利用者:Sina/メモ1
暗号記事の書き方とは、暗号技術に関する項目を書いてみるときに、何を記述したらよいかの参考にするための資料。以下、暗号技術に関する項目を暗号記事ということにする。
暗号記事のカテゴリ
[編集]現在のカテゴリ(括弧内のものは今後の希望)。
category:暗号技術# / en:Category:Cryptography /
- (category:暗号アルゴリズム) / en:Category:Cryptographic algorithms /
- category:暗号#(or 共通鍵暗号 or 廃止) /
- (category:古典暗号) / en:Category:Classical ciphers /
- (category:ブロック暗号) / en:Category:Block ciphers /
- (category:ストリーム暗号) / en:Category:Stream ciphers /
- (category:デジタル署名 or 公開鍵暗号) / en:Category:Asymmetric-key cryptosystems /
- category:ハッシュ関数# / en:Category:Cryptographic hash functions /
- category:乱数# / en:Category:Randomness /
- (category:擬似乱数) / en:Category:Pseudorandom number generators /
- category:暗号#(or 共通鍵暗号 or 廃止) /
- (category:暗号プロトコル) / en:Category:Cryptographic protocols /
- (category:暗号ソフトウェア) / en:Category:Cryptographic software /
- (category:暗号ハードウェア) / en:Category:Cryptographic hardware /
- (category:暗号解読 or 暗号攻撃) / en:Category:Cryptographic attacks /
- (category:暗号解読アルゴリズム) / en:Category:Cryptanalytic algorithms /
- (category:暗号解読機) / en:Category:Cryptanalytic devices /
- (category:暗号標準規格) / en:Category:Cryptography standards /
- category:暗号研究者# / en:Category:Cryptographers /
- category:暗号記事# / en:Category:History of cryptography /
category:認証技術# / en:Category:Authentication methods /
- category:認証局# / en:Category:Certificate authorities /
- category:印章# / en:Category:Seals / --- enは Seal なんだ。
メモ:category:暗号記事は、適当なカテゴリ名を考えて変更予定。現在の候補は、category:暗号史# ?、en:Category:Historical events in cryptography は削除されていた。やはり"暗号史か"?
メモ:category:暗号は分かりにくいとの指摘もある(category:暗号化?)。Wikipedia:整理依頼#2006年2月 にも指摘あり。
メモ:category:暗号[化]/デジタル署名と、category:共通鍵暗号/公開鍵暗号を並存させるかどちらか片方にするかを検討すること。enのカテゴリ構成は混じっている?。
メモ:category:乱数は、将来項目数が増えたらサブカテゴリ category:擬似乱数 を作成して、こらちをcategory:暗号アルゴリズムのサブカテゴリにすべきか。cateogry:ハッシュ関数も、将来、暗号学的(or 暗号論的)ハッシュ関数と、一般(?)のハッシュ関数を分離することになるかも。
メモ:擬似乱数といっても、統計やシミュレーションで使用する乱数と、暗号に使用できる乱数では性質に違いがあるので、更に擬似乱数のサブカテゴリに暗号論(暗号学?)的擬似乱数が必要かもしれない。
メモ:category:暗号プロトコルとcategory:暗号ソフトウェアとcategory:暗号標準規格 には重複する項目がありそう。例えばSSL。各々の使い分けを明確にしておくべき。一つの記事が複数のカテゴリに入ることはよいけれど。
メモ:category:暗号標準規格には、例えば AES を直接に入れるのではなく、リダイレクト FIPS PUB 197 を作成して、リダイレクトを入れるのか?
メモ:category:認証技術#ができていた。作成したのは利用者:Fryed-peach。定義なし。enからリンク(13:45, 13 December 2006 219.167.78.17)。認証,顔認識システム,ケルベロス認証,生体認証,パスワードの5個からスタート。このカテゴリに入れるべき記事やカテゴリは、さがせば他にもあるので数が少ないことは問題では無いけれども。暗号技術との関係が不明瞭。特にMACやデジタル署名,PKI関係の分類が問題。この先どうするのかな?認証は全部書き直した方がよいかも。
メモ:category:認証技術に、
- (差分) (履歴) . . M ログオン?; 15:44 . . Fryed-peach (ノート | 投稿記録) (+cat)
- (差分) (履歴) . . M 指紋?; 15:41 . . Fryed-peach (ノート | 投稿記録) (+cat)
- (差分) (履歴) . . バイオメトリック・パスポート?; 15:34 . . Fryed-peach (ノート | 投稿記録) (cat)
の3つを追加。どれも認証技術か?な気がする。また、 Category:情報処理 を追加しているのも?。
メモ:enからカテゴリを翻訳して導入?一度に3つ作成。Category:軍事通信#(2008年6月18日 (水) 13:52作成)Category:軍事技術#(2008年6月18日 (水) 13:41作成)Category:セキュア通信#(2008年6月18日 (水) 18:39作成)。よく周辺をみて導入しないとカテゴリ構成が崩れるのでは?「セキュア通信」ってどうするのだろうか?、軍事通信#。関連して、セキュア通信#がある。enからの翻訳であるが、要出典な部分あり。
暗号記事の分類
[編集]暗号記事を作成する前にその記事の位置付けを意識しましょう。 暗号技術の一分野を記述する記事なのか個別の方式についての記事なのか、あるいは、特定の事件や装置等に関する記事なのかによって記事名や記述内容は違ってくると思います。
以下、暗号記事を「共通の記事」「分類の記事」「個別の記事」の3つに分類します。
共通
[編集]暗号分野全体を鳥瞰する項目。 主要分野の概要や分野間の繋がりを説明し、詳細についてはメイン記事を参照するように誘導する記述を行う。 用語や固有名詞を一覧して表記ゆれをチェックするためのリファレンスや細かい記事へのリンク元としても利用する。人名と書名は各々の一覧記事にまとめる。
- 暗号理論# / en:Cryptography / 概要・研究対象・研究内容・参考文献・関連項目・外部リンク / --- 各記事への誘導。人名と書籍以外の一覧。用語リストを含む。
- 暗号研究者の一覧# / en:List of cryptographers / 古典暗号時代・近代暗号時代・現代暗号時代・関連項目 / --- 人名のリスト
- 暗号関係の書籍の一覧# --- リダレクトをいつか戻そう
- ↑ 暗号関係の書籍# / en:Books on cryptography / 歴史・一覧・参考文献・関連項目 / --- 書籍のリスト
メモ:個別の記事に一覧(単語だけのもの)がちらばるのは避けたい。分散しては一覧の意味がなく、一覧が重複する可能性もある(例:暗号の一覧、共通鍵暗号の一覧、ブロック暗号の一覧、PRODUCT型暗号の一覧、FEISTEL型暗号の一覧、...)
メモ:記事数が今の10倍くらいになったら再検討が必要なはず。暗号理論の内容を暗号技術と暗号理論に分離して、暗号理論はもっとコアな理論に集中、暗号技術は広くカバー、と分担する等。暗号記事の一覧も作成?
メモ:en:Timeline of cryptographyやen:Topics in cryptographyのような記事は分類?
分類
[編集]暗号技術分野の記事の骨格となり、暗号記事の分類を整理するための項目。 単なる一覧は「共通の記事」に任せて、中味が充実したメイン記事(になるといいなぁと思っている記事)。
- (暗号アルゴリズム)
- 暗号# / en:Encryption / 概要・種類・実装・用語・参考文献・関連項目 / --- enへのリンクがBotによって編集されていた。
- ↑暗号化#, ↑復号#、↑秘匿#
- 古典暗号 --- 参考:en:Classical cipher
- 換字式暗号# / en:Substitution cipher / 概要・分類・構造・用途・安全性・参考文献・関連項目 /
- 転置式暗号# / en:Transposition cipher / 概要・種類 / --- 参考:転字式
- 現代暗号
- 共通鍵暗号# / en:Symmetric key algorithm / 概要・呼称・関連項目 /
- ↑共通鍵暗号方式#, ↑共有鍵暗号#
- ブロック暗号# / en:Block cipher / 概要・構造・用途・標準・安全性・歴史・関連項目 /
- ストリーム暗号# / en:Stream cipher / 概要・構造・種類・用途・標準・安全性・歴史・参考文献・関連項目 /
- 公開鍵暗号# / en:Public-key cryptography / 公開鍵暗号方式の直感的な定義・・・参考文献・関連項目/ スタブ
- ↑ 公開鍵暗号方式#
- 楕円曲線暗号# / en:Elliptic curve cryptography / 関連項目 /
- 共通鍵暗号# / en:Symmetric key algorithm / 概要・呼称・関連項目 /
- デジタル署名# --- 参考:en:Digital signature
- ハッシュ関数# / en:Hash function / / --- 記事構成の整理が必要。
- 擬似乱数# / en:Pseudorandom number generator / 用途・主な擬似乱数生成法・・・ /
- 暗号# / en:Encryption / 概要・種類・実装・用語・参考文献・関連項目 / --- enへのリンクがBotによって編集されていた。
- (暗号プロトコル)
- (暗号ソフトウェア) --- いちおう、
- 無
- (暗号ハードウェア)
- (暗号解読/解析/分析/攻撃)
- (その他)
- 暗号史# / en:History of cryptography / 暗号の歴史・参考文献・関連項目 /
メモ:「分類の記事」の記事名を、カテゴリ名と一致させるかは未調整。enは一致させていない。特に意図がなければ記事名とカテゴリ名は同じなのがよいと思われる。
メモ:暗号/デジタル署名/ハッシュ関数/擬似乱数という分類ではなく、共通鍵/公開鍵/その他(=ハッシュ関数と擬似乱数)で分類する?、
メモ:物理暗号を古典・現代の次に並べるのはよくない。古典・現代は時間軸での分類なので。
メモ:暗号アルゴリズム(as 暗号プリミティブ)と暗号プロトコルという分類は合理的か?デジタル署名はプロトコルではないのか?
メモ:enではcryptographic protocolは、暗号プリミティブを部品として鍵配送、認証などの手順も含めた具体的なプロトコルとしている。その例としてTSL(SSL)を上げている。この意味のプロトコルは日本語ではセキュリティプロトコル(あるいはセキュアプロトコル)と呼び、BC,MPP,OT,ZK,SSのようなプロトコルを暗号プロトコルとして区別することもある。更に電子マネーや電子投票などは、応用暗号[プロトコル]として区別することもある。jaではこの分類でよいかな?
メモ:暗号の実装手段は、暗号ハードウェアと暗号ソフトウェアという分類でよいのか?、暗号ソフトウェアの位置付けは、暗号の実現手段を「紙とペン」「器具」「機械式」「電子式」、、「量子式?」と分類した上で、電子式の中に計算機があり、そのプログラムが暗号ソフトウェアなのでは。暗号円盤は、それ自体は暗号ハードウェアであり、暗号円盤を使ってシフト暗号を行うか、多表式暗号を行うかを決めるのが暗号ソフトウェアだと考えると、この意味の暗号ソフトウェアは暗号アルゴリズムとの違いが曖昧ではないか?HDLで記述された暗号は、ハードかソフトか分類できるか? 暗号ハードウェアは暗号装置 or 暗号機器のほうがよいか?
メモ:公開鍵という分類を導入すると、Cert,PKI,CA等を入れることができる。TTPは?
メモ:デジタル署名に記述すべき内容が電子署名の中に記述されているので、分離が必要。
メモ:暗号(Cipher)は、暗号化(Encryption)のほうがよいか? Cipher = Encryption + Decryption + その他。
メモ:暗号史と各項目で記述する歴史の節との区別は? --- 暗号史は大きな流れを中心に記述して細かな記述は各項目する、でよいか。
メモ:「暗号学=暗号+暗号解読」という関係を一番外に入れるべきか?、暗号解読は暗号(Cryptography)の一部として吸収されたと考えてよいか。暗号解読と対になるのは証明可能安全性か?、Cryptologyや暗号学という言葉は消えていくのか。暗号学的 → 暗号論的?、暗号法、暗号系は?
メモ:ちなみに、cryptanalysisはフリードマンが最初に提案した用語らしい(1920年頃)。cryptanalysisが提案される前は、cryptographyの中に暗号と暗号解読が含意されていたらしい。またcryptographyを暗号学と訳した人もいるが、現在では暗号[法]が多く、最近では暗号理論と訳されることもある。このことから、技術としての暗号解読は20世紀初頭に、戦時に敵国の暗号文を読む為に行った機械式暗号の解読を通して飛躍的に進歩し、cryptanalysisという用語も定着し「暗号学=暗号+暗号解読」という図式ができたようにみえる。それが、戦後の暗号理論的研究により、暗号解読を前提とした暗号構成法ができるようなった21世紀初において、cryptanalysisという用語は再びcryptographyに吸収されつつあるのではないか?それにともなってcryptographyの定義や訳語も影響されているのではないか?と思われる。
メモ:暗号解読はアルゴリズムやハードウェアに分散させるか、一つにまとめるか。カテゴリと同じにするか。←とりあえずまとめておく。
メモ:暗号史は共通に入れる?←共通にするのは年表などの一覧記事で、暗号史はメイン記事でよい気がする。
メモ:ステガノグラフィー# ができていた。リダイレクトがステガノグラフィ#なのは、いまいち。カテゴリを暗号技術にしたがセキュリティ技術の方がよいかも。関連記事が増えたら独立カテゴリを作成する。現在、電子透かし#や不可視インク#もある。あぶりだし#は微妙。透かし#。電子すかし#。
メモ:ファイル偽装# BPCS-Steganography# Webページ秘匿通信#
メモ:ウォーターマーク#ができていた。「透かし」に統合するべきか?
メモ:ストリーム暗号・・・改稿や推敲して頂けるのは嬉しいのだが、内容に不安。暫く放置していれば大丈夫になる?
参考: 解読#(en:Decipherment)は、リダイレクトを解かれて、独立記事になっている。
- 参考:en:ID-based cryptography
- 参考:en:Secure key issuing cryptography
- 参考:en:Financial cryptography
- 参考:en:Strong cryptography
- 参考:en:Fractal cryptography
個別
[編集]分類で整理された内容の具体例となるもの。個別の記事は記事一覧の節を参照。
「分類の記事」が骨格ならば、「個別の記事」は肉や脂肪に相当する。 固有名詞のついたもの等を中心に記述する。 各々の記事について好きなだけ詳細に記述すればよい。 ただし、記述する前に、類似記事の記述範囲を確認しましょう。場合によっては、どれかの記事に既に記述されてしまっている場合もあります。 また他の個別の記事と共通する内容については、分類の記事に記述すべきではないか検討しましょう。
暗号記事の一覧
[編集]古典暗号
[編集]メイン記事:(無)
- シーザー暗号# / en:Caesar cipher / 概要・解読法・関連項目 /
- ポリュビオスの暗号表# / en:Polybius square / 暗号化・安全性・登場する作品・関連項目・参考文献 /
- ADFGVX暗号# / en:ADFGVX cipher / 概要・歴史の中でのADFGVX暗号・暗号方式・解読方法・参考文献・ / スタブ
- カルダングリル# / en:Cardan grille / 概要・変形・参考文献・関連項目 / -- 暗号アルゴリズムではなく、暗号に使用する器具なので、適当なカテゴリができたら移動対象
- クリブ# / en:Crib (cryptanalysis) / / -- 利用者:T-nissieさんによる翻訳。
メモ:現在8個。
メモ:ROT13を入れるならば、古典暗号ではなく古典的暗号という表現のほうが正確?
メモ:ヴォイニッチ手稿は、カルダングリルを使って作成されたのではないか?、という研究結果があるって。サイエンスで取り上げられている。
ブロック暗号
[編集]メイン記事:ブロック暗号
- DES_(暗号)# / en:Data Encryption Standard / DESの特徴・DESが制定されるまでの経緯・・・関連項目 /
- トリプルDES# / en:Triple DES / 概要・安全性・参考文献・関連項目 /
- AES暗号# / en:Advanced Encryption Standard / 概要・経緯・安全性・関連項目・外部リンク /
- Camellia# / en:Camellia_(cipher) / 概要・構造・安全性・歴史・関連項目・外部リンク /
- SEED_(暗号)# / en:SEED_(cipher) / 概要・関連項目・外部リンク /
- スキップジャック# / en:Skipjack (cipher) / 関連項目 /
- Blowfish# / en:Blowfish (cipher) / 概要・関連項目・外部リンク /
- Twofish# / en:Twofish / 概要・脚注・関連項目 / 外部リンク / ・・・作成したのはベネットさん。enからの翻訳ではなさそう。
メモ:現在17個。20個まで待ってCategory:ブロック暗号を作成しよう。
メモ:記事名の付け方が DES と AES暗号 では不整合。AES暗号は、AES でよいのでは? ・・・DESにそろえて (暗号) を付けて、AES_(暗号)でもよいか。あるいはフルスペル。
メモ:RSA暗号 に RSA をリダイレクトするなら、RSA でよいのでは?
メモ:DESは、DES (暗号) に改名された。特に事前の意見照会はなく・・・。リダイレクトの調整が要。enとのリンクは修正済。
ストリーム暗号
[編集]メイン記事:ストリーム暗号
- Crypto-1# / en:Crypto-1 / -- そのうち作成しよう
公開鍵暗号
[編集]メイン記事:公開鍵暗号
- ElGamal暗号# / en:Elgamal encryption / 概要・暗号方式・安全性・巡回群Gについて・参考文献・関連項目 / --- 項目名は、エルガマルと仮名にしなくてよかったか
- Rabin暗号# / en:Rabin cryptosystem / 概要・暗号方式・安全性・参考文献・関連項目 / スタブ -- 翻訳ではない。enは記事の統合提案があるのでリンク先に注意。
- NTRU暗号# / en:NTRUEncrypt / 参考文献・関連項目 / --- 自然科学関連のスタブ項目
- Merkle-Hellmanナップサック暗号# / en:Merkle-Hellman / 概要・暗号方式・安全性・参考文献・関連項目 / -- 項目名は、・・・カナにしないの
メモ:利用者:Roget/試訳/RSA-PSS -- 2006年7月11日に作成
メモめも:ラビン暗号のような人名由来の記事名は、Rabin暗号なのかラビン暗号なのかばらばらになりそう。ばらばらでは困らない?
参考:利用者:Roget#、利用者:Roget/KnapsackCryptosystem#、利用者:Roget/LatticeCryptosystem#、「格子暗号」と「ラティス暗号」のどちらがよいか?(どちらかに揃えるべき)。一覧には両方記載して補足説明。「格子問題」と「ラティス問題」もある。ラティスはen:lattice (order)とen:lattice (group)の2つ。あとで調査。利用者:Roget/QuantumCryptosystem#。
メモ:公開鍵暗号をPKEの意味で使う場合とPKCの意味で使う場合を「誤解」されないように説明が必要。
メモ:分類として公開鍵暗号でよいのかは検討の余地がありそう。"公開鍵暗号" PKC(Public key Cryptgraphy)というと非対称鍵アルゴリズム全体を指していて、暗号(Cipher)だけではなく、署名や鍵共有も含める場合が多い。署名アルゴリズムの記事ができたらどうしよう?
メモ:"公衆暗号系" という用語について調べてみる。使用していた人と期間を特定する。"公開鍵暗号" と比較。
参考:#公開鍵基盤の用語
デジタル署名
[編集]メイン記事:デジタル署名
- 無?
メモ:#公開鍵暗号を参照。
メモ:将来、記事数が増えたら署名専用のアルゴリズムをデジタル署名に分類してもよいかも?
ハッシュ関数
[編集]メイン記事:ハッシュ関数
- MD2# / en:MD2 / 概要・MD2 ハッシュ値・セキュリティ・参考文献・外部リンク / -- 翻訳
- MD4# / en:MD4 / 外部リンク /
- MD5# / en:MD5 / 概要・用途・実際の使用例・安全性・参考文献・関連項目・外部リンク /
- SHA# / en:SHA hash functions / 外部リンク /
メモ:メイン記事の記事名は「ハッシュ関数」ではいけないかもしれない。
メモ:ハッシュ#はハッシュテーブル#へのリダイレクトになっていた。
メモ:SHAはSecure Hash Algorithm の略であるから en の SHA hash functions は Secue Hash Algorithm hash functions なのかと読むと不思議になるのでそうは読まないように。DEA(Data Encryption Algorithm)ではなくDES(Data Encryption Standard)を使うならば、SHAではなくSHS(Secure Hash Standard)を使うべきではないのか、とかも気になる。
メモ:記事MD5にある、APOPのアタックの記述は、FSE2007の発表内容にリプレースしよう。
メモ:レインボーテーブル#、時間と空間のトレードオフ# - これは、ハッシュ関数というよりも、暗号解読に入れてもよいかも。ポラードのρ法。
擬似乱数
[編集]- Blum-Blum-Shub# -- 翻訳を待つ
- 暗号論的擬似乱数生成器# / en:Cryptographically secure pseudorandom number generator / 要求仕様・背景・設計・標準・脚注・外部リンク /
メモ:乱数列# ランダム# ホワイトノイズ # モンテカルロ法 # メトロポリス法#
メモ:擬似乱数と擬似乱数生成器#は別の記事になるのか、あるいは記事名を変更するのだろうか。様子をみる。もし別の記事になった場合、enへのリンクの調整が必要。2007年12月8日 (土) 16:23 Fryed-peach (会話 | 投稿記録) (26 バイト) (←擬似乱数へのリダイレクト)。
メモ:「擬似」と「疑似」が揺れないように要チェック。
認証
[編集]メイン記事:(無)
メモ:認証を分類として独立させるのかについて、公開鍵暗号やデジタル署名などとの整理が必要。
鍵共有
[編集]メイン記事:(無)
- Diffie-Hellman鍵共有# / en:Diffie-Hellman key exchange / 概要・プロトコルの内容 /
メモ:Diffie-Hellman鍵共有は、Category:暗号に入っている。プロトコルの記事数が増えるまでは、ここにあるのが妥当か。
暗号プロトコル
[編集]メイン記事:(無)
- ゼロ知識証明# / en:Zero-knowledge proof / 概要・条件・洞窟の問題・応用例・参考文献・関連項目 / -- ZK
- ↑ゼロ知識対話証明#
- フィアット・シャミア法# -- 翻訳を待つ; FS法ってどれかな?
- Fiat-Shamirヒューリスティック# / en無 / 関連項目 /
- 秘密分散法# -- SS
- 紛失通信プロトコル# -- OT
- Garbled Circuit#
- ビットコミットメント# / en:Commitment scheme /
メモ:紛失通信は訳語として、今はまだ多数派だとおもうけれども、見直すべきとの意見もありそう。
メモ:分類が暗号プロトコルでよいかは、あとで再検討
メモ:暗号プロトコルのアタックは、暗号解読に分類?
量子暗号
[編集]メイン記事:量子暗号
メモ:量子暗号に「BB84vsY00論争」の飛び火がきそう。
公開鍵基盤の用語
[編集]メイン記事:公開鍵基盤 --- これでよいかは、再検討
- 公開鍵基盤# / en:Public key infrastructure / 用途と機能・主な使用法・その他・歴史・使用例・実装・関連項目・外部リンク
- 認証局# / en:Certificate authority / 証明書発行・セキュリティ・大きなプロバイダ・無料のプロバイダ・参照・脚注・外部リンク /
- X.509# / en:X.509 / 歴史・証明書・X.509証明書の例・セキュリティー・認証局・公開鍵インフラ (X.509) ワーキング・グループ・参照・X.509証明書関連のプロトコル、標準・参考文献・外部リンク /
- 自己署名証明書# / en:Self-signed certificate / 関連項目 /
- Extended Validation SSL 証明書# / en:Extended Validation Certificate / EV証明書の特定・脚注・関連項目・外部リンク / この記事名は?
メモ:地の文で「私有鍵」をどうしても使いたい人がいるみたい。
暗号機
[編集]- エニグマ (暗号機)# / en:Enigma machine / 概要・構造・ローター換字の原理・解読・歴史・関連項目 /
- レッド暗号# / en無 / 概要・歴史・暗号機の構成・鍵規約・安全性・参考文献・関連項目 /
- パープル暗号# / en:PURPLE / ・・・ / 整理が必要な状態?
- オレンジ暗号# / en無 / 概要・参考文献・関連項目 /
- ジェイド暗号# / en:JADE / 概要・参考文献・関連項目・外部リンク /
- コーラル暗号# / en無 / 概要・参考文献・関連項目・外部リンク
- グリーン暗号# / en無 / 概要・参考文献・関連項目・外部リンク /
- 九七式印字機# / en無 / 概要・歴史・暗号機開発に係わった民間人・参考文献・関連項目・外部リンク /
- バーナム暗号# / en無 / Vermanの特許・Mauborgneの特許・特記事項 /
- ワンタイムパッド# / en:One-time pad / 概要・日本陸軍のワンタイムパッド・脚注・関連項目・外部リンク / -- 脚注は参考文献に揃えるべきか迷う。
メモ:バーナム暗号で大量投稿があって、整理が必要。
メモ:暗号デバイスとしては Trusted Platform Module# もあるがどうすべきか。
メモ:Jefferson disk・Cipher disk・Scytale・グリルなどは暗号機でよいか? en では encryption device に分類している。
メモ:暗号機の記事には、次の説明があるとよいのでは:(整理中)
- 概要(定番の見出し)
- 暗号機に関する説明
- 構造:暗号機の器械としての仕組み。各パーツや機構を図解。動作原理の説明も一緒にする?
- 種類:改良版など、タイプが色々ある場合は一覧して説明をつける
- 開発者:
- 暗号機に実装された暗号に関する説明
- 暗号方式:暗号方式を論理的に説明。先に説明した機構の動作を抽象化して説明する。
- 鍵規約:鍵の仕組み。暗号機の設定場所。設定方法つまり鍵の運用にも言及。
- 暗号文の例:
- 安全性に関する説明
- 解読法がある場合はその説明。
- 解読に成功した理由や経過、影響。
- 解読成功者。
- 歴史:開発、改良、採用、解読などの状況を時系列に説明。
- 参考文献(定番の見出し)
- 関連項目(定番の見出し)
- 外部リンク(定番の見出し)
メモ:暗号機の関連項目テンプレートを検討中。
メモ:ワンタイムパッドは固有名詞ではないかも?暗号機でもないかも、バーナム暗号は、暗号機としての記述と、暗号方式としての記述を分離して整理すべき。
メモ:暗号機の分類が必要。エニグマは機械式or電気機械式。電子式?計算機式?。円盤式という言葉はあるのか?暗号円盤は「暗号機」でよいのか?(器具?)。入出力による分類:印字機・換字式、実装による分類:ストリップ、ロータ、ディスク
メモ:エニグマに書籍から1フレーズ転載された恐れあり。加筆者は、転載であると認めつつ、著作権違反ではないと主張。どうしたものか。
メモ:画像:SansikiKanjiki.JPG# 即時削除が張られている。理由は出典不明。ノートには自分で撮影したと書かれているけど・・・。削除されたようだ。
暗号解読
[編集]メイン記事:暗号解読
- 総当たり攻撃# / en:Brute force attack / 概要・問題点・関連項目 /
- 辞書攻撃# / en:Dictionary attack / 概要・技術的問題と道義的問題・この攻撃に対する自衛策・技術的防衛策・関連項目 /
- 頻度分析 (暗号)# / en:Frequency analysis (cryptanalysis) / 概要・適用・歴史・参考文献・関連項目 /
参考:頻度分析# / en無 / 概要・暗号解読への応用 / --- ノートに今後加筆予定とのこと。頻度解析#
- 線形解読法# / en:Linear cryptanalysis / 関連項目・参考文献・外部リンク
- 切詰差分解読法# / en:Truncated differential cryptanalysis / --- 「切詰差分・・」って独自な訳語ではないかを確認すること。資料を読んでいると「丸め差分」を良く見かける。
- サイドチャネル攻撃# / en:Side channel attack / 概要・分類・歴史・参考文献・関連項目・外部リンク /
- 締め上げ暗号分析# / en:Rubber-hose cryptanalysis / 関連項目 /
- 反射攻撃# / en:Replay attack / 例・対策・関連項目 / -- enの翻訳記事だけど。誰がReplayを"反射"と訳したの?既にIT用語辞典とセキュリティ用語辞典で使われている(2001年の日付あり)。他には広がっているのか?
メモ:攻撃法の記事が11個。20個を超えたらサブカテゴリを作成する?
メモ:~攻撃・~分析・~解析・~解読は、使い分けているのだろうか。
メモ:~解読は、攻撃のための一手段?
メモ:暗号解読にOtheruseで、暗号形態が。2008年5月3日 (土) 00:02 Greenland4。「一般的な意味」だったのか?「哲学用語」?Googleで検索して62件。特殊な用語なのかも。「暗号論」「神の暗号」。「暗号解読 (哲学)」として曖昧処理するのは。DE:Grenzsituationへのリンクがあるが、Grenzsituation=限界状況?
暗号解読機
[編集]メイン記事:(無)
- Colossus# / en:Colossus computer / --- 暗号解読に使用された、最初のコンピュータ。記事名は「コロッサス」でなくてよいですか?
メモ:素因数分解専用ハードウェアは、暗号解読機に分類してよいか?(動機が暗号解読だから)
メモ:SHARC に注目。
メモ:記事数が増えたらカテゴリを作ろう。
標準規格(組織)
[編集]メイン記事:(無)
- ISO/IEC 18033# / en無 / 概要・経緯・関連項目 / スタブ
- FIPS 140# / en:FIPS_140 / FIPS 140-2の目的・セキュリティレベル・要件の範囲・歴史の概要・外部リンク /
メモ:FIPS140 の赤リンク「米国連邦標準規格」がFIPSのことなら既に記事有り。カテゴリは、セキュリティ技術でよいのかな?
メモ:コモンクライテリア#は category:セキュリティ技術 に入っている。
メモ:NESSIE は未だに "暗号規格" になっている(修正が必要)
歴史的な事項の解説
[編集]メイン記事:暗号史
- ツィンメルマン電報# / en:Zimmermann Telegram / メキシコの回答・英国の傍受・英国の解決策・アメリカでの影響・アルトゥール・ツィンメルマンの演説・宣戦布告 / 歴史関連のスタブ項目
- ヴォイニッチ手稿# / en:Voynich manuscript / 概説・仮構上での言及・外部リンク / 歴史関連のスタブ項目 --- 削除依頼がでている。
- ベノナ# / en:VENONA project / 関連項目・外部リンク /
- コードトーカー# / en:Code talker / 概要・関連項目 /
- 通称号# / en無 / 参考文献 / --- コードネームの一種。
- 乱数放送# --- 類似の記事。
- ↑ ナンバーステーション# / en:Numbers station / 発信源とその目的・様式・伝送テクノロジー / ・・・・リダイレクトになりました。
- UVB-76[ノート:UVB-76|#]] / en:Radio Station UVB-76 /
- 政府暗号学校# / en:Government Code and Cypher School / 概要・エニグマ通信の解読・コベントリー空襲の見逃し事件 / --- "エニグマ通信" はないのでは? 他の記事と重複しないように記述内容の整理を。enはリダイレクトへのリンク。MI-8 が MI1 に修正されている。
参考:ブレッチリー・パーク#
- 信頼性の低い暗号アルゴリズム# / en無 / 関連項目 / --- 信頼性の低い暗号アルゴリズムは、記事として存続させるべきか見直す。
- Wikipedia:利用案内#過去のWikipedia事情やWikipedia運用を解説した説明文書はありますか?にて、過去の経緯の質問が・・・。「証明可能安全性を持つ暗号」と「信頼性の低い暗号アルゴリズム」を合体して、「暗号理論への統合」or「暗号の安全性記事の作成とそこへの統合」ということなら止めて欲しいな。
メモ:ノート:最近の暗号規格
参考:アメリカ国家安全保障局#
メモ:トルコ国立電子工学・暗号学研究所# - どこかに分類すべきか。
暗号研究者
[編集]メイン記事:(無)
- マイケル・ラビン# / en:Michael O. Rabin / 関連項目・外部リンク / -- ラビン暗号のラビン。
- ロナルド・リベスト#
- 長田順行# / en無 / 著作・選集・記事・関連項目 /
- 釜賀一夫# / en無 / 経歴・著作・記事・参考文献・外部リンク・関連項目 / --- Tuve74さんが作成
- 松井充# / en:Mitsuru Matsui / 外部リンク /
- シャフィ・ゴールドワッサー# / en:Shafi Goldwasser / 関連項目・外部リンク / -- Melanさんが翻訳
- デビッド・ホイーラー / en:David Wheeler / 外部リンク / -- Melanさんが翻訳
- ラルフ・マークル / en:Ralph Merkle / 経歴・脚注・参考文献・外部リンク
- ハーバート・オズボーン・ヤードリー / en:Herbert Yardley / - 利用者名: 220.209.93.105 さんが作成。
メモ:ゴールドワッサーは、ゴールドヴァッサーか?
メモ:IP氏の編集がある。三佐 ではなく 一佐 が正しいのか。作家なのか?疑問。
メモ:2007年10月28日 (日) 16:40 61.213.42.14 の編集で、「長田 順行(ながた じゅんこう、本名:木谷順行、1929年4月4日 ‐ 2007年8月31日)」とのこと。どこかに訃報がでていないか確認したい。
以下は、category:暗号研究者 にはカテゴライズされていない
- アンドリュー・チーチー・ヤオ# -- Yao の記事ができていた。
- マヌエル・ブラム# -- 改名終了。
- ↑マニュエル・ブルーム# -- ブラムの記事ができていた。ブラム数のブラムのはずだけど。Googleで調べると"ブルム"とか"マヌエル・ブラム" がでてくる。"ブルーム"はWikipediaとそのコピー記事のみでちょっと心配。-- Melanさんに見つかって改名提案。マニュエルとマヌエルの違いが不明。
- ガイウス・ユリウス・カエサル# -- シーザー暗号を発明したとされる
- シーモア・クレイ# -- 日本の暗号解読に従事
- ジェロラモ・カルダーノ# -- カルダングリルを考案
- トーマス・ジェファーソン# -- 暗号を考案
- ハーバート・ハート# -- 第2次世界大戦中はエニグマ解読の要員
暗号業界
[編集]メイン記事:(無)
- RSAセキュリティ# / en:RSA Security / 外部リンク / 企業関連のスタブ /
- ベリサイン# / en:VeriSign / 沿革・関連項目・外部リンク /
メモ:RSAセキュリティ に添付されている写真は SecurID を作成して移動するのがよい。Commonsに移動して。
メモ:「暗号業界」とは?、組織や歴史との境界を整理すること。
参考:en には en:Category:Organizations in cryptography、en:Category:Cryptography companies がある。
暗号小説
[編集]メイン記事:(無)
- 踊る人形# / en:The Adventure of the Dancing Men / あらすじ・文献・関連項目・外部リンク / スタブ
- 黄金虫# / en:The Gold Bug / 概要・関連項目・外部リンク /
- 二銭銅貨# / en無 / 無 /
- 地底探検# / en:Journey to the Center of the Earth / ストーリ・関連項目 /
参考: パズル・パレス# / en:Digital Fortress /
暗号アプリケーション
[編集]以下の暗号アプリケーションは現在、Category:暗号技術のカテゴリには属していない。
参考:OpenSSL# --- SSLのカテゴリと同じでよいのでは。
- 暗号シェル --- Secure Shell# / Secure copy# / SFTP# / Open SSH# / WinSCP#
- ? --- Tor#
- P2P#
- ファイル共有 --- Winny#
- コピー防止技術 --- Content Scramble System# / コピーガード#
- ファイルフォーマット --- Portable Document Format#
メモ:著作権保護技術
用語説明っぼい項目
[編集]分類と個別の中間。分類にいれるには不足だけど、個別の項目よりは広く、共通的な内容がある。 記事の加筆状況に応じて、調整(分類or個別に入れる、記事名変更や統合等)していくのがよいと思われる。 これらの項目はcategory:暗号技術にカテゴライズされている。
暗号共通
[編集]- 平文# / en:Plaintext / 概要・平文の取扱・関連項目 / コンピュータ関連のスタブ
メモ:平文のよみ:WEBに「ひらぶん」は昔のヨミ(軍用語?)で「へいぶん」というヨミでJISに登録されているとの説明を発見←真偽の確認を。また「ひらぶん」よりも「へいぶん」としている文献が多いとの記述がいくつか←こちらも真偽の確認が必要。Googleで検索すると「ひらぶん」のほうがずっと多い。平文を「ひょうもん」「ひらもん」「へいもん」と読むと別の意味になる(伝統工芸、蒔絵?、模様の名前?)。
- 平文~en:Plaintext --- 暗号技術においては、暗号化アルゴリズムの入力データ。後半の説明はクリアテキストに移動すべき内容。あるいは平文とクリアテキストをマージするのが適当?
- クリアテキスト~en:Cleartext --- 情報通信において、メッセージ形式の一つで、暗号によるプロテクションなしで送信するメッセージやデータのこと。PlaintextとCleartextは完全には同じ意味ではないらしい。
- プレーンテキスト~en:Plain text --- フォーマットされていない生テキスト。コンピュータ用語としてはファイルフォーマットの一つ。テキストファイルと統合提案がある。
メモ:平文の類似用語:日本語としては「平文」=「クリアテキスト」なのか?、
メモ:en:Ciphertext, en:Cyphertext はリダイレクト。
メモ:「平文・暗号文」の語源は?昔は「原文・暗号文」「原語・暗語」だった?例えば1923年の二銭銅貨では「原文・暗号文・翻訳文」となっている。英語のplaintext, ciphertextの訳として平文・暗号文が使われている例あり。Poeは暗号文にcipherとcryptographを使っている。plaintextはいつから?
メモ:復号は割と最近まで「翻訳」と言われていたみたい。「暗号化(訳翻)」という表現もある(翻訳の逆?TYPO?)
メモ:エンコードノート:エンコード符号化#復号化#復号# --- キット何か勘違いしていると思う。
ブロック暗号用語
[編集]- Feistel構造# / en:Feistel cipher / 概要・構造・利点欠点・関連項目 ---
- Sボックス# / en:Substitution box / 概要・DESのS-box・参考文献・関連項目・外部リンク / -- AESのS-boxも加筆できるとよい
- 暗号利用モード# / en:Block cipher modes of operation / 関連項目 /
- ↑ブロック暗号の代表的なモード(秘匿に関するもの)# --- 削除してしまうとよいかと(削除されている?)
理論より
[編集]- 一方向性関数# / en:One-way function / 厳密な定義・一方向性関数の存在・・・関連項目 / スタブ
メモ:ENからの翻訳であると要約欄にあるが、初版にはIWやリンクがない。IWは第3版で追加。Sigh。
- ランダムオラクル# / en:Random oracle / カテゴリは、ハッシュ関数よりは、暗号技術がよいと思う。
- 情報理論的安全性#
- 計算量的安全性を持つ暗号# / en無 / 関連項目 / --- 項目名を見直し
- 証明可能安全性を持つ暗号# / en無 / 関連項目 / --- 項目名を見直し
- 強RSA仮定# / en:Strong RSA assumption / flexible RSA問題・強RSA仮定・関連項目 /
- 暗号解析上の仮定# / en無 / 解読解析の成功基準 / --- どこかに統合?
- 誕生日のパラドックス# / en:Birthday paradox / 誕生日問題 /
- ケルクホフスの原理# / en:Kerckhoffs' law / 概要・セキュリティ製品への拡張・参考文献・関連項目・外部リンク /
- ブラム数# / en:Blum integer / 性質・歴史・参考文献 /
参考: 線形帰還シフトレジスタ# --- Category:暗号に入っていたがCategory:暗号技術が適切。でも現在、Category:乱数がCategory:暗号技術のサブカテゴリにあるので、Category:乱数があればCategory:暗号技術は不要。
メモ:デジタル署名が電子署名へのリダイレクトになっている。いつか記事を作成しよう。。。。デジタル署名の記事ができていた。
メモ:認証の中味を整理すること。authenticateとcertificateの説明が酷い。
参考: コードネーム# ←コード名#、開発コード名#、暗号名#
- キーエスクロウ# / en:Key escrow / 関連項目
- アリスとボブ# / en:Alice and Bob / ・・・Category:暗号記事よりも適当なものはないのか?
参考:野球における乱数表ノート:野球における乱数表 ← 乱数表#
参考:セキュリティ
[編集]- category:セキュリティ技術category‐ノート:セキュリティ技術
- category:識別category‐ノート:識別
- category:コンピュータセキュリティcategory‐ノート:コンピュータセキュリティ
- category:インターネットセキュリティcategory‐ノート:インターネットセキュリティ
- category:セキュリティソフトcategory‐ノート:セキュリティソフト
- category:マルウェアcategory‐ノート:マルウェア
- category:コンピュータウイルスcategory‐ノート:コンピュータウイルス
- category:電子商取引category‐ノート:電子商取引
- category:電子決済category‐ノート:電子決済
- category:電子マネーcategory‐ノート:電子マネー
参考:数論応用
[編集]- 安全素数# / en:Safe prime /
メモ:APR素数判定法。
参考:計算機科学
[編集]- 情報工学# 符号理論# 符号化方式# 誤り検出# データ圧縮# 巡回冗長検査# 符号# 算術符号# エントロピー符号# ハミング符号# ハフマン符号# エンコード# コーデック# 数え上げ符号# ハミング重み#
メモ:注意していないと怪しい表現が紛れ込むことがある。 メモ:情報工学#と計算機科学#の見直しの提案あり。
暗号記事の見出し
[編集]暗号記事の見出しは、共通的な見出しとして「概要」「参考文献」「関連項目」「外部リンク」の4つを使用する(見出しを作成する場合には、見出しの文字や順番を同じにする)。
- 「要約」「概略」「概説」ではなく「概要」にそろえる。概要の節を作成するのは、記事の最初の部分は節編集ができないので、編集の必要が少ない方が便利だから。
- 「関連書籍」「引用文献」ではなく「参考文献」にそろえる。必要に応じて参考文献の中の小見出しとして関連~・参照~・引用~、あるいは~書籍、~雑誌、~記事、~論文、などを分類する。
- 「関連項目」「外部リンク」はできる限り作成するようにする(~なければ作成しない)。
- 記事末尾には「参考文献」「関連項目」「外部リンク」の3つの節が並ぶことになるが、この順番は「参考文献」-->「関連項目」-->「外部リンク」の順番になる。記事によっては、「参考文献」-->「外部リンク」-->「関連項目」という順番のほうが自然に感じられる場合があるとしても、他の記事(暗号記事以外のWikipediaの全記事)と同じ順番にする。
記事本文は、内容に応じて見出しを作成することになるが、できる限り、似ている項目は似ている構成で記述するのが望ましく、見出しも特に必要がなければ他の項目と同じ見出しを採用するのがよいと考える。 逆に、小見出し(レベル3)は記事毎に個別な内容を反映して作成するのがよい。
暗号記事の雛型
[編集](注:実際には強調表示するのはきじめいだけです)
- 暗号技術において、きじめい(よみ、<en>)とは、<簡潔な定義>。 --- 書き出しに「暗号技術において」を付けるか否かは記事名が暗号技術固有の用語なのか、暗号技術以外でも使用されることがあるかどうかによる。例えば、DESやRSAは暗号分野では暗号方式の名前であるが、他の分野で全く別の意味を持った用語として使用していることがある。他の分野でも使われる可能性がある場合には「暗号技術において」と付けておくのがよい。逆に、本来、他の分野の用語であるものを暗号分野でも使用しているものには付けない(その記事は暗号記事ではないかもしれない)。しかし暗号分野において若干ニュアンスが違う用語として使用される場合には「暗号技術において」を付けてその違いを説明するのがよい。このように他の分野とは別の意味で使われている場合には「曖昧処理」が必要で、場合によっては「きじめい_(暗号)」として記事名自体に表示を行い、他の項目と分離する。簡潔な定義は本記事の解説対象を2,3文でまとめ、残りは「概要」の見出しに記述する。
- ==概要==
- <概要の記述> --- 分野外の人にも記事内容が大体イメージできるように基本的なことを説明する。時代や意味付け、どのような価値や特徴があったのか、他との関係。
- ==見出し1==
- <記事本文1>
- ==見出し2==
- <記事本文2>
- ==見出し3==
- <記事本文3>
- :
- ==見出しN==
- <記事本文N> --- 記事本文については別途。
- ==参考文献==
- <文献の一覧> --- References。記事中で参照した文献、参照していなくても代表的な論文などがあれば記述する(通常、代表的な文献であるならば参照されるはず)。書籍は書籍一覧に入れ、書籍一覧へのリンクをつける。書籍を参照した場合には、ページまで指定して参照部分を明示すること。単に参考図書を紹介するならば書籍一覧へ見出し付きでリンクすれば十分だと考える。サイトへのリンクは外部リンクだが、サイトにある文書(文献サーバにあるpdfファイルなど)へのリンクは参考文献がよい。
- ==関連項目==
- <関連項目の一覧> --- See also or Internal links。記事全体に関係する項目を列挙する。特定のセクションにのみ関係する項目はそのセクションの末尾にリンクを作成する(その際には見出しは作成せず、「関連項目:ほげ1、ほげ2」のようにする)。分類に属する暗号方式はカテゴリを参照するのがよいはず。関連項目テンプレートができたらそれを張るのかな?
- ==外部リンク==
- <外部リンクの一覧> --- External links。URLと説明をつける。リンクの基準は?宣伝ページへのリンクは除外したい。
- [[category:暗号技術|きじめい]] <!-- とりあえず --> --- とりあえずでもカテゴリをつける。
- <stubテンプレート> --- スタブだと思ったらつける。
- [[en:<enへのリンク>]] --- 記事末尾にenとのリンクを記載する。en以外のリンクもあれば記載する。最近は、enさえ付ければBotが付けてくれるみたい。
メモ:未作成記事へのリンクを整理すること。作成すべきではない記事への赤リンクは、削除しておくのがよい。赤リンクは記事が存在しないことを強調し、読者に記事作成を促す役割があるが、適当ではない記事名でリンクが作成されていると、後で記事名の変更や統合などの手間が増える。一覧で列挙する用語も記事名に採用されてしまうリスクを考えて選択すべきなのか?
メモ:「暗号技術において、~」を、typoとして「暗号技術における~」と編集あり。利用者:Snty-tact[[ノート:利用者:Snty-tact|#]]。Googleによれば「における」は485,000件、「において」は371,000件。
暗号記事の本文
[編集]記事本文で、使われがちな見出しと内容を記す。単に参考のために収集したものであり、これらに限るわけでもこれらが推奨というわけでもない。 また、記事本文の見出しの順番は、記事の性格によって望ましい順番は異なるだろう。
- ==定義== / ==構造== / ==原理== / ==特徴==
- <定義がある場合にはそれを記述する。定義というよりは、特徴や構成部分を説明することで記述するほうがしっくりする場合は構造を記述する。構造の説明には図や写真などイメージがあるとよい>
- ==分類== (Type of )
- <構造上の特徴など、ある一定の観点からA型B型などに分類できるならば、記述してみる><分類できるならば是非やっているみるべきだけど、十分に下調べしてからがよい>
- ==種類== (Examples)
- <分類というよりは、単に色々ある場合には並べてみる。><固有名詞だけを並べた単なる一覧になってしまうのは避ける。単に羅列するのではなくて説明を充実させる。単なる一覧は「共通の記事」の一覧部分に追記する。>
- ==実装== / ==性能== (Practical considerrations)
- <色々>
- ==用途== / ==応用== / ==使用例== (Applications) (Use)
- <機能や応用など。どんな分野や製品に使用されているのか。あるいは現在は使用されていないのか><歴史的事項(現在は使用されていない暗号など)の用途は、歴史そのものと重複する。どちらに記述すべきか迷うだろう。>
- ==標準==
- <ISO,JIS,IEEE,FIPS,RFC,...等。採用されている暗号とそれを参照している標準規格名とか。装置の場合はそれに関係する規格や標準など。>
- ==安全性== / ==解読法== (Security)
- <安全性についてコメントする。個々のアルゴリズムの評価は個々の項目で記述するのがよい。解読方法が見つかっているものはその旨を記す。解読法自体の説明は別記事(暗号解読、頻度分析、線形解読など)にするのがよい。ただし個々のアルゴリズムに固有の解読法や解読に関するエピソードがある場合には、個々のアルゴリズムの記事に記述するのかも><見出しとしては、解読法より安全性のほうが好ましく感じる(主観的)>
- ==歴史== / ==経緯==
- <最初の暗号方式や進展などを記述する。研究動向。個々のアルゴリズムの場合は、発明者やそれに至った経緯、その後の普及や安全性に関する発見などを記述する><細かいトピックスも説明><記事:暗号史との役割分担も考慮すること>
暗号記事のテンプレート
[編集]スタブテンプレート
[編集]暗号スタブを作成するかは、今後の検討。分野別スタブを作成するには所属するポータルかプロジェクトが必要。en は、暗号ポータルも暗号プロジェクトもあり、暗号スタブも整備されている。
現状、暗号記事のスタブは stub の他には、comp-stub(コンピュータ)が付いているものがある。sci-stub(自然科学), math-stub(数学), tech-stub(工学)などにいれることも検討。substub をつけるべき記事もあろう。
関連項目テンプレート
[編集]主に関連項目の記載を省力化するために、分類ごとに類似の項目を集めたテンプレートのこと。
一つの分類内に固有名詞をもった記事が多くある場合、記事末尾に関連項目テンプレートをつけて、それらの記事から記事へと読みつづけることができる。テンプレートにすることで、記事が増加した場合の修正作業をテンプレート1個の修正にまとめることができる。
分類ごとに作成するのはテンプレートをコンパクトにするため。あまりに大規模なテンプレートは記事閲覧時の邪魔になりかねない。分野全体を見るときには、一覧記事やカテゴリに誘導するのが分かりやすいと感じる(独断)。
少数の項目しかない場合には単に関連項目に追記すれば十分で、ある程度の記事数がない場合にはテンプレートにするメリットがない。逆に、項目数が多い時(100個とか200個)にはテンプレートが巨大になるため、作成しないで、カテゴリに誘導するのがよさそう。
メモ:Bowさんの試作。機械式暗号で試作。enでは以前から採用されていて、jaでも他の分野で採用例を見つけたので、記事数の動向をみながら検討を続ける・・・
メモ:jaでの採用例には、適当なサイズのもあれば、不要な項目も含めてしまい肥大化したテンプレートもある。関連項目テンプレートとInfoboxがついていて、本文は4~5行しかない記事をみると情ない気持ちになる。Windows Defender(2006年11月25日 (土) 05:29の版)ではInfoboxのほかに関連項目テンプレートが2個ついて、本文は4個文のみ。
参考:Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非
参考:Wikipedia‐ノート:テンプレート#関連項目的に使用されるテンプレート
参考:舞浜リゾートライン -- テンプレートが5個もある。
暗号アルゴリズムテンプレート
[編集]説明すべき内容がある程度共通しているときに、テンプレートを作成して中味を埋めることで説明漏れと読みやすさを図ったもの。
en ではブロック暗号の説明(ブロック長、鍵サイズ、ラウンド数など)で採用されている。
しかし、記事の乱造につながる悪いイメージ(偏見だとしも)があり、できれば採用したくないテンプレート。
メモ:AES暗号とFEALでInfoBoxが使用。利用者:Osho#さんによる。AESとFEALのInfoboxは削除しました。
暗号分野総合案内テンプレート
[編集]案内情報を作成するとしたらポータルページを作成するか、カテゴリにて説明するのが適当だと思う。個々の記事にこのような情報を直接載せる必要はないのではないかと思われるので、テンプレートとしては作らないことを希望。
暗号記事の画像
[編集]コモンズに暗号技術分野の画像がある。
暗号記事は、日本語版以外にも同じ内容で記事が作成される可能性が高く、ja ローカルに画像を作成する理由はない。