コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
孔子が老子に仏陀を手渡す画

三教(さんきょう、さんごう)とは、中国で最も信仰者数の多い仏教道教儒教を一括する言葉。ただし、儒教は事実上の宗教では無いことから、この概念については異論がある。

概要

[編集]

廃仏事件のあった北周の時期より、使われ始める。

廃仏を断行した武帝は、その廃仏断行前から、三教談論を数次にわたって開催して、その優劣を、儒者・僧侶・道士に討議させていた。

この三教談論の慣習は、にまで受け継がれ、形式化したものではあったが、宮中で行われる風が受け継がれた。

また、北周の廃仏に関与した衛元嵩には、『斉三教論』7巻の著作があったことが、『旧唐書』「経籍志」と『新唐書』「芸文志」の子部・道家類に著録されている。但し、既に散佚しており、その逸文も見られないことから、その内容を知ることは出来ない。

ベトナムでは、上記の3つの宗教が共存し、相互作用し、ベトナムの文化価値になった[1]。ベトナムにおける三教の文化加算性(cultural additivity)の現象の研究は、文化加算性の概念に関する世界初の研究であり、ベトナムの主な人文社会科学研究の一つである[2]

三教からの文化加算した価値は認識と行動に影響を与える(例えば、ベトナムにおける嘘や暴力についての認識[3]、新型コロナウイルス感染症対策の反応[4]、中国における事業運営[5])。紺野 登(こんの のぼる)博士の知識研究より、現代社会の知的資本にとって、文化加算性の概念は検討する必要がある[6]

日本においては近世の一時期、道教が入らず、神道を入れて儒教、仏教、神道を指す言葉として「三教」という言葉が用いられていたことがある[7]

脚注

[編集]
  1. ^ Vuong, Quan-Hoang; Bui, Quang-Khiem; La, Viet-Phuong; Vuong, Thu-Trang; Nguyen, Viet-Ha T.; Ho, Manh-Toan; Nguyen, Hong-Kong T.; Ho, Manh-Tung (2018-12). “Cultural additivity: behavioural insights from the interaction of Confucianism, Buddhism and Taoism in folktales” (英語). Palgrave Communications 4 (1): 143. doi:10.1057/s41599-018-0189-2. ISSN 2055-1045. http://www.nature.com/articles/s41599-018-0189-2. 
  2. ^ レ, タム・テリ (2021年5月). “ベトナムからの人文社会科学メイン論文三本”. フェニカー大学 
  3. ^ Vuong, Quan-Hoang; Ho, Manh-Tung; Nguyen, Hong-Kong T.; Vuong, Thu-Trang; Tran, Trung; Hoang, Khanh-Linh; Vu, Thi-Hanh; Hoang, Phuong-Hanh et al. (2020-12). “On how religions could accidentally incite lies and violence: folktales as a cultural transmitter” (英語). Palgrave Communications 6 (1): 82. doi:10.1057/s41599-020-0442-3. ISSN 2055-1045. http://www.nature.com/articles/s41599-020-0442-3. 
  4. ^ Small, Sean; Blanc, Judite (2021-01-08). “Mental Health During COVID-19: Tam Giao and Vietnam's Response”. Frontiers in Psychiatry 11: 589618. doi:10.3389/fpsyt.2020.589618. ISSN 1664-0640. PMC 7820702. PMID 33488422. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2020.589618/full. 
  5. ^ Ma, Changlong; Ge, Yuhui; Wang, Jingwei (2021-12-23). “Top Management Team Intrapersonal Functional Diversity and Adaptive Firm Performance: The Moderating Roles of the CEO–TMT Power Gap and Severity of Threat”. Frontiers in Psychology 12: 772739. doi:10.3389/fpsyg.2021.772739. ISSN 1664-1078. PMC 8733211. PMID 35002863. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.772739/full. 
  6. ^ Konno, Noboru; Schillaci, Carmela Elita (2021-04-27). “Intellectual capital in Society 5.0 by the lens of the knowledge creation theory” (英語). Journal of Intellectual Capital 22 (3): 478–505. doi:10.1108/JIC-02-2020-0060. ISSN 1469-1930. https://www.emerald.com/insight/content/doi/10.1108/JIC-02-2020-0060/full/html. 
  7. ^ 泉武夫「[この一枚]○△□図」、泉武夫水上勉『水墨画の巨匠第七巻:白隠・仙厓』、講談社、1995、85-89、p. 88

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 常盤大定著『支那に於ける佛教と儒教道教』(1930年)
  • 久保田量遠『支那儒道仏三教史論』(1931年)

外部リンク

[編集]