石刻は、玄宗皇帝時代の磨崖仏の白眉であると同時に、国際色と土俗性を兼ね揃えていく過程を窺える遺跡であるといえよう[113]

五代・宋

『降魔図』。五代十国時代10世紀)。甘粛省敦煌出土。仏教壁画は当時の美的感覚ではなく、生活や軍事技術について知る資料ともなりうる。この作品では、仏陀の右上に描かれたマーラ火槍擲弾で攻め立てている。

先に述べた「会昌の廃仏」と五代十国時代顕徳年間に行われた仏教弾圧、また唐滅亡後の戦乱によってこの時代は仏教彫刻の衰退期と見做されることが多いが、実際には各地で名品と呼びうる作品が多く制作された[118]。特に華南は戦争による混乱も少なく、後蜀南唐呉越のように仏教を保護する国も多かった[119]

の時代に入ると、初代皇帝趙匡胤が成都で『大蔵経』を印刷させたように、国家から仏教に対する支援が盛んになった。諸宗のなかでも教勢の発展が著しかったのが禅宗浄土教であった[注釈 27][118]。また、この時代には、文人である士大夫層が武人に変わって政治の中心を占めていった。彼らは儒教を栄達のために修めていたものの、哲学・信仰の対象としては仏教、こと禅宗に帰依するものが多かった。このような状況から、墨跡禅画頂相といった、仏教美術の新たな流れが生まれていく。

中国禅を巡る芸術は、その担い手の多様性から、制作姿勢や美術の傾向にも異なった様式を生み出した。禅僧たちが修行や儀式のために頂相を制作した一方、在家居士であった士大夫文人たちは(それが信仰心によるものであったにせよ)余技として禅故事を主題とした水墨画を描くことが多かった[120]。さらに、南宋の梁楷のように、院体画家(宮廷画家)が仏画を描くこともあった[121][122]

禅僧たちの描いた禅画は、その教義ゆえに信仰の対象というよりも内面的な探求の手助けとするために描かれた。したがって、悟りの助けとなるならば画題に囚われずに描くようになり,絵の主題も、それまでの仏像や仏画が扱ったもの(菩薩や如来など)に留まらず、自然物や図形、神仙道教)など多岐に渡るようになった。また、絵画表現においても新潮流が起こった。五代の道釈画家・石恪は、当時一般的であった細密な画風ではなく粗いタッチで仏画を描いたが、この画風は宋代の禅僧たちに受け継がれた。彼らは、モノクロームで活き活きとした筆致で悟りの衝撃を表現しようと試みた[123][注釈 28]

他方、石窟造営も盛んに行われた。北宋における造像の傾向としては、異民族との最前線であった北辺地域(現在の河北省山西省陝西省)で造営が盛んであった[125]。制作された彫刻も、外敵の排除と現世・来世の安寧を祈願したものが多い。12世紀の始め、北方から侵攻してきたによって華北を占領され、宋は靖康の変と呼ばれる屈辱的な敗北を経験する。南遷した宋王朝は南宋と呼ばれ、国土の半分以上を失ったものの、経済基盤は盤石であったことから、仏教石窟での造像は引き続き行われた。南宋時代には、大足の石窟群に数多くの仏像が遺された。人体表現においては北宋時代のものを概ね踏襲しながらも、顔つきはやや面長で肉付きが増し、体型も流麗さを残しながらもボリュームを湛えている点で以前のものと異なっている[126]

12世紀、南宋の朱熹が主動した宋明理学の台頭によって、禅僧の画家は多くの批判に晒された。くわえて、後代の中国では文人画が尊ばれ、仏教絵画や院体画は相対的に低く見られるようになる。結果として、禅画の作品の一部は「水墨画」として鎌倉時代の日本に渡ったが、新たな文人画の流れが登場する南宋以降の中国では次第に衰退していく[127][128]

遼・西夏・金

唐の衰退が決定的となると、羈縻政策の影響下にあった周辺民族は自立した。彼らは中原の勢力との対立を繰り広げながら、漢族とは異なった独自の文化を形成した。その一方で、遼や西夏、さらには遼から独立した金といった、宋と対峙したこれらの王国は、唐代に広まった仏教を信仰していた。

916年に成立した契丹族)は、契丹文化と漢文化を同時に保持した二元体制を敷いていたが、12世紀初めに滅亡するまで仏教に対する信仰は篤かった。遼代の仏像美術は、唐の造像文化と華厳と密教をはじめとする五台山信仰の影響に彩られており、特に初期においては北宋とは異なった仏教文化が栄えた。11世紀、北宋との間に澶淵の盟が成ると、徐々に中国からの影響も受けるようになる。遼の仏像は一般的に、唐代に見られる、落ち着いた胴体に対して動きのあるプロポーションというスタイルを受け継いでいる。しかしながら、身体的には平坦な印象を与え、時代を下るにつれて脱力した柔らかい様式になっていった[131]

西夏タングート族)は、初期には中国からの仏教吸収に努めたが、後期にはチベット仏教の力が強まった[132]。また、西夏が河西回廊を掌握して以降は、莫高窟に代わって楡林窟の造営が盛んに行われるようになる。楡林窟の壁画には、宋代からの山水画の要素や、明代に成立した『西遊記』の原型となったとされる、三蔵法師が孫悟空)や馬を従えているモティーフを見ることができる[133]

は、遼に反旗を翻した女真族によって建国され、宋と結んでこれを滅ぼした。金の仏教美術は、基本的には北宋・遼の文化を継承したものだった。ただ、洪福寺(山西省定襄県)や崇福寺(山西省朔州市)の例にみられるように、元・明・清を経て今に遺る仏教寺院の基盤となった寺院も多い[134]。また、遼との違いとして、金は道教や儒教に対し容認的であったので三教に由来する美術品が同じ工房で制作されることもあり、それゆえに元代以降の仏教美術(天部など)と道教美術双方に影響を残した。

元・明・清

大威徳明王曼荼羅』 元、天暦(1328年-1330年)年間 メトロポリタン美術館

13世紀初頭、モンゴル高原を制しこの地の諸部族をまとめ上げたモンゴル部は、金を滅ぼし中国華北を征服。国号をとし、南宋を平らげここに中国全土を統一した。これにより、中国においてチベット仏教系の美術が制作されるようになった。特筆すべきは、中国本土においてチベット仏教の尊格の金銅仏が作られるようになったことである。この流れは、続く明や清でも続いた。『元代画塑記』(『経世大典』の一部)は、ネパールの仏工阿尼哥英語版中国語版(アルニコ)とその弟子の劉元が数多くの仏像制作に携わっていたと言及しており、特に劉元は梵像(チベット系仏像)と道教美術の制作にも携わっていたとしている[138]。このことから、この時代の工房では、漢像と梵像の両形式の制作だけではなく、宗教を超えて道教とも相互に直に影響を与えあう関係にあったことがうかがえる。

14世紀漢族朱元璋はよって興され、元はモンゴル高原へと放逐された。明初期においては、チベット仏教への弾圧が行われたが、のちには仏教保護政策に転換し、チベット仏教と中国仏教の交流も進んだ。この時代の石造美術に名品は少ないが、塑造や銅造といった粘塑素材を扱ったものには優れたものが見られる。現存する遺構は以下のものが挙げられる[139]

また、この時代以降に現存する作例として、乾漆造、鉄造がある。

『乾隆帝僧形図』 清、乾隆23年(1758年)頃 北京、故宮博物院

16世紀末、明から自立した満州(現在の中国東北部)の女真族国家、後金は、国号をと改め17世紀にかけて中国統治を完成させた。歴代の皇帝たちは、政治的および個人的な動機で仏教を保護した[注釈 30]順治帝は禅に傾倒したものの、彼の後継者である康熙帝は父祖からの信仰であったチベット仏教を推進し、文殊皇帝を自称した [141]。しかし、仏教に対する清朝の後援が最高潮に達したのは乾隆帝の治世でのことだった。彼は膨大な数のチベット様式の宗教的作品を制作させ、その多くは彼を僧形で描いている [142]。さらに、乾隆帝は造営者でもあった。1744年、彼は自身の生家でもあった雍和宮(北京)をチベット仏教の僧院として改装させ、仏画、仏像、織物、石碑を寄進した [143]。また、須弥福寿之廟英語版承徳市)とその中に収められた品々は、乾隆帝によって成された、中国におけるチベット仏教様式の受容のひとつの完成形といえる。

1795年に乾隆帝が退位したのち、宮廷でのチベット仏教の隆盛は陰りを見せる。過去の研究では、清の歴代皇帝によるチベット仏教保護策の背後にあった動機は、主に内政的なものであり、満州、モンゴル、チベットとの結びつきを強化する手段に過ぎなかったと解釈されてきたが、近年の研究ではこの考え方は批判的に検討されている[144]

清代に制作された仏教美術は、チベット様式と中国様式の特異な融合をみせた。図像や構図においてはチベット的なアプローチが取られる一方、装飾面(雲や装束)においては中国らしさが際立っている。 また、碑文は多くの場合、中国語満州語チベット語モンゴル語サンスクリット語など多言語で併記された。絵画は鮮やかで刺激的な色彩で描かれていることが多い [145]

"Gathering of Buddhas and Bodhisattvas" 河北省邯鄲市響堂山石窟出土 フーリア美術館1920年に、日本の僧侶常磐大定と考古学者の関野貞によって同地の調査が行われたが、すでに遺跡の一部は盗掘の被害に遭ていた[149]。発掘調査の様子は『支那文化史蹟 三』に詳しい。

発掘と研究

中国での仏教の普及により、この国は世界で最も豊かな仏教コレクションを有している。古代の仏教寺院はほとんど残されていないものの、現存する石窟寺院は多く、往時の信仰をうかがわせる手がかりとなっている[150]。とりわけ、高窟の近く敦煌甘粛永靖県炳霊寺石窟河南洛陽近くの龍門石窟山西大同市雲崗石窟、および重慶市にほど近い大足石刻は、現在でもよく保存されている。唐時代に8世紀に丘の中腹に彫られ、3つの川の合流を見下ろす楽山大仏は、現存する石仏としては世界最大規模を誇っている。

20世紀の始め、清朝末期には「敦煌文献」の発見を契機に敦煌学が始まり、仏教経典、仏像、中国仏教美術史の近代的な研究がヨーロッパ諸国、中国、日本によって始められた。

1996年には、山東省青州市、龍興寺址の窖蔵(穴蔵)から、合計で400体以上に上る石仏が発見された。また、2003年には同省済南市、開元寺址から80体余りの仏像が発見され、龍興寺出土の石仏群との比較・照合が行われた。龍興寺で発見されたこれらの仏像は、大きさや題材も様々であったが[151]、埋蔵に至った過程までの経緯から損傷が激しいものが大半であった[152]。だが、青州市博物館中国語版によって復元作業が行われたことで、制作時期の数世紀以上の幅があったことが判明した。紀年銘によれば、古いものでは永安2年(529年北魏時代)、新しいものでは天聖4年(1026年北宋時代)に制作されたことが分かっている。また、これらの仏像が埋蔵されたのは12世紀初期(北宋末期)以降であると推定されている。龍興寺出土の石仏群、特に北斉時代のものは、当時の中国における肉体表現に対する試行錯誤と、東南アジア南インドに由来する、海のシルクロード伝来の仏像美術・ヒンドゥー教美術の影響をうかがうことができる[153][154]

朝鮮

朝鮮における仏教美術は一般として、他国から渡来した仏教の影響と朝鮮独自の文化の交流を反映している。また、初期の朝鮮仏教芸術は新羅王冠英語版や角帯(ベルト)のバックル、短剣、ゴゴク英語版勾玉の一種)などの工芸品や埋葬品に見られるように、シベリアスキタイなどの草原文化の美術様式からも影響を受けていた [155][156][157]。 この土着的な美術様式は、幾何学的かつ抽象的で、 海洋文化や騎馬民族文化、シャーマニズムの伝統で豊かに彩られている。周辺諸国からの影響も強かったが、朝鮮仏教美術は「落ち着いて、抑制が効き、抽象的ではあるが不思議なほど現代的なセンスに合致している」(Pierre Cambon、Arts asiatiques-Guimet ' )などと評されている。この国における仏教とその美術は、李氏朝鮮の初期をのぞいて組織だった破壊行為や徹底的な抑圧に晒されることはなかった、それゆえに、現代においても体系だった研究が行われている。

金銅弥勒菩薩半跏像英語版弥勒菩薩半跏思惟像の代表的な作例。大韓民国指定国宝第83号 7世紀頃 新羅 ソウル特別市国立中央博物館蔵。

朝鮮三国時代

3世紀から4世紀頃にかけて、朝鮮半島各地に散らばっていた多種多様な部族連合が、徐々に国としてまとまりを見せ始める。朝鮮半島北部から東北三省の一部まで版図を拡げた高句麗、南部から西南にかけての百済、東南部の洛東江下流の伽倻諸国、そして東南・慶州盆地英語版の(のちに朝鮮を統一する)新羅が成り、抗争を繰り広げる、いわゆる朝鮮三国時代が始まった。

372年、これらの国のうち高句麗が最初に仏教を受容する [158]。 しかし、中国側の記録と高句麗の壁画に描かれた仏教的なモチーフで確認できるように、この年代よりも早い時期に仏教が伝わっていたようである [159]。 384年、続いて百済に仏教が伝わる [158]535年[注釈 31]、両国に100年以上遅れて新羅王国が仏教を受容する [160][注釈 32]。高句麗と百済では中原から公的に伝来したのに対し、新羅への伝道は民衆への浸透が先行し、おそらく布教に対して迫害が行われていたようである[161]

仏教の導入は、職人には崇敬のための図像制作を、建築家には寺院の建築を、学者には経典を渇望させ、そして朝鮮の文明を一変せしめた。これら朝鮮の諸王国に洗練された美術様式を伝えたのは「夷狄」であった拓跋氏北魏様式であった[注釈 33]。北魏、それに続く北斉の仏教美術は、これら三国に大きな影響を与えた。百済は後に、中国南朝と高句麗、そして百済特有の美意識とともに作り上げられた仏像美術を日本に伝えることとなる[162]

6世紀後半以降、百済では石仏の造立がいち早く始まった[163]印相・持物・装束といったディテールには北魏様式を保っているものの、造形的な印象は、外見的には静謐さがありながらも芯が強い溌剌としているという、百済仏らしさがより顕著になっている。

新羅では、6世紀には高句麗の影響によって金銅仏の制作が、7世紀ごろにはおそらく百済の影響によって石仏や磨崖仏の制作が始まる[164]。この時代の新羅石仏美術は、百済のものに比して体躯の表現にまだ稚拙さがうかがえるものの、重厚さという点ですでに独立した美術様式を芽生えさせていた。朝鮮の仏師たちは、各々の様式を作り上げるために優れた審美眼を発揮し、さまざまな他地域のスタイルを取り入れ融合させた[165][166]

高句麗はおもに、華北由来の仏教の影響下にあった[167]。仏教美術においては、まず五胡十六国時代の古式金銅仏の様式が取り入れられた。7世紀に入ると、北朝の仏教美術と連動するかたちで発展した。2021年現在確認されている朝鮮最古の仏像、「延嘉七年」銘金銅仏立像もこの時代に制作された[168]。高句麗の仏像は主に金銅と塑造で、厚い通肩の法衣や火炎紋の光背、微かな笑みが特徴である。

百済の微笑と半跏思惟菩薩像

このように、6世紀の朝鮮仏教美術は中国とインドの文化的影響を示したが、それ以降は独特の土着的な特徴を見せるようになった [169]。 北朝の影響が強い高句麗の仏像に比べ、などの南朝とも密接に交流していた百済の仏像は、美術史家には百済の微笑英語版と呼ばれている、神秘的で穏やかなアルカイックスマイルを浮かべているものが少なくない[170]。 また、新羅では6世紀後半から7世紀後半にかけて半跏思惟菩薩像が盛んに作られた[163]。これは、中国のものからは独立した形式であった。この様式は、日本の広隆寺伝来の宝冠菩薩にみられるように、奈良時代の日本の仏像様式に大きな影響を与えた[171][172][注釈 34]。これらの朝鮮の文化に根ざした様式は、日本の初期仏教美術にも見ることができるのは、仏教が伝来して間もない、飛鳥時代の仏像制作に(主に百済出身の)渡来人が携わっていたからであると考えられている[173]。上述の半跏思惟像などは、その典型例であろう。多くの歴史家は朝鮮を仏教の単なる伝達者として描写しているが、これら三国、特に百済は、538年または552年に仏教が日本へと受容されるうえで主体的な役割を果たしたのである[174]

また、三国時代の朝鮮では寺院の建設も活発に行われた。百済の益山には彌勒寺英語版が、新羅の慶州には皇龍寺が建てられた。百済の建築家はその卓越した技術で後世に知られ、上述の皇龍寺の巨大な九重の仏塔や、奈良法華寺 (飛鳥寺)や法隆寺などの建設を行った [175]

阿閦如来座像 石窟庵 恵恭王の時代、大暦9年(775年)完成 1909年に偶然再発見された。現在、大韓民国国宝第24号されているほか、世界遺産にも登録されている。

統一新羅

7世紀後半、新羅が百済、高句麗を併呑し、唐の勢力を朝鮮半島から排除することに成功、統一新羅時代が始まった。統一新羅初期の仏教美術は、新羅の様式と百済の様式が融合したものであった。8世紀には、慶州石窟庵の本尊如来坐像に見られるように、人体像の把握が進み、身体の量感や肢体の伸びやかさが巧みに表現された、石仏の名品が多く作られた。また、朝鮮半島の統一後、唐との外交関係が好転し冊封体制に復帰したことで、国際色の色濃い唐の仏教美術の影響も大きく受けることとなった。

また、統一新羅の時代には、数は少ないながらも密教美術の作例を確認することができ、金剛界大日如来十一面観音千手観音明王といった尊格の仏像が作られた[176]

9世紀後半、中央集権政的な体制が崩壊し、地方分権化と貴族層・花郎の台頭が進んだ。こういった社会制度の変化に応じるように、鉄造の金銅仏が作られるようになった。

咸和四年銘仏龕』(834年)時期としては渤海後期様式に属する。倉敷市大原美術館蔵?[179]

渤海

7世紀、高句麗の遺民や靺鞨人によって渤海が建てられる。この国は、現在の沿海州、黒龍江省、および北朝鮮にあたる地域まで国土を拡げ、唐をして「海東の盛国」と呼ばしめた。新羅と友好関係を結んだ8世紀の末からは、唐・新羅の文化を取り込み、現代にまで伝わる仏教美術を遺した。渤海では多宗派が受け入れられていたが、そのなかでもとりわけ五台山の教え、特に華厳密教が盛んであったようである[180]。しかしながら、被支配層にどれだけ仏教が浸透していたかは明らかではない。

仏教美術に関する主な出土品は五京に限られており、特に上京龍泉府中京顕徳府東京龍原府に偏っている。また、仏像の様式も対新羅外交の変化の結果、高句麗文化のまだ色濃い前期と唐・新羅の様式を取り込んだ後期に分けられる。

高麗

統一新羅が混乱の末に衰亡し、936年高麗が朝鮮統一を果たす。初代国王の太祖が公布した「訓要十条」に見られるように、仏教は高麗王室によって厚く保護された。こういった状況を背景に、仏教美術も活発に行われた。

高麗仏画は、来世と現世の救済を願う浄土信仰を奉ずる貴族層や豪族たちの求めに応じて発展した。また、華厳思想に基づいた、蒙古撃退と国家安泰を願う「五百羅漢図」のような作品もみられる。

また、宗教的営為としての写経が流行した。統一新羅のころには写経はすでに行われていたが、これらの時代には、写経は修行・研究のためだけでなく、行為そのものが功徳を積む手段であると考えられるようになった[181]。これら写経のうち、豪奢な作りのものは装飾経と呼ばれ、紺紙に金泥・銀泥で描いたものが多く遺されている。 また、木版印刷でも写経は行われた。モンゴルの朝鮮侵入を機に13世紀に彫刻された高麗八万大蔵経は、その刻字の美しさから美術工芸品としての価値も名高い。

仏像美術においては、俗に「弥勒仏」と呼ばれる巨大な石仏が各地に作られた[182]。菩薩立像は、その大きさ(10メートル以上)から顔の造形や衣紋の衣装は適度なデフォルメが施されており、また、屋外に安置されることが多く頭部に宝蓋を頂いているのが一般的である。これらの石仏は風水思想土俗信仰とも結びついたものだった。高麗時代末期には、モンゴルの侵攻によって仏像彫刻は大幅に衰退するが、元代仏像の流れをくむ密教系の金銅仏が作られた。

李氏朝鮮

李氏朝鮮時代は、最初期こそ仏教が保護されたものの、儒教の国教化を背景に、1406年太宗の時代に徹底的な排仏政策が推し進められた。これによって、朝鮮の仏教教団と寺院、美術は大きな衰亡をみた。しかしながら、1549年文定王后のもとで仏教が保護されるようになると、仏教美術は再び大々的に作られるようになった。

朝鮮時代の仏像美術に特筆すべき名品は高麗時代のものと比較すると少ないが、その一方で仏像制作に用いられる材料や図像は多様化した。朝鮮時代初期にはすでに、それ以前には用いられなかった木造や塑造による作例が見られ、17世紀にはこれらが主流となった[185]

仏教絵画においては、画題、素材、そして鑑賞方法にも多様化が見られた。当時描かれたものには、発願のための彩色絹本、寺院内部に描かれた堂内壁画、経典の紙本、さらに屋外での大人数による礼拝に用いられた掛仏幀(あるいは掛仏)、施食会に用いられた甘露幀といったジャンルが挙げられる[186]。特に、掛仏幀と甘露幀は、貴族や僧侶のためというよりも大衆向けに作られていた。これらは、李氏朝鮮後期、17世紀以降に作例が多く見られるようになった[187]

日本

シルクロードの終着点に位置する日本は、仏教がインドで衰微し、中央アジアと中国で他の宗教や世俗勢力による抑圧が行われた時代にあっても、仏教のさまざまな側面を保持することができていた[188]。日本の仏教彫刻の創造性は奈良時代平安時代、そして鎌倉時代と、8世紀から13世紀にかけて特に豊かであった。仏教と習合して伝わったヒンドゥー教やタントラ、道教の要素や、在来の神道とも混淆・相互に影響が及ぼされたことも見逃せない。

法隆寺金堂釈迦三尊像 銘推古31年(623年) 伝鞍作止利作 北魏様式の流れを汲む。造像したとされる鞍作止利は司馬達等の孫で、渡来系であった。

飛鳥時代

538年もしくは552年に、百済からの使者によって仏教が紹介される(仏教公伝)。その後、法興寺(のちの飛鳥寺)や四天王寺が建立されるなど、国家仏教化が推し進められた[189]

日本国内で仏像制作が始められたのも飛鳥時代である。577年には、百済から仏師が渡来した(『日本書紀』巻第二十)[190][191]。『日本書紀』は、百済の使者によって初めて日本にもたらされた仏の美しさを「相貌端厳(みかおきらきらし)」と伝えている[192]。この仏像は金銅仏であったが、法隆寺の釈迦三尊像や飛鳥寺の釈迦如来像といった飛鳥時代を代表する仏像もまた金銅仏が多かった。また、法隆寺夢殿救世観音像百済観音といった、金箔で荘厳された木造仏も作られた。さらに、塑造や乾漆造の仏像も、未だで主流たりえなかったものの、この時代ではすでに少数の作例が見られる[193]。飛鳥時代の仏像の特徴としては、奥行きが浅く、左右対称であることが挙げられる。これは、立体曼荼羅などにみられる奈良時代以降の仏像と異なり、正面から鑑賞することを前提としていたためであった[192][要検証]

仏教を日本に定着させるうえで重要な役割を担ったのが、推古天皇の甥で、摂政であった聖徳太子である[194]。聖徳太子は深く仏教に帰依し、薨去ののちも太子信仰というかたちで崇拝の対象と芸術の題材[注釈 35]となったが、聖徳太子自身も生前、建設者でありパトロンであった。上述の四天王寺や飛鳥寺の建立を主導したほか、止利様式の仏像の制作に関与した[196]。また、聖徳太子の妃、橘大郎女が織らせた「天寿国繍帳」は、日本に現存する最古の刺繍美術であり、仏教伝来最初期に描かれた浄土表現である[197][198][199]

奈良時代

710年藤原京から平城京への遷都が行われると、薬師寺興福寺などに代表される、数多くの寺院が建てられた[207]。この時代では、国家が仏教美術の後援者であった。しかしながら、遁世僧であった行基の協力によって東大寺盧舎那仏像が建立されたように、仏教とその芸術が徐々に庶民層へ浸透していった[208]。また、唐招提寺葛井寺千手観音像や、東大寺不空羂索観音立像といった密教像の制作が始まった[209]。『正倉院文書』にも密教経典が残る[210][211]

平安時代

平家納経』1164年(長寛2年)。平清盛一門が厳島神社に奉納した装飾経の群。当時の工芸技術の結晶であり、日本における法華経の受容例であり、大和絵の史料でもある。

日本では、平安時代初期から「密教美術」と呼ばれる密教に関する仏教美術が発達した[213][注釈 36]

9世紀はじめ、唐から密教の奥義を持ち帰った空海が、曼荼羅法具書道をもたらした[215]

東大寺盧舎那仏建立に際し、宇佐八幡神が建立を支持して以降、神仏習合が形成され、東寺八幡宮松尾大社等に、仏像の影響で生まれた神像が祀られた[216][217]。また山岳信仰との融合から修験道が生まれ、蔵王権現役行者が図像化された[218]

1052年(永承7年)が、釈迦入滅1000年による末法の世と見なされ、源信往生要集』に六道の様子が記されると、地獄絵を含む六道絵の典拠となった[219][220]

11世紀半ば、関白藤原頼通は、現世の浄土として宇治平等院鳳凰堂を建立した。本尊の阿弥陀如来坐像は定朝制作とされ、寄木造の技法が生まれることにより、木造で丈六仏と呼ばれる高さ3メートル程度の仏像を作れるようになった。この技法は後の慶派らに活用される[221]

前代からの密教思想と浄土思想に則った、涅槃図に源信が考案した来迎図平清盛らの奉納による平家納経に代表される装飾経が、極楽往生を願う天皇や貴族らによって盛んに制作された[222][223]

ファイル:Seitaka Doji by Unkei (Koyasan Reihōkan).jpg
制多迦童子像 運慶作 建久年(1197年)鎌倉時代金剛寺

鎌倉・室町時代

民衆層へ仏教が広まるとともに、臨済宗曹洞宗新仏教(鎌倉仏教)が興り、仏教美術では「」が多くの比重を占めることとなる[注釈 37]

仏像では慶派らによる寄木造が主流となり、高さ8.4メートル (28 ft)の東大寺南大門金剛力士像を寄木造によって完成させた[226]

室町時代では、禅の美術が大きな比重を占めることとなる[227]。禅寺は中国文化の受け入れ窓口としても機能していた[228]足利将軍家は梁楷・牧谿といった宋元の書画や文物を「唐物」と呼び、崇敬をもってこれらを迎えたが、実際に収集に携わっていたのも禅僧であった[229]。こうして宋・元・明由来の禅・世俗美術の受容がはかられていくなかで、水墨画、枯山水、茶道、華道が受け入れられた。相国寺からは、如拙周文雪舟画僧が輩出された。また、禅僧と公家、武士が交流するサロンとしての役割を果たし、寺院に付属する書院や庭園美術が発達した。この分野では、臨済宗夢窓疎石が大きな役割を果たす[230]

13世紀、武家の中心地であった鎌倉では、中国との活発な交易と、当時まだ仏像の伝統が確立されていなかったことを背景に「宋風」、「宋元風」と呼ばれる中国趣味が室町時代に至るまで流行・主流をなした[231]神奈川県立歴史博物館学芸部長(当時)の薄井和夫によれば、「宋風仏像の造形に共通する特徴として、立像・坐像を問わず猫背の体勢、頭髪では渦高い宝髻や扁平な螺髪、低い肉髻。面貌では菩薩像の卵型で女性的な顔立ちや、如来像の鼻梁の太い人間くさい面相、着衣では菩薩でありながら衲衣を着ける服制、だらりと袖・裾丈の長い着衣、細かく複雑に変化したり、あるいは大きくうねる衣文など、全体にかなり癖のつよい造形を見ることができる[232]」としている。観音菩薩の遊戯坐像英語版や法衣垂下形式の表現は、日本においてはこの時代を中心に見られる。宋風仏像は、室町時代に入ると院吉・院広らによってより形式化した唐様の仏像へと受け継がれていった[232]。一方、京都ではこれらの新様式は受け容れられず[233]、また本来的には仏像を必要としない禅宗の始めとした新仏教の流行によって、室町時代の仏像美は鎌倉以前の様式を踏襲したものとなった。しかし、前述の頂相の一分野としての肖像彫刻は多数つくられた[234]

また、縁起絵巻や高僧絵伝が多く作られた。観世音菩薩の功徳を説く『石山寺縁起絵巻』や、室町将軍の正統性の為、薬師如来の霊験にすがろうとした『桑実寺縁起絵巻』に、新羅の僧、義湘元暁のを題材にした『華厳宗祖師絵伝』、遊行の生涯を、日本各地の景観と貴賤の人々と共に描いた『一遍聖絵』等があげられる[235][236]

江戸時代

徳川幕府によって、檀家制度が確立され、ほぼすべての民衆は寺と紐づけられた[242]。江戸時代初期において仏教美術は、幕府・諸藩の援助を受け、盛んに制作された。17世紀半ば、明末清初の混乱に伴い、隠元隆琦逸然性融ら渡来僧によって中国の仏教美術と江南地方の文化が江戸時代の日本にもたらされる。彼ら、唐絵などの黄檗美術[243]、高僧の頂相唐様(書体)といった、「宋元風」とは異なった新しい表現をもたらした[244][245]

一方で、江戸期には寺請制度によって寺院と庶民層が接近したことと、庶民が貨幣経済を背景に社会へと進出したことで、仏教美術の大衆化が進んだ。勧進によって、町人からの寄進によって寺社の建設費が賄われることが増え[246]、諸尊の仏像が彼らの要望に応えるかたちで建立され[247]円空木喰ら、武家の庇護をうけない僧が現れた[244]

また、白隠慧鶴仙厓義梵らによる、既存の画派に染まらない独自の禅画や地獄絵がうまれた[248]良寛の書も同様である[249]

明治時代以降

築地本願寺本堂 東京都中央区 伊東忠太設計

維新政府は、江戸時代末期の国学思想を基に、1868年(慶応4年)に神仏分離令を発するが、それが各地で拡大解釈され、仏像・仏具、そして伽藍の破却、僧の還俗に波及する(廃仏毀釈)。そして1871年(明治4年)の上知令によって寺の収入が断たれ、経営が成り立たなくなった[254][255]。その為、法隆寺は、寺宝の一部を皇室に献納し、資金を下賜された[256]

廃仏毀釈のあおりは、仏教美術に携わっていた仏師や人形師、宮大工の仕事にまで及んだ[257]が、彼らの流れ[注釈 38]はその後の日本の近代彫刻の礎となった。高村光雲は、神仏分離令によって仏像や仏塔が破却されるのを目の当たりにし、仕事が無い現状を脱するため、西洋美術の「写生」を取り入れ、近代以前には無い「彫刻」を創造する様を語っている[258]。また、自らも仏師の子で高村光雲に師事した新海竹太郎は、新仏教運動を主導した高嶋米峰の影響で、仏教を題材とした彫刻を制作した[257]

南天棒としても知られる臨済僧の中原鄧州は、白隠らの制作姿勢を範として明治から大正にかけて多くの作品を残し、日本国外における禅美術の評価の一翼を担った[259][260]

建築において、伊東忠太設計の築地本願寺は、外観に古代インドの要素を取り入れる一方で、内装は和洋折衷が図られた[261]。また、第二次世界大戦以降、巨大仏と呼ばれる、高さ40メートル (130 ft)以上の仏像が国内各地に建立された[262]

平山郁夫は「西遊記」を読んで三蔵法師(玄奘)を描いたことから、仏教伝来を探る旅と作画を続け、敦煌#魏晋南北朝時代)・バーミヤン#アフガニスタン(クシャーナ朝以後のガンダーラ))・アンコール・ワット#カンボジア)等の仏教遺跡・遺物保全に関わることとなる[263][264][注釈 39]

19世紀以降、新しい表現媒体として発展を遂げた漫画において、手塚治虫は、劇画の手法を取り入れストーリー漫画、漫画『ブッダ』を1970年代から発表した。この作品は一種の仏生譚として[265]釈迦の生涯を中心としながらジャータカや冒険物語を描いている[266]

21世紀の作例として、村上隆五百羅漢図(2012年)[267][268][269]中島潔の地獄心音図があげられる[270][271][272]

チベット

閻魔図 ゲルク派 18世紀前半 チベット 中央に大きく描かれる閻魔の上方に描かれたラマは、向かって左がパンチェン・ラマ、右がアティーシャと推定されている[274]

チベットに仏法が伝えられたのは、7世紀前半、吐蕃をうち建てたソンツェン・ガンポの許に、唐とネパールから妃を嫁がせ、彼女らが仏像を持参したことに由来するとされる[275][276]。7世紀半ばには、ティソン・デツェン王が仏教国教化を宣言する。当時、インド由来の大乗仏教と、唐からの禅が流入していたが、ティソン・デツェンが両者の論を聞き、前者を公認した(サムイェー寺の宗論[277][278]。吐蕃は9世紀半ばに分裂し、廃仏運動が起きた[279][280]

しかし、チベット高原西部まで逃れた吐蕃の王族の一部が建国したグゲ王国によって、仏教はふたたび息を吹き返した。以降チベットでは、カシミール地方の影響がみられる「リンチェンサンポ様式」と呼ばれる仏教美術が栄えた[281]。また、同時期にはチベット化が進行していたラダックでチベット仏教が盛んになった。カシミール地方とラダック地方を結ぶ街道沿いの村、ムルベク(Mulbekh)には、8世紀から9世紀に彫られた高さ約10メートルの四臂の弥勒菩薩の磨崖仏が現存している[282]。これは、インド文化圏の辺境地帯で建立された巨大仏の流れを汲むものであった。

10世紀から11世紀にかけて、北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州タボ僧院英語版 (当時の西チベット王国の一部)は、インドとチベットの文化交流、特に仏教美術と哲学の分野において、仲介者として重要な役割を担っていた。タボにおける特筆すべきチベット仏教芸術には、同寺院に描かれたフレスコ画が挙げられる[283]

13世紀には、チベットはユーラシア大陸全体を席巻したモンゴル帝国と国境を接する。これをうけ、外交官として西涼まで赴いたチベット仏教サキャ派の僧、サキャ・パンディタがモンゴルの貴族たちに布教を行った。さらに、その甥にあたるパクパは元朝初代皇帝クビライと親交が篤かったことにより、帝師として大都に招聘された。結果として、中国においても大都を中心にチベット・ネパール由来の仏教美術と仏教建築が大いに発展した。

14世紀に入ると、ゲルク派の祖、ツォンカパがチベット仏教を改革。17世紀のダライ・ラマ政権樹立への礎を築いた。15世紀には、チベット仏教美術の主たる流派の2つ、メンリ派とキェンツェ派が成立する。メンリ派側はダライ・ラマの宮廷絵師としての地位を得てチベット仏教美術の主流派を形成した一方、圧されたキェンツェ派側はしだいにメンリ派に吸収された[284]。これらの学派では、各尊格ごとに異なった身体比率、様相、着衣、姿態が定められ、厳密なアイコノメトリーが定義された[285]

ヤマーンタカ(大威徳明王)像 19世紀 金銅仏 ホノルル美術館

15世紀から16世紀にかけ、カギュ派内部の一派であったカルマ派が、カルマパと呼ばれる転生ラマ制度をチベット史最初に導入した。カルマパは代々仏教美術を愛好・保護し、カルマ・ガルディ派と呼ばれる画工集団を重用した。17世紀、カルマパ10世チューイン・ドルジェ英語版ダライ・ラマ5世との政争に破れ、チベット東部での漂泊生活を強いられる。その過程で、彼と彼に随行した画工達は中国絵画の要素を吸収し、18世紀に至りカルマ派が東チベットに定着したのちも、カルマ・ガルディ派の絵画様式はこれを下敷きとして発展を続けた[285]

1949年の中華人民共和国成立後、チベットは中国の一部と宣言され、1959年、ダライ・ラマ14世らはインドへ亡命した(チベット動乱[286]。また1970年代の文化大革命では、多数のタンガや仏像が破壊された。しかし亡命者によって、画家ら後進育成がなされた[287]

仏教絵画では尊像や仏伝、曼荼羅が描かれた。タンカと呼ばれる、布地に描かれた軸装が多用された。仏像はもっぱら金工で、鋳造の他に、金属板からの打ちだし技法が用いられた[288]

ベトナム

前漢がベトナム北部に交趾を置いて以来、10世紀に至るまで、ベトナム北部は中国の支配下にあった。インドから渡海した康僧会に行き、仏教を広めたと伝えられることから、3世紀にはベトナムに仏教が伝わったとされるが、それ以前に後漢から交趾を訪れた牟子によって仏法が伝えられたとする説もある[296][297]期の中国からはが伝わり、15世紀の黎朝では浄土教との習合が起こった[296][298]

ベトナムの仏教建築として特筆すべき例としては、11世紀李朝に建立された、石柱一柱に仏堂をのせる木造寺院の「一柱寺」や、17世紀黎朝神光寺英語版鐘楼などがあげられる[299][300]。陳朝の時代を通じ、各地にチュア(巴語:ストゥーパから)とトゥ(中国語:寺から)と呼ばれる仏教寺院が建立された[301]

一方、南部では、2世紀にチャンパが興る。北部と異なりインドの影響が強かったこの地域では、仏教とヒンドゥー教が信奉された。またクメールやインドネシアの影響も受けていた。9世紀末のドン・ジュオン遺跡ロシア語版の仏倚像は、仏伝浮彫りがなされた須弥座が付属する[302][303]

南伝仏教美術

南伝仏教は、インドから、スリランカ・ミャンマー(ビルマ)・タイ・ラオス・カンボジアなどに伝わった。12世紀以前にインドシナ半島へ南伝した仏教は大乗仏教、とりわけ密教であった。また、12世紀までの東南アジアにおける仏教は、ヒンドゥー教や在地の信仰に対して絶対的優位に立つことはなく、それゆえ仏教美術は常に他の宗教美術と融合したものであった[304]。13世紀に至り、東南アジア全体へと上座部仏教の普及が本格化すると、密教や菩薩信仰に基づく美術に代わって釈迦像を中心とした芸術が作られるようになった。21世紀初頭においては、これらの地域のほとんどが上座部仏教圏となっている[305]。この地域に共通して見られる仏教美術としては、貝葉経とその経櫃がある[306]

上座部仏教は、釈迦入滅から約100年後、教義の違いから大乗仏教が分離することにより、生まれた。大乗仏教との違いとして、

  1. パーリ語による三蔵とその注釈書による大蔵経を備える。
  2. 釈迦像のみを拝し、菩薩などを認めない。
  3. 出家者と在家の立場が明確に異なる。前者は世俗の労働をせず、後者は前者を布施で支える。

等が挙げられる。そのうち、仏教美術として形に現れるのは、主に2.である[307][308]

11世紀以降、イスラーム海域東南アジアに広がり、21世紀初頭における マレーシアインドネシア南フィリピンに至るまで、ほとんどの島嶼に浸透したが 、大陸域においては、上座部仏教が定着している[309]

スリランカ

マハーヴィハーラのトゥーパーマーラ塔 紀元前3世紀創建 アヌラーダプラ[310]
アウカナ仏英語版 8-9世紀 約12メートル高 花崗岩 アウカナ[311][312]

紀元前3世紀、アショーカ王が王子マヒンダらをスリランカに派遣し、仏教を伝えたと史書『ディーパヴァンサ』と叙事詩マハーヴァンサ』に記されるが[313][314][注釈 40]、考古学的な検証によれば紀元前6世紀には遡るとされるおいては更に遡るとされる[316][317][318]デーワー・ナンピヤティッサ英語版王は首都アヌラーダプラに僧院マハーヴィハーラを建立し、以降この僧院が上座部仏教の中心地となる[319][314]。僧院内には、舎利を納めるストゥーパ、サンガの為の諸施設が建てられ、マヒンダの妹サンガミッター英語版に齎されたとされる菩提樹が植えられた[320]

スリランカでの造像開始は、3-4世紀とされる[321][注釈 41]。大部分が釈迦(如来)像である[323]。9世紀ころから磨崖仏が作られるようになる[324]

ランカーティラカ堂 12世紀 レンガ・漆喰 ポロンナールワ、アーラーハナ・パリヴェーナ寺[319]

11世紀はじめ、南インドのヒンドゥー教勢力、チョーラ朝が侵攻し、アヌラーダプラ王国を滅ぼし、一時仏教は衰退する。しかし、同世紀半ば、ウィジャヤバーフ1世がスリランカからヒンドゥー勢力を駆逐し、ポロンナルワを衰亡したアヌラーダプラにかわって都と定め、新たにポロンナルワ王国を建てた。ウィジャヤバーフ1世はまた、ビルマから上座部指導者を招聘して仏教復興が図った[325]ランカーティラカ堂は約12.5メートルの仏立像を祀るレンガ造りの堂宇で、当初はドームがあったとされる。レンガの上に漆喰を厚く塗り、尊像を彫り出した[319]

13世紀、ポロンナルワ王国はヒンドゥー系のジャフナ王国の攻撃を受けて滅亡する。その後も、数百年単位で続いた戦乱の結果、遷都が繰り返された。16世紀には、インド洋まで進出してきたポルトガルも抗争に加わったことで、スリランカはいよいよ混迷を極めたが、ポルトガル勢力相手に苦戦を強いられたヴィマラダルマスリヤ1世英語版によってダラダー・マーリガーワ寺院が整備されたのもこの時代であった。

ミャンマー

布施を受ける釈迦仏と弟子たち 18世紀 水彩画 パラバイク(parabeik)と呼ばれる、ミャンマーの伝統的な絵本から。

2020年時点でのミャンマー(ビルマ)領域に仏法をもたらしたのは、紀元前3世紀、マウリヤ朝アショーカ王による使者であると、スリランカの史書『ディーパヴァンサ』『マハーヴァンサ』及びミャンマーの仏教史書『サーサナヴァンサ英語版』から読み取れる[329]。 その地は現在のモン族の拠点であったタトンとみなされる[330]ピュー族シュリ・クシェトラ遺跡から、カダンバ文字で刻された『分別論』・『大般涅槃経』の一部が発掘され、5・6世紀には仏教が受容されていたと分かる[331]。 現存する最古の建築物として、7世紀のピューによるボーボージーパゴダがあげられる[332][333]

アーナンダ・パト―英語版 1091年[334]/1105年[335] 創建 煉瓦造り バガン パガン期建築の白眉であり、パト―の代表例でもある。

11世紀に入ると、上ビルマへと南下したビルマ族パガン朝を興し、タトゥン王国英語版を滅ぼす。ビルマ族は先んじて征服していたピュー族から仏教を初めとした文化を受容していたと推察され[336]、また征服したモン族の文化も受け入れることで、建国初期に建立されたバガンシュエズィーゴン・パゴダに見られるような、諸民族の建築様式を融合させたスタイルが確立されることとなった。パガン王朝は「建寺王朝」の異称を持つほどに仏教寺院の建立に対して熱心であった。また、実際の寺院の建築に携わったのはパガン朝に征服された側であったモン族の職人たちであった。都がおかれたバガンでは、13世紀に至るまで盛んに寺院の建設が繰り広げられ、そのうちのおよそ2000宇ほどが現在でも残っている。寺塔建築[注釈 42] は主に高塔形式のものが築かれたが、それらも仏塔形式と寺堂形式にふたつに大別される[337]。仏塔形式はビルマ語でゼ―ディ(zedi、ゼディとも)[注釈 43][338]、内部空間を置かず[339]、パガン朝初期にはスリランカ風の円錐形相輪を、後期には細長いティ英語版(傘蓋などの飾り)が頂上に取り付けられた[334]。一方の、ビルマ語でパトー[注釈 44](phato)と呼ばれる寺堂形式は12世紀から登場し、建物内部に仏を祀る祠堂を備える。これらの寺塔はいずれの場合でももっぱら煉瓦を用いて作られたが[340]、仏教建築全体で見れば木造の多層塔や僧院も少なくなかった。仏像美術においてはインドのビハール・パーラ朝の影響が薄い法衣や衣文線の表現にみられる。その一方で、密教系尊像はほとんど作られず、上座部仏教の釈迦仏、過去四仏[注釈 45][341]、またこの時代の仏像の制作方法は多岐にわたり、金、青銅、木材、石、レンガと漆喰など様々な素材が用いられた。仏教絵画においては、インドよりもむしろチベット絵画の流れを汲むものが多く見られるが、主題の多くは仏伝図や本生譚であり、こちらも大乗仏教・密教由来のものは限られている[342]。また、当時制作された壁画の現存例が少ないことで、パガン朝期の仏教絵画の体系的な把握を難しくしている。1287年モンゴルのビルマ侵攻によってバガンは元軍の略奪を受けたが、その後もパゴダと仏像の補修・新造は続けられた[343][344]

ヤンゴンシュエダゴン・パゴダ内部に安置されたマンダレー仏

14世紀から16世紀まで栄えたアヴァ王国のもとで、アヴァ(インワ)様式の仏像が成った。大きな立ち耳と耳朶、長く上向きに弧を引いた眉、禅定を表す半目、口角の上がった唇と天を指すような単髻をもち、通常は触地印で表現されることが特徴である[345]

18世紀まで続いたコンバウン朝では、今日まで制作が行われているマンダレー様式ができた[345]。様式はインワ様式をもって範としたものではあるものの、よりいっそう自然な表現が追求されている。マンダレー様式はインワ様式より自然で肉づきのよい相貌をもち、吊り目でより厚い唇、そして丸みがかった単髻で表される。また、触地印以外の坐像や立像、臥像も作られた[346]。マンダレー仏の法衣は、流麗な表現で表されることも特徴。

また、ミャンマー東部の丘陵地帯に住むシャン族はシャン様式を生み出した。シャン仏は細面で痩身、大きく角張った鼻、タイの仏像に似た肉髻と螺髪、そして小さく薄い口を持つ[347]

カンボジア

那羅延天像(レプリカ) ウォルターズ美術館蔵 元となった仏像は、1191年にジャヤヴァルマン7世の命令によって父、ダーラニンドラヴァルマン2世を称えるために23体制作され、国中に送られた像の内の1つ。 

現代のカンボジアの領土は、クメール人が建てた古代王国、扶南国の中心的な領土でもある。扶南国は、1世紀末から7世紀にかけて勢力圏を東南アジア全体に拡大させ、西は現在のビルマから南はマレーシアに至るまでを支配した。カンボジアは、政治的には影響力を及ぼす立場であったものの、文化的にはインドからの強い影響を受けた。特に、オケオ遺跡の出土品のなかにクシャーナ朝ガンダーラで作られた青銅製の仏頭[348] や北魏風の青銅製仏立像[349]が見られるように、5世紀以降には仏教とヒンドゥー教を受容していた[350]。また、6世紀から7世紀に制作されたと考えられるワット・ロムロク(Wat Romlok)出土の仏像はグプタ朝や南インドの影響が著しく[349]、装束においては根本説一切有部の戒律が根付いていたことが窺える[351]。扶南国最後の王、ルドラヴァルマン英語版の頃には仏教はいよいよ盛んになった。考古学的な研究によれば、この時代、アンコール・ボレイとプノン・ダで木製や青銅製、石造の仏像が作られたことが判明している[352]

ユーラシアの東西貿易が崩壊し、交易で成り立っていた扶南国が衰えると、6世紀に興った真臘国がこれに代わってクメールの支配者となる。ヒンドゥー教を重んじた真臘は、仏教に対して弾圧が行っていたわけではないようだが、義浄による『南海寄帰内法伝』によれば、7世紀の末には仏教が一時衰えていたようで[352]、それゆえか仏教美術の作例は少ない。しかしながら、6世紀から7世紀は大乗仏教がインドから流入した時代でもあった。この時代に真臘によって遺された碑文では、菩薩天部の像が建てられた旨について触れている。さらに、彫刻美術そのものは真臘が分裂状態にあった時代でも健在であった。後の仏教美術の礎となる、プレ・アンコール様式と呼ばれる様式が、同時代にカンボジアへと侵入したインドネシアのシュリーヴィジャヤ王国の芸術をも取り込みながら成立した[353]

その後、9世紀初頭から13世紀にかけて、大乗仏教とヒンドゥー教を奉じたクメール帝国インドシナ半島のほぼ全域を支配し、同地の仏教美術の発展に大きな影響を遺した。クメールの下で、現在のカンボジアとその隣国タイラオスに、900以上の寺院が建てられた。クメール王室の仏教美術に対する支援は、同王朝初の仏教徒の国王として即位した12世紀の国王、ジャヤーヴァルマン7世によって最盛期を迎えた。12世紀後半、ジャヤーヴァルマン7世が、東のチャンパ王国によるアンコール陥落によって生じた宗教的・精神的危機感と、かれらにに対する勝利を動機として、アンコール・トムのドヴァラ(門)や、プラサート・タワー・バイヨンロケシュヴァラ(聖観音)の「クメールの微笑み」と呼ばれる微笑みをあしらった、アンコール・トムの城壁都市が建設された[354][355]アンコール遺跡は当時、これらの開発の中心として機能し、仏教寺院群と約100万人の都市民の生活を支える都市機構を有していた。 カンボジアの仏教彫刻の多くはアンコールに遺されている。しかし、15世紀のアユタヤ朝による侵略を鏑矢とするカンボジアの暗黒時代英語版と、20世紀のカンボジア内戦中と戦後に行われた組織的な略奪、そして天災によって、カンボジア国内の多くの遺跡・遺構に爪痕が残った[356][357]

19世紀中頃までは、カンボジア全域がタイ王国の影響下に組み込まれていたことで、宮廷文化と仏教文化の双方においてタイ化が進行していた[358]。20世紀初頭、ノロドム王の治世末期に建設されたプノンペンの王宮寺院、ヴォアット・プレアハ・カエウ・モロコットは、その名称から、バンコクの王宮であるワット・プラケーオに倣ったものであった。

カンボジア内戦をはじめとする近年の戦火はまた[359][360]、カンボジア国内における歴史的なワットの壁画美術の大半をも破壊した。しかしながら、幸い、1960年代に美術史家のガイ・ナフィリヤンとジャクリーン・ナフィリヤンによってこれら19世紀の壁画美術の記録が遺されていた[361]。現在においても歴史的壁画を有する寺院としては、プノンペンシルバーパゴダ英語版シェムリアップのワット・ボー、コンポンチャム州ワット・カンポン・トラック・ルードイツ語版がある。1990年代から壁画の制作が再び行われるようになったが、一般的に、戦災を逃れた壁画の方がより洗練され、細部まで描かれている。

観世音菩薩、あるいは聖観音像 12世紀 パリ、ギメ美術館蔵

クメール美術は、柔和で薄い顔立ちと細い線をもちながら、神々しいまでの表情で強烈な精神性を表現していることに特徴づけられている。

タイ

13世紀以降のタイ民族系王国期と、それ以前の「プレ・タイ期」[366]に分けて述べる[367][368][369]

プレ・タイ人系期

現在のタイにあたる地域に仏教がもたらされたのはおよそ5世紀である[370]。インド及びスリランカで制作された仏像が発掘されている[366][371]

6世紀後半以降、モン人による、チャオプラヤー川中・下流域のドヴァーラヴァティー王国では、グプタ朝及びそれ以降のインド美術、それにスリランカ・アヌラーダプラ期の影響を受けた釈迦像が作られた[372][373]。仏教関連の碑文は殆どがパーリ語であり、上座部仏教が信奉されていたと分かるが、義浄『南海寄帰内法伝』英語版には、「南海は全体として小乗であるが、ほかの地域は大乗と小乗が混在している。菩薩を礼拝し、大乗経を読むのであれば大乗であり、それをしないのであれば小乗と呼ぶだけのことである。」と、明確な線引きが出来ない状況を記す[374]

11世紀頃、ヒンドゥー教を奉じるアンコール王朝の伸張によって、チャオプラヤー川流域は、クメール人の、またマレー半島はシュリーヴィジャヤの支配下におかれた[375]。この時期の仏像様式として、ナーガ上の仏坐像があげられる。龍王と同一視されるナーガ7頭が光背に放射状に並び、結跏趺坐の下にもとぐろを巻いたナーガがブッダを支えている。ブッダが瞑想する間、ナーガが頭上を覆って風雨から護ったという仏伝に基づく。ナーガ上の仏坐像は南インドから東南アジアまで広範囲にみられるが、クメール美術の影響が及んだ地域では特に人気のテーマであった[376]

タイ人系王朝

13世紀は、「タイ族の沸騰の時代」であった[377]チャオプラヤー川流域に進出したタイ人によって、初の民族国家スコータイ朝が打ち立てられたほか、タイ人固有の文字やタイ仏教文化の基礎が形作られた。スコータイ朝の立国当初は上座部・大乗仏教・ヒンドゥー教が併存していたが、3代王ラームカムヘーンが上座部僧に帰依することによって、同派の国内での優占を決定づけ、上座部仏教がタイに浸透することなった[378][379][380]。スコータイの仏教美術は、クメールやハリプンチャイ、パガン、そしてスリランカから影響を受けて発達した[381]

この時代に生まれた仏像の型として、釈迦遊行像があげられる。左ひじを上げ、掌を見せる施無畏印を示し、左足に重心を乗せ、右足を前に踏み出そうとする姿をとる。この様式は、亡くなった摩耶夫人へ説法するため、釈迦が梵天帝釈天とともに忉利天からサンカーシャ:サンカッサとも[382])へと降りてくる仏伝を表したとされる[383][384]。建築においては、ワット・マハータートがあげられる。中心にストゥーパ、その前に仏堂を置き、スリランカの影響が伺える[385][381]

同時期のタイ北部では、スコータイ王朝やアユタヤ王朝に加え、ラーンナー王国が興った。ラーンナー美術は、初期にはハリプンチャイ美術の、後にはパーラ朝美術の流れを汲むパガン美術の影響を受けていた[386]。この王国は19世紀末まで存続し、チェンセーンのワット・チェディ・ルアントット・パサック、チェンライワット・プラケーオ英語版チェンマイワット・チェディ・ルアンといった優れた仏教遺跡を遺したほか、チェンセン様式と呼ばれる美術を確立させた[387]

14世紀半ばに興ったアユタヤ朝は、15世紀半ばにはアンコール朝とスコータイ朝を退ける。スコータイ同様、上座部を最重要視したが、アンコール朝下でのバラモン司祭を重用した[388]。仏像においては、スコータイ様式とクメール様式を踏襲した[389][390]。17世紀初頭から18世紀中頃は既存の仏像の修復が主となり、この時期に制作された仏像は稀である。また、このような事情から、アユタヤ様式の造形美術は途絶してしまう[391]

エメラルド仏(プラ・ケオ) 15世紀 ラーンナー伝来? バンコク、ワット・プラケーオこの仏像は季節ごとに異なった装飾が施される。左から夏季安居冬季の装い。

1782年、バンコクが新たな首都として拓かれた。2021年時点での王朝でもあるラタナコーシン朝である。18世紀末に即位した初代国王ラーマ1世はアユタヤーの都の再興を目指し、ワット・プラケーオ涅槃仏ワットポー等、造寺造仏に励んだ[392][393]。後を継いだラーマ2世は、詩人彫刻家でもあり、仏教美術の御作が現代にも伝わっている[394]

インドネシア

中国大陸の僧が、仏法を学ぶため、釈迦の出生地を目指すものが現れた。その過程において、この地の記録が残された。5世紀初頭、インドからの帰路にてジャワも しくはスマトラを訪れた法顕は、「外道婆羅門が興盛し、仏法は言うに足らず」と記した。ヒンドゥー教ほど隆盛してはいないが、仏教も伝わっていたことが分かる[396][397]。7世紀末、義浄(#プレ・タイ人系期)は、シュリーヴィジャヤにて計7年間を過ごし、仏教研究が進んでいると述べ、インドに行く前に当地で学ぶことを勧めている[398][399]。当地にて辿れる最古の文字史料は、スマトラ島で発見された684年のタラン=トゥオゥ碑文英語版で、大乗仏教及び密教用語が見られる[399]

シャイレーンドラ朝支配下の中部ジャワ島で、8世紀後半から9世紀前半にかけてボロブドゥールが建立された。基部が約120メートル四方、基壇と方形5層に小ストゥーパと円形3層を重ねた階段状安山岩積みのこの建造物は、その上に大ストゥーパを戴いている。ストゥーパ内には計504躯の仏座像が祀られる。方形層の回廊には計1460面の仏伝・ジャータカなどに基づく浮彫が右回りに掲示される。五智如来曼荼羅を表した、シャイレーンドラ家の墳墓と見なされている[401][402][403][404]

現代仏教美術

『仏陀と仏教の福音』(アーナンダ・クーマラスワミ英語版、1916年)の挿絵

20世紀以降、アジアにおける仏教美術は西洋美術との接触・結びつきの中で新しい展開を迎えた。そのなかには、旧来の様式から離れて発展したものもあれば、伝統に軸足をおいたまま発展したものもある。

大乗仏教が主流な地域における現代仏教美術としては、大韓民国の王智源による仏像彫刻[405]、ネパール出身でチベット・ニャラム県にルーツを持つツェリン・シェルパによる絵画作品[406] が挙げられる。仏教建築の分野で、台湾南部、高雄市佛光山佛陀記念館が挙げられるだろう。この文化施設・宗教施設を兼ねる記念館は21世紀に入ってから建設され、仏塔やストゥーパ、大仏が建立されている。

また、上座部仏教が主流な地域でも、伝統美術の側からの近代的なアプローチは行われている。神秘家で彫刻家のバンルーリナット・スーリナット英語版は20世紀中盤にカンボジアとタイで活躍し、サラケオク公園英語版ブッダ・パーク英語版といった、大規模なコンクリート仏教彫刻群を造営した。さらに、1997年に開山したタイのワット・ロンクンは、タイの伝統的な仏教建築と超現実主義が図られている[407]。タイではさらに、いわゆる「地獄寺」としてカテゴライズされる、立体像を用いて屋外に設置されている空間が同国の農村部においてよく見られる。タイ全土およそ70ヶ所に点在する地獄寺は[408]、在家信者の教化を目的に制作されており、『三界経』[注釈 46]や『プラ・マーライ英語版』で説かれた地獄をもとにしている[409]。これらは1970年代以降に大々的に作られるようになったが、1973年の血の日曜日事件などの動乱によって政治的意識をもった「開発僧」と呼ばれる僧侶らが、その主な担い手となった[410]

一方、アメリカ大陸ヨーロッパといった、近代に入ってから仏教が広まった地域では、少なくない現代アーティストが仏教をアートの主題として取り扱っている。注目すべき例としては、ビル・ヴィオラによるビデオ・インスタレーション[411]ジョン・コンネル英語版が手掛けた彫刻作品、 アラン・グラハム英語版によるインスタレーション作品、"Time is Memory"などがある[412]

イギリス仏教団体ネットワーク英語版は、アートに携わる仏教実践者を識別することに意欲的である。この組織は、2005年に全国的な仏教芸術祭、「花の蓮」("A Lotus in Flower")を企画[413] したほか、 2009年には2日間に渡る芸術会議「ブッダマインド、クリエイティブマインド」の開催を支援した[414]。「ブッダマインド、クリエイティブ」の閉会後に仏教芸術家の協会が結成され、組織としての努力が実を結ぶこととなった[415]

脚注

注釈

  1. ^ 儀式と哲学が発達したバラモン教においては、火を通じて神々に供物を捧げることはあっても、偶像に対して崇拝を行うことはなかったA. Foucher, Alfred; Thomas, Frederick William; Thomas, L. A. (英語). Beginnings of Buddhist art, and other essays in Indian and Central-Asian archæology. LCCN 51-762. https://digital.soas.ac.uk/AA00000883/00001 2021年6月9日閲覧。 。ゆえに、ヴェーダ時代の宗教建築や神像はほぼ遺されていない。なお、「バラモン教」という呼称はヨーロッパ人によって付けられたものである。
  2. ^ 当時の仏教徒は、ブッダが悟りを開いたことで人間を超越した存在(不可視)になったと考えていたようである。
  3. ^ ただし、三十二相八十種好のうちのいくつかはジャイナ教と共有されている[10] 一方で、この様式が一揃いのものとして確立したのは4世紀から5世紀にかけてのことである[11]
  4. ^ チャイティヤは本来、ヤクシャやラクシャスが棲む聖樹であり、一種の依代であったが、ストゥーパ信仰と融合した[15]
  5. ^ 仏陀に先んじて夜叉などの民間信仰に由来する神々が仏教美術に登場したのは、パトロンであった仏教徒や制作に携わった職人たちが、仏陀の教えと矛盾することなくこれら諸神を信仰していたという背景がある[22]。なお、ヤクシー・ヤクシャはいずれもヴェーダの神々とは異なった出自を持っている。
  6. ^ 阿羅漢果とは、四向四果という仏教における修行の8段階のひとつで、すべての煩悩を断じ終って涅槃に入り、もはや再び生死を繰返すことがなくなった位のこと。
  7. ^ 袈裟を両肩にのせる着衣法。
  8. ^ 三十ニ相の内容は、経典によって差異が認められる。したがって、インド大陸各地方での造像の展開に伴って、段階的に整理されていったと考えられる[40]
  9. ^ ただし、グプタ朝は仏教を積極的に弾圧したわけではない。
  10. ^ インドにおける仏教の実質的な滅亡は、13世紀はじめ頃のナーランダ僧院ヴィクラマシーラ大学の破壊とされる。インドにおける仏教の再興は、20世紀のダルマパーラアンベードカルらの登場を待たねばならなかった[46][47]
  11. ^ 初期仏教においては、バラモン教が実践していたことから儀式を執り行うことは禁じられ、また、悟りとは関係のない形而上学的な事柄・宇宙観については説かなかった。紀元後に成立した中観派もまた、宇宙観・世界の構造は本質的にであるとした[48]
  12. ^ 大日経』、『金剛頂経
  13. ^ ただし、800年前後に活躍した日本の空海は『声字実相義』において、物質を顕色()、形色(長短、高低などの形)、表色(身体を動かす運動)の三種に分けて論じている[53]
  14. ^ 父(ふ)タントラ系(秘密集会タントラなど)、母(も)タントラ系(サンヴァラ曼荼羅など)、不二(ふに)タントラ系(時輪タントラなど)[60]
  15. ^ 7世紀から13世紀にかけて、インドでは新興のヒンドゥー教との対立のなかで密教が成立した。中国へは、善無畏金剛智らによって7世紀(唐代)に伝わっていた。 9世紀、空海によって日本にも中国から中期密教がもたらされた。 一方、チベットは、8世紀後半に仏教を国教とすると、インドから直接密教を取り入れ続けた。それゆえに、『無上瑜伽タントラ』が実践されるなど後期密教の特徴を強く残している。
  16. ^ インド洋以東には上座部仏教と同時に大乗仏教も広まった。例えば、ボロブドゥール寺院遺跡群を建設したシャイレーンドラ王家は、大乗仏教を信奉していた。
  17. ^ 部派仏教(後代の上座部)においては、阿羅漢とは仏陀以外の修行者の達しうる最高の境地であり、苦しみからの解放された状態であった。
  18. ^ 例えば、インドの中期密教以降ではヒンドゥー教と、南北朝時代以降の中国では道教と、新羅以後の朝鮮半島では巫俗と、飛鳥時代以後の日本では神道怨霊信仰と結びついた。 一方で、その受容の過程にも国によって差異があった。インドではヒンドゥー教への対抗上仏教側が積極的に神格を取り入れたが、朝鮮では仏教側が既存の巫俗信仰を容認する形で取り込んでいった。
  19. ^ なお、アトラ―スに関しては、6世紀(東魏末から北斉初期)の中国で仏教彫刻に類似の図像がみることができ、ガンダーラ美術からの影響を唱える説もある(大阪市立美術館収蔵の仏三尊像碑など)[74]
  20. ^ 仏伝図とは、釈迦の生涯、つまり出生直前の出来事から涅槃までを描いたもの。
  21. ^ 建設当時、両大仏が建てられたのは交通の要衝であったが、こういった場所に摩崖のレリーフを彫るのはペルシャの伝統であった。また、壁画の色彩感覚や身体表現にササン朝美術の影響を見ることができる[82]
  22. ^ 北京大学の考古学者、宿白による石窟形式と炭素14に基づく見解によれば、キジル石窟が造営された時期はもう100年ほど遡る4世紀後半から始められた。
  23. ^ 儒教の価値観を色濃く反映した『仏説父母恩重難報経』など。
  24. ^ 重慶市で発見された、延光4年(124年)に制作された揺銭樹には仏の姿が確認できる[95][96][97]
  25. ^ その一方で、同時期に作られたほかの仏像にはグプタ様式のもの、肌を見せた官能的な作りのもの、漢風のものがあるなど、様々な表現を見ることができる。
  26. ^ これらの宗教政策は、実際には経済政策の側面の方が大きく、寺院の破壊や僧侶の投獄・処刑を伴ったものではなかった。晩唐・五代十国の時代にあっては財政改善は喫緊の課題であり、「廃仏」も金属接収や課税が主な狙いであった。
  27. ^ 禅宗は主として江南に、浄土教は主に華北に浸透していた。また、自立的な教義である禅宗が都市民・士大夫層に人気だったのに対し、阿弥陀如来の救済を求める浄土教は地方民・庶民層に普及した。
  28. ^ これら禅画における様式の確立には、書道からの影響を無視することはできない。士夫画の提唱者にして詩人・居士であった蘇軾は、なにより書の大家でもあった[124]
  29. ^ 水月観音とは、法華経で説かれている観音菩薩の33の姿のうちの一つ、辟支仏身に対応するもの。
  30. ^ 清初期の康煕帝は知識人に対する抑圧は積極的に行ったが、仏教・道教に対しては放任主義的に臨んだ。『清朝野史大観』には、康煕帝が「復興できないほどに衰退してしまい、二氏は今では哀れなものである。時代遅れになってしまったものを邪魔物として取り除く 必要もなく、絵や詩の題材として残っている」と詠んだと記されている[140]
  31. ^ 528年とも。
  32. ^ 新羅は立地上、中国大陸への海路・陸路を確立できなかったためであった。5世紀初頭には高句麗の僧侶を通じこの新しい教えの存在を認知していたようである。
  33. ^ 386年鮮卑族の一派であった拓跋氏は、華北に北魏を建てた。
  34. ^ なお、宝冠菩薩の制作地については、百済説、新羅説、日本説、渡来人制作説があり、用材にアカマツクスノキが使われていたことから、結論は出ていない。
  35. ^ 著名なものでは聖護院の国宝「摂政像」(平安時代)、飛鳥園の「七歳像」(平安時代、円快作)、東京国立博物館の「二歳像」(鎌倉時代)などがある[195]
  36. ^ 密教美術以外の仏教美術(釈迦仏関係の美術、浄土教美術、法華経美術、禅宗美術など)を総称して「顕教美術」と呼ぶ[214]
  37. ^ 鎌倉幕府は禅を保護するも、政治上は顕密体制と呼ばれる、南都六宗平安二宗を重んじる方針をとった平雅行 (2019). “鎌倉幕府の東国仏教政策”. 京都学園大学総合研究所所報 20: 60 - 69. ISSN 1347-4200. https://doi.org/10.20558/00001317. 
  38. ^ 田中紋阿・文弥父子や高村東雲・光雲師弟、新海竹太郎など[257]
  39. ^ コレクション 平山郁夫「祇園精舎」”. 足立美術館. 2021年6月29日閲覧。
  40. ^ 『マハーヴァンサ』10章101節には、釈迦在命中に仏教思想が伝わってたと記述される[315]
  41. ^ 『マハーヴァンサ』36章128節には、紀元前3世紀に造像されたと記される[321]。チャンドラ・ウィクラマガマゲは、アヌラーダプタ出土のマウリヤ様式からスリランカ様式に移行中の座像を紀元前3世紀制作と見なす[322]
  42. ^ ビルマにおけるパゴダ、あるいはパヤー(paya)は、在家信者にとっての信仰の場であり、僧侶の修行の場である寺院とは区別される。
  43. ^ パーリ語のチャイティヤから。またゼーティは目的別に4種類に分けられ、このうち経典や仏像を備えたゼ―ティがよく建てられた。
  44. ^ パト―は内部に僧房や居住空間を備えず、運営・管理も在家信者によって行われてきた。
  45. ^ 過去七仏のうち、迦葉仏・拘楼孫仏(倶留孫仏)・拘那含牟尼仏・釈迦牟尼仏の四仏。
  46. ^ Traiphum Phra Ruang スコータイ王朝第6代の王、リタイによって1345年に著された。人間界、欲界、地獄について具体的に説く。

出典

  1. ^ インド・ガンダーラの彫刻”. 東京国立博物館. 2021年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月18日閲覧。
  2. ^ a b What is Buddhist Art?”. Buddhist Art News. 2014年1月27日閲覧。
  3. ^ エリアーデ 1991, pp. 225–227.
  4. ^ 吉田 2006, pp. 152–153.
  5. ^ T. Richard Blurton (1994), Hindu Art, Harvard University Press, ISBN 978-0674391895, pp. 113–116, 160–162, 191–192
  6. ^ 立川 2006, p. 54.
  7. ^ 田辺理 (2016). “見えない仏陀から見える仏陀へ ── 仏陀可視化と仏像の起源について ──”. WASEDA RILAS JOURNAL 4: 295. ISSN 21878307. https://www.waseda.jp/flas/rilas/assets/uploads/2016/10/Rilas04_291-301_Tadashi-TANABE.pdf. 
  8. ^ Krishan, Yuvraj; Tadikonda, Kalpana K. (1996). The Buddha Image: Its Origin and Development. Bharatiya Vidya Bhavan. pp. ix-x. ISBN 978-81-215-0565-9. https://books.google.com/books?id=kDyJh--iaL0C&pg=PP13 
  9. ^ 朴, 2016 & 25.
  10. ^ 三十二相 - 新纂浄土宗大辞典”. 浄土宗. 2021年3月6日閲覧。
  11. ^ 金順子 (2017). “三十二相・八十種好と波羅蜜 ――『Karun・ āpun・ d・ arīka』を中心として――”. 大正大学大学院研究論集 41: 103. 
  12. ^ 立川 2006, pp. 56–58.
  13. ^ 定金 2020, p. 229.
  14. ^ Marshall p. 53 英語
  15. ^ a b 宮治 1999, p. 84.
  16. ^ 山田 1999, p. 60.
  17. ^ 宮治 2000b, pp. 10–11.
  18. ^ 秋山 2000, pp. 53–56.
  19. ^ 中村ほか 2002, p. 2.
  20. ^ 宮治 1999, p. 93.
  21. ^ 宮治 2000b, p. 11.
  22. ^ a b 高田 1962, p. 130.
  23. ^ a b 前田 2012, p. 38.
  24. ^ 宮治 1999, p. 4.
  25. ^ Buddhist Art Frontline Magazine 13–26 May 1989
  26. ^ 宮治・福山 2020b, p. 20.
  27. ^ 山田 1999, p. 82.
  28. ^ a b 朴 2016, p. 36.
  29. ^ 『増一阿含経』巻28、大正大蔵経2,705c
  30. ^ Fasting Siddhartha”. Google. 2021年4月18日閲覧。
  31. ^ 摩崖奉勅第13章 (塚本啓祥)
  32. ^ 熊谷 1979, p. 683.
  33. ^ サダーティッサ 1984, p. 65.
  34. ^ "(In the Milindapanha) Menander is declared an arhat", McEvilley, p. 378.
  35. ^ 山田 1999, p. 80.
  36. ^ 山田 1999, p. 117.
  37. ^ 山田 1999, p. 110.
  38. ^ Myer, Prudence R. (1986). “Bodhisattvas and Buddhas: Early Buddhist Images from Mathurā”. Artibus Asiae 47 (2): 111–113. doi:10.2307/3249969. ISSN 0004-3648. JSTOR 3249969. 
  39. ^ Simmons, Caleb; Sarao, K. T. S. (2010). "Pushyamitra Sunga, a Hindu ruler in the second century BCE, was a great persecutor of Buddhists". In Danver, Steven L. Popular Controversies in World History. ABC-CLIO. p. 89. ISBN 978-1598840780
  40. ^ 前田 2012, p. 35.
  41. ^ 朴 2016, p. 43.
  42. ^ a b 朴, 2016 & 40.
  43. ^ Singh, Upinder(英語)『A History of Ancient and Early Medieval India: From the Stone Age to the 12th Century』Pearson Education India、2009年1月1日、57頁https://books.google.com/books?id=H3lUIIYxWkEC&pg=PA521 
  44. ^ Kumud Mookerji, Radha(英語)『Gupta Empire』Motilal Banarsidass、1995年1月1日、133頁。ISBN 9788120800892https://books.google.co.jp/books?id=uYXDB2gIYbwC&pg=PA133&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false2021年6月9日閲覧 
  45. ^ 石伏叡齋. “密教”. 広済寺. 2021年3月28日閲覧。[信頼性要検証]
  46. ^ 松尾 1999, p. 52.
  47. ^ Shravasti Dhammika(英語)『Middle Land, Middle Way A Pilgrim’s Guide to the Buddha’s India』The Buddhist Publication Society、キャンディ、1992年、55-56頁。ISBN 9789552401978https://buddhistuniversity.net/content/monographs/middle-land-middle-way_dhammika2021年6月7日閲覧 
  48. ^ a b 松長 1991, p. 134.
  49. ^ 松長 1991, p. 136.
  50. ^ 松長 1991, p. 146.
  51. ^ 立川 2006, pp. 16–17.
  52. ^ a b 松長 1991, p. 154.
  53. ^ 松長 1991, p. 155.
  54. ^ 立川 2006, p. 18.
  55. ^ 松長 1991, p. 132.
  56. ^ 立川 2006, pp. 29–30.
  57. ^ 立川 2006, p. 12.
  58. ^ a b 松長 1991, p. 180.
  59. ^ 立川 2006, p. 30-33.
  60. ^ 松長 1991, p. 183.
  61. ^ 立川 2006, p. 31.
  62. ^ 立川 2006, p. 37.
  63. ^ 立川 2006, p. 67.
  64. ^ 朴, 2016 & 44.
  65. ^ 朴 2016, p. 39.
  66. ^ 朴, 2016 & 45.
  67. ^ 宮治 2013, p. 322.
  68. ^ 定方晟 (1983). “仏典の成立とギリシャ文化”. 東洋学術研究 22 (1): 15-30. ISSN 02876086. http://www.totetu.org/assets/media/paper/t104_015.pdf. 
  69. ^ 小谷仲男 (1967-1-1). “<論説>ガンダーラ仏教美術の展開”. 史林 50 (1): 88-104. https://doi.org/10.14989/shirin_50_88. 
  70. ^ Ciordia, José M. (2020). “The Ship in the Cave: The Greek and Nautical Origin of Buddhist Architecture” (英語). Journal of Asian Architecture and Building Engineering 19 (1): 48-69. https://doi.org/10.1080/13467581.2019.1697698. 
  71. ^ 東京国立博物館 2003, p. 13.
  72. ^ Shantel Wong; Wendy Yu (2019年9月3日). “Buddhist Iconography Along the Silk Road with Prof. Osmund Bopearachchi, Part Two – The Land Route” (英語). Buddhistdoor Global. 2021年5月24日閲覧。
  73. ^ 東京国立博物館 2003, p. 127.
  74. ^ 東京国立博物館 2003, p. 165.
  75. ^ 東京国立博物館 2003, p. 14.
  76. ^ 松本栄一 (1929). “東洋古美術に現はれた風神雷神”. 国華 (国華社/朝日新聞社) 468. 
  77. ^ 田辺勝美『毘沙門天像の起源 : ガンダーラにおける東西文化の交流』吉川弘文館、1999年11月1日。ISBN 978-4642054812 
  78. ^ 田辺勝美 (2002). 毘沙門天像の起源 : ガンダーラにおける東西文化の交流 (博士 (文学) 乙第15498号). Vol. 東京大学. NAID 500000244911
  79. ^ Marshak, Boris; Grenet, Frantz (2006). “Une peinture kouchane sur toile”. Comptes rendus des séances de l'Académie des Inscriptions et Belles-Lettres 150 (2): 257. doi:10.3406/crai.2006.87101. 
  80. ^ 東京国立博物館 2003, p. 145.
  81. ^ 東京国立博物館 2003, p. 154.
  82. ^ 前田 2012, p. 42.
  83. ^ 宮治 1999, p. 12.
  84. ^ “日本で保護の流出文化財をカブールでお披露目”. 産経新聞. (2017年3月2日). https://www.sankei.com/article/20170302-HYWTNI6ASFMLBP2NJWO7BBWDOY/ 2021年2月2日閲覧。 
  85. ^ Buddha, the golden legend” (英語). SOCIÉTÉ DES AMIS DU MUSÉE CERNUSCHI. セルヌスキ美術館英語版 (2019年6月26日). 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月5日閲覧。
  86. ^ 早田啓子「中央アジアとその周辺の宗教文化 VI」『学苑』第779巻、昭和女子大学近代文化研究所、2005年9月、83-93頁、ISSN 13480103NAID 110004617694 
  87. ^ 前田(2012) p.32
  88. ^ 前田 2012, p. loc=§2.
  89. ^ a b 宮治 2000a, p. 199.
  90. ^ 前田 2012, p. 47.
  91. ^ 宮治 2000a, p. 200.
  92. ^ Marylin Martin Rhie (2002-1-1). Early Buddhist Art of China and Central Asia: Part 4, Vol. 12. Brill Academic Publishers, Inc.. pp. 862(38) 
  93. ^ 「秀骨清像」と「曹衣出水」について”. 中台世界博物館. 2021年2月5日閲覧。
  94. ^ 朴 2016, p. 267.
  95. ^ 周克林 (1 November 2012). 东汉六朝钱树研究. 巴蜀书社. pp. 43–44. ISBN 978-7-5531-0155-2. https://books.google.co.jp/books?id=qhczBwAAQBAJ&pg=PT43&redir_esc=y&hl=ja 
  96. ^ 唐長壽. 《樂山麻浩、柿子灣崖墓佛像年代新探》. 東南文化. 1989年, (2期): 13
  97. ^ Metropolitan Museum of Art (New York, N.Y.); Denise Patry Leidy; Donna K. Strahan (2010年). Wisdom Embodied: Chinese Buddhist and Daoist Sculpture in the Metropolitan Museum of Art. Metropolitan Museum of Art. pp. 6–7. ISBN 978-1-58839-399-9. https://books.google.co.jp/books?id=GFa0uSleDNwC&pg=PA6&redir_esc=y&hl=ja 
  98. ^ 东汉时期佛教参与丧葬礼俗的图像证据”. 山东博物馆. 2015年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月7日閲覧。
  99. ^ 陈陆, ed (2012-03-05). “中国最早铜佛惊现丰都”. 中国三峡建设 (第3期). http://www.xzbu.com/2/view-513466.htm. 
  100. ^ 東京国立博物館 2003, p. 166.
  101. ^ 二仏並坐像 文化遺産オンライン”. 文化遺産オンライン. 2021年6月10日閲覧。
  102. ^ 朴 & 2016 232.
  103. ^ 朴 2016, p. 238.
  104. ^ 朴 & 2016 242.
  105. ^ 水野清一龍門石窟の研究 : 河南洛陽」『東方文化研究所研究報告』第16巻、1941年8月30日、19頁。 
  106. ^ 朴 2016, p. 237.
  107. ^ 龍門”. 河南省. 2021年6月10日閲覧。
  108. ^ 八木春生 (2010). “中国隋初期仏教美術様式、形式という新概念の成立”. 科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報書:2007-2009 課題番号:19520091. https://hdl.handle.net/2241/107775 2021年2月13日閲覧。. 
  109. ^ 朴 2016, p. 164.
  110. ^ a b c 朴 2016, p. 248.
  111. ^ Reischauer 1955, p. 221.
  112. ^ 宮治 1999, p. 20.
  113. ^ 前田 2012, pp. 147–151.
  114. ^ 朴 2016, p. 247.
  115. ^ 朴 & 2016 251.
  116. ^ 宮治 1999, p. 237.
  117. ^ 宮治 1999, p. 21.
  118. ^ a b 前田 2012, p. 163.
  119. ^ 朴 2016, p. 256.
  120. ^ 前田 2012, p. 159.
  121. ^ a b 出山釈迦図(しゅっさんしゃかず)”. 東京国立博物館. 2021年2月19日閲覧。
  122. ^ 中島 1991, p. 29.
  123. ^ Cotterell, A; The imperial capitals of China: an inside view of the celestial empire, Random House 2008, ISBN 978-1-84595-010-1 p. 179
  124. ^ 朴 2016, p. 185.
  125. ^ 朴 2016, p. 257.
  126. ^ 朴 2016, p. 261.
  127. ^ Ortiz, Valérie Malenfer; Dreaming the southern song landscape: the power of illusion in Chinese painting, Brill 1999, ISBN 978-90-04-11011-3 pp. 161–162
  128. ^ 朴 2016, p. 189.
  129. ^ Chinese Brush Painting 中国人物画の巨匠たち”. 宗國仙嬌. 2021年2月19日閲覧。
  130. ^ 鎌田茂雄「大足宝頂山石刻の思想史的考察 ―父母恩重経変図と大方便仏報恩経変図をめぐって―」『国際仏教学大学院大学研究紀要』第2号、AA11260687 2 19990300 C 表紙国際仏教学大学院大学、1999年3月、1-55頁、doi:10.15056/00000276ISSN 1343-4128NAID 120005326598 
  131. ^ 朴 & 2016 265.
  132. ^ Atwood, Christopher Pratt (2004). Encyclopedia of Mongolia and the Mongol Empire. Facts On File. pp. 590. ISBN 978-0-8160-4671-3. https://books.google.com/books?id=I9dzQgAACAAJ 
  133. ^ 朴 2016, p. 286.
  134. ^ 朴 & 2016 266.
  135. ^ Nancy Shatzman Steinhardt (2010年). “THE LUOHAN THAT CAME FROM AFAR” (英語). ペンシルベニア大学考古学人類学博物館. 2021年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月7日閲覧。
  136. ^ STATUE - C66A” (英語). ペン博物館. 2021年2月22日閲覧。
  137. ^ 松井太 (2008). “Revising the Uigur Inscriptions of the Yulin Caves” (英語). 内陸アジア言語の研究 (中央ユーラシア学研究会) 23: 17–33. ISSN 1341-5670. https://hdl.handle.net/11094/15011. 
  138. ^ 朴 2016, p. 268.
  139. ^ 朴 2016, p. 269.
  140. ^ 神坂風次郎. “道教と仙学 第2章 7、明・清の道教の衰退と世俗化”. 2021年2月19日閲覧。
  141. ^ Weidner, Marsha Smith, and Patricia Ann Berger. Latter Days of the Law : Images of Chinese Buddhism, 850–1850. Lawrence, KS: Spencer Museum of Art, University of Kansas, 1994.
  142. ^ Berger 1994, p. 113
  143. ^ Berger 1994, p. 114
  144. ^ Berger 2003.
  145. ^ Berger 1994, pp. 114–118
  146. ^ 云墨樘. “明清水陆画鉴赏(一)” (中国語). 2021年3月7日閲覧。
  147. ^ 伊藤信博 (2009). “植物の擬人化の系譜”. 言語文化論集 (名古屋大学) 31: 24. https://hdl.handle.net/2237/14064 2021年3月6日閲覧。. 
  148. ^ Portrait of Buddhist Monks of Obaku Sect”. Cleveland Museum of Art (1600s). 07 March 2021閲覧。
  149. ^ Gathering of Buddhas and Bodhisattvas”. スミソニアン博物館. 2021年2月19日閲覧。
  150. ^ 宮治 2013, p. 194.
  151. ^ “端正な表情が魅力 穴蔵から見つかった精巧な仏像たち 中国・山東省”. 新華社通信. (2019年12月10日). https://www.afpbb.com/articles/-/3258277?pno=5&pid=3258277005 2021年4月19日閲覧。 
  152. ^ 小澤正人 (2007). “山東青州龍興寺窖蔵出土北斉如来立像考 (地域研究, <特集>中国における地域文化研究及び言語研究)”. 成城文藝 (198): 139. ISSN 02865718. http://id.nii.ac.jp/1109/00003990/ 2021年4月19日閲覧。. 
  153. ^ 前田 2012, p. 232.
  154. ^ 小澤正人 (2007). “山東青州龍興寺窖蔵出土北斉如来立像考 (地域研究, <特集>中国における地域文化研究及び言語研究)”. 成城文藝 (198): 115. ISSN 02865718. http://id.nii.ac.jp/1109/00003990/ 2021年6月9日閲覧。. 
  155. ^ Crown”. Arts of Korea. The Metropolitan Museum of Art. 2007年1月9日閲覧。
  156. ^ Grayson (2002), p. 21.
  157. ^ 朴 2016, p. 341.
  158. ^ a b Grayson (2002), p. 25.
  159. ^ Grayson (2002), p. 24.
  160. ^ Korea, 500–1000 A.D.” (英語). Timeline of Arts History. The Metropolitan Museum of Art (2020年). 2021年6月10日閲覧。
  161. ^ 山田 1999, p. 127.
  162. ^ 朴, 2016 & 147-151.
  163. ^ a b c 朴 2016, p. 320.
  164. ^ 朴 & 2016 321.
  165. ^ Grayson (2002), pp. 27 & 33.
  166. ^ Korean Buddhist Sculpture, 5th–9th Century”. Timeline of Arts History. The Metropolitan Museum of Art. 2007年1月9日閲覧。
  167. ^ 門田誠一 (2013). “高句麗千仏信仰の系譜 : 延嘉七年造像銘の検討”. 歴史学部論集 3: 71. 
  168. ^ 国立中央博物館”. 国立中央博物館. 2021年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月8日閲覧。
  169. ^ metmuseum.org
  170. ^ Korean Buddhist Sculpture (5th–9th century) | Thematic Essay | Heilbrunn Timeline of Art History | The Metropolitan Museum of Art”. metmuseum.org. 2014年12月11日閲覧。
  171. ^ Japanese Art and Its Korean Secret”. www2.kenyon.edu. 2014年12月11日閲覧。
  172. ^ 二つの像”. SJC(ソウルジャパンクラブ). 2021年3月9日閲覧。
  173. ^ 朴 & 2016 325.
  174. ^ Grayson, J.H. (2002). Korea: A Religious History. RoutledgeCurzon. p. 33. ISBN 978-0700716050. https://books.google.com/books?id=e1BzL2lwPqEC 2014年12月11日閲覧。 
  175. ^ Fletcher, B.; Cruickshank, D. (1996). Sir Banister Fletcher's a History of Architecture. Architectural Press. p. 716. ISBN 978-0750622677. https://books.google.com/books?id=Gt1jTpXAThwC 2014年12月12日閲覧。 
  176. ^ 朴 & 2016 328.
  177. ^ Pensive bodhisattva” (英語). メトロポリタン美術館. 2021年3月9日閲覧。
  178. ^ 軍威石窟三尊仏」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E8%BB%8D%E5%A8%81%E7%9F%B3%E7%AA%9F%E4%B8%89%E5%B0%8A%E4%BB%8Fコトバンクより2021年4月3日閲覧 
  179. ^ 作品紹介 コレクションリスト 東洋の美術”. 大原美術館. 2021年2月26日閲覧。
  180. ^ 朴 & 2016 345.
  181. ^ 権熹耕 (2016). “高麗写経—様式的特徴と思想的背景—”. 人間文化研究所年報 27: 284. http://id.nii.ac.jp/1219/00000541/ 2021年3月16日閲覧。. 
  182. ^ 朴 2016, p. 353.
  183. ^ 書画・工芸品”. 西福寺 (敦賀市). 2021年3月16日閲覧。
  184. ^ 朝鮮半島から見た日本 帝塚山学院大学教授 上垣外憲一 2004年2月10日、社団法人如水会。
  185. ^ 朴 & 2016 362.
  186. ^ 朴 & 2016 358.
  187. ^ 野村伸一朝鮮時代の仏画にみる女性生活像」『慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション』第30巻、2003年、63頁、2021年4月17日閲覧 
  188. ^ 松長 1991, p. 34.
  189. ^ 辻 2005, pp. 39、42.
  190. ^ 坂本ほか 1965, pp. 140–141.
  191. ^ 大橋一章 (2007). “救世観音像の原所在とその後の安置場所”. 早稲田大学大学院文学研究科紀要 52: 109. ISSN 1341-7533. https://hdl.handle.net/2065/27649 2021年3月20日閲覧。. 
  192. ^ a b 岩崎 2010, p. 48.
  193. ^ 辻 2005, pp. 45–56.
  194. ^ 松尾 1999, p. 84.
  195. ^ 高田 2010, p. 28.
  196. ^ 高田 2010, p. 30.
  197. ^ 松尾 1999, p. 85.
  198. ^ 高田 2010, p. 29.
  199. ^ a b 寺宝 聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ”. 中宮寺. 2021年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月7日閲覧。
  200. ^ 高橋 2010, p. 35.
  201. ^ 大橋一章 (2007). “救世観音像の原所在とその後の安置場所”. 早稲田大学大学院文学研究科紀要 52: 107. ISSN 1341-7533. https://hdl.handle.net/2065/27649 2021年3月20日閲覧。. 
  202. ^ 長谷川 2010, p. 88.
  203. ^ 長谷川 2010, p. 97.
  204. ^ 長谷川 2011, p. 96.
  205. ^ a b 東京国立博物館 - 展示 日本美術(本館) 国宝 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図”. 東京国立博物館. 2021年6月12日閲覧。
  206. ^ 高田 2010, p. 33.
  207. ^ 辻 2005, pp. 62–65.
  208. ^ 松尾 1991, pp. 89–92.
  209. ^ 辻 2005, pp. 67-68、71-72.
  210. ^ 松長 1991, p. 41.
  211. ^ 内田 2008, p. 100佐々木登美子「密教法具」
  212. ^ 御影堂|伽藍と名宝|唐招提寺”. 唐招提寺. 2020年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月20日閲覧。
  213. ^ 密教美術』 - コトバンク
  214. ^ 顕教美術』 - コトバンク
  215. ^ 辻 2005, pp. 86-94、104-106.
  216. ^ 丸山 2013, pp. 241–242.
  217. ^ 清水 2015, pp. 193–194.
  218. ^ 田中 2014, pp. 193–194.
  219. ^ 松尾 1999, pp. 105–108.
  220. ^ 辻 2005, pp. 114–115.
  221. ^ 辻 2005, pp. 116–117.
  222. ^ 辻 2005, pp. 124-128、146-147.
  223. ^ 泉 2015b, pp. 176–177.
  224. ^ e國寶 - 大日如来坐像”. 国立文化財機構. 2021年4月4日閲覧。
  225. ^ 宮治 1999, p. 24.
  226. ^ 東大寺南大門 金剛力士像”. NHK. 2021年3月19日閲覧。
  227. ^ 岡本 2011, p. 88.
  228. ^ 岡本 2011, p. 90.
  229. ^ 中島 1991, p. 24.
  230. ^ 小黒 2011, p. 80.
  231. ^ 薄井 2011, p. 62.
  232. ^ a b 薄井 2011, p. 63.
  233. ^ 薄井 2011, p. 66.
  234. ^ 時代の特徴 8. 室町時代”. 日々是古仏愛好. 2021年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
  235. ^ 辻 2005, pp. 208-211、251.
  236. ^ サントリー 2017, pp. 209-210、224-225、232-233.
  237. ^ 知恩院の宝物”. 知恩院. 2021年2月27日時点の[chion-in.or.jp/highlight/treasure.php オリジナル]よりアーカイブ。2021年4月3日閲覧。
  238. ^ 阿弥陀二十五菩薩来迎図(あみだにじゅうごぼさつらいごうず) (早来迎〈はやらいごう〉)”. 京都国立博物館. 2021年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月3日閲覧。
  239. ^ 愛染曼陀羅”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2021年4月3日閲覧。
  240. ^ 小笠原 2011, p. 186.
  241. ^ 境内案内|臨済宗大本山 円覚寺”. 円覚寺. 2021年6月18日閲覧。
  242. ^ 松尾 1999, p. 156.
  243. ^ 成澤 2011, p. 28.
  244. ^ a b 辻, 2005 & pp305-307.
  245. ^ a b 成澤 2011, p. 96.
  246. ^ 松尾 1999, p. 172.
  247. ^ 山本 1988, p. 18.
  248. ^ 内田 2011, p. 33.
  249. ^ 山下 2019, p. 49.
  250. ^ 禅語「直指人心 見性成仏」”. 臨黄ネット. 臨黄ネット(臨済宗黄檗宗) (2006年5月1日). 2021年3月31日閲覧。
  251. ^ 細川景一『白馬芦花に入る―禅語に学ぶ生き方』柏樹社、1987年7月1日、274頁。 
  252. ^ ◯△□”. 出光美術館. 2021年3月31日閲覧。
  253. ^ 山下 2019, p. 36.
  254. ^ 東博 1973, p. 37.
  255. ^ 松尾 1999, pp. 173–174.
  256. ^ 東博 1973, pp. 159-160、753.
  257. ^ a b c 田中 2001, p. 183.
  258. ^ 高村 1995, pp. 152-165、169-172.
  259. ^ 内田 2011, p. 34.
  260. ^ McArthur, Meher (2016年8月11日). “[https://www.finedoor.org/articles/visions-from-the-zen-mind-zen-paintings-and-calligraphy-at-the-los-angeles-county-museum-of-art/ VISIONS FROM THE ZEN MIND: ZEN PAINTINGS AND CALLIGRAPHY AT THE LOS ANGELES COUNTY MUSEUM OF ART]” (英語). Buddhistdoor. 2021年6月19日閲覧。
  261. ^ “[https://www.pref.yamagata.jp/documents/4922/05_tokyonoyamagata2019010.pdf 伊東忠太氏 設計による建築物 (築地本願寺・湯島聖堂・靖国神社)]”. 山形県 (2019年). 2021年3月28日閲覧。
  262. ^ 田中 2001, p. 184.
  263. ^ 平山 1992, pp. 24-28、50-53、75-83、139-140.
  264. ^ 前田 2011, pp. 166–168.
  265. ^ 秋山 1983, p. 62.
  266. ^ 秋山 1983, p. 66.
  267. ^ 辻・村上 2014, pp. 136–175.
  268. ^ 山下 2016, pp. 226–227椹木野衣「五百羅漢図」
  269. ^ 村上隆の五百羅漢図展”. 森美術館. 2021年6月17日閲覧。
  270. ^ 西所 2015, pp. 5–16.
  271. ^ 山下 2016, pp. 302–303.
  272. ^ 心音図”. [中島潔公式ホームページ. 2021年6月18日閲覧。
  273. ^ Staff | LACMA Collections” (英語). ロサンゼルス・カウンティ美術館. 2021年6月19日閲覧。
  274. ^ Yamantaka, Destroyer of the God of Death”. メトロポリタン美術館. 2021年4月14日閲覧。
  275. ^ 森 2014, pp. 145–146.
  276. ^ 朴 2016, pp. 84–85田中公明「チベット」
  277. ^ 森 2014, pp. 146.
  278. ^ 中村ほか 2002, p. 702.
  279. ^ 立川 1999, p. 232.
  280. ^ 森 2014, pp. 12、146.
  281. ^ 朴 2016, pp. 87–88.
  282. ^ 宮治 1999, p. 226.
  283. ^ Deborah E. Klimburg-Salter; Christian Luczanits (1997). Tabo: a lamp for the kingdom : early Indo Tibetan Buddhist art in the western Himalaya, Archeologia, arte primitiva e orientale. Skira. https://books.google.com/books?id=-zLqAAAAMAAJ&q=Tibetan+buddhist+art&dq=Tibetan+buddhist+art&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwjM3OCm1_vVAhUVSo8KHTjrCpwQ6AEIRTAG 
  284. ^ 朴 2016, p. 89.
  285. ^ a b 朴 2016, p. 90.
  286. ^ 森 2014, pp. 、148.
  287. ^ 朴 2016, p. 92.
  288. ^ 森 2014, pp. 149.
  289. ^ 松長 2021, pp. 187–190.
  290. ^ 松長 2021, p. 188.
  291. ^ Four Mandalas of the Vajravali Series, c. 1429–56 | Kimbell Art Museum”. キンベル美術館. 2021年4月13日閲覧。
  292. ^ 松長 2021, p. 180.
  293. ^ 松長 2021, p. 190.
  294. ^ Shakyamuni Buddha - Life Story (Himalayan Art)” (英語). www.himalayanart.org. 2021年5月31日閲覧。
  295. ^ 森雅秀 (1998-12-20). “集会樹の造型と儀礼”. 印度學佛教學研究 47 (1): 317-311. https://doi.org/10.4259/ibk.47.317. 
  296. ^ a b 中村ほか 2002, p. 897.
  297. ^ 朴 2016, p. 152.
  298. ^ 伊東 2007, p. 130.
  299. ^ 伊東 2007, pp. 131, 136.
  300. ^ 朴 2016, pp. 154–155.
  301. ^ 朴 & 2016 154.
  302. ^ 伊東 2007, pp. 123–124, 126.
  303. ^ 朴 2016, pp. 149–150.
  304. ^ 宇治谷顕 (2004-03-31). “アンコール王都とマンダラ観 : 特にバイヨン像を中心にして (曼荼羅のシステムと造形)”. 名古屋造形芸術大学名古屋造形芸術大学短期大学部紀要 10: 237. ISSN 13410997. NAID 40006313768. 
  305. ^ 林 2011, p. 22.
  306. ^ 原田 2017, pp. 186–187.
  307. ^ 中村ほか 2002, pp. 780–782.
  308. ^ 馬場 2011, p. 140.
  309. ^ 林 2011, pp. 20–25.
  310. ^ 小泉 2008, p. 24.
  311. ^ 肥塚・石黒, p. 198、397.
  312. ^ 小泉 2008, p. 41.
  313. ^ 石黒 1999, p. 198.
  314. ^ a b 中村ほか 2002, pp. 730、957-958.
  315. ^ デ・シルワ 2008, p. 170.
  316. ^ ローズ・マーフィ英語版 (1957-02). “The Ruin of Ancient Ceylon” (英語). The Journal of Asian Studies 16: 181-200. 
  317. ^ Blaze 1933, p. 6.
  318. ^ Ancient graves during pre-Wijeya era found”. dailymirror.lk. 20 October 2015閲覧。
  319. ^ a b c 石黒 1999, p. 397.
  320. ^ デ・シルワ 2008, pp. 170–172.
  321. ^ a b 小泉 2008, p. 192.
  322. ^ ウィクラマガマゲ 2008, p. 178-179.
  323. ^ 前田 2012, p. 80平岡三保子「スリランカの美術」
  324. ^ 石黒 1999, p. 201.
  325. ^ 石黒 1999, p. 202.
  326. ^ 朴, 2016 & 80.
  327. ^ Pannel number 51 of the archaeological site”. 2019年4月14日閲覧。
  328. ^ Satmahal Prasada(サトゥマハルプラサダ)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2021年5月31日閲覧。
  329. ^ 秋山 2001, p. 194.
  330. ^ 伊東 2003, pp. 64–65.
  331. ^ 朴 2016, p. 116.
  332. ^ 伊東 2003, pp. 70–71.
  333. ^ 朴 2016, p. 116-117.
  334. ^ a b 朴 2016, p. 119.
  335. ^ Ananda Temple”. Ancient Bagan. 2010年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  336. ^ 小泉 2008, p. 145.
  337. ^ 朴 2016, p. 118.
  338. ^ Hardiman, John Percy (1900) (英語). Gazetteer of Upper Burma and the Shan States. Superintendent, Government printing, Burma. https://books.google.com/books?id=n7oMAAAAIAAJ 
  339. ^ 前田 2012, p. 100.
  340. ^ 都築治. “パゴダは寺院ではない―パゴダと寺院の違い―  『中小企業診断士 都築 治』 - 一般社団法人 日本ミャンマー友好協会”. jmfa-main.com. 日本ミャンマー友好協会. 2019年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  341. ^ 竹本寿光 (1978). “過去四仏について”. 印度學佛教學研究 28: 297-299. ISSN 00194344. https://doi.org/10.4259/ibk.28.297 2021年5月30日閲覧。. 
  342. ^ 朴 2016, p. 121.
  343. ^ 前田 2012, p. 102.
  344. ^ The Post Pagan Period – Part 1”. seasite.niu.edu. 2014年12月11日閲覧。
  345. ^ a b The Post Pagan Period – Part 1”. seasite.niu.edu. 2014年12月11日閲覧。
  346. ^ buddhaartgallery.com”. buddhaartgallery.com. 2014年12月11日閲覧。
  347. ^ buddhaartgallery.com”. buddhaartgallery.com. 2014年12月11日閲覧。
  348. ^ 小倉貞男『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』〈中公新書〉、149-150頁。ISBN 4-12-101372-7 
  349. ^ a b 朴 2016, p. 124.
  350. ^ 朴 2016, p. 123.
  351. ^ Nancy Dowling (2000). “New Light on Early Cambodian Buddhism” (英語). Journal of the Siam Society 88: 122-155. http://www.siamese-heritage.org/jsspdf/1991/JSS_088_0n_Dowling_NewLightOnEarlyCambodianBuddhism.pdf. 
  352. ^ a b 藤吉慈海 (1969). “カンボジアの仏教(<特集>岩村忍教授退官記念号)”. 東南アジア研究 6 (4): 857. https://hdl.handle.net/2433/55550. 
  353. ^ 朴 2016, p. 126.
  354. ^ W. Vivian De Thabrew (2014). Buddhist Monuments and Temples of Cambodia and Laos. Author House. p. 33. ISBN 978-1496998972. https://books.google.com/books?id=PRnWBQAAQBAJ&pg=PP36&dq=Angkor+Thom+Buddhist+Art&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiqqenx7vfVAhVCPI8KHe3nAds4ChDoAQhsMAk#v=onepage&q=Angkor%20Thom%20Buddhist%20Art&f=false 
  355. ^ a b 前田 2012, p. 110.
  356. ^ Coedès 1943, p. 30.
  357. ^ Perlez, Jane. (2005年5月21日). “Siem Reap Journal; A Cruel Race to Loot the Splendor That Was Angkor” (英語). The New York Times. https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9E06E3DA1E3CF932A15750C0A9639C8B63&sec=&spon=&pagewanted=1 2021年6月12日閲覧。 
  358. ^ 笹川 2019, p. 3.
  359. ^ Ang, SamSam. (March 2, 2010). Preserving a Cultural Tradition: Ten Years After the Khmer Rouge. Cultural Survival. Retrieved 30 August 2012.
  360. ^ Wubin, Zhuang .Mekong Spring: Cambodian Photography in the Last Decade Archived 2013-06-09 at the Wayback Machine. Asia Art Archive. Retrieved 30 August 2012.
  361. ^ Nafilyan, Guy. (1969). “Angkor Vat, description graphique du temple [par] Guy Nafilyan. Avec la collaboration de Alex Turletti, Mey Than, Dy Proeung, Vong Von ..” (フランス語). Publications de l'Ecole française d'Extrême-Orient. Mémoire archéologique (Paris) 4. ISBN 9782855394046. 
  362. ^ 朴 2016, p. 128.
  363. ^ 鎌倉真音、大石岳史、高松淳、池内 克史 (2005-12-16). “カンボジアバイヨン寺院尊顔の分類から見た尊顔制作背景”. じんもんこん2005論文集 2005: 55-61. http://id.nii.ac.jp/1001/00100485/ 2021年6月12日閲覧。. 
  364. ^ 前田 2012, p. 224.
  365. ^ Wilson, Audrey. (2016年4月1日). “MY PHNOM PENH: Borany Mam” (英語). The Phnom Penh Post. https://www.phnompenhpost.com/post-weekend/my-phnom-penh-borany-mam 2021年6月12日閲覧。 
  366. ^ a b 浅井 2001, p. 174.
  367. ^ 淺湫 2001, p. 181.
  368. ^ 伊東 2007, p. 55.
  369. ^ 原田 2008, pp. 12–17.
  370. ^ 原田 2008, p. 24.
  371. ^ 原田 2017, pp. 12.
  372. ^ 原田 2017, pp. 13–14.
  373. ^ 前田 2012, p. 111.
  374. ^ 原田 2017, p. 14.
  375. ^ 原田 2017, p. 15.
  376. ^ 原田 2017, pp. 203–204.
  377. ^ 原田 2017, p. 83.
  378. ^ 原田 2017, pp. 16–17.
  379. ^ 森 2011, pp. 82–83.
  380. ^ 村上 2011, pp. 217–218.
  381. ^ a b 原田 2008, p. 27.
  382. ^ 原田 2017, p. 236.
  383. ^ 原田 2017, p. 211小泉惠英「仏陀遊行像」
  384. ^ 浅井 2001, p. 384淺湫毅「遊行仏」
  385. ^ 成田 2001, pp. 168–169.
  386. ^ 原田 2008, p. 28-29.
  387. ^ 前田 2012, p. 113.
  388. ^ 村上 2011, pp. 220.
  389. ^ 淺湫 2001, pp. 183–184.
  390. ^ サクチャイ 2017, pp. 29–30.
  391. ^ 原田 2008, p. 31.
  392. ^ 原田 2017, pp. 21–22.
  393. ^ 成田 2001, p. 173.
  394. ^ 原田 2017, p. 157.
  395. ^ 伊東 2007, pp. 64–65.
  396. ^ 長沢 1971, pp. 149–150.
  397. ^ 青山 2011, p. 262.
  398. ^ 肥塚 2001b, p. 244.
  399. ^ a b 岩本 1973, p. 261.
  400. ^ 肥塚 2001a, p. 405.
  401. ^ 小野 2001, pp. 239-240、404.
  402. ^ 肥塚 2001, pp. 405–406.
  403. ^ 中村ほか 2002, pp. 935–936.
  404. ^ 伊東 2007, pp. 7–9.
  405. ^ Zi Won Wang, Korea”. 国立現代美術館. 2021年5月9日閲覧。
  406. ^ ANG TSHERIN SHERPA”. ルービン美術館. 2021年5月9日閲覧。
  407. ^ Sawyer, Mitch (2017年7月7日). “In Thailand, a Buddhist Artist Is Building the Bizarre Temple of His Dreams” (Editorial). Artsy. https://www.artsy.net/article/artsy-editorial-thailand-buddhist-artist-building-bizarre-temple-dreams 8 July 2017閲覧。 
  408. ^ 椋橋 2018, pp. 54–55.
  409. ^ 椋橋 2018, pp. 21–32.
  410. ^ 椋橋 2018, pp. 66–77.
  411. ^ Buddha Mind in Contemporary Art, University of California Press, 2004
  412. ^ The Brooklyn Rail, December 2007
  413. ^ a poster advertising one of the events is archived here – http://www.nbo.org.uk/whats%20on/poster.pdf Archived 24 August 2005 at the Wayback Machine.
  414. ^ Lokabandhu. “Triratna Buddhist Community News: Report from ‘Buddha Mind – Creative Mind?' conference”. fwbo-news.blogspot.com. 2014年12月11日閲覧。
  415. ^ Dharma Arts Network – Launched at Buddha Mind – Creative Mind ?”. dharmaarts.ning.com. 10 October 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月11日閲覧。
  416. ^ 椋橋 2018, pp. 58–59.

参考文献

他言語文献

日本語文献

関連項目

外部リンク