コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

上垣外憲一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上垣外 憲一(かみがいと けんいち、 1948年5月3日- )は、日本の比較文学・文化学者。前大妻女子大学比較文化学部教授。古代からの日本と朝鮮半島との関係史などの論考が多い。

来歴・人物

[編集]

長野県松本市出身[1]。5歳から東京都で育つ。1972年東京大学教養学科ドイツ分科卒業、1977年同大学院比較文学比較文化博士課程中退、東洋大学文学部講師(ドイツ語)、1980年助教授、1987年国際日本文化研究センター助教授[1]、1996年教授。1996年、東京大学より博士(学術)の学位を取得、学位論文の題は「半井桃水に見る明治日本人の朝鮮観」[2]1997年帝塚山学院大学文学部教授、同副学長。2009年大手前大学教授。2013年退任、大妻女子大学比較文化学部教授。2019年定年退職。

1990年、『雨森芳洲』により、サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞[1]。日本に在住した詩人金素雲の自伝『天の涯に生くるとも』の訳者(共訳)でもある。

著書

[編集]
  • 『維新の留学生 西洋文明をどうとりいれたか』(主婦の友社、1978年)
  • 『日本留学と革命運動』(東京大学出版会〈比較文化叢書〉、1982年)
  • 天孫降臨の道』(筑摩書房、1986年、福武文庫、1990年)
  • 『雨森芳洲―元禄享保の国際人』(中公新書、1989年、講談社学術文庫、2005年)
  • 『空虚なる出兵―秀吉の文禄・慶長の役』(福武書店、1989年)
    • 改題 『文禄・慶長の役―空虚なる御陣』(講談社学術文庫、2002年)
  • 『「鎖国」の比較文明論―東アジアからの視点』(講談社選書メチエ、1994年)
  • 聖徳太子と鉄の王朝 高句麗からよみとく飛鳥』(角川選書、1995年)
  • 『ある明治人の朝鮮観―半井桃水と日朝関係』(筑摩書房、1996年)
  • 『日本文化交流小史―東アジア伝統文化のなかで』(中公新書、2000年)
  • 『暗殺・伊藤博文』(ちくま新書、2000年)
  • 『花と山水の文化誌 東洋的自然観の再発見』(筑摩書房、2002年)
  • 空海と霊界めぐり伝説』(角川選書、2004年)
  • 『富士山-聖と美の山』(中公新書、2009年)
  • 『陽炎の飛鳥 小説聖徳太子』(アートヴィレッジ、2010年)-初の小説 
  • 『古代日本 謎の四世紀』(学生社、2011年)
  • 『ハイブリッド日本 文化・言語・DNAから探る日本人の複合起源』(武田ランダムハウスジャパン、2011年)
  • 勝海舟と幕末外交 イギリス・ロシアの脅威に抗して』(中公新書、2014年)
  • 『鎖国前夜ラプソディ 惺窩と家康の「日本の大航海時代」』講談社選書メチエ、2018

共編

[編集]
  • 『一九二〇年代東アジアの文化交流 大手前大学比較文化研究叢書』川本皓嗣共編 思文閣出版 2011
  • 『比較詩学と文化の翻訳』川本皓嗣共編 思文閣出版、2012 

翻訳

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 上垣外 憲一 『雨森芳洲 ―― 元禄享保の国際人』 受賞者一覧・選評 サントリー学芸賞 サントリー文化財団”. www.suntory.co.jp. 2021年10月6日閲覧。
  2. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク

[編集]